JP4579461B2 - シート供給装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579461B2
JP4579461B2 JP2001223571A JP2001223571A JP4579461B2 JP 4579461 B2 JP4579461 B2 JP 4579461B2 JP 2001223571 A JP2001223571 A JP 2001223571A JP 2001223571 A JP2001223571 A JP 2001223571A JP 4579461 B2 JP4579461 B2 JP 4579461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
paper
supply apparatus
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001223571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003040463A (ja
Inventor
稔 川西
康浩 内田
彰 松島
誠 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001223571A priority Critical patent/JP4579461B2/ja
Publication of JP2003040463A publication Critical patent/JP2003040463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579461B2 publication Critical patent/JP4579461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリンタや複写機やファクシミリ等の画像形成装置及びこれに接続されるシート供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図8に従来の画像形成装置及び接続される用紙(シート)供給装置の斜視図を示す(図8及び図9に示す画像形成装置及び用紙供給装置の外観構成は以下に説明する本発明の実施形態と共通である。)。
【0003】
画像形成装置100は主として画像形成部140,置き台150及び原稿読取装置160から構成されており、用紙(シート)供給装置1は画像形成装置100の側面に接続される。
【0004】
通常、用紙供給装置1は画像形成装置100の下部に接続されるが、カラーレーザー機のように画像形成部140が大きい場合には画像形成部140上部に配置される画像読取装置160の操作性が悪くなる。また、画像形成部140の給紙容量は1000枚前後と少ないため、給紙容量を増やすための用紙供給装置1は画像形成装置100の側面に配置される。
【0005】
しかし、画像形成装置100の側面に用紙供給装置1を接続した場合、画像形成装置100の紙詰り処理、消耗品の交換及び用紙供給装置1の紙詰り処理のため、図9に示すように離間レバー11を操作して用紙供給装置1を画像形成装置100から離間させ、外装カバー109を開く必要がある(外装カバー109は、手差し用紙を積載する手差しトレイ110として機能する場合もある。)。このとき、用紙供給装置1は、画像形成装置100又は用紙供給装置1に設けられ、互いの移動を規制するレール12に従って直線的に移動することによって互いに離間し、且つ図示しないストッパにより一定距離以上は離間できない構成となっている。
【0006】
また、用紙供給装置1は開閉カバー10を有しており、用紙を補給する際には開閉カバー10を開けて、用紙を用紙搬送方向下流側から挿入する構成となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、紙詰り等によりユーザーが用紙供給装置1を勢い良く離間させてストッパに突き当てた場合、用紙供給装置1に積載されている用紙Sは、慣性力によって図10に示すように崩れてしまい、このシートの状態で再び用紙供給装置1を画像形成装置100に接続して用紙を給送し始めると紙詰りや給紙不良が発生するおそれがあった。
【0008】
本発明は、かかる従来技術の課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、画像形成装置に対して接続、離間可能に設けられるシート供給装置において、シートを確実に支持し、安定した用紙供給を可能にすることである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、画像形成装置に接続、離間可能に設けられ、接続されたときに前記画像形成装置にシートを供給可能なシート供給装置において、シート供給装置本体に設けられ、内部と外部とを隔てる開閉可能な開閉カバーと、前記シート供給装置本体の内部に設けられ、異なるサイズのシートを積載可能であり、シートの積載量に応じて昇降可能なシート積載手段と、前記シート積載手段に積載されているシートを送り出すために前記画像形成装置側で積載されているシートの一端部側に配置された給紙手段と、前記給紙手段の配置側の端部とは反対側のシートの後端部側を規制する規制手段と、を備え、前記規制手段は、前記開閉カバーに配置され、前記規制手段におけるシートを規制する部分は、サイズに応じてシートの後端に当接するように段状に形成されており、さらに、前記シート積載手段において、前記規制手段の前記段状に形成されている部分に対応する箇所に切欠き部が形成されていることにより、前記シート積載手段が昇降可能に構成されていることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施形態に基づいて説明する。
【0019】
(第1の実施形態)
図1に各実施形態に共通する画像形成装置及びそれに接続される用紙供給装置の概略構成を示す。なお、従来例として説明した画像形成装置及び用紙供給装置と共通する構成については同様の符号を用いる。
【0020】
シート供給装置としての用紙給送装置(給紙デッキ)1は、画像形成装置(本体)としてのカラー複写機100の側面に接続される。用紙給送装置1とカラー複写機本体100とは、図9に示すレール12によって接続されており、レール12に従って用紙給送装置1を移動させることにより、用紙給送装置1をカラー複写機本体100から離間させることができる。用紙給送装置1をカラー複写機本体100から離間させる際に、図示しないストッパにより一定距離以上は離間しようになっている点も従来例と同様である。
【0021】
用紙供給装置1の側面には上下方向に開閉可能な開閉カバー10が設けられている。開閉カバー10を開くことにより、用紙供給装置1の内部が開放される。
用紙供給装置1の内部には、用紙収納庫2が設けられている。用紙収納庫2は、プーリを介してワイヤ5に連結され、シートとしての用紙Sが積載される用紙トレイ(シート積載手段)3と、回転駆動されることにより、ワイヤ5を巻き取り又は巻き戻すワイヤ巻き取りドラム4とを備え、用紙Sを積載量に応じて昇降可能に支持している。用紙給送装置1には、積載トレイ3に積載された用紙Sの最上面に接し、用紙を送り出すピックアップローラ6、送り出された用紙を分離して搬送するリタードローラ対7,8、分離された用紙をカラー複写機本体100に搬送する給送ローラ対9からなる給紙手段が設けられ、積載された用紙を1枚ずつカラー複写機本体100に供給する。
【0022】
カラー複写機100は、公知の構成を採用することができる。画像形成部104はキャスタ等によって移動可能な置き台150の上に載置されている。画像形成部140の下部には、用紙を収納したカセット101が配置されている。カセット101に収納された用紙は、用紙給送部102により1枚ずつに分離されて給送される。カセット101及び用紙供給装置1から給送された用紙は、ともに画像転写部103に搬送される。イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックの各色ごとに設けられたプロセスカートリッジ105から、原稿読取部160において読取られた画像又は外部から入力された画像情報に基づいて形成されたトナー像が、転写ベルト104に転写され、この転写ベルト104上のトナー像が、画像転写部103において、搬送された用紙に転写される。
【0023】
画像転写部103において未定着トナー像が形成された用紙は、定着部107に搬送され、加熱・加圧等されることにより、トナー像が定着される。定着画像を担持した用紙は、機外に排出され排紙トレイ108に積載され、または、他方の面に対する画像形成等のために別途設けられた搬送路へと搬送される。ここで、画像形成手段は、画像転写部103,転写ベルト104及びプロセスカートリッジ105を含んで構成される。
【0024】
なお、本実施形態では画像形成装置としてカラー複写機について説明しているが、モノクロ複写機でもよく、また、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機に対しても本発明に係る用紙供給装置を適用することができる。
【0025】
本発明の第1の実施形態の要部を図2、図3、図4を用いて説明する。
【0026】
図2は、本実施形態に係る用紙供給装置1内部を用紙トレイ3の上方から見た状態を示す。図3は、開閉カバー10を開いた状態の用紙供給装置1の側面側からの斜視図である。また、図4は、図3に示す状態から後端ガイド20を取り外し、用紙トレイ3に積載された用紙Sを露出させた状態を示す斜視図である。
【0027】
用紙トレイ3の用紙搬送方向に直交する方向の両側には幅規制板13、14が設けられ、各用紙サイズ(A4縦横、LTR縦横)の位置で固定可能となっている。用紙Sは用紙トレイ3の上に積載される。案内手段としての後端ガイド20は開閉カバー10の内側に配置され、図4に示すように用紙供給装置1に脱着自在となっている。すなわち、A4の用紙が横方向に用紙トレイ3に積載されている場合には用紙の後端はガイド部20a,20aに当接することによって案内され、、LTRの用紙が横方向に積載されている場合には用紙の後端は段状のガイド部20b,20bに当接することによって案内され、LTRの用紙が縦方向に積載されている場合には用紙の後端は段状のガイド部20c,20cに当接することによって案内され、A4の用紙が縦方向に積載されている場合には用紙の後端はガイド部20dに当接することによって案内される。なお、この後端ガイド20が後述するシートの崩れを規制する規制手段の機能を有する。
【0028】
ユーザーが用紙を補給する際にはまず開閉カバー10を開け、次に後端ガイド20を用紙供給装置1から取り外す。用紙を補給が完了したら後端ガイド20を用紙供給装置1に取付け、開閉カバー10を閉める。
【0029】
また、画像形成装置100の紙詰り処理、消耗品の交換及び用紙供給装置1の紙詰り処理のために用紙供給装置1を画像形成装置100から離間させる。このとき、急激に用紙供給装置1を画像形成装置100から離間移動させてストッパに突き当てても、シートの端部を後端ガイド20が規制するため、用紙トレイ3に積載した用紙は大きく崩れることはなくなる。これにより、用紙供給装置1を画像形成装置に接続して用紙給送を再開しても安定した用紙供給が可能となる。
【0030】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の要部を図5、図6を用いて説明する。なお、画像形成装置の構成は第1の実施形体で説明したものと同じであり、更に、第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0031】
図5は、本実施形態に係る用紙供給装置1内部を用紙トレイ3の上方から見た状態を示す。図6は、本実施形態に係る開閉カバー10を用紙側から見た図である。用紙トレイ3の用紙搬送方向に直交する方向の両側には幅規制板13、14が設けられ、各用紙サイズ(A4縦横、LTR縦横)の位置で固定可能となっている点は第1の実施形態と同様である。
【0032】
本実施形態では、用紙側に突出するとともに用紙の積載方向に延び、A4縦の後端をガイドするリブ10bと、その外側に位置するとともにLTR縦の後端をガイドするリブ10aが、それぞれ開閉カバー10の内側面に一体に形成されている。また、同様に用紙側に突出するとともに用紙の積載方向に延び、A4横及びLTR横の後端をガイドする後端ガイド(案内手段)20は、開閉カバー10にビス止めされている。このように、用紙の搬送供給方向後端をガイドする部材を開閉カバー10と一体に回動する構成にすることにより、後端ガイドを着脱することなくなり、操作性が向上し、後端ガイドの付け忘れ等も防止できる。なお、第1の実施の形態と同様に本実施の形態でも用紙の崩れを防ぎ、安定した用紙供給が可能となる。
【0033】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態の要部を、図7を用いて説明する。なお、画像形成装置の構成は第1の実施形体で説明したものと同じであり、更に、第1の実施の形態と同一の構成については同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。
【0034】
図7は、本実施形態に係る用紙供給装置1内部を用紙トレイ3の上方から見た状態を示す。開閉カバー10に付勢手段としてのコイルバネ21を挟んで後端ガイド(案内手段)20を取り付けている。後端ガイド20は、用紙の搬送方向に段状をなすとともに積載方向に延び、用紙サイズ(A4縦横、LTR縦横)の位置でそれぞれ用紙の後端をガイドするガイド部20a〜dを有している。後端ガイド20の用紙搬送方向に直交する方向の両端部20e,20eは、開閉カバー10の対応する両端部に内向きに屈曲して形成された係止部10a,10aに係合する。このとき、後端ガイド20は背面部20fと開閉カバー10の内面部10bとの間に介在するコイルバネ21によって、後端ガイド20の両端部20e,20eは、開閉カバー10の係止部10a,10aに圧接するように付勢されるので、後端ガイド20は開閉カバー10に確実に取り付けられる。
【0035】
用紙のサイズは通常±1mmの誤差があるため、どのような誤差の用紙を用いても後端ガイド20と用紙との隙間は1mm以下となる。これにより用紙の崩れを防ぎ、安定した用紙供給が可能となる。また、用紙のサイズの誤差をコイルバネ21による後端ガイドの移動により吸収することができるので、用紙を安定して支持することもできる。
【0036】
本実施形態では、付勢手段としてコイルバネを用いているが、後端ガイドを用紙側に付勢できるものであればよく、板バネやスポンジ等の弾性部材等を用いることもできる。また、これらの付勢手段を後端ガイド又は開閉カバーと一体に合成樹脂で形成するようにしてもよい。
【0037】
なお、本実施の形態においても前記第1の実施の形態及び前記第2の実施の形態と同じ効果を奏する。
【0038】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置に対して接続、離間可能に設けられるシート供給装置において、離間移動させてもシートを確実に支持し、安定してシートを供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に共通する画像形成装置及び用紙供給装置の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る用紙供給装置の上視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係る用紙供給装置の斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係る用紙供給装置の斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る用紙供給装置の上視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る開閉カバーの内面側からの斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る用紙供給装置の上視図である。
【図8】従来例と本発明の実施形態に共通する画像形成装置及び用紙供給装置の斜視図である。
【図9】従来例と本発明の実施形態に画像形成装置及び用紙供給装置の斜視図である。
【図10】従来例に係る用紙供給装置の問題点を説明する図である。
【符号の説明】
1 用紙供給装置
3 用紙トレイ
10 開閉カバー
10a 係止部
20 後端ガイド
20a〜d ガイド部
21 コイルバネ
100 画像形成装置
140 画像形成部
150 置き台

Claims (6)

  1. 画像形成装置に接続、離間可能に設けられ、接続されたときに前記画像形成装置にシートを供給可能なシート供給装置において、
    シート供給装置本体に設けられ、内部と外部とを隔てる開閉可能な開閉カバーと、
    前記シート供給装置本体の内部に設けられ、異なるサイズのシートを積載可能であり、シートの積載量に応じて昇降可能なシート積載手段と、
    前記シート積載手段に積載されているシートを送り出すために前記画像形成装置側で積載されているシートの一端部側に配置された給紙手段と、
    前記給紙手段の配置側の端部とは反対側のシートの後端部側を規制する規制手段と、
    を備え
    前記規制手段は、前記開閉カバーに配置され、前記規制手段におけるシートを規制する部分は、サイズに応じてシートの後端に当接するように段状に形成されており、さらに、前記シート積載手段において、前記規制手段の前記段状に形成されている部分に対応する箇所に切欠き部が形成されていることにより、前記シート積載手段が昇降可能に構成されていることを特徴とするシート供給装置。
  2. 前記規制手段は、前記シート供給装置本体に対して着脱自在に設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載のシート供給装置。
  3. 記規制手段は、前記シート積載手段の昇降時にシートの前記後端部側の移動を案内する案内手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート供給装置。
  4. 前記規制手段は、前記開閉カバーと一体に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  5. 前記規制手段は、前記積載されたシート側に該規制手段を付勢する付勢手段を介して
    、前記開閉カバーに取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート供給装置。
  6. 前記請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート供給装置と、前記シート供給装置か
    ら送り出されるシートに画像を形成する画像形成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001223571A 2001-07-24 2001-07-24 シート供給装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4579461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223571A JP4579461B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 シート供給装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223571A JP4579461B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 シート供給装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040463A JP2003040463A (ja) 2003-02-13
JP4579461B2 true JP4579461B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=19056884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223571A Expired - Fee Related JP4579461B2 (ja) 2001-07-24 2001-07-24 シート供給装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579461B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312131B2 (ja) * 2009-03-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 スライドユニット移動装置及び画像形成装置
JP4722203B2 (ja) * 2009-07-06 2011-07-13 沖電気工業株式会社 媒体カセット
JP2017132582A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154233U (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 ミノルタ株式会社 シ−トスタツカ
JPS6036940U (ja) * 1983-08-16 1985-03-14 コニカ株式会社 記録紙収納装置
JPH07125871A (ja) * 1993-06-18 1995-05-16 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置
JPH1059553A (ja) * 1996-04-18 1998-03-03 Ricoh Co Ltd 用紙収納装置
JPH1111700A (ja) * 1997-06-30 1999-01-19 Konica Corp 給紙装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154233U (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 ミノルタ株式会社 シ−トスタツカ
JPS6036940U (ja) * 1983-08-16 1985-03-14 コニカ株式会社 記録紙収納装置
JPH07125871A (ja) * 1993-06-18 1995-05-16 Ricoh Co Ltd 大量給紙装置
JPH1059553A (ja) * 1996-04-18 1998-03-03 Ricoh Co Ltd 用紙収納装置
JPH1111700A (ja) * 1997-06-30 1999-01-19 Konica Corp 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003040463A (ja) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429952B2 (ja) 画像形成装置
JP4361460B2 (ja) 画像形成装置及び媒体供給機構
JP4536897B2 (ja) 画像形成装置
JP4722740B2 (ja) 媒体搬送装置、及び画像形成装置
JP6270788B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US9714146B2 (en) Sheet storage apparatus and image forming apparatus
US9718631B2 (en) Sheet container and image forming apparatus incorporating the sheet container
JP5925162B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2015027913A (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP4579461B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US11294317B2 (en) Image forming apparatus having stopper preventing unintentional opening of main body
JP6618344B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP4136781B2 (ja) シート収納装置及び画像形成装置
JP6746413B2 (ja) 給送口カバー及び画像形成装置
JPH1053357A (ja) 給紙用のシート積載装置
US11360425B2 (en) Image forming apparatus and sheet storing apparatus
JP2000318845A (ja) カセットトレイ及び画像形成装置
JP2010235258A (ja) 供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2019048708A (ja) シート積載装置および画像形成装置
JP4452147B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
JP2021165183A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP2009149421A (ja) 給紙トレイと該給紙トレイを装着した給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees