JP2017132582A - シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132582A
JP2017132582A JP2016013246A JP2016013246A JP2017132582A JP 2017132582 A JP2017132582 A JP 2017132582A JP 2016013246 A JP2016013246 A JP 2016013246A JP 2016013246 A JP2016013246 A JP 2016013246A JP 2017132582 A JP2017132582 A JP 2017132582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
opening
closing
sheet supply
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016013246A
Other languages
English (en)
Inventor
晴久 古本
Haruhisa Furumoto
晴久 古本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016013246A priority Critical patent/JP2017132582A/ja
Priority to CN201710055352.0A priority patent/CN107032147B/zh
Priority to US15/415,362 priority patent/US10577202B2/en
Publication of JP2017132582A publication Critical patent/JP2017132582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/0032Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a medium handling apparatus, e.g. a sheet sorter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0062Removing sheets from a stack or inputting media
    • H04N1/00625Removing sheets selectively from the top or bottom of a single stack or tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4222Squaring-up piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00375Package, e.g. a ream
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00396Pick-up device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シートを積載する積載トレイと、開閉可能に積載トレイを覆う開閉部材とを備えたシート供給装置であって、シートを補給するためのシート補給操作の操作性を向上させることができるシート供給装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】昇降可能にシートを積載する積載トレイと、シート端部に当接してシートの位置を規制する位置規制部材とを備えたシート供給装置であって、開閉可能な開閉部材に位置規制部材を設け、前記開閉部材が閉じているときに、前記位置規制部材は、前記開閉部材の開閉方向における前記シート端部の位置を規制する。
【選択図】図9

Description

本発明は、記録用紙等のシートを予め定めた所定のシート供給方向に供給するシート供給装置及びそれを備えた複写機、複合機、プリンター、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関する。
記録用紙等のシートを予め定めた所定のシート供給方向に供給するシート供給装置として、昇降可能に記録用紙等のシートを積載する積載トレイと、開閉可能に積載トレイを覆う開閉カバーとを備えたシート供給装置(いわゆる給紙装置)が従来から知られている(例えば特許文献1)。
かかるシート供給装置では、例えば、積載トレイにシートが無くなったときに、開閉カバーが開いた状態で使用者がシートを補給するためのシート補給操作を行うようになっている。
特開平2−243425号公報
このような従来のシート供給装置では、積載トレイに積載されるシートを位置決めする位置決め部材を備え、開閉カバーは、位置決め部材によりシートを位置決めする位置決め方向に沿った回動軸線回りに開閉可能とされている。開閉カバーが開いている状態では、シートの補給する際に、開閉カバーの開いた状態での上下方向における最も高い最高部位が邪魔になり、シートを補給するためのシート補給操作の操作性がよくない。
そこで、本発明は、シートを積載する積載トレイと、開閉可能に積載トレイを覆う開閉カバーとを備えたシート供給装置であって、シートを補給するためのシート補給操作の操作性を向上させることができるシート供給装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明のシート供給装置は、昇降可能にシートを積載する積載トレイと、前記シートの位置を規制する位置規制部材とを備えたシート供給装置であって、開閉可能な開閉部材に前記位置規制部材を設け、前記開閉部材が閉じているときに、前記位置規制部材は、前記開閉部材の開閉方向における前記シート端部の位置を規制することを特徴とする。
このようなシート供給装置では、開閉カバーに位置規制部材を設けているため、シートを追加する際に開閉カバーを開いた状態では、位置規制部材が開閉カバーとともに積載トレイの近傍から移動する。これにより、シート補給操作時に位置規制部材がシートに干渉せず、シート補給操作の操作性を向上させることができる。
また、本発明の一実施態様では、前記開閉部材の下部に筐体側部材を備え、前記位置規制部材は、前記開閉部材に設けた第1の位置規制部材と、前記筐体側部材に設けた第2の位置規制部材とを備える。
また、本発明の一実施態様では、前記開閉部材を閉じた状態で、前記第1の位置規制部材と前記第2の位置規制部材とは前記シートの積載方向に沿って位置している。
また、本発明の一実施態様では、前記開閉部材を閉じた状態で、前記第1の位置規制部材と前記第2の位置規制部材とは前記シートの積載方向に同一直線上に位置している。
また、本発明の一実施態様では、前記第1の位置規制部材と前記第2の位置規制部材とはそれぞれ対応する形状の凹部または凸部を備え、前記開閉部材を閉じた状態で、前記第1の位置規制部材の前記凹部または前記凸部は、前記第2の位置規制部材の前記凸部または前記凹部に位置する。
また、本発明の一実施態様では、前記第1の位置規制部材は、第1のサイズのシートを規制する第1規制部と、第2のサイズのシートを規制する第2規制部とを備える。
また、本発明の一実施態様では、前記第1の位置規制部材は、前記開閉部材に着脱可能な略直方形状であり、前記第1規制部と前記第2規制部とは略直交する。
また、本発明の一実施態様では、前記第1の位置規制部材は、前記第1のサイズのシートを規制するために前記開閉部材に取り付ける第1取付位置と、前記第2のサイズのシートを規制するために前記開閉部材に取り付ける第2取付位置とを備え、前記第1取付位置から前記第1規制部までの距離と、前記第2取付位置から前記第2規制部までの距離は異なっている。
また、本発明の一実施態様では、前記開閉部材には、前記第1の位置規制部材を取り付ける係止部が、前記シートの幅方向に複数設けられている。
また、本発明の一実施態様では、前記開閉部材には揺動支点が設けられ、前記開閉部材を閉じる動作によって前記第1の位置規制部材が前記シートの後端側に当接する。
また、本発明の一実施態様では、前記開閉部材を開いたときに、前記積載トレイは下降した後に所定位置で停止し、前記所定位置は、前記積載トレイの上面または前記積載されたシートの最上面よりも前記第2の位置規制部材の最上部が低い位置である。
また、上記の課題を解決するために、本発明の画像形成装置は、上述した何れか1つに記載のシート供給装置を備えたことを特徴とする。
本発明によると、シートを補給するためのシート補給操作の操作性を向上させることが可能となる。
本実施の形態に係るシート供給装置を備えた画像形成装置を正面より視た概略正面図である。 本実施の形態に係る画像形成装置を正面より視た概略断面図である。 図1及び図2に示すシート供給装置に対するシート補給操作を説明するための説明図であって、(a)は、開閉カバーが閉じている状態を示す概略斜視図であり、(b)は、開閉カバーが閉じている状態の内部構成を模式的に示す概略断面図である。 図1及び図2に示すシート供給装置に対するシート補給操作を説明するための説明図であって、(a)は、開閉カバーが開いた状態を示す概略斜視図であり、(b)は、開閉カバーが開いた状態の内部構成を模式的に示す概略断面図である。 図1及び図2に示すシート供給装置に対するシート補給操作を説明するための説明図であって、(a)は、開閉カバーが開いた状態で1束のシートを補給している状態を示す概略斜視図であり、(b)は、開閉カバーが開いた状態で1束のシートを補給している状態の内部構成を模式的に示す概略断面図である。 開閉カバー201と側面カバー203の内面を示す平面図である。 開閉カバー側位置規制部材222dを示す外観斜視図であり、図7(a)は斜め上方からみた斜視図であり、図7(b)は斜め下方からみた斜視図である。 側面カバー側位置規制部材222eを示す外観斜視図であり、図8(a)は斜め上方からみた斜視図であり、図8(b)は斜め下方からみた斜視図である。 開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをA4のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を開いた状態を示す斜視図である。 開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをA4のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を閉じた状態を示す斜視図である。 開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをB5のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を開いた状態を示す斜視図である。 開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをB5のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を閉じた状態を示す斜視図である。 開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをレターサイズのシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を開いた状態を示す斜視図である。 開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをレターサイズのシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を閉じた状態を示す斜視図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(画像形成装置の全体構成の説明)
図1は、本実施の形態に係るシート供給装置200を備えた画像形成装置100を正面より視た概略正面図である。図2は、本実施の形態に係る画像形成装置100を正面より視た概略断面図である。
図1及び図2に示す画像形成装置100は、外部から伝達された画像データに応じて、記録用紙等のシートP(図2参照)に対して多色及び単色の画像を形成するカラー画像形成装置である。画像形成装置100は、原稿読取装置108と、画像形成装置本体110と、シート供給装置200(いわゆる給紙装置、この例では大容量給紙装置)(図1参照)とを備えている。画像形成装置本体110には、画像形成部102とシート搬送系103とが設けられている。詳しくは、画像形成装置100は、コピー機能、プリンター機能及びファクシミリ機能を備えた複合機とされている。
画像形成部102は、図2に示すように、露光ユニット1、複数の現像ユニット2〜2、複数の感光体ドラム3〜3、複数のクリーニング部4〜4、複数の帯電器5〜5、中間転写ベルトユニット6、複数のトナーカートリッジユニット21〜21及び定着ユニット7を備えている。
また、シート搬送系103は、給紙トレイ81、シート供給装置200、排出トレイ14及びシート排出装置400を備えている。
シート排出装置400は、シートPを予め定めた所定の搬送方向Y3に搬送して排出トレイ14へ排出する排出ローラー31を排出ローラー31の軸線方向(シフト方向)(奥行き方向X)に沿ってシフト移動させることにより排出ローラー31にて排出されるシートPを仕分けるシート仕分部300と、排出トレイ14の上部に空間SPを隔てて設けられた上部排出トレイ15とを備えている。なお、シート排出装置400は、排出トレイ14を備えていてもよい。
画像形成装置本体110の上部には、原稿(図示省略)が載置される透明ガラスからなる原稿載置台92が設けられ、原稿載置台92の下部には原稿を読み取るための光学ユニット90が設けられている。また、原稿載置台92の上側には原稿読取装置108が設けられている。原稿読取装置108は、原稿載置台92の上に自動で原稿を搬送する。また、原稿読取装置108は、画像形成装置本体110に対して正面側開きで回動自在に取り付けられており、原稿載置台92の上を開放することにより原稿を手置きで載置できるようになっている。
原稿読取装置108は、自動的に搬送される原稿又は原稿載置台92上に載置された原稿を読み取ることができる。原稿読取装置108で読み取られた原稿の画像は、画像データとして画像形成装置100の画像形成装置本体110に送られ、画像形成装置本体110において画像データに基づき形成された画像がシートPに記録される。
画像形成装置100において扱われる画像データは、複数色(この例ではブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色)を用いたカラー画像に応じたものである。従って、現像ユニット2〜2、感光体ドラム3〜3、クリーニング部4〜4〜4、帯電器5〜5及びトナーカートリッジユニット21〜21は、各色に応じた複数種類(この例では4種類)の画像を形成するようにそれぞれ複数個(この例では4個ずつ設けられ、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエロー)に設定され、これらによって複数(この例では4つ)の画像ステーションが構成されている。
帯電器5〜5は、感光体ドラム3〜3の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。露光ユニット1は、入力された画像データに応じて、帯電された感光体ドラム3〜3をそれぞれ露光することにより、画像データに応じた静電潜像をそれぞれの感光体ドラム3〜3の表面に形成する。トナーカートリッジユニット21〜21は、トナーを収容するユニットであり、現像ユニット2〜2の現像槽へトナーが供給されるようになっている。現像ユニット2〜2は、それぞれの感光体ドラム3〜3上に形成された静電潜像を4色(Y,M,C,K)のトナーにより顕像化するものである。また、クリーニング部4〜4は、現像及び画像転写後における感光体ドラム3〜3上の表面に残留したトナーを除去、回収する。
感光体ドラム3〜3の上方に配設されている中間転写ベルトユニット6は、中間転写体として作用する中間転写ベルト61、中間転写ベルト駆動ローラー62、中間転写ベルト従動ローラー63、複数の中間転写ローラー64〜64及び中間転写ベルトクリーニングユニット65を備えている。
中間転写ローラー64〜64は、Y,M,C,Kの各色に対応して4本設けられている。中間転写ベルト駆動ローラー62は、中間転写ベルト従動ローラー63及び中間転写ローラー64〜64と共に中間転写ベルト61を張架し、回転駆動されることで、中間転写ベルト61が移動方向Mに周回移動され、それに伴い中間転写ベルト従動ローラー63及び中間転写ローラー64〜64が従動回転される。中間転写ローラー64〜64には、感光体ドラム3〜3上に形成されたトナー像を中間転写ベルト61上に転写するための転写バイアスが印加される。中間転写ベルト61は、感光体ドラム3〜3に接触するように設けられている。中間転写ベルト61は、感光体ドラム3〜3に形成された各色のトナー像を順次重ねて転写することによって、表面にカラーのトナー像(多色トナー像)が形成される。ここで、転写ローラー10による中間転写ベルト61上からシートP上へのトナー像の転写にあたり、シートP上に転写されずに中間転写ベルト61上に残存したトナーは、中間転写ベルトクリーニングユニット65によって除去、回収される。
給紙トレイ81は、画像形成(印刷)されるシートPを予め収容しておくものであり、画像形成装置本体110における露光ユニット1の下方に1段又は複数段(この例では3段)に設けられている。また、シート供給装置200には、画像形成(印刷)されるシートPを積載トレイ221に積載して予め収容しておくものである。この例では、シート供給装置200は、大容量(例えば1000枚以上)のシートPを収容する大容量給紙装置とされている。大容量給紙装置は、例えば、大容量給紙カセットや大容量給紙トレイと称されるものである。なお、シート供給装置200については、後ほど詳しく説明する。
排出トレイ14は、画像形成装置本体110における画像形成部102の上方に設けられており、画像形成(印刷)済みのシートPをフェイスダウンで集積する。排出トレイ14は、シートPの搬送方向Y3においてシートPを載置する載置面14aの上流側が下流側よりも低くなる構成とされている。排出トレイ14は、それには限定されないが、この例では、コピー機能で画像形成(印刷)されたコピー用のシートP及びプリンター機能で画像形成(印刷)されたプリンター用のシートPが排出される。そして、コピー用のシートP及びプリンター用のシートPは、排出トレイ14においてシート仕分部300により仕分けられる。
また、上部排出トレイ15は、画像形成装置本体110における画像形成部102において、排出トレイ14の上部に空間SPを隔てて設けられており、画像形成(印刷)済みのシートPをフェイスダウンで集積する。上部排出トレイ15は、排出トレイ14と同様、シートPの搬送方向Y3においてシートPを載置する載置面15aの上流側が下流側よりも低くなる構成とされている。上部排出トレイ15は、それには限定されないが、この例では、ファクシミリ機能で画像形成(印刷)されたファクシミリ用のシートPが排出される。
また、画像形成装置本体110には、給紙トレイ81〜81又はシート供給装置200から送られてきたシートPを、転写ローラー10及び定着ユニット7を経て、排出トレイ14に導くシート搬送路S1と、シート搬送路S1の定着ユニット7と排出ローラー31との間に位置する分岐部S1aから上方へ分岐して上部排出トレイ15に導く上部シート搬送路S2とが設けられている。シート搬送路S1の近傍には、ピックアップローラー11a〜11a,211a、一対の供給ローラー(11b,11c)〜(11b,11c),(211b,211c)、複数の搬送ローラー12a〜12a,12b、レジストローラー13、転写ローラー10、定着ユニット7におけるヒートローラー71及び加圧ローラー72、排出ローラー31が配設されている。
上部シート搬送路S2の近傍には、上部搬送ローラー12c及び上部排出ローラー36が配設されている。分岐部S1aの近傍には、分岐爪G1が設けられている。分岐爪G1は、定着ユニット7からのシートPを排出ローラー31に導く第1切替姿勢(図2の実線に示す姿勢)と、定着ユニット7からのシートPを上部シート搬送路S2に導く第2切替姿勢(図2の想像線に示す姿勢)とをとる。
また、上部排出ローラー36は、シートPを上部排出トレイ15に排出するように順方向に回転する一方、シートPを搬送方向Y3とは反対側に搬送(いわゆるスイッチバック)するように逆方向に回転するようになっている。画像形成装置本体110には、上部シート搬送路S2の途中の上部分岐部S2aからシートPの表裏が反転するようにシート搬送路S1のレジストローラー13よりも上流側に導く反転シート搬送路S3が設けられている。
反転シート搬送路S3の近傍には、複数(この例では4つ)の反転搬送ローラー12d〜12gが配設されている。上部分岐部S2aの近傍には、上部分岐爪G2が設けられている。上部分岐爪G2は、分岐部S1aからのシートPを上部排出ローラー36に導く第1切替姿勢(図2の実線に示す姿勢)と、上部排出ローラー36からスイッチバックしてくるシートPを反転シート搬送路S3に導く第2切替姿勢(図2の想像線に示す姿勢)とをとる。
搬送ローラー12a〜12a,12b、上部搬送ローラー12c及び反転搬送ローラー12d〜12gは、シートPの搬送を促進、補助するための小型のローラーであり、それぞれ、シート搬送路S1、上部シート搬送路S2及び反転シート搬送路S3に沿って設けられている。
また、給紙トレイ81におけるピックアップローラー11a〜11aは、給紙トレイ81〜81のシート供給側の近傍に備えられ、給紙トレイ81〜81からシートPを1枚ずつピックアップしてシート搬送路S1に供給する。一対の供給ローラー11b〜11b,11c〜11cは、ピックアップローラー11a〜11aから送られてきたシートPをシート搬送路S1に向けて供給する。
同様に、シート供給装置200のシート供給部210におけるピックアップローラー211aは、シート供給装置200のシート供給側の近傍に備えられ、シート供給装置200からシートPを1枚ずつピックアップしてシート搬送路S1に供給する。一対の供給ローラー211b,211cは、ピックアップローラー211aから送られてきたシートPをシート搬送路S1に向けて供給する。
また、レジストローラー13は、シート搬送路S1に搬送されてくるシートPを一旦保持するものである。そして、レジストローラー13は、感光体ドラム3〜3上のトナー像の先端とシートPの搬送方向Y3の下流側端(先端P1)を合わせるタイミングでシートPを転写ローラー10と中間転写ベルト61との間の転写ニップ部に搬送する。
定着ユニット7は、未定着トナー像をシートPに定着するものであり、定着ローラーとして作用するヒートローラー71及び加圧ローラー72を備えている。ヒートローラー71は、回転駆動されることで、従動回転される加圧ローラー72と共にシートPを挟持しつつシートPを搬送するようになっている。また、ヒートローラー71は、内側に設けられたヒータ71aによって加熱され、温度検出器71bからの信号に基づき所定の定着温度に維持されるようになっている。ヒータ71aにより加熱されたヒートローラー71は、加圧ローラー72と共にシートPに転写された多色トナー像をシートPに熱圧着することにより、多色トナー像を溶融、混合、圧接してシートPに対して熱定着させる。
なお、図2において説明していない符号の構成要素については、後ほど説明する。
(シート供給装置)
次に、図1及び図2に示すシート供給装置200について、図3から図5を参照しながら以下に説明する。
図3から図5は、図1及び図2に示すシート供給装置200に対するシート補給操作を説明するための説明図である。図3(a)は、開閉カバー201が閉じている状態を示す概略斜視図であり、図3(b)は、開閉カバー201が閉じている状態の内部構成を模式的に示す概略断面図である。図4(a)は、開閉カバー201が開いた状態を示す概略斜視図であり、図4(b)は、開閉カバー201が開いた状態の内部構成を模式的に示す概略断面図である。図5(a)は、開閉カバー201が開いた状態で1束(例えば500枚の束)のシートP〜Pを補給している状態を示す概略斜視図であり、図5(b)は、開閉カバー201が開いた状態で1束のシートP〜Pを補給している状態の内部構成を模式的に示す概略断面図である。
〔積載トレイ〕
積載トレイ221は、筐体202に昇降可能に設けられてシートP〜Pを積載するものである。
詳しくは、積載トレイ221は、上下方向Zに沿って往復移動自在にシート供給装置200の筐体202に設けられている。積載トレイ221は、予め定めた所定の奥行き方向X及び左右方向Yの双方に沿った板状の部材とされている。積載トレイ221は、平面視で奥行き方向Xに長い長方形状の部材とされている。ここで、奥行き方向Xは、シート供給装置200の正面側(前側、操作側)及び背面側(後側、操作側とは反対側)の方向であり、左右方向Yは、奥行き方向X及び上下方向Zの双方に直交する方向である。この例では、奥行き方向Xは、積載トレイ221に積載されたシートP〜Pのシート供給方向Y1に直交するシートP〜Pのシート面に沿った方向であり、左右方向Yは、積載トレイ221に積載されたシートP〜Pのシート供給方向Y1に沿った方向である。
〔筐体〕
筐体202は、積載トレイ221を昇降可能に収容するものである。筐体202は、上下方向Zに直交する方向の予め定めた所定の面(この例では奥行き方向Xにおける一方側)が正面2021(図3(a)、図4(a)及び図5(a)参照)とされ、筐体202の正面2021に対する左右方向Yにおける一方側(シート供給方向Y1とは反対方向Y2)、この例では、右側面2022(図3(a)、図4(a)及び図5(a)参照)からシートP〜Pが補給されるように構成されている。
詳しくは、筐体202は、予め定めた所定の間隔をおいて左右方向Y及び上下方向Zの双方に沿って設けられた一対の内壁202a,202b(図3(b)、図4、図5、図8及び図9参照)と、一対の内壁202a,202bのシートPの供給側に奥行き方向X及び上下方向Zの双方に沿って設けられた側壁202c(図3(b)、図4(b)、図5、図8及び図9参照)とを備えている。そして、積載トレイ221は、奥行き方向Xにおける両端に設けられて上下方向Zに沿って往復移動するにあたり筐体202における一対の内壁202a,202bにそれぞれ摺接される一対の摺接部221a,221a(図6参照)と、左右方向YにおけるシートPの供給側の一端に設けられて上下方向Zに沿って往復移動するにあたり筐体202における側壁202cに摺接される複数(この例では2つ)の摺接部221b〜221b(図6参照)を備えている。これにより、積載トレイ221は、筐体202に対して上下方向Zに沿って安定的に往復移動することができる。
〔位置決め部材〕
位置決め部材222は、積載トレイ221に積載されるシートP〜Pを位置決めするものである。
詳しくは、位置決め部材222は、正面側位置決め部材222a(図4(a)及び図5(a)参照)と、背面側位置決め部材222b(図3(b)、図4、図5参照)とを備えている。
正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bは、それぞれ、積載トレイ221に載置されたシートP〜Pの正面側X1への移動、及び、正面側X1とは反対側の背面側X2への移動を規制してシートP〜Pを位置決めするものである。
正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bは、奥行き方向Xにおいて、予め定めた所定の間隔(シートPの奥行き方向Xのサイズよりも若干、所定の隙間分だけ大きい間隔)をおいて、筐体202の底面202dに対して左右方向Y及び上下方向Zの双方に沿って立設されている。
この例では、正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bは、複数のサイズ(具体的にはA4サイズ、レターサイズ、B5サイズ)のシートPに対応して位置決め位置を奥行き方向Xに調整可能に設けられている。
詳しくは、シート供給装置200の筐体202には、正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bを固定するための固定用ネジ孔(図示せず)及び固定用係合部(例えば係合突起)が上下方向Zに沿って設けられている。一方、正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bには、複数のサイズにそれぞれ対応して奥行き方向Xに並んだ複数の固定用ネジ貫通孔(図示せず)及び固定用係止部(例えば係止孔)(図示せず)が上下方向Zに沿って設けられている。そして、固定用ネジ孔に固定用ネジ貫通孔を一致又は略一致させて、固定用係合部(例えば係合突起)に、積載すべきシートPのサイズに対応した固定用係止部(例えば係止孔)を係止させた状態で、積載すべきシートPのサイズ対応した固定用ネジ貫通孔に固定用ネジ(図示せず)を挿通させて固定用ネジ孔に螺合させる。こうすることで、正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bは、シートPの奥行き方向Xのサイズに応じて奥行き方向Xの位置決め位置を調整することができる。
また、位置決め部材222は、供給側位置決め部材222c(図3(b)、図4(b)、図5参照)と、開閉カバー側位置規制部材222dと、側面カバー側位置規制部材222e(図4(a)及び図5(a)参照)とをさらに備えている。
供給側位置決め部材222c、開閉カバー側位置規制部材222d及び側面カバー側位置規制部材222eは、それぞれ、積載トレイ221に載置されたシートP〜Pのシート供給方向Y1への移動、及び、シート供給方向Y1とは反対方向Y2への移動を規制してシートP〜Pを位置決めするものである。
供給側位置決め部材222cは、一対の内壁202a,202bのシートPの供給側に設けられた側壁202cを構成している。開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eは、奥行き方向Xにおける中央部において開閉カバー201の内面及び側面カバー203(図4(a)及び図5(a)参照)の内面のそれぞれに分割された状態で設けられている。ここで、開閉カバー201は本発明における開閉部材に相当しており、形状は図に示されたものに限定されない。また、側面カバー203は開閉カバー201の下部に設けられた筐体側部材であればよく、側面におけるカバー形状に限定されない。
この例では、開閉カバー側位置規制部材222dと、側面カバー側位置規制部材222eは、複数のサイズ(具体的にはA4サイズ、B5サイズ、レターサイズなど)のシートPに対応して位置決め位置を左右方向Yの一方側(シート供給方向Y1)に調整可能に設けられている。
また、積載トレイ221には、正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bを挿通する挿通孔221c,221dが設けられている。挿通孔221c,221dは、左右方向Yにおけるサイズが正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bの左右方向Yにおけるサイズよりも若干(正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bが挿通孔221c,221dに円滑に移動できる程度に所定の距離だけ)大きい予め定めた所定のサイズとされている。また、挿通孔221c,221dは、奥行き方向Xにおけるサイズが正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222bの奥行き方向Xへの位置決め調整するための予め定めた所定のサイズとされている。
〔開閉カバー〕
開閉カバー201は、筐体202に開閉可能に設けられて閉じた状態で積載トレイ221を覆うものである。開閉カバー201は、筐体202の左右方向Yにおける一方側の側面(この例では右側面2022)に設けられている。開閉カバー201は、筐体202に対して開閉自在に支持されている。開閉カバー201は、位置決め部材222(この例では正面側位置決め部材222a及び背面側位置決め部材222b)によりシートPを位置決めする位置決め方向(この例では奥行き方向X)に沿った回動軸線回りに開閉可能とされている。図3〜5に矢印Yで示す水平方向が、開閉カバー201の開閉方向となる。
詳しくは、開閉カバー201の奥行き方向Xにおける両端部には、奥行き方向Xにおける外側にそれぞれ突出した回動軸201a,201a(図3(b)、図4(b)及び図5(b)参照)が設けられている。回動軸201a,201aは、本発明における揺動支点であり、筐体202の一対の内壁202a,202bに設けられた回動穴(図示省略)に回動自在に挿通されている。また、筐体202の一対の内壁202a,202bと開閉カバー201との間には、開閉カバー201の全開状態での角度である予め定めた所定の全開角度を超えて回動することを規制する一対の回動規制部材204,204(図4(a)及び図5(a)参照)が設けられている。これにより、開閉カバー201は、一対の回動規制部材204,204にて全開角度を超えた回動が規制されることで、全開状態(図5参照)が維持されるようになっている。
〔一対の供給ローラー〕
一対の供給ローラー211b,211cは、積載トレイ221に積載されて昇降装置により予め定めた所定のシート供給位置に上昇させたシートPを予め定めた所定のシート供給方向Y1に供給するものである。
〔搬送ローラー〕
搬送ローラー211eは、シート供給方向Y1において一対の供給ローラー211b,211cよりも下流側に配設されており、一対の供給ローラー211b,211cから供給されてきたシートPを画像形成装置本体110に供給するものである。
(第1実施形態)
図6は、本発明の第1実施形態における開閉カバー201と側面カバー203の内面を示す平面図である。開閉カバー201の内面には、開閉カバー側位置規制部材222dを固定するための固定用ネジ孔301a〜c,302a〜cが設けられている。また、側面カバー203の内面には、側面カバー側位置規制部材222eを固定するための係止部303a、303bが設けられている。
図6に示した例では、固定用ネジ孔301a、301cは、奥行き方向Xが同じ位置で上下方向Zが異なる位置に設けられ、固定用ネジ孔302a、302cはそれぞれ固定用ネジ孔301a、301cと上下方向Zが同じ位置で奥行き方向Xが異なる位置に設けられている。固定用ネジ孔301bは奥行き方向Xおよび上下方向Zがほかの固定用ネジ孔301a,c,302a〜cとは異なっている。固定用ネジ孔302bは固定用ネジ孔302a、302cと奥行き方向が同じで上下方向Zが異なる位置に設けられている。また、開閉カバー201の内面には、固定用ネジ孔301a〜c,302a〜cの近傍に、対応するシートサイズを示す文字パターンが設けられている。
図7は、開閉カバー側位置規制部材222dを示す外観斜視図であり、図7(a)は斜め上方からみた斜視図であり、図7(b)は斜め下方からみた斜視図である。図7に示すように、開閉カバー側位置規制部材222dは一部が凹んだ凹部310を有する略直方形状をなしている。また、開閉カバー側位置規制部材222dの長手方向をなす3つの面は、それぞれ第1規制部311a、第1取付面311b、第2規制部311c(図13,14を参照)を構成している。
第1規制部311aには裏面側に突出したボス形状が複数設けられ、その底部に複数のネジ孔312a〜dが形成されている。これにより、ネジ孔312a〜dから第1規制部311aまでの距離は第1取付面311bの幅程度が確保される。また、第1取付面311bにもネジ孔313が形成され、ネジ孔313から第2規制部311cまでの距離は第1規制部の幅程度が確保されている。ネジ孔312a〜dは本発明の第1取付位置に相当し、ネジ孔313は本発明の第2取付位置に相当している。
図8は、側面カバー側位置規制部材222eを示す外観斜視図であり、図8(a)は斜め上方からみた斜視図であり、図8(b)は斜め下方からみた斜視図である。図8に示すように、側面カバー側位置規制部材222eは一部が突出した凸部320を有する略直方形状をなしている。また、側面カバー側位置規制部材222eの長手方向をなす3つの面は、それぞれ第3規制部321a、第2取付面321b、第4規制部321c(図13,14を参照)を構成している。
また、第3規制部321aの裏面側には側面カバー203への取り付けを行うための係止片322aが設けられ、第2取付面321bにも側面カバー203への取り付けを行うための係止片322bが設けられている。さらに、側面カバー側位置規制部材222eの下端には、筐体202の底面に取り付けるためのネジ孔323と位置決め突起324が設けられている。固定用ネジ孔301a〜c,302a〜cを設ける位置や、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eの形状は、図6〜8に示したものに限定されずどのようなものであってもよい。また、開閉カバー側位置規制部材222dに凸部320を設け、側面カバー側位置規制部材222eに凹部310を設けるとしてもよい。
図9は、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをA4のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を開いた状態を示す斜視図である。図10は、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをA4のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を閉じた状態を示す斜視図である。
積載トレイ221に積載するシートPのサイズがA4の場合には、開閉カバー側位置規制部材222dのネジ孔312a,b,dを図6に示した固定用ネジ孔301a〜cに位置合わせし螺合する。また側面カバー側位置規制部材222eの係止片322aを図6に示した係止部303aに嵌合させて、位置決め突起324とネジ孔323を筐体202の底面に設けられた位置決め孔(図示せず)とネジ孔に位置決めしネジで固定する。ここでは、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eを着脱可能に設ける手段としてネジを用いた螺合を示したが、固定と着脱ができる機構であればどのようなものでもよい。
開閉カバー201が開いた状態から、図4(b)に示したように回動軸201aを揺動中心として開閉カバー201を回動させて閉じると、図10に示したように開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eは積載方向に沿って同一直線上に位置する。このとき、第1取付位置であるネジ孔312a〜dから第1規制部311aまでの距離によって、第1規制部311aが開閉カバー201から突出する距離が決定され、第3規制部321aと略面一とされる。開閉カバー201を閉じた状態では、第1規制部311aと第3規制部321aはそれぞれ筐体202の内部に対向しており、積載されたシートPの開閉方向における後端部に当接してシートPのY方向での移動を規制し位置決めする。
図10に示したように、開閉カバー201を閉じた状態では、凹部310を凸部320が覆って重なるように位置する。凸部320が凹部310を覆うことで、凸部320にまで延在している第3規制部321aの一部が、第1規制部311aの一部と水平方向において隣接する。これにより、第1規制部311aと第3規制部321aの継ぎ目がクランク状になり、開閉カバー側位置規制部材222dおよび側面カバー側位置規制部材222eを水平方向に横断する隙間が生じない。したがって、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eがシートPの後端側に当接しても、シートPが両者の隙間に入り込んで用紙乱れが生じることを防止できる。
(第2実施形態)
次に、積載トレイ221に積載するシートPのシートサイズをB5サイズに変更する場合について図11,12を用いて説明する。図11は、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをB5のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を開いた状態を示す斜視図である。図12は、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをB5のシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を閉じた状態を示す斜視図である。
積載トレイ221に積載するシートPのサイズがB5の場合には、開閉カバー側位置規制部材222dのネジ孔312a,c,dを図6に示した固定用ネジ孔302a〜cに位置合わせし螺合する。また側面カバー側位置規制部材222eの係止片322aを図6に示した係止部303bに嵌合させて、位置決め突起324とネジ孔323を筐体202の底面に設けられた位置決め孔(図示せず)とネジ孔に位置決めしネジで固定する。
B5サイズの場合に開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eを取り付ける位置は、前述したA4サイズの位置とはシートPの幅方向での位置が異なっている。
B5サイズの位置でもA4サイズと同様に、開閉カバー201を閉じた状態で、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eは積載方向に沿って同一直線上に位置し、第1規制部311aと第3規制部321aとは略面一とされる。第1規制部311aと第3規制部321aはそれぞれ積載されたシートPの開閉方向における後端部に当接してシートPのY方向での移動を規制し位置決めする。また、開閉カバー201を閉じた状態では、凹部310を凸部320が覆って重なるように位置する。
このように、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eを開閉カバー201と側面カバー203に位置決めして着脱することで、シートPの位置決めを複数のシートサイズに対応させることができる。
(第3実施形態)
次に、積載トレイ221に積載するシートPのシートサイズをレターサイズに変更する場合について図13,14を用いて説明する。図13は、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをレターサイズのシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を開いた状態を示す斜視図である。図14は、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eをレターサイズのシートサイズ位置に取り付けて開閉カバー201を閉じた状態を示す斜視図である。
積載トレイ221に積載するシートPのサイズがレターサイズの場合には、開閉カバー側位置規制部材222dの第1取付面311bを開閉カバー201の内面に対向させ、ネジ孔313を図6に示した固定用ネジ孔302bに位置合わせし螺合する。開閉カバー側位置規制部材222dの第2規制部311cには、ネジ孔313に対向する位置に開口部315が設けられており、開口部315を介してネジおよび工具を挿入することで、第1取付面311bの裏側からネジ孔313と固定用ネジ孔302bを螺着することができる。
また側面カバー側位置規制部材222eの第2取付面321bを側面カバー203の内面に対向させ、係止片322aを図6に示した係止部303bに嵌合させて、位置決め突起324とネジ孔323を筐体202の底面に設けられた位置決め孔(図示せず)とネジ孔に位置決めしネジで固定する。
レターサイズの位置では、開閉カバー201が開いた状態で、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eは積載方向に沿って同一直線上に位置し、第2規制部311cと第4規制部321cと略面一とされる。開閉カバー201を閉じた状態では、第2規制部311cと第4規制部321cはそれぞれ筐体202の内部に対向しており、積載されたシートPの開閉方向における後端部に当接してシートPのY方向での移動を規制し位置決めする。
レターサイズの場合に開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eを取り付ける位置は、前述したB5サイズの位置とはシートPの幅方向での位置が同じである。しかし、図7に示したように、第1取付位置であるネジ孔312a〜dから第1規制部311aまでの距離と、第2取付位置であるネジ孔313から第2規制部311cまでの距離は異なる。したがって、第2規制部311cと第4規制部321cが開閉カバー201と側面カバー203から突出する距離は、A4サイズやB5サイズの時の第1規制部311aと第3規制部321aよりも大きく、レターサイズのシートP後端に第1規制部311aと第3規制部321aを当接させて、シートPを位置決めすることができる。
また、開閉カバー201を閉じた状態では、凹部310を凸部320が覆って重なるように位置する。レターサイズの場合でも、凸部320が凹部310を覆うことで、凸部320にまで延在している第4規制部321cの一部が、第2規制部311cの一部と水平方向において隣接する。これにより、第2規制部311cと第4規制部321cの継ぎ目がクランク状になり、開閉カバー側位置規制部材222dおよび側面カバー側位置規制部材222eを水平方向に横断する隙間が生じない。したがって、開閉カバー側位置規制部材222dと側面カバー側位置規制部材222eがシートPの後端側に当接しても、シートPが両者の隙間に入り込んで用紙乱れが生じることを防止できる。
第1実施形態から第3実施形態に示したように、図9に示したように開閉カバー201を開いた状態では、開閉カバー側位置規制部材222dは開閉カバー201の内面とともに引き倒され、側面カバー203の上方には位置しない。これにより、シートサイズの種類によらず、開閉カバー201を開いた状態で積載トレイ221上にシートPを供給する際に、シートPが開閉カバー側位置規制部材222dに干渉せず、シート補給操作の操作性が向上する。
また、開閉カバー201を開いた状態であっても、側面カバー203の内側には側面カバー側位置規制部材222eが取り付けられている。したがって、積載トレイ221上に一定量以上のシートPが積載されて積載トレイ221が回動軸201aよりも下に位置する場合にも、下部に積層されたシートPの後端面に側面カバー側位置規制部材222eが当接し、開閉カバー201の開閉状態によらず下部に積層されたシートPの位置を規制することができ、用紙乱れの発生を抑制できる。
(第4実施形態)
シート供給装置200にシートPの補給をする場合には、回動軸201aを揺動中心として開閉カバー201を回動させて開く。シート供給装置200は、開閉カバー201が開いたことを検知し、積載トレイ221の上面または積載されたシートPの最上面が図4(b)に矢印Q2で示した位置となるように積載トレイ221を下降させて停止させる。この停止位置Q2は、回動軸201aよりも上方であり、側面カバー側位置規制部材222eの最上部は積載トレイ221の上面または積載されたシートPの最上面よりも低い位置となる。シートPの補給時に、積載トレイ221の上面または積載されたシートPの最上面が側面カバー側位置規制部材222eの最上部よりも上方に位置しているため、シート補給操作の操作性が向上する。
(その他の実施の形態)
なお、本実施の形態では、シート供給装置200を大容量給紙装置としたが、積載トレイ221に積載されて昇降装置によりシート供給位置に上昇させたシートPを一対の供給ローラー211b,211cによりシート供給方向Y1に供給するものであれば、何れのものであってもよい。例えば、シート供給装置200は、画像形成装置本体110に設けられた給紙装置であってもよい。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100・・・画像形成装置
120・・・制御部
121・・・処理部
122・・・記憶部
200・・・シート供給装置
201・・・開閉カバー
201a・・・回動軸
201b・・・最高部位
202・・・筐体
2021・・・正面
2022・・・右側面
2023・・・切り欠き部
2023a・・・上辺
2023b・・・側辺
203・・・側面カバー
210・・・シート供給部
211a・・・ピックアップローラー
211b・・・第1の供給ローラー
211c・・・第2の供給ローラー
211e・・・搬送ローラー
221・・・積載トレイ
2211・・・シート積載面
222・・・位置決め部材
2221・・・開閉カバー側端
222a・・・正面側位置決め部材
222b・・・背面側位置決め部材
222d・・・開閉カバー側位置規制部材
222e・・・側面カバー側位置規制部材
301a,301b,302a,302b…固定用ネジ孔
303a,303b…係止部
310…凹部
320…凸部
311a…第1規制部
311b…第1取付面
311c…第2規制部
315…開口部
321a…第3規制部
321b…第2取付面
321c…第4規制部
322a,322b…係止片

Claims (12)

  1. 昇降可能にシートを積載する積載トレイと、前記シートの位置を規制する位置規制部材とを備えたシート供給装置であって、
    開閉可能な開閉部材に前記位置規制部材を設け、
    前記開閉部材が閉じているときに、前記位置規制部材は、前記開閉部材の開閉方向における前記シート端部の位置を規制することを特徴とするシート供給装置。
  2. 請求項1に記載のシート供給装置であって、
    前記開閉部材の下部に筐体側部材を備え、
    前記位置規制部材は、前記開閉部材に設けた第1の位置規制部材と、前記筐体側部材に設けた第2の位置規制部材とを備えることを特徴とするシート供給装置。
  3. 請求項2に記載のシート供給装置であって、
    前記開閉部材を閉じた状態で、前記第1の位置規制部材と前記第2の位置規制部材とは前記シートの積載方向に沿って位置していることを特徴とするシート供給装置。
  4. 請求項2に記載のシート供給装置であって、
    前記開閉部材を閉じた状態で、前記第1の位置規制部材と前記第2の位置規制部材とは前記シートの積載方向に同一直線上に位置していることを特徴とするシート供給装置。
  5. 請求項2から請求項4までの何れか1つに記載のシート供給装置であって、
    前記第1の位置規制部材と前記第2の位置規制部材とはそれぞれ対応する形状の凹部または凸部を備え、
    前記開閉部材を閉じた状態で、前記第1の位置規制部材の前記凹部または前記凸部は、前記第2の位置規制部材の前記凸部または前記凹部に位置することを特徴とするシート供給装置。
  6. 請求項2から請求項5までの何れか1つに記載のシート供給装置であって、
    前記第1の位置規制部材は、第1のサイズのシートを規制する第1規制部と、第2のサイズのシートを規制する第2規制部とを備えることを特徴とするシート供給装置。
  7. 請求項6に記載のシート供給装置であって、
    前記第1の位置規制部材は、前記開閉部材に着脱可能な略直方形状であり、前記第1規制部と前記第2規制部とは略直交することを特徴とするシート供給装置。
  8. 請求項7に記載のシート供給装置であって、
    前記第1の位置規制部材は、前記第1のサイズのシートを規制するために前記開閉部材に取り付ける第1取付位置と、前記第2のサイズのシートを規制するために前記開閉部材に取り付ける第2取付位置とを備え、
    前記第1取付位置から前記第1規制部までの距離と、前記第2取付位置から前記第2規制部までの距離は異なっていることを特徴とするシート供給装置。
  9. 請求項2から請求項8までの何れか1つに記載のシート供給装置であって、
    前記開閉部材には、前記第1の位置規制部材を取り付ける係止部が、前記シートの幅方向に複数設けられていることを特徴とするシート供給装置。
  10. 請求項2から請求項9までの何れか1つに記載のシート供給装置であって、
    前記開閉部材には揺動支点が設けられ、前記開閉部材を閉じる動作によって前記第1の位置規制部材が前記シートの後端側に当接することを特徴とするシート供給装置。
  11. 請求項2から請求項10までの何れか1つに記載のシート供給装置であって、
    前記開閉部材を開いたときに、前記積載トレイは下降した後に所定位置で停止し、
    前記所定位置は、前記積載トレイの上面または前記積載されたシートの最上面よりも前記第2の位置規制部材の最上部が低い位置であることを特徴とするシート供給装置。
  12. 請求項1から請求項11までの何れか1つに記載のシート供給装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2016013246A 2016-01-27 2016-01-27 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2017132582A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013246A JP2017132582A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
CN201710055352.0A CN107032147B (zh) 2016-01-27 2017-01-22 片材供给装置和具备该片材供给装置的图像形成装置
US15/415,362 US10577202B2 (en) 2016-01-27 2017-01-25 Sheet feed device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016013246A JP2017132582A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017132582A true JP2017132582A (ja) 2017-08-03

Family

ID=59359912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016013246A Pending JP2017132582A (ja) 2016-01-27 2016-01-27 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10577202B2 (ja)
JP (1) JP2017132582A (ja)
CN (1) CN107032147B (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57139945A (en) 1981-02-23 1982-08-30 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd Forming method for solder bump electrode
JPS57139945U (ja) * 1981-02-25 1982-09-01
JPS5894786A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 松下電工株式会社 面状発熱体
JPS6322434A (ja) * 1986-12-26 1988-01-29 Toshiba Corp 画像形成装置における給紙装置
JPS6417723A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Hitachi Ltd Paper feed cassette
JPH02135541A (ja) 1988-11-15 1990-05-24 Nec Corp インサーキットエミュレータ
JPH02243425A (ja) 1989-03-15 1990-09-27 Ricoh Co Ltd 給紙装置
JPH02135541U (ja) * 1989-04-13 1990-11-09
JP2792965B2 (ja) * 1989-12-02 1998-09-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000034022A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Canon Inc 給紙カセット及び画像形成装置
JP2001017723A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Sayama Precision Ind Co 遊技台ユニット形成枠構造
JP4579461B2 (ja) * 2001-07-24 2010-11-10 キヤノン株式会社 シート供給装置及び画像形成装置
JP4155210B2 (ja) * 2004-02-25 2008-09-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 給紙装置、大容量給紙装置及び画像形成装置システム
JP2009155006A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Canon Inc 画像形成装置
JP5162282B2 (ja) * 2008-03-11 2013-03-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5129293B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2012131630A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Seiko Epson Corp 被記録媒体カセット、被記録媒体給送装置、記録装置
JP2013209191A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP5928879B2 (ja) * 2012-03-30 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2014061962A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP6141779B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
JP6046101B2 (ja) * 2014-11-21 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙カセットおよびこれを備える画像形成装置
JP2016137983A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 キヤノン株式会社 シート給送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2016150843A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107032147B (zh) 2020-07-10
US10577202B2 (en) 2020-03-03
CN107032147A (zh) 2017-08-11
US20170214805A1 (en) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4550707B2 (ja) 画像処理装置
JP5753827B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
US8454014B2 (en) Image forming apparatus and junction unit
US8725024B2 (en) Image forming apparatus with a fan for cooling a conveyance path for two-sided image formation
JP6541527B2 (ja) 画像形成装置
KR101440016B1 (ko) 화상 형성 장치
JP6786220B2 (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017132582A (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5303484B2 (ja) カセット及び処理装置
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP5498845B2 (ja) 取り付け機構、シート供給ユニット及び画像形成装置
JP6127010B2 (ja) 原稿載置トレイ、原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2017132577A (ja) シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7289725B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP6775066B2 (ja) 画像形成装置
JP5600767B2 (ja) 駆動装置、及び該駆動装置を備える画像形成装置
JP5417254B2 (ja) 画像形成装置のクラッチ保持機構及び画像形成装置
JP2018095388A (ja) シート支持装置及び画像形成装置
JP2023023902A (ja) 画像形成装置
JP2010013209A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2018002413A (ja) 給送トレイ、給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP5509115B2 (ja) 画像形成装置
JP6361594B2 (ja) シート載置装置およびこれを備える画像形成装置
JP5600768B2 (ja) 駆動装置、及び該駆動装置を備える画像形成装置
JP5358502B2 (ja) 駆動装置、及び該駆動装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200908