JP3950106B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950106B2
JP3950106B2 JP2003423074A JP2003423074A JP3950106B2 JP 3950106 B2 JP3950106 B2 JP 3950106B2 JP 2003423074 A JP2003423074 A JP 2003423074A JP 2003423074 A JP2003423074 A JP 2003423074A JP 3950106 B2 JP3950106 B2 JP 3950106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
image forming
forming apparatus
cassette
mounting plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003423074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005179005A (ja
Inventor
高志 小林
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003423074A priority Critical patent/JP3950106B2/ja
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to US11/014,576 priority patent/US20050135833A1/en
Publication of JP2005179005A publication Critical patent/JP2005179005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950106B2 publication Critical patent/JP3950106B2/ja
Priority to US11/870,013 priority patent/US7929879B2/en
Priority to US12/127,888 priority patent/US7764898B2/en
Priority to US13/072,323 priority patent/US8195063B2/en
Priority to US13/449,775 priority patent/US8682201B2/en
Priority to US13/474,817 priority patent/US8488987B2/en
Priority to US14/165,701 priority patent/US9274485B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電荷による障害を防止した画像形成装置に関するものである。
電子写真方式や、静電記録方式、あるいは磁気記録方式などの画像形成装置では、上位装置から受け入れた画像情報に基づいて、感光体ドラムなどの表面にトナー画像が形成される。このトナー画像は、媒体供給装置から供給される記録媒体上に転写され、定着装置で熱定着され画像形成される。媒体供給装置では、例えば特許文献1に示されているように、媒体カセットに収納された媒体を媒体給紙ローラに押圧して給紙する。媒体カセットの内部には、付勢板や載置板が配置され、この付勢板や載置板の上に記録媒体がセットされる。この状態で付勢板や載置板を媒体給紙ローラ方向へ付勢又は移動させる。このとき記録媒体は、媒体給紙ローラに押圧され、媒体給紙ローラの搬送力と分離ゴムの摩擦力によって一枚ずつ分離給紙される。
この媒体供給装置では、記録媒体の搬送にともない、記録媒体と媒体給紙ローラ間での摩擦、記録媒体と分離ゴム間での摩擦、記録媒体同士での摩擦などによって静電荷が発生する。又、媒体供給装置を画像形成装置に挿着する前に、既に記録媒体などに帯電している場合もある。これらの静電荷が予期せぬ経路を経て通電されることがある。特に近年の画像形成装置では、その構成部分の樹脂化が進んでいるために、その傾向が顕著になっている。予期せぬ経路を経る静電荷は、画像形成装置の電気的ノイズとして画質の低下をもたらしたり、装置の誤動作を誘発したり、或いはまた、操作者が感電する等の不都合を発生している。
特開平7−237783号公報
媒体供給装置に帯電した静電荷が、予期せぬ経路を経て通電し、画像形成装置の電気的ノイズとして画質の低下をもたらしたり、装置の誤動作を誘発したり、或いはまた操作者が感電する等の不都合を発生する点である。
本発明では、装置本体に媒体を供給するための供給ローラを有するカセットの挿着部と、該挿着部に着脱可能に装着される媒体カセットとを備え、該媒体カセットに前記媒体を積層して載置される載置板が設けられている画像形成装置において、前記媒体カセットの前記挿着部への挿入途中で前記載置板から前記挿着部の接地部に静電気を放電させるために形成される接地導電路と、前記媒体カセットが前記挿着部に装着されると前記媒体を前記供給ローラに押圧させる方向に前記載置板を移動させる移動機構とを含むことを特徴とする。
地導電路を用いて挿入途中で媒体に既に帯電している静電荷を放電させ、装置本体に挿着以後は、供給ローラ及び接地導電路を用いて画像形成装置の稼働中に発生する静電荷を放電させることが出来るので、媒体カセットに帯電した静電荷が、完全に除去され、予期せぬ経路を経て通電し、画像形成装置の電気的ノイズとして画質の低下をもたらしたり、装置の誤動作を誘発したり、或いはまた操作者が感電する等の不都合を除去することが出来るという効果を得る。
従来の画像形成装置に用いられている金属部分を有効に活用することによって部品点数の増加を最低限度に抑えることが出来た。
図1は、実施例1の構成の主要部(挿着前)説明図である。
この図は、本実施例の構成、機能、及び動作について説明するために、装置の側面から透視して、主要構成部分のみについての位置関係を示したイメージ図である。
図に示すように、本実施例の主要構成部分は、画像形成装置本体1と、媒体カセット2とを含み、画像形成装置本体1は、媒体供給ローラ9と、排出付勢部(押出しスプリング)10と、係着解除部11と、搬送路15とを備え、媒体カセット2は、載置板3と、導電部4と、媒体付勢部5と、付勢力係着部6と、L字切欠部7と、外枠8と、分離ゴム12と、コイルスプリング13と、載置板支柱14とを備える。
この図を用いて本実施例の構成、機能、及び動作について説明する前に本発明(実施例1〜実施例4)が適用される画像形成装置の全体構成及び動作の概要について説明する。
図2は、画像形成装置の説明図である。
この図は、本発明が適用される画像形成装置の全体構成及び動作の概要を説明するために主要構成部分のみを側面から表したイメージ図である。
図に示すように記録媒体20は、多数枚積層して媒体カセット2に収納されている。この媒体カセット2から媒体供給ローラ9及び分離ゴム12によって記録媒体20は、一枚ずつ搬送路15へ供給される。このとき記録媒体20と媒体供給ローラ9との摩擦、記録媒体20と分離ゴム12との摩擦、記録媒体20どうしによる摩擦、等によって静電荷が発生する。この静電荷をどのようにして放電させるかが本発明の解決課題である。
一枚ずつ分離され、搬送路15へ供給された記録媒体20は、吸入センサ21によって確認された後、レジストローラ22によって、搬送路15の一部を形成している搬送ベルト23へ送られる。記録媒体20が通過センサ37を通過すると、画像形成部36が、トナー画像の形成を開始する。このトナー画像は、転写ローラ24によって、搬送ベルト23上を搬送されてくる記録媒体20の上に転写される。
画像形成部36内部でのトナー画像の形成は、以下のようにして行われる。矢印の方向に回転する感光体ドラム25の表面が、帯電ローラ26によって負に帯電される。この負に帯電された部分が露光ヘッド27の下にくると、露光ヘッド27が露光し、帯電された部分に画像データに基づく静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像器28の内部に配置されている現像ローラ29によって現像されトナー画像となる。このトナー画像が転写ローラ24によって記録媒体20に転写され、そのとき感光体ドラム25の表面に残存したトナーは、クリーニング装置30によって除去される。
転写ローラ24によって記録媒体20上に転写されたトナー画像は、ヒートローラ31とバックアップローラ32によって高温高圧定着処理される。トナー画像が定着された記録媒体20は、排出ローラ33によって媒体スタッカ34へ排出される。この時、排出センサ35によって記録媒体の排出が検出される。
以上で画像形成装置の全体構成及び動作概要の説明を終わり、上記図1に示した主要構成部分について、実施例に即した斜視図を併用して詳細に説明する。
図3は、実施例1の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。
(a)は、媒体カセットの斜視図であり、(b)は、画像形成装置本体の媒体カセットが挿着される部分の斜視図である。
使用者が媒体カセット2を画像形成装置本体1から引き抜こうと、ハンドル42に手を掛けると、ハンドル42が、ハンドル42を軸支するハンドル支柱43を軸にして回転し、ラッチ41が外れ、画像形成装置本体1に設けられている排出付勢部(排出スプリング)10の付勢力によって媒体カセット2が押し出される仕組みになっている。
媒体カセット2の内部には、載置板3が配置され、この載置板3の上に多数枚の記録媒体(図示しない)が、積層された状態で載置される。このときに多数枚の記録媒体が、バラバラにならないようにサイドガイド44が記録媒体20を幅方向から規制し、テールガイド46が縦方向から規制する。
このようにして規制された記録媒体(図示しない)は、媒体カセット2が画像形成装置本体1に挿着後に、積層された状態のまま載置板3共々、媒体付勢部5によって、画像形成装置本体1に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。載置板3は、図の上下方向へ回転可能なように載置板支柱45によって外枠8に軸支されている。
図4は、実施例1の載置板の斜視図である。
この図は、図3(a)における載置板3を取り外して裏側から見た斜視図である。
図に示すように、コイルスプリングから成る媒体付勢部5の付勢力によって載置板3は、記録媒体共々、媒体供給ローラ9へ付勢されることになる。
又、後に再度説明するように、媒体カセット2が画像形成装置本体1に挿着されていないときには、載置板3に配置されているL字切欠部7と、外枠8(図3)に配置されている解除フレーム16の付勢力係着部6とが噛み合って媒体付勢部5の付勢力を抑え込むように構成されている。媒体カセット2(図3)が画像形成装置本体1(図3)に挿着されると、画像形成装置本体1(図3)に設けられている係着解除部11(図3)が、解除フレーム16に設けられているコイルスプリング13の付勢力に逆らってL字切欠部7と付勢力係着部6との噛み合いを解除することになる。
図1に戻り、実施例1の機能、及び動作について説明する。
図に示すように、記録媒体20は、多数枚積層して載置板3の上に載置されている。記録媒体20は、サイドガイド44(図3)によって幅方向から、テールガイド46(図3)によって縦方向から、それぞれバラバラにならないように規制されている。この図では、媒体カセットが未だ画像形成装置本体1に挿着されていないので、載置板3に配置されているL字切欠部7と、付勢力係着部6とが噛み合って、媒体付勢部5の付勢力は、抑えこまれている。
導電部4は、一方の端部が記録媒体20及び載置板3の少なくとも一方に接触し、他方の端部が媒体カセット2の外面に至るように配置されている。
図5は、実施例1の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット2を画像形成装置本体1に挿着途中で、媒体カセット2の導電部4と、画像形成装置本体1の排出付勢部(押し出しスプリング)10が接触した状態(第一係合状態)を表している。
この第一係合状態で、記録媒体20、載置板3、導電部4、排出付勢部10を通って接地点100に至る第一の接地導電路が形成される。この第一の接地導電路を通って、記録媒体20の表面、或いは又、載置板3を含む媒体カセット2に、既に帯電している静電荷は、接地点100へ放電される。
図6は、実施例1の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット2を画像形成装置本体1に更に挿入し、係着解除部11が付勢力係着部6に接触した状態(第二係着状態)を表している。この状態では、未だ、記録媒体20は、媒体供給ローラ9と接触していない。又、載置板3に配置されているL字切欠部7と、付勢力係着部6とが噛み合って、媒体付勢部5の付勢力は、抑えこまれたままである。
図7は、実施例1の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット2を画像形成装置本体1に完全に挿着した状態を表している。この状態では、係着解除部11が付勢力係着部6を押圧し、L字切欠部7と、付勢力係着部6との噛み合いが解除されている。両者の噛み合いが解除されると、記録媒体20は、積層された状態のまま載置板3共々、媒体付勢部5によって、画像形成装置本体1に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。その結果、記録媒体20から媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路が形成され、印刷動作中に記録媒体20と媒体供給ローラ9間での摩擦、記録媒体20と分離ゴム12間での摩擦、記録媒体20同士での摩擦などによって発生する静電荷は、媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路を通って接地点100へ放電される。
以上説明したように、使用者が媒体カセット2を画像形成装置本体1へ挿着途中に於いて第一の接地導電路が形成され、この第一の接地導電路を用いて、記録媒体20に既に帯電している静電荷を放電させ、画像形成装置本体1に挿着以後は、第二の接地導電路を用いて画像形成装置本体1の稼働中に発生する静電荷を放電させることが出来るので、媒体カセット2に帯電した静電荷が、完全に除去され、予期せぬ経路を経て通電し、画像形成装置本体1への電気的ノイズとして画質の低下をもたらしたり、装置の誤動作を誘発したり、或いはまた操作者が感電する等の不都合を除去することが出来るという効果を得る。
以上の説明では、第一の接地導電路を記録媒体20、載置板3、導電部4、排出付勢部10を通って接地点100に至る経路として説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、放電すべき静電荷は、記録媒体20、或いは、載置板3に帯電している静電荷に限らず、媒体カセット2の構成部分に帯電しているもの全てを対象としており、この静電荷が、媒体カセット2を画像形成装置本体1へ挿着する途中に於いて、排出付勢部10を通って接地される導電路の全てが第一の接地導電路に該当する。又、この第一の接地導電路が、媒体カセット2を画像形成装置本体1へ挿着途中に於いて形成される場合のみについて説明したが、本発明は、この例に限定されるものでもない。即ち、第一の接地導電路は、画像形成装置本体1に挿着以後であっても形成されており、第二の接地導電路共々画像形成装置本体1の稼働中に発生する静電荷を放電させることになるのは記すまでもない。
図8は、実施例2の構成の主要部(挿着前)説明図である。
この図は、本実施例の構成、機能、及び動作について説明するために、装置の側面から透視して、主要構成部分のみについての位置関係を示したイメージ図である。
図に示すように、本実施例の主要構成部分は、画像形成装置本体51と、媒体カセット52とを含み、画像形成装置本体51は、媒体供給ローラ9と、係着解除部11と、搬送路15とを備え、媒体カセット52は、載置板3と、媒体付勢部55と、付勢力係着部6と、L字切欠部7と、外枠58と、分離ゴム12と、コイルスプリング13と、載置板支柱14と、突出部54とを備える。
図8に示した主要構成部分について、実施例に即した斜視図を併用して詳細に説明する。実施例1と同様の部分については実施例1と同様の符号を付すこととする。
図9は、実施例2の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。
(a)は、媒体カセットの斜視図であり、(b)は、画像形成装置本体の媒体カセットが挿着される部分の斜視図である。
媒体カセット52の内部には、載置板3が配置され、この載置板3の上に多数枚の記録媒体(図示しない)が積層された状態で載置される。このときに多数枚の記録媒体が、バラバラにならないように、サイドガイド44が記録媒体20を幅方向から規制し、テールガイド46が縦方向から規制する。
このようにして規制された記録媒体(図示しない)は、媒体カセット52が画像形成装置本体51に挿着後に、積層された状態のまま載置板3共々、媒体付勢部55によって、画像形成装置本体51に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。載置板3は、図の上下方向へ回転可能なように載置板支柱45によって外枠58に軸支されている。この外枠58は、樹脂によってモールド成形されているものとする。
図10は、実施例2の載置板の斜視図である。
この図は、図9(a)における載置板3を取り外して裏側から見た斜視図である。
図に示すように、コイルスプリングからなる媒体付勢部55の付勢力によって載置板3は、記録媒体(図示しない)共々、媒体供給ローラ9(図9)へ付勢されることになる。この媒体付勢部55には突出部54が付加されている。この突出部54は、外枠58(図9)の底部に設けられている金属プレート56(図9)に接触し、記録媒体(図示しない)に帯電した静電荷が突出部54へ流れるようになっている。
又、後に再度説明するように、媒体カセット52(図9)が画像形成装置本体51に挿着されていないときには、載置板3に配置されているL字切欠部7と、外枠58(図9)に配置されている解除フレーム16の付勢力係着部6とが噛み合って媒体付勢部55の付勢力を押さえ込むように構成されている。媒体カセット52(図9)が画像形成装置本体51(図9)に挿着されると、画像形成装置本体51(図9)に設けられている係着解除部11(図9)が、解除フレーム16に設けられているコイルスプリング13の付勢力に逆らってL字切欠部7と付勢力係着部6との噛み合いを解除することになる。
図8に戻り、実施例2の機能及び動作について説明する。
図に示すように、記録媒体20は、多数枚積層され、載置板3の上に載置されている。記録媒体20は、サイドガイド44(図9)によって幅方向から、テールガイド46(図9)によって縦方向から、それぞれバラバラにならないように規制されている。この図では、媒体カセットが未だ画像形成装置本体51に挿着されていないので、載置板3に配置されているL字切欠部7と、付勢力係着部6とが噛み合って、媒体付勢部55の付勢力は、抑えこまれている。
記録媒体20は、その一部が金属プレート56(図9)に接触している。
図11は、実施例2の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット52を画像形成装置本体51に挿着途中であり、媒体カセット52の突出部54と、画像形成装置本体51の係着解除部11が接触した状態(第一係合状態)を表している。
この第一係合状態で、記録媒体20、載置板3、金属プレート56(図9)、突出部54、係着解除部11を通って接地点100に至る第一の接地導電路が形成される。この第一の接地導電路を通って、記録媒体20の表面、或いは又、載置板3を含む、媒体カセット2に、既に帯電している静電荷は、接地点100へ放電される。
図12は、実施例2の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット52を画像形成装置本体51に更に挿入し、係着解除部11が付勢力係着部6に接触した状態(第二係着状態)を表している。この状態では、未だ、記録媒体20は、媒体供給ローラ9と接触していない。又、L字切欠部7と、付勢力係着部6とが噛み合って、媒体付勢部55の付勢力は、抑えこまれたままである。
図13は、実施例2の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット52を画像形成装置本体51に完全に挿着した状態を表している。この状態では、係着解除部11が付勢力係着部6を押圧し、L字切欠部7と、付勢力係着部6との噛み合いが解除される。両者の噛み合いが解除されると、記録媒体20は、積層された状態のまま載置板3共々、媒体付勢部55によって、画像形成装置本体51に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。その結果、記録媒体20から媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路が形成され、印刷動作中に記録媒体20と媒体供給ローラ9間での摩擦、記録媒体20と分離ゴム12間での摩擦、記録媒体20同士での摩擦などによって発生する静電荷は、媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路を通って接地点100へ放電される。
以上説明したように、実施例1の導電部4に代えて媒体カセットの外枠底面に設けられた金属プレートを用いることによって、実施例1の効果に加えて部品点数を少なく出来るという効果を得る。
図14は、実施例3の構成の主要部(挿着前)説明図である。
この図は、本実施例の構成、機能、及び動作について説明するために、装置の側面から透視して、主要構成部分のみについての位置関係を示したイメージ図である。
図に示すように、本実施例の主要構成部分は、画像形成装置本体61と、媒体カセット62とを含み、画像形成装置本体61は、媒体供給ローラ9と、搬送路15と、付勢力蓄積部68と、給紙ガイド69とを備える。付勢力蓄積部68は、アームプレート70と、アームスプリング71と、アームフレーム72と、支軸部73とを有している。媒体カセット62は、載置板63と、外枠65と、分離ゴム12と、載置板支柱45と、引掛け部66と、導電部67とを備える。
図14に示した主要構成部分について、実施例に即した斜視図を併用して詳細に説明する。実施例1と同様の部分については実施例1と同様の符号を付すこととする。
図15は、実施例3の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。
(a)は、媒体カセットの斜視図であり、(b)は、画像形成装置本体の媒体カセットが挿着される部分の斜視図である。
媒体カセット62の内部には、載置板63が配置され、この載置板63の上に多数枚の記録媒体(図示しない)が積層された状態で載置される。このときに多数枚の記録媒体が、バラバラにならないように、サイドガイド44が記録媒体20を幅方向から規制し、テールガイド46が縦方向から規制する。
このようにして規制された記録媒体(図示しない)は、媒体カセット62が画像形成装置本体61に挿着後に、積層された状態のまま載置板63共々、画像形成装置本体61に備える付勢力蓄積部68によって、画像形成装置本体61に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。この付勢力蓄積部68は、画像形成装置本体61の左右の外枠65の双方、或いは又、どちらか一方に配置される。載置板63は、図の上下方向へ回転可能なように載置板支柱45によって外枠65軸支されている。この外枠65は、樹脂によってモールド成形されているものとする。
図16は、実施例3の載置板の斜視図である。
この図は、図15(a)における載置板63を取り外して裏側から見た斜視図である。
載置板63は、アームプレート70と、アームスプリング71と、アームフレーム72からなり、且つ、画像形成装置本体61(図15)に配置されている付勢力蓄積部68の付勢力によって、記録媒体(図示しない)共々、媒体供給ローラ9へ付勢される。この付勢力蓄積部68は、後に説明するように媒体カセット62(図15)が画像形成装置本体61(図15)に挿着されるときに、媒体カセット62(図15)に付着されている引掛け部66(図15)によってアームフレーム72が押圧され(図中右上方向へスライド)アームスプリング71に付勢力が蓄積される。
載置板63の裏側(図中)から媒体カセット62(図15)の挿着方向に延びる金属導体からなる導電部67が配置されている。載置板63又は記録媒体(図示していない)が、この導電部67に接触し、記録媒体(図示しない)に帯電した静電荷が、画像形成装置本体61に配置されている給紙ガイド69へ流れるようになっている。この給紙ガイドは金属プレートによって形成される。
図14に戻り、実施例3の機能及び動作について説明する。 図に示すように、記録媒体20は、多数枚積層され、載置板63の上に載置されている。記録媒体20は、サイドガイド44(図15)によって幅方向から、テールガイド46(図15)によって縦方向から、それぞれバラバラにならないように規制されている。この図では、媒体カセット62が未だ画像形成装置本体61に挿着されていないので、載置板63には、未だ付勢力蓄積部68の付勢力は働いていない。
図17は、実施例3の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット62を画像形成装置本体61に挿着途中であり、媒体カセット62に固定されている引掛け部66が、画像形成装置本体61に固定されている付勢力蓄積部68のアームフレーム72に係合した状態(第一係合状態)を表している。
この第一係合状態で、記録媒体20、載置板63、導電部67、給紙ガイド69を通って接地点100に至る第一の接地導電路が形成される。この第一の接地導電路を通って、記録媒体20の表面、或いは又、載置板63を含む、媒体カセット62に、既に帯電している静電荷は、接地点100へ放電される。
図18は、実施例3の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット62を画像形成装置本体61に更に挿入し、媒体カセット62に固定されている引掛け部66が、画像形成装置本体61に固定されている付勢力蓄積部68のアームフレーム72を図中右方向へスライドさせ、その結果アームスプリング71に、付勢力が蓄積され、この付勢力によってアームプレート70が、画像形成装置本体61に固定されている支軸部73を支点にして回転を始めた状態(第二係着状態)を表している。この状態では、未だ、記録媒体20は、媒体供給ローラ9と接触していない。
図19は、実施例3の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット62を画像形成装置本体61に完全に挿着した状態を表している。この状態では、付勢力蓄積部68に蓄積された付勢力によって、記録媒体20は、積層された状態のまま載置板63共々、画像形成装置本体61に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。その結果、記録媒体20から媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路が形成され、印刷動作中に記録媒体20と媒体供給ローラ9間での摩擦、記録媒体20と分離ゴム12間での摩擦、記録媒体20同士での摩擦などによって発生する静電荷は、媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路を通って接地点100へ放電される。
以上説明したように、金属で構成されている給紙ガイドを利用することによって実施例1の効果に加えて部品点数を少なく出来るという効果を得る。又、付勢力係着部を有していない構造の媒体カセットにも適用出来るという効果を得る。
図20は、実施例4の構成の主要部(挿着前)説明図である。
この図は、本実施例の構成、機能、及び動作について説明するために、装置の側面から透視して、主要構成部分のみについての位置関係を示したイメージ図である。
図に示すように、本実施例の主要構成部分は、画像形成装置本体81と、媒体カセット82とを含み、画像形成装置本体81は、媒体供給ローラ9と、搬送路15と、付勢力蓄積部68とを備える。付勢力蓄積部68は、アームプレート70と、アームスプリング71と、アームフレーム72と、支軸部73とを有している。媒体カセット82は、載置板63と、外枠65と、分離ゴム12と、載置板支柱45と、引掛け部66と、導電部67とを備える。
図20に示した主要構成部分について、実施例に即した斜視図を併用して詳細に説明する。実施例1〜実施例3と同様の部分については実施例1〜実施例3と同様の符号を付すこととする。
図21は、実施例4の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。
(a)は、媒体カセットの斜視図であり、(b)は、画像形成装置本体の媒体カセットが挿着される部分の斜視図である。
媒体カセット82の内部には、載置板63が配置され、この載置板63の上に多数枚の記録媒体(図示しない)が積層された状態で載置される。このときに多数枚の記録媒体が、バラバラにならないように、サイドガイド44が記録媒体20を幅方向から規制し、テールガイド46が縦方向から規制する。
このようにして規制された記録媒体(図示しない)は、媒体カセット82が画像形成装置本体81に挿着後に、積層された状態のまま載置板63共々、画像形成装置本体61に備える付勢力蓄積部68によって、画像形成装置本体81に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。載置板63は、図の上下方向へ回転可能なように載置板支柱45によって外枠65軸支されている。この外枠65は、樹脂によってモールド成形されているものとする。
図22は、実施例4の載置板の斜視図である。
この図は、図21(a)における載置板63を取り外して裏側から見た斜視図である。
載置板63は、アームプレート70と、アームスプリング71と、アームフレーム72からなり、且つ、画像形成装置本体81(図21)に配置されている付勢力蓄積部68の付勢力によって、記録媒体(図示しない)共々、媒体供給ローラ9へ付勢される。この付勢力蓄積部68は、後に説明するように媒体カセット82(図21)が画像形成装置本体81(図21)に挿着されるときに、媒体カセット82(図21)に付着されている引掛け部66(図21)によってアームフレーム72が押圧され(図中右上方向へスライド)アームスプリング71に付勢力を蓄積する。付勢力蓄積部68の支軸部73は、接地点100へアース接続されている。
図20に戻り、実施例4の機能及び動作について説明する。
図に示すように、記録媒体20は、多数枚積層され、載置板63の上に載置されている。記録媒体20は、サイドガイド44(図21)によって幅方向から、テールガイド46(図21)によって縦方向から、それぞれバラバラにならないように規制されている。この図では、媒体カセット62が未だ画像形成装置本体61に挿着されていないので、載置板63には、未だ付勢力蓄積部68の付勢力は働いていない。
図23は、実施例4の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット82を画像形成装置本体81に挿着途中であり、媒体カセット82に固定されている引掛け部66が、画像形成装置本体81に固定されている付勢力蓄積部68のアームフレーム72に係合した状態(第一係合状態)を表している。
この第一係合状態で、記録媒体20、載置板63、支軸部73を通って接地点100に至る第一の接地導電路が形成される。この第一の接地導電路を通って、記録媒体20の表面、或いは又、載置板63を含む、媒体カセット82に、既に帯電している静電荷は、接地点100へ放電される。
図24は、実施例4の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット82を画像形成装置本体81に更に挿入し、媒体カセット82に固定されている引掛け部66が、画像形成装置本体81に固定されている付勢力蓄積部68のアームフレーム72を図中右方向へスライドさせ、その結果アームスプリング71に、付勢力が蓄積され、この付勢力によってアームプレート70が、画像形成装置本体81に固定されている支軸部73を支点にして回転を始めた状態(第二係着状態)を表している。この状態では、未だ、記録媒体20は、媒体供給ローラ9と接触していない。
図25は、実施例4の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。
この図は、使用者が記録媒体20を収納した媒体カセット82を画像形成装置本体81に完全に挿着した状態を表している。この状態では、付勢力蓄積部68に蓄積された付勢力によって、記録媒体20は、積層された状態のまま載置板63共々、画像形成装置本体81に配置されている媒体供給ローラ9へ付勢される。その結果、記録媒体20から媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路が形成され、印刷動作中に記録媒体20と媒体供給ローラ9間での摩擦、記録媒体20と分離ゴム12間での摩擦、記録媒体20同士での摩擦などによって発生する静電荷は、媒体供給ローラ9を介して装置本体に至る第二の接地導電路を通って接地点100へ放電される。
以上説明したように付勢力蓄積部の支軸を第一の接地導電路として用いることによって、実施例3の効果に加えて、全く部品点数を増加させることなく実施出来るという効果を得る。
上記説明では、画像形成装置に挿着する1段の媒体カセットに限定して説明したが、本発明は、この例に限定されるものではない。即ち、使用者のニーズに合わせて、2段トレイ、或いは又、多段トレイにも適用可能である。
実施例1の構成の主要部(挿着前)説明図である。 画像形成装置の説明図である。 実施例1の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。 実施例1の載置板の斜視図である。 実施例1の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。 実施例1の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。 実施例1の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。 実施例2の構成の主要部(挿着前)説明図である。 実施例2の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。 実施例2の載置板の斜視図である。 実施例2の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。 実施例2の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。 実施例2の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。 実施例3の構成の主要部(挿着前)説明図である。 実施例3の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。 実施例3の載置板の斜視図である。 実施例3の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。 実施例3の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。 実施例3の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。 実施例4の構成の主要部(挿着前)説明図である。 実施例4の媒体カセット及び挿着部分の斜視図である。 実施例4の載置板の斜視図である。 実施例4の構成の主要部(第一係合状態)説明図である。 実施例4の構成の主要部(第二係合状態)説明図である。 実施例4の構成の主要部(挿着完了状態)説明図である。
符号の説明
1 画像形成装置本体
2 媒体カセット
3 載置板
4 導電部
5 媒体付勢部
6 付勢力係着部
7 L字切掛け部
8 外枠
9 媒体供給ローラ
10 排出付勢部
11 係着解除部
12 分離ゴム
13 コイルスプリング
14 載置板支柱
15 搬送路

Claims (7)

  1. 装置本体に媒体を供給するための供給ローラを有するカセットの挿着部と、該挿着部に着脱可能に装着される媒体カセットとを備え、該媒体カセットに前記媒体を積層して載置される載置板が設けられている画像形成装置において、
    前記媒体カセットの前記挿着部への挿入途中で前記載置板から前記挿着部の接地部に静電気を放電させるために形成される接地導電路と、
    前記媒体カセットが前記挿着部に装着されると前記媒体を前記供給ローラに押圧させる方向に前記載置板を移動させる移動機構と、
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記接地導電路は、前記載置板に一端が接触して他端が前記媒体カセットの挿入方向の前方で突出する導電部を含み、
    前記接地部は一端が接地され、他端に前記導電部の他端が当接されるカセット排出用の弾性部材から成ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記接地導電路は、前記載置板に電気的に接触して前記媒体カセットの底部から突出する導電性の突出部を含み、
    前記接地部は前記挿着部の挿入口側に設けられて前記突出部が摺接される接地板から成ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記接地導電路は、前記載置板に接続されて前記媒体カセットの一側に突設される導電部を含み、
    前記接地部は前記挿着部の一側に配置されて前記媒体カセットを該挿着部内へ案内する給紙ガイドから成り、該給紙ガイドが接地されて前記導電部を摺接させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記移動機構は、前記載置板に前記供給ローラを押圧する方向の付勢力を付与する媒体付勢部と、前記載置板に係合してその移動を阻止する係着部と、前記挿着部の挿入口側に設けられて前記媒体カセットの装着で前記係着部の係合を解除する係合解除部とを有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 移動機構は、
    記媒体カセットの前記挿入途中いて、前記載置板を記供給ローラへ付勢する付勢力を、前記装置本体に挿する前記媒体カセットの挿距離に応じて蓄積する付勢力蓄積部と、
    蓄積された付勢力の方向を変換し、前記載置板を前記媒体供給ローラへ付勢させる付勢力方向変換部とを備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記付勢力蓄積部が、接地されていることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。
JP2003423074A 2003-12-19 2003-12-19 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3950106B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423074A JP3950106B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 画像形成装置
US11/014,576 US20050135833A1 (en) 2003-12-19 2004-12-16 Image forming apparatus
US11/870,013 US7929879B2 (en) 2003-12-19 2007-10-10 Image forming apparatus having first and second grounding routes
US12/127,888 US7764898B2 (en) 2003-12-19 2008-05-28 Image forming apparatus having first and second grounding routes
US13/072,323 US8195063B2 (en) 2003-12-19 2011-03-25 Image forming apparatus having first and second ground conducting routes
US13/449,775 US8682201B2 (en) 2003-12-19 2012-04-18 Image forming apparatus having first and second ground conducting routes
US13/474,817 US8488987B2 (en) 2003-12-19 2012-05-18 Image forming apparatus having first and second ground conducting routes
US14/165,701 US9274485B2 (en) 2003-12-19 2014-01-28 Image forming apparatus having media cassette with grounding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423074A JP3950106B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179005A JP2005179005A (ja) 2005-07-07
JP3950106B2 true JP3950106B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34675341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423074A Expired - Lifetime JP3950106B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (7) US20050135833A1 (ja)
JP (1) JP3950106B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3950106B2 (ja) 2003-12-19 2007-07-25 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2012246065A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Seiko Epson Corp 媒体収容カセット、媒体給送装置、記録装置
JP6153404B2 (ja) * 2013-07-12 2017-06-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6460724B2 (ja) * 2014-10-29 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757164A (en) * 1970-07-17 1973-09-04 Minnesota Mining & Mfg Neutralizing device
US3877805A (en) * 1971-07-28 1975-04-15 Seaco Computer Display Inc Electrostatic viewer-copier apparatus with liquid developing means therefor
US4385824A (en) * 1981-09-08 1983-05-31 Rca Corporation Static discharge device
JPS6093045A (ja) * 1983-10-26 1985-05-24 Toshiba Corp 画像形成装置
US4760492A (en) * 1987-10-13 1988-07-26 Walsh Frances C Combined form feed and storage, printer stand and carrying case
JPH04159943A (ja) 1990-10-22 1992-06-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の給紙装置
JPH0558479A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Ricoh Co Ltd 給紙カセツト
JP3189427B2 (ja) 1992-10-02 2001-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の給紙装置
JP3285633B2 (ja) * 1993-01-18 2002-05-27 沖電気工業株式会社 用紙カセット
JP3320187B2 (ja) 1994-01-31 2002-09-03 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JPH07237783A (ja) 1994-03-02 1995-09-12 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真記録装置
JPH1067441A (ja) * 1996-04-19 1998-03-10 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JP3962471B2 (ja) 1998-02-05 2007-08-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001253567A (ja) 1999-11-26 2001-09-18 Kyocera Corp 画像形成機の給紙装置
JP2002226070A (ja) 2001-01-26 2002-08-14 Ricoh Co Ltd 給紙装置及びそれを使用した画像形成装置
JP3654860B2 (ja) 2001-12-27 2005-06-02 京セラミタ株式会社 シート材の供給装置
JP2003326787A (ja) * 2002-05-09 2003-11-19 Canon Inc 記録装置
KR100450837B1 (ko) * 2002-06-29 2004-10-01 삼성전자주식회사 잉크젯 프린터의 정전기 제거장치
JP3950106B2 (ja) * 2003-12-19 2007-07-25 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8682201B2 (en) 2014-03-25
US20120223474A1 (en) 2012-09-06
US8488987B2 (en) 2013-07-16
JP2005179005A (ja) 2005-07-07
US20050135833A1 (en) 2005-06-23
US20080031668A1 (en) 2008-02-07
US20120207526A1 (en) 2012-08-16
US20080232843A1 (en) 2008-09-25
US8195063B2 (en) 2012-06-05
US20110170922A1 (en) 2011-07-14
US20140140717A1 (en) 2014-05-22
US7929879B2 (en) 2011-04-19
US9274485B2 (en) 2016-03-01
US7764898B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101521076B1 (ko) 화상형성장치와 그 급지장치
US10435258B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2006315834A (ja) シート給送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP3950106B2 (ja) 画像形成装置
JP4789150B2 (ja) 画像形成装置における給紙カセット
JP4428379B2 (ja) 給紙カセットの静電気除去機構
JP4476135B2 (ja) 給紙カセット
JP2007261809A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7363276B2 (ja) 媒体搬送装置
JP4395555B2 (ja) 用紙搬送機構及びそれを用いたレーザビームプリンタ
JP5192974B2 (ja) 媒体収容装置及び画像形成装置
JPH1179418A (ja) 用紙幅ガイド装置及びこれを用いた画像処理装置
JP5582047B2 (ja) 給紙装置
JP2008001466A (ja) 用紙収納装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005070261A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ装着手段
JP3929036B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP4030029B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3826026B2 (ja) シート給送装置
KR100590864B1 (ko) 카세트 유동방지수단을 갖는 화상형성장치
JP2010030697A (ja) 分離部材及びこれを用いた分離給紙装置
JP2008133116A (ja) 画像形成装置
JP4746524B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012053402A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH1035904A (ja) 給紙装置
JP2004203568A (ja) 給送カセット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3950106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term