JP6379585B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6379585B2
JP6379585B2 JP2014071744A JP2014071744A JP6379585B2 JP 6379585 B2 JP6379585 B2 JP 6379585B2 JP 2014071744 A JP2014071744 A JP 2014071744A JP 2014071744 A JP2014071744 A JP 2014071744A JP 6379585 B2 JP6379585 B2 JP 6379585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developing
main body
image forming
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014071744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015194563A (ja
Inventor
淳一 横井
淳一 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014071744A priority Critical patent/JP6379585B2/ja
Priority to US14/664,461 priority patent/US9535391B2/en
Priority to CN201510132290.XA priority patent/CN104950636B/zh
Publication of JP2015194563A publication Critical patent/JP2015194563A/ja
Priority to US15/394,398 priority patent/US9915915B2/en
Priority to US15/896,853 priority patent/US10180653B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6379585B2 publication Critical patent/JP6379585B2/ja
Priority to US16/222,441 priority patent/US10488815B2/en
Priority to US16/677,064 priority patent/US10627776B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/12Toner waste containers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1609Arrangement or disposition of the entire apparatus for space saving, e.g. structural arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、感光体と、装置本体に着脱可能な現像カートリッジと、感光体から回収した現像剤を収容する廃現像剤収容容器とを備える画像形成装置に関する。
従来、装置本体の上方に開放した開口から着脱可能な現像カートリッジと、現像カートリッジの上方に配置される感光体とを備える画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2014−16484号公報
ところで、特許文献1に記載された画像形成装置においては、感光体から現像剤を回収して収容するための廃現像剤収容容器を感光体カートリッジに設ける場合、その設置個所に余裕がないため、廃現像剤収容容器は、現像カートリッジの上方近傍に配置せざるを得ない。
しかしながら、現像カートリッジの上方近傍に廃現像剤収容容器を配置すると、開口から現像カートリッジを着脱する際、現像カートリッジが廃現像剤収容容器に干渉するおそれがあった。
そこで、本発明は、廃現像剤収容容器を設けた構成において、現像カートリッジを着脱しやすくした画像形成装置を提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、上方に開放した開口を有する装置本体と、第1軸線を中心に回転するように構成される感光体と、前記第1軸線に沿う第2軸線を中心に回転するように構成される現像剤担持体を有し、前記装置本体に前記開口を介して、前記第2軸線と直交する方向に着脱可能な現像カートリッジと、前記感光体の上方に配置され、前記感光体から回収した現像剤を収容するように構成される廃現像剤収容容器と、を備える。
前記廃現像剤収容容器は、前記装置本体に対して回動可能であり、前記現像カートリッジの前記装置本体への着脱軌跡と重なる第1位置と、前記着脱軌跡から外れる第2位置との間を前記第2軸線に沿う軸線について回動するように構成されている。
廃現像剤収容容器が第1位置にあると、現像カートリッジを着脱する際に、現像カートリッジが廃現像剤収容容器に干渉し、着脱しにくくなる。しかし、上記した構成によれば、現像カートリッジを着脱する際、廃現像剤収容容器を第2位置に移動させることで、廃現像剤収容容器を現像カートリッジの着脱軌跡から退避させることができ、現像カートリッジを着脱しやすくなる。
前記した画像形成装置は、前記感光体および前記廃現像剤収容容器を支持するフレームを有し、前記装置本体に前記開口を介して、前記第1軸線に直交する方向に着脱可能な感光体カートリッジを備える構成とすることができる。
前記した感光体カートリッジを備える構成において、前記感光体カートリッジは、前記装置本体に対して、前記廃現像剤収容容器と一体に回動可能に構成されていてもよい。この構成において、前記感光体カートリッジは、前記感光体上の現像剤を回収するように構成されるクリーニング部材と、前記クリーニング部材に接触し、前記クリーニング部材上の現像剤を回収するように構成されるクリーニングブレードとを有する構成とすることができる。
前記した感光体カートリッジを備える構成において、前記廃現像剤収容容器は、前記感光体カートリッジが前記装置本体に装着された状態において、前記フレームに対して、前記第1位置と前記第2位置の間を回動するように構成されていてもよい。この構成における画像形成装置が、前記開口を開閉するように構成される開閉部材と、前記現像カートリッジを、前記感光体に向けて押圧するように構成される押圧部材と、を備える場合、前記現像カートリッジは、前記開閉部材を開く動作に連動して前記押圧部材による押圧が解除されるように構成することができる。
このような構成によれば、開閉部材を開くだけで、押圧部材の押圧が解除されるので、現像カートリッジが着脱しやすくなる。
前記した感光体カートリッジを備える画像形成装置が、前記開口を開閉するように構成される開閉部材と、前記感光体に向けて押圧される転写ローラと、前記装置本体に設けられ、前記転写ローラを前記感光体に向けて押圧する押圧機構と、を備える場合、前記転写ローラは、前記開閉部材を開く動作に連動して前記感光体への押圧が解除される構成とすることができる。
このような構成によれば、開閉部材を開くだけで、簡易に押圧機構の押圧を解除できるので、感光体カートリッジを回動させやすくなる。
前記した感光体カートリッジを備える構成において、前記装置本体は、前記廃現像剤収容容器が前記第1位置に配置されたとき、前記感光体の回転方向における前記フレームの回動を規制するように構成される規制部を有する構成とすることができる。
記録シートの移動や、感光体等に接続されるギヤの回転が感光体カートリッジに伝わると、フレームが回動しやすくなり、画像形成に影響するおそれがある。しかし、上記した構成によれば、規制部により、フレームの回動が規制されるので、画像形成への影響を小さくすることができる。
前記した画像形成装置は、前記開口を開閉するように構成される開閉部材と、前記開閉部材の開閉動作に連動して、前記廃現像剤収容容器を、前記第1位置と前記第2位置の間で回動させる連動機構と、を備える構成としてもよい。
このような構成によれば、開閉部材の開閉動作に連動して廃現像剤収容容器を第1位置と第2位置の間で回動させることで、現像カートリッジが着脱しやすくなる。
前記した構成において、前記廃現像剤収容容器は、前記現像カートリッジの離脱動作により、前記第1位置から前記第2位置に回動するように構成されていてもよい。
このような構成によれば、連動機構が不要となるので、装置本体の構造を簡素化できる。
前記した構成において、前記廃現像剤収容容器は、ユーザが把持するための取っ手を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、ユーザが廃現像剤収容容器を回動しやすくなるので、廃現像剤収容容器の操作性が向上する。
前記した画像形成装置が、前記感光体を露光するように構成される露光装置を備える場合、前記現像カートリッジは、前記装置本体に装着された状態において、前記露光装置からの光路の、前記第2軸線方向の外側に設けられた現像取っ手を有する構成とすることができる。この構成における前記現像取っ手は、前記光路を挟んで一対設けられていてもよい。また、前記一対の現像取っ手は、各上端部で接続されていてもよい。
このような構成によれば、現像カートリッジの操作性が向上する。
前記した画像形成装置が、前記廃現像剤収容容器の下方に配置される給紙トレイと、前記廃現像剤収容容器の上方に配置される排紙トレイと、を備える場合、前記装置本体は、前記給紙トレイから供給される記録シートを、前記装置本体の水平方向の一方側で上方に湾曲した後、前記感光体に向けて搬送するように構成される第1搬送経路と、前記感光体を通過した記録シートを、前記装置本体の水平方向の他方側に湾曲して、前記排紙トレイに搬送するように構成される第2搬送経路と、を有する構成とすることができる。
このような、給紙トレイ及び排紙トレイを水平方向の一方側でつないだ経路に、感光ドラム及び廃現像剤収容容器が配置される構成だと、現像カートリッジの上方に廃現像剤収容容器を配置せざるを得ず、上から現像カートリッジを着脱する場合、廃現像剤収容容器が現像カートリッジの着脱軌跡に重なりやすい。しかし、上記した構成であれば、現廃現像剤収容容器を回動させることで、現像カートリッジを着脱しやすくできる。
前記した構成において、前記装置本体は、前記現像カートリッジから前記第2軸線方向外側に向かって突出する第1被ガイド部を案内するように構成される第1ガイドと、前記感光体カートリッジから前記第1軸線方向外側に向かって突出する第2被ガイド部を案内するように構成される第2ガイドとを有し、前記第1ガイドは、前記現像剤担持体が前記感光体を押圧する押圧方向に沿う押圧ガイド部を有し、前記第2ガイドは、前記現像剤担持体に押圧される前記感光体の軸と当接するように構成される位置決め面を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、押圧ガイド部が現像剤担持体の押圧方向に沿うので、現像剤担持体からの押圧が感光体に伝わりやすくなる。
前記した第1ガイドおよび第2ガイドを有する画像形成装置が、前記感光体の軸を前記位置決め面に付勢するように構成される付勢部材を備える場合、前記付勢部材の付勢方向は、前記押圧方向と同じ方向成分を有する構成とすることができる。
このような構成によれば、現像剤担持体を感光体に押圧する押圧力を感光体の位置決めのための押圧にも利用できるので、感光体の位置決めのための付勢部材の付勢力を小さくすることができる。
本発明によれば、廃現像剤収容容器を設けた構成において、現像カートリッジを着脱しやすくすることができる。
本発明の第1実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図である。 図1のレーザプリンタのトップカバーを開いて、感光体カートリッジを上方に回動させた状態を示す図である。 現像カートリッジと露光装置を後から見た斜視図である。 図1のレーザプリンタのトップカバーを開いた状態を示す図であって、第1ねじりコイルバネを示した図(a)と、図(a)の感光ドラム軸周辺の拡大図(b)である。 感光体カートリッジと現像カートリッジ周りの拡大図であって、現像ローラと感光ドラムが接触した状態を示す図(a)と、現像ローラと感光ドラムが離間した状態を示す図(b)である。 感光体カートリッジと現像カートリッジの斜視図であって、前から見た図(a)と、後から見た図(b)である。 感光体カートリッジが感光体ガイドに案内される様子を示す図である。 第2実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図(a)と、図(a)のトップカバーを開いた状態を示す図(b)である。 第3実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図(a)と、図(a)のトップカバーを開いた状態を示す図(b)である。 第4実施形態に係るレーザプリンタの概略構成を示す図(a)と、図(a)のトップカバーを開いた状態を示す図(b)である。
[第1実施形態]
次に、本発明の第1実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1の全体構成を説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明する。
以下の説明において、方向は、レーザプリンタ1を使用するユーザを基準にした方向で説明する。すなわち、図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
<レーザプリンタの概略構成>
図1に示すように、レーザプリンタ1は、装置本体2内に、給紙部3と、画像形成部4と、排出部9とを備えている。
装置本体2の上部(後述する廃トナー収容容器100の上方)には、上方に開放した開口2Aが形成されている(図2参照)。そして、装置本体2は、この開口2Aの上方を覆う開閉部材の一例としてのトップカバー21を備えている。トップカバー21は、装置本体2の上部に設けられた回動軸21Aを回動中心として回動可能に設けられており、開口2Aを開閉可能に構成されている。
トップカバー21は、その下面の前端部から突出する第1突出部21Bと、その下面の後端部から突出する第2突出部21Cとを有している。
給紙部3は、画像形成部4に記録シートの一例としての用紙Pを供給するための構成であり、装置本体2内の下部(廃トナー収容容器100の下方)に設けられている。この給紙部3は、給紙トレイ31と、用紙押圧板32と、ピックアップローラ33と、分離ローラ34と、分離パッド35と、搬送ローラ対36と、第1搬送経路の一例としての供給経路37とから主に構成されている。
供給経路37は、給紙トレイ31から供給された用紙Pを感光ドラム61と転写ローラ62の間に向けて搬送するための経路であり、ピックアップローラ33付近から後に延びた後、搬送ローラ対36付近から上方に湾曲して、感光ドラム61と転写ローラ62の間に向かって延びている。
給紙トレイ31に載置された用紙Pは、用紙押圧板32によってピックアップローラ33に寄せられ、ピックアップローラ33により供給される。供給された用紙Pは、分離ローラ34と分離パッド35によって1枚ずつ分離され、装置本体2の後側(水平方向の一方側)で上方に湾曲した後、搬送ローラ対36によって画像形成部4(後述する感光ドラム61)に向けて搬送される。
画像形成部4は、給紙された用紙Pに画像を形成するための構成であり、給紙トレイ31の上方に設けられている。この画像形成部4は、露光装置5と、感光体カートリッジ6と、現像カートリッジ7と、定着装置8とを備えている。
露光装置5は、装置本体2内の前側の上下方向中央部に設けられ、図示しないレーザ発光部、ポリゴンミラー、レンズおよび反射鏡などを備えている。この露光装置5では、レーザビームを、感光体の一例としての感光ドラム61の表面上に高速走査にて照射する。
感光体カートリッジ6は、装置本体2の後側の上下方向中央部付近に配置されており、装置本体2に対して開口2Aから着脱可能に構成されている(図7参照)。感光体カートリッジ6は、フレーム69と、フレーム69に設けられた感光ドラム61、転写ローラ62、帯電器(図示せず)及び廃現像剤収容容器の一例としての廃トナー収容容器100を備えている。廃トナー収容容器100については後述する。
現像カートリッジ7は、感光体カートリッジ6の前側に配置されており、装置本体2に対して開口2Aから着脱可能に構成されている。現像カートリッジ7は、現像剤担持体の一例としての現像ローラ71と、供給ローラ72と、トナー収容部73とを備えている。
定着装置8は、感光体カートリッジ6の上方に配置され、主に、加熱ローラ81と、加圧ローラ82とを備えている。
画像形成部4では、感光ドラム61の表面が、帯電器により一様に帯電された後、露光装置5からのレーザ光の高速走査によって露光されることで、感光ドラム61上に静電潜像が形成される。また、トナー収容部73内のトナーは、供給ローラ72によって現像ローラ71に供給され、現像ローラ71上に担持される。
そして、現像ローラ71上に担持されたトナーが、感光ドラム61上の静電潜像に供給されることで、静電潜像が可視像化され、感光ドラム61上にトナー像が形成される。
その後、給紙部3から供給された用紙Pが、感光ドラム61と転写ローラ62の間を搬送されることで、感光ドラム61上のトナー像が用紙P上に転写される。次いで、感光ドラム61を通過した用紙Pが加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を搬送されることで、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。
排出部9は、トナー像が熱定着されて画像が形成された用紙Pを装置本体2の外部に向けて搬送するための構成であり、排出ローラ91と、第2搬送経路の一例としての排出経路92とを備えている。排出経路92は、定着装置8から搬出された用紙Pを、前方に湾曲させながら、排紙トレイを構成するトップカバー21に搬送するための経路である。
排出部9では、画像形成部4(感光ドラム61)を通過した用紙Pが、装置本体2の前側(水平方向の他方側)に湾曲しながら排出ローラ91に向けて搬送され、装置本体2の外部に排出されてトップカバー21上に載置される。
<感光体カートリッジおよび現像カートリッジ周りの構造>
次に、感光体カートリッジ6及び現像カートリッジ7周りの構造について説明する。
装置本体2は、感光体カートリッジ6及び現像カートリッジ7の左右外側に設けられたサイドフレーム22を備えている。サイドフレーム22は、第1ガイドの一例としての現像ガイド221と、第2ガイドの一例としての感光体ガイド222とを備えている。なお、サイドフレーム22は、左右対称の構成であるので、左側のサイドフレーム22のみ説明し、右側のサイドフレーム22については説明を省略する。
現像ガイド221は、第1被ガイド部の一例としての現像ローラ軸71A(詳しくは、現像ローラ軸71Aを回転可能に支持する軸支部)を案内する溝であり、現像ローラ軸71Aが係合可能な大きさに形成されている。本実施形態では、現像ローラ軸71Aは、現像ガイド221に係合可能なように、現像カートリッジ7から左右方向外側に突出している。
現像ガイド221は、第1現像ガイド部221Aと、押圧ガイド部の一例としての第2現像ガイド部221Bと、第3現像ガイド部221Cとを備えている。第1現像ガイド部221Aは、サイドフレーム22の上端22Aから、後斜め下方に延びている。第3現像ガイド部221Cは、第1現像ガイド部221Aの下端から後側に湾曲している。
第2現像ガイド部221Bは、第3現像ガイド部221Cの後端から後斜め上方向に延びている。具体的に、第2現像ガイド部221Bは、サイドフレーム22に設けられた第1押圧機構23が、現像ローラ71を感光ドラム61に向けて押圧する押圧方向Aに沿うように延びている(図5(a)参照)。これにより、現像ローラ71からの押圧を感光ドラム61に伝えやすくなっている。
この第2現像ガイド部221Bの後端221D付近の位置(図5(a)参照)において、現像ローラ71は、感光ドラム61の第1軸線X1に沿う第2軸線X2を中心に回転可能となっている。現像ローラ71の現像ローラ軸71Aは、現像カートリッジ7が装置本体2に装着された状態において、後端221Dと所定の間隔をあけて配置されるようになっている。これにより、現像ローラ71を感光ドラム61に適度な押圧力により、押圧することが可能となっている。
このような現像ガイド221により、図2に示すように、現像カートリッジ7は、装置本体2に開口2Aを介して、略上下方向(第2軸線X2と直交する方向)に向けて、着脱軌跡Zの範囲内を通過して着脱されるようになっている。
第1押圧機構23は、現像カートリッジ7を感光ドラム61に向けて押圧するための機構であり、押圧部材231と、現像回動部材232と、圧縮バネ233とを備えている。
押圧部材231は、現像カートリッジ7の前端部から前斜め下方に突出する被押圧部74を前側から押圧するように構成されており、サイドフレーム22に支持された回動軸231Aを中心に、サイドフレーム22に対して回動可能に構成されている。押圧部材231は、回動軸231Aから前斜め上方に延び、被押圧部74に当接可能な押圧部231Bを備えている。
押圧部231Bは、被押圧部74に当接する当接位置(図1の位置)と、被押圧部74から退避する退避位置(図2の位置)との間を回動するように構成されており、当接位置のときに、後斜め上方向の押圧方向Aに被押圧部74を押圧するようになっている(図5(a)参照)。
現像回動部材232は、サイドフレーム22に支持された回動軸232Aを中心に、サイドフレーム22に対して回動可能に構成されており、現像カートリッジ7の前方に配置されている。現像回動部材232は、トップカバー21を閉じた状態において、回動軸232Aから前方向に延出する第1現像アーム232Bと、回動軸232Aから後斜め下方向に延出する第2現像アーム232Cとを備えている。
第1現像アーム232Bは、トップカバー21を閉じたとき、第1突出部21Bに対応する位置に配置され、第1突出部21Bに当接するように構成されている。この第1現像アーム232Bが第1突出部21Bに当接することで、現像回動部材232は、図示時計回り方向の回動が規制されるようになっている。現像回動部材232は、第1現像アーム232Bが第1突出部21Bに当接するときの第1規制位置(図1の位置)と、第1現像アーム232Bと第1突出部21Bの当接が解除されて、第1規制位置から図示時計回り方向に回動した第1解除位置(図2の位置)との間を回動するように構成されている。
第2現像アーム232Cは、下端部が、現像カートリッジ7の被押圧部74に対向する位置まで延びており、現像回動部材232が第1規制位置のとき、下端部が被押圧部74に最も近づくような位置となっている。この第2現像アーム232Cは、押圧部231Bを、圧縮バネ233を介して、第1規制位置のときに当接位置に移動させ、第1解除位置のときに退避位置に移動させるようになっている。
圧縮バネ233は、押圧部231Bと第2現像アーム232Cの間に配置されており、後端233Aが押圧部231Bの先端部の前面に接触可能に設けられ、前端233Bが第2現像アーム232Cの下端部の後面に固定されている。この圧縮バネ233は、第2現像アーム232Cが第1規制位置のときに押圧部231Bを被押圧部74に向けて付勢するようになっている。
ここで、トップカバー21を閉じると、図1に示すように、第1突出部21Bと第1現像アーム232Bが当接し、第2現像アーム232Cが第1規制位置に移動する。この第2現像アーム232Cの移動により、押圧部231Bが、圧縮バネ233を介して、当接位置に押し上げられる。そして、押圧部231Bは、圧縮バネ233により、現像カートリッジ7に向けて付勢される。これにより、トップカバー21を閉じる動作に連動して、現像カートリッジ7が感光ドラム61に向けて押圧される。
一方、トップカバー21を開くと、図2に示すように、第1突出部21Bが第1現像アーム232Bから離れ、圧縮バネ233の作用により、第2現像アーム232Cが第1解除位置に移動する。この第2現像アーム232Cの移動により、圧縮バネ233が押圧部231Bから外れ、押圧部231Bが、退避位置に重力により移動する。これにより、トップカバー21を開く動作に連動して、押圧部材231による現像カートリッジ7への押圧が解除される。
また、図3に示すように、現像カートリッジ7には、ユーザが把持するための現像取っ手75が設けられている。現像取っ手75は、現像カートリッジ7の前端における左右両端から上側に延びる一対のアーム部75Aと、一対のアーム部75Aの各上端部を接続する把持部75Bとを備えている。また、現像取っ手75は、現像カートリッジ7に一体に構成されていてもよいし、現像カートリッジ7とは別体に構成されていてもよい。
アーム部75Aは、現像カートリッジ7が装置本体2に装着された状態において、露光装置5から出射されるレーザ光の光路Lの左右方向(第2軸線方向)の外側に設けられ、左右両側から光路Lを挟んでいる。把持部75Bは、光路Lの上方に配置されている。このように現像取っ手75を設けることで、現像取っ手75を光路Lに干渉しないように配置することが可能となるとともに、上から現像カートリッジ7を取り出す際の、現像カートリッジ7の操作性を向上させることが可能となっている。
図1に示すように、感光体ガイド222は、第2被ガイド部の一例としての感光ドラム軸61A(詳しくは、感光ドラム軸61Aを回転可能に支持する軸支部)を案内する溝であり、感光ドラム軸61Aが係合可能な大きさに形成されている。本実施形態では、感光ドラム軸61Aは、感光体ガイド222に係合可能なように、感光体カートリッジ6から左右方向外側に突出している。
感光体ガイド222は、サイドフレーム22の上端22Aの、現像ガイド221よりも後の位置から後斜め下方に延びた後、後側に延びている。
この感光体ガイド222により、感光体カートリッジ6は、装置本体2に開口2Aを介して、略上下方向(第1軸線X1と直交する方向)に着脱可能となっている(図7参照)。感光体ガイド222の後端部は、図4(b)に示すように、感光ドラム61が装着されたときの、感光ドラム軸61Aの位置決め部223となっている。
位置決め部223は、感光体ガイド222の後端面を構成する位置決め面の一例としての第1壁面222Aと、第1壁面222Aの上端から前に延びる第2壁面222Bと、第1壁面222Aの下端から前に延びる第3壁面222Cとを有している。
感光ドラム軸61Aは、後述する第1ねじりコイルバネ24に付勢方向Bの向きに付勢されることで、後側の周面が第1壁面222Aに当接し、上側の周面が第2壁面222Bに当接するようになっている。感光ドラム軸61Aは、第1ねじりコイルバネ24に付勢されることで、第3壁面222Cとは上下方向に所定の間隔Gをあけて配置されるようになっている。感光ドラム61は、感光ドラム軸61Aが第1壁面222A及び第2壁面222Bと当接する位置において、第1軸線X1を中心に回転可能となっている。
また、第1ねじりコイルバネ24(第1アーム部242)は、第1壁面222Aと第2壁面222Bとの接続部222Dと、第1軸線X1とを結ぶ線Y上において、感光ドラム軸61Aと接触するようになっている。この第1ねじりコイルバネ24の付勢方向Bは、線Yが延びる方向と一致するようになっている。
そして、感光体カートリッジ6は、感光ドラム軸61Aが第1壁面222A及び第2壁面222Bと当接する位置において、感光ドラム軸61Aを中心に、サイドフレーム22に対して、図1の位置と図2の位置との間を回動可能に構成されている。
感光体カートリッジ6の周りには、図4(a)に示すように、付勢部材の一例としての第1ねじりコイルバネ24と、押圧機構の一例としての第2押圧機構25と、規制部26(図5(a)参照)とが設けられている。
第1ねじりコイルバネ24は、感光ドラム軸61Aを第1壁面222A及び第2壁面222Bに付勢する部材であり、装着された状態の感光ドラム軸61Aの下方に設けられている。第1ねじりコイルバネ24は、サイドフレーム22に支持されたコイル部241と、コイル部241から前斜め上方向に延びる第1アーム部242と、コイル部241から後斜め下方向に延びる第2アーム部243とを備えている。第2アーム部243は、サイドフレーム22に固定されている。
第1アーム部242は、先端が前斜め下方に折れ曲がった折曲部242Aを有している。図5(a)に示すように、折曲部242Aは、感光体ガイド222の下側の面よりも上側に突出しており、感光ドラム軸61Aが通過するとき下方に下がり、感光ドラム61が通過した後、元の位置に戻るようになっている。第1アーム部242は、感光ドラム軸61Aが第1壁面222A及び第2壁面222Bに当接するように、感光ドラム軸61Aを後斜め上方向である付勢方向Bの向きに付勢するようになっている。これにより、感光ドラム61を、感光ドラム軸61Aが第1壁面222A及び第2壁面222Bに当接する位置で位置決めすることが可能となっている。
この第1アーム部242の付勢方向Bは、上述した現像ローラ71が感光ドラム61を押圧する押圧方向Aと同じ方向成分を有する。そのため、圧縮バネ233の押圧力を感光ドラム61の位置決めのための押圧力にも利用できるので、感光ドラム61の位置決めのための第1ねじりコイルバネ24の付勢力を小さくすることが可能となっている。
第2押圧機構25は、図1、図4(a)に示すように、転写ローラ62を感光ドラム61に向けて押圧するための機構であり、転写回動部材251と、第2ねじりコイルバネ252とを備えている。本実施形態では、転写ローラ62は、フレーム69に、感光ドラム61に接触する位置と、感光ドラム61から退避する位置との間を前後方向に移動可能に設けられている。
転写回動部材251は、サイドフレーム22に支持された回動軸251Aを中心に、サイドフレーム22に対して回動可能に構成されている。転写回動部材251は、トップカバー21を閉じた状態において、回動軸251Aから前斜め上方向に延びる第1転写アーム251Bと、回動軸251Aから略後方向に延びる第2転写アーム251Cとを備えている。
第1転写アーム251Bは、トップカバー21を閉じたとき、第2突出部21Cに対応する位置に配置され、先端面が第2突出部21Cに当接するように構成されている。この第1転写アーム251Bが第2突出部21Cに当接することで、転写回動部材251は、図示時計回り方向の回動が規制されるようになっている。転写回動部材251は、第1転写アーム251Bが第2突出部21Cに当接するときの第2規制位置(図1の位置)と、第1転写アーム251Bと第2突出部21Cの当接が解除されて、第1規制位置から図示時計回り方向に回動した第2解除位置(図4(a)の位置)との間を回動するように構成されている。
第2転写アーム251Cは、転写回動部材251が第2規制位置のときに、後端が第2ねじりコイルバネ252(上側アーム252B)に前側から接触し、第2解除位置のときに、後端が第2ねじりコイルバネ252から前斜め下側に離れるようになっている。
第2ねじりコイルバネ252は、サイドフレーム22に支持されたコイル部252Aと、コイル部252Aから前斜め上方に延びる上側アーム252Bと、コイル部252Aから前斜め下方に延びる下側アーム252Cとを備えている。
上側アーム252Bは、第2転写アーム251Cの後端に対向する位置に配置されている。下側アーム252Cは、先端部が転写ローラ62の後側に配置されている。
ここで、トップカバー21を閉じると、第2突出部21Cが第1転写アーム251Bに当接し、第2転写アーム251Cが第2規制位置に移動して、上側アーム252Bを後方に押す。上側アーム252Bが後方に押されると、コイル部252Aを中心に、下側アーム252Cが前方に回動し、転写ローラ62を前方に押して、感光ドラム61に向けて押圧する。この際、第2ねじりコイルバネ252が変形する。そして、この変形により、下側アーム252Cが転写ローラ62を付勢する。これにより、トップカバー21を閉じる動作に連動して、転写ローラ62が感光ドラム61に向けて付勢される。
そして、トップカバー21を開くと、第2突出部21Cが第1転写アーム251Bから離れ、第2転写アーム251Cが、第2ねじりコイルバネ252の付勢力によって、第2解除位置に移動し、上側アーム252Bから離れる。第2ねじりコイルバネ252は、元の形状に戻る。これにより、トップカバー21を開く動作に連動して転写ローラ62の感光ドラム61への押圧が解除される。
図5(a)に示すように、規制部26は、廃トナー収容容器100が後述する第1位置に配置されたとき、感光ドラム61の回転方向におけるフレーム69の回動を規制するためのものである。規制部26は、サイドフレーム22から左右内側に向けて突出しており、装置本体2に装着された状態の感光体カートリッジ6の後端の上側に対応する位置に配置されている。
また、感光体カートリッジ6には、規制部26に対応する位置において、規制部26に下から当接可能な軸部63がフレーム69から左右外側に突出して設けられている。ところで、用紙Pの移動や、感光ドラム61に接続されるドラムギヤ61Bやドラムギヤ61Bに噛み合う中間ギヤ61Cの回転がフレーム69に伝わると、フレーム69が感光ドラム61の回転方向(図示反時計回り方向)に回動しやすくなり、画像形成に影響するおそれがある。しかし、本実施形態では、規制部26が上から軸部63に当接することで、フレーム69の回動が規制されるので、画像形成への影響を小さくすることが可能となっている。
また、図5(b)に示すように、軸部63は、フレーム69を図示時計回り方向に回動させると、規制部26から離れるようになっている。つまり、フレーム69は、第1位置から第2位置への回動は可能となっている。
<廃トナー収容容器>
次に、廃トナー収容容器100について説明する。
図1に示すように、廃トナー収容容器100は、感光ドラム61から回収したトナーを収容する容器であり、感光ドラム61の上方に配置されている。廃トナー収容容器100は、クリーニング部材の一例としてのクリーニングローラ110と、クリーニングローラ110に接触するクリーニングブレード120とが設けられている。
クリーニングローラ110は、感光ドラム61の表面に接触することで、感光ドラム61上のトナーを回収するように構成されており、周面の一部が廃トナー収容容器100から露出している。
クリーニングブレード120は、クリーニングローラ110で回収したトナーを掻き取るように構成されており、廃トナー収容容器100内で、クリーニングローラ110の周面に接触している。このクリーニングブレード120がクリーニングローラ110から掻き取ったトナーが、廃トナー収容容器100内に溜まるようになっている。
図6(a),(b)に示すように、廃トナー収容容器100は、ユーザが把持するための取っ手130が設けられている。取っ手130は、廃トナー収容容器100の上面の前端から突出しており、前壁131と前壁131の左右両端から後側に突出する側壁132と、前壁131の上端から後側に突出する上壁133とを備えている。また、取っ手130は、廃トナー収容容器100に一体に構成されていてもよいし、廃トナー収容容器100とは別体に構成されていてもよい。
図2に示すように、廃トナー収容容器100は、感光体カートリッジ6と一体に構成されており、感光体カートリッジ6の回動により、現像カートリッジ7の装置本体2への着脱軌跡Zと重なる第1位置と、当該着脱軌跡Zから外れる第2位置との間を、第2軸線X2に沿う第1軸線X1について回動するように構成されている。
以上のように構成されたレーザプリンタ1の作用効果について説明する。
現像カートリッジ7を交換する際、トップカバー21を開いて、開口2Aから現像カートリッジ7を着脱する。ここで、廃トナー収容容器100が第1位置にあると、現像カートリッジ7を着脱する際に、現像カートリッジ7が廃トナー収容容器100に干渉し、着脱しにくくなる。
しかし、本実施形態では、現像カートリッジ7を着脱する際、廃トナー収容容器100の取っ手130の上壁133を掴んで、第2位置に移動させることで、廃トナー収容容器100を現像カートリッジ7の着脱軌跡Zから退避させることができ、現像カートリッジ7を着脱しやすくなる。
また、例えば、廃トナー収容容器にクリーニングブレードが設けられ、感光体カートリッジのフレームにクリーニングローラが設けられる構成において、当該クリーニングローラを中心に、廃トナー収容容器を感光体カートリッジのフレームに対して回動させると、クリーニングブレードとクリーニングローラの接触位置が変動し、クリーニングローラが損傷しやすくなる。
しかし、本実施形態では、感光体カートリッジ6、廃トナー収容容器100、クリーニングローラ110及びクリーニングブレード120を一体に回動させるので、クリーニングブレード120によりクリーニングローラ110が損傷するのを抑制することができる。
トップカバー21を開くだけで、第1押圧機構23による押圧が解除されるので、現像カートリッジ7が着脱しやすくなる。
また、転写ローラ62を感光ドラム61に向けて押圧する押圧機構において、感光ドラム61への押圧が解除されない構成の場合、感光体カートリッジ6を、例えば、押圧機構の押圧に抗するように回動させなければいけないので、感光体カートリッジ6を回動しにくくなる。本実施形態では、トップカバー21を開くだけで、簡易に第2押圧機構25の押圧を解除できるので、感光体カートリッジ6を回動させやすくなる。
また、取っ手130により、ユーザが廃トナー収容容器100を回動しやすくなるので、廃トナー収容容器100の操作性が向上する。
また、本実施形態のような、給紙トレイ31及びトップカバー21を後側でつないだ経路に、感光ドラム61及び廃トナー収容容器100が配置される構成だと、現像カートリッジ7の上方に廃トナー収容容器100を配置せざるを得ず、上から現像カートリッジ7を着脱する場合、廃トナー収容容器100が現像カートリッジ7の着脱軌跡Zに重なりやすい。しかし、本実施形態では、廃トナー収容容器100を回動させることで、現像カートリッジ7を着脱しやすくできる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態では、前記実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その説明を省略することとする。
図8(a)に示すように、この構成における感光体カートリッジ6は、感光ドラム61を支持するフレーム69が、装置本体2に対して回動不能に構成されている。なお、フレーム69は、装置本体2に固定されていてもよいし、着脱可能に構成されていてもよい。
廃トナー収容容器300は、感光ドラム61に接触する第1クリーニングローラ310と、第1クリーニングローラ310に接触する第2クリーニングローラ320と、第2クリーニングローラ320に接触する掻き取り部材330とを備えている。
第1クリーニングローラ310は、感光ドラム61上のトナーを回収するローラであり、周面の一部が廃トナー収容容器300から露出している。第2クリーニングローラ320は、第1クリーニングローラ310で回収したトナーを回収するローラであり、廃トナー収容容器300内で、第1クリーニングローラ310と接触している。掻き取り部材330は、第2クリーニングローラ320上のトナーを掻き取るように構成されており、廃トナー収容容器300内で、第2クリーニングローラ320と接触している。
そして、廃トナー収容容器300は、第1軸線X1及び第2軸線X2に沿う第1クリーニングローラ310の軸線X3を中心に、フレーム69に対して回動可能に構成されている。このように、廃トナー収容容器300が第1クリーニングローラ310を中心に回動することで、掻き取り部材330と第2クリーニングローラ320の接触位置が変動しないので、第2クリーニングローラ320が損傷するのを抑制している。この廃トナー収容容器300は、リンク部材340により、トップカバー21に連結されている。
リンク部材340は、下端341が廃トナー収容容器300に回動可能に設けられ、上端342がトップカバー21の下面から突出する第3突出部21Dに回動可能に設けられている。このリンク部材340と第3突出部21Dは、連動機構の一例である。第3突出部21Dには、リンク部材340の上端342を回動可能、かつ、前後方向に移動可能に支持するための長孔D1が形成されている。
ここで、図8(b)に示すように、トップカバー21を開くと、リンク部材340が回動し、上端342が長孔D1の図示下縁に当接することで、リンク部材340が廃トナー収容容器300を上方に持ち上げる。一方、図8(a)に示すように、トップカバー21を閉じると、リンク部材340が回動し、上端342が長孔D1の図示前縁及び上縁に当接することで、リンク部材340が廃トナー収容容器300を下方に押し下げる。これにより、廃トナー収容容器300は、トップカバー21の開閉動作に連動して、第1位置と第2位置の間で回動する。
このような構成によれば、トップカバー21を開くだけで、廃トナー収容容器300が第2位置に移動するので、現像カートリッジ7が着脱しやすくなる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
図9(a)に示すように、この構成では、第2実施形態に係るリンク部材340及び第3突出部21Dに代えて、トップカバー21が、第1位置の廃トナー収容容器300の上面に当接可能な第4突出部21Eを有する。
現像カートリッジ7の現像取っ手75は、現像カートリッジ7の上面から、第1位置の廃トナー収容容器300の上方の位置まで突出している。これにより、トップカバー21を開いたときに、ユーザが現像取っ手75を視認しやすくなり、掴みやすくなる。その他の構成については、第2実施形態と同様である。
ここで、図9(b)に示すように、トップカバー21を開いて、現像カートリッジ7を離脱させるとき、現像カートリッジ7が、廃トナー収容容器300にぶつかることで、廃トナー収容容器300が上方に押し上げられる。すなわち、廃トナー収容容器300は、現像カートリッジ7の離脱動作により、第1位置から第2位置に回動する。
このような構成によれば、第2実施形態のような連動機構が不要となるので、装置本体2の構造を簡素化できる。
一方、現像カートリッジ7を装着して、トップカバー21を閉じると、図9(a)に示すように、第4突出部21Eが廃トナー収容容器300に当接して下方に押す。これにより、廃トナー収容容器300は、第2位置から第1位置に戻る。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。第4実施形態では、前記各実施形態の第1押圧機構23は、設けられておらず、その他の構成については、第3実施形態と同様である。なお、図10(a),(b)においては、現像ガイド及び感光体ガイドは省略する。
図10(a)に示すように、この構成における感光体カートリッジ6は、フレーム69に支持された現像カートリッジ7を有しており、装置本体2に対して着脱可能に構成されている。現像カートリッジ7は、フレーム69に対して、着脱可能に構成されている。
この構成では、現像カートリッジ7のみを取り外す場合、図10(b)に示すように、第3実施形態と同様に、現像カートリッジ7で廃トナー収容容器300を押し上げることで、現像カートリッジ7を取り外す。
また、感光体カートリッジ6を取り外す場合、現像カートリッジ7が装着されたまま、感光体カートリッジ6を取り外すことができる。この場合、感光体カートリッジ6を取り外した後に、廃トナー収容容器300を回動させて、現像カートリッジ7を感光体カートリッジ6から着脱することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記各実施形態では、転写ローラ62が感光体カートリッジ6に設けられていたが、本発明はこれに限定されず、装置本体2に設けられていてもよい。
前記各実施形態では、転写ローラ62への押圧動作がトップカバー21に連動していたが、本発明はこれに限定されず、連動しなくてもよい。
前記第1実施形態等では、押圧部材231の押圧動作が、トップカバー21に連動していたが、本発明はこれに限定されず、連動しなくてもよい。
前記各実施形態では、第1被ガイド部として現像ローラ軸71Aを例示したが、本発明はこれに限定されず、現像カートリッジ7のフレームから左右方向(第2軸線方向)外側に突出する軸部を採用してもよい。
前記各実施形態では、第2被ガイド部として感光ドラム軸61Aを例示したが、本発明はこれに限定されず、感光体カートリッジ6のフレーム69から左右方向(第1軸線方向)外側に突出する軸部を採用してもよい。
前記各実施形態では、第1ねじりコイルバネ24の付勢方向Bが現像ローラ71の押圧方向Aと同じ方向成分を有していたが、本発明はこれに限定されず、有さなくてもよい。
前記各実施形態では、現像剤担持体の一例として現像ローラ71を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、内部にマグネットローラが配置される現像スリーブや、ブラシ状のローラを採用してもよい。
前記第1実施形態等では、第1ねじりコイルバネ24の付勢方向Bが、押圧部材231の押圧方向Aと同じ方向成分を有していたが、付勢方向Bと押圧方向Aが一致していてもよい。この場合、感光ドラム軸の軸線と現像ローラ軸の軸線を結ぶ線上に、図4(b)に示す第1壁面222Aと第2壁面222Bの接続部222Dが配置されているとよい。
前記各実施形態では、画像形成装置としてモノクロのレーザプリンタ1を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば複写機など、その他の画像形成装置であってもよい。
1 レーザプリンタ
2 装置本体
2A 開口
7 現像カートリッジ
21 トップカバー
25 第2押圧機構
26 規制部
61 感光ドラム
69 フレーム
71 現像ローラ
100 廃トナー収容容器
110 クリーニングローラ
X1 第1軸線
X2 第2軸線
Z 着脱軌跡

Claims (13)

  1. 上方に開放した開口を有する装置本体と、
    第1軸線を中心に回転するように構成される感光体を有し、前記装置本体に前記開口を介して、前記第1軸線に直交する方向に着脱可能な感光体カートリッジと、
    前記第1軸線に沿う第2軸線を中心に回転するように構成される現像剤担持体を有し、前記装置本体に前記開口を介して、前記第2軸線と直交する方向に着脱可能な現像カートリッジと、
    前記現像カートリッジを前記感光体に向けて押圧する押圧部材と、を備え、
    前記装置本体は、
    回転軸を回転中心として回動することで、前記開口を開閉するように構成される開閉部材と、
    前記現像カートリッジの第1被ガイド部を案内するように構成される第1ガイドと、
    前記感光体カートリッジの第2被ガイド部を案内するように構成される第2ガイドと、を有し、
    前記第1ガイドは、前記現像剤担持体が前記感光体を押圧する押圧方向に沿う押圧ガイド部を有し、
    前記感光体カートリッジは、
    前記感光体の上方に配置され、前記感光体から回収した現像剤を収容するように構成される廃現像剤収容容器と、前記感光体および前記廃現像剤収容容器を支持するフレームと、有し、前記開閉部材を開いても前記装置本体内に位置し、
    前記廃現像剤収容容器は、
    前記装置本体に対して回動可能であり、
    前記第1軸線に沿って見て前記第1ガイドおよび前記第2ガイドと重なる第1位置と、前記第1軸線に沿って見て前記第1ガイドと重ならずに前記第2ガイドと重なる第2位置との間を前記第2軸線に沿う前記回軸と異なる軸線について前記開閉部材とは別に回動するように構成され、
    前記現像カートリッジは、前記開閉部材を開く動作に連動して前記押圧部材による押圧が解除されることにより前記現像剤担持体が前記感光体から離間し、前記廃現像剤収容容器を前記第1位置から前記第2位置に移動させた後に、前記第1ガイドに前記第1被ガイド部が案内されることにより、前記装置本体内に前記感光体カートリッジを装着したままで前記装置本体から離脱可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光体カートリッジは、前記装置本体に対して、前記廃現像剤収容容器と一体に回動可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体カートリッジは、前記感光体上の現像剤を回収するように構成されるクリーニング部材と、前記クリーニング部材に接触し、前記クリーニング部材上の現像剤を回収するように構成されるクリーニングブレードとを有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記廃現像剤収容容器は、前記感光体カートリッジが前記装置本体に装着された状態において、前記フレームに対して、前記第1位置と前記第2位置の間を回動するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記感光体に向けて押圧される転写ローラと、
    前記装置本体に設けられ、前記転写ローラを前記感光体に向けて押圧する押圧機構と、を備え、
    前記転写ローラは、前記開閉部材を開く動作に連動して前記感光体への押圧が解除されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体は、前記廃現像剤収容容器が前記第1位置に配置されたとき、前記感光体の回転方向における前記フレームの回動を規制するように構成される規制部を有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記廃現像剤収容容器は、ユーザが把持するための取っ手を有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記感光体を露光するように構成される露光装置を備え、
    前記現像カートリッジは、前記装置本体に装着された状態において、前記露光装置からの光路の、前記第2軸線方向の外側に設けられた現像取っ手を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像取っ手は、前記光路を挟んで一対設けられていることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 一対の前記現像取っ手は、各上端部で接続されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記廃現像剤収容容器の下方に配置される給紙トレイと、
    前記廃現像剤収容容器の上方に配置される排紙トレイと、を備え、
    前記装置本体は、
    前記給紙トレイから供給される記録シートを、前記装置本体の水平方向の一方側で上方に湾曲した後、前記感光体に向けて搬送するように構成される第1搬送経路と、
    前記感光体を通過した記録シートを、前記装置本体の水平方向の他方側に湾曲して、前記排紙トレイに搬送するように構成される第2搬送経路と、を有することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 記第2ガイドは、前記現像剤担持体に押圧される前記感光体の軸と当接するように構成される位置決め面を有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記感光体の軸を前記位置決め面に付勢するように構成される付勢部材を備え、
    前記付勢部材の付勢方向は、前記押圧方向と同じ方向成分を有することを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
JP2014071744A 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置 Active JP6379585B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071744A JP6379585B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置
US14/664,461 US9535391B2 (en) 2014-03-31 2015-03-20 Image forming apparatus having detachable developing cartridge
CN201510132290.XA CN104950636B (zh) 2014-03-31 2015-03-25 图像形成装置
US15/394,398 US9915915B2 (en) 2014-03-31 2016-12-29 Image forming apparatus
US15/896,853 US10180653B2 (en) 2014-03-31 2018-02-14 Image forming apparatus
US16/222,441 US10488815B2 (en) 2014-03-31 2018-12-17 Image forming apparatus
US16/677,064 US10627776B2 (en) 2014-03-31 2019-11-07 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014071744A JP6379585B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015194563A JP2015194563A (ja) 2015-11-05
JP6379585B2 true JP6379585B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=54165387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014071744A Active JP6379585B2 (ja) 2014-03-31 2014-03-31 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (5) US9535391B2 (ja)
JP (1) JP6379585B2 (ja)
CN (1) CN104950636B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6759605B2 (ja) * 2016-02-02 2020-09-23 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN105954988B (zh) * 2016-07-15 2019-11-08 深圳超俊科技有限公司 一种硒鼓的定位结构
US10180655B2 (en) 2016-07-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus
KR102079823B1 (ko) * 2017-01-19 2020-02-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 현상 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
TWI634021B (zh) * 2017-01-25 2018-09-01 虹光精密工業股份有限公司 影像形成設備
JP6911589B2 (ja) * 2017-07-06 2021-07-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10444665B2 (en) * 2017-10-03 2019-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US10831147B2 (en) 2018-03-06 2020-11-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus including drum unit and support member for supporting developing cartridges and exposure heads
KR102390146B1 (ko) * 2018-08-30 2022-04-25 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 본체에 장착된 현상 카트리지에 토너를 충전하는 구조
US11175621B2 (en) 2019-12-27 2021-11-16 Lexmark International, Inc. Replaceable units of an electrophotographic image forming device having a shipping or storage separator
JP2023062345A (ja) 2021-10-21 2023-05-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250844A (ja) 1985-08-30 1987-03-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真式記録装置
US4768055A (en) * 1986-06-17 1988-08-30 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming machine having a toner recycling unit
JPS6314187A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Sharp Corp 現像剤回収装置
JPH0820840B2 (ja) 1987-07-09 1996-03-04 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH04120962U (ja) * 1991-04-12 1992-10-29 村田機械株式会社 画像形成装置
JPH06317953A (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 Canon Inc フレーム構造及び画像形成装置
US5845176A (en) 1994-08-04 1998-12-01 Minolta Co., Ltd. Process unit having mounting guides and protective covers
JPH0854786A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3110947B2 (ja) * 1994-08-10 2000-11-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JPH08137181A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3154642B2 (ja) * 1995-04-28 2001-04-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、トナー現像枠体とクリーニング枠体の結合方法、及び、画像形成装置
US6070029A (en) * 1995-07-31 2000-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Coupling member, process cartridge, electrophotographic image forming apparatus and assembling method
JP3359194B2 (ja) * 1995-07-31 2002-12-24 キヤノン株式会社 現像ホルダ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
KR100322558B1 (ko) 1998-03-06 2002-06-26 윤종용 습식전자사진방식프린터의용제필터링장치
JP3817369B2 (ja) * 1998-05-22 2006-09-06 キヤノン株式会社 現像器及びこの現像器を備えるプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP4737349B2 (ja) * 1999-02-26 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2000250290A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001097611A (ja) * 1999-07-26 2001-04-10 Canon Inc 画像形成装置
JP3188441B1 (ja) * 2000-05-01 2001-07-16 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2001324767A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JP3320403B2 (ja) * 2000-06-28 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP3283500B2 (ja) * 2000-06-28 2002-05-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP4612771B2 (ja) * 2000-11-28 2011-01-12 キヤノン株式会社 端部部材、現像剤収納部及びプロセスカートリッジ
JP3631155B2 (ja) * 2001-03-16 2005-03-23 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ着脱機構
JP2004220007A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 転写装置及び画像形成装置とベルト移動速度補正方法
US6871031B2 (en) * 2003-03-20 2005-03-22 Lexmark International, Inc. Coupling mechanism for a two piece printer cartridge
US7082275B2 (en) * 2004-03-19 2006-07-25 Lexmark International, Inc. Variable force biasing mechanism and electrical connection
JP2006337502A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd プロセスカートリッジ、感光体カートリッジ、現像剤カートリッジおよび画像形成装置
JP2009048138A (ja) 2007-08-23 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc イメージングカートリッジ及び画像形成装置
US8315537B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device having cleaning unit for removing developer
JP5003671B2 (ja) * 2008-12-26 2012-08-15 ブラザー工業株式会社 プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4546569B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4605821B2 (ja) * 2009-03-23 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
US8422893B2 (en) * 2010-01-21 2013-04-16 Samsung Electronics Co., Ltd Developer and image forming apparatus including the same
US8437680B2 (en) * 2010-01-25 2013-05-07 Samsung Electronics Co,. Ltd Developer and image forming apparatus including the same
JP5533085B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5737576B2 (ja) * 2011-06-13 2015-06-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
US9223288B2 (en) * 2011-08-25 2015-12-29 Ricoh Company, Ltd. Waste toner collecting container and process unit
JP2013125096A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Canon Inc プロセスカートリッジ、画像形成装置
US8682213B2 (en) * 2011-12-30 2014-03-25 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having a shutter lock mechanism
JP5928879B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5920070B2 (ja) 2012-07-09 2016-05-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2015175936A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128044B2 (ja) * 2014-03-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6421631B2 (ja) * 2015-02-06 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよびドラムカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104950636A (zh) 2015-09-30
US10488815B2 (en) 2019-11-26
US20170108826A1 (en) 2017-04-20
US9915915B2 (en) 2018-03-13
JP2015194563A (ja) 2015-11-05
US20200073322A1 (en) 2020-03-05
US10627776B2 (en) 2020-04-21
US9535391B2 (en) 2017-01-03
US20180173158A1 (en) 2018-06-21
CN104950636B (zh) 2019-11-15
US10180653B2 (en) 2019-01-15
US20190121286A1 (en) 2019-04-25
US20150277345A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6379585B2 (ja) 画像形成装置
US10831149B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US9921543B2 (en) Image-forming apparatus provided with support parts for supporting cartridge detached from housing
JP6128044B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310206A (ja) 画像形成装置
JP2008262088A (ja) プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ用離間保持部材
JP5538764B2 (ja) 画像形成装置
US7983608B2 (en) Cleaning apparatus
JP6281379B2 (ja) 画像形成装置
JP5440282B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP5725338B2 (ja) 画像形成装置
JP2012194396A (ja) 画像形成装置
JP2009251201A (ja) 電子写真プロセスユニットの着脱構造及びこれを備えた画像形成装置
JP2006154604A (ja) 画像形成装置
JP6429612B2 (ja) 画像形成装置
JP6281380B2 (ja) 画像形成装置
JP6821350B2 (ja) 画像形成装置
JP2013047718A (ja) 画像形成装置
JP2009229677A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP2008209876A (ja) 画像形成装置
JP2011186348A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6379585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150