JP5312131B2 - スライドユニット移動装置及び画像形成装置 - Google Patents

スライドユニット移動装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5312131B2
JP5312131B2 JP2009072610A JP2009072610A JP5312131B2 JP 5312131 B2 JP5312131 B2 JP 5312131B2 JP 2009072610 A JP2009072610 A JP 2009072610A JP 2009072610 A JP2009072610 A JP 2009072610A JP 5312131 B2 JP5312131 B2 JP 5312131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
slide unit
sheet cassette
moving device
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009072610A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010222113A (ja
Inventor
将城 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009072610A priority Critical patent/JP5312131B2/ja
Priority to US12/724,886 priority patent/US8509673B2/en
Priority to CN201010140745XA priority patent/CN101844687B/zh
Publication of JP2010222113A publication Critical patent/JP2010222113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312131B2 publication Critical patent/JP5312131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/42Spur gearing
    • B65H2403/422Spur gearing involving at least a swing gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/47Ratchet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/941Manually powered handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18272Planetary gearing and slide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の装置本体とこの装置本体に引き出し可能に設けられたスライドユニットとの間に設けられて、スライドユニットを装置本体に対して移動させるスライドユニット移動装置と、スライドユニット移動装置を備えた画像形成装置とに関する。
従来、シートに画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置では、装置本体に対して引き出し可能なユニットが設けられている。このユニットとしては、シートを収納するためのシートカセット、シートに画像を形成するための画像形成部(転写ユニットや定着ユニット等)、一面目に画像が形成されたシートを再度画像形成部に搬送するための両面ユニットなどがある。このような、ユニットを引き出し可能に設けた画像形成装置では、ユーザによるユニットの引き出し操作性を向上させるために、引き出し動作を補助するための機構が設けられているものがある。
たとえば、シートカセットにおいて、操作ボタンを押すと自動的にシートカセットが押し出される構成のものがある(特許文献1参照)。この装置は、ユーザがシートカセットを装置本体外に突出させる押し出しばねが設けられている。シートカセットを装着するときに、押し出しばねの弾性力に抗して、シートカセットを装置本体の収納位置に押し込むと、その収納位置でロック部材によりシートカセットがロックされる。そして、その収納位置にシートカセットを保持して、シートカセットから収容されているシートの給送を行う。
シートカセットを引き出すときには、操作ボタンを押して、操作ボタンと連動しているロック部材のロックを解除すると、シートカセットが押し出しばねによって自動的に押し出される。このように構成することにより、シートカセットを容易に引き出すことができる。
特開平11−310331号公報
しかしながら、押し出しばねの弾性力によりシートカセットを自動的に押し出す構成では、シートカセットを装置本体に装着するときに、押し出しばねの弾性力に抗してシートカセットを押し込まなければならない。また、押し出しばねの弾性力は、シートカセットにシートを最大積載量で積載した状態でも収納位置から押し出さなければならないため強い力となっている。
このため、ユーザは、シートカセットを装置本体に装着するときに、押し出しばねの弾性力に抗した大きな力でシートカセットを押し込まなければならない。
さらに、最近の画像形成装置は、シートカセットにシートを補給する頻度を少なくしてユーザの作業性を向上させるために、シートの収容量を多くする傾向になってきている。そのため、最大積載量でシートを積載したシートカセットを押し出すために大きな力を必要とするため、さらにユーザが大きな力でシートカセットを押し込むことになり、ユーザによる操作性がさらに悪化してきている。
以上の説明では、シートカセットの操作性について説明したが、トナー像をシートに転写する転写部や、トナー画像をシートに定着する定着器を、装置本体から引き出せるようにした転写ユニットや定着ユニットについても同様な課題が生じている。すなわち、画像形成装置においてカラー化が進み、画像形成部も複数の感光ドラムを用いたり、熱容量の大きな定着器を用いたりするようになり、画像形成部の構造も大型化及び重量が重くなってきている。そのため、これらのユニットを押し出しばねで押し出す構成においてもシートカセットの場合と同じように操作性の悪化の問題が生じてきている。
本発明は、押し出しばねにより自動的に押し出されるユニットを大きな力で押し込まないですむようにしたスライドユニット移動装置と、このスライドユニット移動装置を備えた画像形成装置とを提供することを目的とする。
本発明のスライドユニット移動装置は、画像形成装置の装置本体と前記装置本体に引き出し可能に設けられたスライドユニットとの間に設けられて、前記スライドユニットを前記装置本体に対して移動させるようになっており、前記スライドユニットの一方向への移動に連動してエネルギをチャージするチャージ弾性体と、前記チャージ弾性体を、エネルギをチャージした状態にロックするロック手段と、前記スライドユニットの他方向への移動に対して前記チャージ弾性体と前記スライドユニットとの連動を解放する連動解放手段と、前記スライドユニットの前記他方向への移動の最終段で前記スライドユニットと前記チャージ弾性体とを連動させるとともに前記ロックを解除するロック解除手段と、を備え、前記スライドユニットの前記他方向への移動の前記最終段で前記チャージしたエネルギによって、前記スライドユニットを前記他方向へ移動させる、ことを特徴としている。
本発明のスライドユニット移動装置は、スライドユニットが一方向へ移動するときチャージ弾性体にエネルギをチャージし、スライドユニットの他方向への移動の最終段でチャージしたエネルギによって、スライドユニットを他方向へ移動させるようになっている。
このため、本発明のスライドユニット移動装置は、スライドユニットが、他方向への移動の最終段でチャージ弾性体にチャージされたエネルギによって他方向へ移動させられるため、最終段における操作性を向上させることができる。しかも、スライドユニットを最後まで移動させて、その位置にセットすることができる。
本発明の実施形態における画像形成装置のシート搬送方向に沿った断面図である。 本発明のスライドユニット移動装置における実施形態の引き込み機構を備えた給紙カセット装置の外観斜視図である。 図2において、シートカセットの中板を押し上げる機構におけるシート搬送方向に沿った断面図である。(A)は、中板が押し上げられたときの図である。(B)は、中板が下降したときの図である。 図2のシートカセットの概略外観斜視図である。 シートカセットを給紙カセットフレームにロックするラッチ機構の平面図である。 揺動ユニットと、揺動ユニットが回転自在に設けられた給紙カセットフレームの固定フレームとの概略外観斜視図である。 揺動ユニットの側板の一部分を破断して、減速ギア列が見えるようにした図である。 シートカセットを給紙カセットフレームから引き出すときの引き込み機構の状態図である。 図8の状態に引き続いて、シートカセットを給紙カセットフレームから引き出したときの引き込み機構の状態図である。 図9の状態から、シートカセットを給紙カセットフレームに押し込んで、シートカセットがチャージばねによって引き込まれるときの状態図である。 引き込み機構の平面図である。 チャージ入力ギアとラチェットギアとの間に設けられたラチェット機構を説明するための引き込み機構の平面図である。(A)は、ラチェット機構が作動していない図である。(B)は、ラチェット機構によって、チャージ入力ギアとラチェットギアとが分離された図である。 ラチェット機構とリミット機構との分解斜視図である。 チャージ出力ギアの分解斜視図である。 押し出しばねの弾力とチャージばねのチャージ力との関係を示した図である。 シートカセットを引き出し、押し込み及び引き込み時における、入力軸と動作切換え用溝との位置関係を示す図である。 シートカセットの操作力とシートカセットとの位置関係を示す図である。(A)は、シートカセット引き出し時の図である。(B)は、シートカセット収納時の図である。 本実施形態の引き込み機構を、定着ユニットを備えた引き出し式の用紙搬送ユニットに設けた場合の図である。
以下、本発明の実施形態のスライドユニット移動装置である引き込み機構を備えた給紙カセット装置と、この給紙カセット装置を装置本体に備え、給紙カセット装置によって給送されたシートに画像を形成する画像形成装置とを図に基づいて説明する。
(画像形成装置)
図1に基づいて、給紙カセット装置を備えた画像形成装置について概略説明する。なお、本実施形態の画像形成装置は、レーザービームプリンタであるが、これに限定されるものではない。画像形成装置は、複写機、ファクシミリ等であってもよい。
給紙カセット装置10のシートカセット4は画像形成装置であるプリンタ100の装置本体100Aの正面から着脱できるフロントローディングタイプである。スライドユニットとしてのシートカセット4に載置されているシートSは、シートカセット4の引き出し押し込み方向に対して直交する方向に給送されるようになっている。
シートカセット4から送り出されたシートSは、画像形成部101や定着器109を通って外部に排出される。画像形成部101には、プリンタ100に対して着脱自在なプロセスカートリッジ102が設けられている。このプロセスカートリッジ102には、感光ドラム103、感光ドラム103の表面を帯電する帯電器104、感光ドラム103にトナー画像を形成する現像器105、感光ドラム103の表面に残留したトナーを除去するクリーナ106等が設けられている。像担持体としての電子写真式の感光ドラム103は、画像信号に応じてスキャナー部107から照射される画像光により露光されて、潜像が形成されるようになっている。潜像は、現像器105によってトナー現像されてトナー画像として可視像化される。
また、画像形成部101には、感光ドラム103の表面に形成されたトナー画像をシートに転写するための転写ローラ108も設けられている。この転写ローラ108は、トナー画像と逆極性の電圧を印加されており、シートカセット4から送り出されたシートを感光ドラム103に押圧して、感光ドラム103上のトナー画像をシートに転写するようになっている。
転写ローラ108によりトナー画像が転写されたシートは、定着器109に送られる。この定着器109には定着ローラ110が配置されており、シートは、定着ローラ110によって熱及び圧力が加えられてトナー画像を定着される。
このように、シートカセット4から送り出されたシートは、プロセスカートリッジ102及び転写ローラ108によりトナー画像を転写されて、定着器109によりトナー画像を定着されて排出される。
(給紙カセット装置10)
図2に本実施形態の給紙カセット装置の概略斜視図を示す。
給紙カセット装置10は、主に、給紙カセットフレーム11、給紙部12、シートカセット4及び引き込み機構14で構成されている。なお、図2に示す給紙カセット装置10は、図1に示すように、複数段で構成される場合もあれば、1段だけで構成される場合もある。
なお、説明において、矢印XBは、シートカセット4のユーザによる引出方向あるいは後述する図4に示す移動弾性体としての押し出しばね48による押し出し方向である。矢印XAは、シートカセット4のユーザによる押し込み方向あるいは給紙カセット装置による引き込み方向である。
(給紙カセット装置のシートカセット4)
図4は、シートカセット4の概略図である。
シートカセット4は、装置本体100Aに取り付けられて一体化された装置本体の一部分でもある給紙カセットフレーム11に左右対称に取り付けられたレール16上を、不図示のころと摺動面に支持されて移動するようになっている。
シートカセット4のシートを収納する部分には、シート束の搬送方向の後端側を規制するシート規制板28と、シート束の搬送に沿った側端を規制する一対のサイド規制板29とが配設され、底部には、上記中板4bが配設されている。
引き込み機構14に対向するシートカセット4の側部にはラック18(図4)が設けられている。ラック18には、シートカセット4の出し入れに沿った向きに、引き込み機構14のチャージ入力ギア17とチャージ出力ギア38(図8)とが選択的に噛合するように(連動可能に)なっている。チャージ入力回転体としてのチャージ入力ギア17と、チャージ出力回転体としてのチャージ出力ギア38は、後述する揺動フレーム62の揺動によって、ラック18に選択的に噛み合うようになっている。
また、シートカセット4の同じ側部には、引き込み機構14の入力軸31の軸端部31a(図11、図12、図16)が係合して揺動ユニット30の揺動(回転)切換え動作を行うための揺動切換え用溝19が設けられている。さらに、シートカセット4(図5)の右手前側には、給紙カセットフレーム11の後部と右前部に配されているピン係合用の位置孔決め孔(不図示)に、シートカセット4の収納時に嵌合する位置決めピン27が後ろ向きに配設されている。
(給紙カセット装置の収納位置保持機構80)
シートカセット4の後部(図4の左端部)と給紙カセットフレーム11との間には、シートカセット4を矢印XB方向に押し出す移動弾性体としての押し出しばね48が設けられている。このため、シートカセット4(図5)と給紙カセットフレーム11との間には、シートカセット4が押し出しばね48に押されて給紙カセットフレーム11から不必要に飛び出ないようにする収納位置保持機構80が右手前側に備えられている。
図5に示す収納位置保持機構80は、次の各部材で構成されている。給紙カセットフレーム11に取り付けられているラッチ軸21。ラッチ軸21と係合しシートカセット4の筐体に設けられたスライド溝22。シートカセット4に設けられたボス部24aに回転自在に設けられてラッチ軸21にラッチするラッチ部材24。ラッチ部材24と連動して揺動するラッチリンク部材25。ラッチリンク部材25をシートカセット4の前方へ引っ張るプッシュばね26。ラッチ部材24を回転させるボタン20。ラッチ軸21の給紙カセットフレーム11に対する取り付け位置は、シートカセット4内に載置されるシートの給送方向の位置の誤差を少なくするため、シートカセット4の引き出し押し込み方向に調節できるようになっている。
ラッチ部材24は、シートカセット4を給紙カセットフレーム11に収納するとき、ラッチ軸21に押し退けられてボス部24aを中心に回転して、噛み合い部24bがラッチ軸21に係合する。シートカセット4を図中矢印XB方向へ引き出すとき、ボタン20をプッシュばね26に抗して矢印XA方向へ押すと、ラッチリンク部材25が押されて、ラッチリンク部材25とリンクしているラッチ部材24がラッチ解除方向へ回転する。このことにより、収納位置に保持されていたシートカセット4は、押し出しばね48(図4)によって給紙カセットフレーム11の手前方向(矢印XB方向)に押し出される。
(給紙カセット装置の給紙部12)
給紙部12を図3(A)および図3(B)に基づいて説明する。
給紙部12は、シートカセット4に設けられているシートSが載置された中板4bを押し上げて、最上位のシートを一定の高さ位置に維持するリフトアップ部材23を備えている。シートカセット4が給紙カセットフレーム11に収納されると、不図示の収納検知センサにより収納されたかを検知してリフトアップ部材23と係合した中板4bが、シートをピックアップローラ3に当接するまで上昇させる給紙動作の準備を行うこととなる。
また、給紙部12は、リフトアップ部材23に押し上げられたシートSをシートカセット4から送り出すピックアップローラ3を備えている。
さらに、給紙部12は、シートの重送を防止するシートの給送方向に対してシートを戻す方向に回転可能に設けられたリタードローラ1と、シートを給送方向に送るためのフィードローラ2とを備えている。リタードローラ1はフィードローラ2に所定の分離圧で圧接されている。リタードローラ1の駆動伝達機構にはトルクリミッタが設けられている。
リタードローラ1とフィードローラ2との間にシートが複数枚進入した(重送された)場合、リタードローラ1は逆転して、フィードローラ2によって給送される最上位のシート以外のシートを逆送する。リタードローラ1とフィードローラ2との間に1枚のシートが進入した場合、またはシートが進入しない場合、トルクリミッタが切れてリタードローラ1は、シートまたはフィードローラ2に追従して回転するようになっている。
(給紙カセット装置の引き込み機構14)
スライドユニット移動装置としての引き込み機構14を図2、図6乃至図14に基づいて説明する。引き込み機構14は、図2に示す給紙カセットフレーム11の左側側部の固定フレーム70とシートカセット4との間に設けられている。引き込み機構14は、図6において、固定フレーム70上の揺動中心軸32を中心に矢印CW方向と矢印CCW方向とに揺動(回転)する揺動ユニット30を備えている。揺動ユニット30は、揺動ユニット30の側板33(又は34)と固定フレーム70とに渡して設けられた揺動弾性体としての揺動ばね71によって図6乃至図8中矢印CW方向に回転力を付与されている。矢印CW方向に回転力を受けている揺動ユニット30は、図8に示すように、通常、後述するチャージ入力ギア17がラック18に噛合して、矢印CW方向への回転を止められている。
揺動ユニット30は、固定フレーム70上の揺動中心軸32に矢印CW方向と矢印CCW方向とに回転自在に設けられた互いに平行な2枚の側板33,34を備えている。2枚の側板33,34は、減速ギア列76のギア軸である入力軸31とロック部材39の支軸41とを固定支持し、チャージ出力ギア38の出力軸42を回転自在に支持している。
2枚の側板33,34、入力軸31、支軸41等は、揺動フレーム62を形成している。揺動フレーム62は、装置本体の一部分である固定フレーム70に対して揺動中心軸32によって揺動可能に設けられている。
入力軸31は、揺動ユニット30が矢印方向CWに回転したときに、シートカセット4のラック18に噛み合うチャージ入力ギア17を回転自在に支持している。入力軸31には、ラチェットギア35も回転自在に設けられている。
図11乃至図13に示すように、チャージ入力ギア17とラチェットギア35とには、ラチェット機構75が設けられている。ラチェット機構75は、図13に示すように、ラチェット爪17aと、リブ35aと、圧縮ばね36とで構成されている。
ラチェット爪17aは、直角三角形に形成されて、チャージ入力ギア17の側面にラチェットギア35側に向けて突設されている。リブ35aは、直角三角形に形成されて、ラチェットギア35の側面にチャージ入力ギア17側に向けて突設されている。圧縮ばね36は、入力軸31に設けられて、ラチェットギア35をチャージ入力ギア17に押圧する圧縮コイルばねである。
通常、ラチェットギア35は、入力軸31上の圧縮ばね36によって、矢印ZB方向に軽加重で付勢されて、チャージ入力ギア17に押圧され、ラチェット爪17aとリブ35aとが噛み合っている。この噛み合っている状態において、チャージ入力ギア17が矢印J方向に回転すると、その回転力は、ラチェット爪17aの立面17aaとリブ35aの立面35aaとの当接によって、ラチェットギア35に伝達される。しかし、チャージ入力ギア17が矢印K方向に回転すると、ラチェット爪17aの斜面17abとリブ35aの斜面35abとが当接してラチェットギア35は、圧縮ばね36に抗して矢印ZA方向に押され、チャージ入力ギア17から離れる。この結果、チャージ入力ギア17の回転力は、ラチェットギア35に伝達されない。
なお、ラチェットギア35が矢印ZA方向に移動する場合として、ラチェット段ギア37の回転によって行われる場合もある。この場合の動作は、後述する。
また、チャージ入力ギア17が矢印J方向に回転する場合は、チャージ入力ギア17がラック18に噛み合っている状態で、シートカセット4が引き出し方向(図8、図9、チャージ方向、矢印XB方向)に移動させられたときである。
このように、ラチェット機構75は、シートカセット4の引き出し方向(矢印XB方向、他方向)への移動に対してチャージばね45とシートカセット4との連動を解放する連動解放手段である。すなわち、ラチェット機構は、減速ギア列76に組み込まれて、シートカセット4が他方向へ移動してシートカセットに連動しているチャージ入力ギア17が逆転したとき、そのギアの逆転を許容するようになっている。
入力軸31は、シートカセット側の側板34を貫通してシートカセット側に軸端部31a(図11、図12)が突き出ている。軸端部31aは、シートカセット4の揺動切換え用溝19(図4、図16)に係合するようになっている。ラチェット段ギア37は、図13に示すように、ラチェット爪37aと大径ギア37dと小径ギア37cとが一体に形成されて、図11に示すように揺動中心軸32に回転自在に設けられている。出力軸42には、チャージ出力ギア38が回転自在に設けられている。大径ギア37dはラチェットギア35に噛み合っている。小径ギア37cはチャージ出力ギア38に噛み合っている。このため、小径のラチェットギア35と大径ギア37dとの噛み合いと、小径ギア37cと大径のチャージ出力ギア38との噛み合いとによって、チャージ入力ギア17の回転は、減速回転してチャージ出力ギア38に伝達されるようになっている。したがって、チャージ入力ギア17、ラチェットギア35、ラチェット段ギア37及びチャージ出力ギア38は、側板33,34に設けられて、回転体列としての減速ギア列76を形成している。
図16に示す揺動切換え用溝19は、減速ギア列76に対向するシートカセット4の側面に形成されている。揺動切換え用溝19は、直線溝19aと、分岐溝19bと、揺動保持溝19cと、復帰溝19dとで形成されている。直線溝19aは、シートカセット4の移動方向に沿って一直線状に形成されている。傾斜部としての分岐溝19bは、シートカセット4の手前側近くで直線溝から上方に分岐して形成されている。揺動保持溝19cは、分岐溝19bから手前側に直線溝19aと平行に形成されている。復帰溝19dは、直線溝19aと揺動保持溝19cとの手前側(引き出し側)端部を接続している。
図7に示すラチェット段ギア37の複数個のラチェット爪37aには、側板33,34上の支軸41に回動自在に設けられたロック部材39の爪部39aが係合するようになっている。ロック部材39は、ロックばね40によって、支軸41を中心に図8の矢印YA方向に回転付勢されて、爪部39aがラチェット爪37aに係合し、ラチェット段ギア37が図中CCW方向に回転するのを規制するようになっている。なお、図8に示すように、ロックばね40には、トーションばねが使用されており、一端が入力軸31に受け止められ、他端がロック部材39に受け止められて、ロック部材39を常時矢印YA方向に回転付勢している。
ロック部材39のラチェット段ギア37に対する回転規制の解除時には、揺動ユニット30の図中矢印CCW方向への回転に伴い(図7、図8)、固定フレーム70から突き出ているロック解除部材70dにロック部材39の回動端部39bが当接する。すると、図10に示すように、ロック部材39は、矢印YB方向に回転して、爪部39aがラチェット爪37aから外れる。なお、揺動ユニット30の図中矢印CCW方向への回転動作は後述する。
チャージ出力ギア38は、図11の平面断面図と、図14のチャージ出力ギア分解図に示すように、2枚のギア38a,38bとトーションばね38cとを組み合わせた所謂シザースギア形態に構成されている。入力側のチャージ出力ギア38aはラチェット段ギア37の小径ギア37c側と噛み合っている。出力側のチャージ出力ギア38bは揺動ユニット30が図7中の矢印CCW方向に回転したとき、シートカセット4のラック18に噛み合うようになっている。出力側のチャージ出力ギア38bは、出力軸42に回転自在に取り付けられている。入力側のチャージ出力ギア38aは出力軸42に平行ピン43(図14)によって連結されている。
図14に示すように、チャージ出力ギア38の2枚のギア38a,38bは、ボスと凹部の嵌合によって組み合わさっている。入力側のチャージ出力ギア38aの側面のボス部38a1は、出力側のチャージ出力ギア38bに接する側面の凹部38b2にギア回転方向に一定の隙間を有して嵌合している。また、出力側のチャージ出力ギア38bの側面のボス部38b1は、入力側のチャージ出力ギア38aに接する側面の凹部38a2にギア回転方向に一定の隙間を有して嵌合している。このようなボスと凹部との嵌合隙間によって、出力側のチャージ出力ギア38bは、入力側のチャージ出力ギア38aに対して、ギアの歯1ピッチ分の回転を許容されている。
チャージ出力ギア38は、揺動ユニット30が回転してラック18に噛み合うとき、ラチェット段ギア37を介して、ロック部材39によって回転を規制されている。このため、チャージ出力ギア38は、ラック18と噛み合うとき、噛み合い不良を生じるおそれがある。また、ラック18とチャージ出力ギア38のギアモジュールは、シートカセット4を収納するのに必要な力を伝達するため、少なくとも、ギアの歯が欠けない程度の機械的強度が必要である。このため、ラック18とチャージ出力ギア38のモジュールは、比較的、大きめに設定されている。しかし、揺動ユニットの組立ガタやラック18とチャージ出力ギア38とのバックラッシュだけでは噛み合い不良を吸収するのが困難である。そこで、チャージ出力ギア38は、2枚のギア38a,38bの間に弱めのトーションばね38cを挟み込んだシザースギア機構49にすることで、上記噛み合いずれを吸収する構造にしてある。
なお、前述したチャージ入力ギア17は、揺動時に、ラック18に、歯が形成されていない部分18a(図10)に接近するため、ラック18の歯と噛み合う動作を行わないため、シザースギア形態の構成にしていない。しかし、ラック18に歯が形成されていない部分18aが無い場合、チャージ入力ギア17は、ラック18に噛み合うため、シザースギア形態の構成に必ずしもする必要が無いが、シザース形態の構成にしておいた方が好ましい。
また、チャージ入力ギア17と出力側のチャージ出力ギア38bとをゴムや摩擦係数の大きい樹脂で作られた摩擦ローラにして、ラック18をゴムや摩擦係数の大きい樹脂で作られた摩擦板にした場合、チャージ出力ギア38をシザースギア形態にする必要が無い。
図7に示すように、出力軸42には、チャージアーム46が固定されている。このため、入力側のチャージ出力ギア38a、出力軸42及びチャージアーム46は、一体に回転するようになっている。チャージアーム46の先端部と、揺動ユニット30の側板33の後端部との間には、チャージばね45が設けられている。チャージばね45は、引っ張りばねである。チャージ出力ギア38が回転すると出力軸42を介してチャージアーム46も回転して、チャージばね45を牽引する。すると、チャージばね45にエネルギが蓄積(チャージ)される。この蓄積されたエネルギが、シートカセット4の押し込み力を殆ど均一にすることに利用される。このことについては後述する。
固定フレーム70に締結されたピン70c(図6、図8乃至図10)には、チャージばね45にチャージされるエネルギ量のリミットを判定するトーションばね47(図8)が設けられている。このトーションばね47の一端47aは、固定フレーム70の突起70aに受け止められ、他端47bは、通常(非チャージ時)、固定フレーム70の突起70bに受け止められている。突起70a,70bは、固定フレーム70に、ラチェット段ギア37側に向けて突設されている。
ここで、チャージアーム46、チャージばね45、揺動弾性体としての揺動ばね71、トーションばね47の関係を説明する。
チャージ出力ギア38とチャージアーム46は、ギア17,35,37,38からなる減速ギア列76の回転によってチャージばね45にエネルギをチャージしながら図8、図9の矢印M方向に回転する。そして、チャージアーム46は、矢印M方向に回転していく途中から、トーションばね47の一端47aに当接する。
一方、揺動ユニット30は、図6に示すように、固定フレーム70上の揺動中心軸32に回転自在に設けられており、通常、揺動ユニット30と固定フレーム70との間に設けられた揺動ばね71に引っ張られて、矢印CW方向に回転付勢されている。
チャージアーム46は、回転を継続して、トーションばね47の一端47aに当接し、その一端47aを突起70aから離してトーションばね47の他端47bに接近させてトーションばね47を撓ませる。このため、揺動ユニット30は、揺動中心軸32を中心に、トーションばね47によって矢印CCW方向の回転力を受ける。しかし、入力軸31の軸端部31aが、揺動切換え用溝19の直線溝19a(図16)に係合している。このため、揺動ユニット30は、矢印CCW方向の回転力を受けても、回転することができないで、トーションばね47に揺動ユニット30を矢印CCW方向へ回転させる力がチャージされていく。チャージされた矢印CCW方向への回転力は、シートカセット4を押し込む最終段において、揺動ユニット30を矢印CCW方向に回転させるときに使用される。
チャージアーム46は、トーションばね47を撓ませるだけでない。チャージアーム46は、チャージばね45の引っ張りも継続しており、チャージばね45にエネルギをチャージしていく。この場合、図9に示すように、チャージ入力ギア17がラック18に噛み合ったままで、チャージばね45にエネルギがチャージされていく。チャージばね45にエネルギがチャージされていくと、チャージ出力ギア38の逆転力(矢印N方向の力)が増加する。逆転力が増加しても、ロック部材39がラチェット段ギア37のラチェット爪37aに係合しているため、チャージ出力ギア38の逆転は、阻止されている。
すなわち、ロック部材は、減速ギア列のラチェット段ギア37に係合して、一方向に移動するシートカセットにチャージ入力ギア17が連動してチャージばねにエネルギをチャージさせた状態の減速ギア列76の逆転を阻止するようになっている。
ロック部材39、ロックばね40、ラチェット爪37a等は、チャージばね45を、エネルギをチャージした状態にロックするロック手段を構成している。
その後、チャージばね45にチャージされるエネルギが所定のチャージ量に達したとき、チャージアーム46にそれ以上チャージ操作をさせないようにする必要がある。このため、減速ギア列76にリミット機構85(図13)が設けられている。リミット機構85は、ラチェットギア35をスラスト方向へ移動させるラチェット機構75と、ラチェット段ギア37のリブ37bとで構成されている。ラチェット段ギア37側のリブ37bには、ある位相角度位置においてテーパ状に突出しているテーパ部37baが形成されている。このリブ37bのテーパ部37baとラチェットギア35のリブ35aとが当接すると、ラチェットギア35は、図中矢印ZA方向へスラスト移動させられる。すると、ラチェットギア35のリブ35aとチャージ入力ギア17のラチェット爪17aとの係合が解除されて、チャージ入力ギア17が空転状態になる。この結果、シートカセット4を引き出すときの、チャージ入力ギア17の回転力が、ギア17,35,37,38からなる減速ギア列76を介してチャージアーム46に伝達されることがなく、チャージばね45に所定量以上のエネルギがチャージされることがない。
なお、リミット機構85は、ユーザのシートカセット4の引き出し収納動作如何によって、チャージばね45に過大な引っ張り力が加わり、引き込み機構14が破損するのを防止するために設けたものであって、構造の強度によっては、必ずしも必要としない。
(引き込み機構14の動作説明)
引き込み機構14の一連の動作を、主に、図16に基づいて説明する。
なお、図16は、図を簡略化するため入力軸31が移動する図になっている。また、以下、図16に基づく動作説明は、揺動切換え用溝19が固定され、入力軸31が移動する説明になっている場合がある。これは、図面と動作説明とを簡略化するためであって、あくまでも、揺動切換え用溝19とラック18とはシートカセット4と一体に矢印XA、XB方向に移動し、入力軸31は上下方向に移動するようになっていることには変わりが無い。
(引き込み機構14におけるシートカセット4の引き出し操作)
シートカセット4は、通常、入力軸31が図16の符号Eで示す位置にラッチ部材24(図5)によって保持されている。符号Eで示す位置は、図5に示す給紙動作位置であり収納位置でもあり、シートを画像形成部101(図1)に給送できる位置である。このとき、図8に示すように、揺動ユニット30は、揺動ばね71(図6)に引っ張られて、揺動中心軸32を中心に矢印CW方向に回転付勢されている。このため、チャージ入力ギア17はラック18に噛み合っている。
シートカセット4が収納位置Eに保持されている状態から、ユーザがボタン20(図4、図5)を押すと、ラッチ部材24がボス部24aを中心に右回転して、ラッチ軸21から外れる。すると、シートカセット4は、給紙カセットフレーム11とシートカセット4との間に設けられている押し出しばね48(図4)によって矢印XB方向へ押し出される(移動する)。その際、引き出し機構14の入力軸31は、図16の揺動切換え用溝19の直線溝19a内を矢印h方向へ移動する。入力軸31が図16の符号Aで示す位置に到達すると押し出しばね48(図4)による押し出し動作が終了する。押し出しばね48は、安価で簡素な構成で、シートカセットを容易に引き出することができる。その後、ユーザがシートカセット4を手動で矢印XB方向へ引き出すと、入力軸31は矢印aの方向に移動する。ユーザがシートカセット4をさらに矢印XB方向へ引き出し、入力軸31が引き出し位置Cまで移動し、さらに、シートカセットを矢印XB方向へ引くと、入力軸31は矢印c方向へ移動し、シートカセットを給紙カセットフレーム11から抜き出すことができる。しかし、シートカセット4を給紙カセットフレーム11から抜き出さない場合、ユーザは、入力軸31が引き出し位置Cまで移動した時点で、シートカセット4の引き出しを停止する。
入力軸31が収納位置Eから引き出し位置Cに移動する間に、揺動ユニット30が揺動ばね71(図6)によって矢印CW方向に回転付勢され、かつ入力軸31が揺動切換え用溝19の直線溝19aに係合している。このため、チャージ入力ギア17は、ラック18に噛み合ったままであり、チャージ入力ギア17のラック18に対する噛み合い位置は、図8に示す手前側(引き出し側)の位置から図9で示す奥側(押し込み側)の位置に移行する。この間に、チャージ入力ギア17は、矢印J方向に回転して、チャージ出力ギア38とチャージアーム46とを矢印M方向に回転させる。この結果、チャージばね45にエネルギがチャージされる。
すなわち、チャージ弾性体としてのチャージばね45は、スライドユニットとしてのシートカセット4の引き出し方向(矢印XB方向、一方向)への移動に連動してエネルギをチャージする。
また、シートカセット4が、収納位置Eから引き出し位置Cに移動する間、ロック部材39が回転するラチェット爪37aに順次係合するので、チャージ出力ギア38は、チャージばね45に引かれて、矢印M方向へ逆回転するのが阻止される。この結果、チャージばね45にチャージされたエネルギが解放されることがなく、入力軸31が引き出し位置Cにいるとき、チャージばね45に最大のエネルギがチャージされている。このとき、チャージばね45に設定値以上のエネルギがチャージされると、リミット機構85が設定されたエネルギ以上のエネルギを放出して、引き込み機構60の破損を防止する。
また、図9の状態において、揺動ユニット30には、トーションばね47によって、矢印CCW方向の回転力が加わっている。しかし、入力軸31が揺動切換え用溝19の直線溝19aに係合しているため、揺動ユニット30は、矢印CCW方向への回転が阻止されて、チャージ入力ギア17とラック18との噛み合いを保持されている。
(引き込み機構14におけるシートカセット4の収納操作)
シートカセット4を引き出し位置Cから給紙カセットフレーム11(図2)に押し込むと、入力軸31は図16の引き出し位置Cから矢印d方向に移動する。このとき、チャージばね45のチャージ量がチャージリミット量に達して、トーションばね47がチャージアーム46により押し退けられていれば、揺動ユニット30は、トーションばね47によって、矢印CCW方向に回転付勢されている。チャージリミット量に達すると言う意味は、所定のエネルギがチャージされたことを言う。しかし、入力軸31が直線溝19aに係合しているので、揺動ユニット30は矢印CCW方向への回転が規制されている。入力軸31が分岐点Bに到達すると、直線溝19aとの係合が解除されて、揺動ユニット30は、揺動ばね71(図6)に抗して、トーションばね47によって矢印CCW方向に回転する。すると、入力軸31は分岐溝19bに進入して矢印f方向へ移動する。
入力軸31が、分岐点Bから矢印f方向に移動して符号Dで示す位置に到達する間に、揺動ユニット30が図10で示すように矢印CCW方向に回転して、ロック部材39の回動端部39bが固定フレーム70のロック解除部材70dに当接する。ロック部材39は、揺動ユニット30の矢印CCW方向への回転にともなって、矢印YB方向に回転する。この結果、ロック部材39の爪部39aが(図8)ラチェット段ギア37のラチェット爪37aから外れて、ラチェット段ギア37の逆転規制を解除する。すなわち、ロック部材39は、固定フレームに設けられて、シートカセットの他方向への移動の最終段において分岐溝19bと軸端部31aとの当接によって揺動ユニットが揺動したときロック部材が当接する。この結果、ロック部材39が減速ギア列76から外れる。一方、揺動ユニット30が図10で示すように矢印CCW方向に回転したとき、出力側のチャージ出力ギア38bがラック18に噛み合う。
当接部としての入力軸31の軸端部31a、分岐溝19b、ロック部材39の回動端部39b及び被当接部としてのロック解除部材70d等は、ロック解除手段を構成している。入力軸、分岐溝、回動端部及びロック解除部材は、シートカセットの矢印XB方向(他方向)への移動の最終段でシートカセットとチャージばねとを連動させるとともにロックを解除するようになっている。
ロック部材39によるラチェット段ギア37の逆転規制が解除されると、チャージばね45のチャージ力が解放されて、図10において、チャージアーム46と入力側のチャージ出力ギア38aとが矢印J方向に回転する。すると、図14のシザースギア機構49のボス部38a1と凹部38a2との係合と、ボス部38b1と凹部38b2との係合を介して、出力側のチャージ出力ギア38bも矢印J方向に回転する。
出力側のチャージ出力ギア38bがラック18に噛み合っているので、出力側のチャージ出力ギア38bはラック18を介して、シートカセット4を矢印XA方向に移動させて給紙カセットフレーム11に引き込む。したがって、符号Dで示す位置は、シートカセット4がユーザによって給紙カセットフレームに押し込まれて、チャージばね45にチャージされている引き込み力によって給紙カセットフレーム11に自動的に引き込み開始をされる引き込み開始位置である。
また、符号Dで示す位置は、符号Aで示す位置と、上下方向で位置が異なっているが、シートカセット4の給紙カセットフレーム11に対する引き出し、押し込み方向においては、同じ位置である。
シートカセット4が引き込み方向XAに移動させられると、入力軸31は矢印g方向へ相対移動したことになる。そして、入力軸31が符号Daで示す位置に到達すると、チャージばね45のチャージ力が放出されたことになる。また、チャージアーム46は、トーションばね47から離れた位置に回転している。したがって、揺動ユニット30は、揺動ばね71に引っ張られて、再び、図8に示すように、矢印CW方向に回転する。すると、シートカセット4は、入力軸31に対して、収納位置Eに移動させられて、出力側のチャージ出力ギア38bがラック18から離れ、入力ギア17がラック18に噛み合う。また、ロック部材39は、回動端部39bがロック解除部材70dから離れて、ロックばね40によって矢印YA方向に回転させられ、爪部39aをラチェット爪37aに係合させる。シートカセット4は、入力軸31に対して符号Daで示す位置に移動したとき、収納位置保持機構80(図5)にラッチされて、給紙カセットフレーム11から不必要に飛び出さないように保持される。
ところで、以上の動作において、ユーザがシートカセット4を途中まで引き出して、その位置で押し込むことがある。このような場合、シートカセット4の引き出し距離が不足して、チャージばね45のチャージ量がチャージリミット量に達していないことがある。チャージ量が不足していると、揺動ユニット30に加わっている矢印CCW方向のトーションばね47の付勢力が揺動ばね71の引っ張り力より小さく、揺動ユニット30は、揺動ばね71によって矢印CW方向に回転付勢される。このため、入力軸31は分岐点Bに到達しても、矢印f方向に移動することができないで、直線溝19aを矢印e方向へ移動し続ける。この場合、チャージばね45のチャージ量不足であるので、ユーザは、シートカセット4を手動にて給紙カセットフレーム11に押し込まなければならない。
なお、揺動ばね71(図6)は、揺動ユニット30と固定フレーム70とに掛けられた引っ張りばねであり、トーションばね47より弱い引っ張り力で揺動ユニット30に矢印CW方向に回転力を付与している。
仮に、チャージばね45のチャージ量不足にもかかわらず、入力軸31を矢印f方向に移動させると、チャージ出力ギア38による引き込み動作において、シートカセット4を収納位置保持機構80(図5)にラッチさせる収納位置Eまで引き込むことができない。このため、ユーザは、シートカセット4が収納位置Eまで到達しない途中で停止していることに気付かずに、シートカセット4が収納位置保持機構80(図5)にラッチされたものと誤認するおそれがある。このような誤認を防止するため、入力軸31を矢印e方向へ移動させて、チャージ出力ギア38による引き込み動作が行われないようにして、給紙カセットフレーム11からのシートカセット4の突出量が多い状態でシートカセット4の引き込みを停止する。その後、ユーザは、シートカセットを押し込む。
このように、トーションばね47は、減速ギア列76の回転によって回転するチャージアーム46によって弾性変形させられるが、チャージばね45のチャージ量不足のとき、シートカセット4にチャージばねの引き込み力が加わらないようにしている。このため、トーションばね47は、チャージばね45のチャージ量がリミット量に達しているか否かの判定をするチャージ量判断弾性体であり、シートカセットの収納動作不良を防止する役目をしている。
以上のように、引き込み機構14は、シートカセット4の引き出し操作時と収納操作(押し込み操作)時に、入力軸31とシートカセットの揺動切換え用溝19との係合によって、揺動ユニット30のチャージ動作とチャージ解放動作とを行うようになっている。
図15は、シートカセット4(図4)の後端と給紙カセットフレーム11との間に設けられて、シートカセット4を押し出す押し出しばね48の弾力と、揺動ユニット30(チャージばね45)のチャージ力との関係を示す図である。
押し出しばね48は、ユーザがシートカセット4を引き出すとき、シートカセット4を押し出す役目をしている。したがって、シートカセット4を給紙カセットフレーム11に収納するとき、押し出しばね48の弾力より強い力でシートカセット4を押して、給紙カセットフレーム11に収納しなければならない。しかも、シートカセット4の押し込み力は、図15の直線Pで示すように、押し込むに従って、増加させなければならない。
このため、チャージばね45が押し出しばね48に抗してシートカセットを給紙カセットフレーム11に引き込むためには、チャージばね45のチャージ力は、押し出しばね48の最大の弾力より大きくなければならない。チャージばね45にエネルギをチャージするのは、シートカセット4を引き出すときである。また、通常、ばね等の弾性部材は、移動量を増加させるのに従って線形的に反力が増加する特性を備えている。このため、仮に、チャージばね45を長手方向に沿って直線状に引っ張ると、シートカセット4を引き出す力が直線的に増加し、最後に、押し出しばね48より強い力でシートカセットを引き出さなければならなくなる。この結果、シートカセットの引き出し時の操作性が悪くなる。
そこで、本実施形態の引き込み機構14は、シートカセットを引き出して、チャージばね45のチャージ量を増加させていっても、シートカセットの引き出し力を殆ど変えることなく、シートカセットを引き出せる構造にしてある。
以下、その構造について説明する。チャージばね45(図7)は、引っ張りばねであり、その一端45aはチャージアーム46の先端部に設けられ、他端45bは揺動ユニット30の側板33の後端部に設けられている。
シートカセット4を押し込むと、図8から図9に示すように、チャージアーム46が矢印M方向に約90度回転して、チャージばね45の一端45a側は、出力軸42に巻き付くようにして受け止められられる。したがって、チャージアーム46の回転初期においては、チャージばね45の引っ張り方向とチャージアーム46とが互いに約90度になっているが、チャージばね45の引っ張り力がまだ小さいので、チャージアーム46の回転モーメントを大きくする必要がない。
その後、シートカセットの押し込みに従って、チャージアーム46が回転して、チャージばね45を牽引していく。このため、チャージアーム46の回転モーメントを大きくする必要がある。しかし、チャージばね45の一端45aは、出力チャージギア38の回転中心位置としての出力軸42を間にして他端45bと反対側に位置している。このため、チャージアーム46に加わるチャージばね45の引っ張り力は、チャージアーム46の長手方向に沿った方向に作用することになる。したがって、チャージアーム46の回転モーメントを殆ど増加させることなく、チャージばね45にエネルギをチャージすることができる。
このように、引き込み機構14は、ユーザがシートカセットを引き出して、チャージばね45のチャージ量を増加させていっても、シートカセットの引き出し力を殆ど変える必要がない(図17(A))。したがって、引き込み機構14は、シートカセットを引き出すときの引き出し操作性に優れている。
また、チャージばね45が出力軸42に巻き付くようにして引っ張られる構成は、シートカセット4を給紙カセットフレーム11に押し込むとき、次のような利点も生じる。
シートカセット4を給紙カセットフレーム11に押し込んで、押し込みの最終段でチャージばね45にチャージされたエネルギが解放されたとき、チャージばね45は、一端45a側が出力軸42に受け止められた状態でチャージアーム46を引っ張る。
このとき、チャージばね45の引っ張り力は強いが、チャージアーム46の長手方向に沿って引っ張り力が作用しているため、チャージばね45の引っ張り力がチャージアーム46に有効に作用しておらず、回転モーメントは小さい。そして、図10に示すように、チャージばね45が、チャージアーム46を矢印J方向に回転させて、チャージアームに対して約90度になると、チャージばねの引っ張り力は小さくなるが、チャージばね45の引っ張り力はチャージアーム46に有効に作用する。このため、チャージアーム46に作用する回転モーメントが急に減少することがなく、シートカセットを引き込むチャージ力は、図15の曲線Qで示すように変化する。そして、押し出しばね48の反力に対して損失の少ない図15の直線Rで示すように小さくすることができる。
なお、以上の引き込み機構14において、引き込み開始位置Dは、シートカセット4の引き出しストロークである収納位置Eと引き出し位置Cとの間の中心位置より引き出し側(手前側)に位置している。このため、シートカセット4の引き出し操作時と収納操作時の操作力の関係図である図17(A)に示すように、シートカセットを収納するのに必要な仕事量を、シートカセットの引き出し操作時に、できるだけ小さい力で長いストロークを利用して生み出している。また、図17(B)に示すように、その仕事量をシートカセット4の収納時の途中から放出するようになっている。
したがって、本実施形態の給紙カセット装置10の操作力F1は、本実施形態の引き込み機構14を用いずに押し出しばねだけによる構成の操作力F2よりも、操作力の絶対値が急激に変化することが少ない。このことにより、本実施形態の給紙カセット装置10は、ユーザに不快で大きな操作力を感じさせることがなく、快適な引き出し操作性と収納操作性を感じさせることができる。
しかも、減速ギア列76はチャージ出力ギア38がチャージ入力ギア17よりも遅く回転するので、チャージばね45はシートカセットの小さい引き出し力であっても、長い引き出しストロークによって、充分なチャージ量をチャージできる。
また、チャージばね45は、チャージ量が押し出しばね48に蓄積される排出力よりも大きく設定されて、押し出しばね48に抗してシートカセット4を引き込むようになっている。しかし、チャージ量が解放されていくと、シートカセット4が、押し出しばね48に押し返されて、給紙カセットフレーム11から突出するおそれがある。
このため、入力軸31と揺動切換え用溝19との相対位置関係が、図16の収納位置Eを通りかつ揺動保持溝19cに対して直角な直線S上になったとき、シートカセット4は、収納位置保持機構80によって、引き込まれた位置に保持される。これによって、シートカセット4は、押し出しばね48によって押し出されないようになっている。
さらに、シートカセット4がチャージばね45によって給紙カセットフレーム11に急激に引き込まれるようなことがある。そこで、減速ギア列76のいずれかのギアに、粘性系のダンパ機能を有する不図示のダンパ回転体としてのダンパーギアを噛み合うように配設して、シートカセット4の急激な引き込みによる引き込み機構14の破損を防止してもよい。ダンパーギアは、ギア17、37,38やチャージアーム46の急回転のエネルギを一時的に吸収し、その後、時間をかけてエネルギを放出するようになっている。
以上の引き込み機構14は、シートカセット4の引き込み動作のみならず、図18の画像形成装置200に示すように、図1の定着器109に相当する定着ユニット51を有する引き出し式の用紙搬送ユニット50にも適用することができる。
用紙搬送ユニット50は、定着ユニット51にシート詰まりが発生したとき、ユーザやサービスマンが詰まったシートの除去を容易に行えるよう引き出せるようになっている。
図18において、符号60は引き込み機構を示し、符号61は揺動ユニットを示している。スライドユニット移動装置としての引き込み機構60と揺動ユニット61は、図1乃至図17で説明した引き込み機構14と揺動ユニット30と同様な構成になっている。スライドユニットとしての用紙搬送ユニット50は、スライドレール52に保持されており、スライドレール52がスライド移動することで容易に収納動作と引き出し動作とを行えるようになっている。
用紙搬送ユニット50には、前述した揺動切換え用溝19及びラック18と同様な揺動切換え用溝53及びラック54が設けられている。用紙搬送ユニット50を引き出すと、本体フレーム後側板(不図示)に取り付けられている引き込み機構60に引き込み力がチャージ(蓄積)される。そして、ユーザが用紙搬送ユニット50を装置本体200Aへ収納するとき、引き込み機構60がチャージしてある引き込み力によって用紙搬送ユニット50を装置本体200Aに引き込む。
このように、本実施形態の引き込み機構は、シートカセットにのみならず用紙搬送ユニットにも適用することができ、シートカセットのみに限定されるものではない。
本実施形態の引き込み機構は、ユーザやサービスマンが詰まったシートの除去作業や、メンテナンス作業の終了後、シートカセットや用紙搬送ユニットの押し込みの最後において、シートカセットや用紙搬送ユニットを、引き込むようになっている。このため、引き込み機構は、ユーザに不快で大きな操作力を感じさせることがなく、快適な引き出し操作性と収納操作性を感じさせることができる。
以上の説明において、スライドユニット移動装置としての引き込み機構14,60は、シートカセット4又は用紙搬送ユニット50の引き出し時にばねにエネルギをチャージし、収納時の最終段においてチャージしたエネルギで自動的に引き込む構成になっている。
しかし、引き込み機構14,60を前後逆にして設けると、上記とは逆の動作を行うことができるので、上記の動作に限定されない。すなわち、引き込み機構14,60は、シートカセット4又は用紙搬送ユニット50の収納時にばねにエネルギをチャージし、引き出し時の最終段においてチャージしたエネルギで自動的に押し出すようにすることもできる。
引き込み機構14,60は、シートカセットを前後方向に引き出せるようになっているが、シートカセットが左右方向に引き出せるようになっている場合にも適用することができる。さらに、シートカセットが上下方向に対して傾斜して移動する場合、あるいは上下方向に移動する場合にも適用することができる。この場合には、シートカセットが自重によって、下方に移動しやすいため、シートカセットの自重を考慮して、チャージばね45にチャージされる引き込み力や、押し出しばね48に蓄積される排出力を設定する必要がある。
揺動ユニット30,61は、装置本体の一部分である給紙カセットフレーム11に設けられているが、シートカセット4、用紙搬送ユニット50に設けられていてもよい。これにともなってシートカセット4、用紙搬送ユニット50に設けられているラック18,54、揺動ユニット切換え用溝19,53は、給紙カセットフレーム11に設けられてもよい。
押し出しばね48は必ずしも設ける必要が無い。押し出しばね48を設けない場合のチャージばね45のチャージ量は、押し出しばね58に抗してシートカセットを引き込む必要が無くなり、シートカセットを引き込むだけの力だけでよくなる。
チャージアーム46は、必ずしも設ける必要がない。チャージばね4の一端45aは、入力側のチャージ出力ギア38aの側面にチャージアームの取り付け位置に取り付けられていても良い。また、チャージばね45の他端45bは、側板33ではなく、装置本体100Aに設けられていても良い。
減速ギア列76は、奇数個のギア17,37,38を備えているが、偶数個であってもよい。この場合、チャージアーム46が矢印N方向に回転してチャージばね45にエネルギをチャージする必要があるため、チャージばねの張り渡してある方向を反対方向にする必要がある。さらに、チャージばね45は、引っ張りばねであるが圧縮ばねであってもよい。この場合、圧縮ばねを圧縮してエネルギをチャージする。
また、減速ギア列76のギア17,37,38の内、少なくとも、チャージ入力ギア17と出力側のチャージ出力ギア38bとをゴムや摩擦係数の大きい樹脂で作られた摩擦ローラにして、ラック18をゴムや摩擦係数の大きい樹脂で作られた摩擦板にしてもよい。
ロックばね40には、トーションばねの代わりに、ロック部材39と側板33(又は34)との間に設けられて、ロック部材39を矢印YA方向に回転付勢する不図示の引っ張りばねあるいは圧縮ばねを使用してもよい。
B:分岐点 C:引き出し位置 CW:揺動ユニットの右回転方向 CCW:揺動ユニットの左回転方向 D:引き込み位置 E:収納位置 S:シート XB:シートカセットの引出方向(他方向(又は一方向)) XA:シートカセットの押し込み方向(一方向(又は他方向)) 4:シートカセット(スライドユニット) 10:給紙カセット装置 11:給紙カセットフレーム 13:入力軸 13a:入力軸の端部 14:引込み機構(スライドユニット移動装置) 17:チャージ入力ギア(チャージ入力回転体) 17a:ラチェット爪 18:ラック 19:揺動切換え用溝 19a:直線溝 19b:分岐溝(傾斜部、ロック解除手段) 19c:揺動保持溝 19d:復帰溝 30:揺動ユニット 31:入力軸(ロック解除手段) 31a:軸端部(当接部) 32:揺動中心軸 37:ラチェット段ギア 37a:ラチェット段ギアのラチェット爪(ロック手段) 38:チャージ出力ギア(チャージ出力回転体) 38a:入力側のチャージ出力ギア 38b:出力側のチャージ出力ギア 39:ロック部材(ロック手段) 39a:爪部 39b:ロック部材の回動端部(ロック解除手段) 40:ロックばね 42:出力軸(回転体の回転中心位置) 45:チャージばね(チャージ弾性体) 45a:一端 45b:他端
46:チャージアーム 47:トーションばね(チャージ量判断弾性体) 48:押し出しばね(移動弾性体) 49:シザースギア機構 50:引き出し式の用紙搬送ユニット(スライドユニット) 51:定着ユニット 53:揺動ユニット切換え用溝 54:ラック 60:引込み機構(スライドユニット移動装置) 61:揺動ユニット 62:揺動フレーム 70:固定フレーム 70a:突起 70b:突起 70d:ロック解除部材(ロック解除手段、被当接部) 71:揺動ばね(揺動弾性体) 75:ラチェット機構(連動解放手段) 76:減速ギア列(回転体列) 80:収納位置保持機構 85:リミット機構 100:プリンタ(画像形成装置) 100A:装置本体 101:画像形成部 102:プロセスカートリッジ 103:感光ドラム 104:帯電器 105:現像器 106:クリーナ 107:スキャナー部 108:転写ローラ 109:定着器 110:定着ローラ 200:画像形成装置 200A:装置本体

Claims (10)

  1. 画像形成装置の装置本体と前記装置本体に引き出し可能に設けられたスライドユニットとの間に設けられて、前記スライドユニットを前記装置本体に対して移動させる前記画像形成装置におけるスライドユニット移動装置において、
    前記スライドユニットの一方向への移動に連動してエネルギをチャージするチャージ弾性体と、
    前記チャージ弾性体を、エネルギをチャージした状態にロックするロック手段と、
    前記スライドユニットの他方向への移動に対して前記チャージ弾性体と前記スライドユニットとの連動を解放する連動解放手段と、
    前記スライドユニットの前記他方向への移動の最終段で前記スライドユニットと前記チャージ弾性体とを連動させるとともに前記ロックを解除するロック解除手段と、を備え、
    前記スライドユニットの前記他方向への移動の前記最終段で前記チャージしたエネルギによって、前記スライドユニットを前記他方向へ移動させる、
    ことを特徴とするスライドユニット移動装置。
  2. 前記スライドユニットと前記チャージ弾性体との間でチャージする力とチャージされた力との伝達をする揺動ユニットを備え、
    前記揺動ユニットは、
    前記装置本体に揺動可能に設けられた揺動フレームと、
    前記揺動フレームに設けられて、前記揺動フレームの揺動によって前記スライドユニットに選択的に連動可能なチャージ入力回転体及びチャージ出力回転体を有して前記チャージ弾性体が接続された回転体列と、
    前記ロック手段と、
    前記連動解放手段と、を有し、
    前記ロック手段は、
    前記揺動フレームに設けられて前記回転体列に係合し、前記一方向に移動する前記スライドユニットに前記チャージ入力回転体が連動して前記チャージ弾性体に前記エネルギをチャージさせた状態の前記回転体列の逆転を阻止するロック部材を有し、
    前記連動解放手段は、
    前記回転体列に組み込まれて、前記スライドユニットが前記他方向へ移動して前記スライドユニットに連動している前記チャージ入力回転体が逆転したとき、前記チャージ入力回転体の前記逆転を許容するラチェット機構であり、
    前記ロック解除手段は、
    前記装置本体と前記揺動ユニットとの一方に設けられた傾斜部と、
    他方に設けられて前記傾斜部に当接する当接部と、
    前記装置本体に設けられて、前記スライドユニットの前記他方向への移動の最終段において前記傾斜部と前記当接部との当接によって前記揺動ユニットが揺動したとき前記ロック部材が当接して前記ロック部材を前記回転体列から外す被当接部と、を有している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のスライドユニット移動装置。
  3. 前記チャージ弾性体は、引っ張りばねであり、前記引っ張りばねの一端は前記回転体列の回転体に設けられ他端は前記揺動フレームに設けられ、前記一端は前記回転体が前記引っ張りばねに所定のエネルギをチャージしたとき、前記回転体の回転中心位置を間にして前記他端の反対側に位置する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のスライドユニット移動装置。
  4. 前記装置本体と前記揺動ユニットとの間に設けられて、前記チャージ入力回転体を前記スライドユニットに連動させる方向に前記揺動ユニットを揺動させる揺動弾性体と、
    前記装置本体に設けられて、前記回転体列の回転によって弾性変形させられるチャージ量判断弾性体と、を備え、
    前記チャージ量判断弾性体は、前記チャージ弾性体にエネルギがチャージされていくにしたがって、前記回転体列によって弾性変形させられて、前記チャージ弾性体に所定のエネルギがチャージされたとき、前記揺動弾性体に抗して前記揺動ユニットを前記傾斜部と前記当接部とが当接するように付勢し、前記チャージ弾性体に所定のエネルギがチャージされないとき、前記付勢を行わない、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載のスライドユニット移動装置。
  5. 前記スライドユニットは、前記スライドユニットの移動方向に沿ったラックを有し、
    前記チャージ出力回転体は、重なり合って前記ラックに噛み合う複数枚のギアであり、
    前記複数枚のギアの間には、前記ギアの歯の1ピッチ分だけ互いの回転を許容するシザースギア機構が備えられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスライドユニット移動装置。
  6. 前記回転体列は、ダンパ回転体を備えている、
    ことを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のスライドユニット移動装置。
  7. 前記回転体列は、前記チャージ出力回転体が前記チャージ入力回転体よりも遅く回転する減速ギア列である、
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載のスライドユニット移動装置。
  8. 前記装置本体と前記スライドユニットとの間に設けられて、前記スライドユニットを前記一方向へ移動させる移動弾性体を備え、
    前記チャージ弾性体は、前記移動弾性体に抗して前記スライドユニットを前記他方向へ移動させる、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のスライドユニット移動装置。
  9. 装置本体と、
    シートを収納して前記装置本体に引き出し可能に設けられてシートが載置されるスライドユニットと、
    前記スライドユニットから送り出されたシートに画像を形成する画像形成部と、
    前記スライドユニットを前記装置本体に対して移動させる請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスライドユニット移動装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  10. 装置本体と、
    シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を有して前記装置本体に引き出し可能に設けられたスライドユニットと、
    前記スライドユニットを前記装置本体に対して移動させる請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスライドユニット移動装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2009072610A 2009-03-24 2009-03-24 スライドユニット移動装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5312131B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072610A JP5312131B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 スライドユニット移動装置及び画像形成装置
US12/724,886 US8509673B2 (en) 2009-03-24 2010-03-16 Slide unit moving device with energy-assisted movement, and image formation apparatus
CN201010140745XA CN101844687B (zh) 2009-03-24 2010-03-24 滑动单元移动装置及图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009072610A JP5312131B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 スライドユニット移動装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222113A JP2010222113A (ja) 2010-10-07
JP5312131B2 true JP5312131B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42769534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009072610A Expired - Fee Related JP5312131B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 スライドユニット移動装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8509673B2 (ja)
JP (1) JP5312131B2 (ja)
CN (1) CN101844687B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5818421B2 (ja) * 2010-11-09 2015-11-18 キヤノン株式会社 ユニット移動装置および画像形成装置
JP5751089B2 (ja) * 2011-08-18 2015-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5936454B2 (ja) * 2012-06-12 2016-06-22 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP5949269B2 (ja) * 2012-07-24 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN103303004A (zh) * 2013-06-17 2013-09-18 天津光电通信技术有限公司 办公设备联动拉门机构用门连接杆
CN103309223B (zh) * 2013-06-17 2015-08-12 天津光电通信技术有限公司 办公设备用联动拉门机构
JP6176210B2 (ja) * 2014-08-28 2017-08-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JPWO2016110994A1 (ja) * 2015-01-09 2017-10-19 キヤノン株式会社 駆動伝達装置及びそれを備える画像形成装置
JP6390486B2 (ja) * 2015-03-26 2018-09-19 ブラザー工業株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP6062011B2 (ja) * 2015-09-26 2017-01-18 キヤノン株式会社 ユニット移動装置および画像形成装置
WO2018038026A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社Tok 引き込み装置
JP6721182B2 (ja) * 2016-08-24 2020-07-08 株式会社Tok 引き込み装置
JP6874352B2 (ja) 2016-12-08 2021-05-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6870492B2 (ja) * 2017-06-22 2021-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート給送ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2020065020A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 キヤノン株式会社 ねじりコイルバネ支持構成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310331A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP3778254B2 (ja) * 2000-02-28 2006-05-24 セイコーエプソン株式会社 給紙カセット装着装置
JP4579461B2 (ja) * 2001-07-24 2010-11-10 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
US7240899B2 (en) * 2003-05-09 2007-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding device and sheet processing apparatus
JP4124773B2 (ja) * 2005-02-28 2008-07-23 シャープ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP4701103B2 (ja) * 2005-04-26 2011-06-15 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2007161448A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP4612893B2 (ja) * 2005-12-27 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4641503B2 (ja) * 2006-02-03 2011-03-02 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2009190842A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Oki Data Corp 給紙カセット及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101844687A (zh) 2010-09-29
JP2010222113A (ja) 2010-10-07
CN101844687B (zh) 2013-01-09
US20100247136A1 (en) 2010-09-30
US8509673B2 (en) 2013-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5312131B2 (ja) スライドユニット移動装置及び画像形成装置
JP5818421B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
KR100313698B1 (ko) 시트 공급 장치, 이를 갖는 화상 형성 장치 및 화상 판독 장치
US8900088B2 (en) Clutch mechanism and image forming apparatus including same
US7600935B2 (en) Image forming apparatus with gear arrangement for resist roller and cover
US8186665B2 (en) Locking device of paper feed tray and image forming apparatus
US7240899B2 (en) Sheet feeding device and sheet processing apparatus
US11150592B2 (en) Drive transmission device and image forming apparatus
JP6145420B2 (ja) ユニット引き込み装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010168135A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2014102489A (ja) 速度変換機構、及び画像形成装置
JP6062011B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
US20080124121A1 (en) Image recording apparatus
JP2022142824A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020117364A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP2009203009A (ja) 用紙積載装置及びこれを搭載した画像形成装置
US11834292B2 (en) Driving force transmission device and image forming apparatus
JP4106548B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP2006298589A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5332215B2 (ja) シート給送装置
JP4150912B2 (ja) シート供給装置及びこれを用いたシート処理装置
JP4761153B2 (ja) 記録媒体供給装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2021107269A (ja) シート収納装置、シート給送装置及びシート排出装置
JP2010202330A (ja) 給紙装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5312131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees