JP3962471B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962471B2
JP3962471B2 JP02456598A JP2456598A JP3962471B2 JP 3962471 B2 JP3962471 B2 JP 3962471B2 JP 02456598 A JP02456598 A JP 02456598A JP 2456598 A JP2456598 A JP 2456598A JP 3962471 B2 JP3962471 B2 JP 3962471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
paper feed
main body
apparatus main
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02456598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222329A (ja
Inventor
稔 鶴田
五藤  宏史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02456598A priority Critical patent/JP3962471B2/ja
Publication of JPH11222329A publication Critical patent/JPH11222329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962471B2 publication Critical patent/JP3962471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像を形成するためのシートを複数枚積載した給紙カセットが着脱可能とされ、給紙カセットから給送されるシートに画像を形成する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シートを積載するシート積載装置としての給紙カセットは、画像形成装置本体に着脱自在に装着されている。
【0003】
図5にこのような給紙カセットを利用する画像形成装置の一例として電子写真方式の複写機1の概略を示す。同図に示す複写機1は、画像形成部を有する画像形成装置本体(以下、単に「装置本体」という。)2を備えている。そして、装置本体下部には、紙等の転写シートSを積載するシート積載手段としての給紙カセット3が装着されている。
【0004】
給紙カセット3は、複数枚のシートを収納可能な容器部として箱状のカセットトレイ3bを有し、その内部にシートSを積載する積載部材として中板3aが備えられており、中板はその後部がトレイの側板等に枢支されて揺動自在とされ、即ちトレイの底板に対し近接離隔方向に移動可能にされている。中板3aの先端部(同図の右側)が付勢手段としての圧縮バネ3cによって、後述の給送手段方向に付勢されている。カセットトレイ3b上には、転写シート後端を規制する後端規制部材3dが装着されている。
【0005】
そして、画像形成装置1の装置本体2は半月状の給送ローラ6と、その給送ローラ6と同軸上に給送コロ6aを備えており、給送コロ6aは待機時に中板3a上の転写シートSのうち最上位転写シートSと当接しており、給送ローラ6は給紙時に中板3a上の転写シートSのうちの最上位転写シートSと当接する。転写シートSのシート給送方向下流には、転写シートSを分離するための分離パット4が圧縮バネ3hによって付勢されてカセットトレイ3bに装着されており、転写シートSを画像形成部5へ給送するようになっている。更に、転写シートSの給送される下流には搬送ローラ7、レジストローラ9を備えている。
【0006】
又、装置本体2の上部には、レーザ光Lを発光するスキャナ10とレーザを反射するミラー11が配置されている。そして、装置本体2のほぼ中央には、画像形成部5、即ち、ミラー11によって反射されたレーザ光Lの照射を受けて電子写真方式により潜像が書き込まれる感光ドラム5aと、潜像にトナーを付着させて現像しトナー像を形成する等のプロセス手段とを一体化したカートリッジ5bと、感光ドラム5aに当接して感光ドラム5a上に形成されたトナー像を、搬送されてきた転写シートSへ転写する転写手段5cとを備えている。
【0007】
感光ドラム5aの下流には転写シートS上のトナー像を定着させる定着器12が配設され、更にその下流には搬送ローラ対13、15、搬送ローラ16が配設されている。そして、装置本体2の上部には転写シートSを載置する排紙トレイ17を備えている。一方、図の装置本体右側側方は、手差し口18が設けられており、搬送ローラ対19を通って画像形成部5に転写シート材Sが搬送されるように構成されている。
【0008】
このような構成のもと、転写シートの分離に関する詳細図を図6に示す。この図に示すとおり、給紙カセット3の中板3a上に載置された転写シートSは、給送ローラ6が矢印R方向に回転することによって、転写シートSの下流側にある分離パット4上に転写シートSが給送される。この時、分離パット4のゴム部4b上及び、中板3a上における最上位転写シートSと2枚目の転写シートとの摩擦係数をμ1 、2枚目の転写シートと分離パット4のゴム部4bとの摩擦係数をμ2 、中板圧縮バネ3cの押圧力をP、分離パッド圧縮バネ3hの押圧力をFとすると、
μ1 P+μ1 F<μ2 F
と表せる時、重送することなく最上位転写シートのみが給紙可能となる。
【0009】
また、給紙カセットは装置本体内で、図7に示すように装置本体側に設けられたカセット保持板バネ8に、カセットの係合部3eが係合し付勢され、シート給送位置に脱着自在に固定される。カセット保持板バネ8は給紙動作により給紙カセット3が給送位置から動かないよう付勢し、かつ給紙カセット3に紙を補充する際は操作者がカセット保持板バネ8の固定力に抗して給紙カセット3を装置本体2から取り出せるよう荷重を設定されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述したような分離方式を用いると、分離パット4のゴム部4b上及び、中板3a上における最上位転写シートSと2枚目の転写シートとの摩擦により電荷が生じ、それが中板3aに蓄積される。そこでこの電荷が放電するとき、制御回路の誤動作を引き起こしたり、転写シートの補給時等にユーザーの指が中板に触れたとき、放電ショックにより不快感を与えたりする恐れがある。
【0011】
そこで、本発明は、前述した中板に蓄積された電荷を装置本体に落とすことを可能とし、電荷を逃がすことによる上述したような制御回路の誤動作やユーザの感電等を防止した画像形成装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本願第1の発明である画像形成装置は、複数枚のシートが積載される積載部材及び、積載部材上のシートを給送ローラに当接させるために積載部材を付勢する導電性の付勢部材を備え、装置本体に着脱可能に装着される給紙カセットと、装置本体に設けられ、給紙カセットとの係合により給紙カセットを給紙位置に位置決めするための導電性の板バネとを有し、付勢部材は、給紙カセット外に延びる延長部を有しており、延長部は、給紙カセットが給紙位置に位置している状態において、板バネに接触することを特徴とする。また、本願第2の発明である画像形成装置は、複数枚のシートが積載される積載部材及び、積載部材上のシートを給送ローラに当接させるために積載部材を付勢する導電性の付勢部材を備え、装置本体に着脱可能に装着される給紙カセットと、装置本体に形成され、給紙カセットの給紙位置での位置決めに用いられる突出部分とを有し、付勢部材は、給紙カセット外に延びる延長部を有しており、延長部は、給紙カセットが装置本体に装着された状態において、突出部分に弾性変形した状態で接触することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って、本発明による実施形態を説明する。なお、本発明において、画像形成装置本体は、図5に示す他、従来公知のものが用いられ、また、従来技術と同じ構成作用に係る部材については、同じ符号を付すこととしその説明を省略する。
【0014】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の特徴を最もよく表す図で装置本体2に給紙カセット3を装着した時の上面図である。この図1に示すとおり、中板(積載部材)3aの下側に中板3aを付勢している導電性の付勢部材としての圧縮バネ3cが配置されている。該圧縮バネは、本実施形態ではコイルバネとされており、その一端が給紙カセット3の壁面に沿って給紙カセット3の側部外面にまで延長して配置される。圧縮バネの延長端部は、好ましくはV字又はU字形に屈曲されて給紙カセット3の側面の係止部3fに係止される。
【0015】
装置本体2には、カセット保持板バネ8が設けられており、このカセット保持板バネ8は、導電性の弾性部材である板バネであり、給紙駆動ギア等を保持する給紙駆動系側板38に取り付けられている。給紙カセットを装置本体2に挿入すると給紙駆動系側板38に取付けられた導電性のカセット保持板バネ8と、該圧縮バネ3cのうち給紙カセット3の側面に延長配置された部分(延長部)とが接触し、中板3aに帯電された電荷は、圧縮バネ3c、カセット保持バネ8を介して、装置本体の給紙駆動系側板38等に落とすことができる。装置本体からの電荷は適宜アース線へ落とされる。図2に電荷の通り道になる部品のみで構成した斜視図を示す。
【0016】
以上のように、本実施形態によれば、中板に帯電しようとする電荷を、本来使用される中板付勢用の圧縮バネを延長するだけで、部品点数を増やすことなく装置本体側へ落とし、中板の帯電電荷が放電することによる制御手段の誤動作や、ユーザの受ける放電ショックを防止することができる。
【0017】
(第2の実施形態)
図3は、本発明に係る第2の実施形態を示す図で装置本体2に給紙カセット3を装着した時の上面図である。この図3に示すとおり、中板3aの下側に中板3aを付勢している導電性の圧縮バネ3cが配置されその一端が給紙カセット3の壁面に沿って給紙カセット3の側面にまで延長して配置される。図3に示すとおり、圧縮バネ3cの延長した一端は線バネで、第1の実施形態で説明したカセット保持バネ8と同等のバネ力をもたせてある。圧縮バネ3cの端部はV字形又はU字形に屈曲され、先端部は給紙カセット側面の係止部3fに係止される。また、該V字形よりも圧縮バネ3cの本体部寄りを給紙カセットの保持部、例えばカセット側面の保持部3gにより保持することにより、従来のカセット保持バネと同等のバネ力を発揮する。給紙カセット3を装置本体2に挿入すると、圧縮バネ3cの一端側が給紙駆動系側板38の切り起こし部分(突出部分)38aに接触し、中板3aの電荷を給紙駆動系側板38に落とすことができる。また、圧縮バネ3cの一端側が従来のカセット保持バネ8の役割を果し給紙カセットを装置本体に固定し、その抜け出しを防止する。図4に電荷の通り道になる部品のみで構成した斜視図を示す。
【0018】
これによって、本実施形態では、第1の実施形態で説明したカセット保持バネ8は不要となり、第の実施形態よりも少ない部品点数で問題を解消することが可能となる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、部品点数を増やすことなくシートの積載部材に蓄積された電荷を外部に逃がし、制御回路の誤動作を防止し、良好な印字を行うことができる。また、ユーザーによるシート補給時等の際の人的不快感を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる給紙カセットの平面図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係わる給紙カセットの要部斜視図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係わる給紙カセットの平面図。
【図4】本発明の第2の実施形態に係わる給紙カセットの要部斜視図。
【図5】従来の画像形成装置の全体を示す縦断面図。
【図6】従来の給送の様子を示す断面図。
【図7】従来の装置本体に固定された給紙カセットの平面図。
【符号の説明】
1…画像形成装置(複写機)
2…画像形成装置本体
3…給紙カセット
3a…中板
3b…カセットトレイ
3c…中板圧縮バネ
3d…転写シート後端規制部材
3f…係止部
3g…保持部
3h…分離パット圧縮バネ
4…分離パット
4a…分離パット樹脂部
4d…分離パットゴム部
6…給送ローラ
6a…給送コロ
8…カセット保持板バネ
34…紙サイズ検出カム
35…紙サイズ検出カセット保持板バネ8
36…紙サイズ検出アーム
37…紙サイズ検出センサ(スイッチ)
38…給紙駆動系側板

Claims (2)

  1. 複数枚のシートが積載される積載部材及び、該積載部材上のシートを給送ローラに当接させるために前記積載部材を付勢する導電性の付勢部材を備え、装置本体に着脱可能に装着される給紙カセットと、
    前記装置本体に設けられ、前記給紙カセットとの係合により前記給紙カセットを給紙位置に位置決めするための導電性の板バネとを有し、
    前記付勢部材は、前記給紙カセット外に延びる延長部を有しており、
    前記延長部は、前記給紙カセットが前記給紙位置に位置している状態において、前記板バネに接触することを特徴とする画像形成装置。
  2. 複数枚のシートが積載される積載部材及び、該積載部材上のシートを給送ローラに当接させるために前記積載部材を付勢する導電性の付勢部材を備え、装置本体に着脱可能に装着される給紙カセットと、
    前記装置本体に形成され、前記給紙カセットの給紙位置での位置決めに用いられる突出部分とを有し、
    前記付勢部材は、前記給紙カセット外に延びる延長部を有しており、
    前記延長部は、前記給紙カセットが前記装置本体に装着された状態において、前記突出部分に弾性変形した状態で接触することを特徴とする画像形成装置。
JP02456598A 1998-02-05 1998-02-05 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3962471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456598A JP3962471B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456598A JP3962471B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222329A JPH11222329A (ja) 1999-08-17
JP3962471B2 true JP3962471B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=12141688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456598A Expired - Fee Related JP3962471B2 (ja) 1998-02-05 1998-02-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962471B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950106B2 (ja) 2003-12-19 2007-07-25 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5065721B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4974299B2 (ja) * 2008-03-18 2012-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットの接地構造及びこれを有する画像形成装置
JP5991142B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5791644B2 (ja) * 2013-01-31 2015-10-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットと給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6855865B2 (ja) 2017-03-22 2021-04-07 ブラザー工業株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222329A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798483B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus
US7410313B2 (en) Image forming apparatus
JP3962471B2 (ja) 画像形成装置
CA1069550A (en) Cassette loaded sheet feeder for reproduction machine
JPH11193136A (ja) 接続装置を備える画像形成装置
JP2505838B2 (ja) 画像形成装置
JP2522058B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP2000038247A (ja) 画像形成装置の排出トレイ
JP3291133B2 (ja) 給紙装置
JP2005189309A (ja) 画像形成装置
JP3544037B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2556539B2 (ja) 画像形成装置
JPH038640A (ja) 自動給紙装置
JP2522391B2 (ja) シ―ト材給送装置
JP3224470B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP3954773B2 (ja) シート状媒体排出装置
JP2000053272A (ja) シート材検知装置
JP3589973B2 (ja) 排紙トレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP3764674B2 (ja) 給紙装置
JP4057944B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP2790828B2 (ja) 記録紙供給排出装置を用いた記録紙処理方法
JP3806066B2 (ja) 画像形成装置
JP3826026B2 (ja) シート給送装置
JP2020183310A (ja) シート送出装置、画像形成装置
JPS62140947A (ja) シ−ト供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees