JP6790390B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6790390B2
JP6790390B2 JP2016050466A JP2016050466A JP6790390B2 JP 6790390 B2 JP6790390 B2 JP 6790390B2 JP 2016050466 A JP2016050466 A JP 2016050466A JP 2016050466 A JP2016050466 A JP 2016050466A JP 6790390 B2 JP6790390 B2 JP 6790390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guided
image forming
forming apparatus
guide
detachable body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016050466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017167235A (ja
Inventor
磊 袁
磊 袁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016050466A priority Critical patent/JP6790390B2/ja
Priority to US15/232,415 priority patent/US9785108B1/en
Publication of JP2017167235A publication Critical patent/JP2017167235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790390B2 publication Critical patent/JP6790390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置において、感光体を有する着脱体を画像形成装置の本体に着脱させる構成に関し以下の特許文献1に記載の技術が従来公知である。
特許文献1としての特開2011−8286号公報には、カートリッジ(B)の左側面に、外方に突出する第1被ガイド部(18c1,11e)と第2被ガイド部(18c2,11f)が設けられ、カートリッジ(B)の右側面に、外方に突出する第1被ガイド部(11e)と第2被ガイド部(11f)が設けられた構成が記載されている。特許文献1に記載の構成では、カートリッジ(B)が装置本体(A)に装着される場合に、右側の第1被ガイド部(18c1)が装置本体(A)のガイド溝(Ga)に案内され、第2被ガイド部(18c2)がガイド溝(Gb)に案内されると共に、左側の第1被ガイド部(11e)がガイド溝(Gc)に案内され、第2被ガイド部(11f)がガイド溝(Gd)に案内されて、予め設定された位置にカートリッジ(B)が装着される。
特開2011−8286号公報(「0016」〜「0039」、図3、図4)
本発明は、外方に突出する案内部と案内溝とで着脱体を画像形成装置の本体に装着する場合に比べて、装着作業の作業性を向上させることを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
像保持体を有し、画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持される第1の着脱体と、
前記第1の着脱体の下面に設けられた第1の被案内部と、
前記第1の着脱体に設けられた第2の被案内部と、
前記画像形成装置の本体に対して着脱可能に構成され、且つ、内部に現像剤が収容される第2の着脱体と、
前記第2の着脱体に設けられた第3の被案内部と、
前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の着脱体が置かれた場合に、前記第1の被案内部を支持する第1の案内部と、
前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の被案内部が前記第1の案内部に支持された状態から、前記第1の着脱体が装着方向に移動した場合に、前記第2の被案内部に接触して、前記第2の被案内部を案内する第2の案内部と、
を備え、
前記第2の案内部は、前記第1の着脱体の装着方向の上流側に配置された水平の部位と、前記水平の部位の下流側に接続された傾斜する部位と、を有し、
前記第2の被案内部は、前記水平の部位および前記傾斜する部位で案内され、
前記第3の被案内部は前記第2の案内部の前記水平の部位のみで案内されて前記傾斜する部位では案内されず
前記第1の着脱体および前記第2の着脱体が前記画像形成装置に装着された状態で、前記第1の着脱体を画像形成装置から離脱する方向において、前記第2の着脱体は、前記第1の着脱体よりも下流側に配置される
ことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記第2の案内部に対して、重力方向でずれた位置に配置された前記第1の案内部、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項3に記載の発明の画像形成装置は、
像保持体を有し、画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持される第1の着脱体と、
前記第1の着脱体の下面に設けられた第1の被案内部と、
前記第1の着脱体に設けられた第2の被案内部と、
前記画像形成装置の本体に対して着脱可能に構成され、且つ、内部に現像剤が収容される第2の着脱体と、
前記第2の着脱体に設けられた第3の被案内部と、
前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の着脱体が置かれた場合に、前記第1の被案内部を支持する第1の案内部と、
前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の被案内部が前記第1の案内部に支持された状態から、前記第1の着脱体が装着方向に移動した場合に、前記第2の被案内部に接触して、前記第2の被案内部を案内する第2の案内部と、
を備え、
前記第2の案内部は、前記第1の着脱体の装着方向の上流側に配置された水平の部位と、前記水平の部位の下流側に接続された傾斜する部位と、を有し、
前記第2の被案内部は、前記水平の部位および前記傾斜する部位で案内され、
前記第3の被案内部は前記第2の案内部の前記水平の部位のみで案内されて前記傾斜する部位では案内されず
前記第1の着脱体と前記第2の着脱体はいずれも開口を有し、前記第1の着脱体の開口と前記第2の着脱体の開口は、前記第1の着脱体と前記第2の着脱体が画像形成装置の本体に装着された状態で連結される
ことを特徴とする。
請求項1,3に記載の発明によれば、外方に突出する案内部と案内溝とで着脱体を画像形成装置の本体に装着する場合に比べて、装着作業の作業性を向上させることができる。また、請求項1,3に記載の発明によれば、第3の被案内部が第2の案内部の水平の部位のみで案内されない場合に比べて、部品点数を削減できる。
請求項2に記載の発明によれば、第2の案内部が第1の案内部と同じ高さに配置された場合に比べて、画像形成装置を小型化できる。
請求項3に記載の発明によれば、第1の着脱体も案内される第2の案内部で第2の着脱体が案内されつつ、第2の着脱体を第1の着脱体に連結できる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1のプロセスカートリッジの拡大図である。 図3は図2の矢印III方向から見た図である。 図4は実施例1のトナーカートリッジの説明図である。 図5は実施例1の画像形成装置の本体の左側の案内部の説明図である。 図6は実施例1の画像形成装置の本体の右側の案内部の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUでは、画像形成装置本体の一例としてのプリンタ本体U1の前面に開閉部材の一例としての前カバーU1aが支持されている。前カバーU1aは、回転中心を中心として開閉可能に支持されている。また、プリンタUの上面には、排出部の一例としての排出トレイTRhが形成されている。さらに、プリンタ本体U1の後面には、開閉部材の一例としての後カバーU1bが回転可能に支持されている。後カバーU1bは、実線で示す閉塞位置と、破線で示す開放位置との間で回転可能に支持されている。開閉部材の一例としての後カバーU1bは、紙詰まりや内部の点検等をする場合に、プリンタ本体U1の後面を開放可能である。
実施例1のプリンタUは、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像処理部IPSや、潜像形成回路の一例としてのレーザ駆動回路DL、電源回路Eが電気的に接続されている。したがって、コントローラCは、画像処理部IPS等に制御信号が出力可能である。
プリンタUの後部には、回転駆動する像保持体の一例としての感光体PRが支持されている。回転部材の一例としての感光体PRの周囲には、感光体PRの回転方向に沿って、帯電ロールCR、潜像形成装置LH、現像装置G、転写部材の一例としての転写ロールTr、像保持体用の清掃器の一例としての感光体クリーナCLが配置されている。
図1において、前記帯電ロールCRには、帯電器用の清掃器の一例としての帯電ロールクリーナCRcが対向、接触して配置されている。
実施例1の潜像形成装置LHは、左右方向に沿って、予め設定された間隔で潜像書込素子の一例としてのLED:Light Emitting Diodeが線状に配置された装置、いわゆるLEDヘッドにより構成されている。
現像装置Gは、内部に現像剤が収容される現像容器Vを有する。前記現像容器V内には、現像剤保持体の一例としての現像ロールGaが、感光体PRに対向して配置されている。現像容器V内には、現像ロールGaから遠い順に、一対の循環搬送部材Gb,Gcと、供給部材Gdが配置されている。また、現像容器Vには、層厚規制部材Geが現像ロールGaに対向して配置されている。
前記現像容器Vの前側上面には、補給部の一例としての現像剤補給口V1が形成されている。現像剤補給口V1には、現像剤搬送路の一例としての現像剤補給路V3が連結されている。前記現像剤補給路V3は前方に延びる筒状に形成されている。現像剤補給路V3の内部には、現像剤搬送部材の一例としての補給オーガV4が回転可能に支持されている。前記現像剤補給路V3の前端には、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジTCが着脱可能に支持されている。トナーカートリッジTCには、流出口TC1が形成されており、トナーカートリッジTCから現像剤補給路V3に現像剤が流入可能に構成されている。
図1において、プリンタUの下部には、媒体の収容部の一例としての給紙トレイTR1が配置されている。給紙トレイTR1の後部には、媒体取り出し部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。ピックアップロールRpの後方には、媒体さばき部材の一例としてのさばきロールRsが配置されている。さばきロールRsの上方には、時期調節部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
感光体PRと転写ロールTrとが対向する転写領域Q4の上方には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは定着部材の一例としての一対の定着ロールFh,Fpを有し、前記一対の定着ロールFh,Fpの圧接領域によって定着領域Q6が形成される。
定着装置Fの上方には、媒体の案内部材の一例としてのシートガイドSG1,SG2が配置されている。シートガイドSG1,SG2の前方には、排出部材の一例としての排出ロールR1が配置されている。
(画像形成動作の説明)
プリンタUのコントローラCには、外部の情報送信装置の一例としてのホストコンピュータ等から印刷情報が送信される。コントローラCが印刷情報を受信すると画像形成動作が開始される。コントローラCは、印刷情報を画像処理部IPSに出力する。画像処理部IPSは、印刷情報を潜像形成用の画像情報に変換して、予め設定された時期、すなわち、タイミングで、像書込回路の一例としてのレーザ駆動回路DLに出力する。レーザ駆動回路DLは、入力された画像情報に応じて駆動信号を潜像形成装置LHに出力する。
画像形成動作が開始されると感光体PRが回転を開始する。
帯電ロールCRには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。帯電ロールCRと感光体PRとが対向する帯電領域Q1において、帯電ロールCRは感光体PRの表面を帯電させる。
帯電ロールクリーナCRcは、帯電ロールCRの表面を清掃する。
潜像形成装置LHは、書き込み領域Q2において、感光体PRの表面に、画像情報に応じた静電潜像を形成する。
現像装置Gでは、一対の循環搬送部材Gb,Gcが、現像容器Vの内部の現像剤を撹拌しながら循環搬送する。供給部材Gdは、循環搬送部材Gb,Gcで撹拌された現像剤を現像ロールGaに搬送する。現像ロールGa表面の現像剤は、層厚規制部材Geとの対向領域を通過する際に、層厚を規制される。現像ロールGaには、電源回路Eから現像電圧が印加される。現像ロールGaと感光体PRとが対向する現像領域Q3において、感光体PRの静電潜像は、現像ロールGaの現像剤で可視像に現像される。
現像装置Gでの現像剤の消費量に応じて、補給オーガV4が駆動して、トナーカートリッジTCから現像装置Gに現像剤が補給される。
ピックアップロールRpは、給紙トレイTR1に収容された記録シートSを送り出す。
さばきロールRsは、ピックアップロールRpが記録シートSを複数送り出した場合に、1枚づつ分離する。さばきロールRsで1枚ずつ分離された記録シートSは、レジロールRrに送られる。レジロールRrは、予め設定されたタイミングで転写領域Q4に記録シートSを搬送する。
転写ロールTrには、電源回路Eから転写電圧が印加される。転写ロールTrは、転写領域Q4を通過する記録シートSに感光体PR上のトナー像を転写する。
感光体クリーナCLは、転写領域Q4の下流側に設定された清掃領域の一例としてのクリーニング領域Q5において、感光体PR表面の残留トナーを除去する。
転写領域Q4においてトナー像が転写された記録シートSは、トナー像が未定着の状態で定着装置Fに搬送される。
定着装置Fでは、定着ロールFh,Fpの圧接領域によって定着領域Q6が形成される。定着装置Fに搬送された記録シートSは、定着領域Q6において一対の定着ロールFh,Fpによりトナー像が定着される。
トナー像が定着された記録シートSは、シートガイドSG1,SG2によってガイドされる。
排出ロールR1は、記録シートSを、排出トレイTRhに排出する。
(プロセスカートリッジの着脱構造の説明)
図2は実施例1のプロセスカートリッジの拡大図である。
図3は図2の矢印III方向から見た図である。
図1〜図3において、実施例1では、感光体PR、帯電ロールCR、帯電ロールクリーナCRc、潜像形成装置LH、現像装置G、感光体クリーナCL、現像剤補給路V3、補給オーガV4等が、着脱体の一例としてのプロセスユニットPUを構成している。したがって、プロセスユニットPUは、プリンタ本体U1に対して一体的に着脱可能に構成されている。
図3において、実施例1のプロセスユニットPUでは、プロセスユニットPUの底部である現像容器Vの底面に、第1の被案内部の一例としてのガイド突部1が形成されている。実施例1のガイド突部1は、プロセスユニットPUに左右一対配置されている。実施例1のガイド突部1は、現像容器Vの底面から下方に突出し且つ前後方向に延びる凸条形状に形成されている。
図2、図3において、実施例1のプロセスユニットPUでは、第2の被案内部の一例として感光体軸2が設けられている。感光体軸2は、左右一対設けられており、プロセスユニットPUに対して、左右方向の外方に突出して形成されている。
図2、図3において、プロセスユニットPUの上部の前側には、把持部の一例としてのハンドル3が設けられている。ハンドル3は、利用者がプロセスユニットPUを着脱する際に使用可能である。また、プロセスユニットPUの右部前側には、流入口の開閉部材の一例としてのシャッタ4が配置されている。シャッタ4は、現像剤補給路V3の流入口V3aを開閉可能である。
図4は実施例1のトナーカートリッジの説明図である。
図4において、第2の着脱体の一例としてのトナーカートリッジTCは、左端に、第3の被案内部の一例としてのガイド凸部6が形成されている。ガイド凸部6は、左方に突出する柱状に形成されている。また、トナーカートリッジTCの右端には、駆動の被伝達部の一例としてのカップリング7が支持されている。カップリング7は、トナーカートリッジTCの内部に配置された図示しない現像剤の搬送部材に連結されている。したがって、カップリング7に駆動が伝達されると、搬送部材が回転して、トナーカートリッジTCの内部の現像剤が流出口TC1に向けて搬送可能に構成されている。トナーカートリッジTCの右端には、カップリング7の下方に、第3の被案内部の一例としてのガイドリブ8が形成されている。
また、トナーカートリッジTCの右側下端には、流出口TC1が形成される流出部9が形成されている。流出部9には、流出口TC1の開閉部材の一例としてのシャッタ9aが支持されている。なお、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着される際には、シャッタ4,9aが開放されて、流出口TC1と流入口V3aとが接続される。
図5は実施例1の画像形成装置の本体の左側の案内部の説明図である。
図6は実施例1の画像形成装置の本体の右側の案内部の説明図である。
図5、図6において、プリンタ本体U1の前カバーU1aの内側には、プロセスユニットPUが着脱可能に収容される収容部の一例としての収容空間10が形成されている。収容空間10の前側下部には、第1の案内部の一例としての台座部11が設けられている。実施例1の台座部11は、潜像形成装置LHを有する書込ユニット12の上面から上方に突出して形成されている。なお、実施例1の書込ユニット12は、図示しないリンク機構により、前カバーU1aの開閉に連動して、前後方向(図1の破線の矢印方向)に移動可能に構成されている。したがって、前カバーU1aが開放されると、書込ユニット12は前方(手前)に移動して、潜像形成装置LHは感光体PRから離間する。また、前カバーU1aが閉塞されると、書込ユニット12は後方(奥)に移動して、潜像形成装置LHが感光体PRに接近する。
台座部11は、ガイド突部1に対応して、左右一対配置されている。なお、書込ユニット12は、プリンタ本体U1に固定支持されている。したがって、台座部11にガイド突部1を乗せると、書込ユニット12の上面にプロセスユニットPUが乗った状態で保持可能に構成されている。
図5において、台座部11の上方且つ収容空間10の左側には、第2の案内部の一例としての左ガイド溝16が形成されている。左ガイド溝16は、前後方向に延びる左水平部17と、左水平部17の後端から後方に行くに連れて下方に傾斜する左傾斜部18と、を有する。実施例1では、台座部11にガイド突部1が接触した状態での左側の感光体軸2aの位置に対応させて、左水平部17の上下方向の位置が設定されている。実施例1では、左水平部17の上下方向の幅は、左側の感光体軸2aの外径よりも十分に長く形成されている。また、左傾斜部18の上下方向の幅は、左側の感光体軸2aの外径に対応する幅に形成されている。したがって、左水平部17の幅よりも左傾斜部18の幅の方が狭く設定されている。
また、左ガイド溝16では、プロセスユニットPUが後方に移動した場合に、台座部11からガイド突部1が離れた後に、左傾斜部18の前端に左側の感光体軸2aが到達するように、左水平部17の前後方向の長さおよび左傾斜部18の前端の位置が設定されている。
なお、実施例1では、左水平部17は、トナーカートリッジTCのガイド凸部6を案内する案内部としても兼用される。
図6において、収容空間10の右側には、第2の案内部の一例としての右ガイド壁21が形成されている。右ガイド壁21は、プリンタ本体U1の右壁から左方に突出している。右ガイド壁21は、前後方向に延びる右水平壁22と、右水平壁22の後端から後方に行くに連れて下方に傾斜する右傾斜壁23と、を有する。実施例1の右水平壁22は、右側の感光体軸2bの下側を案内可能な壁部材により構成されている。また、実施例1の右傾斜壁23は、右側の感光体軸2bの上下を挟んで案内するように構成されている。したがって、右傾斜壁23の幅は、右側の感光体軸2bの外径に対応する幅に形成されている。
なお、右水平壁22は、トナーカートリッジTCのガイドリブ8の下面を案内する案内部としても兼用される。
右水平壁22の前側上方には、回転位置の調整部材の一例としてのカップリングガイド26が配置されている。カップリングガイド26は、右面から左方に突出して形成されている。カップリングガイド26は、上下逆の蒲鉾型の形状に形成されている。カップリングガイド26は、トナーカートリッジTCが装着される際に、カップリング7の突出部分の回転位置が、予め設定された回転位置からずれている場合に、カップリング7の突出部分に接触して、回転位置を予め設定された回転位置に移動させるように構成されている。
カップリングガイド26の後方には、駆動の伝達部の一例としてのカップリング27が配置されている。カップリング27は、トナーカートリッジTCがプリンタ本体U1に装着された場合に、トナーカートリッジTCのカップリング7と噛み合って、駆動が伝達可能な状態となる。なお、カップリング27には、トナーカートリッジTCの駆動用の図示しないモータから駆動が伝達可能に構成されている。
(プロセスユニットPUの着脱構造の説明)
前記構成を備えた実施例1のプリンタUでは、感光体PRや帯電ロールCRが摩耗して寿命になった場合や現像装置Gの故障等が発生した場合、プロセスユニットPUの交換が行われる。プロセスユニットPUの交換が行われる場合、前カバーU1aが開放されて、手前に配置されているトナーカートリッジTCがまず取り外される。そして、ハンドル3が操作されて、プロセスユニットPUが取り外される。新たなプロセスユニットPUが装着される場合、利用者が、台座部11にプロセスユニットPUを乗せるだけで、台座部11がガイド突部1に接触して、感光体軸2a,2bが、左水平部17および右水平壁22の位置に合う。そして、プロセスユニットPUを、装着方向の一例としての後方に押すと、台座部11に対してガイド突部1が滑りながら後方に案内される。そして、台座部11とガイド突部1とが離間すると、感光体軸2a,2bが左水平部17および右水平壁22を経て、左傾斜部18および右傾斜壁23を案内される。そして、プロセスユニットPUが後端(最も奥)まで移動して、プリンタ本体U1に装着される。
特許文献1に記載されているように、プロセスユニットの左右両端から外方に突出する案内部材を使用する場合、利用者がプリンタ本体に装着する場合に、一番最初に突起と溝とを位置合わせする必要がある。左右の全ての突起の位置を溝に合わせる作業は、面倒である。特に、突起が装着方向の奥側に存在すると、突起が作業者から見えにくく、正確に溝に嵌ったかどうかを確認しにくく作業性が低下する問題がある。特に、近年、画像形成装置が小型化すると、確認するための隙間も狭くなりがちであり、突起が溝に嵌ったかどうかがさらに確認しにくくなっている。
これらに対して、実施例1では、台座部11にプロセスユニットPUの底部を乗せるだけで、感光体軸2a,2bと左水平部17および右水平壁22とが自然に位置合わせされる。そして、奥に押しこむだけで、自然に左傾斜部18および右傾斜壁23に案内される。よって、実施例1では、特許文献1に記載の従来技術に比べて、プロセスユニットPUの装着の作業性が向上している。
特に、実施例1では、左水平部17の幅が左側の感光体軸2aよりも長く、右水平壁22は下側しか設けられていない。すなわち、左水平部17に対して、左側の感光体軸2aは余裕、いわゆる、マージンを持って支持される。左水平部17の幅と左側の感光体軸2aの外径との間にマージンがない場合、プロセスユニットPUを台座部11に置く際に、左側の感光体軸2aを左水平部17に対して位置合わせをしながら設置しないと、干渉する場合がある。これに対して、実施例1のようにマージンをもたせた場合、プロセスユニットPUを台座部11に対して、粗い位置合わせで置いても、左側の感光体軸2aを左水平部17に合わせることが可能である。よって、プロセスユニットPUを台座部11に置く際に、左側の感光体軸2aを左水平部17に対して位置合わせする必要がなくなり、装着作業の作業性が向上する。
ここで、仮に、台座部11が左ガイド溝16や右ガイド壁21と同じ高さに配置される場合、台座部がトナーカートリッジTCの装着の妨げとなる。よって、台座部11のさらに手前にトナーカートリッジTCが配置されることとなり、全体として、プリンタUの前後方向の長さが長くなる問題がある。これに対して、実施例1では、台座部11と左ガイド溝16や右ガイド壁21とが重力方向の高さが異なっている。したがって、台座部11の上方にトナーカートリッジTCを配置することが可能になっている。よって、台座部11が左ガイド溝16や右ガイド壁21と同じ高さに配置される場合に比べて、全体としてプリンタUが小型化される。
また、実施例1では、左水平部17や右水平壁22が、トナーカートリッジTCの着脱時のガイドとして兼用されている。したがって、部材が共通化されない場合に比べて、実施例1では、部品点数が削減され、製造費用が削減されている。
また、実施例1では、台座部11が、収容空間10の入り口の下方に配置されている。台座部が重力方向で上方に配置されていると、利用者は、その高さまでプロセスユニットPUを持ち上げる必要があり作業時に負担がかかる。これに対して、台座部11が下方に配置された実施例1では、台座部が上方に配置されている場合に比べて、負担が低減され、作業性が向上している。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H06)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてのプリンタUを例示したが、これに限定されず、例えば、複写機、FAX、あるいはこれらの複数または全ての機能を有する複合機等により構成することも可能である。
(H02)前記実施例において、前記プリンタUは、単色の現像剤が使用される構成を例示したが、これに限定されず、例えば、2色以上の多色の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、プロセスユニットPU側の被案内部を突起状とし、プリンタ本体U1側の案内部を溝状、凹状とする構成を例示したがこれに限定されない。例えば、プロセスユニットPU側を凹状とし、プリンタ本体側を凸状とすることも可能である。また、左右一方を凸状とし、他方を凹状とする等、形状は任意に変更可能である。
(H04)前記実施例において、台座部11は収容空間10の下方に設けることが望ましいが、中央部や上部に設けることも不可能ではない。また、台座部11は、左右方向に延びる書込ユニット12の上面に形成したが、右ガイド壁21と同様に、左右両側から張り出し、且つ、プロセスユニットPUを置くことが可能な構成とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、プロセスユニットPUとトナーカートリッジTCとが個別にプリンタ本体U1に着脱可能な構成を例示したが、これに限定されない。例えば、トナーカートリッジTCが組み込まれたプロセスユニットPUにも適用可能である。この場合、台座部11と左ガイド溝16および右ガイド壁21とをほぼ同じ高さとすることも不可能ではない。
(H06)前記実施例において、第2の被案内部を感光体PRの軸とする構成を例示したが、これに限定されない。感光体の軸とは別個に設けることも可能である。また、例えば、現像ロールGaの軸と共通化することも可能である。同様に、第1の被案内部を現像容器Vの下面に設けたが、これに限定されず、例えば、感光体クリーナCLの下面に設けることも可能である。
1…第1の被案内部、
2…第2の被案内部、
6,8…第3の被案内部、
11…第1の案内部、
16,21…第2の案内部、
PR…像保持体、
PU…着脱体、
TC…第2の着脱体、
U…画像形成装置、
U1…画像形成装置の本体。

Claims (3)

  1. 像保持体を有し、画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持される第1の着脱体と、
    前記第1の着脱体の下面に設けられた第1の被案内部と、
    前記第1の着脱体に設けられた第2の被案内部と、
    前記画像形成装置の本体に対して着脱可能に構成され、且つ、内部に現像剤が収容される第2の着脱体と、
    前記第2の着脱体に設けられた第3の被案内部と、
    前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の着脱体が置かれた場合に、前記第1の被案内部を支持する第1の案内部と、
    前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の被案内部が前記第1の案内部に支持された状態から、前記第1の着脱体が装着方向に移動した場合に、前記第2の被案内部に接触して、前記第2の被案内部を案内する第2の案内部と、
    を備え、
    前記第2の案内部は、前記第1の着脱体の装着方向の上流側に配置された水平の部位と、前記水平の部位の下流側に接続された傾斜する部位と、を有し、
    前記第2の被案内部は、前記水平の部位および前記傾斜する部位で案内され、
    前記第3の被案内部は前記第2の案内部の前記水平の部位のみで案内されて前記傾斜する部位では案内されず
    前記第1の着脱体および前記第2の着脱体が前記画像形成装置に装着された状態で、前記第1の着脱体を画像形成装置から離脱する方向において、前記第2の着脱体は、前記第1の着脱体よりも下流側に配置される
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第2の案内部に対して、重力方向でずれた位置に配置された前記第1の案内部、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 像保持体を有し、画像形成装置の本体に対して着脱可能に支持される第1の着脱体と、
    前記第1の着脱体の下面に設けられた第1の被案内部と、
    前記第1の着脱体に設けられた第2の被案内部と、
    前記画像形成装置の本体に対して着脱可能に構成され、且つ、内部に現像剤が収容される第2の着脱体と、
    前記第2の着脱体に設けられた第3の被案内部と、
    前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の着脱体が置かれた場合に、前記第1の被案内部を支持する第1の案内部と、
    前記画像形成装置の本体に設けられ、前記第1の被案内部が前記第1の案内部に支持された状態から、前記第1の着脱体が装着方向に移動した場合に、前記第2の被案内部に接触して、前記第2の被案内部を案内する第2の案内部と、
    を備え、
    前記第2の案内部は、前記第1の着脱体の装着方向の上流側に配置された水平の部位と、前記水平の部位の下流側に接続された傾斜する部位と、を有し、
    前記第2の被案内部は、前記水平の部位および前記傾斜する部位で案内され、
    前記第3の被案内部は前記第2の案内部の前記水平の部位のみで案内されて前記傾斜する部位では案内されず
    前記第1の着脱体と前記第2の着脱体はいずれも開口を有し、前記第1の着脱体の開口と前記第2の着脱体の開口は、前記第1の着脱体と前記第2の着脱体が画像形成装置の本体に装着された状態で連結される
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2016050466A 2016-03-15 2016-03-15 画像形成装置 Active JP6790390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050466A JP6790390B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 画像形成装置
US15/232,415 US9785108B1 (en) 2016-03-15 2016-08-09 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050466A JP6790390B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017167235A JP2017167235A (ja) 2017-09-21
JP6790390B2 true JP6790390B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59855486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050466A Active JP6790390B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9785108B1 (ja)
JP (1) JP6790390B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04269767A (ja) * 1991-02-25 1992-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3102997B2 (ja) * 1994-09-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3589180B2 (ja) * 2000-12-08 2004-11-17 日本電気株式会社 カラー画像形成装置
KR100683181B1 (ko) * 2005-03-21 2007-02-15 삼성전자주식회사 화상 형성 장치
JP4701313B2 (ja) 2006-12-13 2011-06-15 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2010191326A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Fujifilm Corp プリント作成装置および方法
CN101950148A (zh) * 2010-09-06 2011-01-19 珠海赛纳科技有限公司 处理盒及图像形成装置
JP4995311B2 (ja) * 2010-09-22 2012-08-08 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6354681B2 (ja) * 2015-06-30 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シートガイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017167235A (ja) 2017-09-21
US20170269540A1 (en) 2017-09-21
US9785108B1 (en) 2017-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689327B2 (ja) 画像形成装置
US7620344B2 (en) Image forming apparatus, drawable cartridge, and recording medium accommodating cartridge
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP6428511B2 (ja) 画像形成装置
JP4609137B2 (ja) 画像形成装置
JP5767999B2 (ja) 画像形成装置
JP2009180956A (ja) 画像形成装置
JP2006284661A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像剤補給容器
JP7094163B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
CN104508571B (zh) 图像形成装置
JP2024040277A (ja) カートリッジ
JP3705364B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるプロセスカートリッジ、現像装置
JP6790390B2 (ja) 画像形成装置
US9110395B2 (en) Image forming apparatus and cartridge
JP2019195975A (ja) 画像形成装置
JP5044422B2 (ja) 画像形成装置
JP6197310B2 (ja) 画像形成装置
JP7377632B2 (ja) 画像形成装置
JP2008003434A (ja) 像担持体トナーユニット及び画像形成装置
JP6365378B2 (ja) 画像形成装置
US11630413B2 (en) Image forming apparatus with detachable toner conveying passage
JP7369548B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054947A (ja) 画像形成装置
JP5170173B2 (ja) 画像形成装置
JP4900409B2 (ja) 現像剤収容装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350