JP4900409B2 - 現像剤収容装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収容装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900409B2
JP4900409B2 JP2009071899A JP2009071899A JP4900409B2 JP 4900409 B2 JP4900409 B2 JP 4900409B2 JP 2009071899 A JP2009071899 A JP 2009071899A JP 2009071899 A JP2009071899 A JP 2009071899A JP 4900409 B2 JP4900409 B2 JP 4900409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
housing
main body
apparatus main
engaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009071899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010224257A (ja
Inventor
俊央 滝口
卓士 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009071899A priority Critical patent/JP4900409B2/ja
Publication of JP2010224257A publication Critical patent/JP2010224257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900409B2 publication Critical patent/JP4900409B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤収容装置及び画像形成装置に関する。
従来、トナーの受渡し部に配設されたシャッターを有し、受け渡し部におけるトナーの飛散を防止する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この画像形成装置は、現像器を含む画像形成プロセスユニットと、画像形成プロセスユニットとトナーの収容部とを繋いで構成されるトナーの搬送系とを備える。トナーの搬送系は、相互に接離可能に接合されるトナーの受渡し部を含み、受渡し部には、トナー受入口と、トナー受入口を開閉するシャッター部材と、シャッター部材を開閉方向に付勢するコイルばねとが設けられている。
特開2008−83164号公報
本発明の目的は、現像剤収容装置を筐体から取り外したときに開口部が誤って開放されることによる現像剤の飛散を防止することができる現像剤収容装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の現像剤収容装置及び画像形成装置を提供する。
[1]画像形成装置の筐体に着脱可能な装置本体と、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記筐体に設けられた他の開口部に接続され、前記他の開口部を介して現像剤が流出入される開口部と、前記開口部の周辺に設けられた係合部と、前記係合部に係合される被係合部を有し、前記装置本体の着脱方向に移動可能であって、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記開口部を開放する開放部材と、前記開口部を閉塞する方向、及び前記被係合部と前記係合部とが係合する方向に前記開放部材を移動させるように付勢する付勢部材と、前記開放部材に設けられ、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記被係合部前記係合部から離れる回転方向に回転させて前記係合部と前記被係合部との係合状態を解除するように前記筐体に押し当てられる解除面とを備えた現像剤収容装置。
[2]画像形成装置の筐体に着脱可能な装置本体と、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記筐体に設けられた他の開口部に接続され、前記他の開口部を介して現像剤が流出入される開口部と、前記開口部の周辺に設けられた係合部と、前記係合部に係合される被係合部を有し、前記装置本体の着脱方向に移動可能であって、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記開口部を開放する開放部材と、前記開口部を閉塞する方向、及び前記被係合部が前記係合部に近づく回転方向に前記開放部材を付勢する付勢部材と、前記開放部材に設けられ、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記被係合部前記係合部から離れる回転方向に回転させて前記係合部と前記被係合部との係合状態を解除するように前記筐体に押し当てられる解除面とを備えた現像剤収容装置。
[3]前記装置本体は、前記開放部材の着脱方向への移動を案内する案内面を有し、前記開放部材は、前記案内面に沿って移動する被案内面を有し、前記付勢部材は、前記案内面及び前記被案内面から偏心した位置に配置され、前記案内面と前記被案内面との間の隙間を用いて前記被係合部が前記係合部に近づく回転方向に前記開放部材を付勢するコイル状のばねである前記[]に記載の現像剤収容装置。
[4]筐体と、前記筐体に着脱可能な装置本体を有する現像剤収容装置とを備え、前記現像剤収容装置は、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記筐体に設けられた他の開口部に接続され、前記他の開口部を介して現像剤が流出入される開口部と、前記開口部の周辺に設けられた係合部と、前記係合部に係合される被係合部を有し、前記装置本体の着脱方向に移動可能であって、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記開口部を開放する開放部材と、前記開口部を閉塞する方向、及び前記方向とは異なる方向であって前記被係合部が前記係合部に近づく方向に前記開放部材を付勢する付勢部材と、前記開放部材に設けられ、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記被係合部前記係合部から離れる方向に移動させて前記係合部と前記被係合部との係合状態を解除するように前記筐体に押し当てられる解除面とを有する画像形成装置。
請求項1,2,4に係る発明によれば、現像剤収容装置を筐体から取り外したときに開口部が誤って開放されることによる現像剤の飛散を防止することができる。
請求項3に係る発明によれば、部品点数を増やすことなく、開口部が誤って開放されることを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。 図2は、画像形成ユニットの要部を示す斜視図である。 図3は、画像形成ユニットの要部を下側から見た平面図である。 図4は、トナー回収装置の搬送管を示す斜視図である。 図5は、画像形成ユニットの排出口が感光体廃トナー導入管の導入口に接続されたときの断面図である。 図6(a)は、閉塞位置に配置された排出側シャッターの係合状態を示す模式図、図6(b)は、閉塞位置に配置された排出側シャッターの係合状態が解除された状態を示す模式図、図6(c)は、排出側シャッターが開放位置に配置された状態を示す模式図である。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成例を示す概略図である。この画像形成装置1は、例えば、デジタルカラープリンタであり、パーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された画像データに画像処理を行う図示しない制御部を有する。そして、画像形成装置1は、その画像処理によりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像データに変換した後、各色の画像データに基づくトナー画像を用紙Pに形成するように構成されている。
なお、画像形成装置1は、複写機やファクシミリ、又は複写機、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の複数の機能を有する複合機であってもよい。また、画像形成装置1は、上位装置にローカルエリアネットワーク(LAN)等のネットワークを介して接続されていてもよいし、USBやRS232C等のインターフェース規格に則って接続されていてもよい。
画像形成装置1は、略箱型状の筐体11を有し、この筐体11内の下部に、用紙Pを収容する給紙装置12を着脱可能に配設し、筐体11の上部に、トナー画像を転写した後の用紙Pが排出される用紙排出部13を配設し、給紙装置12から用紙排出部13に至るように用紙搬送路14を形成している。また、筐体11の下側には、筐体11が床や台等に設置される際の接地面11aが設けられている。
用紙搬送路14上には、給紙装置12から用紙Pを用紙搬送路14に1枚ずつ取り込むピックアップロール14aと、取り出した用紙を重送しないように用紙の裏面に搬送方向と逆方向の力を与えるリタードロール14bと、用紙Pのスキューを補正する補正ロール14cと、加熱及び加圧により用紙Pにトナー画像を定着する定着器15とが配設されている。
また、画像形成装置1は、筐体11内の中央部に、現像剤としての複数色のトナーを用いてトナー画像を形成する画像形成処理部20を配設するとともに、画像形成処理部20の下方に、画像形成処理部20から排出される廃トナーを回収するトナー回収装置50を配設している。なお、トナー回収装置50により回収される廃トナーには、トナーの他に、磁性を有するキャリア、用紙Pの紙片、又は筐体11内の粉塵等が含まれていてもよい。
画像形成処理部20は、図中の矢印方向に循環移動可能な中間転写ベルト33と、中間転写ベルト33の外側に一定の間隔を有して配置される現像剤収容装置としての画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kと、中間転写ベルト33を介して各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kの反対側に配置された一次転写ロール26Y,26M,26C,26Kとを備える。
中間転写ベルト33は、複数の回転体により張架されている。具体的には、中間転写ベルト33は、図示しないモータ等の駆動源により中間転写ベルト33を循環移動するように駆動する駆動ロール30と、トナー画像を用紙Pに転写する位置に配置され、中間転写ベルト33を支持するバックアップロール31と、中間転写ベルト33の循環移動方向において画像形成処理部20よりも下流側に配置され、中間転写ベルト33の循環移動に従って回動する従動ロール32とにより張架されている。
画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、同様の構成を有しており、接地面11aに対して斜め方向に着脱可能にそれぞれ配置されている。各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、図中の矢印方向に回転しながら、YMCKの各色用のトナー画像が形成される像保持体としての感光体22と、感光体22の表面を一様に帯電する帯電器23と、感光体22の表面に露光器27によって形成された静電潜像を帯電したトナーで現像することにより感光体22の表面にトナー画像を形成する現像器24と、感光体22の表面に残留している廃トナーを回収する感光体クリーニング部25とを備える。
現像器24は、トナーを収容する収容部24aを有し、この収容部24a内に、感光体22にトナーを供給して感光体22上の静電潜像をトナーで現像する現像ロール24bと、現像ロール24bにトナーを供給する供給オーガー24cと、トナーを攪拌するとともに供給オーガー24cにトナーを供給する攪拌オーガー24dとを配設している。現像器24の収容部24aは、トナーカートリッジ35Y,35M,35C,35Kから各色のトナーが供給されるようになっている。
感光体クリーニング部25は、感光体22から回収した廃トナーを収容する収容部25aを有し、感光体22の表面に接触して廃トナーを掻き取るブレード25bと、収容部25a内に回転可能に設けられ、回転することによりブレード25bにより掻き取られて収容部25a内に蓄積した廃トナーを画像形成装置1の奥側方向に搬送する排出オーガー25cとを備える。収容部25aの奥側の下端部には、排出オーガー25cにより収容部25a内を搬送された廃トナーを排出する排出口25dが開口部として形成されている。
露光器27は、YMCK各色の画像データで変調されたレーザ光を出射する4つの半導体レーザと、各半導体レーザから出射されたレーザ光を分岐するポリゴンミラーと、ポリゴンミラーによって分岐されたレーザ光を反射して感光体22に照射して感光体22の表面に静電潜像を形成する複数のミラーと(いずれも不図示)を備える。露光器27は、トナー等で汚れないようにフレームによって密閉されている。
一次転写ロール26Y,26M,26C,26Kは、感光体22の表面に形成されたトナー画像を中間転写ベルト33に一次転写する。
また、中間転写ベルト33の周囲には、中間転写ベルト33を挟んでバックアップロール31の反対側に配置され、中間転写ベルト33上のトナー画像を用紙Pに二次転写する二次転写ロール34と、中間転写ベルト33を挟んで駆動ロール30の反対側に配置され、駆動ロール30側へ押圧して、中間転写ベルト33の表面に残留している廃トナーを掻き取って回収するベルトクリーニング部40とが設けられている。
ベルトクリーニング部40は、中間転写ベルト33から回収した廃トナーを収容するハウジング40aを有し、このハウジング40a内に、中間転写ベルト33の表面に接触して廃トナーを掻き取るブレード40bと、ハウジング40a内に回転可能に設けられ、回転することによりブレード40bにより掻き取られてハウジング40a内に蓄積した廃トナーを画像形成装置1の奥側方向に搬送する排出オーガー40cとを備える。ハウジング40aの奥側の下端部には、排出オーガー40cにより搬送された廃トナーをトナー回収装置50に排出する排出口40dが形成されている。
トナー回収装置50は、廃トナーを収容し、筐体11に着脱可能に設けられた回収容器51と、感光体クリーニング部25及びベルトクリーニング部40から排出された廃トナーを回収容器51まで搬送する搬送管52と、搬送管52内に回転可能に設けられ、回転することにより廃トナーを回収容器51に搬送する搬送オーガー53と、搬送オーガー53を回転するモータ54とを備える。
(画像形成ユニットの詳細な構成)
図2は、画像形成ユニットの要部を示す斜視図である。画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、それぞれ同様に構成されているため、代表として画像形成ユニット21Yについて説明する。
画像形成ユニット21Yは、外装や内部空間である収容部24a,25a等を構成する壁を一体的に形成した装置本体210を有し、装置本体210は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)系やPC(ポリカーボネート)系の樹脂等から射出成形によって一体的に形成されている。なお、装置本体210は、アルミニウム、ステンレス等の金属から形成されていてもよい。
画像形成ユニット21Yは、装置本体210の下側であって排出口25dの周辺に形成 されたシャッター取付部211と、シャッター取付部211に取り付けられ、装置本体210の着脱方向D1に移動可能な開放部材としての排出側シャッター212と、感光体22の回転軸上に設けられ、筐体11に設けられた感光体22を回転する駆動源(不図示)に接続されるカップリング213と、装置本体210を筐体11に対して位置決めする位置決めピン214とを備える。
画像形成ユニット21Yは、装置本体210が筐体11内の予め決められた位置に位置決めピン214により位置決めされて装着されたとき、カップリング213が駆動源に接続されるとともに、排出口25dが搬送管52に設けられた後述の導入口に接続され、導入口を介して廃トナーが流出される。
シャッター取付部211は、装置本体210の着脱方向D1と略平行に、かつ排出口25dの両側に配置された案内面としての一対のガイド面211aと、排出口25dの周辺であって一方のガイド面211aに設けられた係合部としての凹部211bと、装置本体210を筐体11に装着するときに奥側に位置する排出側押圧面211cとを有する。
排出側シャッター212は、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)系やPC(ポリカーボネート)系の樹脂等から射出成形によって一体に形成されている。なお、排出側シャッター212は、アルミニウム、ステンレス等の金属から形成されていてもよい。
排出側シャッター212は、所定のストローク量Sだけ移動可能に構成されおり、装置本体210を筐体11に装着したとき、排出口25dを開放する開放位置に移動し、装置本体210を筐体11から取り外したとき、排出口25dを閉塞する閉塞位置に移動する。なお、図2では、排出側シャッター212が開放位置に配置された状態を図示している。
図3は、画像形成ユニットの要部を示す平面図である。図3では、排出側シャッター212が閉塞位置に配置された状態を図示している。
画像形成ユニット21Yは、上記のシャッター取付部211と排出側シャッター212との間に付勢部材としての排出側スプリング215を配設している。なお、図3では、説明を容易にするために排出側スプリング215を図示しているが、排出側スプリング215は、実際には図2に示すように排出側シャッター212により覆われており、外部から視認できないように配設されている。
シャッター取付部211は、上記のガイド面211a、凹部211b及び排出側押圧面211cの他に、排出側スプリング215の一方の端部を受ける取付部側受け部211dを有する。取付部側受け部211dは、凹部211bが形成されたガイド面211aに連続して設けられている。
排出側シャッター212は、一対のガイド面211aの対向する位置にそれぞれ形成された被案内面としての一対の被ガイド面212aと、一方の被ガイド面212aに設けられ、凹部211bに係合される被係合部としての凸部212bと、装置本体210を筐体11に装着するときに奥側に位置する解除面212cと、取付部側受け部211dに対向する位置に設けられ、排出側スプリング215の他方の端部を受けるシャッター側受け部212dとを有する。
被ガイド面212aは、ガイド面211aと略平行に形成され、ガイド面211aに沿ってスライド移動するように、ガイド面211aと被ガイド面212aとの間には僅かな隙間を設けている。
凸部212bは、排出側シャッター212が閉塞位置に配置されたときにガイド面211aと被ガイド面212aとの間の隙間分だけ凸部212bが凹部211bに近づく回転方向D2に回転されることにより、凹部211bに嵌め込まれて係合状態(ロック状態)となるようになっている。
解除面212cは、装置本体210を筐体11に装着したとき、筐体11側から押圧される面であって排出側シャッター212の凸部212bが凹部211bから遠ざかる回転方向D3に回転させることにより凹部211bと凸部212bとの間の係合状態を解除する。
排出側スプリング215は、例えば、コイル状のばねであり、排出口25dを閉塞する方向、及び凸部212bが凹部211bに近づく回転方向D2に排出側シャッター212を付勢している。
そして、排出側スプリング215は、ガイド面211a及び被ガイド面212aから偏心した位置、すなわち、ガイド面211a及び被ガイド面212aから外れた位置に配置されており、ガイド面211aと被ガイド面との間の隙間を用いて排出側シャッター212を回転方向D2に回転させる。なお、排出側スプリング215の代わりに、ゴムや板ばね等の付勢部材を用いてもよい。
図4は、トナー回収装置の搬送管を示す斜視図である。搬送管52は、画像形成装置1の奥側に配置されており、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)系やPC(ポリカーボネート)系の樹脂等から射出成形によって一体的に形成されている。
搬送管52は、ベルトクリーニング部40の排出口40dに接続されるベルト廃トナー排出管520と、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kが有する感光体クリーニング部25の排出口25dにそれぞれ接続される4つの感光体廃トナー導入管521Y,521M,521C,521Kと、ベルト廃トナー排出管520及び感光体廃トナー導入管521Y,521M,521C,521Kに接続されるとともに回収容器51に接続される送出管522とから構成されている。
各感光体廃トナー導入管521Y,521M,521C,521Kは、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kの排出口25dに接続される導入口521aをそれぞれ有し、導入口521aには、導入側シャッター523を配設するとともに、導入口521aを閉塞する方向に導入側シャッター523を付勢する導入側スプリング524を配設している。
また、各感光体廃トナー導入管521Y,521M,521C,521Kは、導入側シャッター523を装置本体210の着脱方向D1に移動可能に取り付けるスライド溝521bと、装置本体210が筐体11に装着されたときに排出側シャッター212の解除面212cに接触して押圧する導入側押圧面521cと、導入側スプリング524の一方の端部を支持するスプリング台座521dとを備える。
導入側シャッター523は、スライド溝521bに嵌め込まれる突起部523aと、装置本体210が筐体11に装着されたときに装置本体210側に位置して、シャッター取付部211の排出側押圧面211cに接触する接触面523bと、導入側スプリング524の他方の端部を支持するとともに導入側スプリング524を収容する円筒状のスプリング収容部523cとを有する。なお、図4では、感光体廃トナー導入管521Y,521Mについては、導入側シャッター523が導入口521aを閉塞する閉塞位置に配置されているが、感光体廃トナー導入管521C,521Kについては、導入側シャッター523が導入口521aを開放する開放位置に配置されている。
図5は、画像形成ユニットの排出口が感光体廃トナー導入管の導入口に接続されたときの断面図である。図5は、画像形成ユニット21Yを上側に図示するとともに、感光体廃トナー導入管521Yを下側に図示している。
画像形成ユニット21Yの装置本体210が筐体11の装着位置に装着されると、排出側シャッター212の解除面212cが導入側押圧面521cに接触して押圧されることにより、排出側シャッター212は、排出口25dを開放する位置に配置されている。また、導入側シャッター523の接触面523bが排出側押圧面211cに接触して押圧されることにより、スプリング台座521dとスプリング収容部523cとの間で導入側スプリング524が圧縮され、導入側シャッター523は導入口521aを開放する位置に配置されている。
そして、排出側シャッター212により開放された排出口25dが、導入側シャッター523により開放された導入口521aに対向する位置に配置されることにより、排出口25dから排出された廃トナーを感光体廃トナー導入管521Y内に搬送する一連の搬送路を形成している。
(画像形成ユニットの動作)
次に、画像形成ユニット21Yを画像形成装置1の筐体11に装着するときの動作について図6を参照して説明する。
図6(a)は、閉塞位置に配置された排出側シャッターの係合状態を示す模式図である。画像形成ユニット21Yが筐体11から取り外されている場合には、排出側シャッター212は、図6(a)に示すように、排出側スプリング215により排出口25dを閉塞する方向に付勢されて、閉塞位置に配置されている。
そして、排出側スプリング215により付勢された力は、ガイド面211aと被ガイド面212aとの間の隙間分だけ回転方向D2に排出側シャッター212を回転する回転力となり、排出側シャッター212は、被ガイド面212aがガイド面211aに対して傾き角度Rをなすように配置される。その結果、排出側シャッター212は、被ガイド面212aの凸部212bが凹部211bに嵌め込まれることにより係合状態となっている。
図6(b)は、閉塞位置に配置された排出側シャッターの係合状態が解除された状態を示す模式図である。作業者が、画像形成ユニット21Yを手で持って、排出側シャッター212等が設けられた側を奥側にして筐体11内の所定の位置に押し入れると、排出側シャッター212の解除面212cが、感光体廃トナー導入管521Yの導入側押圧面521cに接触して押し当てられる。
そして、解除面212cが、導入側押圧面521cに押し当てられると、回転方向D3に排出側シャッター212を回転する回転力が排出側シャッター212に作用し、導入側押圧面521cに解除面212cが沿うようにして傾きRが解消されて、被ガイド面212aがガイド面211aに対して略平行に配置される。その結果、排出側シャッター212は、図6(b)に示すように、凸部212bが凹部211bから抜け出すことにより係合状態が解除される。
図6(c)は、排出側シャッターが開放位置に配置された状態を示す模式図である。作業者が、画像形成ユニット21Yを筐体11内にさらに押し入れると、係合状態が解除された排出側シャッター212の解除面212cが導入側押圧面521cにより押圧され、シャッター側受け部212dと取付部側受け部211dとの間で排出側スプリング215が圧縮される。
そして、排出側シャッター212は、排出側スプリング215が圧縮された分だけ排出口25dを開放する方向に移動し、画像形成ユニット21Yが所定の位置に装着されたときに所定のストローク量Sだけ移動し、図6(c)に示すように、排出口25dが開放される。
また、感光体廃トナー導入管521Yに設けられた導入側シャッター523については、画像形成ユニット21Yが筐体11内に押し入れられたときに、導入側シャッター523の接触面523bが排出側押圧面211cに接触して押圧され、スプリング台座521dとスプリング収容部523cとの間で導入側スプリング524が圧縮される。そして、導入側シャッター523は、導入口521aを開放する方向に移動し、導入口521aが開放される。
そして、画像形成ユニット21Yが所定の位置に装着されたところでそれぞれ開放された排出口25dと導入口521aとが重なる位置に配置され、排出口25dから排出された廃トナーを感光体廃トナー導入管521Y内に搬送する一連の搬送路が形成される。
なお、作業者が、筐体11に装着された画像形成ユニット21Yを筐体11から引き出した場合には、排出側シャッター212は、その引き出し分だけ開放位置から閉塞位置へと徐々に移動する。そして、排出側シャッター212の解除面212cが導入側押圧面521cから離れたときに、排出側シャッター212は、図6(a)に示すように、閉塞位置に配置されるとともに係合状態となり、排出口25dからの廃トナーの落下が防止される。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々に変形実施が可能である。上記実施の形態では、画像形成ユニットの排出口に排出側シャッターを係合する係合機構(ロック機構)を設けたが、この係合機構は、トナーを収容する現像剤収容装置が有する開口部であってトナーが流出入される開口部であれば任意に適用することができる。すなわち、この係合機構は、例えば、トナーカートリッジ35Y,35M,35C,35Kに形成された開口部に設けてもよいし、回収容器51に形成された開口部に設けてもよいし、画像形成ユニットの収容部24aに形成された他の開口部に設けてもよいし、感光体廃トナー導入管521Y,521M,521C,521Kの導入口521aに設けてもよい。
また、上記実施の形態では、ガイド面211aに凹部211bを設け、被ガイド面212aに凸部212bを設けたが、反対に、ガイド面211aに凸部を設け、被ガイド面212aに凹部を設けてもよい。また、凹部及び凸部に限られず、係合部及び被係合部として機能する形状であればよい。
また、ガイド面211aに凹部211bを設ける位置と、被ガイド面212aに凸部212bを設ける位置とは、回転方向D2に回転させることにより係合状態となる位置であれば任意に変更することができる。また、上記実施の形態では、係合部及び被係合部は1箇所であったが、複数個所設けるようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、排出側スプリング215は、排出口25dを閉塞するとともに凸部212bが凹部211bに近づく回転方向D2に排出側シャッター212を付勢したが、排出側スプリング215は、排出口25dを閉塞する方向の他に、その方向とは異なる方向であって凸部212bが凹部211bとに近づく方向に排出側シャッター212を付勢すればよく、例えば、凸部212bと凹部211bとが係合するように直線的に移動させてもよい。この場合、解除面212cは、凸部212bが凹部211bから遠ざかる方向に移動させて凹部211bと凸部212bとの間の係合状態を解除すればよい。
また、排出側スプリング215は、ガイド面211a及び被ガイド面212aを跨いで排出口25dの側とは反対側にのみ設けたが、排出口25dの両側に設けてもよい。この場合、両側に設けた2つのスプリングは、付勢力やサイズ等の特性が異なっていてもよい。
1…画像形成装置、11…筐体、11a…接地面、12…給紙装置、13…用紙排出部、14…用紙搬送路、14a…ピックアップロール、14b…リタードロール、14c…補正ロール、15…定着器、20…画像形成処理部、21Y,21M,21C,21K…画像形成ユニット、22…感光体、23…帯電器、24…現像器、24a…収容部、24b…現像ロール、24c…供給オーガー、24d…攪拌オーガー、25…感光体クリーニング部、25a…収容部、25b…ブレード、25c…排出オーガー、25d…排出口、26Y,26M,26C,26K…一次転写ロール、27…露光器、30…駆動ロール、31…バックアップロール、32…従動ロール、33…中間転写ベルト、34…二次転写ロール、35Y,35M,35C,35K…トナーカートリッジ、40…ベルトクリーニング部、40a…ハウジング、40b…ブレード、40c…排出オーガー、40d…排出口、50…トナー回収装置、51…回収容器、52…搬送管、53…搬送オーガー、54…モータ、210…装置本体、211…シャッター取付部、211a…ガイド面、211b…凹部、211c…排出側押圧面、211d…取付部側受け部、212…排出側シャッター、212a…被ガイド面、212b…凸部、212c…解除面、212d…シャッター側受け部、213…カップリング、214…位置決めピン、215…排出側スプリング、520…ベルト廃トナー排出管、521Y,521M,521C,521K…感光体廃トナー導入管、521a…導入口、521b…スライド溝、521c…導入側押圧面、521d…スプリング台座、522…送出管、523…導入側シャッター、523a…突起部、523b…接触面、523c…スプリング収容部、524…導入側スプリング

Claims (4)

  1. 画像形成装置の筐体に着脱可能な装置本体と、
    前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記筐体に設けられた他の開口部に接続され、前記他の開口部を介して現像剤が流出入される開口部と、
    前記開口部の周辺に設けられた係合部と、
    前記係合部に係合される被係合部を有し、前記装置本体の着脱方向に移動可能であって、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記開口部を開放する開放部材と、
    前記開口部を閉塞する方向、及び前記方向とは異なる方向であって前記被係合部が前記係合部に近づく方向に前記開放部材を付勢する付勢部材と、
    前記開放部材に設けられ、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記被係合部前記係合部から離れる方向に移動させて前記係合部と前記被係合部との係合状態を解除するように前記筐体に押し当てられる解除面とを備えた現像剤収容装置。
  2. 画像形成装置の筐体に着脱可能な装置本体と、
    前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記筐体に設けられた他の開口部に接続され、前記他の開口部を介して現像剤が流出入される開口部と、
    前記開口部の周辺に設けられた係合部と、
    前記係合部に係合される被係合部を有し、前記装置本体の着脱方向に移動可能であって、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記開口部を開放する開放部材と、
    前記開口部を閉塞する方向、及び前記被係合部が前記係合部に近づく回転方向に前記開放部材を付勢する付勢部材と、
    前記開放部材に設けられ、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記被係合部前記係合部から離れる回転方向に回転させて前記係合部と前記被係合部との係合状態を解除するように前記筐体に押し当てられる解除面とを備えた現像剤収容装置。
  3. 前記装置本体は、前記開放部材の着脱方向への移動を案内する案内面を有し、
    前記開放部材は、前記案内面に沿って移動する被案内面を有し、
    前記付勢部材は、前記案内面及び前記被案内面から偏心した位置に配置され、前記案内面と前記被案内面との間の隙間を用いて前記被係合部が前記係合部に近づく回転方向に前記開放部材を付勢するコイル状のばねである請求項2に記載の現像剤収容装置。
  4. 筐体と、
    前記筐体に着脱可能な装置本体を有する現像剤収容装置とを備え、
    前記現像剤収容装置は、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記筐体に設けられた他の開口部に接続され、前記他の開口部を介して現像剤が流出入される開口部と、前記開口部の周辺に設けられた係合部と、前記係合部に係合される被係合部を有し、前記装置本体の着脱方向に移動可能であって、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記開口部を開放する開放部材と、前記開口部を閉塞する方向、及び前記方向とは異なる方向であって前記被係合部が前記係合部に近づく方向に前記開放部材を付勢する付勢部材と、前記開放部材に設けられ、前記装置本体を前記筐体に装着したとき、前記被係合部前記係合部から離れる方向に移動させて前記係合部と前記被係合部との係合状態を解除するように前記筐体に押し当てられる解除面とを有する画像形成装置。
JP2009071899A 2009-03-24 2009-03-24 現像剤収容装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4900409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071899A JP4900409B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 現像剤収容装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009071899A JP4900409B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 現像剤収容装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010224257A JP2010224257A (ja) 2010-10-07
JP4900409B2 true JP4900409B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43041499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071899A Expired - Fee Related JP4900409B2 (ja) 2009-03-24 2009-03-24 現像剤収容装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5659716B2 (ja) * 2010-11-10 2015-01-28 富士ゼロックス株式会社 現像剤の収容容器および画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943956A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Canon Inc 画像形成装置
JP3267879B2 (ja) * 1996-11-13 2002-03-25 京セラミタ株式会社 トナー補給装置およびトナーカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010224257A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
US11874625B2 (en) Developing cartridge including a member configured to be pressed by a member of an image forming apparatus
TWI412903B (zh) 顯影劑容器、顯像裝置、處理單元、及影像形成裝置
JP5791691B2 (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
JP5471838B2 (ja) 画像形成装置
JP5719339B2 (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP6311518B2 (ja) 画像形成装置
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP4621063B2 (ja) 画像形成装置
JP4812658B2 (ja) 廃トナー回収容器及びこれを用いた画像形成装置
JP5012087B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
EP3712707B1 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4358023B2 (ja) 画像形成装置
JP2009086149A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP7094163B2 (ja) プロセスカートリッジおよびそれを備える画像形成装置
JP2012230372A (ja) 画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP4900409B2 (ja) 現像剤収容装置及び画像形成装置
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2013178424A (ja) 現像剤収容装置、現像剤カートリッジ、及び画像形成装置
JP2011112705A (ja) 電子写真画像形成装置
CN104977828B (zh) 显影单元、图像形成单元和图像形成装置
JP2016161632A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees