JP3320403B2 - プロセスカートリッジの再生産方法 - Google Patents

プロセスカートリッジの再生産方法

Info

Publication number
JP3320403B2
JP3320403B2 JP2000194564A JP2000194564A JP3320403B2 JP 3320403 B2 JP3320403 B2 JP 3320403B2 JP 2000194564 A JP2000194564 A JP 2000194564A JP 2000194564 A JP2000194564 A JP 2000194564A JP 3320403 B2 JP3320403 B2 JP 3320403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
process cartridge
developing
developer
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000194564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002014592A (ja
Inventor
明 日下田
祥介 角海
智 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000194564A priority Critical patent/JP3320403B2/ja
Priority to US09/884,954 priority patent/US6643482B2/en
Priority to EP01305527A priority patent/EP1168108A3/en
Priority to KR10-2001-0037315A priority patent/KR100399700B1/ko
Priority to CNB011248947A priority patent/CN1158582C/zh
Publication of JP2002014592A publication Critical patent/JP2002014592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3320403B2 publication Critical patent/JP3320403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プロセスカートリ
ッジの再生産方法に関する。
【0002】ここでプロセスカートリッジとしては、帯
電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感
光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱可能とするものをい
う。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少な
くとも1つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ
化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
更に、少なくとも現像手段と電子写真感光体とを一体的
にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするものを
いう。
【0003】また画像形成装置としては、例えば電子写
真複写機、電子写真プリンター(例えば、LEDプリン
ター、レーザービームプリンター等)、電子写真ファク
シミリ装置、及び電子写真ワードプロセッサー等が含ま
れる。
【0004】
【従来の技術】従来、電子写真画像形成プロセスを用い
た画像形成装置においては、像担持体及び前記像担持体
に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し
て、このカートリッジを画像形成装置本体に着脱可能と
するプロセスカートリッジ方式が採用されている。この
プロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナン
スをサービスマンによらずユーザー自身で行うことがで
きるので、格段に操作性を向上することが出来た。そこ
でこのプロセスカートリッジ方式は画像形成装置におい
て広く用いられている。
【0005】このようなプロセスカートリッジは、現像
剤を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そこ
で、画像形成を行うに従って現像剤を消費する。そし
て、プロセスカートリッジを購入した使用者にとって満
足できる品質の画像を形成することが出来なくなる程度
まで現像剤が消費された際に、プロセスカートリッジと
しての商品価値を喪失する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、現像剤が消費さ
れて商品価値の喪失したプロセスカートリッジを再び商
品化することができる簡易なプロセスカートリッジの再
生産方法の実現が望まれていた。
【0007】本発明の目的は、簡易なプロセスカートリ
ッジの再生産方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、プロセスカートリッ
ジを運搬する際等に、プロセスカートリッジの外部へ現
像剤が漏れ出ることを防止することのできるプロセスカ
ートリッジの再生産方法を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、使用者にとって満足
できる品質の画像を形成することができなくなる程度ま
で現像剤が消費されて、プロセスカートリッジとしての
商品価値を喪失したプロセスカートリッジを再び商品化
することのできるプロセスカートリッジの再生産方法を
提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】主要な本発明を請求項の
番号に対応する番号を付して示せば以下の通りである。
【0011】本出願に係る第1の発明は、電子写真感光
体ドラムを支持する第1ユニットと、前記電子写真感光
体ドラムに形成された静電潜像を現像するための現像ロ
ーラを支持し、前記現像ローラによって前記静電潜像の
現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納部と、前
記現像剤収納部に収納されている現像剤を前記現像ロー
ラへ供給するための現像剤供給開口とを有する第2ユニ
ットと、が互いに回動可能に結合されており、電子写真
画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジの
再生産方法において、 (a)第1ユニットと第2ユニットとを分離するユニッ
ト分離工程と、 (b)第2ユニットの有する現像収納部に現像剤を充填
する現像剤充填工程と、 (c)第1ユニットと第2ユニットとを結合するユニッ
ト結合工程と、 (d)第1ユニットの外表面、及び、電子写真感光体ド
ラムが第1ユニット第2ユニットから露出する部分を
カバーするためのドラムシャッターの外表面、及び、
2ユニットの外表面に渡って引き剥がし可能なテープを
貼付するテープ貼付工程と、を有し、プロセスカートリ
ッジを使用する際にカバーフィルムを除去することによ
って開封された前記現像剤供給開口にカバーフィルムを
再度取り付けることなくプロセスカートリッジの再生産
を行うことを特徴とするプロセスカートリッジの再生産
方法である。
【0012】本出願に係る第の発明は、電子写真感光
体ドラム及び前記電子写真感光体ドラムに残留する現像
剤を除去するためのクリーニングブレードを支持する第
1ユニットと、前記電子写真感光体ドラムに形成された
静電潜像を現像するための現像ローラを支持して、前記
現像ローラによって前記静電潜像の現像に用いられる現
像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収
納されている現像剤を前記現像ローラへ供給するための
現像剤供給開口とを有する第2ユニットと、が互いに回
動可能に結合されており、電子写真画像形成装置本体に
着脱可能なプロセスカートリッジの再生産方法におい
て、 (a)第1ユニットと第2ユニットとを分離するユニッ
ト分離工程と、 (b)第1ユニットに取り付けられている電子写真感光
体ドラムを新品の電子写真感光体ドラムと交換するドラ
ム交換工程と、 (c)第2ユニットから現像ローラを取り外す現像ロー
ラ取り外し工程と、 (d)第2ユニットに取り付けられ現像ローラに付着す
る現像剤の量を規制する現像ブレードを、第2ユニット
から取り外す現像ブレード取り外し工程と、 (e)現像剤収納部に収納されている現像剤を現像ロー
ラへ供給する為の現像剤供給開口から、現像剤収納部に
現像剤を充填する現像剤充填工程と、 (f)第2ユニットに現像ブレードを取り付ける現像ブ
レード取付け工程と、 (g)第2ユニットに現像ローラを取り付ける現像ロー
ラ取付け工程と、 (h)第1ユニットと第2ユニットとを結合するユニッ
ト結合工程と、 (i)第1ユニットとドラムシャッターの間、及び、第
2ユニットの内面と現像ローラとの間に位置するように
且つ、引き抜き可能なように保護シートを取り付ける保
護シート取付け工程と、 (j)第1ユニットの外表面、及び、電子写真感光体ド
ラムが第1ユニットと第2ユニットから露出する部分を
カバーするためのドラムシャッターの外表面、及び、第
2ユニットの外表面に渡って引き剥がし可能なテープを
貼付するテープ貼付工程と、 を有し、プロセスカートリ
ッジを使用する際にカバーフィルムを除去することによ
って開封された前記現像剤供給開口にカバーフィルムを
再度取り付けること なくプロセスカートリッジの再生産
を行うことを特徴とするプロセスカートリッジの再生産
方法である
【0013】
【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態の画像
形成装置及びプロセスカートリッジの全体構成について
説明し、次にプロセスカートリッジの組立方法を説明す
る。そして最後にプロセスカートリッジを分解再組立す
る際の工程及び組立てられたプロセスカートリッジにつ
いて説明する。なお、プロセスカートリッジBの短手方
向とは、プロセスカートリッジBを装置本体14へ着脱
する方向であり、記録媒体の搬送方向と一致している。
またプロセスカートリッジBの長手方向とは、プロセス
カートリッジBを装置本体14へ着脱する方向と交差す
る方向(略直交する方向)であり、記録媒体の搬送方向
と交差(略直交)し、記録媒体の表面に平行している。
【0014】図1は本発明の実施の形態を適用した電子
写真画像形成装置(レーザービームプリンタ)の構成説
明図、図2はその外観斜視図である。また図3〜図6は
本発明の実施の形態を適用したプロセスカートリッジに
関する図面である。図3はプロセスカートリッジの側断
面図、図4はその右側面図、図5はその左側面図、図6
はそれを上方(上面)から見た斜視図である。なお、プ
ロセスカートリッジBの上面とは、プロセスカートリッ
ジBを装置本体14へ装着した状態で上方に位置する面
であり、下面とは下方に位置する面である。また、プロ
セスカートリッジBの左右とはプロセスカートリッジB
を装置本体14へ装着する方向を上から見ての左右であ
る。
【0015】先ず、図1及び図2を用いて、本発明の実
施の形態を適用する電子写真画像形成装置としてのレー
ザービームプリンタAについて説明する。また図3にプ
ロセスカートリッジBの側断面図を示す。このレーザー
ビームプリンタAは、図1に示すように、電子写真画像
形成プロセスによって記録媒体(例えば、記録紙、OH
Pシート、布等)に画像を形成するものである。そして
ドラム形状の電子写真感光体(以下感光体ドラムと称
す)に、現像剤(以下トナーと称す)によって可視画像
(以下トナー像と称す)を形成する。詳しくは、帯電手
段によって感光体ドラムに帯電を行い、次いでこの感光
体ドラムに光学手段から画像情報に応じたレーザ光を照
射して前記感光体ドラムに画像情報に応じた潜像を形成
する。そしてこの潜像を現像手段によって現像してトナ
ー像を形成する。そして前記トナー像の形成と同期し
て、カセット3aにセットした記録媒体2をピックアッ
プローラ3b,搬送ローラ対3c,3d及びレジストロ
ーラ対3eで反転搬送する。次いで、プロセスカートリ
ッジBの有する前記感光体ドラムに形成したトナー像を
転写手段としての転写ローラ4に電圧を印加することに
よって記録媒体2に転写する。その後トナー像の転写を
受けた記録媒体2を搬送ガイド3fで定着手段5へと搬
送する。この定着手段5は駆動ローラ5c及びヒータ5
aを内蔵する定着ローラ5bを有する。そして通過する
記録媒体2に熱及び圧力を印加して転写されたトナー像
を定着する。そしてこの記録媒体2を排出ローラ対3
g,3h,3iで搬送し、反転経路3jを通して排出ト
レイ6へと排出する。この排出トレイ6は画像形成装置
Aの装置本体14の上面に設けられている。尚、揺動可
能なフラッパ3kを動作させ、排出ローラ対3mによっ
て反転経路3jを介することなく記録媒体2を排出する
ことも出来る。本実施の形態においては、前記ピックア
ップローラ3b,搬送ローラ対3c,3d、レジストロ
ーラ対3e、搬送ガイド3f、排出ローラ対3g,3
h,3i及び排出ローラ対3mによって搬送手段3を構
成している。
【0016】一方、前記プロセスカートリッジBは、図
3乃至図6に示すように、感光層7e(図7参照)を有
する感光体ドラム7を回転し、その表面を帯電手段であ
る帯電ローラ8への電圧印加によって一様に帯電する。
次いで光学系1からの画像情報に応じたレーザービーム
光を露光開口部1eを介して感光体ドラム7へ照射して
潜像を形成する。そしてこの潜像をトナーを用いて現像
手段9によって現像(可視化)する。すなわち、帯電ロ
ーラ8は感光体ドラム7に接触して設けられており、感
光体ドラム7に帯電を行う。なおこの帯電ローラ8は、
感光体ドラム7に従動回転する。また、現像手段9は、
感光体ドラム7の現像領域へトナーを供給して感光体ド
ラム7に形成された潜像を現像する。なお光学系1は、
レーザーダイオード1a、ポリゴンミラー1b、レンズ
1c、反射ミラー1dを有している。
【0017】ここで、前記現像手段9は、トナー容器1
1A内のトナーをトナー送り部材9bの回転によって、
現像ローラ9cへ送り出す。そして、固定磁石を内蔵し
た現像ローラ9cを回転させると共に、現像ブレード9
dによって摩擦帯電電荷を付与したトナー層を現像ロー
ラ9cの表面に形成し、そのトナーを感光体ドラム7の
現像領域へ供給する。そして、そのトナーを前記潜像に
応じて感光体ドラム7へ転移させることによってトナー
像を形成して可視像化する。ここで現像ブレード9d
は、現像ローラ9cの周面のトナー量を規定するもので
ある。またこの現像ローラ9cの近傍には、現像室内の
トナーを循環させるトナー撹拌部材9e,9fを回動可
能に取付けている。
【0018】そして転写ローラ4に前記トナー像を逆極
性の電圧を印加して、感光体ドラム7に形成されたトナ
ー像を記録媒体2に転写した後に、クリーニング手段1
0によって感光体ドラム7上の残留トナーを除去する。
ここでクリーニング手段10は、感光体ドラム7に当接
して設けられた弾性クリーニングブレード10aによっ
て感光体ドラム7に残留したトナーを掻き落として除去
トナー溜め10bへ集める。
【0019】尚、プロセスカートリッジBは、トナーを
収納するトナー容器(トナー収納部)11Aを有するト
ナー枠体11と現像ローラ9c等の現像手段9を保持す
る現像枠体12とを結合する。そしてこれに感光体ドラ
ム7、クリーニングブレード10a等のクリーニング手
段10及び、帯電ローラ8を取付けたクリーニング枠体
13を結合して構成している。そしてこのプロセスカー
トリッジBは、操作者によって装置本体14に着脱可能
である。
【0020】このプロセスカートリッジBには画像情報
に応じた光を感光体ドラム7へ照射するための露光開口
部1e及び感光体ドラム7を記録媒体2に対向するため
の転写開口部13nが設けてある。詳しくは、露光開口
部1eはクリーニング枠体13に設けられており、ま
た、転写開口部13nは現像枠体12とクリーニング枠
体13との間に構成される。
【0021】次に本実施の形態に係るプロセスカートリ
ッジBのハウジングの構成について説明する。本実施の
形態で示すプロセスカートリッジBは、トナー枠体11
と現像枠体12とを結合し、これにクリーニング枠体1
3を回動可能に結合して構成したハウジング内に前記感
光体ドラム7、帯電ローラ8、現像手段9及びクリーニ
ング手段10等を収納してカートリッジ化したものであ
る。そして、このプロセスカートリッジBを装置本体1
4に設けたカートリッジ装着手段に対して取り外し可能
に装着する。
【0022】{プロセスカートリッジBのハウジングの
構成}実施の形態に係るプロセスカートリッジBは、前
述したようにトナー枠体11と現像枠体12及びクリー
ニング枠体13を結合してハウジングを構成している
が、次にその構成について説明する。
【0023】図3に示すように、トナー枠体11にはト
ナー送り部材9bを回動可能に取り付けてある。また現
像枠体12には現像ローラ9c及び現像ブレード9dを
取り付け、更に前記現像ローラ9cの近傍には現像室内
のトナーを循環させる撹拌部材9e,9fを回動可能に
取り付けている。又、現像ローラ9cの長手方向と対向
して、前記現像ローラ9cと略平行にアンテナ棒9hが
取り付けられている。そして前記トナー枠体11と現像
枠体12を溶着(本実施の形態では超音波溶着)して一
体的な第二枠体としての現像ユニットD(図7(b)参
照)を構成している。
【0024】また、クリーニング枠体13には感光体ド
ラム7、帯電ローラ8及びクリーニング手段10の各部
材を取り付けている。更にプロセスカートリッジBを装
置本体14から取り外したときに感光体ドラム7を覆
い、これを長時間光に晒されるあるいは異物との接触等
から保護するドラムシャッタ部材18を取り付けて第一
枠体としてのクリーニングユニットC(図7(a)参
照)を構成している。
【0025】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを結合部材22によって互いに回動可
能に結合することによってプロセスカートリッジBを構
成する。即ち、図7に示すように、現像枠体12の長手
方向(現像ローラ9cの軸線方向)両側に形成したアー
ム部19の先端には回動軸20が設けてある(図7
(b)参照)。一方、クリーニング枠体13の長手方向
両側2箇所には前記回動軸20を位置決め係止するため
の凹部21が設けてある(図7(a)参照)。この凹部
21に前記回動軸20を係合し、結合部材22(図1
8、図19参照)をクリーニング枠体13に取り付ける
ことにより、現像ユニットDとクリーニングユニットC
は回動軸20を中心に回動可能に結合される。このとき
結合部材22に取り付けた圧縮ばね22aによって現像
枠体12を下方へ付勢することにより、現像ローラ9c
を感光体ドラム7へ確実に押し付ける。従って、現像ロ
ーラ9cの長手方向両側に現像ローラ9cよりも大径の
スペーサコロ9iを取り付けることにより、このコロ9
iが感光体ドラム7に押し付けられ、感光体ドラム7と
現像ローラ9cとが一定間隔(約300μm程度)をも
って対向する。したがって、現像ユニットDとクリーニ
ングユニットCは軸20を中心にして互いに回動可能で
ある。そこで、圧縮ばね22aの弾性力によって、感光
体ドラム7の周面と、現像ローラ9cの周面の位置関係
を保持することができる。
【0026】{プロセスカートリッジBのガイド手段の
構成}次にプロセスカートリッジBを装置本体に着脱す
る際のガイド手段について説明する。なおこのガイド手
段については、図4〜図6に図示している。なお、図4
はプロセスカートリッジBを装置本体Aに装着する方向
(矢印X)に見た場合(現像ユニットD側から見た場
合)の右側の側面図である。図5はその左側の側面図で
ある。
【0027】さて、上記カートリッジ枠体であるハウジ
ング100の両外側面には、図に示すように、プロセス
カートリッジBを装置本体14に着脱するときのガイド
となるガイド手段が設けられている。該ガイド手段は、
第一ガイド部材としての円筒形ガイド13aと、第二ガ
イド部材としての長手ガイド12aと、第三ガイド部材
としての短手ガイド13bと、により構成されている。
【0028】前記円筒形ガイド13aは、円筒状部材で
あって、クリーニング枠体13の側面に、感光体ドラム
7の軸線と同軸に外方へ突出して配設されている。そし
てこの円筒状部材は、感光体ドラム7を支持しているド
ラム軸7aを回転しないように支持している。また前記
長手ガイド12aは、現像枠体12とクリーニング枠体
13の連続する側面にまたがるように現像枠体12の側
面に配設されている。更に前記短手ガイド13bはクリ
ーニング枠体13の側面に前記円筒形ガイド13aより
上方の位置に配設されている。ここで上記長手ガイド1
2aは、詳しくは、現像枠体12に固定された後述する
現像ホルダ40,41に一体成形されている(図10、
図22参照)。また、円筒形ガイド13a及び短手ガイ
ド13bは、クリーニング枠体13に一体に形成されて
いる。
【0029】前記長手ガイド12aは、プロセスカート
リッジ挿入方向(図4、図5の矢印X方向)に延設され
ており、その傾きはプロセスカートリッジの挿入角度と
略同一角度となるように設定されている。このプロセス
カートリッジ挿入方向に延設された長手ガイド12aの
延長上に前記円筒形ガイド13aが配設されている。ま
た前記短手ガイド13bは前記長手ガイド12aと略平
行な方向に配設されている。尚、上記第一ガイド部材と
しての円筒形ガイド13a、第二ガイド部材としての長
手ガイド12a、第三ガイド部材としての短手ガイド1
3bは図5に示すように図4に示す側面とは反対の側面
にも同一形状、同一位置で配設されている。また、この
3つのガイドはクリーニング枠体13、現像枠体12の
外側平面から略同じ高さで突出形成されている。以下詳
細に説明する。
【0030】第一ガイド部材としての円筒形ガイド13
aは、クリーニングユニットCの一側端(右側端13
c)C1及び他側端(左側端13d)C2に設けられて
いる。ここで一側端C1とはプロセスカートリッジBを
現像ユニットD側から見た場合(プロセスカートリッジ
Bを装着方向から見た場合)感光体ドラム7の軸線方向
に対して右側端に設けられたクリーニング枠体13の右
側13cである。また他側端C2とは、感光体ドラム7
の軸線方向に対して左側端に設けられたクリーニング枠
体13の左側端13dである。そしてこの円筒形ガイド
13aは、感光体ドラム7の軸線方向と同軸に、クリー
ニング枠体13の両側端13c,13dから外方へ突出
して設けられている円筒状部材である。そしてこの円筒
形ガイド13aの部分で、金属性のドラム軸7aを支持
している。そこで、円筒形ガイド13aはドラム軸7a
を囲むように設けられている。よって、ドラム軸7aが
円筒形ガイド13aを介して、後述する本体のガイド部
16aによってガイドされ、溝16a5によって位置決
めされる(図8、図9参照)。
【0031】また第二ガイド部材としての長手ガイド1
2aは、現像ユニットDの一側端(右側端12c)D1
及び他側端(左側端12d)D2に設けられている。こ
こで一側端D1とは、感光体ドラム7の軸線方向に対し
て右側端に設けられた現像枠体12の一部分である。ま
た他側端D2とは、感光体ドラム7の軸線方向に対して
左側端に設けられた現像枠体12の一部分である。そし
てこの長手ガイド12aは、前記円筒形ガイド13aと
離れた位置であって、プロセスカートリッジ装着方向
(矢印X方向)に対して前記円筒形ガイド13aの上流
側に設けられている。さらに詳細には、円筒形ガイド1
3aの外周面から装着方向に対して上流側へ伸ばした上
下の仮想線111,112(図4参照)で挟まれた領域
L内に、前記長手ガイド12aは配置されている。そし
てこの長手ガイド12aは、装着方向の先端12a1が
クリーニング枠体13に僅かに(約1mm〜3mm程
度)またがっている。
【0032】さらに第三ガイド部材としての短手ガイド
13bは、クリーニングユニットCの側端13c,13
dに設けられている。そしてこの短手ガイド13bは、
前記円筒形ガイド13aの上方に設けられている。より
詳細には、プロセスカートリッジBを装着方向に対して
見た場合に、前記短手ガイド13bは前記円筒形ガイド
13aの略真上に配置されている。すなわち、円筒形ガ
イド13aの外周面と接するように、プロセスカートリ
ッジ装着方向(矢印X方向)と略直交させて引いた直線
113,114で挟まれた領域15内に前記短手ガイド
13bは配置されている。また、この短手ガイド13b
は、前記長手ガイド12aとほぼ平行に設けられてい
る。
【0033】ここで前記ガイド部材のサイズの一例を示
す。
【0034】なお、許容範囲とは、本実施の形態に用い
られるプロセスカートリッジに採用している範囲のこと
であり、以下、同様である。円筒形ガイド13aは外径
が約10.0mm(許容範囲7.5mm〜10.0m
m)、長手ガイド12aは長さが約36.0mm(許容
範囲15.0mm〜41.0mm)、幅が約8.0mm
(許容範囲1.5mm〜10.0mm)、また、短手ガ
イド13bは長さが約10.0mm(許容範囲3.0m
m〜17.0mm)幅が約4.0mm(許容範囲1.5
mm〜7.0mm)である。またさらに、円筒形ガイド
13aの外周面と長手ガイド12aの装着方向の先端1
2a1との間隔は約9.0mm、円筒形ガイド13aの
外周面と短手ガイド13bの下方端13b1との間隔は
約7.5mm(許容範囲5.5mm〜9.5mm)であ
る。
【0035】次にクリーニングユニットCの上面13i
に設けられた規制当接部13e及び解除当接部13fに
ついて説明する。ここで上面とは、プロセスカートリッ
ジBを装置本体14に装着した際に、上方に位置する面
である。
【0036】本実施の形態では、クリーニングユニット
Cの上面13iであって、プロセスカートリッジ装着方
向に対して直交する方向の右側端13c及び左側端13
dに各々規制当接部13e及び解除当接部13fを設け
ている。この規制当接部13eは、プロセスカートリッ
ジBを装置本体14に装着した際に、プロセスカートリ
ッジBの位置を規定するものである。すなわち、プロセ
スカートリッジBを装置本体14に装着した際に、装置
本体14に設けられた固設部材25(図8、図9)に前
記規制当接部13eが当接して、プロセスカートリッジ
Bは位置が規定される。また、解除当接部13fは、プ
ロセスカートリッジBを装置本体14から取り出す際
に、機能するものである。すなわちプロセスカートリッ
ジBを装置本体14から取り出す際に、固設部材25と
当接して、モーメントの作用によってプロセスカートリ
ッジBをスムーズに取り出すようにしたものである。プ
ロセスカートリッジBの着脱工程については、図8、図
9を用いて後述する。
【0037】より詳細には、本実施の形態においては、
クリーニングユニットCの上面13iであって、プロセ
スカートリッジ装着方向に対して直交する方向の両側端
に凹部13gが設けられている。この凹部13gには、
装着方向(矢印X方向を水平にしてみるとする)先端か
ら上方へ傾斜する第1の斜面13g1、この斜面13g
1の上方端13g2から下降する第2の斜面13g3及
びこの斜面13g3の下方端13g4からさらに下降す
る第4の斜面13g5が設けられている。そしてこの斜
面13g5の下方端13g6には、壁(斜面)13g7
が設けられている。ここで前記第2の斜面13g3が規
制当接部13eに相当し、また、前記壁13g7が前記
解除当接部13fに相当する。
【0038】ここで各々のサイズの一例を示す。
【0039】まず規制当接部13eは、装置本体14に
装着されたプロセスカートリッジBの水平線X(図5)
に対して傾斜角度0°、長さは約6.0mm(許容範囲
4.5mm〜8.0mm)である。また、解除当接部1
3fは前記水平線Xに対して傾斜角度約45°、長さは
約10.0mm(許容範囲8.5mm〜15.0mm)
である。
【0040】{プロセスカートリッジの着脱工程}さて
次に、プロセスカートリッジBを装置本体14に対して
着脱する工程について、図8、図9を用いて説明する。
【0041】上述の如くして構成したプロセスカートリ
ッジBを装置本体14に設けたカートリッジ装着手段に
対して着脱可能とする。
【0042】図1において、操作者が支点35aを中心
に開閉部材35を回動して開くと図9に示すように、カ
ートリッジ装着スペースSが設けてあり、装置本体14
の左右内側面(右内側面は図示されない)にカートリッ
ジ装着ガイド部材16が取り付けてある。この左右ガイ
ド部材16にはそれぞれ上述プロセスカートリッジBの
ガイドを案内するための2筋の第一のガイド部16a、
及び第二のガイド部16bが対向して設けてある。この
ガイド部16a,16bに沿ってプロセスカートリッジ
Bを挿入し、開閉部材35を閉じることによってプロセ
スカートリッジBの画像形成装置Aへの装着が完了す
る。尚、プロセスカートリッジBは、図8に示すよう
に、感光体ドラム7の軸線と交差する方向から装置本体
14に着脱される。より詳細には、前記軸線とほぼ直交
する方向から着脱される。そして、クリーニングユニッ
トCを前方にして現像ユニットDを後方にして装着され
る。
【0043】また、前記着脱に際しては、操作者がプロ
セスカートリッジBを持ち易いように、該プロセスカー
トリッジBには把手部17としての凹部(図3参照)が
その長手方向の両端に設けてある。そこで操作者はこの
把手部17を両手で把んでプロセスカートリッジBの着
脱を行う。
【0044】更に前記プロセスカートリッジBには着脱
動作に連動して転写開口部13nを開閉するドラムシャ
ッタ部材18(図3参照)が設けてあり、プロセスカー
トリッジBをレーザービームプリンタAから取り出した
時には前記シャッタ部材18が閉じて感光体ドラム7の
転写領域を保護するようになっている。なおこのシャッ
タ部材18は図5に示すように夫々クリーニング枠体1
3に回転自在に支持されたアーム18a、リンク部材1
8bの夫々の先端に枢着されて支持されている。このシ
ャッタ部材18はシャッタアーム18aを支持する支点
18cにおいて該アーム18aに根本が固定されたレバ
ー23の先端がプロセスカートリッジBを図5において
矢印X方向に装置本体14へ装着する際に、装置本体1
4に固設したストッパ(不図示)に突き当たることによ
り開き、装置本体14からプロセスカートリッジBを取
り出すとねじりコイルばね23aの弾性力によって閉じ
るものである。
【0045】前記第一のガイド部16aは、ガイド部材
16の下方に設けられたものであり、プロセスカートリ
ッジBに設けられた長手ガイド12a及び円筒形ガイド
13aをガイドする。この第一のガイド部16aには、
プロセスカートリッジBの装着方向(矢印X方向)に対
して、上流側から下流側に向って、主ガイド部16a
1、段差16a2,逃げ部16a3、副ガイド部16a
4、及び位置決め溝16a5が設けられている。前記主
ガイド部16a1は、長手ガイド12a及び円筒形ガイ
ド13aをガイドするものである。また、副ガイド部1
6a4は円筒形ガイド13aを位置決め溝16a5へガ
イドするものである。さらに、前記位置決め溝16a5
は円筒形ガイド13aを嵌合させて、プロセスカートリ
ッジBの位置を規定するものである。またさらに、第二
のガイド部16bは、ガイド部材16の上方に設けられ
たものであり、短手ガイド13bをガイドする。この第
二のガイド部16bには、プロセスカートリッジBの装
着方向に対して、上流側から下流側に向って上昇斜面1
6b1及び、その下流側に逃げ部16b2が設けられて
いる。
【0046】また装置本体14のカートリッジ装着スペ
ースSには、ステー27に固定された固設部材(回転規
制部材)25が左右両側端に設けられている。この固設
部材25は、前記規制当接部13eと当接して、プロセ
スカートリッジBが図8において時計方向へ回転するの
を規制する。そこで、円筒形ガイド13aが溝16a5
に嵌合すること、及び、規制当接部13eが固設部材2
5に当接することによって、プロセスカートリッジBは
所定の装置位置に正しく装着される。なお、この固設部
材25は、後述する通り、プロセスカートリッジBを取
り出す際には解除当接部13fと当接し、プロセスカー
トリッジBをスムーズに取り出せるようにする。
【0047】さらにカートリッジ装着スペースSには、
加圧部材26が左右両側端に設けられている(図8参
照)。この加圧部材26は、支点26bを中心にして回
動可能で引張コイルばね26aの弾性力によって図8に
おいて時計方向へ付勢されている。この加圧部材26
は、プロセスカートリッジBの上面を弾性的に押圧する
ことによって、装置の振動等によってプロセスカートリ
ッジBが振動することを防止する。
【0048】続いて、プロセスカートリッジ着脱時にお
ける、装置本体側の装着ガイド部材16とプロセスカー
トリッジ側のガイド12a,13a,13bとの関係に
ついて図面を参照して説明する。図8はプロセスカート
リッジBが挿入した後に取外し始める状態を表す模式図
である。図8ではプロセスカートリッジ全体の側面を実
線で示し、装置本体14側の装着ガイド部材は仮想線で
示している。
【0049】先ず、操作者によって装置本体14にプロ
セスカートリッジBが挿入されると、ガイド部16a上
をプロセスカートリッジBの円筒形ガイド13aと長手
ガイド12aが摺動案内される。この時、短手ガイド1
3bはガイド部16bに案内されてはおらず、短手ガイ
ド13bはガイド部16bから所定の間隔(本実施例で
は、約2.0mm〜4.0mm程度)離れている。この
時、プロセスカートリッジBの装着の邪魔にならないよ
うに、前記加圧部材26はカートリッジ上面に設けられ
た斜面13jに沿って上方へ回動する。そして加圧部材
26は、プロセスカートリッジBがさらに奥へ挿入され
るのにつれて、プロセスカートリッジ上面を摺動し、プ
ロセスカートリッジBが浮き上がるのを防止する。この
後、加圧部材26はプロセスカートリッジBが装着され
ている間ずうっと、プロセスカートリッジ上面を押圧し
続ける。続いて、円筒形ガイド13aが第一の装着ガイ
ド部16aに形成された段差16a2を通過して、逃げ
部16a3にさしかかる。このガイド部16aの逃げ部
16a3はプロセスカートリッジBが所定の位置にきた
時に長手ガイド12aを逃がすためのものであり、その
深さ(実施例では、約4.0mm〜8.0mm程度)は
先に述べた短手ガイド13bがガイド部16よりも上方
へ離れている間隔よりも大きくなるように設定されてい
る。なお、短手ガイド13bは第二のガイド部16b
(上昇斜面16b1)に接していない。
【0050】従って、プロセスカートリッジBが更に進
むと、該プロセスカートリッジBの円筒形ガイド13a
が逃げ部16a3の下縁に達する前に前記短手ガイド1
3bが第二のガイド部16bに接する。即ち、長手ガイ
ド12aと短手ガイド13bがプロセスカートリッジB
の挿入ガイドとなり、これによってプロセスカートリッ
ジBの段差等による衝撃が和らげられる。
【0051】また、更にプロセスカートリッジBが進む
と、今度は先に述べた第一のガイド部16aの逃げ部1
6a3にプロセスカートリッジBの長手ガイド12aが
さしかかる。そうすると、今度はプロセスカートリッジ
Bの円筒形ガイド13aが副ガイド部16a4に沿うよ
うになる。この時、プロセスカートリッジBは円筒形ガ
イド13aと短手ガイド13bが、各々第一のガイド部
16a及び第二のガイド部16bにガイドされる。
【0052】そして、プロセスカートリッジBが更に進
むと、今度は短手ガイド13bが第二のガイド部16b
の逃げ部16b2にさしかかる。この短手ガイド13b
が逃げるため短い間だけ、円筒形ガイド13aのみが副
ガイド部16a4に沿うようになる。そして、最後にプ
ロセスカートリッジBが反時計方向へ僅かに回転して、
円筒形ガイド13aが第一のガイド部16aの溝16a
5に入り込む。これとほぼ同時に、クリーニング枠体1
3に形成された規制当接部13eが装置本体14に固設
された前記固設部材25の回転規制部25a(図8参
照)に当接する。これによって、プロセスカートリッジ
Bの全体の位置が決まる。これにより、プロセスカート
リッジBは円筒形ガイド13aを中心にして位置決めさ
れて、他のガイド(長手ガイド12a、短手ガイド13
b)は装置本体14のガイド部材16のどこにも接する
ことはない。したがって、プロセスカートリッジBは精
度良く位置決めされる。
【0053】尚、前記規制当接部13eと回転規制部2
5aの位置関係は、プロセスカートリッジBの駆動に対
して、その駆動により生じるモーメントを受ける向きに
設けられている。更に規制当接部13e及び回転規制部
25aの当接部と円筒形ガイド13aの中心との距離
は、前記長手ガイド12d及び短手ガイド13bと円筒
形ガイド13aの中心との距離よりも長くなるように設
定されている。このため、駆動時のプロセスカートリッ
ジBの姿勢がより安定する。
【0054】そして、図8に示す状態において、感光体
ドラム7の軸線方向一側端に設けられたはす歯ドラムギ
ア7bが、装置本体14に設けられた駆動はす歯ギア2
8と噛合している。そして感光体ドラム7はギア28,
7bを介して、装置本体14から駆動力を伝達される。
ここで、はす歯ギア28からはす歯ドラムギア7bに駆
動力を伝達する際に、プロセスカートリッジBは、図8
において時計方向へ回転しようとする力を受ける。この
プロセスカートリッジBの動きを前記規制当接部13e
で規制する。
【0055】また加圧部材26がプロセスカートリッジ
Bを上から下方へ付勢している。そのため、例えば、円
筒形ガイド13aが装置本体14の溝16a5に嵌合し
なかった場合であっても、回転規制部25aと規制当接
部13eの接触部分を支点としてモーメントが作用し
て、円筒形ガイド13aは溝16a5に嵌合する。
【0056】次に、図8を用いて、プロセスカートリッ
ジBを装置本体Aから取り出す場合について説明する。
なお、矢印Y方向がプロセスカートリッジBを取り出す
方向である。さて、プロセスカートリッジBを取り出す
場合には、図8に示す通り、操作者がプロセスカートリ
ッジBの把手部17(現像枠体12に設けられた凹部よ
り取り出し方向の下流側のトナー枠体の部分図3、図6
参照)を持って、前記把手部17を上方へ持ち上げる
(矢示a方向)。するとプロセスカートリッジBは、円
筒形ガイド13aを中心にして反時計方向へ回転する。
次いで、プロセスカートリッジBの解除当接部13fが
装置本体に設けられた固設部材25の解除当接部25b
に突き当たる。操作者がさらにプロセスカートリッジB
を持ち上げると、今度はプロセスカートリッジの解除当
接部13fと固設部材25の解除当接部25bの当接ポ
イントを支点としてプロセスカートリッジBが回転す
る。そこでこの作用によって円筒形ガイド13aが持ち
上がり、溝16a5から抜け出る。このとき、ドラムギ
ア7bと駆動はす歯ギア28の噛合が円滑に解除され
る。この状態でプロセスカートリッジBを真っ直ぐ引き
出す。すると、密着時と逆の手順で、プロセスカートリ
ッジBは装置本体14から取り出すことができる。
【0057】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、第二ガイド部材としての長手ガイドが現像ユ
ニットDとクリーニングユニットCの連続する側面にま
たがるようにカートリッジ挿入方向に延設されいるた
め、着脱時におけるプロセスカートリッジのふらつきが
なくなり、安定した挿入が行え、その操作性が向上す
る。
【0058】また、プロセスカートリッジBを装置本体
14に着脱するときのガイドとなるガイド手段を、上記
3つのガイド(円筒形ガイド13a、長手ガイド12
a、短手ガイド13b)で構成し、その着脱時に少なく
とも2つのガイドによってプロセスカートリッジBをガ
イドする構成とした。これにより、装置本体側の装着ガ
イド部材に段差等があっても、プロセスカートリッジが
受ける衝撃が和らげられる。
【0059】また、プロセスカートリッジの位置決め
を、駆動により生じるプロセスカートリッジBのモーメ
ントを受ける向きに設置された回転規制部25aと上記
円筒形ガイド13aとで行うようにし、且つ、それ以外
のガイド(長手ガイド12a、短手ガイド13b)は装
置本体14のガイド部材16とは非接触となる構成とし
た。これにより、駆動時(画像形成時)のプロセスカー
トリッジBの姿勢がより安定する。
【0060】なお、図7(a),(b)に示す通り、感
光体ドラム7のはす歯ドラムギア7bを設けた端部に対
して軸線方向他端側には、平歯ギア7nが設けられてい
る。この平歯ギア7nは、プロセスカートリッジBが装
置本体14に装着された際に、装置本体14に設けられ
た転写ローラ4と同軸のギア(図示せず)と噛合して、
転写ローラ4を回転させる駆動力をプロセスカートリッ
ジBから伝達する。
【0061】また9uは現像ローラ9cの軸線方向一端
に設けられたはす歯ギアで、前記はす歯ドラムギア7b
と噛合して、現像ローラ9cを回転させる駆動力を前記
はす歯ドラムギア7bから伝達される。
【0062】{トナー枠体}図3、図14、図15を用
いてトナー枠体について詳細に説明する。図14はトナ
ーシールを溶着するまえの斜視図、図15はトナーを充
填後の斜視図である。
【0063】トナー枠体11は上方枠体11a及び下方
枠体11bの2部品によって構成されている。上方枠体
11aは上方長手方向2箇所に外側から凹部17が設け
られており、前述した把手の機能を有している。プロセ
スカートリッジBを構成した際に、その底部となる下方
枠体11bの外表面には長手方向に5mm程度の間隔で
長手方向に平行な多数のリブ11cが配置されている。
そこで操作者は、両手でもって凹部17とリブ11cを
把んで持つ。なお、リブ11cはプロセスカートリッジ
Bを持つ場合の滑り止めとなっている。そして、この上
方枠体11aに下方枠体11bを溶着面Uで合わせて、
強制振動により溶着リブを溶かすことにより両枠体11
a,11bを1体化している。ただし結合方法として
は、振動溶着に限定されずに、例えば熱溶着、超音波溶
着、あるいは接着等で行なっても良い。なお、両枠体1
1a,11bを結合するのに先立って、上方枠体11a
の内部にトナー送り部材9bを組み込む。さらに、トナ
ー送り部材9bの端部に係止するようにカップリング部
材11eを穴11e1から組み込む(図14に示す状
態)。前記穴11e1は、上方枠体11aの長手方向一
側端に設けられている。そしてこの穴11e1と同じ側
に直径30mm程度のトナーを充填するためのトナー充
填口11dが設けられている。そこで穴11e1と充填
口11dは並んで設けられている。更に、上方枠体11
aの長手方向には、トナー枠体11から現像枠体12へ
トナーを送るためのトナー枠体11の開口部11iが設
けられており、この開口部11iをふさぐようにシール
(後述)を溶着する。その後、トナー充填口11dから
トナーを充填し、充填口11dをトナーキャップ11f
でふさいでトナーユニットJとして完成する。トナーキ
ャップ11fはポリエチレン、ポリプロピレン等のやわ
らかい材質で形成されており、トナー枠体11に設けら
れた充填口11dに圧入されて抜け止めされる。更にト
ナーユニットJは後述する現像枠体12と超音波溶着
し、現像ユニットDとなる。ただし結合方法としては、
超音波溶着に限定されずに、接着、あるいは弾性力を用
いてスナップフィット等で行なってもよい。
【0064】また、図3に示すように、トナー枠体11
の下方枠体11bの斜面Kはトナーが消費されると自然
に落下する傾斜角度θ、即ち、装置本体14を水平にし
た状態で装置本体14に装着されたプロセスカートリッ
ジBの有する斜面Kと水平線Zとのなす角度θが約60
°程度が好適である。更にトナー送り部材9bの回転領
域は斜面Kより下方にまで及んでいる。従って、下方枠
体11bはトナー送り部材9bの回転領域を逃げる様に
下方に凹形部11gを有している。トナー送り部材9b
の回転直径は30mm程度である(本実施の形態によれ
ば下方枠体11bの底面から約3.6mm窪んでいる。
なお、約2.0mm〜10mm位であれば良い。)。こ
れはもしトナー送り部材9bの回転領域が斜面Kより上
方にあるとすると、斜面K上方より自然落下してきたト
ナーがトナー送り部材9b付近では、トナー送り部材9
bと斜面Kの距離分のトナーが現像枠体12内に送られ
なくなり、トナーが残ってしまう場合が予想されるが、
本実施の形態では確実にトナーをトナー枠体11から現
像枠体12へ送り出すことができる。
【0065】なおトナー送り部材9bは直径3mm程度
の棒状の鉄系の材質が用いられ、トナー送り性能を増す
ために口の字形状となっており、図14に示すように対
辺の夫々にもうけた支軸9b1の一方を上方枠体11a
の開口部11i内に面する部分の穴11rに枢着すると
共に他方をカップリング部材11eに固定してある。
【0066】以上の様にトナー枠体11を上方枠体11
aと下方枠体11bの2体構成とし、下方枠体11bの
底面にトナー送り部材9bの逃げとして凹形部11gを
設けることにより、大容量のプロセスカートリッジでも
コスト上昇することなく安定したトナー送り性能が得ら
れる。
【0067】プロセスカートリッジBが工場出荷から、
使用者に渡る際における輸送時の振動、衝撃等によっ
て、トナー枠体11内のトナーは急激に移動することが
予想される。
【0068】そこで、本実施の形態では、さらに、トナ
ー枠体11の上方枠体11a内に、その長手方向に複数
の仕切り板11pが設けられている(図3で網目の断面
線部分参照)。本実施の形態では、仕切り板11pは3
箇所設けられているが、その端縁はトナー送り部材9b
に面してトナー送り部材9bのほぼ4分円を囲む形の端
縁11p1と下方枠体11bと微小隙間をおいた端縁1
1p2を有する形状である。上記トナー送り部材9bに
面する端縁11p1は長手方向から見てトナー充填口1
1dの一部を仕切り板11pが覆う位置に配されてい
る。
【0069】ここで、トナーがトナー容器11A中で移
動しないようにするには、仕切り板11pは出来るだけ
大きい方がよい。然し乍ら、トナー充填口11dを直上
にしてトナーを充填する際、仕切り板11pがトナー充
填口dの真下にあってトナー充填口11dを全く覆って
いると、トナー容器11A中の奥までトナーを充填させ
るのは難しい。そこで、前述したとおおり、本実施の形
態に示すように仕切り板11pを構成すると、トナーは
充填口11dが仕切り板11pに覆われていない空間を
通じておくまで充填される。又、仕切り板11pは充分
大きな割合で長手方向に直交するトナー枠体11の内断
面を占めるので、プロセスカートリッジBに振動、衝撃
等が生じても、仕切り板11pがトナーの移動を妨げト
ナーが圧縮するということがない。
【0070】{トナー枠体の現像枠体との対向部の構
成}図3、図14に示すようにトナー枠体11の現像枠
体12との接合部には、トナー枠体11から現像枠体1
2へトナーを送り出す開口部11iが設けられている。
この開口部11iの周囲には凹面11kが設けられてい
る。そしてこの凹面11kには図5に示すようにカバー
フィルム板53が嵌まり込む。そこで、カバーフィルム
板53が熱溶着によって凹面11kに固定された状態
で、その外部に面する表面53aとトナー枠体11(上
方枠体11a)の表面11jが略同一平面となる。ま
た、この凹面11kには、長手方向に前記開口部11i
の一側端に沿って複数のダボ11mが一列に配されてい
る(本実施の形態では5箇所ダボ11mが設けられてい
る)。又、前記表面11jの短手方向一端側で前記凹面
11kから外れた領域には2つのダボ11o(オー)が
設けられている。さらに、前記表面11jの長手方向両
縁側には条溝11nが平行して設けられている。この条
溝11nの底11n2は表面11jよりも外方(現像枠
体12側)へ突出した位置にある。
【0071】現像枠体12のトナー枠体11との対向面
は図12に示すように一平面12uであり、この平面1
2uの縁には長手方向にトナー枠体11の条溝11nに
嵌合する突条12vが設けられている。この突条12v
の頂面には超音波溶着する際の三角突条(不図示)が設
けられている。そこでトナー枠体11と現像枠体12
は、その長手方向に沿って超音波溶着される。
【0072】さて図15に示すようにトナー枠体11の
凹面11kにゆるく嵌め込まれるカバーフィルム板53
には、複数個のダボ11mの内、端部のダボ11m1に
丁度嵌合する円穴53c1が設けられ、該端部のダボ1
1m1を除くダボ11mに夫々ラフに係合する長手方向
の長穴53cが設けられている。なお、カバーフィルム
板53の穴53c1,53cを各々ダボ11mに嵌合し
た際、ダボ11mは長穴53cの長手方向中央にくるよ
うになっている。またさらに、このカバーフィルム板5
3には前記開口部11iに対応する開口部(前記開口部
11iと略同じサイズ)が設けられている。そして、こ
の開口部53bを塞ぐように、長手方向に裂け易いカバ
ーフィルム51がカバーフィルム板53に貼り付られて
いる。このカバーフィルム51は、前記開口部53bの
4辺の縁に沿って、カバーフィルム板53に貼り付けら
れている。このカバーフィルム51には開口部53bを
開封するために、カバーフィルム51を引き裂くための
テアテープ52が溶着されている。そしてこのテアテー
プ52は、開口部53bの長手方向一端で折り返され
て、現像枠体12のトナー枠体11と対向する平面の長
手方向の端部に貼り付られた、例えばフエルトのような
弾性シール材54(図12参照)とトナー枠体11間を
通って外部へ引き出されている(図5、図15参照)。
尚該シール材54表面の内部寄りには、摩擦係数の小さ
い合成樹脂フィルム状のテープ55が貼り付けられてい
る。またさらに、このシール材54を貼り付けた位置と
長手方向の反対側の端部において平面12uには、弾性
シール材56が貼り付けられている(図12参照)。
【0073】またさらに、トナー枠体11と現像枠体1
2を結合する際に、両枠体11,12の位置合わせを容
易にするために、トナー枠体11の表面11jには、現
像枠体12に設けた円筒形ダボ12w1、角形ダボ12
w2と嵌合する丸穴11r,角穴11qが設けられてい
る。ここで、丸穴11rはダボ12w1と嵌合し、角穴
11qはダボ12w2とラフに係合する。なおシール材
56は、円筒形ダボ12w1に嵌合し、且つ、平面12
uに接着されている。また、トナー枠体11に設けたダ
ボ11m,11o(オー)がゆるく嵌合する凹部12y
が、現像枠体12のトナー枠体11と対向する平面12
uに設けてある。
【0074】トナー枠体11と現像枠体12を結合する
際には、トナー枠体11、現像枠体12は夫々を仕組品
として独立に組立る。その後に、現像枠体12の位置決
め用の円筒形ダボ12w1、角形ダボ12w2をトナー
枠体11の位置決め用の丸穴11r、角穴11qに嵌入
する。また、トナー枠体11の条溝11nに現像枠体1
2の突条12vを夫々嵌め込む。そして、トナー枠体1
1と現像枠体12を互いに圧接すると、シール部材5
4,56は圧縮され、現像枠体12の平面12uの長手
方向両側で短手方向に一体成形で設けたスペースの役を
する突条12zがトナー枠体11の表面に接近する。こ
こで、テアテープ52の通過を許すように、前記突条1
2zは、テアテープ52の幅方向(短手方向)の両側に
のみ設けられている。
【0075】上記状態でトナー枠体11と現像枠体12
を圧して突条12vと条溝11n間に超音波振動を加
え、摩擦熱によって前記三角突条を溶かして条溝11n
の底と溶着する。これによって、トナー枠体11の条溝
11nの縁、現像枠体12のスペーサ用の突条12zは
夫々相手部材と密着状態となり、トナー枠体11の表面
11jと現像枠体12の対向平面12u間には周縁が密
封された空間ができる。この空間に前記カバーフィルム
51、テアテープ52が納まる。
【0076】またトナー枠体11に収納されたトナーを
現像枠体12へ送り出すためには、プロセスカートリッ
ジBの外部へ突出しているテアテープ52の端部52a
(図5参照)を操作者が手で引くことにより、カバーフ
ィルム51が引き裂かれて、開口部53b(11i)が
開封され、トナーをトナー枠体11から現像枠体12へ
送り出し可能となる。
【0077】このようにトナー枠体11と現像枠体12
の対向面が構成されているので、カバーフィルム51を
引き裂く力をテアテープ52に加えると、カバーフィル
ム板53とトナー枠体11の表面11jが略同一面とな
っているので、テアテープ52を両枠体11,12間か
ら円滑に引き出せる。又、カバーフィルム板53はその
長手方向において、テアテープ52を引き出す側とは反
対側がダボ11m1で位置決めされている。そこで、ト
ナー枠体11の凹面11kに設置されていることと相待
って、カバーフィルム板53は取り付け状態が安定す
る。又、ダボ11mを長手方向に一列に設け、これにカ
バーフィルム板53を嵌め込むので、たわみ易いカバー
フィルム51の位置を正確に保ち乍ら、且つ、正確に平
面状態を保つことができる。又、組立工程において、カ
バーフィルム板53とトナー枠体11間の溶着の安定、
固化を待たないで次工程へ進んでも、カバーフィルム板
53が移動してしまうことがない。
【0078】またさらにトナー枠体11と現像枠体12
を超音波溶着する際に、摩擦熱が生じてこの摩擦熱によ
って現像枠体12の突条12vの先端の三角突条が溶融
する。この摩擦熱により、トナー枠体11及び現像枠体
12には熱応力が生じて熱変形するおそれがある。しか
しながら本実施の形態によれば、トナー枠体11の条溝
11nと現像枠体12の突条12vが長手方向の略全範
囲にわたって嵌合しており、両枠体11,12の結合状
態において、溶着部周辺が強化されており、熱応力によ
る熱変形が生じ難い。
【0079】前述した通り、上方枠体11aは、条溝1
1n、把手部(凹部)17、仕切り板11p、トナー充
填口11d、穴11el、丸穴11r、角穴11q、カ
バーフィルム板53の取り付け部(凹面11k、ダボ1
1m及び、開口部11i)を有して一体成形されてい
る。また下方枠体11bは、リブ11c及び凹形部11
gを有して一体成形されている。そしてこれら上方枠体
11a及び、下方枠体11bを形成する材質としては、
プラスチック例えばポリエチレン、ABS樹脂(アクリ
ロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体)、ポリカ
ーボネイト、ポリエチレン、ポリプロピレン等である。
【0080】本実施の形態に用いるトナー枠体11は、
図3に示すように収納部11Aに収納している(一成分
トナー)を開口部11i方向へ効率よく落下させるため
に、2つの傾斜面K,Lを有している。この傾斜面K,
Lはともに、トナー枠体11の長手方向全幅に設けられ
ている。傾斜面Lは、開口部11iの上方に配置されて
おり、また、傾斜面Kは開口部11iの奥側(トナー枠
体11の短手方向)に配置されている。または傾斜面L
は上方枠体11aに形成されており、傾斜面Kは下方枠
体11bによって構成される。
【0081】次に、現像枠体について、更に詳細に説明
する。
【0082】{現像枠体}現像枠体12について、図
3、図11、図12、図13を用いて説明する。図11
は現像枠体12に各部品を組み込む状態を示した斜視
図、図12は現像枠体12にトナー撹拌部材9e,9f
が組み込まれている状態を溶着面方向からみた斜視図、
図13は現像ホルダが取り付けられていない状態の現像
ユニットを示す斜視図である。
【0083】現像枠体12には、前述のように現像ロー
ラ9c、現像ブレード9d、トナー撹拌部材9e,9f
及びトナー残量を検出するためのアンテナ棒9hが組み
込まれる。
【0084】現像ブレード9dは、厚さ1〜2mm程度
の板金9d1にウレタンゴム9d2がホットメルト、両
面テープ等で固定されたもので、現像ローラ9c周面上
のトナー量を規制する。現像枠体12に設けられたブレ
ード取り付け部としてのブレード突当て平面12iは、
平面度が0.05mm程度に規制されている。そしてこ
の平面12iには、ダボ12i1及びねじ穴12i2が
設けられている。そこで、板金9d1に設けられた穴9
d3を前記ダボ12i1に嵌合する。その後、板金9d
1に設けられたねじ穴9d4及び、前記ねじ穴12i2
を介して、板金9d1を平面12iにねじ止めする。な
お、現像枠体12には、板金9d1の上方長手方向に沿
って、トナーの侵入を防ぐため、モルトプレーン等の弾
性シール部材12sを貼り付けている。さらに、この弾
性シール部材12sの両端から続いて現像ローラ9cに
沿う円弧面12jまで、弾性シール部材12s1が貼り
付けられている。またさらに、下あご部12hには現像
ローラ9cの母線に接する薄片の弾性シール部材12s
2が貼り付けられている。
【0085】ここで、現像ブレード9dの板金9d1の
一端9d1aは略90°に曲げられている。この曲げ部
9d1aは後述する現像ホルダ40に保持されている現
像バイアス接点121(図10(a)(b))と接触し
て、板金9d1を現像ローラ9cと同電位とする。これ
は、トナー残量検知用のアンテナ棒9hと現像ローラ9
c間の静電容量の変化によってトナー量を検知するた
め、その静電容量が板金9d1の影響を受けて不規則に
変化しない様にするためである。
【0086】次に、現像ローラユニットGについて説明
する。現像ローラユニットGは、現像ローラ9c、
現像ローラ9c周面と感光体ドラム7周面間の距離を一
定にするためのスペーサコロ9i、現像ローラ9cを
現像枠体12に位置決めするための現像ローラ軸受9
j、感光体ドラム7のアルミニウムAl(エル)製の
円筒部と現像ローラ9cのアルミニウムAl(エル)製
の円筒部がリークしない様に現像ローラ9cの両端部に
被せるスリーブキャップ9o(オー)、感光体ドラム
7に設けられたはす歯ドラムギア7bから駆動を受け
て、現像ローラ9cを回転させるための現像ローラギア
9k(はす歯ギア)、現像ローラ9c端部の現像ロー
ラギア9kに一端が嵌合している現像コイルばね接点9
l(エル)、及び、現像ローラ9c内部に設けられ、
トナーを現像ローラ9c周面上に付着させるためのマグ
ネット9gでユニット化されている。この現像ローラユ
ニットGは、現像ローラ軸受9jに設けられた2個の穴
部9j1と現像枠体12の長手方向両側端に設けられた
穴部12pを合わせて、その穴部9j1,12pに後述
する現像ホルダ40,41に設けられたピンを挿入す
る。そして、現像ホルダ40,41を現像枠体12にね
じ留めして固定することによって、現像ローラユニット
Gは現像枠体12の長手方向両端の現像ローラ取り付部
12Xに取り付けられる。
【0087】このように本実施の形態においては、現像
ローラ9cを現像枠体12に取り付けるにあたって、ま
ず現像ローラユニットGを組立てる。そして組立てた現
像ローラユニットGを現像ホルダ40,41を用いて現
像枠体12に取り付ける。これによって、現像ローラ9
cを単独で現像枠体12に取り付ける場合と比べて、組
立て効率が向上する。
【0088】なお現像ローラユニットGの組立ては、次
の工程でおこなわれる。まず、現像ローラ9cの両側端
にスリーブキャップ9o(オー)を被せる。次いで現像
ローラ9cの両側端にあって、スリーブキャップ9o
(オー)の外側にスペーサコロ9iを取り付け、さらに
その外側に現像ローラ軸受9jを取り付ける。次いで現
像ローラ9cの一側端であって、軸受9jの外側に現像
ローラギア9kを取り付け、さらにその外側に現像コイ
ルばね接点9l(エル)を取り付ける。そして、現像ロ
ーラ9cの現像ローラギア9kが取り付けられた一側端
からは、先端がDカットされたマグネット9gの一側端
9g1を突出させている。また、現像ローラcの他側端
からは円柱形状のマグネット9gの他端の欠円形軸9g
2を突出させている。このようにして、現像ローラユニ
ットGを構成している。
【0089】次に、トナー残量を検知するためのアンテ
ナ棒9hについて説明する。アンテナ棒9hは、その一
端部が「コの字」状に曲げられている。この「コの字」
部9h1は、後述する現像ホルダ40に取り付けられて
いるトナー検出接点122と接触して、電気的に接続す
る。このアンテナ棒9hを現像枠体12に取り付けるに
はまず、アンテナ棒9hの先端9h3を現像枠体12の
側板12Aに設けられた貫通穴12bを貫通させて内部
に挿入する。そして、現像枠体12の反対側の側面に設
けられた貫通穴12kに前記先端9h3を支持させる。
このようにアンテナ棒9hは貫通穴12b,12kによ
り位置決めして支持される。また前記貫通穴12bには
トナーの侵入を防ぐため、シール部材(図示せず)(例
えばフエルトあるいはスポンジ等)が挿入されている。
【0090】またさらに、「コの字」部9h1の終端9
h2を現像枠体12の深さ5mm程度の穴12o(オ
ー)に挿入して、アンテナ棒9hの軸方向の位置決めを
行う。更に、これによって後述するトナー検出接点12
2と接触する接触部としての「コの字」部9h1の剛性
向上を図る。またアンテナ棒9hの先端9h3が嵌合す
る貫通穴12kは、トナーの侵入を防ぐために外側から
熱溶着等でふさいでいる。
【0091】次にトナー撹拌部材9e,9fについて説
明する。このトナー撹拌部9e,9fは、クランク形状
であって、回転することによって、トナーを撹拌するも
のである。そして、トナー容器11Aに収納されている
トナーが現像ローラ9cへ至る経路であって、現像ロー
ラ9c及びアンテナ棒9hの近傍に設けられている。ま
た、トナー撹拌部材9e,9fは互いに垂直方向に配置
されている。
【0092】まず、トナー撹拌部材9e,9fは、前記
アンテナ棒9hを組付けた側と同じ側の現像枠体12の
側板12Aに設けられた貫通穴12t,12rからその
先端9e3,9f3を挿入する。次いでこの先端9e
3,9f3を前記現像枠体12の側板12Aと反対側の
側板12Bに設けられた貫通穴12m,12nに嵌合す
る。そしてこの各貫通穴12m,12nをアンテナ棒9
hを取り付ける際と同様に、側板12Bの外側から熱溶
着してふさぐ。このようにして、撹拌部材9e,9fを
現像枠体12に挿入後、貫通穴12t,12rに撹拌ギ
ア9m,9nを嵌合する。この際に、ギア9m,9nの
先端の軸方向の切り欠き部9m1,9n1をトナー撹拌
部材9e,9fのクランクアーム9e2,9f2に係合
させる。また更に、撹拌部材9e,9fのジャーナル9
e1,9f1をギア9m,9nに設けた切り欠き部9m
1,9n1の奥に設けられた中心穴(不図示)に嵌合
し、トナー撹拌部材9e,9fを現像枠体12に支持し
ている。
【0093】ここで、前記アンテナ棒9h、トナー撹拌
部材9e,9fを挿入する側の現像枠体12の側板12
Aはトナー枠体11と現像枠体12を結合した際に、ト
ナー枠体11の側面側に延出してトナー上方枠体11a
に設けられたトナーキャップ11fと対向してトナーキ
ャップ11fを覆う。また側板12Aには、嵌合穴12
xが設けられており、この嵌合穴12xには、トナー送
り部材9bに駆動力を伝達するためのトナー送りギア9
s(図13)が回転自在に嵌合している。このトナー送
りギア9sは、トナー送り部材9bの端部に係合しトナ
ー枠体11に回転自在に支持されているカップリング部
材11e(図14、図15参照)と連結して、トナー送
り部材9bに駆動力を伝達している。
【0094】次に、駆動力の伝達について説明する。
【0095】図13にギア列を示す。前記撹拌ギア9
m,9n(図13では撹拌ギア9mはアイドラギア9q
の小ギア9q1の下側で小ギア9q1と噛み合っており
見えない。撹拌ギア9nは撹拌ギア9mの下側にあ
る。)、及びトナー送りギア9sは現像ローラギア9k
よりギア列を介して駆動力の伝達を受けている。詳細に
説明する。まず、撹拌ギア9mは段付ギアとしてのアイ
ドラギア9qの小ギア9q1を介して駆動力を伝達され
る。そこでこの駆動力を受けて、撹拌部材9eが回転す
る。なおアイドラギア9qは、その大ギア9q3が現像
ローラギア9kと噛合して、現像ローラギア9kからの
駆動力の伝達を受ける。更に、アイドラギア9qの中ギ
ア9q2から段付ギアとしてのアイドラギア9rに駆動
力が伝達される。さらに、その駆動力は、アイドラギア
9rの小ギア9r1からトナー送りギア9sに伝達され
て、トナー送り部材9bを回転させる。また、更にトナ
ー送りギア9sからアイドラギア9tを介して撹拌ギア
9nに駆動力が伝達されて、撹拌部材9fが回転する。
ここで、前記アイドラギア9q,9r,9tはいずれも
現像枠体12に一体成形されたダボ12e,12f,1
2gに回転自在に取り付けられている。このダボ12
e,12f,12gは直径約2〜3mm程度であり、先
端は後述する現像ホルダ40によって支持される。そこ
で負荷により前記ダボ12e,12f,12gが変形す
ることはない。また各ダボ12e,12f,12gの根
元は肉付をしたり、あるいは段付きにしたりして剛性を
大きくしている。また、以上のギア列は先に説明したア
ンテナ棒9hの「コの字」部9h1と同一側面に配置さ
れている。
【0096】以上の構成を取ることにより、同一の部材
(本実施の形態では現像ホルダ40)によってギア列を
構成するギアの支持、及び、トナー残量検知接点の電気
的接続を行うことができる。また、現像枠体12の長手
方向において、同一側面側からトナー撹拌部材9e,9
f、アンテナ棒9h、ギア列を構成するギア9q,9
r,9s,9t及び撹拌ギア9m,9nを組み込むこと
ができる。そこで組立性が大幅に向上させることができ
た。
【0097】なお、現像枠体12の下アゴ部12hは、
記録媒体2例えば記録紙の搬送ガイドを兼ねている。ま
た、剛性を大きくするために、現像枠体12を中空成形
で成形を行なってもよい。
【0098】また、図12において、12Pは開口部で
あって、現像枠体12の長手方向に沿って設けられてい
る。そしてこの開口部12Pは、トナー枠体11と現像
枠体12とを結合した状態で、トナー枠体11の有する
開口部11iと対向する。そしてトナー枠体11に収納
されているトナーを、現像ローラ9cへ供給可能とす
る。また、この開口部12Pの長手方向全幅に沿って前
記撹拌部材9e,9f及びアンテナ棒9hが取り付けら
れている。
【0099】又、本実施の形態によれば現像枠体12
は、現像ローラ取り付け部12X、側板12A、現像ブ
レード取付け部(ブレード突当て平面12i)、アンテ
ナ棒9hの取付け部(貫通穴12b,12k,12o
(オー))、撹拌部材取付け部(貫通穴12t,12
r,12m,12n)、及び、ギア取付け部(ダボ12
e,12f,12g)等を有して一体成形されている。
またこの現像枠体12を形成する材質としては、前述し
たトナー枠体11の材質と同様である。
【0100】{現像ホルダ}次に現像ホルダ40につい
て説明する。
【0101】現像ホルダについて図4〜図7及び、図1
0、図11、図22を用いて説明する。図10(a)は
駆動側に取り付けられる現像ホルダを外側から見た斜視
図、図10(b)は内側から見た斜視図である。
【0102】図13に示す状態の組立品の両側面側から
現像ホルダ40,41を取り付けて現像ユニットDを完
成する。この際にまず現像ローラユニットGは、現像ホ
ルダ40,41に夫々2箇所設けられたピン40d,4
1dが夫々前記両側の現像ローラ軸受の穴部9j1と嵌
合し、他方のピン40dが現像枠体12の穴部12pと
係合する。そして現像ローラ軸受9jを現像枠体12と
の間で挟み込むように、現像ホルダ40,41を現像枠
体12に小ねじ33,34でもって固定する。この際小
ねじ33,34は現像ホルダ40,41の穴40l(エ
ル),41l(エル)を挿通させる。更に、現像ローラ
9cに内包されるマグネット9g(図3,図13参照)
はその一端の欠円形軸9g1が現像ホルダ40に設けら
れたDカット形状の穴40eに嵌合し、また、他端の欠
円形軸9g2が現像ホルダ41に設けられた穴40e
(図22参照)に嵌合することによって長手方向の位置
が決まる。またマグネット9gの磁極の傾きは、前述し
た通り、Dカットされた軸端9g1が現像ホルダ40の
Dカット形状の穴40eと嵌合することによって決ま
る。
【0103】クリーニング枠体の凹部21(図7(a)
参照)に現像ホルダ40,41に一体成形して突出した
回動軸20を入れて結合部材22(図6参照)によって
結合されることにより現像ユニットDは感光体ドラム7
を支持したクリーニング枠体13に対し回動可能に支持
される。さらに感光体ドラム7と現像ローラ9cの隙間
を常に一定に保つ様に(振動で離れない様に)結合部材
22に取りつけられた圧縮ばね22a(図16、図17
参照)が現像ホルダ40,41のばね受け部40b、4
1b(図10、図22参照)に押し付けられる。
【0104】更に、現像ホルダ40,41の外表面に
は、既に述べたように長手ガイド12aが配設されてい
る。さらに前記現像ホルダ40には、トナーの残量を検
出するための金属製板状のトナー検出接点122と現像
バイアス接点121が嵌着されている。即ち、これら両
接点121,122は現像ホルダ40の内側面に設けら
れたダボに切り欠きが圧入することによって取り付けら
れている。先ず、図を用いて、トナー検出接点122の
取り付について説明する。
【0105】前記トナー検出接点122はプロセスカー
トリッジBが装置本体14に装着された状態で、装置本
体14に設けられた不図示のトナー検出接点部材と接触
するように前記ホルダ40の外表面に位置する外部接点
部122aとアンテナ棒9hの「コの字」部9h1と圧
接する内部接点部122bを備える。外部接点122a
は、現像ホルダ40の側板40aの外表面40a1とほ
ぼ同一の高さに位置する。また内部接点部122bはア
ンテナ棒9hと対向するように、現像ホルダ40の内部
に位置する。従って、トナー検出接点122は現像ホル
ダ40の側板40aを貫通して設けられている。
【0106】次に現像バイアス接点121について説明
する。
【0107】現像バイアス接点121は、現像ホルダ4
0の内側に位置している板ばね部121a,内部接点部
121b、及び外表面40a1に位置している外部接点
部121cを有している。ここで、現像ホルダ40を現
像枠体12に取り付けた状態で、板ばね部121aは現
像ブレード9dの板金の曲げ部9d1aと弾性的に当接
しており、板金の電位を現像ローラ9cの電位とほぼ同
電位にする。また、内部接点部121bは、前記穴40
eを設けたボス40fの周囲に設けられており、前記ボ
ス40fに嵌合する現像コイルばね接点9l(エル)と
弾性的に当接して摺動される(当接圧は約100g〜3
00g程度)。また摺動部には必要に応じて導電性のグ
リースを塗布しても良い。またさらに外部接点部121
cは、側板40aの凹みに設けられており、前記外表面
40a1とほぼ同一高さ位置である。そしてこの外部接
点部121cは、プロセスカートリッジBが装置本体1
4に装着された状態で、装置本体14に設けられた不図
示の現像接点部材と当接して、装置本体14から現像ロ
ーラ9cへ印加する現像バイアスを受ける。装置本体1
4から受けた現像バイアスは、現像バイアス接点121
及び現像コイルばね接点9l(エル)を介して現像ロー
ラ9cへ印加される。
【0108】ここでトナー検出接点122は、現像ホル
ダ40が現像枠体12に取り付けられた状態で、板ばね
となっている内部接点部122bが図13に示すアンテ
ナ棒9hの「コの字」部9h1に当接することによっ
て、アンテナ棒9hと電気的に接続している。なお、ア
ンテナ棒9hと内部接点部122bの当接圧は約100
g程度である。更に、プロセスカートリッジBが装置本
体14に装着された状態で、現像ホルダ40の外面40
a1に設けられた外部接点部122aは、装置本体14
に設けられた不図示のトナー検出接点部材と電気的に接
続している。そこで、現像ローラ9cとアンテナ棒9h
との間に存在するトナー量の変化に応じて変化する静電
容量に応じた電気信号がアンテナ棒9h及びトナー検出
接点122を介して装置本体14の不図示の接点部材に
伝達される。接点部材に伝達された電気信号が所定の値
になったことを制御部(図示せず)が検出するとプロセ
スカートリッジBの交換報知を行う。また、現像ホルダ
40の内側に設けられた3個の嵌合穴40gには先に説
明した様に、ギア(9q,9r,9t)のギア軸となっ
ているダボ12e,12f,12gの先端が嵌合する。
そこで現像ホルダ40と現像枠体12との間でダボ12
e,12f,12gを支持している。又、現像ホルダ4
0の内側に設けられた嵌合穴40mは撹拌ギア9mを回
転自在に支持している。
【0109】以上の様に単一部品(現像ホルダ)に多様
な機能を持たせることで、組立性向上につながり、更に
コストダウンにつながる。
【0110】又、本実施の形態によれば、現像ホルダ4
0は、回動軸20、ばね受け部40b、長手ガイド12
a、マグネット9gの取り付け部(穴40e)、現像バ
イアス接点121の取付け部(ボス40f等)、トナー
検出接点122の取付け部、嵌合穴40m、ピン40
d、及びねじ穴40l(エル)等を有して一体形成され
ている。又現像ホルダ41は、回動軸20、ばね受け部
41b、及び、長手ガイド12a等を有して一体形成さ
れている。そして本実施の形態によれば現像ホルダ4
0,41は、アクリルニトリル・スチレン共重合樹脂
(ガラスフィラー20%含有)でもって、一体成形され
ている。
【0111】そして現像ホルダ40,41は、現像ホル
ダ40,41の有するピン40d,41dを現像枠体1
2の有する穴12pに差し込み位置決めされる。次いで
ねじ穴40l(エル)(現像ホルダ40,41)を介し
てめねじ穴12r1(現像枠体12)にねじ込み現像ホ
ルダ40,41は現像枠体12に固定される。
【0112】{電気接点の構成}次に、前記プロセスカ
ートリッジBをレーザービームプリンタ本体Aに装着し
たときに、両者を電気的に接続するための接点の接続と
配置について図4、図7を用いて説明する。
【0113】プロセスカートリジBには、図に示すよう
に、複数の電気接点が設けてある。即ち、感光体ドラ
ム7を装置本体14との間でアースするために、該感光
体ドラム7と電気的に接続した導電性アース接点11
9、帯電ローラ8へ装置本体14から帯電バイアスを
印加するために、帯電ローラ軸8aと電気的に接続した
導電性帯電バイアス接点120、現像ローラ9cに装
置本体14から現像バイアスを印加するために、現像ロ
ーラ9cと電気的に接続した導電性現像バイアス接点1
21、トナー残量を検出するために、アンテナ棒9h
と電気的に接続した導電性トナー残量検出接点122、
の4個の接点がカートリッジ枠体側面(右側面)から露
出するように設けてある。そして前記4個の接点119
〜122は、全てカートリッジ枠体の一方側側面に、各
接点間が電気的にリークしない距離を隔てて設けられて
いる。なお、前述したとおり、アース接点119及び帯
電バイアス接点120はクリーニング枠体13に設けら
れており、又、現像バイアス接点121及びトナー残量
検出接点122は現像枠体12(現像ホルダ40)に設
けられている。また、前記トナー検出接点122は、プ
ロセスカートリッジBが装置本体14に装着されたこと
を装置本体14に検出させるための、プロセスカートリ
ッジ有無検出接点を兼ねる。
【0114】前記アース接点119は、感光体ドラム7
のドラム軸7aを導電性の材質にするか、或いは、樹脂
に導電材をインサート成形して電気接点としている。本
実施の形態では、ドラム軸7aを鉄等の金属製としてい
る。また他の接点120,121,122は厚さが約
0.1mm〜0.3mm程度の導電性の金属材(例え
ば、ステンレススチール、燐青銅)をプロセスカートリ
ッジ内部から張り巡らせている。そして、帯電バイアス
接点120はクリーニングユニットCの駆動側側面(一
側端C1)から露出し、現像バイアス接点121及びト
ナー検出接点122は現像ユニットDの駆動側側面(一
側端D1)から露出するように設けられている。
【0115】前記帯電バイアス接点120は、垂直方向
において、前記長手ガイド12aのほぼ真上であって、
前記帯電ローラ8を支持しているクリーニング枠体13
部分の近傍に設けられている(図7(a)参照)。そし
て前記帯電バイアス接点120は、帯電ローラ軸8aと
接触している導電性部材120aを介して前記帯電ロー
ラ8と電気的に接続している。
【0116】次に、現像バイアス接点121及びトナー
検出接点122について説明する。これら両接点12
1,122は、クリーニング枠体13の帯電接点120
を設けた一側端と同じ側に設けられている現像ユニット
Dの一側端D1に設けられている。そして前記現像バイ
アス接点121の外部接点部121cは、図10(a)
に示すように前記長手ガイド12aの真下であって、前
記現像ローラ9cに内蔵されたマグネット9gを支持し
ている枠体右側端12c部分の近傍に設けられている
(図4参照)。そして現像バイアス接点121は、現像
ローラ9cの側端と導通している現像コイルばね接点9
l(エル)を介して現像ローラ9cと電気的に接続して
いる(図7(b))。また、図4に示すトナー検出接点
122は、カートリッジ装着方向(矢印X方向)に対し
て前記長手ガイド12aの上流側に設けられている。そ
して、(図7(b))に示すようにトナー検出接点12
2は、前記現像ローラ9cのトナー容器11A側に、前
記現像ローラ9cの長手方向に沿って設けられたアンテ
ナ棒9hと接触している。前述した通り、前記アンテナ
棒9hは、現像ローラ9cの長手方向全長にわたって現
像ローラ9cと一定距離を隔てた位置に設けられてい
る。そして、このアンテナ棒9hと現像ローラ9cとの
間の静電容量は両者間に存在するトナー量によって変化
する。そこで、この静電容量の変化を電位差変化とし
て、装置本体14の制御部(図示せず)によって検出す
ることにより、トナー残量を検出するものである。
【0117】ここで前記トナー残量とは、現像ローラ9
cとアンテナ棒9hの間に存在するトナー量が、所定の
静電容量を生ずるトナー量である。これによって、トナ
ー容器11A内のトナー残量が、所定の量となったこと
を検出できる。そこで、装置本体14に設けた前記制御
部によって、前記トナー検出接点122を介して静電容
量が第一の所定の値になったことを検出し、トナー容器
11A内のトナー残量が所定の量となったことを判別す
る。装置本体14は、静電容量が前記第一の所定の値と
なったことを検出すると、プロセスカートリッジBの交
換報知を行う(例えば、ランプの点滅、ブザーによる音
の発生)。また、前記制御部は、前記静電容量が前記第
一の所定の値よりも小さい第二の所定の値を検出するこ
とによって、プロセスカートリッジBが装置本体14に
装着されたことを検出する。また、前記制御部はプロセ
スカートリッジBが装着されたことを検出しなければ、
装置本体14の画像形成動作を開始させない。即ち、装
置本体14の画像形成動作を開始させない。なおプロセ
スカートリッジ未装着の報知を行っても良い(例えば、
ランプの点滅等)。
【0118】次に、前記プロセスカートリッジBに設け
た接点と、装置本体14に設けた接点部材との接続につ
いて説明する。
【0119】さて、画像形成装置Aのカートリッジ装着
スペースSの一方側の内側面には、前記プロセスカート
リッジBを装着したときに、前記各接点119〜122
に接続し得る4個の接点部材(不図示)が設けてある。
【0120】ここで、各接点とガイドとの位置関係につ
いて説明する。
【0121】まず図4において、垂直方向において、最
下位に現像バイアス接点121、その上方にほぼ同じ高
さにトナー検出接点122、長手ガイド12a及び円筒
形ガイド13a(アース接点119)、さらにその上方
に短手ガイド13b、最上位に帯電バイアス接点120
が配置されている。また、カートリッジ装着方向(矢印
X方向)において、最も上流にトナー検出接点122、
その下流に長手ガイド12a、次いでその下流に帯電バ
イアス接点120、及び現像バイアス接点121を配設
している。さらにその下流に短手ガイド13b、円筒形
ガイド13a(アース接点119)が配置されている。
このように配置することによって、帯電バイアス接点1
20は帯電ローラ8に近付ける、現像バイアス接点12
1は現像ローラ9cに近付ける、トナー検出接点122
はアンテナ棒9hに近付ける、また、アース接点119
は感光体ドラム7に近付けることができる。このように
することによって電極の徘回しをなくし接点距離を短縮
できる。
【0122】また本実施の形態のように、プロセスカー
トリッジBの各接点119〜122をはす歯のドラムギ
ア7bが設けられている側(駆動側側面)に設けると、
はす歯のドラムギア7bによる装置本体側との駆動の接
続と、接点119〜122による装置本体側との電気的
接続をプロセスカートリッジBの同じ側で行うことがで
きる。そこで前記同じ側をプロセスカートリッジの基準
とすれば、寸法の累積誤差が少なくなり、各接点119
〜122の取付け位置とはす歯のドラムギア7bの取付
け位置の精度を高めることができる。またさらに、前述
実施の形態のように、はす歯のドラムギア7bのねじれ
方向をはす歯ギアの設けられている側へスラスト力が発
生するように定めれば、感光体ドラム7の軸線方向の位
置決めを各接点の設けられた側で行うことができる。そ
こでこの場合には、前述効果に加えて、感光体ドラム7
と接点との位置精度も向上させることができる。またさ
らに前述実施の形態のように、各接点119〜122を
設けた側と逆方向にドラムシャッタ部材18を開閉させ
るためのレバー23(図5参照)を設けるようにすれ
ば、プロセスカートリッジBを画像形成装置Aに挿入す
る時、各接点119〜122の摺動抵抗と、ドラムシャ
ッタ部材18を開閉させるためのレバー23に加わる抵
抗とがプロセスカートリッジBの長手方向両側に分散さ
れる。そのため、挿入抵抗が長手方向で均一化してプロ
セスカートリッジBをスムーズに挿入することができる
ようになる。
【0123】またさらに前述実施の形態のように、プロ
セスカートリッジBの各接点をカートリッジ枠体の一方
側側面に全て配置したうえで、図9に示す位置決め溝1
6a5にあって先端が右方へ向って付勢されている板ば
ね45によってプロセスカートリッジBを弾性的に付勢
させれば、各電気接点が装置本体側の接点部材と電気的
に安定して接続される。
【0124】なお各接点をシャッターレバー23が設け
られている側に設けてもよい。このように構成しても、
充分な効果を得ることができる。
【0125】{ハウジングの構成}本実施の形態に係わ
るプロセスカートリッジBは、前述したようにトナー枠
体11と現像枠体12及びクリーニング枠体13を結合
してハウジングを構成しているが、次にその構成につい
て説明する。
【0126】図3に示すように、トナー枠体11にはト
ナー容器11Aを形成すると共にトナー送り部材9bを
取り付けている。また現像枠体12には現像ローラ9c
及び現像ブレード9dを取り付け、更に前記現像ローラ
9cの近傍には現像室内のトナーを循環させる撹拌部材
9e,9fを回動可能に取り付けている。そして前記ト
ナー枠体11と現像枠体12を溶着して一体的な現像ユ
ニットD(図7(b)参照)を構成している。
【0127】また、クリーニング枠体13には感光体ド
ラム7、帯電ローラ8及びクリーニング手段10の各部
材を取り付け、更に、プロセスカートリッジBを装置本
体14から取り外したときに感光体ドラム7を覆い、こ
れを保護するドラムシャッタ部材18を取り付けてクリ
ーニングユニットC(図7(a)参照)を構成してい
る。
【0128】そして、上記現像ユニットDと上記クリー
ニングユニットCを結合部材22で結合することによっ
てプロセスカートリッジBを構成する。この結合部材2
2について図面を参照して説明する。本発明に係る結合
部材22は、図16に示すように、クリーニングユニッ
トCに対して現像ユニットDを所定の位置に位置決めす
る位置決め突部22bと、クリーニングユニットCの感
光体ドラム7に対して現像ユニットDの現像ローラ9c
を付勢する圧縮ばね22aと、クリーニングユニットC
と現像ユニットDとを結合するため、スナップフィット
によりクリーニング枠体13と結合する複数の係止爪2
2c1,22c2を一体的に有している。更に具体的に
は前記結合部材22は、位置決め突部22bと複数の係
止爪22c1,22c2を一体成形し、これに圧縮ばね
22aを組み込んで一体化している。
【0129】さて上記現像ユニットDの現像枠体12の
長手方向側には、現像ホルダ41、現像ホルダ40が取
り付けてある。これらの現像ホルダ40,41に各々形
成したアーム部19の先端には先端が回動軸20となっ
た結合突部が設けてあり、この結合突部は両方が同軸に
なるように設けてある(図7(b)参照)。一方、上記
クリーニング枠体13の長手方向両側2箇所には、前記
結合突部を位置決め係止するための結合凹部21が設け
てある(図7(a)参照)。また、このクリーニング枠
体13の結合凹部21の近傍上面には図18に示すよう
に、結合部材22の位置決め突部22bと嵌合する角穴
13o、スナップフィット用の係止爪22c1,22c
2と係合する角穴13p1,13p2及び圧縮ばね22
aを貫通するための丸穴13qが設けてある。
【0130】そして、前記クリーニング枠体13の結合
凹部21には前記結合突部の回動軸20を係合させた
後、前記結合部材22をクリーニング枠体13に挿入し
てスナップフィットによって結合させることにより、現
像ユニットDがクリーニングユニットCに回動可能に結
合される。
【0131】上述結合がなされると、前記結合部材22
に取り付けた圧縮ばね22aが現像ユニットDのアーム
部19の根元部分に形成したばね受け部19aと係合
し、現像ユニットDに結合突部の回動軸20を中心とす
るモーメントが発生する。このため、現像ユニットDの
自重及び圧縮ばね22aの付勢力により現像ローラ9c
が現像ローラ9cと同軸でやや大径のスペーサコロ9i
を介して感光体ドラム7へ押し付けられる(図22参
照)。
【0132】また、感光体ドアム7及び現像ローラ9c
の端部には、夫々ドラムギア7b、現像ローラのはす歯
ギア9k(図7(a),(b))が取り付けられ互いに
噛合しており、現像ローラ9cは感光体ドラム7によっ
て回転駆動される。また、前記結合突部の回動軸20は
感光体ドラム7及び現像ローラ9cのギアの噛み合い作
用線と、ピッチ点と回動軸20中心を結ぶ直線とのなす
角が約0°〜6°程度食い込み側に位置するように設け
られている。このため、現像ローラ9cを回転させるこ
とによっても現像ユニットDに回転モーメントが働き、
現像ローラ9cがスペーサコロ9iを介して感光体ドラ
ム7へ押し付けられる。
【0133】従って、上記プロセスカートリッジBで
は、現像ユニットDの自重、圧縮ばね22aの付勢力、
及び感光体ドラム7と現像ローラ9cのギアの回転駆動
により、現像ローラ9cがスペーサコロ9iを介して感
光体ドラムに押し付けられるため、感光体ドラム7と現
像ローラ9cの間隔が常に一定に保持され(実施例では
約300μm程度)、良好な画質が安定して出力され
る。
【0134】次に、上記結合部材22について更に詳細
に説明する。結合部材22は樹脂材料で射出成形するこ
とによって位置決め突部22bと複数の係止爪22c
1,22c2を一体成形し、これに圧縮ばね22aを組
み込んで一体化している。この樹脂材料としては、例え
ばポリエチレン(PS)、アクリロニトリルブタジエン
スチロール(ABS)、ポリフェニレンオキサイド(P
PO)等がある。
【0135】上記結合部材22には、クリーニング枠体
13の結合凹部21に対して結合突部の回動軸20を位
置決めするために、該結合突部の回動軸20と接する基
準面22a1を有する四角柱形状の位置決め突部22b
が一体成形されている。仮に、この位置決め突部22b
を円柱形状に成形したとすると、結合突部の回動軸20
と接するところは点接触となって弾性変形により位置決
めとしてはバラツキが大きくなってしまう。即ち、上記
位置決め突部22bを、基準面22a1を有する四角柱
形状とすることによって上述位置決め部分のバラツキを
抑えている。また、上記位置決め突部22bはクリーニ
ング枠体13の上面の角穴13oに対して圧入嵌合とさ
れるように公差設定されている。これはクリーニング枠
体13に対して結合部材22がガタなく固定できるよう
にするためである。この部分にガタがあると、ガタ分だ
け結合突部の回動軸20の位置決め精度が劣るからであ
る。
【0136】また、上記結合部材22には圧縮コイルば
ねとなっている圧縮ばね22aの内径側を圧入して組み
込むためのボス22dが一体成形されている。これによ
り、予め結合部材22のボス22dに圧縮ばね22aを
圧入して組み込んでおくことができ、該プロセスカート
リッジBの組み立てに便利である。
【0137】また、上記結合部材22の複数の係止爪2
2c1,22c2は、図16に示すようにそれぞれ2本
の爪を一対として位置決め突部22bの近傍と、圧縮ば
ね22aの近傍に設けられている。そして、位置決め突
部22bの近傍に位置する係止爪22c1は、その爪の
先端が前記位置決め突部22bの方へ向くように設けら
れている。同様に、圧縮ばね22aの近傍に位置する係
止爪22c2は、その爪の先端が前記圧縮ばね22aの
方へ向くように設けられている。この構成により、十分
な結合が得られ、上記結合部材22がクリーニング枠体
13から外れるのを防止することができる。
【0138】即ち、結合部材22は圧縮ばね22aの復
元力によって常にクリーニング枠体13から外れる方向
に力を受けている。ここで係止爪22c2は、その先端
が圧縮ばね22aの方を向いているため、クリーニング
枠体13の引っ掛かり部に対して食い込む方向となる。
これにより、結合部材22が圧縮ばね22aの復元力に
よって常にクリーニング枠体13から外れるのを防止す
ることができる。
【0139】一方、結合突部の回動軸20は感光体ドラ
ム7,現像ローラ9c,スペーサコロ9i等の振れによ
る現像ユニットDの細かい振動によって駆動中は常に回
動している。この結合突部の回動軸20の動きが摩擦力
によって結合部材22の位置決め突部22bを上へ押し
上げようとする力となる。ここで係止爪22c1は、そ
の先端が位置決め突部22bの方を向いているため、こ
こでクリーニング枠体13の引っ掛かり部に対して食い
込む方向となる。これにより、結合部材22が結合突部
の回動軸20の押し上げ力によってクリーニング枠体1
3から外れるのを防止することができる。
【0140】尚、図18(b)に示すように、上記係止
爪22c1,22c2のクリーニング枠体13の引っ掛
かり量h1は約0.4〜1.2mmの範囲内としてい
る。これは前記引っ掛かり量h1が0.1mm未満であ
ると結合力が弱くなり過ぎ、また1.2mmを超えると
スナップフィット結合時に係止爪の根元にかかる応力が
大きくなり過ぎることが実験により判明しているからで
ある。また、本実施の形態では、上記係止爪22c1,
22c2の各部の寸法を、図18(b)に示すように、
h2=1.5mm、h3=7.0mm、h4=4.0m
mとしている。
【0141】尚、実施の形態では、結合部材22を一体
的に有する複数の係止爪として、2本を一対として計4
本の係止爪を設けた構成としているが、これに限定され
るものではなく、例えば爪の先端の向きがそれぞれ圧縮
ばね22a、位置決め突部22bに向いている2本の係
止爪を設けた構成としても良い。この構成によっても十
分な結合力が得られる。
【0142】また、クリーニング枠体13の結合凹部2
1と結合部材22の位置決め突部22bとで形成する結
合突部の回動軸20の位置決め穴は長手方向2箇所にあ
るが、そのうちの一方の位置決め穴は位置決め突部の回
動軸20の軸径に対して約0.5mm〜0.8mm程度
のガタを有する設定としてあり、各部品の製作誤差によ
って2箇所の結合突部の回動軸20が同軸からズレてし
まってもプロセスカートリッジが組み立てられるように
している。
【0143】{プロセスカートリッジの再生産}トナー
容器11A内のトナーが使い切られると、そのプロセス
カートリッジBは回収され、次のように再生産される。
【0144】{クリーニングユニットと現像ユニットの
分離工程}プロセスカートリッジBをクリーニングユニ
ットCと現像ユニットDとに分解する工程について以下
説明する。それには結合部材22をこわして取り除く
か、又は結合部材22をこじ上げて外す。
【0145】先ず、図19に示すように、プロセスカー
トリッジBの上面にあり、クリーニングユニットCと現
像ユニットDを結合している一対の結合部材22をカッ
タ37等で切断し、この結合部材22を取り除く、結合
部材22は樹脂性でクリーニングユニットCに現像ユニ
ットDを回動可能に位置決めし、結合部材22に取り付
けた圧縮ばね22aにより、現像ユニットDをクリーニ
ングユニットCに付勢している。また、この結合部材2
2は既に説明したようにスナップフィット等の手段によ
って、プロセスカートリッジBに取り外し不可能に取り
付けられている。
【0146】これによって、クリーニングユニットCと
現像ユニットDを精度良くしかも押し込む作業だけで簡
単に結合できる。また、この結合部材22を取り外すた
めには、例えば、結合部材22と現像枠体12又はクリ
ーニング枠体13の合せ目に一文字ドライバの先を差し
込んでこじ上げると外せる。この際に係止爪22c1,
22c2が損傷してしまう場合がある。損傷してしまっ
た場合には、この結合部材22は再組立時には新品と交
換する。検査をした結果、十分に機能することが確認で
きた場合には、結合部材22を再使用する。圧縮ばね2
2aは検査後異常がなければ再利用する。
【0147】この結合部材22を取り除くことにより、
クリーニングユニットCと現像ユニットDの2つに分れ
る。
【0148】{クリーニングユニットの再生産}次にク
リーニングユニットCに取り付けられているユニット化
とした感光体ドラム7を外す。図20において、感光体
ドラム7ユニットは、クリーニングユニットCのクリー
ニング枠体13の両側壁10p間に位置し、両側壁10
pの軸受穴10p1に嵌入固定されたドラム軸7aに回
転自在に取り付けられている。ドラム軸7aは両側壁1
0pの軸受穴10p1にわたり感光体ドラム7中を挿通
している。
【0149】このドラム軸7aをクリーニング枠体13
から抜き取るにはドラム軸7aの片側端部をハンマー等
でたたいて側壁10pから出た他の片側端部のドラム軸
7aを工具でつかんで引き抜く。この際ドラム軸7aと
ハンマーの間にドラム軸7aより細い軸材を介在すると
作業がしやすくなる。これにより、感光体ドラム7をク
リーニングユニットCから取り外すことができる。クリ
ーニング枠体13内は仕切りリブ10qで仕切られ、仕
切りリブ10q間は補強リブ10rが斜設してある。
【0150】次にクリーニングユニットCの清掃につい
て説明する。図21に示すように感光体ドラム7を取り
去ったクリーニングユニットCを適当な台の上に載せて
固定し、吸引装置(不図示)の吸引ノズルRを手で持っ
て、その吸引口をクリーニングユニットCのクリーニン
グブレード10aとスクイシート10c間の隙間10d
に押し当てる。クリーニングユニットCの上面を矢印P
の部分を叩きながら吸引ノズルRの口を隙間に沿って横
方向に移動させ内部の廃トナーを吸引する。
【0151】廃トナーの抜き取りが終了したクリーニン
グユニットCは、クリーニングブレード10a、スクイ
シート10cを取り外して、クリーニング枠体13、除
去トナー溜め10bの内部をエア等によって清掃する。
【0152】取り外した感光体ドラム7及びクリーニン
グブレード10aはエアー等を吹き付けて付着したトナ
ーを清掃した後、夫々検査して再使用可能か否か判断す
る。検査を行った結果、その性能が基準を満たさないも
のについては適宜新品と交換する。但し、開発過程の検
討時または再生産のおいて統計的に交換が必要である確
率が高い場合には、検査することなしに再生産時に新品
と交換することが作業の効率向上になる場合もある。新
品若しくは再利用されるクリーニングブレード10aと
新品のスクイシート10cをクリーニング枠体13に取
り付けた後、新品若しくは再利用される感光体ドラム7
を前記取り外しと逆の手順でクリーニング枠体13に回
転自在に取り付ける。
【0153】{現像ユニットの再生産}現像ユニットの
再生産を説明する前に、図7(b)、図11、図22を
参照して分解前の現像ユニットDの概略構成について説
明する。既にのべたように現像ローラ9cには、その両
端に嵌め込まれたスリーブフランジが現像ローラ軸受9
jによって夫々回転自在に支持されて、現像枠体12の
現像ブレード9dが取り付けられて開口に装着されてい
る。また現像ローラ9c内に装備されるマグネット9g
の両端に突設した欠円形軸9g1,9g2は、先端が現
像ホルダ40,41に設けた欠円筒形の穴40e(図1
0、図22、参照)に嵌合した状態で、これら現像ホル
ダ40,41はねじ止めにより現像枠体12の両端に固
定されている。即ち、現像ローラ9cは、現像ローラ軸
受9jによって回動可能に支持され、またマグネット9
gの欠円形軸9g1,9g2の先端が現像ホルダ41,
40によって位置決めされる。
【0154】現像ホルダ40は一体化されたトナー枠体
11及び現像枠体12の同じ側の側面にわたって設けら
れており、図22に示すように前記現像手段9のトナー
送り部材9b、トナー撹拌部材9e,9fに駆動を伝達
する駆動伝達ギア列24を覆っており、外枠を兼ねてい
る。現像ホルダ41は現像枠体12の他の片側の側面部
を覆っており、やはり外枠を兼ねている。
【0155】上記現像ホルダ40と現像ホルダ41は現
像ローラ9cに内蔵されるマグネット9gを夫々嵌合し
て支持している。
【0156】{現像ローラ及び現像ブレードの取外し工
程}現像ホルダ40を外すには現像枠体12側の位置決
め穴部12p(図11参照)に図22に示す位置決めピ
ン40dを嵌め込んで、更に別の位置で現像ホルダ40
の穴40l(エル)(図10参照)を挿通して現像枠体
12にねじ込み固定してあるねじ33を取り外すことに
より、現像ホルダ40を現像ユニットDの側面より取り
外せる。なお前述の如く、上記現像ホルダ40のアーム
部19の端部には現像枠体12をクリーニング枠体13
の結合凹部21の最奥部に嵌め込むための結合突部の回
転軸20が一体的にモールド成形されている。
【0157】また、上記駆動伝達ギア列24は異なる径
を有するギア9k,9m,9n,9q,9r,9s,9
tを7個(段ギアを1個として数える)を噛合すること
によって構成されている。これらのギアは感光体ドラム
7の回転力を現像ローラ9c、トナー送り部材9b、ト
ナー撹拌部材9e,9fに伝達、駆動する。上記各ギア
は現像枠体12に設けた軸および嵌合部より夫々引抜く
ことにより容易に取り外すことができる。
【0158】次に、前記現像ホルダ41を取り外すにあ
たっては、現像枠体12の位置決め穴に位置決めピン4
1dを嵌め込んで更に別の位置で現像ホルダ41の穴4
1l(エル)(図22参照)を挿通して現像枠体12に
ねじ込み固定してあるねじ34を取り外すことによっ
て、現像ホルダ41を現像ユニットDの側面より取り外
す。尚、上記現像ホルダ41のアーム部19の端部には
現像枠体12をクリーニング枠体13の結合凹部21の
最奥部に嵌め込むための結合突部の回転軸20が一体的
にモールド成形されている。
【0159】次いで図11に示すようにマグネット9g
の両端の欠円筒形軸9g1,9g2の支持が開放され、
且つ、現像ローラ軸受9jの穴部9j1から現像ホルダ
40,41のピン40d,41dが引きぬかれた現像ロ
ーラユニットGを軸方向に対して垂直方向に取り外す。
次いで現像枠体12のブレード突当て平面12iに設け
ためねじ12i2に対応する現像ブレード9dのねじ穴
9d4を挿通してこのめねじ12i2にねじ込んだ不図
示のねじを取り外す。そして、現像枠体12のブレード
突当て平面12iに設けた左右の位置決めダボ12i1
に嵌合する嵌合穴9d3の嵌合を解除して現像ブレード
9dを現像枠体12から取り外す。
【0160】{再生産用弾性シール部材の貼り付け工
程}カバーフィルム51の修復によれば、新品のプロセ
スカートリッジと同様の再生産プロセスカートリッジが
出来上がる。本発明ではカバーフィルム51の修復は行
わない。カバーフィルム51を再度取り付けなくても、
現像ユニットを最組立てした状態でトナーが漏れないよ
うに密封性があれば良い。
【0161】カバーフィルム51の無い現像ユニットの
密封性は、前述弾性シール部材12s1の夫々外側に新
たに弾性シール部材を追加することにより解決できる。
図23は現像ユニットDから前述の工程によって現像ホ
ルダ40,41及び現像ローラユニットG、現像ブレー
ド9dを取り外した状態の正面図である。同図において
符号12s3は既存の弾性シール部材12s1(第1端
部シール)の夫々外側に新たに追加で取り付けた弾性シ
ール部材(以下再生産用弾性シール部材又は第2端部シ
ールと称す)である。図24、図25は図11の弾性シ
ール部材12s1付近の拡大図で再生産用弾性シール部
材12s3を追加で取り付けた図である。再生産用弾性
シール部材12s3は既存の弾性シール部材12s1と
同様に両面テープ等の接着手段により円弧面12iに貼
付されている。ここで再生産弾性シール部材12s3は
既存の弾性シール部材12s1と接触もしくは近接して
いる。なお、本発明の実施の形態では再生産用弾性シー
ル部材12s3の材質は既存の弾性シール部材12s1
と同じでテフロンフェルト(商品名)等の四フッ化エチ
レン繊維から成る不織布を用いているが、必ずしも同じ
である必要は無く適宜選択して良い。また、再生産用弾
性シール部材12s3の外形寸法については、厚さ、及
び幅(現像ローラの長手方向)については既存の弾性シ
ール部材12s1と同じとしたが長さは短い。なぜなら
ば、再生産用弾性シール部材12s3の上方には現像ブ
レード9dの突き当て平面12iがあるので、長さを同
じくすると突き当て平面12iにはみ出して現像ブレー
ド9dを再度取り付ける際、正確な位置決めができなく
なるからである。厚さ、及び幅については既存の弾性シ
ール部材12s1と同じとしたが、材質同様必ずしも同
じである必要は無く適宜選択して良い。
【0162】{トナー充填工程}次にトナー容器11A
にトナーを再充填する。このトナー充填は図26に示す
ようにトナー供給開口12Pを上に、トナー容器11A
が下になるよう現像ユニットDの枠体を保持して行う。
トナー供給開口12Pにロート47の先端を差し込み、
ロート47にトナーボトル48からトナーtを落とし込
む。なお、ロート状の本体中にオーガを備えた定量供給
装着を用いると、トナーの再充填を効率良く行うことが
できる。
【0163】{プロセスカートリッジBの組立}以上の
ように、再生産用弾性シール部材12s3を取り付け
て、トナー容器11A内にトナーを再充填し、再度プロ
セスカートリッジBを組み立てる。前記プロセスカート
リッジBの再組み立てを行うには、前述の分解工程を逆
の手順で行えば良い。即ち、図11に示すように、現像
枠体12のブレード突当て平面12iにブレード取付部
の板金9d1をねじ止めすることによって、現像ブレー
ド9dを取り付ける。
【0164】次に図7(b)、図11、図13に示すよ
うに、現像ローラ9cに現像ローラ軸受9jを嵌合させ
て現像枠体12に係止し、該現像ローラ9cに現像ロー
ラギア9kを嵌め込む等の工程で現像ローラユニットG
を構成する。その後、このユニットGを開口部11i
(トナー供給開口)を覆うように現像ローラ9cをその
両端がトナー漏れ防止弾性シール部材12s1(第1端
部シール)及び再生産用弾性シール部材12s3(第2
端部シール)に当接するようにセットする。この際、現
像ローラ軸受9jを現像枠体12の溝部12q(図23
参照)に差し込む。また現像枠体12に突設したダボ1
2e,12f,12gにアイドラギア9q,9r,9t
等を夫々嵌め込んで噛合させる。次に図22に示す現像
ホルダ40の位置決めピン40dを現像枠体12の穴部
12p(図13参照)に挿入させ、これらをねじ33止
めする。
【0165】次に図7(b)、図22に示すように、現
像ホルダ41の位置決めピン41dを不図示のピン穴
(現像枠体12のピン穴12pと長手方向反対側端面に
あり、不図示)に挿入するように嵌め込んだ後、これら
をねじ34止めする。
【0166】なお、現像ブレード9d、現像ローラ9c
を取り付けるに先だって、夫々エアー吸引と同時にエア
ー吹き付け等を用いて付着したトナーを清掃し、夫々検
査を行い再使用可能か否かを判断する。検査を行った結
果、その性能が所定の基準を満たさないものについては
適宜新品と交換する。但し開発過程での検討時または再
生産時において統計的に交換が必要である確率が高い場
合には、検査することなしに再生産時に新品と交換する
ことが作業の効率向上になる場合もある。
【0167】次に現像ホルダ40,41に突設した結合
突部の回動軸20をクリーニング枠体13側の結合凹部
21に嵌め込むようにして現像ユニットDをクリーニン
グユニットCに組み付ける。次いで、新品又は再使用の
結合部材22を結合部へ押し込んで嵌め込むことにより
両者を固定し、プロセスカートリッジBの組み立てを終
了する。
【0168】尚、前述した取付作業は現像ホルダ40を
取り付けた後、現像ホルダ41を取り外すように説明し
たが、取り付けの順序はいずれからでもよく、或いは自
動化した場合には両方同時に行っても良い。
【0169】{保護シートの組み込み}次に保護シート
の組み込みについて説明する。前述の工程を経て再生産
されたプロセスカートリッジBは梱包されて出荷される
が、出荷後ユーザーの手に渡るまでの輸送時の振動、衝
撃によって次のような問題が発生することがある。図2
7は現像ローラ9c、感光体ドラム7及び現像枠体12
の下あご部12h付近の断面を拡大した図であるが、輸
送時の振動、衝撃によって下あご部12hが図27の2
点鎖線のように撓んで下あご部12hの先端12h1が
感光体ドラム7に当たって、感光体ドラム7に傷をつけ
てしまう場合がある。このような撓みはプロセスカート
リッジBの長手中央部が最も大きい。なせなら図11で
現像枠体12の両端は円弧面12j付近の枠体部分が下
あご部12hと繋がっており所謂側壁となって下あご部
12hの振動を規制しているからである。しかし、中央
部にはこのような振動を規制する部分が無い為撓み易
く、撓みは中央部が最大で両端部に近づくに従って小さ
くなる。従って下あご部12hの先端12h1の長手方
向全域が感光体ドラム7に当たるわけではなく、実際に
は中央部の限られた範囲で当たることになり、またこの
ような中央部の撓みは長手方向に長いプロセスカートリ
ッジ程大きくなる。こうしてできた感光体ドラム7の傷
は画像に白いスジや黒いスジとなって表れ画像品質を低
下させてしまう。
【0170】そこで、本発明は図28、図29に示した
ように保護シート125を下あご部12hと感光体ドラ
ム7との間に介在させて下あご部12hの先端12h1
が感光体ドラム7の直接当たらないようにして感光体ド
ラム7に傷が付くのを防止している。前述のように下あ
ご部12hの先端12h1の長手方向全域が感光体ドラ
ム7に当たるわけではないので保護シート125は感光
体ドラム7の長手全域を保護する必要はなく、物流試験
等のよって当たる幅を検証して適宜設定すれば良い。本
実施例は図29に示したようにプロセスカートリッジB
の長手方向のほぼ中央にポリエチレン製の幅約100m
m、厚さ0.1mmの保護シート125を下あご部12
hと感光体ドラム7との間に介在させている。保護シー
ト125の組み込みはクリーニング枠体13側からクリ
ーニング枠体13とドラムシャッタ部材18の間から保
護シート125を差込み転写開口部13nを覆って、先
端が現像ローラ9cとシール部材12s2との当接部近
傍に達するように挿入する。その後、ずれ落ちないよう
テープ若しくは後述の引き剥がし可能なテープで固定す
る。
【0171】{引き剥がし可能なテープの貼り付け}次
に引き剥がし可能なテープの貼り付けについて説明す
る。前述の保護シート125は輸送時の振動、衝撃によ
って下あご部12hが撓んで先端12h1が感光体ドラ
ム7に当たった時の問題を解決する為の対策即ち下あご
部12hが感光体ドラム7に近づく方向に撓んだ時の対
策であったが、下あご部12h撓みは感光体ドラム7に
近づく方向にのみ撓むのではなく当然離れる方向にも撓
む(図27参照)。 下あご部12hが感光体ドラム7
から離れる方向に撓むと、撓みに伴ってシール部材12
s2は現像ローラ9cから離れる方向に移動してしま
う。シール部材12s2は短手方向の一方を下あご部1
2hに貼り付けられ他方を現像ローラ9cに当接させる
ことで現像ローラ9cと下あご部12hとの長手方向の
シールをしている。従ってシール部材12s2が現像ロ
ーラ9cから離れる方向に移動し現像ローラ9cへの当
接圧が下がるか若しくは離れてしまうと、現像手段9内
に充満したトナーが漏れてしまう。(本発明は前述のよ
うにカバーフィルム51を再度取り付けないので、現像
手段9内にトナーが充満している)。そこで本発明はク
リーニングユニットC、ドラムシャッタ部材18及び現
像ユニットDに渡ってテープを貼り付けて下あご部12
hの撓みを抑えトナー漏れを防ぐものである。
【0172】図27でドラムシャッタ部材18の短手方
向の一端は下あご部12hの外面(シール部材12s2
が貼り付けてある面の反対面)に接触若しくは近接して
いるので下あご部12hが感光体ドラム7から離れる方
向に撓むと、下あご部12hの外面はドラムシャッタ部
材18の短手方向の一端に当たってドラムシャッタ部材
18をも撓ませることになる。従ってドラムシャッタ部
材18が感光体ドラム7から離れる方向に撓まないよう
補強してやれば必然的に下あご部12hの撓みも抑える
ことができる。
【0173】そこで、本発明は図28、図29のように
引き剥がし可能なテープ126をクリーニングユニット
C、ドラムシャッタ部材18及び現像ユニットDに渡っ
て貼り付けドラムシャッタ部材18が感光体ドラム7か
ら離れる方向に撓まないよう補強している。引き剥がし
可能なテープ126は一端がトナー枠体11の条溝11
n(図14参照)の反対側面から現像枠体12の外側面
12d、ドラムシャッタ部材18の外側面を渡りクリー
ニング枠体13の上面付近に達するように貼り付けられ
ている。現像枠体12の外側面12dからドラムシャッ
タ部材18までの間テープ126は空間をわたってい
る。そしてこの空間をわたったテープ126がドラムシ
ャッタ部材18に接触して貼り付けられた部分はプロセ
スカートリッジBから見て外方へ凸に角を形成してい
る。そこでドラムシャッタ部材18の短手方向の端で長
手方向に延在する端縁18dを少なくとも下あご部12
hに接触させることができる。また、テープ126に前
記空間をわたる部分で張力を持たせてドラムシャッタ部
材18の端縁18dを下あご部12hに圧接することも
可能である。そこで引き剥がし可能なテープ126の貼
り付けに際しては、たるみが無いよう貼り付けることが
大切である。たるみがあると折角貼り付けてもドラムシ
ャッタ部材18の撓みを抑えられなくなるからである。
よって貼り付けの際に適度な張力を加えながら貼り付け
ると良く、材質はなるべく伸縮性のないもので、引張り
強度を増す為幅も広い方が良い。また、後述のようにユ
ーザーが使用する時には剥がさなければならないので再
剥離性が良く被着体に対して糊残りしないものが良い。
本発明では幅約40mmで、基材はポリエステルフィル
ムにポリエステル繊維若しくはガラス繊維を組み合わせ
たもので、粘着剤はゴム系のものを用いたテープを使用
した。また、引き剥がし可能なテープ126は図29に
示したように保護シート125の露出部分にも貼り付け
てあって、図30のようにクリーニングユニットC側の
一端は折り返し粘着剤のある側の面を互に貼り合わせて
クリーニングユニットCに対して貼り付けられていない
ようにしてある。この貼り付けられていない部分126
aはユーザーが保護シート125及び引き剥がし可能な
テープ126を取り除く時の摘み部である。保護シート
125及び引き剥がし可能なテープ126は輸送時に必
要であるが、プロセスカートリッジBをレーザービーム
プリンタAに装着して画像をプリントする時には邪魔に
なるので、ユーザーが取り除く必要がある。ユーザーが
プロセスカートリッジBをレーザービームプリンタAに
装着する際にはこの貼り付けられていない部分126a
を摘んで、引き剥がし可能なテープ126を引き剥がす
と、保護シート125の露出部分が引き剥がし可能なテ
ープ126に貼り付けられているので、一緒に取り除け
るようにしている。こうしてユーザーが保護シート12
5の取り忘れを防ぎユーザビリティーを向上させてい
る。
【0174】上記実施の形態では図28、図29のよう
に保護シート125と引き剥がし可能なテープ126と
の両方を盛り込んだ例について説明したが、必ずしも両
方実施しなくても良い。実際の製品においては各製品の
設計思想によって下あご部12hの断面形状の違いによ
る撓み強度差や、下あご部12hの先端12h1と感光
体ドラム7の距離は必ずしも一定では無いので、輸送時
の振動や衝撃によって下あご部12hの先端12h1と
感光体ドラム7が当たらない製品もある。一方で下あご
部12hの断面形状の違いによる撓み強度差、ドラムシ
ャッタ部材18の強度や梱包材の差等によって下あご部
12hの先端12h1が感光体ドラム7から離れる方向
に撓む量も各製品によって異なるので、必ずしも全ての
製品でトナーが漏れるとは限らない。即ち輸送時の振動
や衝撃によって下あご部12hの先端12h1と感光体
ドラム7が当たる場合でも、トナーが漏れる程下あご部
12hの先端12h1が感光体ドラム7から離れる方向
に撓むとは限らず、逆にトナーが漏れる程下あご部12
hの先端12h1が感光体ドラム7から離れる方向に撓
んでも感光体ドラム7に当たるとは限らない。従って製
品の事情に応じて適宜保護シート125と引き剥がし可
能なテープ126とを選択して盛り込んでも良い。図3
1は引き剥がし可能なテープ126だけを盛り込んだ図
であり、図32は保護シート125だけを盛り込んだ図
である。図32において127は保護シート125がず
れるのを防ぐ為のテープであり、引き剥がし可能なテー
プ126のように下あご部12hの撓みを規制するもの
ではない。但し図31の引き剥がし可能なテープ12
6、及び図32のテープ127の一端は図30の(12
6a)ように折り返しあってクリーニング枠体13の上
面に貼り付け、更に先端をクリーニング枠体13には貼
り付けずユーザーが剥がし易いようにしてある。
【0175】以上が本発明の{プロセスカートリッジの
再生産}の主要工程であるが、前述の工程は本発明の再
生産方法の一実施の形態を示したもので手順及び方法は
前述のそれに限定されるものではない。以下に本発明の
再生産方法が正しく理解されるよう補足説明をする。
【0176】第1に前述の説明において、{クリーニン
グユニットの再生産工程}は{現像ユニットの再生産工
程}の前に説明したが、これは必ずしも{クリーニング
ユニットの再生産工程}を実施した後に{現像ユニット
の再生産工程}を実施するという意味では無い。即ち
{クリーニングユニットと現像ユニットの分離工程}に
よってクリーニングユニットと現像ユニットとは分離さ
れているので、夫々独立して再生産作業を進めることが
でき、両者の再生産作業を平行して同時に実施すること
も可能であり、無論どちらか一方のユニットを再生産し
た後他方のユニットを再生産しても良い。
【0177】第2に前述{トナーの再充填工程}は図2
6に示すように開口部11iから充填する場合について
説明したので{再生産用弾性シール部材の貼り付け工
程}の後に行うようにしたが、トナーの再充填は開口部
11iから行うことに限定するわけでは無く、トナー枠
体11のトナー充填口11dから再充填しても良い。こ
の場合開口部11iを露出したままでは漏れてしまうの
で{プロセスカートリッジBの組立}の作業中現像ホル
ダ40,41を取り付けた後(現像ローラユニットGを
現像枠体12に取り付けた後)に再充填した方が作業性
が向上し能率的である。
【0178】第3に現像ユニットから取り外した現像ブ
レードと現像ローラユニット、並びにクリーニングユニ
ットから取り外した感光体ドラムとクリーニングブレー
ドは元々付いていた現像ユニット並びにクリーニングユ
ニットに再度取り付けるとは限らない。即ち再生産工程
を生産ライン等で行う所謂流れ作業で行う場合などは、
例えば現像ユニットから取り外した現像ブレードは何本
かまとめて通い箱等に収納した後、エアー清掃を行い、
再取付け工程に供給されるので元々付いていた現像ユニ
ットに再取り付けされるとは限らないし、同一の機種で
あれば公差分の寸法差はあるものの同形状であるので、
元々付いていた現像ユニットに再取り付けする必然性は
ない。現像ローラユニット、感光体ドラム、クリーニン
グブレードについても同様である。さらに、同じ理由で
現像ユニットとクリーニングユニットとを再結合する場
合においても、元々の組合せで再結合されるとは限らず
その必然性もない。
【0179】その他にも、前述実施の形態の各工程は、
ロボットを用いて適宜自動化しても良いことは勿論であ
るし、本発明に係るプロセスカートリッジBは前述のよ
うに単色の画像を形成する場合のみならず、現像手段1
0を複数設け、複数色の画像(例えば2色画像、3色画
像或いはフルカラー等)を形成するカートリッジにも好
適に適用することが出来る。また現像方法としても、公
知の2成分磁気ブラシ現像法、カスケード現像法、タッ
チダウン現像法、クラウド現像法等の種々の現像法を用
いることが可能である。また帯電手段の構成も、前述し
た第1実施例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構
成として従来から用いられているタングステンワイヤー
の三方周囲にアルミ等の金属シールドを施し、前記タン
グステンワイヤーに高電圧を印加することによって生じ
た正又は負のイオンを感光体ドラム7の表面に移動さ
せ、該ドラム7の表面を一様に帯電する構成を用いても
良いことは当然である。尚、前記帯電手段としては前記
ローラ型以外にも、ブレード型(帯電ブレード)、パッ
ド型、ブロック型、ロッド型、ワイヤ型等のものでも良
い。また、感光体ドラム7に残存するトナーのクリーニ
ング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁気ブラ
シ等を用いてクリーニング手段を構成しても良い。ま
た、前述したプロセスカートリッジBとは、像担持体と
現像手段とを一体化的にカートリッジ化し、装置本体に
着脱可能にするものでも良い。即ち、前述したプロセス
カートリッジとは、帯電手段、又はクリーニング手段と
現像手段及び電子写真感光体とを一体的にカートリッジ
化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着
脱可能とするものである。及び少なくとも現像手段と電
子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して装置本体
に着脱可能とするものをいう。また前述した実施の形態
では画像形成装置としてレーザービームプリンタを例示
したが、本発明はこれに限定する必要はなく、例えばL
EDプリンター、電子写真複写機、ファクシミリ装置、
或いはワードプロセッサ等の他の画像形成装置に使用す
ることも当然可能である。
【0180】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プロセスカートリッジの再生産についての1つの簡易な
方法を実現したものである。
【0181】尚、前述した実施の形態は、使用済みのプ
ロセスカートリッジを回収して、分解する。そして、分
解によって各プロセスカートリッジから取り出した部品
を同一の部品ごとに集める。その後、前記部品を用い
て、場合によっては、一部部品は新品の部品(再使用で
ない部品)を用いて、前述した再生産方法でプロセスカ
ートリッジを再生産する場合を含む。及び、前述した実
施の形態は、使用済みのプロセスカートリッジを回収し
て、分解する。そして、そのプロセスカートリッジから
取り出した部品を用いて、場合によっては、一部部品は
新品の部品(再使用でない部品)或いは別のプロセスカ
ートリッジから取り出した部品を用いて、前述した再生
方法でそのプロセスカートリッジを再生産する場合を含
む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を適用した電子写真画像
形成装置の側断面図である。
【図2】図1に示した装置の外観斜視図である。
【図3】本発明の一実施の形態を適用したプロセスカー
トリッジの側断面図である。
【図4】図3に示したプロセスカートリッジの右側面図
である。
【図5】図3に示したプロセスカートリッジの左側面図
である。
【図6】図3に示したプロセスカートリッジの外観斜視
図である。
【図7】(a)図3に示したプロセスカートリッジのク
リーニングユニットの外観斜視図である。(b)図3に
示したプロセスカートリッジの現像ユニットの外観斜視
図である。
【図8】図3に示したプロセスカートリッジの装置本体
に対する着脱工程を示した側面図である。
【図9】装置本体内部の斜視図である。
【図10】(a)現像ホルダの外観斜視図である。 (b)現像ホルダの内部側の斜視図である。
【図11】現像ユニットの分解斜視図である。
【図12】現像枠体の斜視図である。
【図13】現像ユニットの現像ホルダを外した状態の斜
視図である。
【図14】トナー枠体の斜視図である。
【図15】トナー枠体のトナーシール後の斜視図であ
る。
【図16】結合部材の側面図である。
【図17】図16の底面図である。
【図18】(a)プロセスカートリッジの結合部の縦断
面図である。 (b)結合部材の係止爪の形状を示す二面図である。
【図19】プロセスカートリッジの再生作業を示す斜視
図である。
【図20】クリーニング枠体の分解斜視図である。
【図21】クリーニング枠体の清掃作業を示す斜視図で
ある。
【図22】現像ユニットの一部分解斜視図である。
【図23】再生産用弾性シール部材を取り付けた後の現
像ユニットの正面図である。
【図24】図23の一部を拡大して再生産用弾性シール
部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図25】図23の一部を拡大して再生産用弾性シール
部材を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図26】トナー充填工程の縦断面図である。
【図27】下あご部先端の撓みを示す下あご部先端近傍
の拡大図である。
【図28】保護シートと引き剥がし可能なテープとを取
り付けた状態を示すプロセスカートリッジの断面図であ
る。
【図29】保護シートと引き剥がし可能なテープとを取
り付けた状態を示すプロセスカートリッジの外観斜視図
である。
【図30】引き剥がし可能なテープを取り付けた状態を
示すプロセスカートリッジの外観斜視図である。
【図31】引き剥がし可能なテープだけを取り付けた状
態を示すプロセスカートリッジの外観斜視図である。
【図32】保護シートだけを取り付けた状態を示すプロ
セスカートリッジの外観斜視図である。
【符号の説明】
A…レーザービームプリンタ(画像形成装置) B…プロセスカートリッジ C…クリーニングユニット C1…一側端 C2…他側
端 D…現像ユニット D1a…ピン D1…一側端 D2
…他側端 G…現像ローラユニット J…トナーユニット K…斜面 L…領域 S…カートリッジ装着スペース U…溶着面 Z…水平線 t…トナー 1…光学系 1a…レーザーダイオード 1b…ポリゴ
ンミラー 1c…レンズ 1d…反射ミラー 1e…露
光開口部 2…記録媒体 3a…カセット 3b…ピックアップローラ 3c,3
d…搬送ローラ対 3e…レジストローラ対 3f…搬
送ガイド 3g,3h,3i…排出ローラ対 3j…反転経路 3k…フラッパ 3m…排出ローラ対 4…転写ローラ 5…定着手段 5a…ヒータ 5b…定着ローラ 5c
…駆動ローラ 6…排出トレイ 7…感光体ドラム 7a…ドラム軸 7b…はす歯ドラ
ムギア 7e…感光層 7n…平歯ギア 8…帯電ローラ 8a…帯電ローラ軸 9…現像手段 9b…トナー送り部材 9b1…支軸
9c…現像ローラ 9d…現像ブレード 9d1…板金
9d1a…曲げ部 9d2…ウレタンゴム 9d3…穴 9d4…ねじ穴 9e,9f…トナー撹拌
部材 9e1,9f1…ジャーナル 9e2,9f2…
クランクアーム 9g…マグネット 9g1,9g2…
欠円形軸 9h…アンテナ棒 9h1…「コの字」部
9h2…終端 9h3…先端 9i…スペーサコロ 9
j…現像ローラ軸受 9j1…穴部 9k…現像ローラ
ギア 9l(エル)…現像コイルばね接点 9m,9n
…撹拌ギア 9m1,9n1…切り欠き部 9o(オー)…スリーブ
キャップ 9q…アイドラギア 9q1…小ギア 9q
2…中ギア 9q3…大ギア 9r…アイドラギア 9
r1…小ギア 9s…トナー送りギア 9t…アイドラ
ギア 10…クリーニング手段 10a…弾性クリーニングブ
レード 10b…除去トナー溜め 10c…スクイシー
ト 10p…側壁 10p1…軸受穴 10q…仕切り
リブ 10r…補強リブ 11…トナー枠体 11A…トナー容器 11a…上方
枠体 11b…下方枠体 11c…リブ 11d…トナ
ー充填口 11e…カップリング部材 11e1…穴
11f…トナーキャップ 11g…凹形部 11i…開
口部(トナー供給開口) 11j…表面 11k…凹面
11m…ダボ 11m1…ダボ 11n…条溝 11
n2…底 11o(オー)…ダボ 11p…仕切り板1
1p1,11p2…端縁 11q…角穴 11r…丸穴 12…現像枠体 12a…第二ガイド部材としての長手
ガイド 12A,12B…側板 12a1…先端 12
b…貫通穴 12c…右側端 12d…外側面 12e,12f…ダボ 12g…ダボ 12h…下あご
部 12i…ブレード突当て平面 12i1…ダボ 1
2i2…めねじ 12j…円弧面 12k…貫通穴 1
2m,12n…貫通穴 12o(オー)…穴 12p…
穴部 12P…開口部 12s,12s1,12s2…
シール部材 12s3…再生産用弾性シール部材 12
r,12t…貫通穴 12r1…めねじ 2u…平面
12v…突条 12w1…円筒形ダボ 12w2…角形
ダボ 12x…嵌合穴 12y…凹部 12z…突条
12X…現像ローラ取り付け部 13…クリーニング枠体 13a…円筒形ガイド 13
b…第三ガイド部材としての短手ガイド 13b1…下
方端 13c…右側端 13d…左側端 13e…規制
当接部 13f…解除当接部 13g…凹部 13g1
…第1の斜面 13g2…上方端 13g3…第2の斜面 13g4…
下方端 13g5…第4の斜面 13g6…下方端 1
3g7…壁 13i…上面 13j…斜面 13n…転
写開口部 13o(オー)…角穴 13p1,13p2
…角穴 13q…丸穴 14…画像形成装置本体 15…領域 16…ガイド部材 16a…第1のガイド部 16a1
…主ガイド部 16a2…段差 16a3…逃げ部 1
6a4…副ガイド部 16a5…位置決め溝 16b…第2のガイド部 16b1…上昇斜面 16b
2…逃げ部 17…把手部(凹部) 18…ドラムシャッタ部材 18a…シャッターアーム
18b…リング部材 18c…支点 18d…端縁 19…アーム部 20…回動軸 21…凹部 22…結合部材 22a…圧縮ばね 22a1…基準面
22b…位置決め突部 22c1,22c2…係止爪
22d…ボス 23…レバー 23a…ねじりコイルばね 24…駆動伝達ギア列 25…固設部材 25a…回転規制部 25b…解除当
接部 26…加圧部材 26a…引張コイルばね 26b…支
点 27…ステー 28…駆動はす歯ギア 33,34…小ねじ 35…開閉部材 35a…支点 40,41…現像ホルダ 40a…側板 40a1…外
面 40b…ばね受け部 40d…ピン 40e…欠円
筒形の穴 40f…ボス 40g…嵌合穴 40l(エ
ル)…穴 40m…嵌合穴 41d…ピン 41l(エル)…穴 45…板バネ部 47…ロート 48…トナーボトル 51…カバーフィルム 52…引き抜き用テアテープ 52a…端部 53…カバーフィルム板 53a…外部に面する表面
53b…開口部 53c…長穴 53c1…円穴 54…シール材 55…テープ 56…シール材 100…ハウジング 111,112…仮想線 113,114…直線 119…アース接点 120…帯電バイアス接点 120a…導電性部材 121…現像バイアス接点 121a…板ばね部 12
1b…内部接点部 121c…外部接点部 122…トナー検出接点 122a…外部接点部 12
2b…内部接点部 125…保護シート 126…引き剥がし可能なテープ 126a…引き剥が
し可能なテープの折り返し部 127…テープ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−305258(JP,A) 特開 平9−62079(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 G03G 15/08

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真感光体ドラムを支持する第1ユ
    ニットと、前記電子写真感光体ドラムに形成された静電
    潜像を現像するための現像ローラを支持し、前記現像ロ
    ーラによって前記静電潜像の現像に用いられる現像剤を
    収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に収納され
    ている現像剤を前記現像ローラへ供給するための現像剤
    供給開口とを有する第2ユニットと、が互いに回動可能
    に結合されており、電子写真画像形成装置本体に着脱可
    能なプロセスカートリッジの再生産方法において、 (a)第1ユニットと第2ユニットとを分離するユニッ
    ト分離工程と、 (b)第2ユニットの有する現像収納部に現像剤を充填
    する現像剤充填工程と、 (c)第1ユニットと第2ユニットとを結合するユニッ
    ト結合工程と、 (d)第1ユニットの外表面、及び、電子写真感光体ド
    ラムが第1ユニット第2ユニットから露出する部分を
    カバーするためのドラムシャッターの外表面、及び、
    2ユニットの外表面に渡って引き剥がし可能なテープを
    貼付するテープ貼付工程と、 を有し、プロセスカートリッジを使用する際にカバーフ
    ィルムを除去することによって開封された前記現像剤供
    給開口にカバーフィルムを再度取り付けることなくプロ
    セスカートリッジの再生産を行うことを特徴とするプロ
    セスカートリッジの再生産方法。
  2. 【請求項2】 電子写真感光体ドラム及び前記電子写真
    感光体ドラムに残留する現像剤を除去するためのクリー
    ニングブレードを支持する第1ユニットと、前記電子写
    真感光体ドラムに形成された静電潜像を現像するための
    現像ローラを支持して、前記現像ローラによって前記静
    電潜像の現像に用いられる現像剤を収納する現像剤収納
    と、前記現像剤収納部に収納されている現像剤を前記
    現像ローラへ供給するための現像剤供給開口とを有する
    第2ユニットと、が互いに回動可能に結合されており、
    電子写真画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカート
    リッジの再生産方法において、 (a)第1ユニットと第2ユニットとを分離するユニッ
    ト分離工程と、 (b)第1ユニットに取り付けられている電子写真感光
    体ドラムを新品の電子写真感光体ドラムと交換するドラ
    ム交換工程と、 (c)第2ユニットから現像ローラを取り外す現像ロー
    ラ取り外し工程と、 (d)第2ユニットに取り付けられ現像ローラに付着す
    る現像剤の量を規制する現像ブレードを、第2ユニット
    から取り外す現像ブレード取り外し工程と、 (e)現像剤収納部に収納されている現像剤を現像ロー
    ラへ供給する為の現像剤供給開口から、現像剤収納部に
    現像剤を充填する現像剤充填工程と、 (f)第2ユニットに現像ブレードを取り付ける現像ブ
    レード取付け工程と、 (g)第2ユニットに現像ローラを取り付ける現像ロー
    ラ取付け工程と、 (h)第1ユニットと第2ユニットとを結合するユニッ
    ト結合工程と、 (i)第1ユニットとドラムシャッターの間、及び、第
    2ユニットの内面と現像ローラとの間に位置するように
    且つ、引き抜き可能なように保護シートを取り付ける保
    護シート取付け工程と、 (j)第1ユニットの外表面、及び、電子写真感光体ド
    ラムが第1ユニット第2ユニットから露出する部分を
    カバーするためのドラムシャッターの外表面、及び、
    2ユニットの外表面に渡って引き剥がし可能なテープを
    貼付するテープ貼付工程と、 を有し、プロセスカートリッジを使用する際にカバーフ
    ィルムを除去することによって開封された前記現像剤供
    給開口にカバーフィルムを再度取り付けることなくプロ
    セスカートリッジの再生産を行うことを特徴とするプロ
    セスカートリッジの再生産方法。
  3. 【請求項3】 現像剤充填工程に先立って、第2ユニッ
    トから現像ローラを取り外す現像ローラ取り外し工程
    と、ユニット結合工程に先立って現像ローラを第2ユニ
    ットに取り付ける現像ローラ取付け工程と、を有するこ
    とを特徴とする請求項1、又は、2に記載のプロセスカ
    ートリッジの再生産方法。
  4. 【請求項4】 現像ローラ取付け工程において、第2ユ
    ニットに取り付けられる現像ローラは、取り付けられる
    プロセスカートリッジの有する第2ユニットから取り外
    されたものであるか、或いは別のプロセスカートリッジ
    の有する第2ユニットから取り外されたものであること
    を特徴とする請求項1、又は、2に記載のプロセスカー
    トリッジの再生産方法。
  5. 【請求項5】 第2ユニットに取り付けられ現像ローラ
    に付着する現像剤の量を規制する現像ブレードを、現像
    剤充填工程に先立って、第2ユニットから取り外す現像
    ブレード取り外し工程と、ユニット結合工程に先立って
    現像ブレードを第2ユニットに取り付ける現像ブレード
    取付け工程と、を有することを特徴とする請求項1から
    4の何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産
    方法。
  6. 【請求項6】 現像ブレード取付け工程において、第2
    ユニットに取り付けられる現像ブレードは、取り付けら
    れるプロセスカートリッジの有する第2ユニットから取
    り外されたものであるか、或いは別のプロセスカートリ
    ッジの有する第2ユニットから取り外されたものである
    ことを特徴とする請求項2、又は、5に記載のプロセス
    カートリッジの再生産方法。
  7. 【請求項7】 現像剤充填工程は現像剤収納部に収納さ
    れている現像剤を現像ローラへ供給するための現像剤供
    給開口から現像剤収納部内へ充填することを特徴とする
    請求項1から6の何れか1つに記載のプロセスカートリ
    ッジの再生産方法。
  8. 【請求項8】 現像剤充填工程は現像剤収納部を構成す
    る現像剤収納枠体に設けられた現像剤充填口から現像剤
    収納部内へ充填することを特徴とする請求項1に記載の
    プロセスカートリッジの再生産方法。
  9. 【請求項9】 ユニット結合工程において、結合される
    第1ユニットと第2ユニットとの組合せはユニット分離
    工程前と同じ組合せで結合する、或いは分離工程によっ
    て分離された複数の第1ユニットと第2ユニットとが無
    作為の組合せで結合することを特徴とする請求項1から
    8の何れか1つに記載のプロセスカートリッジの再生産
    方法。
  10. 【請求項10】 テープ貼付工程において、テープは、
    第1ユニット、ドラムシャッター、第2ユニットの長手
    方向において、略中央部分に貼付されることを特徴とす
    る請求項1から9の何れか1つに記載のプロセスカート
    リッジの再生産方法。
  11. 【請求項11】第1ユニットとドラムシャッターの間、
    及び、第2ユニットの内面と現像ローラとの間に位置す
    るように且つ、引き抜き可能なように保護シートを取り
    付ける保護シート取付け工程を有することを特徴とする
    請求項1から 10の何れか1つに記載のプロセスカート
    リッジの再生産方法。
  12. 【請求項12】 保護シート取付け工程において、保護
    シートは、第1ユニット、ドラムシャッター、第2ユニ
    ットの長手方向において、略中央部分に取り付けられる
    ことを特徴とする請求項2、又は、11に記載のプロセ
    スカートリッジの再生産方法。
  13. 【請求項13】 テープ貼付工程において、テープを保
    護シートの外表面に貼付することを特徴とする請求項
    1、又は、12に記載のプロセスカートリッジの再生産
    方法。
  14. 【請求項14】 再生産方法によって再生産されたプロ
    セスカートリッジを電子写真画像形成装置本体に装着す
    るに先立って、テープを引き剥がすのに応じて、保護シ
    ートが前記取付け位置から引き出されることを特徴とす
    る請求項2、又は、11から13の何れか1つに記載の
    プロセスカートリッジの再生産方法。
  15. 【請求項15】 ユニット結合工程に先立って、第1ユ
    ニットから電子写真感光体ドラム、及び、電子写真感光
    体ドラムに残留した現像剤を除去するためのクリーニン
    グブレードが取り外される、そして、クリーニングブレ
    ードによって電子写真感光体ドラムから除去された除去
    現像剤が第1ユニットから除去されることを特徴とする
    請求項1から14の何れか1つに記載のプロセスカート
    リッジの再生産方法。
  16. 【請求項16】 プロセスカートリッジの再生産方法に
    おいては、電子写真感光体ドラムを新品の電子写真感光
    体ドラムと交換する、または、電子写真感光体ドラムを
    再使用する、また、クリーニングブレードを新品のクリ
    ーニングブレードと交換する、または、クリーニングブ
    レードを再使用する、または、現像ブレードを新品の現
    像ブレードと交換する、または、現像ブレードを再使用
    する、または、現像ローラを新品の現像ローラと交換す
    る、または、現像ローラを再使用する、ことを特徴とす
    る請求項1から15の何れか1つに記載のプロセスカー
    トリッジの再生産方法。
  17. 【請求項17】 電子写真感光体ドラムを再使用する場
    合に、再使用される電子写真感光体ドラムは取り付けら
    れるプロセスカートリッジの有する第1ユニットから取
    り外されたものであるか、或いは別のプロセスカートリ
    ッジの有する第1ユニットから取り外されたものである
    ことを特徴とする請求項16に記載のプロセスカートリ
    ッジの再生産方法。
  18. 【請求項18】 クリーニングブレードを再使用する場
    合に、再使用されるクリーニングブレードは取り付けら
    れるプロセスカートリッジの有する第1ユニットから取
    り外されたものであるか、或いは別のプロセスカートリ
    ッジの有する第1ユニットから取り外されたものである
    ことを特徴とする請求項16、又は、17に記載のプロ
    セスカートリッジの再生産方法。
  19. 【請求項19】 ドラム交換工程を行う際、第1ユニッ
    トから電子写真感光体ドラム及びクリーニングブレード
    が取り外される、そして、クリーニングブレードによっ
    て電子写真感光体ドラムから除去された除去現像剤が第
    1ユニットから除去されることを特徴とする請求項
    記載のプロセスカートリッジの再生産方法。
JP2000194564A 2000-06-28 2000-06-28 プロセスカートリッジの再生産方法 Expired - Fee Related JP3320403B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194564A JP3320403B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 プロセスカートリッジの再生産方法
US09/884,954 US6643482B2 (en) 2000-06-28 2001-06-21 Remanufacturing method for process cartridge
EP01305527A EP1168108A3 (en) 2000-06-28 2001-06-26 Remanufacturing method for process cartridge
KR10-2001-0037315A KR100399700B1 (ko) 2000-06-28 2001-06-28 프로세스 카트리지 재제조 방법
CNB011248947A CN1158582C (zh) 2000-06-28 2001-06-28 处理盒的再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000194564A JP3320403B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 プロセスカートリッジの再生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002014592A JP2002014592A (ja) 2002-01-18
JP3320403B2 true JP3320403B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18693368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000194564A Expired - Fee Related JP3320403B2 (ja) 2000-06-28 2000-06-28 プロセスカートリッジの再生産方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6643482B2 (ja)
EP (1) EP1168108A3 (ja)
JP (1) JP3320403B2 (ja)
KR (1) KR100399700B1 (ja)
CN (1) CN1158582C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288286A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
EP3026498A1 (en) 2014-10-27 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
EP3026497A1 (en) 2014-10-27 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
EP3026499A1 (en) 2014-10-27 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3467023B2 (ja) * 2001-04-27 2003-11-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
US6763210B2 (en) * 2002-03-11 2004-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of refilling used developing cartridge
JP3720802B2 (ja) * 2002-11-06 2005-11-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2004361749A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び該画像形成装置の作像ユニット
US7177567B2 (en) * 2003-12-19 2007-02-13 Steven Miller Integrated toner cartridge with toner agitator and sensing device
EP1637933B1 (en) * 2004-08-06 2010-07-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Electric and mechanic connections to photosensitive member cartridges, developer cartridge and process cartridge
ATE537486T1 (de) * 2004-08-06 2011-12-15 Brother Ind Ltd Entwicklungsbehälter mit einem vorstehenden teil aussen am gehäuse
JP4815932B2 (ja) 2004-10-29 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR100695015B1 (ko) * 2005-01-26 2007-03-15 삼성전자주식회사 프린터 카트리지
JP2006267808A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US20070269232A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-22 Optical Technologies Corp. Method for installing replacement optical photo conductor
JP4950804B2 (ja) * 2007-08-20 2012-06-13 エコロテック株式会社 トナーカートリッジの梱包構造及び梱包方法
KR100941420B1 (ko) * 2008-02-21 2010-02-10 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP5159507B2 (ja) * 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
CN101620404B (zh) * 2008-07-04 2011-11-30 珠海天威飞马打印耗材有限公司 将一种感光鼓改制成另一种感光鼓的方法
US20110129270A1 (en) * 2009-12-01 2011-06-02 Kumiko Seo Protective sheet, image forming method, and image forming apparatus
JP5033170B2 (ja) * 2009-12-02 2012-09-26 株式会社沖データ 現像剤収容器、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP2011123348A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
US8670689B2 (en) * 2010-03-16 2014-03-11 Zhuhai Seine Technology Limited Processing cartridge
CN101893839B (zh) * 2010-05-06 2011-12-28 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用碳粉盒再生方法
CN101893840B (zh) * 2010-06-11 2012-09-05 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光成像处理盒之充电辊再生方法
CN102830604A (zh) * 2012-09-24 2012-12-19 王卫华 一种硒鼓二次灌粉流水生产线
JP5807028B2 (ja) * 2013-01-31 2015-11-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6223053B2 (ja) * 2013-08-09 2017-11-01 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP6379585B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
CN104122776A (zh) * 2014-07-29 2014-10-29 珠海市科力莱科技有限公司 Hp彩色碳粉盒再生方法
USD868885S1 (en) * 2015-12-08 2019-12-03 Lexmark International, Inc. Electrophotographic printer panel
USD867445S1 (en) * 2015-12-08 2019-11-19 Lexmark International, Inc. Printer panel
USD893603S1 (en) * 2015-12-08 2020-08-18 Lexmark International, Inc. Side panel of paper feed tray on printer
USD894272S1 (en) * 2015-12-08 2020-08-25 Lexmark International, Inc. Front panel of multi-function electrophotographic printer scanner
CN105404126A (zh) * 2015-12-29 2016-03-16 徐文欢 一种送粉辊的再生方法
CN107065485A (zh) * 2016-12-31 2017-08-18 上海宜达胜临港打印耗材有限公司 一种打印机硒鼓再制造的方法
JP6957199B2 (ja) * 2017-05-19 2021-11-02 キヤノン株式会社 感光体ユニット
JP7059072B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-25 キヤノン株式会社 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
JP7057191B2 (ja) 2018-03-30 2022-04-19 キヤノン株式会社 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331373A (en) 1992-03-13 1994-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, process cartridge mountable within it and method for attaching photosensitive drum to process cartridge
JP3352155B2 (ja) 1992-06-30 2002-12-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3347476B2 (ja) * 1993-06-30 2002-11-20 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
JP3313900B2 (ja) 1993-08-31 2002-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジのフレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3267465B2 (ja) 1994-06-24 2002-03-18 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3471950B2 (ja) 1995-02-02 2003-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3268162B2 (ja) * 1995-04-28 2002-03-25 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3382409B2 (ja) 1995-04-28 2003-03-04 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法
JP3402872B2 (ja) * 1995-08-25 2003-05-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JPH0962079A (ja) 1995-08-25 1997-03-07 Canon Inc プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
JP3524334B2 (ja) 1997-02-10 2004-05-10 キヤノン株式会社 現像ユニット及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びトナーシール
JPH11161131A (ja) 1997-11-29 1999-06-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3103548B1 (ja) * 1999-10-29 2000-10-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009288286A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Canon Inc プロセスカートリッジの組立て方法、プロセスカートリッジの分解方法、プロセスカートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジ
EP3026498A1 (en) 2014-10-27 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
EP3026497A1 (en) 2014-10-27 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
EP3026499A1 (en) 2014-10-27 2016-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
US9465321B2 (en) 2014-10-27 2016-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
US9535372B2 (en) 2014-10-27 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
US9575434B2 (en) 2014-10-27 2017-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit
EP4220303A1 (en) 2014-10-27 2023-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Remanufacturing method of developer accommodating unit

Also Published As

Publication number Publication date
KR100399700B1 (ko) 2003-09-29
US6643482B2 (en) 2003-11-04
CN1335541A (zh) 2002-02-13
US20020041774A1 (en) 2002-04-11
CN1158582C (zh) 2004-07-21
EP1168108A2 (en) 2002-01-02
EP1168108A3 (en) 2007-03-07
JP2002014592A (ja) 2002-01-18
KR20020001646A (ko) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320403B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3402872B2 (ja) プロセスカートリッジの再生方法及びプロセスカートリッジ
JP3188441B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3359194B2 (ja) 現像ホルダ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3530644B2 (ja) 現像フレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5828928A (en) Process cartridge mountable in an image forming system and a method for assembling a cleaning device
JP3382465B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US5650841A (en) Process cartridge, image forming apparatus usable therewith and toner seal mounting method for process cartridge
JP3283500B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
EP0632342A2 (en) Reconditioning method for process cartridge, process cartridge and image forming apparatus using the same
JPH0962079A (ja) プロセスカートリッジのトナー再充填方法及びプロセスカートリッジ
US6115565A (en) Sealing member, cleaning apparatus, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
KR980010649A (ko) 베어링, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US5739900A (en) Cylindrical member and engagement member assembly using plural fitting portion pairs
JPH06318017A (ja) 感光体ドラム及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3754910B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3188440B1 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2003316235A (ja) プロセスカートリッジ、及び、プロセスカートリッジの再生産方法
JP2007025250A (ja) 現像カートリッジの再生産方法及びプロセスカートリッジの再生産方法
JP3542564B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2002006721A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP3363889B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JPH07244454A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びシャッター取り付け方法
JP3486488B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0943926A (ja) トナーフレーム及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130621

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees