JP4701313B2 - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4701313B2
JP4701313B2 JP2010191326A JP2010191326A JP4701313B2 JP 4701313 B2 JP4701313 B2 JP 4701313B2 JP 2010191326 A JP2010191326 A JP 2010191326A JP 2010191326 A JP2010191326 A JP 2010191326A JP 4701313 B2 JP4701313 B2 JP 4701313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
cartridge
image forming
guide
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010191326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011008286A5 (ja
JP2011008286A (ja
Inventor
信晴 星
俊之 唐鎌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010191326A priority Critical patent/JP4701313B2/ja
Publication of JP2011008286A publication Critical patent/JP2011008286A/ja
Publication of JP2011008286A5 publication Critical patent/JP2011008286A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701313B2 publication Critical patent/JP4701313B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を形成するための電子写真画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた電子写真画像形成装置においては、電子写真感光体および前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にユニット化したプロセスカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能とする方式が採用されている。そして、特許文献1には、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着する際に、プロセスカートリッジの被ガイド部を本体ガイド手段にガイドさせて、プロセスカートリッジを画像形成装置本体の位置決め部へ案内する構成が知られている。
特開平05−303242
従来、プロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着する際の操作性向上するために、本体ガイド部材を、被ガイド部がスムーズにガイドされるような形状にする必要があった。しかし、電子写真画像形成装置の小型化を検討するうえで、本体ガイド部材の形状が影響を及ぼす場合があった。
本発明の目的は、電子写真画像形成装置本体の小型化を実現し、更に、カートリッジを電子写真画像形成装置本体に着脱する際の更に良好な操作性を実現した電子写真画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための代表的な本発明は録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、(a)カートリッジを画像形成位置である装着部まで案内する、前記カートリッジを前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着する装着方向において前記装置本体の上方から下方に向って傾斜した本体ガイドであって、前記装着方向において上流側に設けられた上流側ガイドと、前記装着方向において下流側に設けられた、前記上流側ガイドと異なる角度で傾斜した下流側ガイドと、前記上流側ガイドと前記下流側ガイドとが交わる屈曲部とから構成された本体ガイドと、(b)前記屈曲部の近傍に設けられた、前記本体ガイドに対して移動可能に設けられた規制手段と、(c)本体当接部と、(d)枠体と、前記枠体から突出した、前記本体ガイドにガイドされる被ガイド部であって、前記カートリッジを前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着する途中で、前記規制手段に当接して前記装着方向において下流側への移動が規制される被ガイド部と、前記枠体に対して移動可能に設けられた移動部材であって、前記規制手段に前記被ガイド部が当接した状態で、前記被ガイド部を中心に、前記カートリッジの前記装着方向上流側を下方に回転させると、前記移動部材が前記本体当接部に当接して移動することで前記規制手段に作用して、前記規制手段を、前記カートリッジが前記装着方向において下流側へ移動するのを許容する許容位置に移動させる前記移動部材と、を有する前記カートリッジと、(e)前記カートリッジを取り外し可能に装着する前記装着部と、(f)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、を有することを特徴とする電子写真画像形成装置である。
本体ガイドが傾斜角度の異なる上流側ガイドと下流側ガイドを有することで、装置本体のデットスペースが小さくなり電子写真画像形成装置本体の小型化を図ることができる。更に、カートリッジを電子写真画像形成装置本体に装着する際に、規制手段によってカートリッジの移動が途中で規制される。それによって、カートリッジが装着部に装着されていないことにユーザーが気づき、カートリッジに作用して装着部に確実に装着させることができる
実施例1における画像形成装置全体を示す概略断面図 実施例1におけるプロセスカートリッジの概略断面図 実施例1におけるプロセスカートリッジの概略斜視図 実施例1における画像形成装置本体の長手方向右側のガイド溝近傍斜視図 実施例1におけるプロセスカートリッジの概略斜視図 実施例1における画像形成装置本体の長手方向左側のガイド溝近傍斜視図 実施例1におけるプロセスカートリッジの画像形成装置本体装着時の概略断面図1 実施例1におけるプロセスカートリッジの画像形成装置本体装着時の概略斜視図1 実施例1におけるプロセスカートリッジと画像形成装置本体とのガイド部の構成を示した概略断面図 実施例1におけるプロセスカートリッジの画像形成装置本体装着時の概略断面図2 実施例1における画像形成装置本体の被突き当て部にプロセスカートリッジが当接した状態の概略斜視図 実施例1における画像形成装置本体の被突き当て部退避機構を示した概略構成図 実施例1におけるプロセスカートリッジの移動部材が解除部材に当接した状態の概略断面図 実施例1におけるプロセスカートリッジの移動部材が解除部材に作用した状態の概略断面図 実施例1におけるプロセスカートリッジの移動部材が解除部材に作用した状態の概略斜視図 実施例1における画像形成装置本体の被突き当て部の退避機構の動作を示した概略斜視図 実施例1における画像形成装置本体の被突き当て部の退避機構の動作を示した概略構成図 実施例1における画像形成装置本体の被突き当て部が退避した状態の概略斜視図 実施例1におけるプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着完了した状態の概略断面図 実施例1におけるプロセスカートリッジを画像形成装置本体から引き抜く時の概略断面図 実施例2におけるプロセスカートリッジの側面を示した概略斜視図 実施例2におけるプロセスカートリッジと画像形成装置本体とのガイド部の構成を示した概略断面図 実施例3におけるプロセスカートリッジの概略斜視図 実施例3における画像形成装置本体右側のガイド溝近傍斜視図 実施例3におけるプロセスカートリッジの概略斜視図 実施例3における画像形成装置本体左側のガイド溝近傍斜視図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略断面図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略斜視図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略断面図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略断面図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略断面図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略斜視図 実施例3におけるプロセスカートリッジの本体装着時の概略断面図
〔実施例1〕
以下に、本発明に係る第1の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。プロセスカートリッジの長手方向とは、プロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に装着する方向と交差する方向(略直交する方向、感光体ドラムの回転軸線方向)である。また、プロセスカートリッジの左右とはプロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に装着する方向から見て左または右である。また、プロセスカートリッジの上面とはプロセスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に装着した状態で上方に位置する面であり、下面とは下方に位置する面である。
まず、プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジを着脱可能な電子写真画像形成装置本体について、図1及び図2を参照して具体的に説明する。なお、図1はプロセスカートリッジを装着した電子写真画像形成装置本体の構成を示す概略断面図、図2はプロセスカートリッジの構成を示す概略断面図である。
(全体構成)
この電子写真画像形成装置本体(以下「装置本体」という)Aは、図1に示すように、光学手段としての光学系1からドラム形状の電子写真感光体(以下「感光体ドラム」という)7に、画像情報に基づいた情報光が照射される。これにより、感光体ドラム7には静電潜像が形成され、この静電潜像を現像剤(以下「トナー」という)で現像してトナー像を形成する。そしてトナー像の形成と同期して、給紙部(カセット)3aから、ピックアップローラー3b及びこれに圧接する圧接部材3cによって、記録媒体(記録紙、OHPシート、布等)2を一枚ずつ分離給送する。搬送ガイド3f1に沿って搬送された記録媒体2には、転写手段としての転写ローラ4に電圧印加することによって、プロセスカートリッジ(以下、カートリッジという)Bの感光体ドラム7に形成されたトナー像が転写される。さらにトナー像を転写された記録媒体2は搬送ガイド3f2に沿って定着手段5へ搬送される。この定着手段5は、駆動ローラ5aとヒーター5bを内蔵すると共に、支持体5cによって回転可能に支持された筒状シートで構成された定着回転体5dからなる。そして定着手段5は、通過する記録媒体2に熱及び圧力を印加して転写トナー像を定着する。転写トナー像を定着した記録媒体2は排出ローラ3dで搬送され、反転搬送経路を通して排出部6へ排出される。なお本実施形態例では、搬送手段3をピックアップローラー3b、圧接部材3c、排出ローラ3d等により構成しているがその限りではない。
(プロセスカートリッジ構成)
カートリッジBは、感光体ドラム7と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたものである。プロセス手段としては、例えば感光体ドラム7を帯電させる帯電手段、感光体ドラム7に形成された静電潜像を現像する現像手段、感光体ドラム7に残留するトナーをクリーニングするためのクリーニング手段等がある。本実施形態例のカートリッジBでは、図2に示すように、感光層を有する電子写真感光体である感光体ドラム7を回転駆動し、帯電手段である帯電ローラ8へ電圧を印加して前記感光体ドラム7の表面を一様に帯電する。この帯電した状態の感光体ドラム7に対して、前記光学系1からの画像情報に基づいた情報光(光像)が露光開口9bを通して露光される。そして、感光体ドラム7表面に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像手段10によって現像するように構成している。
現像手段10では、トナー収容部10a内のトナーをトナー送り手段である回転可能な送り部材10bで送り出す。そして、固定磁石10cを内蔵した現像回転体(現像剤担持体)である現像ローラ10dを回転させると共に、現像ブレード10eによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ローラ10dの表面に形成する。そして、現像ローラ10dがトナーを前記静電潜像に応じて感光体ドラム7に転移させることによってトナー像を形成して可視像化するものである。
そして転写ローラ4に前記トナー像と逆極性の電圧を印加してトナー像を記録媒体2に転写する。転写後に、感光体ドラム7に残留したトナーはクリーニング手段11に設けられたクリーニングブレード11aによって掻き落とされると共に、スクイシート11bによって除去トナー収納部11c外への漏出を防いでいる。
(プロセスカートリッジの装置画像形成装置本体への着脱構成)
前述のように組立てられたカートリッジBを装置本体Aに装着する装着構成について図を参照して説明する。
図3及び図5はカートリッジの概略斜視図、図4及び図6はそれぞれ画像形成装置本体の長手方向右側及び左側のガイド溝近傍斜視図である。
図3に示すように、カートリッジBの長手方向右側でクリーニング枠体11dに取り付けられる軸受部材18cには、第一被ガイド部18c1と、第二被ガイド部18c2とが設けられる。第一被ガイド部18c1は、感光体ドラム7の回転中心軸と同軸で突出して形成された円筒形状である。また、第二被ガイド部18c2は、カートリッジBの感光体ドラム7中心軸回りの姿勢を決めるための回転止め部である。また、第二被ガイド部18c2の長手方向端部に第二被ガイド部18c2長手端部に回転可能に設けられた移動部材14が設けられている。
尚、第一被ガイド部18c1及び、第二被ガイド部18c2は、現像手段10より長手方向において外側に位置する。また装置本体Aから駆動力を受ける端面カップリング7bは、軸受部材18cよりも長手方向において内側に配置される。
装置本体Aには、図4に示すように、カートリッジBを画像形成位置(装着部Ga3、Gc3)まで第一被ガイド部18c1と第二被ガイド部18c2を案内するための第一ガイド手段であるガイド溝Gaと、第二ガイド手段であるガイド溝Gbが形成される。ガイド溝Ga、Gbは、カートリッジBの装着方向下流側(奥側)に向かって、上方から下方へ向かう傾斜面(上流側ガイド面Ga1、Gb1)を有している。そしてガイド溝Ga、Gbは、更に装着方向下流側(奥側)に向かって角度の異なる傾斜面(下流側ガイド面Ga2、Gb2)を有している。即ち、第一ガイド溝Gaは第一屈曲部Ga4を有し、第二ガイド溝Gbは第二屈曲部Gb4を有する。尚、ガイド溝Ga、Gbの傾斜面が二つの角度を有するのは、装置本体Aの小型化を図るため、装置本体A内のデッドスペースを小さくする為である。即ち、図19に示すように、上流側ガイド面Gb1の下方に、光学手段1を配置することができ、装置本体Aのスペースを効率的に使用することができる。
一方、図5に示すように長手方向他端側(左側)には、クリーニング枠体11dの一部であり、感光体ドラム7と同軸上に設けられた円筒形状の第一被ガイド部11eと、装着時にカートリッジBの姿勢を決めるための第二被ガイド部11fが形成されている。更に、一端側と同様に、第二被ガイド部11fの長手方向端部には第二被ガイド部11fと同軸上に移動(回転)可能に設けられた移動部材15がある。尚、第一被ガイド部11e及び、第二被ガイド部11fは、現像手段10より長手方向において外側に位置する。また、第一被ガイド部11eは長手方向においてクリーニング枠体11dの一端側から外方に向かって突出している。さらに、第二被ガイド部11fは長手方向においてクリーニング枠体11dの他端側から外方に向かって突出している。また、装置本体Aには、図6に示すように、軸受部材18c側で決められたカートリッジBの着脱時の姿勢を長手方向他端側でも同様に保つように形成された第一ガイド手段である第一ガイド溝Gc、第二ガイド手段である第二ガイド溝Gdが設けられている。長手方向右側のガイド構成と同様に、ガイド溝Gc、Gdは、カートリッジBの装着方向下流側(奥側)に向かって、上方から下方へ向かう傾斜面(上流側ガイド部Gc1、Gd1)を有している。そしてガイド溝Gc、Gdは、更に装着方向下流側(奥側)に向かって角度の異なる傾斜面(下流側ガイド部Gc2、Gd2)を有している。即ち、第一ガイド溝Gcは第一屈曲部Gc4を有し、第二ガイド溝Gdは第二屈曲部Gd4を有する。
次に、カートリッジBの装置本体Aへの着脱構成を説明する。尚、本着脱構成においては、装置本体Aのガイド溝Ga、Gbとガイド溝Gc、Gd、およびカートリッジBの第一被ガイド部18c1、11eと第二被ガイド部18c2、11f、および移動部材14と15はそれぞれ類似構成である。したがって、ここでは、カートリッジBの装置本体Aへの装着方向から見たときの左側の構成を用いて説明する。
図7及び図10はカートリッジBの装置本体Aへの装着時の概略断面図、図8はカートリッジBの装置本体Aへの装着時の概略斜視図、図9はガイド溝の構成を示した概略断面図である。そして、図11は装置本体Aの規制手段100の構成部材である被突き当て部材25にカートリッジBが当接した状態の概略斜視図、図12は装置本体Aの規制手段100の機構を示した概略構成図である。
まず、図7〜図9に示すように、装置本体Aの開閉扉20を開け、ガイド溝Gc、Gdを露出させる。ガイド溝Gcのうち、装置方向前方が幾分屈曲した第1ガイド面Gc1に第一被ガイド部11eを載せ、ガイド溝Gdに第二被ガイド部11fを挿入する。この状態で、カートリッジBを装置本体Aの内側へ押込む。
ここで、規制手段100は、被突き当て部材25、解除部材26、ねじりコイルバネ27、退避レバー28、アーム部材29、係合ピン31で構成されている。そして、第一屈曲部Gc4の近傍には、被突き当て部材25が設けられている。ここで、被突き当て部材25について説明する。図8及び図12に示すように、被突き当て部材25はカートリッジ長手方向においてスライド可能に、装置本体Aに支持されている。また、被突き当て部材25は退避レバー28と係合ピン31で結合している。そして、退避レバー28が軸28aを中心に回転移動することで、後述で詳細に説明するように被突き当て部材25はカートリッジ長手方向へスライド移動する。通常、被突き当て部材25はガイド溝Gcに突出して第一被ガイド部11eが装着方向下流側に移動できない規制位置にいる。
一方、被突き当て部材25の近傍には解除部材26が設けられている。解除部材26は回転中心26aを中心に回転可能であり、ねじりコイルバネ27にて反時計回りに付勢されている。また、解除部材26はカートリッジ長手方向へ傾斜した被当接部26cを有する。
次に、カートリッジBを装置本体Aに装着するときの動作を図を参照して説明する。
図13は移動部材15が解除部材26に当接した状態の概略断面図、図14と図15は移動部材15が解除部材26に作用した状態の概略断面図および概略斜視図である。そして、図16と図17は装置本体Aの被突き当て部材25の退避機構の動作を示した概略斜視図および概略断面図、図18は装置本体Aの被突き当て部材25が許容位置に退避した状態の概略斜視図である。
前述のように、第1ガイド面Gc1に第一被ガイド部11eを載せ、ガイド溝Gdに第二被ガイド部11fを挿入し、カートリッジBを装置本体Aの内側へ装着していく。
第一被ガイド部11eが被突き当て部材25に当接することによって、カートリッジBの装置本体Aへの装着途中で、カーットリッジBが一時停止する。
それによってユーザーは、第一の屈曲部Gc4近傍でカートリッジBの第一被ガイド部11eを中心にカートリッジBの姿勢を調整することが可能となる。そして、カートリッジBの姿勢をガイド形状に倣うように制御することが出来る。即ち、第一被ガイド部11eが、被突き当て部材25に当接することによって、ユーザーはカートリッジBが装着部Ga3、Gc3まで装着されていないと気づく。そしてユーザーは、カートリッジBがさらに装着方向下流側に押すことで、カートリッジBが装着部Ga3、Gc3に確実に装着されることになる。ガイド手段が本実施形のように屈曲している場合は、前述した動作をさせるように構成することが、カートリッジBを確実に装置本体Aに装着させるうえで有効な手段となる。
図8、図13に示すように、ガイド溝Gdの長手方向外側には、ガイド部Geがある。ガイド部Geは移動部材15の第二の被当接部15dと長手方向で同一位置に設けられている。また、ガイド部Geには画像形成装置本体の第二の本体当接部Ge1が設けられている。カートリッジBを装着可能な姿勢に調整すると、移動部材15の第二の被当接部15dは、ガイド部Geに設けられた第二の本体当接部Ge1に当接して回転する。
図13に示すように、カートリッジBを第一被ガイド部11eを中心として時計回りに回転させると、移動部材15は回転中心15aを中心に時計回りに回転し、移動部材15の第一の被当接部15bが第二ガイド溝Gdの下流側ガイド部Gd2に当接する。
そして、図14、図15に示すように、カートリッジBを第一被ガイド部11eを中心として更に時計回りに回転させる。すると、カートリッジBの第二被ガイド部11fが装置本体Aのガイド溝Gdの下流側ガイド部Gd2に当接した状態になり、カートリッジBを更に装着方向下流側(奥側)へ装着可能な姿勢となる。このとき、移動部材15は第一の被当接部15bが下流側ガイド部Gd2に当接しながら、回転中心15aを中心に時計回りに回転する。それによって、移動部材15の作用部15cが解除部材26の当接部26bに当接して、解除部材26を回転中心26aを中心に時計回りに回転させる。
図16、図17に示すように、解除部材26が矢印R方向に回転すると、被当接部26cが退避レバー28の当接部28bに当接する。退避レバー28の当接部28bは解除部材26の被当接部26cの傾斜面に沿って移動し、退避レバー28は軸28aを中心に回転する(矢印S方向)。退避レバー28の回転に伴い、被突き当て部材25は退避レバー28と係合ピン31で係合されており、リンク機構によりカートリッジ長手方向外側へスライド移動される(矢印T方向)。これにより、被突き当て部材25が第一被ガイド部11eの装着軌跡から退避する(図17、図18)。即ち、第一被ガイド部11eが装着方向下流側への移動するのを許容する許容位置に被突き当て部材25を移動させる。
その結果、第一被ガイド部11eはガイド溝Gcの下流側ガイド部Gc2へ移動可能(図17の矢印V方向)になる。カートリッジBは同時に第二被ガイド部11fがガイドGdの下流側ガイド部Gd2に沿って更に奥側へ移動可能な姿勢をとっている。したがって、カートリッジBの第一被ガイド部11eはガイド溝Gcの下流側ガイド部Gc2へ移動、第二被ガイド部11fがガイドGdの下流側ガイド部Gd2へ移動し、カートリッジBは装置本体Aの更に装着方向下流側(奥側)へ移動する。最終的に第一被ガイド部11eはガイドGcの円弧の装着部Gc3へ当接し、また、第二被ガイド部11fもガイドGdの当接部Gd3に当接し、装着が完了する(図19参照)。第二被ガイド部11fがガイドGdの当接部Gd3へ移動している間は、カートリッジの第二被ガイド部11fおよび移動部材15の第一の当接部15bが画像形成装置本体の下流側ガイド部Gd2上を当接する。また、移動部材15の作用部15cが解除部材26の当接部26bに当接しながら移動することで、被突き当て部材25を第一のガイド溝Gcから退避させた状態を維持している。
カートリッジBが装着部Gc3(Ga3)まで移動すると、移動部材15の作用部15cは解除部材26の当接部26bから離れる。そして、解除部材26はねじりコイルバネ27により反時計回りに付勢され、被突き当て部材25は再びカートリッジ長手方向内側へスライド移動し、ガイド溝Gcを塞ぐ状態、即ち規制位置に戻る。
尚、長手方向他端(挿入方向右側)も上記構成と同様であり、第一被ガイド部18c1はガイドGaの装着部Ga3に当接し、第二被ガイド部18c2はガイドGbの当接部Gb3(図4参照)に当接する。この装着完了状態において、転写ローラ4と感光体ドラム7とは当接状態(図1参照)になる。
次いで、装置本体Aの排出開口6を構成している開閉扉20を閉じると、装置本体Aの駆動伝達部材30が、カートリッジB側に移動する。そして、カートリッジBの端面カップリング7bと嵌まり合い、装置本体AからカートリッジBに回転駆動力が伝達可能となる。
次に、カートリッジBを装置本体Aから引き抜くときの動作を図を参照して説明する。図20はカートリッジを装置本体Aから引き抜く時の概略断面図である。
図20に示すように、カートリッジBを装置本体Aから引き抜くと、移動部材15の第二の被当接部15dがアーム部材29に突き当たる。ここで、アーム部材29は一方端に回転中心29aを有し装置本体Aと回転可能に係合し、他端側には係合穴29bを有し解除部材26の係合突起部26dと回転可能に係合している。移動部材15の第二の被当接部15dがアーム部材29に突き当たると、アーム部材29は回転中心29aを中心として反時計回りに回転する。アーム部材29が回転すると、解除部材26は回転中心26aを中心に時計回りに回転する。退避レバー28は解除部材26の被当接部26cと当接し、被当接部26cの傾斜面に沿って移動し、退避レバー28は軸28aを中心にカートリッジ長手方向へ回転する。退避レバー28の回転移動に伴い、被突き当て部材25はリンク機構によりカートリッジ長手方向外側へスライド移動する。そして、被ガイド部11eが被突き当て部材25へ到達する前に被突き当て部材25が第一被ガイド部11eの装着軌跡から再び退避して許容位置に移動する。被ガイド部11eが被突き当て部材25を通過するまで、カートリッジの第二被ガイド部11fおよび移動部材15の第一の当接部15bが画像形成装置本体の下流側ガイド部Gd2上を当接する。また、移動部材15の作用部15cが解除部材26の当接部26bに当接しながら移動するので、被突き当て部材25の退避状態が保持される。これにより、カートリッジBを装置本体Aから引き抜くことができる。
また、被ガイド部11eが被突き当て部材25を通過後、移動部材15の作用部15cが解除部材26と離れ、解除部材26はねじりコイルバネ27により反時計回りに付勢される。すなわち、被突き当て部材25がスライド移動し再びガイド溝Gcを塞ぐ規制位置に戻る。
〔実施例2〕
次に、本発明に係る第2の実施形態を、図を参照して説明する。図21はカートリッジの側面を示した概略斜視図、図22はカートリッジと画像形成装置本体とのガイド部の構成を示した概略断面図である。
第一の実施形態ではカートリッジBのクリーニング枠体11dから長手方向外側に第二被ガイド部11fを設けていたが、移動部材15が第二被ガイド部を兼ねてもよい。
即ち、図21、図22に示すように、移動部材15の回転中心15aと同軸に円筒状の被ガイド部15eを形成し、装置本体Aの第二ガイド手段であるガイド溝Gdに係合しカートリッジBがガイドされる構成とする。さらに、長手方向反対側の第二被ガイド部も同様の構成にする。
このように移動部材15に円筒状の被ガイド部15eを設け、第二被ガイド部を兼ねる構成にすることにより、カートリッジBの長手方向を更に小型化することが出来る。
以上、説明したとおり、実施例1及び実施例2によれば、限られた装着軌跡上をカートリッジが画像形成装置本体のガイド溝と引っ掛かることがなく、カートリッジの姿勢をスムーズに調整・制御することが出来る。それによって、カートリッジの良好な操作性を得ることが出来る。
また、実施例1と同様に装置本体Aは、屈曲部を有するガイド溝構成であることから、装置本体A内の未使用スペースを有効に利用できる。更に、装置本体A内で、カートリッジBの姿勢を制御可能なことから、カートリッジBの装着軌跡近傍の装置本体Aとのクリアランスを小さくできるので、装置本体Aの小型化が可能になる。
また、本構成は、カートリッジB及び装置本体Aにおけるガイド構成は左右対称のものとして説明してきたが、上記構成は一端側のみに設け、他端は感光体ドラム7と同軸の第一の被ガイド部のみとしても、同様の効果が得られる。
即ち、ユーザーが、カートリッジBを装置本体Aに装着する際、第一の屈曲部Ga4において、第一被ガイド部11eを中心にカートリッジBの姿勢を調整することが可能となる。したがって装着軌跡上をカートリッジBがなぞりやすいようカートリッジBの姿勢を制御することが出来る。それによって、実施例1と同様に、カートリッジBの良好な装着性を実現することが出来る。
また、装置本体Aは、屈曲部を有するガイド溝を有することから、装置本体A内のスペースを有効に利用できる。更に、装置本体A内で、カートリッジBの姿勢を制御可能なことから、カートリッジBの装着軌跡近傍の装置本体Aとのクリアランスを小さくできるので、装置本体Aの小型化が可能になる。
〔実施例3〕
次に、本発明に係る第3の実施形態を、図23〜図33を用いて説明する。
プロセスカートリッジBの内部の構成は、実施例1と同様なのでここでは省略する。
(プロセスカートリッジの装置本体への着脱構成)
プロセスカートリッジ(以下、カートリッジという)Bの、画像形成装置本体Aに装着する装着構成について図23〜図26を用いて説明する。
カートリッジBのクリーニング枠体11dには、軸受部材18cが取り付けられている。そして、軸受部材18cには、装置本体Aへの装着ガイドとして、感光体ドラム7の回転中心軸と同軸で形成された円筒形状である第一被ガイド部18c1と、回転止め部である第二被ガイド部18c2とが設けられる。第二被ガイド部18c2は、カートリッジBの感光体ドラム7中心軸回りの姿勢を決める。
また、第二被ガイド部18c2の長手方向端部に第二被ガイド部18c2長手端部に回転可能に設けられた移動部材14がある。尚、第一被ガイド部18c1及び、第二被ガイド部18c2は、現像手段10より長手方向において外側に位置する。また、装置本体Aから駆動力を受ける端面カップリング7bは、軸受部材18cよりも長手方向において内側に配置される。
装置本体Aには、図24に示すように、カートリッジBを画像形成位置である装着部Ga3、Gc3まで第一被ガイド部18c1と第二被ガイド部18c2を案内するための第一ガイド手段であるガイド溝Ga、第二ガイド手段であるガイド溝Gbが形成される。ガイド溝Ga、Gbは、カートリッジBの装着方向下流側(奥側)に向かって、上方から下方へ向かう傾斜面(上流側ガイド部Ga1、Gb1)を有する。更にガイド溝Ga、Gbは、装着方向下流側(奥側)に向かって角度の異なる傾斜面(下流側ガイド部Ga2、Gb2)を有している。即ち、ガイド溝Gaは第一屈曲部Ga4を有し、ガイド溝Gbは第二屈曲部Gb4を有する。尚、ガイド溝Ga、Gbの傾斜面が二つの角度を有するのは、画像形成装置の小型化を図るため、画像形成装置内のデッドスペースを小さくする為である。
一方、図25に示す様に、長手方向他端側には、クリーニング枠体11dの一部であり、感光体ドラム7と同軸上に設けられた円筒形状の第一被ガイド部11eと、装着時にカートリッジBの姿勢を決めるための第二被ガイド部11fが形成されている。更に、他端と同様に、第二被ガイド部11fの長手方向端部に回転可能に設けられた移動部材15がある。尚、第一被ガイド部11e及び、第二被ガイド部11fは、現像手段10より長手方向において外側に位置する。
また、装置本体Aには、図26に示すように、軸受部材18c側で決められたカートリッジBの着脱時の姿勢を長手方向他端側でも同様に保つように形成されたガイド溝Gc、Gdが設けられている。右側のガイド構成と同様に、ガイド溝Gc、GdはカートリッジBの装着方向下流側(奥側)に向かって、上方から下方へ向かう傾斜面(上流側ガイド部Gc1、Gd1)を有している。更にガイド溝Gc、Gdは、装着方向下流側(奥側)に向かって角度の異なる傾斜面(下流側ガイド部Gc2、Gd2)を有している。
次に、図27〜図31を参照してカートリッジBの装置本体Aへの着脱構成を説明する。尚、本着脱構成においては、装置本体Aのガイド部Ga、Gb、Gc,Gd及びカートリッジBの第一被ガイド部18c1、11e、第二被ガイド部18c2、11f、移動部材14、15はそれぞれ類似構成である。そのため、ここでは、カートリッジBの装置本体Aへの挿入方向左側の構成を用いて説明する。
まず、図27、図28に示すように、装置本体Aの開閉扉20を開け、ガイド溝Gc、Gdを露出させる。ガイド溝Gcのうち、装着方向上流側が幾分屈曲した第1ガイド面Gc1に、第一被ガイド部11eを、ガイド溝Gdの上流側ガイド部Gd1に第二被ガイド部11fを載せる。この状態で、カートリッジBを装置本体Aの内側へ装着していく。
次に、図29に示すように、本実施例において規制手段200は、遮蔽部材225と、解除レバー226と、圧縮バネ227と、解除レバー226を付勢するバネ228で構成されている。第一被ガイド部11eが、第一屈曲部Gc4近傍において、遮蔽部材225に当接する。ここで、遮蔽部材225について説明する。遮蔽部材225は上下方向にスライド可能に支持され、圧縮バネ227にて、下方に付勢されている。
一方、遮蔽部材225に下方に、回転中心226aを中心に回転可能であり、バネ228にて時計回りに付勢された解除レバー226が設けられている。この解除レバー226の遮蔽部材当接部226bが遮蔽部材225を上方に押圧している。尚、解除レバー226の付勢力は遮蔽部材225の付勢力よりも大きく、通常、遮蔽部材225の遮蔽部225aは、ガイド溝Gcを塞ぐ規制位置に位置している。
第一被ガイド部11eが遮蔽部材225に当接することによって、カートリッジBの装置本体Aへの装着途中で、カーットリッジBが一時停止する。
それによって、ユーザーは、第一屈曲部Gc4近傍でカートリッジBの第一被ガイド部11eを中心に容易にカートリッジBの姿勢を制御することが出来る。即ち、実施例1と同様に、カートリッジBの装置本体Aへの確実に装着することができる。
図30〜図32に示すように、第二のガイド部Gdの長手方向外側には、移動部材15を案内するガイド部Geがある。そして、カートリッジBが装着可能な姿勢になったとき、移動部材15の第一の当接部15aは、ガイド部Geに設けられた突起Ge1(本体当接部)に当接する。そして、移動部材15は、回転中心15bを中心に時計回りに回転し、移動部材15の作用部15cが解除レバー226に当接する。
そして、解除レバー226は回転中心226aを中心に反時計回りに回転することで、遮蔽部材225がバネ227の付勢力で下方に移動し、遮蔽部材225の遮蔽部225aが第一被ガイド部11eの装着軌跡から退避する許容位置に遮蔽部材225を移動させる。それによって、第一被ガイド部11eはガイド溝Gcの下流側ガイド部Gc2へ移動可能になる。同時にカートリッジBは装着可能な姿勢をとっているので、第二被ガイド部11fもガイドGdの下流側ガイド部Gd2に移動し、最終的に第一被ガイド部11eはガイドGcの装着部Gc3に当接する。また、第二被ガイド部11fもガイドGdの当接部Gd3に当接し、装着が完了する。(図32参照)
尚、長手方向他端(挿入方向右側)も上記構成と同様であり、第一被ガイド部18c1はガイドGaの装着部Ga3に当接し、第二被ガイド部18c2はガイドGbの当接部Gb3に当接する(装着部Ga3、当接部Gb3は図24参照)。この装着完了状態において、転写ローラ4と感光体ドラム7とは当接状態になる。
次いで、装置本体Aの排出開口6を構成している開閉扉20を閉じると、装置本体Aのねじり略凹三角形の駆動伝達部材30が、カートリッジB側に移動する。そして、駆動伝達部材30が、カートリッジBの端面カップリング7bと嵌合し、装置本体AからカートリッジBに回転駆動力が伝達される。
図33に示すように、カートリッジBを画像形成装置Aから、引き抜くときには、第一被ガイド部11eが遮蔽部材225の斜面225bを下方に押し下げ、ガイド溝Gcを通過する。また、同時に第二被ガイド部11fもガイド部Gdを通ることで、カートリッジBを装置本体Aから、引き抜くことができる。
以上、説明したとおり、限られた装着軌跡上をカートリッジBがなぞりやすいようカートリッジBの姿勢を制御することが出来る。それによって、カートリッジBの良好な操作性を得ることが出来る。
また、装置本体Aは、屈曲部を有するガイド溝を有することから、画像形成装置本体A内の未使用スペースを有効に利用できる。更に、装置本体A内で、カートリッジBの姿勢を制御可能なことから、カートリッジBの装着軌跡近傍の装置本体Aとのクリアランスを小さくできるので、装置本体Aの小型化が可能になる。
また、本構成は、カートリッジB及び装置本体Aにおけるガイド構成は左右対称のものとして説明してきたが、上記構成は一端側のみに設け、他端は感光体ドラム7と同軸の第一の被ガイド部のみとしても、同様の効果が得られる。
〔実施例4〕
前述の実施例1から実施例3においては、感光体ドラム及びプロセス手段を有するプロセスカートリッジを用いて説明した。しかし、電子写真感光体が設けられた画像形成装置本体に着脱可能な、電子写真感光体に形成された静電潜像を現像するための現像手段を有する現像カートリッジであっても良い。
1 光学系
2 記録媒体
3a 給紙部(カセット)
3b ピックアップローラー
3c 圧接部材
3d 排出ローラ
3f1 搬送ガイド
3f2 搬送ガイド
4 転写ローラ
5 定着手段
5a 駆動ローラ
5b ヒーター
5c 支持体
5d 定着回転体、
6 排出部
7 感光体ドラム
7b 端面カップリング
8 帯電ローラ
9b 露光開口
10 現像手段
10a トナー収容部
10b 送り部材
10c 固定磁石、
10d 現像ローラ
10e 現像ブレード
11 クリーニング手段
11a クリーニングブレード
11b スクイシート
11c 除去トナー収容部
11d クリーニング枠体
11e 第一被ガイド部
11f 第二被ガイド部
11f1 幅
14、15 移動部材
18c 軸受部材
25、225 被突き当て部
225a 遮蔽部
225b 斜面
26、226 解除部材
27、227 ねじりコイルバネ
28 退避レバー
29 アーム部材
30 駆動伝達部材
31 係合ピン
A 画像形成装置本体
B カートリッジ
Ga ガイド溝
Gb ガイド溝
Gc ガイド溝
Gc1 上流側ガイド部
Gc2 下流側ガイド部
Gc3 装着部
Gc4 第一屈曲部
Gd ガイド溝
Gd1 上流側ガイド部
Gd2 下流側ガイド部
Gd3 当接部
Gd4 第二屈曲部
Ge ガイド部
Ge1 本体当接部

Claims (10)

  1. 録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置であって、
    (a)カートリッジを画像形成位置である装着部まで案内する、前記カートリッジを前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着する装着方向において前記装置本体の上方から下方に向って傾斜した本体ガイドであって、前記装着方向において上流側に設けられた上流側ガイドと、前記装着方向において下流側に設けられた、前記上流側ガイドと異なる角度で傾斜した下流側ガイドと、前記上流側ガイドと前記下流側ガイドとが交わる屈曲部とから構成された本体ガイドと、
    (b)前記屈曲部の近傍に設けられた、前記本体ガイドに対して移動可能に設けられた規制手段と、
    (c)本体当接部と、
    (d)枠体と、
    前記枠体から突出した、前記本体ガイドにガイドされる被ガイド部であって、前記カートリッジを前記電子写真画像形成装置の装置本体に装着する途中で、前記規制手段に当接して前記装着方向において下流側への移動が規制される被ガイド部と、
    前記枠体に対して移動可能に設けられた移動部材であって、前記規制手段に前記被ガイド部が当接した状態で、前記被ガイド部を中心に、前記カートリッジの前記装着方向上流側を下方に回転させると、前記移動部材が前記本体当接部に当接して移動することで前記規制手段に作用して、前記規制手段を、前記カートリッジが前記装着方向において下流側へ移動するのを許容する許容位置に移動させる前記移動部材と、
    を有する前記カートリッジと、
    (e)前記カートリッジを取り外し可能に装着する前記装着部と、
    (f)前記記録媒体を搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記移動部材は、回転中心に対して回転可能に設けられて、前記本体当接部に当接する被当接部と、前記規制手段に作用する作用部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 前記電子写真画像形成装置は、前記カートリッジを前記装着部まで案内する第二本体ガイドを有し、前記カートリッジは前記第二本体ガイドにガイドされる第二被ガイド部を有することを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真画像形成装置。
  4. 前記電子写真画像形成装置は、前記カートリッジを前記装着部まで案内する第二本体ガイドを有し、前記移動部材は、前記第二本体ガイドにガイドされることを特徴とする請求項1または2に記載の電子写真画像形成装置。
  5. 前記第二本体ガイドは、屈曲した第二屈曲部を有し、前記本体当接部は前記第二屈曲部の近傍に設けられていることを特徴とする請求項3または4に記載の電子写真画像形成装置。
  6. 前記移動部材は、前記本体当接部に当接して回転し前記第二本体ガイドに当接した後に前記規制手段に作用することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  7. 前記規制手段は、前記本体ガイドに対して移動可能に設けられた、前記被ガイド部が当接する被突き当て部材と、前記被突き当て部材を移動させる解除部材であって、前記移動部材が当接することによって移動し、前記被突き当て部材を前記許容位置に移動させる解除部材と、を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
  8. 前記被突き当て部材は、前記被ガイド部が当接する際は、前記本体ガイドに突出して、前記被ガイド部が前記装着方向の下流側へ移動することを規制することを特徴とする請求項に記載の電子写真画像形成装置。
  9. 前記解除部材は、前記カートリッジを前記装着部より取り外す際にも、前記移動部材が当接することで移動し、前記被突き当て部材を前記許容位置に移動させることを特徴とする請求項またはに記載の電子写真画像形成装置。
  10. 前記規制手段は、前記解除部材と係合したアーム部材であって、前記カートリッジを前記装着部より取り外す際に、前記移動部材が当接することで移動し、前記被突き当て部材を前記許容位置に移動させるように、前記解除部材を移動させるアーム部材を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の電子写真画像形成装置。
JP2010191326A 2006-12-13 2010-08-27 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4701313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010191326A JP4701313B2 (ja) 2006-12-13 2010-08-27 電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006336008 2006-12-13
JP2006336008 2006-12-13
JP2010191326A JP4701313B2 (ja) 2006-12-13 2010-08-27 電子写真画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007304501A Division JP4667444B2 (ja) 2006-12-13 2007-11-26 電子写真画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011008286A JP2011008286A (ja) 2011-01-13
JP2011008286A5 JP2011008286A5 (ja) 2011-02-24
JP4701313B2 true JP4701313B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=39699054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010191326A Expired - Fee Related JP4701313B2 (ja) 2006-12-13 2010-08-27 電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4701313B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918012B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a casing and a process cartridge detachably attachable to the casing
US9075389B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with pressing portion and guide
US9639054B2 (en) 2012-03-30 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device facilitating removal of jammed sheet

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137025B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6790390B2 (ja) 2016-03-15 2020-11-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297772A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc クリーニング装置及びクリーニング手段を備えたプロセスカートリッジ及びクリーニング手段を備えた画像形成装置
JP2000089567A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc シャッタ部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297772A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Canon Inc クリーニング装置及びクリーニング手段を備えたプロセスカートリッジ及びクリーニング手段を備えた画像形成装置
JP2000089567A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Canon Inc シャッタ部材、プロセスカートリッジ、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918012B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a casing and a process cartridge detachably attachable to the casing
US9075389B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with pressing portion and guide
US9639054B2 (en) 2012-03-30 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device facilitating removal of jammed sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011008286A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667444B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4018517B2 (ja) 部品
CN112255902B (zh) 盒和电子照相成像装置
TWI833467B (zh) 卡匣、構成卡匣的構件、及畫像形成裝置
JP3259985B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4681762B2 (ja) カートリッジ
JP3285392B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US6714750B2 (en) Process cartridge, mounting mechanism for process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP1298502A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a detachable process cartridge
EP1359474A1 (en) Mounting structure of a process cartridge and an electrophotographic image forming apparatus
JP2009282396A5 (ja)
JP4701313B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6980756B2 (en) Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge mounting system
TW202134804A (zh) 卡匣、構成卡匣的構件、及畫像形成裝置
US6690902B2 (en) Process cartridge mounting and demounting mechanism and process cartridge
JP2005208661A (ja) プリンタの廃トナー貯蔵庫
JP3703450B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JPH11202734A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6787381B2 (ja) 画像形成装置
JP2000298383A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH11174940A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
JP3320116B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3976215B2 (ja) 画像形成装置
JPH1184986A (ja) 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees