JPH1184986A - 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法 - Google Patents
現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法Info
- Publication number
- JPH1184986A JPH1184986A JP9242364A JP24236497A JPH1184986A JP H1184986 A JPH1184986 A JP H1184986A JP 9242364 A JP9242364 A JP 9242364A JP 24236497 A JP24236497 A JP 24236497A JP H1184986 A JPH1184986 A JP H1184986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- main body
- slider
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 現像マガジンの着脱時に感光体との干渉を簡
単な構造で回避し、現像マガジン装着時には現像器等の
プロセスユニットを正確に位置決めする。 【解決手段】 画像形成装置本体の支持枠7の奥に、感
光体14に対して位置決めした第一の位置決め部19を
形成し、感光体14の手前側の端面に第二の位置決め部
22を形成し、現像器25やクリーナ26等をスライダ
24に組み立てた現像マガジン8に、現像ローラ35の
奥側の端部から突出する第一の嵌合部36と、現像ロー
ラ35に対して位置決めした第二の嵌合部38とを設
け、支持枠7に現像マガジン8を挿入する過程では、現
像器25やクリーナ26をスライダ24と共に感光体1
4から退避させて感光体14の損傷を防止し、現像マガ
ジン8を支持枠7に挿入したときには現像マガジン8全
体を変位させ、第一、第二の位置決め部19,22に第
一、第二の嵌合部36,38を嵌合させる。
単な構造で回避し、現像マガジン装着時には現像器等の
プロセスユニットを正確に位置決めする。 【解決手段】 画像形成装置本体の支持枠7の奥に、感
光体14に対して位置決めした第一の位置決め部19を
形成し、感光体14の手前側の端面に第二の位置決め部
22を形成し、現像器25やクリーナ26等をスライダ
24に組み立てた現像マガジン8に、現像ローラ35の
奥側の端部から突出する第一の嵌合部36と、現像ロー
ラ35に対して位置決めした第二の嵌合部38とを設
け、支持枠7に現像マガジン8を挿入する過程では、現
像器25やクリーナ26をスライダ24と共に感光体1
4から退避させて感光体14の損傷を防止し、現像マガ
ジン8を支持枠7に挿入したときには現像マガジン8全
体を変位させ、第一、第二の位置決め部19,22に第
一、第二の嵌合部36,38を嵌合させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、現像マガジン、画
像形成装置、現像マガジン支持方法に関する。
像形成装置、現像マガジン支持方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法に基づいて画像を形成する画
像形成装置においては、メンテナンスの容易化を図るた
めに、現像器を含むプロセスユニットと小径の感光体と
を共通の支持部材に装着したプロセスカートリッジを設
け、このプロセスカートリッジを画像形成装置本体に引
き出し自在に挿入し、現像器のトナーを使いきった時点
ではプロセスカートリッジごと交換するようにしてい
る。
像形成装置においては、メンテナンスの容易化を図るた
めに、現像器を含むプロセスユニットと小径の感光体と
を共通の支持部材に装着したプロセスカートリッジを設
け、このプロセスカートリッジを画像形成装置本体に引
き出し自在に挿入し、現像器のトナーを使いきった時点
ではプロセスカートリッジごと交換するようにしてい
る。
【0003】しかしながら、近年は技術の進歩により感
光体の長寿命化が可能になりつつある。そこで、特開平
5−81034号公報、特開平5−81035号公報、
特開平5−81036号公報に記載されているように、
感光体を画像形成装置本体に設け、現像器やクリーナ等
のプロセスユニットのみをプロセスカートリッジとして
組み立て、現像器のトナーを使いきったときには、感光
体を含まないプロセスカートリッジのみを交換する提案
がある。
光体の長寿命化が可能になりつつある。そこで、特開平
5−81034号公報、特開平5−81035号公報、
特開平5−81036号公報に記載されているように、
感光体を画像形成装置本体に設け、現像器やクリーナ等
のプロセスユニットのみをプロセスカートリッジとして
組み立て、現像器のトナーを使いきったときには、感光
体を含まないプロセスカートリッジのみを交換する提案
がある。
【0004】一方、画像形成時には、感光体上の静電潜
像を現像する現像器と感光体上の残存トナーを回収する
クリーナとは感光体に近接配置する必要があるが、画像
形成装置本体にプロセスカートリッジを挿入する際に現
像器やクリーナが感光体の外周面に接触すると感光体が
損傷するおそれがあるので、画像形成装置本体にプロセ
スカートリッジを挿入する過程では、現像器やクリーナ
を感光体から離反させ、画像形成装置本体にプロセスカ
ートリッジを挿入したときに、現像器とクリーナとを感
光体の軸と直交する方向に揺動させて感光体に近接させ
ている。具体的には、現像器の現像ローラと感光体との
隙間が微小な間隔に定められ、クリーナのクリーニング
ブレードとその下方で対向するフィルム状の薄片とが感
光体に弾性的に接触するように構成されている。
像を現像する現像器と感光体上の残存トナーを回収する
クリーナとは感光体に近接配置する必要があるが、画像
形成装置本体にプロセスカートリッジを挿入する際に現
像器やクリーナが感光体の外周面に接触すると感光体が
損傷するおそれがあるので、画像形成装置本体にプロセ
スカートリッジを挿入する過程では、現像器やクリーナ
を感光体から離反させ、画像形成装置本体にプロセスカ
ートリッジを挿入したときに、現像器とクリーナとを感
光体の軸と直交する方向に揺動させて感光体に近接させ
ている。具体的には、現像器の現像ローラと感光体との
隙間が微小な間隔に定められ、クリーナのクリーニング
ブレードとその下方で対向するフィルム状の薄片とが感
光体に弾性的に接触するように構成されている。
【0005】また、上記公報においては、感光体に対す
るプロセスカートリッジの相対位置を定めるために、画
像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの挿入方
向進行側に立設された位置決めピンを画像形成装置本体
の奥側の側板に嵌合し、プロセスカートリッジの挿入方
向後方側に立設された位置決めピンを感光体の端部に嵌
合するように構成されている。
るプロセスカートリッジの相対位置を定めるために、画
像形成装置本体に対するプロセスカートリッジの挿入方
向進行側に立設された位置決めピンを画像形成装置本体
の奥側の側板に嵌合し、プロセスカートリッジの挿入方
向後方側に立設された位置決めピンを感光体の端部に嵌
合するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のような構成で
は、プロセスカートリッジにおける現像ローラの取付位
置のバラツキを考えると、現像ローラと感光体との相対
位置を正確に定めることが困難である。また、プロセス
カートリッジを画像形成装置本体に挿入する過程では現
像器及びクリーナを感光体から離反させ、プロセスカー
トリッジを挿入したときに現像器及びクリーナを感光体
に近接させるように、カートリッジ本体に現像器及びク
リーナを感光体の軸と直交する方向に揺動自在に取り付
けているため構造が複雑化する。
は、プロセスカートリッジにおける現像ローラの取付位
置のバラツキを考えると、現像ローラと感光体との相対
位置を正確に定めることが困難である。また、プロセス
カートリッジを画像形成装置本体に挿入する過程では現
像器及びクリーナを感光体から離反させ、プロセスカー
トリッジを挿入したときに現像器及びクリーナを感光体
に近接させるように、カートリッジ本体に現像器及びク
リーナを感光体の軸と直交する方向に揺動自在に取り付
けているため構造が複雑化する。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の現像マガ
ジンは、画像形成装置本体に引き出し自在に挿入されて
支持されるスライダと、このスライダに組み立てられる
と共に、前記画像形成装置本体に装着された感光体にト
ナーを供給する現像ローラを有する現像器を含むプロセ
スユニットと、前記画像形成装置本体への前記スライダ
の挿入方向進行側における前記現像ローラの端部中心に
形成されると共に、前記感光体の軸中心に対して位置決
めされて前記画像形成装置本体に設けられた第一の位置
決め部に着脱自在及び回転自在に嵌合される第一の嵌合
部と、前記スライダの挿入方向後方側に前記現像ローラ
の軸中心に対して位置決めされた状態で形成されると共
に、前記第一の位置決め部とは反対側となる前記感光体
の端部中心に形成された第二の位置決め部に着脱自在及
び相対的に回転自在に嵌合される第二の嵌合部とを具備
する。
ジンは、画像形成装置本体に引き出し自在に挿入されて
支持されるスライダと、このスライダに組み立てられる
と共に、前記画像形成装置本体に装着された感光体にト
ナーを供給する現像ローラを有する現像器を含むプロセ
スユニットと、前記画像形成装置本体への前記スライダ
の挿入方向進行側における前記現像ローラの端部中心に
形成されると共に、前記感光体の軸中心に対して位置決
めされて前記画像形成装置本体に設けられた第一の位置
決め部に着脱自在及び回転自在に嵌合される第一の嵌合
部と、前記スライダの挿入方向後方側に前記現像ローラ
の軸中心に対して位置決めされた状態で形成されると共
に、前記第一の位置決め部とは反対側となる前記感光体
の端部中心に形成された第二の位置決め部に着脱自在及
び相対的に回転自在に嵌合される第二の嵌合部とを具備
する。
【0008】したがって、現像マガジンを画像形成装置
本体に装着した状態では、感光体と現像器の現像ローラ
との相対位置が正確に定められる。
本体に装着した状態では、感光体と現像器の現像ローラ
との相対位置が正確に定められる。
【0009】請求項2記載の現像マガジンは、画像形成
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、このスライダに組み立てられると共に、前記画像
形成装置本体に装着された感光体にトナーを供給する現
像ローラを有する現像器を含むプロセスユニットと、前
記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程では
前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光体
から離反させ前記画像形成装置本体に前記スライダを挿
入した時点では前記プロセスユニットを前記スライダと
共に前記感光体側に変位させるように前記スライダに設
けられたマガジン変位手段とを具備する。
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、このスライダに組み立てられると共に、前記画像
形成装置本体に装着された感光体にトナーを供給する現
像ローラを有する現像器を含むプロセスユニットと、前
記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程では
前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光体
から離反させ前記画像形成装置本体に前記スライダを挿
入した時点では前記プロセスユニットを前記スライダと
共に前記感光体側に変位させるように前記スライダに設
けられたマガジン変位手段とを具備する。
【0010】したがって、感光体にプロセスユニットを
干渉させることなく現像マガジンを画像形成装置本体に
挿入し、現像マガジンを画像形成装置本体に装着したと
きには、プロセスユニットを感光体側に変位させ、感光
体に対してプロセスユニットを適性位置に位置させるこ
とが可能となる。この場合、プロセスユニットはスライ
ダと共に変位するため、スライダに対するプロセスユニ
ットの支持構造が簡略化される。
干渉させることなく現像マガジンを画像形成装置本体に
挿入し、現像マガジンを画像形成装置本体に装着したと
きには、プロセスユニットを感光体側に変位させ、感光
体に対してプロセスユニットを適性位置に位置させるこ
とが可能となる。この場合、プロセスユニットはスライ
ダと共に変位するため、スライダに対するプロセスユニ
ットの支持構造が簡略化される。
【0011】請求項3記載の現像マガジンは、画像形成
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、前記画像形成装置本体に装着された感光体にトナ
ーを供給する現像ローラを有して前記スライダに装着さ
れた現像器を含むプロセスユニットと、前記画像形成装
置本体への前記スライダの挿入方向進行側における前記
現像ローラの端部中心に形成されると共に、前記感光体
の軸中心に対して位置決めされて前記画像形成装置本体
に設けられた第一の位置決め部に着脱自在及び回転自在
に嵌合される第一の嵌合部と、前記スライダの挿入方向
後方側に前記現像ローラの軸中心に対して位置決めされ
た状態で形成されると共に、前記第一の位置決め部とは
反対側となる前記感光体の端部中心に形成された第二の
位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合され
る第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体にスライダを挿入した時点では前記プロセスユニット
を前記スライダと共に前記感光体側に変位させるように
前記スライダに設けられたマガジン変位手段とを具備す
る。
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、前記画像形成装置本体に装着された感光体にトナ
ーを供給する現像ローラを有して前記スライダに装着さ
れた現像器を含むプロセスユニットと、前記画像形成装
置本体への前記スライダの挿入方向進行側における前記
現像ローラの端部中心に形成されると共に、前記感光体
の軸中心に対して位置決めされて前記画像形成装置本体
に設けられた第一の位置決め部に着脱自在及び回転自在
に嵌合される第一の嵌合部と、前記スライダの挿入方向
後方側に前記現像ローラの軸中心に対して位置決めされ
た状態で形成されると共に、前記第一の位置決め部とは
反対側となる前記感光体の端部中心に形成された第二の
位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合され
る第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体にスライダを挿入した時点では前記プロセスユニット
を前記スライダと共に前記感光体側に変位させるように
前記スライダに設けられたマガジン変位手段とを具備す
る。
【0012】したがって、現像マガジンを画像形成装置
本体に装着した状態では、感光体と現像器の現像ローラ
との相対位置が正確に定められる。また、感光体にプロ
セスユニットを干渉させることなく現像マガジンを画像
形成装置本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装置本
体に装着したときには、プロセスユニットを感光体側に
変位させ、感光体に対してプロセスユニットを適性位置
に位置させることが可能となる。この場合、プロセスユ
ニットはスライダと共に変位するため、スライダに対す
るプロセスユニットの支持構造が簡略化される。
本体に装着した状態では、感光体と現像器の現像ローラ
との相対位置が正確に定められる。また、感光体にプロ
セスユニットを干渉させることなく現像マガジンを画像
形成装置本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装置本
体に装着したときには、プロセスユニットを感光体側に
変位させ、感光体に対してプロセスユニットを適性位置
に位置させることが可能となる。この場合、プロセスユ
ニットはスライダと共に変位するため、スライダに対す
るプロセスユニットの支持構造が簡略化される。
【0013】請求項4記載の現像マガジンは、請求項2
又は3記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備する。
又は3記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備する。
【0014】したがって、感光体にクリーナを干渉させ
ることなく現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、
現像マガジンを画像形成装置本体に装着したときには、
クリーナを感光体側に変位させ、感光体に対してクリー
ナを適性位置に位置させることが可能となる。
ることなく現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、
現像マガジンを画像形成装置本体に装着したときには、
クリーナを感光体側に変位させ、感光体に対してクリー
ナを適性位置に位置させることが可能となる。
【0015】請求項5記載の画像形成装置は、感光体が
設けられた画像形成装置本体と、前記感光体にトナーを
供給する現像ローラを有する現像器を含むプロセスユニ
ットと前記画像形成装置本体に引き出し自在に挿入され
て支持されるスライダとを組み立てた現像マガジンと、
前記感光体の軸中心に対して位置決めされた状態で前記
スライダの挿入方向進行側に対応する前記画像形成装置
本体の奥側に配設された第一の位置決め部と、この第一
の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部中心に
形成された第二の位置決め部と、前記第一の位置決め部
に着脱自在及び回転自在に嵌合される前記現像ローラの
端部中心に形成された第一の嵌合部と、前記現像ローラ
の軸中心に対して位置決めされた状態で前記スライダの
挿入方向後方側に配設されるとともに前記第二の位置決
め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合されるよう
に第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体に前記スライダを挿入した時点では前記プロセスユニ
ットを前記スライダと共に前記感光体側に変位させるマ
ガジン変位手段とを具備する。
設けられた画像形成装置本体と、前記感光体にトナーを
供給する現像ローラを有する現像器を含むプロセスユニ
ットと前記画像形成装置本体に引き出し自在に挿入され
て支持されるスライダとを組み立てた現像マガジンと、
前記感光体の軸中心に対して位置決めされた状態で前記
スライダの挿入方向進行側に対応する前記画像形成装置
本体の奥側に配設された第一の位置決め部と、この第一
の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部中心に
形成された第二の位置決め部と、前記第一の位置決め部
に着脱自在及び回転自在に嵌合される前記現像ローラの
端部中心に形成された第一の嵌合部と、前記現像ローラ
の軸中心に対して位置決めされた状態で前記スライダの
挿入方向後方側に配設されるとともに前記第二の位置決
め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合されるよう
に第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体に前記スライダを挿入した時点では前記プロセスユニ
ットを前記スライダと共に前記感光体側に変位させるマ
ガジン変位手段とを具備する。
【0016】したがって、現像マガジンを画像形成装置
本体に装着した状態では、感光体と現像器の現像ローラ
との相対位置が正確に定められる。また、感光体にプロ
セスユニットを干渉させることなく現像マガジンを画像
形成装置本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装置本
体に装着したときには、プロセスユニットを感光体側に
変位させ、感光体に対してプロセスユニットを適性位置
に位置させることが可能となる。この場合、プロセスユ
ニットはスライダと共に変位するため、スライダに対す
るプロセスユニットの支持構造が簡略化される。
本体に装着した状態では、感光体と現像器の現像ローラ
との相対位置が正確に定められる。また、感光体にプロ
セスユニットを干渉させることなく現像マガジンを画像
形成装置本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装置本
体に装着したときには、プロセスユニットを感光体側に
変位させ、感光体に対してプロセスユニットを適性位置
に位置させることが可能となる。この場合、プロセスユ
ニットはスライダと共に変位するため、スライダに対す
るプロセスユニットの支持構造が簡略化される。
【0017】請求項6記載の画像形成装置は、請求項5
記載の発明において、現像マガジンの両側に感光体の軸
に沿う複数のガイドリブを配設し、これらのガイドリブ
をスライド自在に載置する複数のガイドレールを画像形
成装置本体に設け、前記画像形成装置本体に対する前記
現像マガジンの挿入方向進行側となる前記ガイドレール
の端部付近の上面に前記画像形成装置本体の奥側に向か
うに従い上方に傾斜する第一の傾斜面を形成し、前記ガ
イドリブの手前側の端部付近の下面に前記画像形成装置
本体の奥に向かうに従い次第に上方に傾斜する第二の傾
斜面を有する突部を形成し、前記第一の傾斜面が形成さ
れた前記ガイドレールと、前記第二の傾斜面を有する突
部が形成されたガイドリブとにより前記現像マガジンを
上下方向に変位させるマガジン変位手段を形成した。
記載の発明において、現像マガジンの両側に感光体の軸
に沿う複数のガイドリブを配設し、これらのガイドリブ
をスライド自在に載置する複数のガイドレールを画像形
成装置本体に設け、前記画像形成装置本体に対する前記
現像マガジンの挿入方向進行側となる前記ガイドレール
の端部付近の上面に前記画像形成装置本体の奥側に向か
うに従い上方に傾斜する第一の傾斜面を形成し、前記ガ
イドリブの手前側の端部付近の下面に前記画像形成装置
本体の奥に向かうに従い次第に上方に傾斜する第二の傾
斜面を有する突部を形成し、前記第一の傾斜面が形成さ
れた前記ガイドレールと、前記第二の傾斜面を有する突
部が形成されたガイドリブとにより前記現像マガジンを
上下方向に変位させるマガジン変位手段を形成した。
【0018】したがって、画像形成装置本体に現像マガ
ジンを挿入する過程では、現像マガジンのガイドリブの
後端付近(挿入方向後方側)を除く大部分は画像形成装
置本体のガイドリブの平坦面に支えられるため、現像マ
ガジンは感光体に対して低い位置に位置させた状態で挿
入される。これにより、現像マガジンはプロセスユニッ
トが感光体に対して退避する状態で画像形成装置本体に
挿入される。現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し
たときには、現像マガジンのガイドリブの先端(挿入方
向進行側)がガイドレールの第一の傾斜面の上に支えら
れ、ガイドリブの後端部の突部がガイドレールに支えら
れるため、現像マガジンは感光体に対して上方に変位す
る。これにより、感光体に対してプロセスユニットを適
性位置に位置させることが可能となる。この場合、プロ
セスユニットはスライダと共に変位するため、スライダ
に対するプロセスユニットの支持構造が簡略化される。
ジンを挿入する過程では、現像マガジンのガイドリブの
後端付近(挿入方向後方側)を除く大部分は画像形成装
置本体のガイドリブの平坦面に支えられるため、現像マ
ガジンは感光体に対して低い位置に位置させた状態で挿
入される。これにより、現像マガジンはプロセスユニッ
トが感光体に対して退避する状態で画像形成装置本体に
挿入される。現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し
たときには、現像マガジンのガイドリブの先端(挿入方
向進行側)がガイドレールの第一の傾斜面の上に支えら
れ、ガイドリブの後端部の突部がガイドレールに支えら
れるため、現像マガジンは感光体に対して上方に変位す
る。これにより、感光体に対してプロセスユニットを適
性位置に位置させることが可能となる。この場合、プロ
セスユニットはスライダと共に変位するため、スライダ
に対するプロセスユニットの支持構造が簡略化される。
【0019】請求項7記載の画像形成装置は、請求項5
又は6記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備する。
又は6記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備する。
【0020】したがって、現像マガジンを画像形成装置
本体に装着したときには、クリーナを感光体側に変位さ
せ、感光体に対してクリーナを適性位置に位置させるこ
とが可能となる。
本体に装着したときには、クリーナを感光体側に変位さ
せ、感光体に対してクリーナを適性位置に位置させるこ
とが可能となる。
【0021】請求項8記載の画像形成装置は、請求項7
記載の発明において、クリーニングブレードはこのクリ
ーニングブレードを感光体から離反する方向に付勢され
た可動片により支持され、画像形成装置本体には現像マ
ガジンが挿入されたときに前記可動片を押圧して前記ク
リーニングブレードを前記感光体に接触させる押圧部が
設けられている。
記載の発明において、クリーニングブレードはこのクリ
ーニングブレードを感光体から離反する方向に付勢され
た可動片により支持され、画像形成装置本体には現像マ
ガジンが挿入されたときに前記可動片を押圧して前記ク
リーニングブレードを前記感光体に接触させる押圧部が
設けられている。
【0022】したがって、現像マガジンを画像形成装置
本体に挿入する過程では、クリーナのクリーニングブレ
ードが感光体に干渉する状態を回避することが可能とな
る。
本体に挿入する過程では、クリーナのクリーニングブレ
ードが感光体に干渉する状態を回避することが可能とな
る。
【0023】請求項9記載の現像マガジン支持方法は、
感光体が設けられた画像形成装置本体に現像器を有する
現像マガジンを挿入する過程では、前記感光体にプロセ
スユニットが接触しないように前記画像形成装置本体に
設けたガイドレールで前記現像マガジンを支え、前記画
像形成装置本体に前記現像マガジンを挿入した時点では
前記ガイドレールにより前記現像マガジンをもち上げて
前記プロセスユニットを前記感光体側に変位させるよう
にした。
感光体が設けられた画像形成装置本体に現像器を有する
現像マガジンを挿入する過程では、前記感光体にプロセ
スユニットが接触しないように前記画像形成装置本体に
設けたガイドレールで前記現像マガジンを支え、前記画
像形成装置本体に前記現像マガジンを挿入した時点では
前記ガイドレールにより前記現像マガジンをもち上げて
前記プロセスユニットを前記感光体側に変位させるよう
にした。
【0024】したがって、感光体にプロセスユニットを
干渉させることなく現像マガジンを画像形成装置本体に
挿入し、現像マガジンを画像形成装置本体に装着したと
きには、プロセスユニットを感光体側に変位させ、感光
体に対してプロセスユニットを適性位置に位置させるこ
とが可能となる。この場合、プロセスユニットはスライ
ダと共に変位するため、スライダに対するプロセスユニ
ットの支持構造が簡略化される。
干渉させることなく現像マガジンを画像形成装置本体に
挿入し、現像マガジンを画像形成装置本体に装着したと
きには、プロセスユニットを感光体側に変位させ、感光
体に対してプロセスユニットを適性位置に位置させるこ
とが可能となる。この場合、プロセスユニットはスライ
ダと共に変位するため、スライダに対するプロセスユニ
ットの支持構造が簡略化される。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図面に基
づいて説明する。まず、図7に画像形成装置(この例で
は複写機)の外観を示す。この画像形成装置1の画像形
成装置本体2は、下部本体3の一側に上部本体4をヒン
ジ4aにより上下方向に回動自在に連結することにより
形成されている。上部本体4にはスキャナ(図示せず)
が組み込まれているため、この上部本体4の上面にはコ
ンタクトガラス上の原稿を押圧する圧板5が開閉自在に
取り付けられている。また、上部本体4はヒンジ4aと
は反対側において、下部が下部本体3に取り付けられた
伸縮自在のロッド(ガスダンパ)6により支えられるよ
うに構成されている。上部本体4が有する支持枠7には
現像マガジン8が引き出し自在に挿入されて支持されて
いる。
づいて説明する。まず、図7に画像形成装置(この例で
は複写機)の外観を示す。この画像形成装置1の画像形
成装置本体2は、下部本体3の一側に上部本体4をヒン
ジ4aにより上下方向に回動自在に連結することにより
形成されている。上部本体4にはスキャナ(図示せず)
が組み込まれているため、この上部本体4の上面にはコ
ンタクトガラス上の原稿を押圧する圧板5が開閉自在に
取り付けられている。また、上部本体4はヒンジ4aと
は反対側において、下部が下部本体3に取り付けられた
伸縮自在のロッド(ガスダンパ)6により支えられるよ
うに構成されている。上部本体4が有する支持枠7には
現像マガジン8が引き出し自在に挿入されて支持されて
いる。
【0026】次に、図1ないし図5を参照して支持枠7
及び現像マガジン8の構造について説明する。図1は支
持枠7に現像マガジン8を挿入した状態を示す縦断正面
図、図2は支持枠7に現像マガジン8を挿入した状態を
示す縦断正面図、図3は現像マガジン8の右側面図、図
4は現像マガジン8の平面図、図5は支持枠7の平面図
である。
及び現像マガジン8の構造について説明する。図1は支
持枠7に現像マガジン8を挿入した状態を示す縦断正面
図、図2は支持枠7に現像マガジン8を挿入した状態を
示す縦断正面図、図3は現像マガジン8の右側面図、図
4は現像マガジン8の平面図、図5は支持枠7の平面図
である。
【0027】図2及び図5に示すように、支持枠7は、
前側板9と後側板10とを二本のガイドレール11,1
2で結合したもので、後側板10にはギヤ13を備えた
感光体14の後端を回転自在及び軸方向に変位自在に支
持する支軸15が立設され、前側板9には感光体14の
前端に形成された筒軸16を遊嵌させる円孔17(図1
参照)が形成されている。そして、感光体14の前端と
前側板9との間にはスプリング18が介装されている。
すなわち、感光体14は、スプリング18の付勢力に抗
して前側板9側に移動させることにより後端を支軸15
から外し、続いて、感光体14を斜めに傾けて後側板1
0側に移動させることにより支持枠7から外すことが可
能である。また、後側板10には、後述する現像ローラ
の後端から突出する第一の嵌合部を着脱自在及び回転自
在に嵌合させる第一の位置決め部19と、現像マガジン
8の端面に嵌合される位置決めピン20,21とが設け
られている。感光体14の軸中心を決める支軸15と第
一の位置決め部19とは、同一の後側板10上に配設さ
れるため相対位置が正確に定められている。さらに、感
光体14の前端の中心には円錐形の孔による第二の位置
決め部22が形成されている。そして、右側の位置決め
ピン21には感光体14と一体に回転するギヤ13の回
転を後述するクリーナの回収ローラに伝達する二段ギヤ
23が回転自在に支持されている。なお、前側板9と後
側板10とには帯電チャージャ(図示せず)が支持され
ている。
前側板9と後側板10とを二本のガイドレール11,1
2で結合したもので、後側板10にはギヤ13を備えた
感光体14の後端を回転自在及び軸方向に変位自在に支
持する支軸15が立設され、前側板9には感光体14の
前端に形成された筒軸16を遊嵌させる円孔17(図1
参照)が形成されている。そして、感光体14の前端と
前側板9との間にはスプリング18が介装されている。
すなわち、感光体14は、スプリング18の付勢力に抗
して前側板9側に移動させることにより後端を支軸15
から外し、続いて、感光体14を斜めに傾けて後側板1
0側に移動させることにより支持枠7から外すことが可
能である。また、後側板10には、後述する現像ローラ
の後端から突出する第一の嵌合部を着脱自在及び回転自
在に嵌合させる第一の位置決め部19と、現像マガジン
8の端面に嵌合される位置決めピン20,21とが設け
られている。感光体14の軸中心を決める支軸15と第
一の位置決め部19とは、同一の後側板10上に配設さ
れるため相対位置が正確に定められている。さらに、感
光体14の前端の中心には円錐形の孔による第二の位置
決め部22が形成されている。そして、右側の位置決め
ピン21には感光体14と一体に回転するギヤ13の回
転を後述するクリーナの回収ローラに伝達する二段ギヤ
23が回転自在に支持されている。なお、前側板9と後
側板10とには帯電チャージャ(図示せず)が支持され
ている。
【0028】次に現像マガジン8の構造について説明す
る。図1、図2及び図4に示すように、現像マガジン8
は、スライダ24にそれぞれプロセスユニットである現
像器25とクリーナ26とを組み立てることにより形成
されている。すなわち、スライダ24は、現像器25及
びクリーナ26の前端を固定する前側板27と、現像器
25及びクリーナ26の後端を固定する後側板28とを
有する。このような現像マガジン8は両側に二本のガイ
ドリブ29,30を有している。本実施の形態では、ガ
イドリブ29はクリーナ26のトナー回収ケース31に
一体に形成され、ガイドリブ30は現像器25のトナー
ケース32に一体に形成されているが、前側板27や後
側板28と一体に形成しても別部材により形成してもよ
い。
る。図1、図2及び図4に示すように、現像マガジン8
は、スライダ24にそれぞれプロセスユニットである現
像器25とクリーナ26とを組み立てることにより形成
されている。すなわち、スライダ24は、現像器25及
びクリーナ26の前端を固定する前側板27と、現像器
25及びクリーナ26の後端を固定する後側板28とを
有する。このような現像マガジン8は両側に二本のガイ
ドリブ29,30を有している。本実施の形態では、ガ
イドリブ29はクリーナ26のトナー回収ケース31に
一体に形成され、ガイドリブ30は現像器25のトナー
ケース32に一体に形成されているが、前側板27や後
側板28と一体に形成しても別部材により形成してもよ
い。
【0029】現像器25は、図1に示すように、二成分
現像剤のうちのトナーを収納するトナーケース32と、
二成分現像剤のうちのキャリアを収納するキャリア収納
部33と、トナーケース32内のトナーを撹拌する撹拌
器34と、現像ローラ35と、この現像ローラ35上の
トナーの厚さを規制するトナーブレード35aとを有し
ている。図2に示すように、スライダ24の後側板28
側の現像ローラ35の端部には、支持枠7に設けた第一
の位置決め部19に着脱自在及び回転自在に嵌合される
軸状の第一の嵌合部36が固定的に設けられ、この第一
の嵌合部36には、上部本体4に設けられた伝動ギヤ
(図示せず)に噛合されるギヤ37が固定的に嵌合され
ている。なお、ギヤ37を駆動するために上部本体4に
設けられた伝動ギヤと感光体14のギヤ13とは、図示
しないがモータに駆動される駆動ギヤに噛合されるよう
に構成されている。さらに、スライダ24の前側板27
には、感光体14の端面に形成された第二の位置決め部
22(図5参照)に着脱自在及び回転自在に嵌合される
軸状の第二の嵌合部38が立設されている。
現像剤のうちのトナーを収納するトナーケース32と、
二成分現像剤のうちのキャリアを収納するキャリア収納
部33と、トナーケース32内のトナーを撹拌する撹拌
器34と、現像ローラ35と、この現像ローラ35上の
トナーの厚さを規制するトナーブレード35aとを有し
ている。図2に示すように、スライダ24の後側板28
側の現像ローラ35の端部には、支持枠7に設けた第一
の位置決め部19に着脱自在及び回転自在に嵌合される
軸状の第一の嵌合部36が固定的に設けられ、この第一
の嵌合部36には、上部本体4に設けられた伝動ギヤ
(図示せず)に噛合されるギヤ37が固定的に嵌合され
ている。なお、ギヤ37を駆動するために上部本体4に
設けられた伝動ギヤと感光体14のギヤ13とは、図示
しないがモータに駆動される駆動ギヤに噛合されるよう
に構成されている。さらに、スライダ24の前側板27
には、感光体14の端面に形成された第二の位置決め部
22(図5参照)に着脱自在及び回転自在に嵌合される
軸状の第二の嵌合部38が立設されている。
【0030】クリーナ26は、トナー回収ケース31に
設けられた回収ローラ39と、トナー回収ケース31の
上部をに設けられて支点軸40を中心に回動自在に支持
された可動片41と、この可動片41に支持されたクリ
ーニングブレード42と、このクリーニングブレード4
2により感光体14から払拭されたトナーを受ける薄片
43とを有している。可動片41はクリーニングブレー
ド42を感光体14から離反させるように図1において
支点軸40を中心に時計方向に付勢されているが、現像
マガジン8を支持枠7に挿入したときにクリーニングブ
レード42を感光体14に弾性的に接触させるために、
可動片41を押圧して反時計方向に回動させる押圧部4
4が上部本体4に設けられている。後側板28側におけ
るトナー回収ローラ39の端部はトナー回収ケース31
から突出され、その突出端部にはギヤ39a(図2、図
4参照)が固定的に嵌合されている。このギヤ39aは
前述した二段ギヤ23に噛合される位置に設けられてい
る。なお、薄片43は弾性的に屈撓するプラスチックフ
ィルムにより形成されている。
設けられた回収ローラ39と、トナー回収ケース31の
上部をに設けられて支点軸40を中心に回動自在に支持
された可動片41と、この可動片41に支持されたクリ
ーニングブレード42と、このクリーニングブレード4
2により感光体14から払拭されたトナーを受ける薄片
43とを有している。可動片41はクリーニングブレー
ド42を感光体14から離反させるように図1において
支点軸40を中心に時計方向に付勢されているが、現像
マガジン8を支持枠7に挿入したときにクリーニングブ
レード42を感光体14に弾性的に接触させるために、
可動片41を押圧して反時計方向に回動させる押圧部4
4が上部本体4に設けられている。後側板28側におけ
るトナー回収ローラ39の端部はトナー回収ケース31
から突出され、その突出端部にはギヤ39a(図2、図
4参照)が固定的に嵌合されている。このギヤ39aは
前述した二段ギヤ23に噛合される位置に設けられてい
る。なお、薄片43は弾性的に屈撓するプラスチックフ
ィルムにより形成されている。
【0031】次に、画像形成装置本体2に現像マガジン
8を挿入する過程では現像器25とクリーナ26とをス
ライダ24と一体に感光体14から離反させ、画像形成
装置本体2にスライダ24を挿入した時点では現像器2
5とクリーナ26とをスライダ24と一体に感光体14
側に変位させるマガジン変位手段の構成について説明す
る。
8を挿入する過程では現像器25とクリーナ26とをス
ライダ24と一体に感光体14から離反させ、画像形成
装置本体2にスライダ24を挿入した時点では現像器2
5とクリーナ26とをスライダ24と一体に感光体14
側に変位させるマガジン変位手段の構成について説明す
る。
【0032】前述したように、現像マガジン8の両側に
は感光体14の軸に沿う複数のガイドリブ29,30が
配設され、これらのガイドリブ29,30をスライド自
在に載置する複数のガイドレール11,12が画像形成
装置本体2(上部本体4の支持枠7)に設けられてい
る。図3においては現像器25側のガイドレール12及
びガイドリブ30しか図示していないが、画像形成装置
本体2に対する現像マガジン8の挿入方向進行側となる
ガイドレール11,12の端部付近の上面には画像形成
装置本体2の奥側に向かうに従い上方に傾斜する第一の
傾斜面45が形成され、ガイドリブ29,30の手前側
の端部付近の下面には、画像形成装置本体2の奥に向か
うに従い次第に上方に傾斜する第二の傾斜面46を有す
る突部47が形成されている。本実施の形態において
は、第一の傾斜面45が形成されたガイドレール11,
12と、第二の傾斜面46を有する突部47が形成され
たガイドリブ29,30により現像マガジン8を上下方
向に変位させるマガジン変位手段48が形成されてい
る。
は感光体14の軸に沿う複数のガイドリブ29,30が
配設され、これらのガイドリブ29,30をスライド自
在に載置する複数のガイドレール11,12が画像形成
装置本体2(上部本体4の支持枠7)に設けられてい
る。図3においては現像器25側のガイドレール12及
びガイドリブ30しか図示していないが、画像形成装置
本体2に対する現像マガジン8の挿入方向進行側となる
ガイドレール11,12の端部付近の上面には画像形成
装置本体2の奥側に向かうに従い上方に傾斜する第一の
傾斜面45が形成され、ガイドリブ29,30の手前側
の端部付近の下面には、画像形成装置本体2の奥に向か
うに従い次第に上方に傾斜する第二の傾斜面46を有す
る突部47が形成されている。本実施の形態において
は、第一の傾斜面45が形成されたガイドレール11,
12と、第二の傾斜面46を有する突部47が形成され
たガイドリブ29,30により現像マガジン8を上下方
向に変位させるマガジン変位手段48が形成されてい
る。
【0033】すなわち、支持枠7に現像マガジン8を挿
入する初期及び中期では、ガイドリブ29,30は突部
47を除く部分がガイドレール11,12の中間の平坦
な面に支えられるため、現像マガジン8は感光体14に
対して低い位置で挿入される。これにより、現像器25
の現像ローラ35とクリーナ26の薄片43とは感光体
14に干渉することはない。また、支持枠7に現像マガ
ジン8を挿入する過程では、クリーナ26の可動片41
がスプリングの付勢力により図1において時計方向に回
動しているため、クリーニングブレード42が感光体1
4に干渉することはない。したがって、現像マガジン8
を挿入する過程で感光体14に傷をつけることはない。
入する初期及び中期では、ガイドリブ29,30は突部
47を除く部分がガイドレール11,12の中間の平坦
な面に支えられるため、現像マガジン8は感光体14に
対して低い位置で挿入される。これにより、現像器25
の現像ローラ35とクリーナ26の薄片43とは感光体
14に干渉することはない。また、支持枠7に現像マガ
ジン8を挿入する過程では、クリーナ26の可動片41
がスプリングの付勢力により図1において時計方向に回
動しているため、クリーニングブレード42が感光体1
4に干渉することはない。したがって、現像マガジン8
を挿入する過程で感光体14に傷をつけることはない。
【0034】支持体7に現像マガジン8を挿入する後期
では、その現像マガジン8の挿入方向進行側におけるガ
イドリブ29,30の先端部がガイドレール11,12
の第一の傾斜面45に導かれて上方に変位し、ガイドリ
ブ29,30の後端部の突部47がガイドレール11,
12の上面にのり上げるので、現像マガジン8が現像器
25及びクリーナ26と共に一体に上方に変位する。こ
のとき、スライダ24の後側板28に形成された孔(図
示せず)に位置決めピン20,21が嵌合され、第一の
嵌合部36が第一の位置決め部19に嵌合され、第二の
嵌合部38が感光体14の第二の位置決め部22に嵌合
されるため、感光体14に対する現像器25の現像ロー
ラ35との相対位置が正確に定められる。現像マガジン
8を支持枠7に挿入した状態では、クリーナ26の可動
片41が上部本体4に設けた押圧部44に押圧されて回
動するため、クリーニングブレード42が感光体14に
弾性的に接触する。
では、その現像マガジン8の挿入方向進行側におけるガ
イドリブ29,30の先端部がガイドレール11,12
の第一の傾斜面45に導かれて上方に変位し、ガイドリ
ブ29,30の後端部の突部47がガイドレール11,
12の上面にのり上げるので、現像マガジン8が現像器
25及びクリーナ26と共に一体に上方に変位する。こ
のとき、スライダ24の後側板28に形成された孔(図
示せず)に位置決めピン20,21が嵌合され、第一の
嵌合部36が第一の位置決め部19に嵌合され、第二の
嵌合部38が感光体14の第二の位置決め部22に嵌合
されるため、感光体14に対する現像器25の現像ロー
ラ35との相対位置が正確に定められる。現像マガジン
8を支持枠7に挿入した状態では、クリーナ26の可動
片41が上部本体4に設けた押圧部44に押圧されて回
動するため、クリーニングブレード42が感光体14に
弾性的に接触する。
【0035】このように、支持枠7に現像マガジン8を
挿入する過程では、現像器25やクリーナ26等のプロ
セスユニットを感光体14から退避させ、現像マガジン
8を挿入した状態では現像器25やクリーナ26等を感
光体14側に変位させるが、これらの現像器25やクリ
ーナ26はスライダ24と一体に変位するため、スライ
ダ24に対して現像器25やクリーナ26を変位自在に
支持する必要性がなく、プロセスユニットの支持構造を
簡略化することができる。
挿入する過程では、現像器25やクリーナ26等のプロ
セスユニットを感光体14から退避させ、現像マガジン
8を挿入した状態では現像器25やクリーナ26等を感
光体14側に変位させるが、これらの現像器25やクリ
ーナ26はスライダ24と一体に変位するため、スライ
ダ24に対して現像器25やクリーナ26を変位自在に
支持する必要性がなく、プロセスユニットの支持構造を
簡略化することができる。
【0036】さらに、図1に示すように、現像マガジン
8には、感光体14の下部外周において現像器25とク
リーナ26との間を開閉するシャッタ49が設けられて
いる。すなわち、スライダ24の前側板27と後側板2
8とには弧状の溝50が形成されている。そして、シャ
ッタ49の感光体14の軸方向における両端には溝50
に挿入されたピン51がクリーナ26側に寄せて形成さ
れている。また、シャッタ49の感光体14の軸方向に
おける両端にはワイヤ52が挿通されている。このワイ
ヤ52の両端には前側板27及び後側板28に沿う屈曲
部53が形成されている。後側板28側の屈曲部53の
先端は後側板28(又は現像器25の一部)に回動自在
に支持され、前側板27側の屈曲部53の先端は前側板
27(又は現像器25の一部)に回動自在に支持されて
いる。そして、前側板27の内面には手前側の屈曲部5
3を揺動させる揺動レバー54がスプリング(図示せ
ず)により図1において時計方向に付勢されて回動自在
に支持されている。さらに、現像マガジン8の前側板2
7の内面には、揺動レバー54に当接する中間レバー5
5が支点軸56により回動自在に支持されている。前側
板27には中間レバー55を支えるストッパ57が形成
されている。
8には、感光体14の下部外周において現像器25とク
リーナ26との間を開閉するシャッタ49が設けられて
いる。すなわち、スライダ24の前側板27と後側板2
8とには弧状の溝50が形成されている。そして、シャ
ッタ49の感光体14の軸方向における両端には溝50
に挿入されたピン51がクリーナ26側に寄せて形成さ
れている。また、シャッタ49の感光体14の軸方向に
おける両端にはワイヤ52が挿通されている。このワイ
ヤ52の両端には前側板27及び後側板28に沿う屈曲
部53が形成されている。後側板28側の屈曲部53の
先端は後側板28(又は現像器25の一部)に回動自在
に支持され、前側板27側の屈曲部53の先端は前側板
27(又は現像器25の一部)に回動自在に支持されて
いる。そして、前側板27の内面には手前側の屈曲部5
3を揺動させる揺動レバー54がスプリング(図示せ
ず)により図1において時計方向に付勢されて回動自在
に支持されている。さらに、現像マガジン8の前側板2
7の内面には、揺動レバー54に当接する中間レバー5
5が支点軸56により回動自在に支持されている。前側
板27には中間レバー55を支えるストッパ57が形成
されている。
【0037】すなわち、図1に示す状態では、シャッタ
49は現像器25とクリーナ26との間を遮蔽している
が、この状態で支点軸56を中心に中間レバー55を時
計方向(上方)に回動させると、揺動レバー54が反時
計方向に回動してワイヤ52の屈曲部53を現像器25
側に引っ張るため、シャッタ49が感光体14の真下か
ら現像器25の下方に移動するように構成されている。
49は現像器25とクリーナ26との間を遮蔽している
が、この状態で支点軸56を中心に中間レバー55を時
計方向(上方)に回動させると、揺動レバー54が反時
計方向に回動してワイヤ52の屈曲部53を現像器25
側に引っ張るため、シャッタ49が感光体14の真下か
ら現像器25の下方に移動するように構成されている。
【0038】ここで、中間レバー55を時計方向に押し
上げるための構造について説明する。前述したように、
上部本体4は下部本体3に上下方向に回動自在に連結さ
れているので、支持枠7及びこれに支持された現像マガ
ジン8は上部本体3と共に上下方向に変位する。その様
子を図6に示す。図中、58は上部本体4の回動支点で
ある。上部本体4を下方に閉じたときに、中間レバー5
5を時計方向に押し上げる開放レバー59が支点60を
介して下部本体3に回動自在に設けられている。この開
放レバー59はスプリング(図示せず)により反時計方
向に付勢されているが、ストッパ(図示せず)により停
止位置が定められている。
上げるための構造について説明する。前述したように、
上部本体4は下部本体3に上下方向に回動自在に連結さ
れているので、支持枠7及びこれに支持された現像マガ
ジン8は上部本体3と共に上下方向に変位する。その様
子を図6に示す。図中、58は上部本体4の回動支点で
ある。上部本体4を下方に閉じたときに、中間レバー5
5を時計方向に押し上げる開放レバー59が支点60を
介して下部本体3に回動自在に設けられている。この開
放レバー59はスプリング(図示せず)により反時計方
向に付勢されているが、ストッパ(図示せず)により停
止位置が定められている。
【0039】したがって、ジャム処理やメンテナンスの
ために上部本体4を上方に開いた状態、或いは支持枠7
から現像マガジン8を引き出した状態では、中間レバー
55は開放レバー59から解放されて揺動レバー54に
開放方向への外力を付与しないので、シャッタ49は現
像器25とクリーナ26との間に位置する。これによ
り、現像器25やクリーナ26からトナーがこぼれたと
してもそのトナーを受けることができる。支持枠7に現
像マガジン8を挿入した状態では、感光体14の下部外
周をシャッタ49で保護することができる。
ために上部本体4を上方に開いた状態、或いは支持枠7
から現像マガジン8を引き出した状態では、中間レバー
55は開放レバー59から解放されて揺動レバー54に
開放方向への外力を付与しないので、シャッタ49は現
像器25とクリーナ26との間に位置する。これによ
り、現像器25やクリーナ26からトナーがこぼれたと
してもそのトナーを受けることができる。支持枠7に現
像マガジン8を挿入した状態では、感光体14の下部外
周をシャッタ49で保護することができる。
【0040】
【発明の効果】請求項1記載の現像マガジンは、画像形
成装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスラ
イダと、このスライダに組み立てられると共に、前記画
像形成装置本体に装着された感光体にトナーを供給する
現像ローラを有する現像器を含むプロセスユニットと、
前記画像形成装置本体への前記スライダの挿入方向進行
側における前記現像ローラの端部中心に形成されると共
に、前記感光体の軸中心に対して位置決めされて前記画
像形成装置本体に設けられた第一の位置決め部に着脱自
在及び回転自在に嵌合される第一の嵌合部と、前記スラ
イダの挿入方向後方側に前記現像ローラの軸中心に対し
て位置決めされた状態で形成されると共に、前記第一の
位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部中心に形
成された第二の位置決め部に着脱自在及び相対的に回転
自在に嵌合される第二の嵌合部とを具備するので、現像
マガジンを画像形成装置本体に装着した状態では、感光
体と現像器の現像ローラとの相対位置を正確に定めるこ
とができる。
成装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスラ
イダと、このスライダに組み立てられると共に、前記画
像形成装置本体に装着された感光体にトナーを供給する
現像ローラを有する現像器を含むプロセスユニットと、
前記画像形成装置本体への前記スライダの挿入方向進行
側における前記現像ローラの端部中心に形成されると共
に、前記感光体の軸中心に対して位置決めされて前記画
像形成装置本体に設けられた第一の位置決め部に着脱自
在及び回転自在に嵌合される第一の嵌合部と、前記スラ
イダの挿入方向後方側に前記現像ローラの軸中心に対し
て位置決めされた状態で形成されると共に、前記第一の
位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部中心に形
成された第二の位置決め部に着脱自在及び相対的に回転
自在に嵌合される第二の嵌合部とを具備するので、現像
マガジンを画像形成装置本体に装着した状態では、感光
体と現像器の現像ローラとの相対位置を正確に定めるこ
とができる。
【0041】請求項2記載の現像マガジンは、画像形成
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、このスライダに組み立てられると共に、前記画像
形成装置本体に装着された感光体にトナーを供給する現
像ローラを有する現像器を含むプロセスユニットと、前
記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程では
前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光体
から離反させ前記画像形成装置本体に前記スライダを挿
入した時点では前記プロセスユニットを前記スライダと
共に前記感光体側に変位させるように前記スライダに設
けられたマガジン変位手段とを具備するので、感光体に
プロセスユニットを干渉させることなく現像マガジンを
画像形成装置本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装
置本体に装着したときには、プロセスユニットを感光体
側に変位させ、感光体に対してプロセスユニットを適性
位置に位置させることができる。この場合、プロセスユ
ニットはスライダと共に変位するため、スライダにプロ
セスユニットを変位自在に支持する必要がなく、したが
って、スライダに対するプロセスユニットの支持構造を
簡略化することができる。
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、このスライダに組み立てられると共に、前記画像
形成装置本体に装着された感光体にトナーを供給する現
像ローラを有する現像器を含むプロセスユニットと、前
記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程では
前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光体
から離反させ前記画像形成装置本体に前記スライダを挿
入した時点では前記プロセスユニットを前記スライダと
共に前記感光体側に変位させるように前記スライダに設
けられたマガジン変位手段とを具備するので、感光体に
プロセスユニットを干渉させることなく現像マガジンを
画像形成装置本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装
置本体に装着したときには、プロセスユニットを感光体
側に変位させ、感光体に対してプロセスユニットを適性
位置に位置させることができる。この場合、プロセスユ
ニットはスライダと共に変位するため、スライダにプロ
セスユニットを変位自在に支持する必要がなく、したが
って、スライダに対するプロセスユニットの支持構造を
簡略化することができる。
【0042】請求項3記載の現像マガジンは、画像形成
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、前記画像形成装置本体に装着された感光体にトナ
ーを供給する現像ローラを有して前記スライダに装着さ
れた現像器を含むプロセスユニットと、前記画像形成装
置本体への前記スライダの挿入方向進行側における前記
現像ローラの端部中心に形成されると共に、前記感光体
の軸中心に対して位置決めされて前記画像形成装置本体
に設けられた第一の位置決め部に着脱自在及び回転自在
に嵌合される第一の嵌合部と、前記スライダの挿入方向
後方側に前記現像ローラの軸中心に対して位置決めされ
た状態で形成されると共に、前記第一の位置決め部とは
反対側となる前記感光体の端部中心に形成された第二の
位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合され
る第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体にスライダを挿入した時点では前記プロセスユニット
を前記スライダと共に前記感光体側に変位させるように
前記スライダに設けられたマガジン変位手段とを具備す
るので、現像マガジンを画像形成装置本体に装着した状
態では、感光体と現像器の現像ローラとの相対位置を正
確に定めることができる。また、感光体にプロセスユニ
ットを干渉させることなく現像マガジンを画像形成装置
本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装置本体に装着
したときには、プロセスユニットを感光体側に変位さ
せ、感光体に対してプロセスユニットを適性位置に位置
させることができる。この場合、プロセスユニットはス
ライダと共に変位するため、スライダにプロセスユニッ
トを変位自在に支持する必要がなく、したがって、スラ
イダに対するプロセスユニットの支持構造を簡略化する
ことができる。
装置本体に引き出し自在に挿入されて支持されるスライ
ダと、前記画像形成装置本体に装着された感光体にトナ
ーを供給する現像ローラを有して前記スライダに装着さ
れた現像器を含むプロセスユニットと、前記画像形成装
置本体への前記スライダの挿入方向進行側における前記
現像ローラの端部中心に形成されると共に、前記感光体
の軸中心に対して位置決めされて前記画像形成装置本体
に設けられた第一の位置決め部に着脱自在及び回転自在
に嵌合される第一の嵌合部と、前記スライダの挿入方向
後方側に前記現像ローラの軸中心に対して位置決めされ
た状態で形成されると共に、前記第一の位置決め部とは
反対側となる前記感光体の端部中心に形成された第二の
位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合され
る第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体にスライダを挿入した時点では前記プロセスユニット
を前記スライダと共に前記感光体側に変位させるように
前記スライダに設けられたマガジン変位手段とを具備す
るので、現像マガジンを画像形成装置本体に装着した状
態では、感光体と現像器の現像ローラとの相対位置を正
確に定めることができる。また、感光体にプロセスユニ
ットを干渉させることなく現像マガジンを画像形成装置
本体に挿入し、現像マガジンを画像形成装置本体に装着
したときには、プロセスユニットを感光体側に変位さ
せ、感光体に対してプロセスユニットを適性位置に位置
させることができる。この場合、プロセスユニットはス
ライダと共に変位するため、スライダにプロセスユニッ
トを変位自在に支持する必要がなく、したがって、スラ
イダに対するプロセスユニットの支持構造を簡略化する
ことができる。
【0043】請求項4記載の現像マガジンは、請求項2
又は3記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備するので、感光体にクリーナを干渉させること
なく現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、現像マ
ガジンを画像形成装置本体に装着したときには、クリー
ナを感光体側に変位させ、感光体に対してクリーナを適
性位置に位置させることができる。
又は3記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備するので、感光体にクリーナを干渉させること
なく現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、現像マ
ガジンを画像形成装置本体に装着したときには、クリー
ナを感光体側に変位させ、感光体に対してクリーナを適
性位置に位置させることができる。
【0044】請求項5記載の画像形成装置は、感光体が
設けられた画像形成装置本体と、前記感光体にトナーを
供給する現像ローラを有する現像器を含むプロセスユニ
ットと前記画像形成装置本体に引き出し自在に挿入され
て支持されるスライダとを組み立てた現像マガジンと、
前記感光体の軸中心に対して位置決めされた状態で前記
スライダの挿入方向進行側に対応する前記画像形成装置
本体の奥側に配設された第一の位置決め部と、この第一
の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部中心に
形成された第二の位置決め部と、前記第一の位置決め部
に着脱自在及び回転自在に嵌合されるように前記現像ロ
ーラの端部中心に形成された第一の嵌合部と、前記現像
ローラの軸中心に対して位置決めされた状態で前記スラ
イダの挿入方向後方側に配設されるとともに前記第二の
位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合され
る第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体に前記スライダを挿入した時点では前記プロセスユニ
ットを前記スライダと共に前記感光体側に変位させるマ
ガジン変位手段とを具備するので、現像マガジンを画像
形成装置本体に装着した状態では、感光体と現像器の現
像ローラとの相対位置を正確に定めることができる。ま
た、感光体にプロセスユニットを干渉させることなく現
像マガジンを画像形成装置本体に挿入することができ、
現像マガジンを画像形成装置本体に装着したときには、
プロセスユニットを感光体側に変位させ、感光体に対し
てプロセスユニットを適性位置に位置させることができ
る。この場合、プロセスユニットはスライダと共に変位
するため、スライダにプロセスユニットを変位自在に支
持する必要がなく、したがって、スライダに対するプロ
セスユニットの支持構造を簡略化することができる。
設けられた画像形成装置本体と、前記感光体にトナーを
供給する現像ローラを有する現像器を含むプロセスユニ
ットと前記画像形成装置本体に引き出し自在に挿入され
て支持されるスライダとを組み立てた現像マガジンと、
前記感光体の軸中心に対して位置決めされた状態で前記
スライダの挿入方向進行側に対応する前記画像形成装置
本体の奥側に配設された第一の位置決め部と、この第一
の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部中心に
形成された第二の位置決め部と、前記第一の位置決め部
に着脱自在及び回転自在に嵌合されるように前記現像ロ
ーラの端部中心に形成された第一の嵌合部と、前記現像
ローラの軸中心に対して位置決めされた状態で前記スラ
イダの挿入方向後方側に配設されるとともに前記第二の
位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に嵌合され
る第二の嵌合部と、前記画像形成装置本体に前記スライ
ダを挿入する過程では前記プロセスユニットを前記スラ
イダと共に前記感光体から離反させ前記画像形成装置本
体に前記スライダを挿入した時点では前記プロセスユニ
ットを前記スライダと共に前記感光体側に変位させるマ
ガジン変位手段とを具備するので、現像マガジンを画像
形成装置本体に装着した状態では、感光体と現像器の現
像ローラとの相対位置を正確に定めることができる。ま
た、感光体にプロセスユニットを干渉させることなく現
像マガジンを画像形成装置本体に挿入することができ、
現像マガジンを画像形成装置本体に装着したときには、
プロセスユニットを感光体側に変位させ、感光体に対し
てプロセスユニットを適性位置に位置させることができ
る。この場合、プロセスユニットはスライダと共に変位
するため、スライダにプロセスユニットを変位自在に支
持する必要がなく、したがって、スライダに対するプロ
セスユニットの支持構造を簡略化することができる。
【0045】請求項6記載の画像形成装置は、請求項5
記載の発明において、現像マガジンの両側に感光体の軸
に沿う複数のガイドリブを配設し、これらのガイドリブ
をスライド自在に載置する複数のガイドレールを画像形
成装置本体に設け、前記画像形成装置本体に対する前記
現像マガジンの挿入方向進行側となる前記ガイドレール
の端部付近の上面に前記画像形成装置本体の奥側に向か
うに従い上方に傾斜する第一の傾斜面を形成し、前記ガ
イドリブの手前側の端部付近の下面に前記画像形成装置
本体の奥に向かうに従い次第に上方に傾斜する第二の傾
斜面を有する突部を形成し、前記第一の傾斜面が形成さ
れた前記ガイドレールと、前記第二の傾斜面を有する突
部が形成されたガイドリブとにより前記現像マガジンを
上下方向に変位させるマガジン変位手段を形成したの
で、画像形成装置本体に現像マガジンを挿入する過程で
は、現像マガジンのガイドリブの後端付近(挿入方向後
方側)を除く大部分は画像形成装置本体のガイドリブの
平坦面に支えられるため、現像マガジンは感光体に対し
て低い位置に位置させた状態で挿入することができるの
で、プロセスユニットを感光体に対して退避させた状態
で現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、感光体の
損傷を防止することができる。現像マガジンを画像形成
装置本体に挿入したときには、現像マガジンのガイドリ
ブの先端(挿入方向進行側)がガイドレールの第一の傾
斜面の上に支えられ、ガイドリブの後端部の突部がガイ
ドレールに支えられるため、現像マガジンを感光体に対
して上方に変位させ、感光体に対してプロセスユニット
を適性位置に位置させることができる。しかも、ガイド
リブとガイドレールとの係合により現像マガジンの左右
方向の位置を正確に規制することができる。この場合、
プロセスユニットはスライダと共に変位するため、スラ
イダにプロセスユニットを変位自在に支持する必要がな
く、したがって、スライダに対するプロセスユニットの
支持構造を簡略化することができる。
記載の発明において、現像マガジンの両側に感光体の軸
に沿う複数のガイドリブを配設し、これらのガイドリブ
をスライド自在に載置する複数のガイドレールを画像形
成装置本体に設け、前記画像形成装置本体に対する前記
現像マガジンの挿入方向進行側となる前記ガイドレール
の端部付近の上面に前記画像形成装置本体の奥側に向か
うに従い上方に傾斜する第一の傾斜面を形成し、前記ガ
イドリブの手前側の端部付近の下面に前記画像形成装置
本体の奥に向かうに従い次第に上方に傾斜する第二の傾
斜面を有する突部を形成し、前記第一の傾斜面が形成さ
れた前記ガイドレールと、前記第二の傾斜面を有する突
部が形成されたガイドリブとにより前記現像マガジンを
上下方向に変位させるマガジン変位手段を形成したの
で、画像形成装置本体に現像マガジンを挿入する過程で
は、現像マガジンのガイドリブの後端付近(挿入方向後
方側)を除く大部分は画像形成装置本体のガイドリブの
平坦面に支えられるため、現像マガジンは感光体に対し
て低い位置に位置させた状態で挿入することができるの
で、プロセスユニットを感光体に対して退避させた状態
で現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、感光体の
損傷を防止することができる。現像マガジンを画像形成
装置本体に挿入したときには、現像マガジンのガイドリ
ブの先端(挿入方向進行側)がガイドレールの第一の傾
斜面の上に支えられ、ガイドリブの後端部の突部がガイ
ドレールに支えられるため、現像マガジンを感光体に対
して上方に変位させ、感光体に対してプロセスユニット
を適性位置に位置させることができる。しかも、ガイド
リブとガイドレールとの係合により現像マガジンの左右
方向の位置を正確に規制することができる。この場合、
プロセスユニットはスライダと共に変位するため、スラ
イダにプロセスユニットを変位自在に支持する必要がな
く、したがって、スライダに対するプロセスユニットの
支持構造を簡略化することができる。
【0046】請求項7記載の画像形成装置は、請求項5
又は6記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備するので、現像マガジンを画像形成装置本体に
装着し終えたときには、クリーナを感光体側に変位さ
せ、感光体に対してクリーナを適性位置に位置させるこ
とができる。
又は6記載の発明において、プロセスユニットとして感
光体に接触されるクリーニングブレードを有するクリー
ナを具備するので、現像マガジンを画像形成装置本体に
装着し終えたときには、クリーナを感光体側に変位さ
せ、感光体に対してクリーナを適性位置に位置させるこ
とができる。
【0047】請求項8記載の画像形成装置は、請求項7
記載の発明において、クリーニングブレードはこのクリ
ーニングブレードを感光体から離反する方向に付勢され
た可動片により支持され、画像形成装置本体には現像マ
ガジンが挿入されたときに前記可動片を押圧して前記ク
リーニングブレードを前記感光体に接触させる押圧部が
設けられているので、現像マガジンを画像形成装置本体
に挿入する過程では、クリーナのクリーニングブレード
が感光体に干渉する状態を回避して感光体の損傷を防止
することができる。
記載の発明において、クリーニングブレードはこのクリ
ーニングブレードを感光体から離反する方向に付勢され
た可動片により支持され、画像形成装置本体には現像マ
ガジンが挿入されたときに前記可動片を押圧して前記ク
リーニングブレードを前記感光体に接触させる押圧部が
設けられているので、現像マガジンを画像形成装置本体
に挿入する過程では、クリーナのクリーニングブレード
が感光体に干渉する状態を回避して感光体の損傷を防止
することができる。
【0048】請求項9記載の現像マガジン支持方法は、
感光体が設けられた画像形成装置本体に現像器を有する
現像マガジンを挿入する過程では、前記感光体にプロセ
スユニットが接触しないように前記画像形成装置本体に
設けたガイドレールで前記現像マガジンを支え、前記画
像形成装置本体に前記現像マガジンを挿入した時点では
前記ガイドレールにより前記現像マガジンをもち上げて
前記プロセスユニットを前記感光体側に変位させるよう
にしたので、感光体にプロセスユニットを干渉させるこ
となく現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、現像
マガジンを画像形成装置本体に装着したときには、プロ
セスユニットを感光体側に変位させ、感光体に対してプ
ロセスユニットを適性位置に位置させることができる。
この場合、プロセスユニットはスライダと共に変位する
ため、スライダにプロセスユニットを変位自在に支持す
る必要がなく、したがって、スライダに対するプロセス
ユニットの支持構造を簡略化することができる。
感光体が設けられた画像形成装置本体に現像器を有する
現像マガジンを挿入する過程では、前記感光体にプロセ
スユニットが接触しないように前記画像形成装置本体に
設けたガイドレールで前記現像マガジンを支え、前記画
像形成装置本体に前記現像マガジンを挿入した時点では
前記ガイドレールにより前記現像マガジンをもち上げて
前記プロセスユニットを前記感光体側に変位させるよう
にしたので、感光体にプロセスユニットを干渉させるこ
となく現像マガジンを画像形成装置本体に挿入し、現像
マガジンを画像形成装置本体に装着したときには、プロ
セスユニットを感光体側に変位させ、感光体に対してプ
ロセスユニットを適性位置に位置させることができる。
この場合、プロセスユニットはスライダと共に変位する
ため、スライダにプロセスユニットを変位自在に支持す
る必要がなく、したがって、スライダに対するプロセス
ユニットの支持構造を簡略化することができる。
【図1】本発明の実施の一形態における支持枠に現像マ
ガジンを挿入した状態を示す縦断正面図である。
ガジンを挿入した状態を示す縦断正面図である。
【図2】支持枠に現像マガジンを挿入した状態を示す縦
断正面図である。
断正面図である。
【図3】現像マガジンの右側面図である。
【図4】現像マガジンの平面図である。
【図5】支持枠の平面図である。
【図6】上部本体の開閉に伴う現像マガジンのシャッタ
の開閉動作を示す縦断正面図である。
の開閉動作を示す縦断正面図である。
【図7】上部本体を開放した状態の画像形成装置の正面
図である。
図である。
2 画像形成装置本体 8 現像マガジン 11,12 ガイドレール 29,30 ガイドリブ 14 感光体 19 第一の位置決め部 22 第二の位置決め部 24 スライダ 25 現像器、プロセスユニット 26 クリーナ、プロセスユニット 35 現像ローラ 36 第一の嵌合部 38 第二の嵌合部 42 可動片 42 クリーニングブレード 44 押圧部 48 マガジン変位手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 清典 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 李 容錫 大韓民国ソウル特別市城東區聖水洞2街 277−22 株式会社シンドリコー内
Claims (9)
- 【請求項1】 画像形成装置本体に引き出し自在に挿入
されて支持されるスライダと、 このスライダに組み立てられると共に、前記画像形成装
置本体に装着された感光体にトナーを供給する現像ロー
ラを有する現像器を含むプロセスユニットと、 前記画像形成装置本体への前記スライダの挿入方向進行
側における前記現像ローラの端部中心に形成されると共
に、前記感光体の軸中心に対して位置決めされて前記画
像形成装置本体に設けられた第一の位置決め部に着脱自
在及び回転自在に嵌合される第一の嵌合部と、 前記スライダの挿入方向後方側に前記現像ローラの軸中
心に対して位置決めされた状態で形成されると共に、前
記第一の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部
中心に形成された第二の位置決め部に着脱自在及び相対
的に回転自在に嵌合される第二の嵌合部と、を具備する
ことを特徴とする現像マガジン。 - 【請求項2】 画像形成装置本体に引き出し自在に挿入
されて支持されるスライダと、 このスライダに組み立てられると共に、前記画像形成装
置本体に装着された感光体にトナーを供給する現像ロー
ラを有する現像器を含むプロセスユニットと、 前記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程で
は前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光
体から離反させ前記画像形成装置本体に前記スライダを
挿入した時点では前記プロセスユニットを前記スライダ
と共に前記感光体側に変位させるように前記スライダに
設けられたマガジン変位手段と、を具備することを特徴
とする現像マガジン。 - 【請求項3】 画像形成装置本体に引き出し自在に挿入
されて支持されるスライダと、 前記画像形成装置本体に装着された感光体にトナーを供
給する現像ローラを有して前記スライダに装着された現
像器を含むプロセスユニットと、 前記画像形成装置本体への前記スライダの挿入方向進行
側における前記現像ローラの端部中心に形成されると共
に、前記感光体の軸中心に対して位置決めされて前記画
像形成装置本体に設けられた第一の位置決め部に着脱自
在及び回転自在に嵌合される第一の嵌合部と、 前記スライダの挿入方向後方側に前記現像ローラの軸中
心に対して位置決めされた状態で形成されると共に、前
記第一の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端部
中心に形成された第二の位置決め部に着脱自在及び相対
的に回転自在に嵌合される第二の嵌合部と、 前記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程で
は前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光
体から離反させ前記画像形成装置本体にスライダを挿入
した時点では前記プロセスユニットを前記スライダと共
に前記感光体側に変位させるように前記スライダに設け
られたマガジン変位手段と、を具備することを特徴とす
る現像マガジン。 - 【請求項4】 プロセスユニットとして感光体に接触さ
れるクリーニングブレードを有するクリーナを具備する
ことを特徴とする請求項2又は3記載の現像マガジン。 - 【請求項5】 感光体が設けられた画像形成装置本体
と、 前記感光体にトナーを供給する現像ローラを有する現像
器を含むプロセスユニットと前記画像形成装置本体に引
き出し自在に挿入されて支持されるスライダとを組み立
てた現像マガジンと、 前記感光体の軸中心に対して位置決めされた状態で前記
スライダの挿入方向進行側に対応する前記画像形成装置
本体の奥側に配設された第一の位置決め部と、 この第一の位置決め部とは反対側となる前記感光体の端
部中心に形成された第二の位置決め部と、 前記第一の位置決め部に着脱自在及び回転自在に嵌合さ
れるように前記現像ローラの端部中心に形成された第一
の嵌合部と、 前記現像ローラの軸中心に対して位置決めされた状態で
前記スライダの挿入方向後方側に配設されるとともに前
記第二の位置決め部に着脱自在及び相対的に回転自在に
嵌合される第二の嵌合部と、 前記画像形成装置本体に前記スライダを挿入する過程で
は前記プロセスユニットを前記スライダと共に前記感光
体から離反させ前記画像形成装置本体に前記スライダを
挿入した時点では前記プロセスユニットを前記スライダ
と共に前記感光体側に変位させるマガジン変位手段と、
を具備することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項6】 現像マガジンの両側に感光体の軸に沿う
複数のガイドリブを配設し、これらのガイドリブをスラ
イド自在に載置する複数のガイドレールを画像形成装置
本体に設け、前記画像形成装置本体に対する前記現像マ
ガジンの挿入方向進行側となる前記ガイドレールの端部
付近の上面に前記画像形成装置本体の奥側に向かうに従
い上方に傾斜する第一の傾斜面を形成し、前記ガイドリ
ブの手前側の端部付近の下面に前記画像形成装置本体の
奥に向かうに従い次第に上方に傾斜する第二の傾斜面を
有する突部を形成し、前記第一の傾斜面が形成された前
記ガイドレールと、前記第二の傾斜面を有する突部が形
成されたガイドリブとにより前記現像マガジンを上下方
向に変位させるマガジン変位手段を形成したことを特徴
とする請求項5記載の画像形成装置。 - 【請求項7】 プロセスユニットとして感光体に接触さ
れるクリーニングブレードを有するクリーナを具備する
ことを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。 - 【請求項8】 クリーニングブレードはこのクリーニン
グブレードを感光体から離反する方向に付勢された可動
片により支持され、画像形成装置本体には現像マガジン
が挿入されたときに前記可動片を押圧して前記クリーニ
ングブレードを前記感光体に接触させる押圧部が設けら
れていることを特徴とする請求項7記載の画像形成装
置。 - 【請求項9】 感光体が設けられた画像形成装置本体に
現像器を有する現像マガジンを挿入する過程では、前記
感光体にプロセスユニットが接触しないように前記画像
形成装置本体に設けたガイドレールで前記現像マガジン
を支え、前記画像形成装置本体に前記現像マガジンを挿
入した時点では前記ガイドレールにより前記現像マガジ
ンをもち上げて前記プロセスユニットを前記感光体側に
変位させるようにしたことを特徴とする現像マガジン支
持方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9242364A JPH1184986A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9242364A JPH1184986A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1184986A true JPH1184986A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17088089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9242364A Pending JPH1184986A (ja) | 1997-09-08 | 1997-09-08 | 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1184986A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9141082B1 (en) | 2014-03-27 | 2015-09-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus using the process cartridge |
-
1997
- 1997-09-08 JP JP9242364A patent/JPH1184986A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9141082B1 (en) | 2014-03-27 | 2015-09-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus using the process cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6876826B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus having detachable process cartridge | |
KR0135893B1 (ko) | 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치(Process Cartridge and Forming Apparatus) | |
JP4018517B2 (ja) | 部品 | |
JP4681762B2 (ja) | カートリッジ | |
JP4667444B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP4971832B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006113521A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
KR100404411B1 (ko) | 프로세스 카트리지 장착 기구, 전자 사진 화상 형성 장치및 프로세스 카트리지 | |
JP2006293048A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2007057953A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013122579A (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 | |
US6980756B2 (en) | Process cartridge, electrophotographic image forming apparatus, and process cartridge mounting system | |
JP4701313B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
US6983114B2 (en) | Process cartridge whose drum-shutter supporting portions are outside the optical path of light exposing a photosensitive drum, and electrophotographic image forming apparatus detachably attaching such a process cartridge | |
JP2002202707A (ja) | 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置、およびそのプロセスカートリッジ取出し方法 | |
JPH1184986A (ja) | 現像マガジン、画像形成装置、現像マガジン支持方法 | |
JP3628869B2 (ja) | プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP5084946B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2005345565A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP6787381B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11174940A (ja) | 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH1184868A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3414115B2 (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP3599674B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置 | |
JP2005221939A (ja) | 画像形成装置 |