JP5928879B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5928879B2
JP5928879B2 JP2012081545A JP2012081545A JP5928879B2 JP 5928879 B2 JP5928879 B2 JP 5928879B2 JP 2012081545 A JP2012081545 A JP 2012081545A JP 2012081545 A JP2012081545 A JP 2012081545A JP 5928879 B2 JP5928879 B2 JP 5928879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
guide
housing
opening
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012081545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210539A (ja
Inventor
篤史 三輪
篤史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012081545A priority Critical patent/JP5928879B2/ja
Priority to US13/834,104 priority patent/US9075389B2/en
Priority to EP13159590.2A priority patent/EP2645181B1/en
Priority to CN201310091199.9A priority patent/CN103365191B/zh
Publication of JP2013210539A publication Critical patent/JP2013210539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928879B2 publication Critical patent/JP5928879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、筐体と、筐体に対して着脱可能なプロセスカートリッジを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置として、装置本体に設けられたガイドに案内されることで、装置本体に対して着脱可能なプロセスカートリッジを備えた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。具体的に、装置本体は、上方に開放した開口を有する筐体と、筐体の開口を開閉するカバーとを有している。そして、ガイドは、筐体に形成されており、開口から筐体の奥側まで斜めに延びている。
この画像形成装置では、カバーに、開口を閉じるときに、筐体内で未装着状態のプロセスカートリッジを装着位置に向けて押し込む押込部が設けられている。この押込部は、プロセスカートリッジに形成された水平面に当接して、この水平面を鉛直方向に押すようになっている。
特開2011−227457号公報
しかしながら、上述した技術では、ガイドが延びる方向と、押込部のプロセスカートリッジの押圧方向が異なっているため、ユーザは、カバーを閉める際に、強い力でカバーを押さなければならなかった。
そこで、本発明は、軽い力でプロセスカートリッジを装着位置へ移動させながらカバーを閉じることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上方に開放した開口を有する筐体と、開口を開閉するカバーと、筐体に対して開口を通って着脱可能なプロセスカートリッジと、プロセスカートリッジの着脱を案内するガイドと、カバーに設けられ、カバーが開口を閉鎖するときに、筐体内で未装着状態のプロセスカートリッジに当接して、プロセスカートリッジを装着位置に向けて押し込むように構成されている押圧部と、を備えている。
カバーは、回動軸を中心に回動可能に筐体に支持されている。
カバーを開閉するときの筐体内における押圧部の軌跡は、回動軸を中心とする円弧状である。
プロセスカートリッジは、ガイドに案内される被ガイド部を有する。
ガイドは、プロセスカートリッジが保持する感光体を案内する第1ガイドと、被ガイド部を案内する第2ガイドとを有する。
第1ガイドは、開口から筐体の内部へ進むにつれて斜め下方へ向かう向きに形成されている。
第2ガイドは、プロセスカートリッジの装着方向上流側の上側部分と、プロセスカートリッジの装着方向下流側の下側部分とを有する。
上側部分は、第1ガイドに沿って直線状に延びている。
下側部分は、上側部分の下端から延び、カバーを開閉するときの筐体内における押圧部の軌跡に沿って第1ガイドから離れる方向に向けて凸となる湾曲形状に形成されている。
このように構成された画像形成装置によれば、プロセスカートリッジの装着方向と、押圧部がプロセスカートリッジを押す方向とが一致するので、軽い力でプロセスカートリッジを装着位置へ移動させながらカバーを閉じることができる。
そして、前記した画像形成装置において、押圧部がプロセスカートリッジを押す方向は、被ガイド部近傍のガイドが延びる方向と略平行であることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、ガイドに被ガイド部が押し付けられないので、小さい力で操作することができる。
また、前記した画像形成装置において、押圧部は、プロセスカートリッジに当接しているときに、カバーの回動中心を中心とした円の径方向においてガイドと重なる位置に配置されていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、押圧部をガイドから離れた位置に配置する場合に比べて、プロセスカートリッジが押圧部に押されたときに捩れるのを抑制することができる。
そして、前記したプロセスカートリッジが被ガイド部を有する画像形成装置において、第1ガイドおよび第2ガイドは、プロセスカートリッジの装着時において、感光体が装着位置に案内されたあとに、被ガイド部が装着位置に案内されるように形成することができる。
また、前記したプロセスカートリッジが被ガイド部を有する画像形成装置において、プロセスカートリッジの押圧部が当接する部分である被押圧部は、プロセスカートリッジ全体の上端部に設けられていてもよい。
この場合、被ガイド部は、前記プロセスカートリッジの側面の上端部に設けられていることが望ましい。
このように構成された画像形成装置によれば、被押圧部と被ガイド部の位置が近いので、被ガイド部の移動方向と押圧部の押圧方向とを略同じにしやすい。
本発明によれば、プロセスカートリッジの装着方向と、押圧部がプロセスカートリッジを押す方向とが一致するので、軽い力でプロセスカートリッジを装着位置へ移動させながらカバーを閉じることができる。
本発明の一実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図である。 レーザプリンタのトップカバーを開けて、プロセスカートリッジを取り外した状態を示す図である。 プロセスカートリッジの斜視図である。 スキャナユニットから出射されるレーザビームの通る範囲と、押込部の配置を説明する図である。 プロセスカートリッジの装着時に、感光ドラムのシャフトが第1ガイドに案内されている状態を示す図である。 プロセスカートリッジの装着時に、ボスが第2ガイドの上側部分に案内されている状態を示す図である。 プロセスカートリッジの装着時に、ボスが第2ガイドの下側部分に案内されている状態を示す図である。 図7の状態からさらにプロセスカートリッジが装着位置へ向けて移動した状態を示す図である。 プロセスカートリッジが筐体に装着された状態を示す図である。 未装着状態のプロセスカートリッジに押込部が当接している状態を示す図である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の一例としてのレーザプリンタの全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ使用時のユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2と、用紙Pを供給するためのフィーダ部3と、用紙Pに画像を形成するための画像形成部4とを備えている。
装置本体2は、筐体21と、カバーの一例としてのトップカバー22と、フロントカバー23とを備えている。筐体21は、その上部に後述するプロセスカートリッジ6の着脱のための上方に開放した開口21A(図2参照)を有するとともに、その前部に用紙Pを差し込むための差込口21Bを有している。
具体的に、開口21Aは、左右方向の大きさが、後述するプロセスカートリッジ6の左右方向の大きさと略同じであり、前後方向の大きさが、プロセスカートリッジ6の感光ドラム61と把持部113とが並ぶ方向の大きさよりも小さくなっている。
トップカバー22は、筐体21の上部全体を覆う大きさで形成され、後端部に配置された回動軸22Aを中心にして回動可能となるように筐体21に支持されている。これにより、トップカバー22は、上下方向に回動させることで、筐体21の開口21Aを開閉するようになっている。
また、トップカバー22の上面は、後述する排出ローラ8で筐体21外へ排出された用紙Pが載置される排出トレイ9となっている。そして、排出トレイ9には、延長カバー10が設けられている。延長カバー10は、トップカバー22の前端部に配置された図示しない回動軸を中心にして回動可能となるようにトップカバー22に支持されており、排出トレイ9の上面を覆う位置(2点鎖線で示す位置)と、排出トレイ9上の用紙Pの前端部を支持する排出トレイ9と隣接する位置(実線で示す位置)との間を移動可能となっている。
フロントカバー23は、筐体21の前面を覆うカバーであり、下端部が筐体21に回動可能に支持されている。これにより、フロントカバー23は、前後方向に回動させることで、筐体21の差込口21Bを開閉するようになっている。
フィーダ部3は、装置本体2の下方に位置し、用紙Pを載置するための給紙トレイ31と、給紙トレイ31上の用紙Pを画像形成部4に向けて給紙する給紙機構32とを備えている。
給紙トレイ31は、装置本体2の下部に配置される用紙載置板31Aと、前述したフロントカバー23とによって構成されている。具体的には、フロントカバー23は、前側に倒した状態において、給紙トレイ31の一部を構成している。また、用紙載置板31Aは、用紙Pを1枚給紙するタイミング毎に、用紙Pを給紙ローラ32Aへ向けて持ち上げるようになっている。
給紙機構32は、給紙ローラ32Aと、分離ローラ32Bと、分離パッド32Cとを主に備えている。給紙ローラ32Aは、分離ローラ32Bよりも用紙Pの搬送方向上流側で、用紙載置板31Aの後端の上に配置されている。分離ローラ32Bは、分離パッド32Cと対向して配置されている。
このフィーダ部3では、フロントカバー23を前側に倒して給紙トレイ31を形成した後で、この給紙トレイ31上に用紙Pを載せる。そして、給紙トレイ31上に載置された用紙Pに給紙ローラ32Aが接触して回転することで、給紙トレイ31上に載置された用紙Pが分離ローラ32Bへ送り出され、送り出された用紙Pが、分離ローラ32Bと分離パッド32Cとの間で1枚ずつに分離されて画像形成部4に供給される。
画像形成部4は、スキャナユニット5と、プロセスカートリッジ6と、定着装置7とを備えている。
スキャナユニット5は、装置本体2内の前側のフィーダ部3の上方に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラーおよびレンズなどを備えている。このスキャナユニット5では、レーザ光を、後述する感光体の一例としての感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射する。
プロセスカートリッジ6は、装置本体2の後側のフィーダ部3の上方に設けられ、筐体21に対して、開口21Aを通って着脱可能となっている。プロセスカートリッジ6は、感光ドラム61や、感光ドラム61と対向する転写ローラ62と、符号を省略して示す帯電器と、現像ローラ63と、図示しないトナー収容室などを備えている。
このプロセスカートリッジ6では、回転する感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、スキャナユニット5からのレーザ光の高速走査により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、感光ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像が形成される。
次いで、トナー収容室内に収容されたトナーが現像ローラ63によって感光ドラム61の静電潜像に供給され、感光ドラム61の表面上にトナー像が形成される。その後、感光ドラム61と転写ローラ62の間で用紙Pが搬送されることで、感光ドラム61の表面に担持されているトナー像が用紙P上に転写される。なお、プロセスカートリッジ6周りの詳細構成については、後で説明する。
定着装置7は、装置本体2の後方で、プロセスカートリッジ6の上方に配置されており、主に、加熱ローラ71と、加圧ローラ72とを備えている。
加熱ローラ71は、用紙Pを加熱する部材であり、その内側には、ハロゲンランプ等の熱源が設けられている。
加圧ローラ72は、加熱ローラ71との間で用紙Pを挟持して搬送する部材であり、加熱ローラ71の後斜め上側に設けられている。
そして、このように構成される定着装置7では、用紙P上に転写されたトナーを、用紙Pが加熱ローラ71と加圧ローラ72との間を通過する間に熱定着している。なお、定着装置7で熱定着された用紙Pは、定着装置7の下流側に配設される排出ローラ8に搬送され、この排出ローラ8から排出トレイ9上に排出される。
<プロセスカートリッジ周りの詳細構成>
次に、本発明の特徴部分であるプロセスカートリッジ6周りの構成について詳しく説明する。
プロセスカートリッジ6は、図3に示すように、後端部において、感光ドラム61と転写ローラ62を回転可能に支持している(図1参照)。そして、プロセスカートリッジ6に支持されている感光ドラム61のシャフト61Aは、プロセスカートリッジ6の左右の側面111の外側まで延びている。
また、プロセスカートリッジ6の前端部に配置されている前壁112には、把持部113と被押圧部114が設けられている。そして、プロセスカートリッジ6の左右の側面111には、被ガイド部の一例としてのボス115が設けられている。
把持部113は、プロセスカートリッジ6の着脱時にユーザによって把持される部分であり、プロセスカートリッジ6の左右方向における略中央部に設けられている。
被押圧部114は、トップカバー22が開口21Aを閉鎖するときに、後述する押込部24が当接する部分である。被押圧部114は、把持部113を挟んだ左右の2箇所に形成された前壁112から後方へ突出するリブの上端面である。
ボス115は、左右の側面111から左右方向外側に突出した突起である。このボス115は、左右の側面111の前端部に設けられている。このため、把持部113は、感光ドラム61のシャフト61Aよりもボス115の近くに配置されている。また、ボス115は、左右の側面111の前側の上端部であって、シャフト61Aとボス115とが並ぶ方向において、被押圧部114と重なる位置に設けられており、左右の側面111のうち、被押圧部114に近い位置に配置されている。
このように構成されたプロセスカートリッジ6は、図1に示すように、筐体21に装着された状態では、把持部113が、感光ドラム61のスキャナユニット5により露光される部分61Bよりも下方に配置されるような、前端部が後端部よりも下がった姿勢となっている。スキャナユニット5は、レーザ光が把持部113に遮られないように、把持部113よりも上方に設けられるため、プロセスカートリッジ6を上述のような姿勢とすることで、例えば、把持部113を感光ドラム61の露光される部分61Bよりも上方に配置した場合と比べて、スキャナユニット5を下に配置でき、装置本体2を小型化することができるようになっている。
装置本体2は、プロセスカートリッジ6を筐体21に対して着脱するための構成として、図2に示すように、筐体21に設けられたガイド200と、トップカバー22に設けられた押込部24とを備えている。
ガイド200は、第1ガイド210と第2ガイド220からなり、第1ガイド210が感光ドラム61のシャフト61Aを案内し、第2ガイド220がボス115を案内することによって、筐体21内でプロセスカートリッジ6の姿勢を変えながらプロセスカートリッジ6の着脱を案内するようになっている。
また、ガイド200は、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着された状態において、第1ガイド210の下端が感光ドラム61のシャフト61Aを支持し、第2ガイド220の下端がボス115を支持することによって、プロセスカートリッジ6が装着された状態で配置される感光ドラム61のシャフト61Aとボス115それぞれの装着位置に保持するようになっている(図1参照)。
具体的に、第1ガイド210は、筐体21のプロセスカートリッジ6の左右両側に配置されたサイドパネル21Cの内側の面に形成された溝である。第1ガイド210は、サイドパネル21Cの上端と感光ドラム61のシャフト61Aの装着位置とを繋ぐように、プロセスカートリッジ6の装着方向、つまり、開口21Aから筐体21の内部へ進むにつれて後斜め下方へ向かうように形成されている。
第2ガイド220は、第1ガイド210よりも前方において筐体21のサイドパネル21Cの内面に形成された溝である。第2ガイド220は、ボス115の装着位置とサイドパネル21Cの上端を繋ぐように形成されている。第2ガイド220は、プロセスカートリッジ6の装着方向上流側の上側部分221と、上側部分221よりもプロセスカートリッジ6の装着方向下流側の下側部分222とを有している。
上側部分221は、サイドパネル21Cの上端から第1ガイド210に沿って、略直線状に延びている。そして、下側部分222は、上側部分221の下端からボス115の装着位置までなだらかに延び、第1ガイド210から離れる方向に向けて凸となる湾曲形状を有している。この下側部分222は、上側部分221が延びる方向と交差する方向に延びている。つまり、第2ガイド220は、上側部分221と下側部分222とが合流する部分で屈曲している。
なお、第2ガイド220は、第1ガイド210よりも上下方向の長さが長くなっており、下端が第1ガイド210の下端よりも下方に配置されている。また、第2ガイド220の屈曲している部分は、ボス115の装着位置よりもサイドパネル21Cの上端に近い位置に配置されている。そして、第1ガイド210と第2ガイド220は、プロセスカートリッジ6の装着時において、感光ドラム61のシャフト61Aが装着位置に案内されたあとに、ボス115が装着位置に案内されるような長さで形成されている。
押込部24は、トップカバー22が開口21Aを閉鎖するときに、筐体21内で未装着状態のプロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接して、プロセスカートリッジ6を装着位置に向けて押し込む部材である。
具体的に、押込部24は、トップカバー22の排出トレイ9とは反対側の面に設けられ、トップカバー22が開口21Aを閉鎖した状態でトップカバー22から筐体21内側へ突出している。そして、押込部24は、図4に示すように、プロセスカートリッジ6の被押圧部114に対応して、左右2箇所に配置されている。この押込部24は、スキャナユニット5から出射されたレーザ光が、2つの押込部24の間を通るように配置されている。つまり、押込部24は、レーザ光が通る範囲(図4における破線の内側の範囲)よりも外側に設けられている。
この押込部24は、図2に示すように、先端の面がプロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接する押圧部の一例としての平面状の押圧面24Aとなっている。そして、トップカバー22を開閉するときの筐体21内における押圧面24Aの軌跡(1点鎖線参照)は、第2ガイド220の形状と略同じとなっている。詳細には、トップカバー22を閉める過程で押圧面24Aが被押圧部114に当接してからプロセスカートリッジ6が装着位置まで移動するまでの間の押圧面24Aの軌跡が、ボス115が通った第2ガイド220の形状と略同じ形状となっている。また、押圧面24Aは、被押圧部114を押す方向が、ボス115近傍の第2ガイド220の延びる方向と略平行となるように、被押圧部114に当接しているときに、ボス115の装着方向を向くように形成されている(図10参照)。
このように、プロセスカートリッジ6の装着方向と、押圧面24Aが被押圧部114を押す方向とが一致することにより、ユーザが軽い力でプロセスカートリッジ6を装着位置へ移動させながらトップカバー22を閉じることができるようになっている。
また、押込部24が被押圧部114を押す力によって、ボス115が第2ガイド220に押し付けられないので、ユーザがトップカバー22を閉じたときに、小さな力でプロセスカートリッジ6を装着位置へ移動させつつ、トップカバー22を閉じることができるようになっている。
また、押込部24は、プロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接しているときに、トップカバー22の回動軸22A(回動中心)を中心とした円の径方向において第2ガイド220と重なるような前後方向の位置に配置されている。
これにより、押込部24をトップカバー22の回動軸22Aを中心とした円の径方向において第2ガイド220から離れた位置に配置する場合に比べて、プロセスカートリッジ6が押込部24に押されたときに捩れるのを抑制することができるようになっている。
次に、プロセスカートリッジ6の筐体21に対する着脱について説明する。
プロセスカートリッジ6を筐体21に装着するときには、まず、ユーザは、トップカバー22を開けたあと、把持部113を把持して、感光ドラム61側からプロセスカートリッジ6を筐体21に近づける。そして、図5に示すように、感光ドラム61のシャフト61Aを第1ガイド210に差し込んで、第1ガイド210に沿ってプロセスカートリッジ6を筐体21内へ進入させる。
これにより、プロセスカートリッジ6が、第1ガイド210に案内されて筐体21の中へ移動していくと、図6に示すように、ボス115が第2ガイド220の上側部分221に差し込まれる。この状態でプロセスカートリッジ6がさらに奥に押されると、図7に示すように、第2ガイド220のボス115を案内する部分が上側部分221から下側部分222に切り替わる。これにより、図8に示すように、ボス115が下側部分222に案内されてプロセスカートリッジ6の後端側が下方へ向けて移動しながら、プロセスカートリッジ6が装着位置へ向けて移動する。このとき、下側部分222が、ボス115の装着位置までなだらかな湾曲形状を有しているため、スムーズにプロセスカートリッジ6を移動させることができる。
そして、感光ドラム61のシャフト61Aが第1ガイド210の端部に突き当たったあと、ボス115が第2ガイド220の下側部分222の端部に突き当たり、図9に示すように、プロセスカートリッジ6が筐体21に装着される。
なお、図10に示すように、ユーザがプロセスカートリッジ6を完全に装着位置まで移動させずに、装着位置の直前に位置した状態で、トップカバー22を閉めた場合は、押込部24が未装着状態のプロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接し、プロセスカートリッジ6を装着位置まで押し込む。これにより、ユーザがプロセスカートリッジ6を正しい位置に装着していない状態でトップカバー22を閉めても、押込部24によって、プロセスカートリッジ6を正しい位置に装着することができる。
そして、プロセスカートリッジ6を筐体21から取り外すときには、ユーザは、トップカバー22を開けたあと、プロセスカートリッジ6の把持部113を把持して、プロセスカートリッジ6を手前側に引っ張る。これにより、感光ドラム61のシャフト61Aが第1ガイド210に案内され、ボス115が第2ガイド220に案内されて、プロセスカートリッジ6が筐体21内を外側へ向けて移動する。このとき、下側部分222が、ボス115の装着位置から上側部分221までなだらかな湾曲形状を有しているため、ボス115の装着位置付近での移動方向が大きく変わらない。そのため、引っ掛かる操作感がなくプロセスカートリッジ6を引き出すことができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような作用効果を得ることができる。
トップカバー22を開閉するときの筐体21内における押圧面24Aの軌跡が、第2ガイド220の形状と略同じであるため、プロセスカートリッジ6の装着方向と、押圧面24Aがプロセスカートリッジ6を押す方向とが一致する。これにより、ユーザが、軽い力でプロセスカートリッジ6を装着位置へ移動させながらトップカバー22を閉じることができる。
そして、押圧面24Aがプロセスカートリッジ6を押す方向は、ボス115近傍の第2ガイド220が延びる方向と略平行であるため、プロセスカートリッジ6が押圧面24Aに押されたときに、第2ガイド220にボス115が押し付けられず、第2ガイド220から受ける抵抗がほとんどないので、ユーザが小さい力でトップカバー22を押してトップカバー22を閉じることができる。
また、押圧面24Aが、プロセスカートリッジ6に当接しているときに、トップカバー22の回動軸22Aを中心とした円の径方向において第2ガイド220と重なる位置に配置されているため、押圧面24Aを第2ガイド220から離れた位置に配置する場合に比べて、プロセスカートリッジ6が押圧面24Aに押されたときに捩れるのを抑制することができる。
そして、被押圧部114は、プロセスカートリッジ6全体の上端部に設けられ、ボス115は、プロセスカートリッジ6の側面111の上端部に設けられているため、被押圧部114とボス115は近くに設けられている。これにより、ボス115の移動方向と押圧面24Aの押圧方向とを略同じにしやすい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態において、押圧面24Aは、プロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接しているときに、トップカバー22の回動軸22Aを中心とした円の径方向において第2ガイド220と重なる位置に配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、押圧面24Aは、プロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接しているときに、トップカバー22の回動軸22Aを中心とした円の径方向において第2ガイド220とずれた位置に配置されていてもよい。
また、前記実施形態においては、押圧部として押込部24の先端に形成された平面状の押圧面24Aを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、押込部24は、先端が丸くなっており、この先端がプロセスカートリッジ6の被押圧部114に当接してもよい。この場合、押込部24の先端の被押圧部114に当接する点が押圧部である。
また、前記実施形態において、感光体として感光ドラム61を採用したが、本発明はこれに限定されず、例えばベルト状の感光体を採用してもよい。
1 レーザプリンタ
6 プロセスカートリッジ
7 定着装置
21 筐体
21A 開口
22 トップカバー
22A 回動軸
24A 押圧面
61 感光ドラム
61A シャフト
111 側面
113 把持部
114 被押圧部
115 ボス
200 ガイド
210 第1ガイド
220 第2ガイド

Claims (6)

  1. 上方に開放した開口を有する筐体と、
    前記開口を開閉するカバーと、
    前記筐体に対して前記開口を通って着脱可能なプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジの着脱を案内するガイドと、
    前記カバーに設けられ、前記カバーが前記開口を閉鎖するときに、前記筐体内で未装着状態の前記プロセスカートリッジに当接して、前記プロセスカートリッジを装着位置に向けて押し込むように構成されている押圧部と、を備え、
    前記カバーは、回動軸を中心に回動可能に前記筐体に支持され、
    前記カバーを開閉するときの前記筐体内における前記押圧部の軌跡は、前記回動軸を中心とする円弧状であり、
    前記プロセスカートリッジは、前記ガイドに案内される被ガイド部を有し、
    前記ガイドは、前記プロセスカートリッジが保持する感光体を案内する第1ガイドと、前記被ガイド部を案内する第2ガイドとを有し、
    前記第1ガイドは、前記開口から前記筐体の内部へ進むにつれて斜め下方へ向かう向きに形成されており、
    前記第2ガイドは、前記プロセスカートリッジの装着方向上流側の上側部分と、前記プロセスカートリッジの装着方向下流側の下側部分とを有し、
    前記上側部分は、前記第1ガイドに沿って直線状に延び、
    前記下側部分は、前記上側部分の下端から延び、前記カバーを開閉するときの前記筐体内における前記押圧部の軌跡に沿って前記第1ガイドから離れる方向に向けて凸となる湾曲形状に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 記押圧部が前記プロセスカートリッジを押す方向は、前記被ガイド部近傍の前記ガイドが延びる方向と略平行であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記押圧部は、前記プロセスカートリッジに当接しているときに、前記カバーの回動中心を中心とした円の径方向において前記ガイドと重なる位置に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 記第1ガイドおよび前記第2ガイドは、前記プロセスカートリッジの装着時において、前記感光体が装着位置に案内されたあとに、前記被ガイド部が装着位置に案内されるように形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記プロセスカートリッジの前記押圧部が当接する部分である被押圧部は、前記プロセスカートリッジ全体の上端部に設けられ、
    前記被ガイド部は、前記プロセスカートリッジの側面の上端部に設けられていることを特徴とする請求項から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 上方に開放した開口を有する筐体と、
    前記開口を開閉するカバーと、
    前記筐体に対して前記開口を通って着脱可能なプロセスカートリッジと、
    前記プロセスカートリッジの着脱を案内するガイドと、
    前記カバーに設けられ、前記カバーが前記開口を閉鎖するときに、前記筐体内で未装着状態の前記プロセスカートリッジに当接して、前記プロセスカートリッジを装着位置に向けて押し込むように構成されている押圧部と、
    前記プロセスカートリッジが保持する感光体に光を出射して前記感光体を露光するスキャナユニットと、を備え、
    前記カバーを開閉するときの前記筐体内における前記押圧部の軌跡は、前記ガイドの形状と略同じであり、
    前記プロセスカートリッジは、着脱時に把持される把持部と、前記押圧部が当接する部分である被押圧部とを有し、
    前記把持部は、前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着されて前記カバーが前記開口を閉鎖した状態で、前記スキャナユニットから前記感光体に出射された光が通る範囲よりも下方に配置され、
    前記押圧部および前記被押圧部は、前記プロセスカートリッジが前記筐体に装着されて前記カバーが前記開口を閉鎖した状態で、前記スキャナユニットから前記感光体に出射された光が通る範囲よりも外側に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
JP2012081545A 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置 Active JP5928879B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081545A JP5928879B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置
US13/834,104 US9075389B2 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Image forming apparatus with pressing portion and guide
EP13159590.2A EP2645181B1 (en) 2012-03-30 2013-03-15 Image forming apparatus
CN201310091199.9A CN103365191B (zh) 2012-03-30 2013-03-15 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081545A JP5928879B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210539A JP2013210539A (ja) 2013-10-10
JP5928879B2 true JP5928879B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=47997025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081545A Active JP5928879B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9075389B2 (ja)
EP (1) EP2645181B1 (ja)
JP (1) JP5928879B2 (ja)
CN (1) CN103365191B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5445028B2 (ja) * 2009-10-23 2014-03-19 セイコーエプソン株式会社 プラテン支持機構およびロール紙プリンター
CN104375399B (zh) 2013-08-13 2018-08-07 兄弟工业株式会社 图像形成设备
JP6137026B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6281379B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6379585B2 (ja) 2014-03-31 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6281380B2 (ja) * 2014-03-31 2018-02-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6618167B2 (ja) 2014-10-31 2019-12-11 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017132582A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 シャープ株式会社 シート供給装置及びそれを備えた画像形成装置
CN105954988B (zh) * 2016-07-15 2019-11-08 深圳超俊科技有限公司 一种硒鼓的定位结构
US10444665B2 (en) * 2017-10-03 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7254529B2 (ja) * 2019-01-15 2023-04-10 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69219915T2 (de) * 1991-01-25 1997-11-20 Canon Kk Elektrophotographisches Bilderzeugungsgerät mit einer Montieranordnung für die Arbeitseinheit
DE4305686C2 (de) 1992-02-24 1999-07-15 Fujitsu Ltd Tonerbild-Übertragungsvorrichtung einschließlich einer Übertragungsladevorrichtung und einer Wechselspannungs-Ladungslöschvorrichtung
JPH06314001A (ja) 1993-04-28 1994-11-08 Canon Inc ギアユニット及び画像形成装置
JP3382399B2 (ja) 1994-12-26 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0916056A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3342362B2 (ja) * 1996-09-20 2002-11-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3672067B2 (ja) * 1998-01-20 2005-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP2000131943A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Canon Inc 現像ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000250310A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、感光体カートリッジ及び現像カートリッジ
JP3347686B2 (ja) * 1999-04-02 2002-11-20 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
JP2002278415A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6751428B2 (en) 2001-09-13 2004-06-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and detachably loaded process unit
JP4474178B2 (ja) 2004-02-27 2010-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4524624B2 (ja) 2005-01-20 2010-08-18 ブラザー工業株式会社 セットアップ用プログラム及び画像形成システム
JP2007163880A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2007163879A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Canon Inc 画像形成装置の騒音低減機構
JP4667444B2 (ja) 2006-12-13 2011-04-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4701313B2 (ja) 2006-12-13 2011-06-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2008158381A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5049615B2 (ja) 2007-03-09 2012-10-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4438841B2 (ja) 2007-08-31 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4721464B2 (ja) 2008-04-25 2011-07-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8515309B2 (en) 2009-12-25 2013-08-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and image forming apparatus
JP5284341B2 (ja) 2010-01-14 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5773675B2 (ja) 2010-03-31 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5787612B2 (ja) 2010-06-22 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2645181A2 (en) 2013-10-02
EP2645181B1 (en) 2021-08-11
JP2013210539A (ja) 2013-10-10
US9075389B2 (en) 2015-07-07
US20130259518A1 (en) 2013-10-03
CN103365191B (zh) 2017-05-10
CN103365191A (zh) 2013-10-23
EP2645181A3 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928879B2 (ja) 画像形成装置
JP5895668B2 (ja) 画像形成装置
US10627776B2 (en) Image forming apparatus
US10831149B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US9417602B2 (en) Image forming apparatus
JP2013209191A (ja) 画像形成装置
JP6156099B2 (ja) 画像形成装置
US9389579B2 (en) Image forming apparatus having a removable mounted developing cartridge
JP2009063749A (ja) 画像形成装置
JP5982961B2 (ja) 画像形成装置
JP2014174254A (ja) 画像形成装置
JP5333360B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010152245A (ja) 画像形成装置
JP2014102405A (ja) 画像形成装置
JP2013210540A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150