JP7059072B2 - 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 - Google Patents

像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059072B2
JP7059072B2 JP2018068209A JP2018068209A JP7059072B2 JP 7059072 B2 JP7059072 B2 JP 7059072B2 JP 2018068209 A JP2018068209 A JP 2018068209A JP 2018068209 A JP2018068209 A JP 2018068209A JP 7059072 B2 JP7059072 B2 JP 7059072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
support member
image
unit
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018068209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019179142A (ja
JP2019179142A5 (ja
Inventor
直史 堀川
竜太 村上
哲哉 沼田
大輔 牧口
直樹 松丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018068209A priority Critical patent/JP7059072B2/ja
Priority to US16/365,846 priority patent/US10520883B2/en
Priority to EP19166055.4A priority patent/EP3572883B1/en
Priority to CN201910246224.3A priority patent/CN110320784B/zh
Publication of JP2019179142A publication Critical patent/JP2019179142A/ja
Publication of JP2019179142A5 publication Critical patent/JP2019179142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059072B2 publication Critical patent/JP7059072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1825Pivotable subunit connection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00987Remanufacturing, i.e. reusing or recycling parts of the image forming apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置に用いられる像坦持体を支持する像担持ユニットの製造方法(再生産方法)及び電子写真画像形成装置に用いられるカートリッジの製造方法(再生産方法)に関する。
電子写真複写機、電子写真プリンタ等の電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう。)では、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスが容易な装置構成としてプロセスカートリッジ方式が広く用いられている。プロセスカートリッジの構成として、像担持体である感光ドラムを有する感光ドラムユニット(以下、ドラムユニット)と、現像ローラ等の現像手段を有する現像ユニットと、から構成されたものがある。感光ドラムと現像ローラを所定の対向状態に配置するため、ドラムユニットと現像ユニットを互いに揺動可能に連結し、現像手段を感光ドラムに当接する方向に付勢する付勢手段を設ける構成がある。その際、ドラムユニットと現像ユニットを、感光ドラムの回転軸線方向の一端に接合された支持部材(サイドカバー)で結合する構成を用いることがある。
プロセスカートリッジは、画像形成動作を繰り返すに従って、収容されたトナーを消費する。そして、トナーの消費が進み、ユーザが求める品質の画像を形成できなくなると、プロセスカートリッジとしての商品価値を喪失する。商品価値を喪失した使用済みのプロセスカートリッジについては、再び商品化ができる再生産方法が提案されている。このようなプロセスカートロッジの再生産方法では、プロセスカートリッジの分解、清掃、トナーの再充填等を行う。プロセスカートリッジの分解では、ドラムユニットと現像ユニットの分離を行う。その際、前述した支持部材(サイドカバー)の一部が現像ユニットに接合した状態で、且つ支持部材(サイドカバー)を変形させて、ドラムユニットと現像ユニットを分離する方法が提案されている(例えば、特許文献1の図1参照)。
特開2004-157281号公報
本発明は、前述の従来技術をさらに発展させるものであり、本発明の目的は、像坦持体を支持する像担持ユニットを製造する、簡易な製造方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の像担持ユニットの製造方法は、
素材ユニットから、像担持体を支持する像担持ユニットを製造する製造方法であって、
前記素材ユニットは、
像担持体と、
第一の被係合部を備える枠体であって、前記像担持体の軸線方向で、前記枠体の外側に向けて突出する突出部を備える枠体と、
前記枠体に固定された支持部材であって、前記像担持体を回転可能に支持する軸受部と、前記突出部が貫通する貫通孔と、前記軸線方向において、前記第一の被係合部に対向する第二の被係合部と、前記貫通孔を貫通した前記突出部の少なくとも一部を覆うカバー部と、を有する支持部材と、
係合部を有する現像ユニットであって、前記係合部が前記第一の被係合部と第二の被係合部に係合することで、前記枠体に対して揺動可能に連結される現像ユニットと、
を有し、
前記カバー部は当接部を含み、前記当接部は、前記支持部材が前記枠体に固定された状態で、前記係合部から前記第二の被係合部が外れることが許容されるように前記支持部材を変形させた場合に、前記突出部と当接するように構成され、
前記製造方法は、
前記当接部の少なくとも一部を前記支持部材から除去する除去工程と、
前記支持部材が前記枠体に固定された状態で、前記係合部から前記第二の被係合部が外れることが許容されるように、前記支持部材を変形させる変形工程と、
前記係合部を前記第一の被係合部から外し、前記現像ユニットを前記枠体から分離する分離工程と、
を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するため、本発明のカートリッジの製造方法は、
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
上記の像担持ユニットの製造方法によって像担持ユニットを製造する製造工程と、
前記支持部材を変形させる第2の変形工程と、
前記第2の変形工程において前記支持部材を変形させた状態で、前記現像ユニットまたは前記現像ユニットとは異なる新しい現像ユニットを、前記第一の被係合部に取り付ける取付工程と、
前記支持部材の変形を解除して、前記現像ユニットまたは前記新しい現像ユニットを、前記枠体に対して揺動可能に連結する変形解除工程と、
を有することを特徴とする。
本発明によれば、像坦持体を支持する像担持ユニットを製造する、簡易な製造方法を提供することが可能となる。
本実施例のドラムユニットと現像ユニットの分離工程と結合工程の説明図 本実施例の画像形成装置の装置本体及びプロセスカートリッジの断面図 本実施例のプロセスカートリッジの断面図 本実施例のプロセスカートリッジの分解斜視図 本実施例のプロセスカートリッジの分解斜視図 本実施例のプロセスカートリッジの構成を示す説明図 本実施例のドラムユニットと現像ユニットの結合の手順を示す説明図 本実施例のプロセスカートリッジの構成を示す長手側面図 本実施例の感光ドラムの取り外し構成を示す説明図 本実施例のドラムユニットと現像ユニットの分離工程を示す説明図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
[実施例]
図1~図10を参照して、本発明の実施例に係る像担持ユニットの製造方法について説明する。像担持ユニットは、電子写真画像形成装置に用いられるカートリッジの製造(再生産)に用いられるものである。ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材(記録媒体)に画像を形成す
るものである。電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置、及びワードプロセッサ等が含まれる。また、プロセスカートリッジとは、像担持体としての感光体と、感光体に作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、電子写真画像形成装置の装置本体に対して着脱可能に装着されるものである。プロセスカートリッジの構成例としては、例えば、感光体と、プロセス手段としての、現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものが挙げられる。
なお、以下の説明において、長手方向とは、電子写真感光ドラムの軸線方向(回転軸線方向)と一致するものとする。また、長手方向において、電子写真画像形成装置の装置本体から電子写真感光ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図2、図3を用いて、本実施例における画像形成装置の全体構成及び画像形成プロセスについて説明する。図2は、本発明の一実施の形態である電子写真画像形成装置の装置本体(電子写真画像形成装置本体、画像形成装置本体)A、及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。図3は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、電子写真画像形成装置の構成部分のうちカートリッジBを除いた部分である。
<電子写真画像形成装置全体構成>
図2に示す電子写真画像形成装置(画像形成装置)は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBは、装置本体Aに装着されたときに、露光装置3(レーザスキャナユニット)によりカートリッジBの像担持体としての電子写真感光ドラム62(以下、感光ドラム62と記載する)に潜像を形成することが可能な配置となる。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録材(以下、シート材PAと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材PAの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9aと加圧ローラ9bにより構成されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、感光ドラム62は、図2の矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。図3に示すように、バイアス電圧が印加された帯電ローラ66(帯電部材)は、感光ドラム62の外周面に接触し、感光ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。露光装置3は、図2に示すように、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。レーザ光Lは、カートリッジBのドラム支持枠体71に設けられたレーザ開口71hを通り、感光ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、感光ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図3に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、トナー室29内のトナーTは、搬送部材(撹拌部材)43の回転によって撹拌、搬送され、トナー供給室28に送り出される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持される。現像ローラ32は、感光ドラム62に形成された潜像を現像するために、トナーTをその表面に担持する現像剤担持体である。トナーTは、現像ブレード42によって摩擦帯電されつつ、現像ローラ32周面上での層厚が規制され
る。トナーTは、静電潜像に応じて感光ドラム62へ供給され、潜像を現像する。これにより、潜像は、トナー像として可視像化される。
図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5bによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材PAがシートトレイ4から送り出される。そして、シート材PAが転写ガイド6を経由して、感光ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。転写位置において、トナー像は、感光ドラム62からシート材PAに転写されていく。
トナー像が転写されたシート材PAは、感光ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そして、シート材PAは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。ニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像は、シート材PAに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材PAは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、転写後の感光ドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーTは、像担持ユニットとしての感光ドラムユニット(以下、ドラムユニット)60の廃トナー室71bに貯蔵される。ドラムユニット60は、感光ドラム62を支持するユニットである。
前述した内容において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニング部材77が感光ドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジ全体の構成>
図3~図8を参照して、カートリッジBの全体構成について説明する。図3は、カートリッジBの断面図である。図4、図5は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。図6は、カートリッジBの構成を説明する説明図である。図7は、ドラムユニット60と現像ユニット20の結合の手順を示す説明図である。図8は、カートリッジBの構成を示す長手側面図である。
カートリッジBは、ドラムユニット60と現像ユニット20から形成される。
最初に、ドラムユニット60の構成を説明する。
ドラムユニット60は、感光ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77を有する。また、ドラムユニット60は、帯電ローラ66と、クリーニング部材77を支持するドラム支持枠体71を有する。感光ドラム62は、駆動側において、駆動側に設けられた駆動側ドラム端部部材63が支持部材としてのドラム支持部材73の穴部73a(軸受部)と嵌合することにより回転可能に支持される。ドラム支持部材73の一部は、ドラム支持枠体71に固定されている。広義には、ドラム支持部材73とドラム支持枠体71を総称してドラム支持枠体と呼ぶこともできる。
なお、ドラム支持部材73は、図6に示すように、段差を有した形状となっている。長手方向において、穴部73aが設けられている像担持体支持部としての第一の面73dは、カバー部73e(後述)や現像支持部73f(後述)が設けられている第二の面73gよりも内側に配置されている。これは、領域V(図中破線部)に装置本体Aの駆動カップリング(不図示)が配置されるためである。駆動カップリングは、駆動側ドラム端部部材63と係合して、プロセスカートリッジBに駆動力を伝達する。第一の面73dと第二の面73gは、結合部73hで繋がっている。
ドラム支持部材73とドラム支持枠体71の固定方法は、下記の通りである。ドラム支
持部材73は、ドラム支持枠体71に対する接着部としての第一固定部73bと、第二固定部73cを有する。第一固定部73bは、第一の面73dに設けられ、第二固定部73cは、第二の面73gに設けられている。
第一固定部73bは、長手方向における結合スペースが少ないため、本実施例では、ドラム支持枠体71に対して接着されている。ドラム支持部材73とドラム支持枠体71がスチレン系樹脂組成物で形成されている場合、第一固定部73bは、テルペン系の溶剤を用いて接着することが可能である。なぜなら、テルペン系溶剤は、スチレン系樹脂組成物を溶かす働きを持っているからである。ドラム支持部材73とドラム支持枠体71のどちらか一方がスチレン系樹脂組成物で形成されていない場合、第一固定部73bは、接着剤や両面テープなどの別の手段で固定することが可能である。
また、第二固定部73cは、第一固定部73bに比べて、長手方向の結合スペースが多いため、ビス12を用いての固定が可能である。
非駆動側において、図5に示すように、ドラム支持枠体71に設けられた穴部71cに挿入された軸部材であるドラム軸78によって、非駆動側ドラム端部部材の穴部(不図示)を回転可能に支持される構成となっている。
クリーニングブレード77は、図3に示すように、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bから形成されている。ゴムブレード77aは、感光ドラム62に対して、感光ドラム62の回転方向に対してカウンター方向に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部が感光ドラム62の回転方向の上流側を向くように感光ドラム62に当接している。
また、図3に示すように、ドラム支持枠体71から廃トナーが漏れることを防止するための封止シート65が、感光ドラム62に当接するようにドラム支持枠体71の縁部に設けられている。
帯電ローラ66は、ドラム支持枠体71の長手方向における両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、ドラムユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68により感光ドラム62に向けて加圧されることで感光ドラム62に圧接されている。これにより、帯電ローラ66は、感光ドラム62の回転に従動回転する。
帯電ローラ66の給電は、図6に示すように、装置本体Aの接点部材(不図示)から帯電接点(電極)69、付勢部材68、帯電ローラ軸受67を介して行われる。帯電接点69、付勢部材68、帯電ローラ軸受67は、導電性を有する材料で形成される。一方、ドラム支持枠体71は、ドラム支持枠体71の一端側の長手端面から長手方向で外方(ドラム支持枠体71の外側に向かう方向)に突出した帯電接点配置部71m(突出部)を有する。本実施例において、帯電接点69は、板金で形成されており、帯電接点配置部71m(突出部)を覆うように配置される。帯電接点69は、不図示の本体接点と電気的に接続される本体接点当接部69aを有する。ドラム支持部材73には、帯電接点69と帯電接点配置部71mが通過(貫通)するための貫通孔73iと、帯電接点配置部71mの少なくとも一部を覆うカバー部73eが設けられている。長手方向において、帯電接点69と帯電接点配置部71mは、貫通孔73iの内側から外側に貫通している。カバー部73eは、図6と図8に示すように、長手方向で貫通孔73iの外側に位置し、貫通孔73iを貫通した帯電接点69と帯電接点配置部71mの少なくとも一部を覆っている。具体的には、帯電接点69の本体接点当接部69aが露出されるように、貫通孔73iを貫通した
帯電接点配置部71mと帯電接点69を部分的に覆っている。カバー部には、2つの役割がある。1つ目は、板金で形成されている帯電接点69のエッジをユーザが触るのを防ぐ役割である。2つ目は、ユーザが誤ってカートリッジBをぶつけて、帯電接点69や帯電接点配置部71mが破損するのを保護する役割である。
次に、現像ユニット20の構成の説明をする。
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32は、長手方向両端に設けられた駆動側現像軸受26(図4)と非駆動側現像軸受27(図5)により、現像容器23に対して回転可能に取り付けられている。駆動側現像軸受26と非駆動側現像軸受27は、ビス(不図示)により現像容器23に対して固定される。
図4、図5に示すように、現像ローラ32には、間隔保持部材38が現像ローラ32の長手方向両端に取り付けられている。間隔保持部材38と感光ドラム62が当接することで、現像ローラ32は、感光ドラム62と微少隙間をもって保持される。また、図3に示すように、封止シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。封止シート33は、現像ユニット20からトナーが漏れるのを防止する役割を果たしている。
現像ユニット20とドラムユニット60の結合構成を説明する。図4、図5に示すように、ドラム支持枠体71には、第一の被係合部(駆動側被係合部)としての駆動側枠体穴71iと、非駆動側枠体穴(非駆動側被係合部、非駆動側ユニット支持部)71jが備えられている。図5に示すように、ドラム支持部材73には、第二の被係合部としての現像支持部(駆動側ユニット支持部)73fが設けられている。長手方向において、現像支持部73fは、駆動側枠体穴71iの外側に配置され、駆動側枠体穴71iに対向している。言い換えると、長手方向から見たとき、現像支持部73fは、駆動側枠体穴71iと重なっている。
一方、図4、図5に示すように、現像ユニット20の駆動側現像軸受26には、第一の軸部としての第一現像支持ボス26a、第二の軸部としての第二現像支持ボス26bが設けられている。長手方向において、第一現像支持ボス26aと第二現像支持ボス26bが延びる方向は逆方向である。第一現像支持ボス26a、第二現像支持ボス26bは、現像支持部73fと駆動側枠体穴71iに係合する係合部(第一の係合部、駆動側係合部)である。
また、図4に示すように、現像ユニット20の非駆動側現像軸受27には、第三の軸部(第二の係合部、非駆動側係合部)としての第三現像支持ボス27aが設けられている。第三現像支持ボス27aは、非駆動側枠体穴71jと係合する。
現像ユニット20とドラムユニット60の結合は、以下の手順で行われる。
図7(a)に示すように、ドラム支持枠体71は、長手方向と交差する方向に延びる駆動側壁71aと、非駆動側壁71dを有する。駆動側枠体穴71iと、非駆動側枠体穴71jは、それぞれに駆動側壁71aと、非駆動側壁71dに備えられる。図7(a)に示すように、ドラム支持枠体71に対して、現像ユニット20を長手方向(矢印G1方向)にスライドさせる。これにより、図7(b)に示すように、駆動側では、駆動側枠体穴71iと第二現像支持ボス26bが係合し、非駆動側では、非駆動側枠体穴71jと第三現像支持ボス27aが係合する。その後、図7(c)に示すように、ドラム支持枠体71にドラム支持部材73が取り付けられると、現像支持部73fと第一現像支持ボス26aが係合する。これにより、ドラムユニット60に対して現像ユニット20が揺動可能に結合(連結)される。本実施例では、現像支持部73fが第一現像支持ボス26aを支持し、非駆動側枠体穴71jが第三現像支持ボス27aを支持する。この状態で、現像ユニット20は、第一現像支持ボス26aと第三現像支持ボス27aを中心に揺動可能(回動可能
)である。また、現像支持部73fにより、駆動側枠体穴71iから第二現像支持ボス26bが外れることと、非駆動側枠体穴71jから第三現像支持ボス27aが外れることが規制される。なお、図7に図示した構成は、図1、図6、図10に示した構成を模式的に示した図であり、機能的に同様の構成である。
このとき、図4に示すように、駆動側付勢部材46Rの第1端部46Rbは、駆動側現像軸受26に固定され、第2端部46Raが感光ドラムユニットの一部である面71kに当接する。また、図5に示すように、非駆動側付勢部材46Lの第1端部46Lbは、非駆動側現像軸受27に固定され、第2端部46Laが感光ドラムユニットの一部である面71lに当接する。
本実施例において、駆動側付勢部材46R(図4)と非駆動側付勢部材46L(図5)は、圧縮バネで形成されている。これらのバネの付勢力で現像ユニット20をドラムユニット60に付勢させる。これにより現像ローラ32を感光ドラム62に対して確実に押し付ける。そして、現像ローラ32の長手方向両端に取り付けられた間隔保持部材38によって、現像ローラ32は、感光ドラム62から所定の間隔をもって保持される。
なお、本実施例において、カートリッジBの駆動側の配置は以下のようになっている。図8に示すように、ドラム端部部材63を支持する穴部73aの周辺を第一固定部73bとしてテルペン系の溶剤で固定している。これは、ドラム端部部材63を支持する穴部73aの近傍を固定することで、ドラムユニット60における感光ドラム62の位置精度を出し、画像品質の安定化を意図している。つまり、ドラム支持部材73は、穴部73aの周囲で、ドラム支持枠体71に接着されている。また、現像支持部73fの近傍に第二固定部73cを配置している。これは、現像ユニット20を支持するための現像支持部73fの近傍を固定することで、ドラムユニット60に対する現像ユニット20の位置精度を出し、画像品質の安定化を意図している。また、帯電接点69とカバー部73eは、穴部73aと現像支持部73fの間に配置されている。
<カートリッジの再生産方法>
図1、図3、図6~図10を参照して、本実施例におけるカートリッジBの再生産方法(像担持ユニットの製造方法)について説明する。図1は、ドラムユニット60と現像ユニット20の分離工程と結合工程を示す説明図である。図3は、カートリッジBの断面図である。図6は、カートリッジBの構成を説明する説明図である。図7は、ドラムユニット60と現像ユニット20の結合の手順を示す説明図である。図8は、カートリッジBの構成を示す長手側面図である。図9は、感光ドラム62の取り外し構成を示す説明図である。図10は、ドラムユニット60と現像ユニット20の分離工程を示す説明図である。
装置本体Aに装着されて使用されるカートリッジBは、画像形成を繰り返すに従ってトナー室29の収容されているトナーTが消費される。そして、トナーTの消費が進み、ユーザが求める品質の画像を形成できなくなると、カートリッジBとしての寿命に到達する。寿命に到達した使用済みのカートリッジBは、これを回収・再生産することで再度の利用が可能となる。再生産の工程において、カートリッジBは、分解、清掃、部品交換等が行われ、新規のトナーが充填される。本実施例における使用済みカートリッジBの再生産は、(i)~(viii)の工程を経て完了する。
なお、本実施例において、使用済みのカートリッジBを「素材ユニット」と定義する。素材ユニットとは、分解・組立可能で、且つ取り外し可能な部品を有するユニットであり、カートリッジの再生産において、素材として用いられるユニットのことである。なお、素材ユニットとしてのカートリッジBは、使用済みでなくともよい。例えば、カートリッジとしての寿命に到達することなく、何らかの理由で回収されたカートリッジBが含まれ
る。
すなわち、本実施例に係るカートリッジBの再生産方法とは、カートリッジBの再生産においてカートリッジBの枠体の一部として利用される像担持ユニットを、上記素材ユニットから分離して取り出す(製造する)こと(像担持ユニットの製造工程)を含む。なお、本実施例では、感光ドラム62を支持するためのドラム支持枠体71及びドラム支持部材73を含む像担持ユニットを、素材ユニットとしての使用済みカートリッジBから製造する場合について説明する。
(i)ドラム支持部材73のカバー73eの除去工程
カートリッジBの再生産にあたり、まず現像ユニット20とドラムユニット60を分離することが望ましい。そのためには、ドラム支持枠体71からドラム支持部材73を外す必要がある。しかしながら、前述したように、本実施例において、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73は、第一固定部73bにおいて、テルペン系の溶剤によって結合されており、第二固定部73cにおいて、ビス12で結合されている。
第二固定部73cのビス12は、ドライバ等の工具で外すことが可能である。一方で、第一固定部73bにおけるドラム支持枠体71とドラム支持部材73の接合面は、テルペン系の溶剤によって溶融している。そのため、無理に剥がそうとすると、ドラム支持枠体71やドラム支持部材73が破損したり、大きく変形したりする可能性がある。特に、第一固定部73bは、図6に示すように、感光ドラム62を支持する穴部73aを含む(穴部73aの周囲に接着部を形成する)。穴部73aが破損したり、変形したりすると、カートリッジBにおける感光ドラム62の位置精度が低下する。感光ドラム62の位置精度が低下すると、画像品質に影響する可能性がある。そのため、第一固定部73bの結合を解除することなく、現像ユニット20とドラムユニット60を分離できることが望ましい。
そこで、図10に示すように、第二固定部73cのビス12を外した状態で、結合部73hを起点として、ドラム支持部材73を矢印W方向に変形させる。つまり、現像支持部73fが、駆動側枠体穴71iに対して変位する。図8に示すように、帯電接点配置部71mとカバー部73eは、感光ドラム62の軸線方向に見たときに、接着部で囲まれた穴部73aと、現像支持部73fとの間に位置しており、固定された穴部73a側に対して現像支持部73fが変位する。これにより、ドラム支持部材73の現像支持部73fと現像ユニット20の第一現像支持ボス26aの係合が解除される。そして、現像ユニット20とドラムユニット60を分離するために現像ユニット20を矢印G2方向にスライドさせるスペースが生じる。つまり、駆動側枠体穴71iから第二現像支持ボス26bが外れることと、非駆動側枠体穴71jから第三現像支持ボス27aが外れることが許容される。
しかしながら、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73は、穴部73aの周囲で接着され、固定されている。この状態で、第一現像支持ボス26aから現像支持部73fが外れることが許容されるようにドラム支持部材73を矢印W方向に変形させると、帯電接点配置部71mに対して、カバー部73eが当接する。以下、当接する箇所を「当接部73j」と称する。この状態で、さらにドラム支持部材73を矢印W方向に変形させると当接部73jにおいて、帯電接点配置部71mに対してカバー部73eとが干渉し、帯電接点配置部71mとカバー部73eのどちらか一方、もしくは、両方が破損する可能性がある。
そこで、カバー部73eの当接部73j周辺(カバー部73eの少なくとも当接部73jを含む部分)を除去する。言い換えると、当接部71jの少なくとも一部が除去される
。このとき除去される部分が、除去部73kである。これにより、カバー部73eと帯電接点配置部71mの干渉が軽減される。なお、カバー部73eにおいて現像支持部73fよりも長手方向外側に向かって突出する部分(図10のクロスハッチング領域)を長手方向全域において除去することが望ましい。これにより、図1に示すように、ドラム支持部73を矢印W方向に変形させても、カバー部73eと帯電接点配置部71mの干渉をより確実に防ぐことができる。その結果、カートリッジBを破損させずに現像ユニット20とドラムユニット60を分離することが可能となる。
一方、長手方向に交差する方向においては、カバー部73eを除去する際、カバー部73e全体ではなく、一部を除去するのが望ましい。つまり、長手方向で見たとき、カバー部73eは、ドラム支持部材73が変形したときに、帯電接点配置部71mと干渉する部分(図8のクロスハッチング部)が除去され、その他の部分は残されていることが望ましい。前述したように、カバー部73eは、2つの役割がある(ユーザが帯電接点の板金のエッジに触れることを防ぐ/帯電接点配置部71mと帯電接点69の保護)。したがって、除去されたカバー部73eは、再生産工程終了後に元の形状に戻っていることが望ましい。その際、除去された箇所に新規部材(補修部材)を接着等で取り付けるが、全体を除去された場合より一部が除去された場合の方が補修部材の接着面積をより広く確保できる。つまり、長手方向に交差する方向において、カバー部73eの残された部分に、補修部材を接着することができる。このため、接着後の強度を増すことができる。
(ii)現像ユニット20とドラムユニット60の分離工程(ドラム支持部材73の変形工程と現像ユニット20を現像支持部73fから取り外すユニット取り外し工程(分離工程))
カバー部73eの一部を除去することで、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73は、穴部73aの周囲で接着され、固定された状態でも、ドラム支持部材73を図1の矢印W方向に変形させることが可能となる。そして、第一現像支持ボス26aから現像支持部73fが外れることが許容される。この状態で、現像ユニット20を矢印G2方向にスライドさせると、駆動側では、図7(b)に示す駆動側枠体穴71iと第二現像支持ボス26bの係合が解除する。非駆動側では、非駆動側枠体穴71jと第三現像支持ボス27aの係合が解除する。これで、現像ユニット20とドラムユニット60が分離する。
これにより、素材となるカートリッジBから現像ユニット20を分離し、ドラムユニット60が製造される。製造されたドラムユニット60は、感光ドラム62と、ドラム支持枠体71と、カバー部73eの少なくとも一部(当接部73jの少なくとも一部)が除去されたドラム支持部材73を有している。
なお、上述の工程は、カートリッジBを分解して、現像ユニット20とドラムユニット60を分離する分解工程(分解方法、第一の分解工程)と呼ぶこともできる。
(iii)ドラムユニット60の分解工程(第2の分離工程)
ドラムユニット60の分解をするにあたり、まず感光ドラムユニットから感光ドラムを取り外す。手順は、以下の通りである。
図9(a)に示すように、ドラムユニット60の非駆動側からドラム軸78を矢印Z方向に抜く。その後、ドラム支持枠体71から感光ドラム62を取り外す。なお、本実施例において、ドラム支持部材73とドラム支持枠体71は、第一固定部71b、第一の面73dで結合した状態である。この状態において、感光ドラム62は、ドラム支持部材73の穴部73aに支持されたままなので、以下の方法で取り外す。
図9(b)に示すように、感光ドラム62の非駆動側を矢印X方向に持ち上げる。次に、図9(c)に示すように、感光ドラム62をドラム支持枠体71に対して、斜め方向(図中矢印Y方向)に移動させながら、ドラム支持枠体71から感光ドラム62を取り外す。
感光ドラム62取り外し後に、ドラム支持枠体71から帯電ローラ66やクリーニングブレード77を取り外す。このとき、必要に応じて、ドラム支持枠体71と帯電ローラ66とクリーニングブレード77の清掃を行う。清掃の方法は、例えば、エアー吸引、ブロー、湿式洗浄、拭き取りなどである。また、クリーニングブレード77によって感光ドラム62から除去した除去トナーの回収も行う。
(iv)現像ユニット20の分解工程
分離した現像ユニット20は、現像容器23から駆動側現像軸受26と非駆動側現像軸受27が外される。さらに、現像容器23から現像ローラ32と現像ブレード42が取り外される。そして、必要に応じて、現像容器23と現像ローラ32と現像ブレード42の清掃を行う。
(v)現像ユニット20のトナー充填工程
現像ユニット20の分解工程の後、現像容器23のトナー室29に新品のトナーTが再充填させる。トナーの再充填は、例えば、現像ローラ32と現像ブレード42が取り外された状態の現像容器23のトナー供給開口23d(図3参照)から行われる。このとき、トナー供給開口23dが上向きになるように現像容器23を保持し、先端がトナー供給開口23dとほぼ同じ大きさか、もしくは小さい漏斗(不図示)をトナー供給開口23dにあてがう。そして、漏斗からトナー供給開口23dを介し、トナー室29に所定量のトナーTを充填する。
(vi)現像ユニット20の組立工程
トナー充填工程が完了すると、今度は、トナー供給開口23dを封止部材(不図示)で封止する。そして、(iv)で述べた現像ユニット20の分解と逆の手順で、現像容器23に現像ローラ32、現像ブレード42、駆動側現像軸受26、非駆動側現像軸受27を組み付ける。以上で、現像ユニット20の再組立(分解前とは異なる新しい現像ユニット20の製造)が完了する。なお、新しい現像ユニット20は、新たに製造されたものであってもよい。また、取り外した現像ユニット20の状態によっては、分解せずにそのまま使用してもよい。
(vii)ドラムユニット60の組立工程
次に、(iii)で述べたドラムユニット60の分解と逆の手順で、ドラム支持枠体71にクリーニングブレード77と帯電ローラ66と感光ドラム62を組み付ける(第2の取付工程)。以上で、ドラムユニット60の再組立が完了する。なお、取り外した感光ドラム62と異なる新たな感光ドラムを取り付けてもよい。その際、新たに製造された感光ドラム62を取り付けてもよい。また、感光ドラム62の交換は、感光ドラム62の状態によっては省略してもよい。
(viii)現像ユニット20とドラムユニット60の結合工程
最後に、(ii)で述べた現像ユニット20とドラムユニット60の分離と逆の手順で現像ユニット20とドラムユニット60の再結合を行う。その際、図1に示すように、ドラム支持部材73を矢印W方向に変形させ(第2の変形工程)、その状態で、現像ユニット20を矢印G1方向にスライドさせて、現像ユニット20をドラム支持枠体71に取り付ける(取付工程)。これにより、駆動側枠体穴71iと第二現像支持ボス26bが係合し、非駆動側枠体穴71jと第三現像支持ボス27aが係合する。そして、ドラム支持部材73の変形を解除することで、現像ユニット20の駆動側現像軸受26を、駆動側壁71aとドラム支持部材73との間で挟持する状態とし、現像ユニット20とドラムユニット60を連結させる(変形解除工程)。これにより、第一現像支持ボス26aと現像支持部73fが係合し、現像ユニット20がドラム支持枠体71に対して揺動可能に連結される。その後、ドラム支持枠体71とドラム支持部材73の第二固定部71e、73cをビ
ス12で結合する。これで、現像ユニット20とドラムユニット60の再結合が完了する。さらに、カバー部73eに関して、(i)の工程で除去された箇所に対応した補修部材を接着等で取り付ける(接着工程)。なお、補修部材は除去された部分とほぼ同様の形状を有することが好ましい。例えば、補修部材は、図8、図10のハッチング部で示される除去部73kと同様の形状を有する。これにより、カバー部73eは、再生産前の形状に戻る。
以上述べたように、(i)~(viii)の工程を行うことで、カートリッジBの再生産(使用済みのカートリッジBから新たなカートリッジBを製造すること)が完了する。なお、本実施例では、ドラム支持部材73を取り外す工程を行わないため、簡易にカートリッジBの再生産を行うことが可能となる。また、本実施例では、現像ユニット20を分離しても、穴部73aとドラム支持枠体71の位置関係を維持することができる。特に本実施例では、穴部73aの周囲で、ドラム支持部材73がドラム支持枠体71に接着されているため、穴部73aとドラム支持枠体71の位置関係を維持しやすい。そのため、ドラム支持部材73が穴部73aと現像支持部73fを有する構成で、現像ユニット20を分離しても、感光ドラム62または新たな感光ドラムの位置を調整する工程を設ける必要がない。つまり、特別な工程を設けなくても、感光ドラム62または新たな感光ドラムとドラム支持枠体71との位置関係を、素材ユニットとしてのカートリッジBと同等の位置関係にできる。このため、簡易にカートリッジBの再生産を行うことが可能となる。なお、各工程の順序は、適宜変更することも可能である。
また、本実施例の利用形態としては、以下の場合を含む。使用済みのプロセスカートリッジを回収して、分解する。分解によってカートリッジから取り出した部品を検査する。検査の結果、再使用が可能な部品は、同一の部品を集める。再使用可能な部品を用いて、前述した再生産方法でカートリッジを再生産する。
また、本実施例の利用形態としては、以下の場合を含む。使用済みのプロセスカートリッジを回収して、分解する。分解によってカートリッジから取り出した部品を検査する。検査の結果、再使用できない部品は、新規の部品、あるいは、別のカートリッジから取り出した再使用可能な部品に置き換えて、前述した再生産方法でカートリッジを再生産する。
なお、部品が再使用される場合、部品が取り外されるカートリッジと、取り外された部品が取付けられるカートリッジは、同じである必要はない。
A…装置本体、B…カートリッジ、20…現像ユニット、60…感光ドラムユニット(像担持ユニット)、62…感光ドラム(電子写真感光ドラム)、71…ドラム支持枠体(枠体)、73…ドラム支持部材(支持部材)

Claims (10)

  1. 素材ユニットから、像担持体を支持する像担持ユニットを製造する製造方法であって、
    前記素材ユニットは、
    像担持体と、
    第一の被係合部を備える枠体であって、前記像担持体の軸線方向で、前記枠体の外側に向けて突出する突出部を備える枠体と、
    前記枠体に固定された支持部材であって、前記像担持体を回転可能に支持する軸受部と、前記突出部が貫通する貫通孔と、前記軸線方向において、前記第一の被係合部に対向する第二の被係合部と、前記貫通孔を貫通した前記突出部の少なくとも一部を覆うカバー部と、を有する支持部材と、
    係合部を有する現像ユニットであって、前記係合部が前記第一の被係合部と第二の被係合部に係合することで、前記枠体に対して揺動可能に連結される現像ユニットと、
    を有し、
    前記カバー部は当接部を含み、前記当接部は、前記支持部材が前記枠体に固定された状態で、前記係合部から前記第二の被係合部が外れることが許容されるように前記支持部材を変形させた場合に、前記突出部と当接するように構成され、
    前記製造方法は、
    前記当接部の少なくとも一部を前記支持部材から除去する除去工程と、
    前記支持部材が前記枠体に固定された状態で、前記係合部から前記第二の被係合部が外れることが許容されるように、前記支持部材を変形させる変形工程と、
    前記係合部を前記第一の被係合部から外し、前記現像ユニットを前記枠体から分離する分離工程と、
    を有することを特徴とする像担持ユニットの製造方法。
  2. 前記突出部と前記カバー部は、前記軸線方向に見たときに、前記軸受部と前記第二の被係合部との間に位置していることを特徴とする請求項1に記載の像担持ユニットの製造方法。
  3. 前記支持部材は、前記軸受部の周囲で前記枠体に接着され、
    前記変形工程おいて、前記支持部材が前記軸受部の周囲で前記枠体に接着された状態で、前記支持部材が変形されることを特徴とする請求項1または2に記載の像担持ユニッ
    トの製造方法。
  4. 前記枠体と前記支持部材は、スチレン系樹脂組成物で形成されており、テルペン系溶剤により接着されていることを特徴とする請求項3に記載の像担持ユニットの製造方法。
  5. 前記素材ユニットは、前記突出部を覆うように配置された電極を有し、
    前記カバー部は、前記電極の少なくとも一部が露出するように前記突出部を覆うことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の像担持ユニットの製造方法。
  6. 前記支持部材は、前記軸線方向において前記軸受部が前記カバー部よりも内側に位置することを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の像担持ユニットの製造方法。
  7. 前記変形工程において、前記軸受部と前記第二の被係合部との間をつなぐ結合部が変形させられることを特徴とする請求項6に記載の像担持ユニットの製造方法。
  8. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジの製造方法であって、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の像担持ユニットの製造方法によって像担持ユニットを製造する製造工程と、
    前記支持部材を変形させる第2の変形工程と、
    前記第2の変形工程において前記支持部材を変形させた状態で、前記現像ユニットまたは前記現像ユニットとは異なる新しい現像ユニットを、前記第一の被係合部に取り付ける取付工程と、
    前記支持部材の変形を解除して、前記現像ユニットまたは前記新しい現像ユニットを、前記枠体に対して揺動可能に連結する変形解除工程と、
    を有することを特徴とするカートリッジの製造方法。
  9. 前記カバー部の少なくとも一部が除去された部分に、前記突出部の少なくとも一部を覆う補修部材を取り付ける補修工程をさらに備えることを特徴とする請求項8に記載のカートリッジの製造方法。
  10. 前記像担持体を前記軸受部から取り外し、前記像担持体を前記枠体から分離する第2の分離工程と、
    前記像担持体または前記像担持体とは異なる新しい像担持体を、前記軸受部に取り付ける第2の取付工程と、
    をさらに有することを特徴とする請求項8または9に記載のカートリッジの製造方法。
JP2018068209A 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法 Active JP7059072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068209A JP7059072B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
US16/365,846 US10520883B2 (en) 2018-03-30 2019-03-27 Method for manufacturing image bearing unit and method for manufacturing cartridge
EP19166055.4A EP3572883B1 (en) 2018-03-30 2019-03-29 Method for manufacturing image bearing unit and method for manufacturing cartridge
CN201910246224.3A CN110320784B (zh) 2018-03-30 2019-03-29 制造图像承载单元的方法和制造盒的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018068209A JP7059072B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019179142A JP2019179142A (ja) 2019-10-17
JP2019179142A5 JP2019179142A5 (ja) 2021-05-06
JP7059072B2 true JP7059072B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=66001121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018068209A Active JP7059072B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10520883B2 (ja)
EP (1) EP3572883B1 (ja)
JP (1) JP7059072B2 (ja)
CN (1) CN110320784B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7516939B2 (ja) 2020-07-16 2024-07-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268516A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像装置の再生産方法
JP2004157281A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2005164751A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005250310A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2009109848A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2010038962A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジからプロセス手段を取り外す方法
US20100067943A1 (en) 2008-09-17 2010-03-18 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Method of replacing and/or remanufacturing an organic photo conductor drum for an image forming apparatus

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3320403B2 (ja) 2000-06-28 2002-09-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
JP2005077751A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc カートリッジ
US7424244B2 (en) * 2005-07-28 2008-09-09 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
US7480472B2 (en) 2005-07-28 2009-01-20 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components
JP5393001B2 (ja) 2006-06-26 2014-01-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、プロセスカートリッジの組み立て方法、及び分解方法
JP2009042717A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Ricoh Co Ltd トナーカートリッジとその再生方法、並びにプロセスカートリッジと画像形成装置
JP5159507B2 (ja) 2008-06-20 2013-03-06 キヤノン株式会社 カップリング部材の取り外し方法、カップリング部材の取り付け方法、及び、電子写真感光体ドラムユニット
JP5503281B2 (ja) * 2009-12-25 2014-05-28 キヤノン株式会社 現像装置及びプロセスカートリッジ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002268516A (ja) 2001-03-09 2002-09-20 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像装置の再生産方法
JP2004157281A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2005164751A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジ組立方法
JP2005250310A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Canon Inc 現像ユニット及びプロセスカートリッジ
JP2009109848A (ja) 2007-10-31 2009-05-21 Canon Inc プロセスカートリッジの再生産方法
JP2010038962A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジからプロセス手段を取り外す方法
US20100067943A1 (en) 2008-09-17 2010-03-18 Mitsubishi Kagaku Imaging Corporation Method of replacing and/or remanufacturing an organic photo conductor drum for an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019179142A (ja) 2019-10-17
EP3572883A1 (en) 2019-11-27
EP3572883B1 (en) 2022-06-22
US20190302683A1 (en) 2019-10-03
CN110320784A (zh) 2019-10-11
CN110320784B (zh) 2022-06-10
US10520883B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839826B2 (ja) 現像装置の再生産方法、プロセスカートリッジの再生産方法、現像装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6140962B2 (ja) カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6274892B2 (ja) 現像剤収容器、カートリッジ、画像形成装置
JP3542569B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP4440318B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20040136746A1 (en) Process cartridge assembling method, process cartridge remanufacturing method, and connecting member
JP2005326832A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2013061629A (ja) 粉体収容器、トナーカートリッジ、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、及び粉体収容器の再生産方法
JP3720802B2 (ja) プロセスカートリッジの再生産方法
JP2003255804A (ja) プロセスカートリッジの再生産方法および現像装置の再生産方法
JP7059072B2 (ja) 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
JP6667249B2 (ja) カートリッジ
JP7057191B2 (ja) 像担持ユニットの製造方法及びカートリッジの製造方法
JP6833402B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
CN110320776B (zh) 框架单元、图像承载单元和盒的制造方法及盒
JP7277164B2 (ja) 枠体ユニットの製造方法、像担持ユニットの製造方法、カートリッジの製造方法、及びカートリッジ
JP6639183B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004151228A (ja) 現像装置
US10474059B2 (en) Developing unit and process cartridge
JP2002108175A (ja) プロセスカートリッジ及び現像装置の再生産方法
JP2018084706A (ja) プロセスカートリッジ
JP2004037637A (ja) クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置
JP2000105497A (ja) 現像剤容器及び現像カ―トリッジ
JP2007127943A (ja) プロセスカートリッジ分解方法
JP2007065142A (ja) 現像カートリッジ再生産キット及びプロセスカートリッジ再生産キット

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151