JP4701103B2 - シート給送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート給送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701103B2
JP4701103B2 JP2006041566A JP2006041566A JP4701103B2 JP 4701103 B2 JP4701103 B2 JP 4701103B2 JP 2006041566 A JP2006041566 A JP 2006041566A JP 2006041566 A JP2006041566 A JP 2006041566A JP 4701103 B2 JP4701103 B2 JP 4701103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet feeding
cassette
storage means
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006041566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327823A (ja
Inventor
雅人 鈴木
順一郎 溝部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006041566A priority Critical patent/JP4701103B2/ja
Publication of JP2006327823A publication Critical patent/JP2006327823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701103B2 publication Critical patent/JP4701103B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シート給送装置及び画像形成装置に関し、特にシート収納手段を引き込む引き込み機能を有するものに関するものである。
従来、給紙カセットのようなシート収納手段を有するシート給送装置を備えた画像形成装置においては、装置本体の所定の装着位置にセットされた給紙カセットに積載されたシートを順次画像形成部へ供給し、画像形成部においてシートへの画像形成を行っている。
ところで、シート収納手段である給紙カセットは、シート充填のため又はシートサイズ変更のためユーザーの手作業により装置本体に対して着脱される。このとき、給紙カセットの装置本体に対する挿入動作を手動により行うとき、シートを充填した給紙カセットが装置本体の装着位置まで十分に押し込まれない場合がある。そして、このような場合には、給紙カセットが位置決めされず、この結果、シートに正確に画像が形成されなかったり、搬送不良が発生したりすることがあった。
また、特にA3、LDRに対応したシート給送装置においては、給紙カセットの重さとシートの重さを合わせた重量が2N以上となってしまい、給紙カセットを装着位置に挿入する際の操作性が悪くなる。そこで、従来は、操作性を改善するため、例えば給紙カセットの正規の装着位置の手前からモータ等の駆動手段を用いて強制的に装着位置に給紙カセットを引きこむようにした構成の引き込み手段を備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、他の引き込み手段としては、給紙カセットに突起部を設けると共に、装置本体側にばね付勢された回転体を設け、突起部が回転体を乗り越えると、回転体がばねの弾性力によって突起部を付勢するようにしたものがある。そして、この引き込み手段では、このように突起部を介して給紙カセットを付勢することにより、給紙カセットを装着位置の手前から強制的に装着位置まで引き込むように構成している(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−117395号公報 特開2002−226065号公報
しかし、このような従来のシート給送装置及び画像形成装置において、例えばモータ等の駆動手段を用いて強制的に装着位置に給紙カセットを引きこむ構成のものは、構成が複雑となり装置の大型化及びコストも高くなるという問題がある。
また、給紙カセットをばね付勢された回転体で引き込む構成のものは、このような装置の大型化及びコストの問題は発生しない。しかし、給紙カセットを装着するときに、給紙カセットに設けられているシートを分離するための分離手段と、装置本体に設けられているシート給送手段とが摺接して装着の負荷となったり、位置決め抵抗がある。
さらに、給紙カセットの装着位置の手前にシートサイズを検知するための検知手段が設けられている場合には、この検知手段によるシートサイズ検知のための負荷があり、これに打ち勝って引き込み動作を行うためには、さらに引き込み力を大きくする必要がある。つまり、給紙カセットを確実に装着位置に引き込むためには、バネ力の大きなバネを使用する必要がある。
しかし、このようにバネ力の大きなバネを使用した場合、給紙カセットを装置本体から取り出すときは、大きなバネ力に抗して引き出さなければならず、大きな操作力が必要となり、操作性が悪化するといった問題がある。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で、かつ大きな操作力を必要とすることなくシート収納手段の引き込み及び取り出しを行うことのできるシート給送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、装置本体に着脱可能に装着されるシート収納手段と、前記装置本体に設けられ、前記シート収納手段に積載されているシートを送り出すためのシート給送手段と、前記シート収納手段に設けられ、前記シート給送手段に当接してシートを1枚ずつ分離するための分離部材と、前記装置本体に設けられ、前記シート収納手段が前記装置本体に装着される際、前記シート収納手段が収納されているシートを給送するための装着位置に達する途中で前記シート収納手段と係合して前記シート収納手段を前記装着位置まで引き込む引き込み手段と、を備え、前記引き込み手段は、前記シート収納手段と係合した後、前記シート収納手段の装着方向の移動に伴って徐々に前記シート収納手段を前記装着位置まで引き込む引き込み力を蓄える蓄力手段を有し、前記シート収納手段を、前記蓄力手段に蓄えられた前記引き込み力が最大となると前記引き込み力を解放して前記装着位置まで引き込み、前記引き込み力を解放した直後に前記分離部材前記シート給送手段と当接させることを特徴とするものである。
本発明によれば、シート収納手段を装着する際は、引き込み力が最大になった直後に分離部材がシート給送手段と当接するようにすることにより、簡単な構成で、かつ大きな操作力を必要とすることなく、シート収納手段を引き込むことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図である。
図1において、1は画像形成装置、1Aは画像形成装置本体(以下、装置本体という)、1Bは装置本体1Aに設けられ、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部であり、1Cは画像形成部1BにシートSを給送するシート給送装置である。
ここで、この画像形成部1Bはトナー像を形成する感光体ドラム5、感光体ドラム5に形成されたトナー像をシートSに転写する転写ローラ7などを備えている。なお、2は感光体ドラム5及び不図示の現像器、帯電ローラ等を備えたプロセスカートリッジである。
そして、このような構成の画像形成部1Bにおいて、画像形成動作が開始されると、まず不図示のレーザースキャナにより画像信号に応じた光が、表面が帯電処理されると共に、不図示の駆動手段により回転駆動されている感光体ドラム5に照射される。そして、このような画像信号に応じた光が照射されることにより、感光体ドラム上に潜像が形成される。次に、この潜像をトナーで現像することにより、感光体ドラム上にトナー画像(可視像)が形成される。
また、シート給送装置1Cは、シート収納手段である給紙カセット100を備えている。さらに、給紙カセット100の上方に設けられ、給紙カセット100に収納されたシートSを給送するシート給送手段である給紙ローラ104と、給紙ローラ104により送り出されたシートSを分離する分離部材としての分離パッド103を備えている。
なお、装置本体1Bの側面には手差しシートを供給するための手差し給紙部が収納されており、手差し給紙の際には、この手差し給紙部を引き出すと共に、手差しトレイ給紙ローラ108によりシートSを給送する。
そして、このようなシート給送装置1Cにおいては、上記のようなトナー画像形成動作に並行して給紙ローラ104によって給紙カセット100からシートSを送り出し、この後、シートを分離パッド103により1枚ずつ分離する。或は手差し給紙部からシートSを送り出す。
そして、このように給紙カセット100、或は手差し給紙部から送り出したシートSを、所定のタイミングで感光体ドラム5と転写ローラ7とにより構成される転写部へと搬送する。そして、この転写部において、転写ローラ7へバイアスを印加することによってトナー画像がシートSへ転写されるようになっている。
なお、このようにしてトナー画像が転写されたシートSは、この後、定着手段109へ搬送され、この定着手段109において加熱及び加熱されることによりトナー画像が定着され、さらにこの後、排出ローラ105によって装置上部の排出部111へ排出される。
ところで、シート収納手段としての給紙カセット100は装置本体1A、言い換えれば不図示のシート給送装置本体に水平に配置されている。そして、本実施の形態においては、積載されているシートSを送り出すシート給送方向と直交する、図2の矢印で示す方向に着脱自在となっている。また、この給紙カセット100には不図示の中板が設けられていて、バネを用いて中板に積載されているシートを給紙ローラ104に押し付けて給紙圧を得るようにしている。
さらに、給紙ローラ104と共に分離部を構成する分離パッド103は、給紙カセット100に、給紙ローラ104と接離可能に保持されている。ここで、図2において、301は、装置本体1Aに設けられ、給紙カセット100をガイドするためのレール部材である。このレール部材301の、給紙カセット100の最終引き込み位置である装着位置(正規の装着位置)の、装着方向手前には分離パッド103を上方に押し上げるための本発明の移動手段としての分離パッド用カム302が設けられている。
そして、この分離パッド用カム302により、給紙カセット100を装着する際、給紙カセット100をレール部材301に沿って装置本体1Aに押し込むと、給紙カセット100の装着位置の手前において分離パッド103が上方に押し上げられる。これにより、分離パッド103が給紙ローラ104に接触するようになる。なお、給紙カセット100を引き出す際には、引き出し途中で分離パッド103から分離パッド用カム302が離れ、不図示のバネにより分離パッド103は給紙ローラ104から離間する。
このように、給紙カセット100の装着時、装着位置の手前において分離パッド103を給紙ローラ104に当接させるようにすることにより、給紙カセット100を挿入するときに給紙ローラ104と分離パッド103とが接触するのを防止することができる。これにより、給紙カセット100を挿入する際の摺動抵抗を抑えることができる。また、給紙ローラ104と分離パッド103との接触タイミングが調節可能であり、このため給紙ローラ104と分離パッド103の接触量を小さくする設計が可能になる。
一方、シート給送装置1Cは、給紙カセット100を装置本体内の装着位置に引き込むための引き込み手段であるカセット引き込み機構を備えている。
図3は、このようなカセット引き込み機構を説明する図である。図3において、200はカセット引き込み機構である。このカセット引き込み機構200は、装置本体1Aに取り付けられるベース202と、ベース202に回動軸208を支点として回動自在に取り付けられた回動部材としてのアーム204と、給紙カセット100に取り付けられるカム101を備えている。さらに、アーム204をカム101に圧接させるよう付勢する弾性部材201等を備えている。
図3において、205はアーム204に設けられた軸であり、この軸205に、一端がベース202に係止されたコイルスプリングなどの弾性部材201の他端が係止されている。なお、このアーム204は給紙カセット100が装置本体外にあるときは、図示しない剛性部材に当接して所定のポイントで待機している。また、203は、アーム204の回動端に軸支されているコロであり、このコロ203によりアーム204はカム101に沿って小さな摺動抵抗で回動することができるようになっている。
このような構成のカセット引き込み機構200において、給紙カセット100が挿入されると、まず図4に示すように給紙カセット100に取り付けられているカム101のカム先端部112に、弾性部材201により付勢されたコロ203が押し付けられる。これにより、コロ203は摺接しながら回転する。
また、このときアーム204は、コロ203を介して弾性部材201によりカム101を押圧しながらカム101の形状に応じて時計回りに回動する。ここで、このようにカム101が回動することにより、蓄力手段である弾性部材201は徐々に引き込み力を蓄えるようになる。
この後、カム101とコロ203とは当接した状態を保ち、やがて図5に示すようにコロ203がカム101の頂点113に達する。そして、この後、図6に示すようにコロ203がカム101の頂点113を通過すると、コロ203はカム101の後端部114に圧接する。この結果、給紙カセット100はコロ203により、装置本体1Aの中の装着位置に引き込まれる方向である矢印501の方向にカム101を介して押圧される。これにより、給紙カセット100は装着位置に引き込まれるようになる。
なお、本実施の形態においては、このようにコロ203がカム101の頂点113を通過した直後の状態で、それまで給紙カセット100の移動に伴って徐々に引き込み力を蓄えてきた弾性部材201が最大引込み圧力16Nを発生できるように構成している。
そして、この力を利用して給紙カセット100を引き込む構成をとっている。また、この時の引き込みストローク量は15mm確保している。そして、この引き込みストローク量が、カセット引き込み機構200による給紙カセット100の引き込み距離(量)となる。
ここで、シート給送方向と直交する方向(図2の矢印方向)に給紙カセット100を着脱するシート給送装置1Cにおいては、既述した給紙ローラ104と分離パッド103とが当接した後に装着位置まで押し込まれる際の摺動抵抗が発生する。さらに、この摺動抵抗以外にも、給紙カセット100の位置決め抵抗、及び用紙サイズを検知するセンサスイッチの押圧抵抗等、多くの抵抗が、給紙カセット100の装着位置から15〜10mm手前付近で発生する。
このため、本実施の形態においては、給紙カセット100の装着位置から15mm手前付近でカセット引き込み機構200が最大引き込み圧を発生させた直後に給紙ローラ104と分離パッド103とが当接するように構成している。そして、このようにカセット引き込み機構200により15mm付近で最大引き込み圧を発生させるようにすることにより、完全に給紙カセット100を装着位置に引き込むことができる。これにより、シートSの補給や、シートサイズ変更時のユーザビリティーを大幅に向上させることができる。
このように、給紙カセット100を装着する際、給紙カセット100を装着位置の手前でカセット引き込み機構200に係合させて給紙カセット100を装着位置まで引き込むようにする。さらに、挿入途中で最大引き込み力を発生させた直後に分離パッド103が給紙ローラ104と接触するようにして、給紙カセット100を装着位置に引き込むようにする。
これにより、簡単な構成で、かつ大きな操作力を必要とすることなく、給紙カセット100を確実に装着位置まで引き込むことが可能となり、ユーザビリティーが向上する。
一方、給紙カセット100を取り出す際、給紙カセット100が図6の矢印501の方向と逆方向に引き出されると、まずコロ203がカム101の後端部114に圧接する。この後、給紙カセット100をさらに引き出すことにより、コロ203が図5に示すようにカム101の頂点113に達する。なお、このようにコロ203がカム101の頂点113に達するのは、分離パッド103が給紙ローラ104から離間した直後である。
このとき、それまで給紙カセット100の移動に伴って徐々に弾性部材201に蓄えられてきた押出し力が最大となる。この後、コロ203がカム101の頂点113を通過すると、この押出し力が開放され、この押出し力の解放により給紙カセット100には装置本体1Aから給紙カセット100を押出す方向の力が働く。
このように、給紙カセット100を取り出す際、カセット引き込み機構200により、給紙カセット100を突出させるようにする。さらに、引き出し途中で分離パッド103が給紙ローラ104から離間した直後に最大押出し力を発生させて、給紙カセット100を装置本体1Aから突出させるようにする。これにより、簡単な構成で、かつ大きな操作力を必要とすることなく、給紙カセット100を取り出すことが可能となり、これによりユーザビリティーが向上する。
このように、給紙カセット装着の際、分離パッド103が給紙ローラ104と当接する直前に給紙カセット100を引き込むようにすることにより、簡単な構成で、かつ大きな操作力を必要とすることなく、給紙カセット100を引き込むことができる。また、給紙カセット100を取り外す際には分離パッド103が給紙ローラ104から離間した直後に給紙カセット100を突出させるようにすることにより、簡単な構成で、かつ大きな操作力を必要とすることなく、給紙カセット100を取り出すことができる。
なお、本実施の形態では、既述したように給紙カセット100の装着位置の手前において分離パッド103を給紙ローラ104に接触させるようにすることにより、給紙カセット100を挿入する際の摺動抵抗を抑えられる。これにより、カセット引き込み機構200の弾性部材201の弾性力をより小さなものとすることができる。
そして、このように弾性部材201の弾性力をより小さなものとすることにより、ユーザーが給紙カセット100を挿入及び引き出す際に必要な力も小さくなるので、シートSの補給や、シートサイズ変更時のユーザビリティーを大幅に向上させることができる。
また、例えば給紙動作中にシート給送装置1Cが停止して給紙ローラ104と分離パッド103の間にシートSが残留した際にも、給紙カセット100を引き出す際に、分離パッド103が給紙ローラ104から離間するので当接力が解除される。これにより、シートSへのダメージの軽減が可能となる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。
図7は本実施の形態に係わるシート給送装置1Cの給紙カセット100の斜視図であり、この給紙カセット100は、分離パッド133を備えると共に、シート給送方向と逆方向から装置本体1Aに装着されるようになっている。即ち、本実施の形態において、給紙カセット100は、矢印503に示すように右から左に方向に挿入され、装着位置の手前で分離パッド133が給紙ローラ104に当接するように構成されている。
そして、このように給紙カセット挿入の際、装着位置手前において分離パッド133を給紙ローラ104に当接させるようにすることにより、給紙カセット挿入時に給紙ローラ104と分離パッド103とが接触するのを防ぐことができる。これにより、給紙カセット100を挿入する際の摺動抵抗を抑えることができる。
また、図8は、本実施の形態に係るカセット引き込み機構200の構成を示すものである。このカセット引き込み機構200は、給紙カセット100が挿入されると、まずカム121のカム先端部122に、弾性部材201によりコロ203が押し付けられ、コロ203は摺接しながら回転する。また、このときアーム204は、コロ203を介して弾性部材201によりカム121を押圧しながらカム121の形状に応じて時計回りに回動する。
この後、カム121とコロ203とは当接した状態を保ち、コロ203がカム121の頂点123を通過すると、コロ203はカム121の後端部124に圧接する。この結果、給紙カセット100はコロ203により、装置本体1Aの中の装着位置に引き込まれる方向である矢印503の方向にカム101を介して押圧される。これにより、給紙カセット100は装着位置に引き込まれるようになる。
なお、本実施の形態においては、このようにコロ203がカム121の頂点123を通過した直後の状態で最大引込み圧力12Nを発生させる。この最大引き込み圧力12Nを発生させるのに、ベース202におけるアーム204の回動支点208、及び弾性部材201の一端を保持するアーム204の軸205と他端を保持する装置本体207のバネかけ部209をトグル機構が利用できる配置とする。
ところで、本実施の形態は、既述したように装着位置の手前で分離パッド133が給紙ローラ104に当接するように構成されている他、給紙カセット100の引き込み方向がシート給送方向と同方向である。この結果、第1の実施の形態に比べて、給紙カセット100の引き込み時の摺動抵抗(給紙カセット100の位置決め抵抗や、シートサイズ検知スイッチ押圧抵抗など)が装着位置付近、例えば装着位置の手前のところで集中して発生する。
このため、給紙カセット100の装着位置から10mm手前付近でカセット引き込み機構200が最大引き込み圧を発生させるように構成し、引き込みストローク量は10mm確保している。つまり、本実施の形態の場合、既述した第1の実施の形態に比べて引き込み量が小さくなるため引き込みストローク量も10mmと、第1の実施の形態に比べて小さくなる。
ここで、このように引き込み量が短くなったことで、カム頂点123においてカセット引き込み機構200が最大引き込み圧力を発生する構成は同様であるが、カム121の形状は第1の実施の形態のカム101(図4参照)の形状とは異なるようになる。具体的には、本実施の形態におけるカム121の後端部124の給紙カセット100の引き込み方向との成す角度は、第1の実施の形態のカム101の後端部114の給紙カセット100の引き込み方向との成す角度より大きくなる。
一方、本実施の形態のように、給紙カセット100をシート給送方向と逆方向から装着するようにした場合、分離パッド133が給紙ローラ104と装着位置付近まで接触摺動することがない。このため、既述した第1の実施の形態と比べると、給紙カセット100を収納する際の摺動抵抗が小さくなり、容易に給紙カセット100を引き込むことができる。
さらに、このように給紙カセット100を収納する際の摺動抵抗が小さくなれば、カセット引き込み機構200の弾性部材201をより小さな圧力に設定することが可能となる。この結果、シートSの補給や、シートサイズ変更時における給紙カセット100の取り出しも容易になり、ユーザビリティーを大幅に向上させることができる。
次に第3の実施の形態について説明する。
図9は、本実施の形態に係るカセット引き込み機構200の構成を示すものである。本実施の形態においては、図9に示すようにカム131の形状を、頂点130を通過した後コロ203が圧接し、引き込み力が発生するカム部である後端部134のカム面を曲線形状としている。
そして、本実施の形態に係るカセット引き込み機構200おいて、給紙カセット100が挿入されると、まずカム131のカム先端部112に、弾性部材201によりコロ203が押し付けられ、コロ203は摺接しながら回転する。また、このときアーム204は、コロ203を介して弾性部材201によりカム131を押圧しながらカム131の形状に応じて時計回りに回動する。
この後、カム131とコロ203とは当接した状態を保ち、コロ203がカム131の頂点130を通過すると、コロ203はカム131の後端部134に圧接する。この結果、給紙カセット100はコロ203により、装置本体1Aの中の装着位置に引き込まれる方向である矢印503の方向にカム131を介して押圧される。これにより、給紙カセット100は装着位置に引き込まれるようになる。
なお、本実施の形態においては、このようにコロ203がカム131の頂点134を通過した直後の状態で最大引込み圧力16Nを発生させる。この最大引き込み圧力16Nを発生させるのに、ベース202におけるアーム204の回動支点208、及び弾性部材201の一端を保持するアーム204の軸205と他端を保持する装置本体207のバネかけ部209をトグル機構が利用できる配置とする。
この力を利用して給紙カセット100を引き込む構成をとっている。この時の引き込みストローク量は15mm確保している。そして、この引き込みストローク量が、カセット引き込み機構200による給紙カセット100の引き込み距離(量)となる。
ところで、本実施の形態においては、カム131の頂点130を通過した後、コロ203が圧接する後端部134の形状を曲線形状としている。即ち、後端部134のコロ203が圧接して引き込み力が発生する位置から給紙カセット100を装着位置に引き込むまでの間の形状を曲線形状としている。これにより、頂点130で最大引き込み圧力を発生させた後、減少するカセット引き込み圧力を緩やかに減少させることができる。
さらに、後端部134の形状を曲線形状とすることにより、装着位置に給紙カセット100が装着されたとき、カセット着脱方向とカム面のなす角度を大きくすることができる。これにより、引き込み量が同じの場合でもカセット保持方向に強い力を発生させることができる。
これにより、確実に給紙カセット100を装着位置に保持することができるようになり、この結果、動作不良や給紙不良の発生を防ぐことができ、給紙カセット100のユーザビリティーを大幅に向上させることができる。
なお、本実施の形態では、給紙カセット100の着脱方向がシートの給送方向と交差する方向の場合について説明したが、第2の実施の形態と同様に、給紙カセット100の装着方向とシート給送方向とが逆方向の場合にも適用することができる。また、カム131のカム面の曲面形状も種々の最適に設定できればどのような曲面で構成しても良い。さらに、これまでの説明においては、弾性部材201としてコイルスプリングを用いたが、他の種々のスプリングを用いても良い。
本発明の第1の実施の形態に係るシート給送装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す図。 上記シート給送装置に着脱自在に装着される給紙カセットの構成を説明する斜視図。 上記シート給送装置に設けられた給紙カセット引き込み機構の構成を説明する図。 上記給紙カセット引き込み機構の給紙カセット引き込み動作を説明する第1の図。 上記給紙カセット引き込み機構の給紙カセット引き込み動作を説明する第2の図。 上記給紙カセット引き込み機構の給紙カセット引き込み動作を説明する第3の図。 本発明の第2の実施の形態に係るシート給送装置の給紙カセットの斜視図。 上記シート給送装置に設けられた給紙カセット引き込み機構の構成を説明する図。 本発明の第3の実施の形態に係るシート給送装置に設けられた給紙カセット引き込み機構の構成を説明する図。
符号の説明
1 画像形成装置
1A 装置本体
1B 画像形成部
1C シート給送装置
100 給紙カセット
101 カム
103 分離パッド
104 給紙ローラ
121 カム
124 カムの後端部
131 カム
133 分離パッド
134 カムの後端部
200 カセット引き込み機構
201 弾性部材
202 ベース
203 コロ
204 アーム
302 分離パッド用カム

Claims (8)

  1. 装置本体に着脱可能に装着されるシート収納手段と、
    前記装置本体に設けられ、前記シート収納手段に積載されているシートを送り出すためのシート給送手段と、
    前記シート収納手段に設けられ、前記シート給送手段に当接してシートを1枚ずつ分離するための分離部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記シート収納手段が前記装置本体に装着される際、前記シート収納手段が収納されているシートを給送するための装着位置に達する途中で前記シート収納手段と係合して前記シート収納手段を前記装着位置まで引き込む引き込み手段と、を備え、
    前記引き込み手段は、前記シート収納手段と係合した後、前記シート収納手段の装着方向の移動に伴って徐々に前記シート収納手段を前記装着位置まで引き込む引き込み力を蓄える蓄力手段を有し、前記シート収納手段を、前記蓄力手段に蓄えられた前記引き込み力が最大となると前記引き込み力を解放して前記装着位置まで引き込み、前記引き込み力を解放した直後に前記分離部材前記シート給送手段と当接させることを特徴とするシート給送装置。
  2. 前記シート収納手段の装着方向が、前記シート給送手段によるシート給送方向と交差する方向であることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  3. 前記シート収納手段の装着方向が、前記シート給送手段によるシート給送方向と逆方向であることを特徴とする請求項1記載のシート給送装置。
  4. 前記分離部材は前記シート給送手段に対して接離可能に前記シート収納手段に保持され、前記シート収納手段が前記装着位置まで引き込まれる途中で前記シート給送手段に当接する位置に移動させ、前記シート収納手段が取り出される途中で前記シート給送手段から離間する位置に移動させる移動手段を備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  5. 前記蓄力手段は、弾性部材、前記弾性部材で付勢された回動部材及び前記回動部材の回動先端に回転可能に取り付けられたコロを有し、前記コロを前記シート収納手段に設けられたカムに当接させることにより該カムの形状に沿って移動することにより前記引き込み力を蓄えることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  6. 前記カムは、前記引き込み力を蓄えるよう前記コロが圧接する位置から、前記シート収納手段を装着位置に引き込むことができる大きさの引き込み力によって前記コロにより押圧される位置までの間の形状を曲線形状とすることを特徴する請求項記載のシート給送装置。
  7. 前記蓄力手段は、前記シート収納手段を前記装着位置から引き出す際に、該シート収納手段の引き出し方向の移動に伴って徐々に該シート収納手段を押出すための押出し力を蓄え、該押出し力が最大となったとき該押出し力の解放により前記シート収納手段を装置本体から突出させることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置。
  8. 求項1乃至のいずれか1項に記載のシート給送装置と、
    前記シート給送装置から送り出されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2006041566A 2005-04-26 2006-02-17 シート給送装置及び画像形成装置 Active JP4701103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006041566A JP4701103B2 (ja) 2005-04-26 2006-02-17 シート給送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128408 2005-04-26
JP2005128408 2005-04-26
JP2006041566A JP4701103B2 (ja) 2005-04-26 2006-02-17 シート給送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327823A JP2006327823A (ja) 2006-12-07
JP4701103B2 true JP4701103B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37549912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006041566A Active JP4701103B2 (ja) 2005-04-26 2006-02-17 シート給送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701103B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182585B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-17 株式会社リコー 給紙トレイの固定装置及び画像形成装置
JP5312131B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 スライドユニット移動装置及び画像形成装置
JP6028610B2 (ja) * 2013-02-18 2016-11-16 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5948301B2 (ja) * 2013-10-25 2016-07-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体収納装置及びそれを備えた画像形成装置
US9348300B2 (en) 2013-12-26 2016-05-24 Kyocera Document Solutions Inc. Unit retraction device and image forming apparatus including same
JP2016193769A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6062011B2 (ja) * 2015-09-26 2017-01-18 キヤノン株式会社 ユニット移動装置および画像形成装置
JP7066482B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-13 キヤノン株式会社 シート収容装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446035U (ja) * 1990-08-23 1992-04-20
JPH09216738A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000025966A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001019180A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002226065A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0446035U (ja) * 1990-08-23 1992-04-20
JPH09216738A (ja) * 1995-12-08 1997-08-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000025966A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2001019180A (ja) * 1999-07-13 2001-01-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP2002226065A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006327823A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701103B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7591464B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US7798483B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US7686292B2 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6415185B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7926805B2 (en) Sheet feeding unit and image forming apparatus
EP2040132B1 (en) Developing Device and image forming apparatus having the same
US8333373B2 (en) Image forming apparatus with metal transport chute and resin support frame
JP4789150B2 (ja) 画像形成装置における給紙カセット
EP1677162B1 (en) Sheet feed unit operable with smaller force and image forming apparatus
JP2007161448A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5024319B2 (ja) 画像形成装置
US8794619B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP3962471B2 (ja) 画像形成装置
JP2009007121A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP5454167B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5494527B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2020040797A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP2015101431A (ja) シート収容装置、画像形成装置
JP6018974B2 (ja) 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2004331345A (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP2011006246A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP3826026B2 (ja) シート給送装置
JP4360373B2 (ja) 給紙カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150