JP4721464B2 - 電子写真画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4721464B2
JP4721464B2 JP2008114816A JP2008114816A JP4721464B2 JP 4721464 B2 JP4721464 B2 JP 4721464B2 JP 2008114816 A JP2008114816 A JP 2008114816A JP 2008114816 A JP2008114816 A JP 2008114816A JP 4721464 B2 JP4721464 B2 JP 4721464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
cover
forming apparatus
opening
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008114816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265353A (ja
Inventor
弘伸 阿多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008114816A priority Critical patent/JP4721464B2/ja
Publication of JP2009265353A publication Critical patent/JP2009265353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4721464B2 publication Critical patent/JP4721464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明はプロセスカートリッジを画像形成装置本体に装着する際に、プロセスカートリッジを画像形成装置本体の所定の装着位置に押し込むことが可能な電子写真画像形成装置に関する。
ここで、電子写真画像形成装置(以下、「画像形成装置」という)とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
また、プロセスカートリッジ(以下、「カートリッジ」という)とは、電子写真方式等の画像形成装置において、帯電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感光体等の像担持体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少なくとも一つと像担持体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。更に、少なくとも現像手段と像担持体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能とするものである。
電子写真画像プロセスを用いた画像形成装置は、一様に帯電させた像担持体(感光体ドラム)に選択的な露光を行うことで該像担持体上に潜像を形成する。そして、この潜像を現像剤(トナー)で顕像化し、該顕像(トナー像)を記録媒体に転写し、該転写像を記録媒体に定着することで画像記録を行う。ここで、像の転写を終えた感光体ドラムはクリーニング手段で残留を除去された後に帯電手段で一様に帯電され、再び露光に始まる像形成プロセスが施される。
このような画像形成装置では、現像剤の補給や各プロセス手段(帯電手段、現像手段、クリーニング手段等)の調整・清掃・交換等のメンテナンスが必要となるが、これらメンテナンスは専門のサービスマンによらなければならなかった。
そこで、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、電子写真感光体及び前記電子写真感光体に作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを装置本体に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。このカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをサービスマンによらずにユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。そこでこのカートリッジ方式は、画像形成装置において広く用いられている。
このような、カートリッジを用いた画像形成装置で良好な画像を得るためには、画像形成装置内の所定の位置にカートリッジを正しく装着する必要がある。また、カートリッジと画像形成装置本体との各種電気接点や駆動伝達部などのインターフェース部が正しく接続されていることが必要である。
そこで、図8に示す画像形成装置1000のように、カートリッジ1001に位置決めボス(不図示)を設け、画像形成装置1000本体に前記ボスに対応してボスを案内して位置決めするガイド溝を設けてこれをカートリッジ着脱ガイド1002としている。
また、画像形成装置本体の固設部材(不図示)にカートリッジ1001を当接してボスを中心とする回り止めとしている。
更に、画像形成装置本体の有する開閉カバー1003の内側にカートリッジの外形にならった突起状のカートリッジ押込部1003Aを形成したものが提案されている。これは、開閉カバーを閉じた際にカートリッジ1001が正規の位置にない場合、正規の装着位置へカートリッジ1001を押し込むようになされたものである(特許文献1)。
特開2005−091708号公報(段落0066〜0068、図a11の101参照)
しかしながら、従来例のような構成では、図9に示す如く、ユーザがカートリッジ1001を着脱する際に開閉カバー1003を開けた際に、カートリッジ1001の着脱軌跡(図9の一点鎖線)上にカートリッジ押込部1003Aが来ないようにする必要がある。すなわち、開閉カバー1003を画像形成装置本体に対して、大きく回動させなければならなかった。
この結果、図10に示すように、画像形成装置1000の上部に画像読取装置1004を有する従来の画像読取形成装置2000を構成しようとした場合、少なくとも開閉カバー1003を開いた時には上部の画像読取装置1004と当たらないように必要がある。このために、画像読取装置1004をかなり上方に配置しなければならなかった。すなわち、画像読取形成装置2000の小型化を行うことが非常に困難であった。
また、このことにより、画像読取形成装置2000をデスクトップ上に置いた際に、画像読取装置1004が高い位置となってしまい、ユーザが原稿の読取動作を行う時のユーザビリティを損ねてしまっていた。
そこで、本発明の目的は、開閉カバーの開閉動作を大きく取らなくても、カートリッジ押込部がカートリッジ着脱軌跡と干渉しない電子写真画像形成装置を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、プロセスカートリッジを装着して記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、前記プロセスカートリッジを装着するための装着部と、前記プロセスカートリッジを前記装着部に装着するときに前記装着部を開閉する開閉カバーと、前記開閉カバーを閉じたときに前記プロセスカートリッジが画像形成の際の装着位置よりずれた位置にあるとき、前記プロセスカートリッジを前記装着位置に押し込むカートリッジ押込部材であって、前記開閉カバーに回動可能に設けられ、前記開閉カバーの開閉に連動して、前記プロセスカートリッジを前記装着位置に押し込むことが可能な第1ポジションと、前記プロセスカートリッジの着脱軌跡から退避する第2ポジションとに移動可能であり、前記第1ポジションに位置する際に、前記開閉カバーに突き当たる突当部を有し、前記開閉カバーが閉じられた際に、前記プロセスカートリッジが前記装着位置に装着されているときは、前記プロセスカートリッジに対して所定の隙間を有するカートリッジ押込部材と、前記電子写真画像形成装置の装置本体に固定された位置決めガイドと、前記カートリッジ押込部材に設けられた位置決め部とを有する位置決め手段であって、前記開閉カバーが閉じる際に、前記位置決め部が前記位置決めガイドに当接して、前記カートリッジ押込部材を前記第1ポジションに位置決めし、前記開閉カバーが開く際に、前記位置決め部が前記位置決めガイドから離間して、前記カートリッジ押込部材を前記第2ポジションに位置決めする位置決め手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にあっては開閉カバーの開閉動作を大きく取らなくても、カートリッジ押込部がカートリッジ着脱軌跡と干渉しない構成を実現できる。このため、開閉カバーの上方に画像読取部を配置する場合でも、画像読取部を低い位置に配置することが可能となり、従来と比較して小型な画像形成装置を提供することができる。
また、画像読取部を低い位置に配置することが可能となることにより、装置使用時における作業のユーザビリティを向上させることができる。
また、本発明にあってはカートリッジ着脱軌跡から退避可能でありつつ、カートリッジ着脱方向に力がかかった際には、この力に対して十分な耐力を有する構成とすることができる。このため、画像形成装置本体内にカートリッジを入れた状態で輸送する際のカートリッジの暴れも防止することができる。すなわち、カートリッジを内部に入れた状態で画像形成装置を輸送する際に、カートリッジと画像形成装置本体とのインターフェース部(例えば、感光体ドラムと転写ローラの接触部や電気接点部等)が互いに摺擦して表面に傷等が生じることを防止できる。よって、輸送時の振動等による機能の低下を招くことなく、輸送効率を向上させることができる。
〔第1実施形態〕
本発明に係る電子写真画像形成装置である画像読取形成装置の第1の実施形態について、図を用いて概略を説明する。図1は、本実施形態における画像読取形成装置の概略を示した断面図、図2は本実施形態における開閉カバーとカートリッジ押込機構の構成を示した図である。
[画像形成装置の全体構成]
図1に示す如く、本実施形態の画像読取形成装置100は、転写方式電子写真プロセス利用、カートリッジ方式のレーザプリンタ1(画像形成部)と、その上方に記録媒体上の画像や文章を読み取るイメージスキャナユニット2(画像読取部)により構成されている。また、プリンタ1本体内には、プロセスカートリッジ3が装着される。
プリンタ本体1は、プリント排出トレイを兼用させたプリンタ上面パネルである開閉カバー4をプリンタ上面に設けている。開閉カバー4は、開閉カバー4の後辺側をプリンタ本体1の背面側上辺に図2で示すようなヒンジ部40で連結し、ヒンジ部を中心に開閉自在に形成されている。また、開閉カバー4には自身を閉じた状態の時プリンタ本体1内となる部分に、カートリッジ3を押込むカートリッジ押込部材43が配設されている。なお、カートリッジ押込部材43を含むカートリッジ押込機構41の構成等については後述することとする。
カートリッジ3は、開閉カバー4を開いた状態で、プリンタ本体1内に着脱される。カートリッジ3は、感光体ドラム30を回転可能に支持し、感光体ドラム30の周りに、クリーニングユニット、現像ユニットを配置し、これらを一体に構成したものである。クリーニングユニットはクリーニング手段、帯電手段を備え、現像手段とトナー溜め備えている。
また、現像ユニットはクリーニングユニットに対し回動可能に支持されており、現像手段の現像剤担持体(現像ローラ)と感光体ドラム30との間に配置した間隔保持スぺーサを介して所定の加圧力が与えられている。また、現像ローラは、感光体ドラム30に対し所定間隔で平行に対向できるように保持されている。
図1に示すように、カートリッジ3は後述するカートリッジ装着部によりプリンタ本体1内の所定の装着位置に位置決めされて装着される。この状態で、プリンタ本体1とカートリッジ3の相互の各種電気接点や駆動伝達部などのインターフェース部が正しく接続する。また、感光体ドラム30の外部露出面がプリンタ本体1側の転写ローラ5に所定の押圧力で当接し、この当接部が転写ニップ部Tとなる。
次に、画像形成装置のプリント動作について説明する。まず、パーソナルコンピュータやワードプロセッサ等の外部情報機器及びイメージスキャナユニット2から送信された情報を基にして、不図示のビデオコントローラボード(画像信号作成手段)が画像信号を作成する。そして、レーザスキャナユニット6が、作成された画像信号に応じたレーザ光を出力し、帯電手段で一様に帯電された感光体ドラム30上に照射して、感光体ドラム30上に順次静電潜像を形成する。感光体ドラム30は、図示されている反時計方向に回転しており、感光体ドラム30上に形成された静電潜像は、現像手段(不図示)から供給されるトナーによって順次顕画化され、トナー像となる。
図1で示すように、プリンタ本体1の下部には給送トレイ7が配設されている。給送トレイ7内にはプリンタ本体1の前面部に開口させた給送口より記録媒体としてのシートS(不図示)が供給されて積載収納される。
給送トレイ7内に積載収納されているシートSは、反時計方向に1回転する給送ローラ8と、これに対向する分離パッド9によって、最上位の記録シートから1枚ずつ順次、シートパスへ分離給送される。そして、シートパスへ給送されたシートSは、搬送ローラ対10によって感光体ドラム30と転写ローラ5により形成される転写ニップ部Tへ送り出される。
転写ニップ部Tに搬送されたシートSは、感光体ドラム30上のトナー像とタイミングを合わせて挟持され、転写ローラ5に印加される転写バイアスによって感光体ドラム30上のトナー像の静電転写される。
トナー像を転写されたシートSは、感光体ドラム30から分離され、定着手段としての定着ユニット11の定着ニップ部Nに搬送される。定着ニップ部Nに搬送されたシートSは、トナー像を加熱加圧定着され、排出ローラ対12から、開閉カバー4上に排出、積載される。
[カートリッジ装着部]
次に、カートリッジ3をプリンタ本体1に対して着脱可能に装着するカートリッジ装着部について説明する。
カートリッジ3にはその長手方向の左右側面に、それぞれ外側に突出させたガイドピン31が図2に示すように設けられている。左右のガイドピン31はカートリッジ3内の感光体ドラム30の回転軸線と同軸としてある。
また、プリンタ本体1の左右パネルの内面側には、それぞれ対称にカートリッジガイド13が設けられている。左右のカートリッジガイド13はそれぞれ、ガイド溝部13Aを具備している。
ガイド溝部13Aは、プリンタ本体1の前方上部から後方下部に向かい傾斜して形成され、カートリッジ3のガイドピン31をガイドする。なお、カートリッジガイド13のガイド溝部13Aは本体後方側が略水平方向になるような屈曲した形状となっている。
カートリッジ3をプリンタ本体1に装着する際は、プリンタ本体上面の開閉カバー4を開き操作してプリンタ本体上面を開放状態にする。そして、カートリッジ3をプリンタ本体上面の開放口からプリンタ本体1内に入れて、カートリッジ3の左右のガイドピン31を、カートリッジガイド13のガイド溝部13Aの上端部に係合させる。
そして、ガイドピン31がガイド溝部13Aの下端底面(略水平方向形状の入り口部)に受け止められるまで、カートリッジ3をガイド溝部13Aに沿ってプリンタ本体1内下方に下ろす。更に、カートリッジ3をプリンタ本体1内後方に押し動かすと、カートリッジ3は所定の装着位置まで移動し、装着された状態となる。
この時、プリンタ本体1とカートリッジ3の相互の各種電気接点や駆動伝達部などのインターフェース部が正しく接続化する。また、感光体ドラム30の外部露出面がプリンタ本体1側の転写ローラ5に所定の押圧力で当接した状態になっている。
なお、カートリッジ3には感光体ドラム30の転写ローラ5に対する対向面部分を開閉するドラムカバー(不図示)を配設している。ドラムカバーは、カートリッジ3がプリンタ本体1内から取り外されている際には、閉じ状態にあって感光体ドラム面を防護している。また、ドラムカバーは、カートリッジ3のプリンタ本体1内への装着移動に連動して自動的に開き、カートリッジ3がプリンタ本体1内に位置決めされて装着された際には、完全に開いて感光体ドラム30が転写ローラ5に当接する。
[開閉カバー及びカートリッジ押込機構]
次に、図2を用いて、本実施形態における開閉カバー4及びカートリッジ押込機構41の構成について説明する。
カートリッジ押込機構41は、カートリッジ押込部となるカートリッジ押込部材43と、カートリッジ押込部材付勢バネ44と、位置決めガイド14とにより構成されている。カートリッジ押込部材43は、開閉カバー4の回動軸42に回動可能に軸支されている。付勢バネ44(付勢手段)は、カートリッジ押込部材43をカートリッジ3の着脱軌跡から退避する方向に常時付勢力fで付勢する。位置決めガイド14は、プリンタ本体1内に固設されている。
また、カートリッジ押込部材43は、プリンタ本体内に固定して配設されたカートリッジ押込部材位置決めガイド14に当接して自身の位置決めを行う位置決め部43Aを有する。また、カートリッジ押込部材43がカートリッジ3から荷重Fを受けた時に、自身を開閉カバー4に突き当てて荷重を分散し、荷重Fに耐える突当部43Bを有する。
さらに、カートリッジ押込部材43は、図1に示すように、カートリッジ3が所定の装着位置に装着され、かつ、開閉カバー4が閉じた状態にあるときは、カートリッジ3に対して所定の隙間tを持つような構成となっている。この隙間tにより、所定の装着位置にカートリッジ3がある場合にはカートリッジ3を押込まないようにすることで、カートリッジ3に無駄なストレスを与えないようにして、画像形成時の画像への影響を防止する。
(開閉カバーの開閉動作とカートリッジ押込機構の連動)
次に、図3及び図4を用いて本実施形態における開閉カバー4の開閉動作と、これに伴うカートリッジ押込機構41の連動動作について説明する。
図3は開閉カバー4が閉じている状態から、カートリッジ3着脱のために必要な角度開いている状態までの開閉カバー4とカートリッジ押込機構41の動作を示したものである。また、図4は所定の装着位置にカートリッジ3が装着されていない場合に、カートリッジ押込部材43がカートリッジ3を所定の装着位置に押込む動作を示した図である。
図3(a)に示す開閉カバー4を閉じた状態では、カートリッジ押込部材43は付勢バネ44によりカートリッジ3からの退避方向に力fを受けているものの、プリンタ本体1内に配設された位置決めガイド14の位置決め面14Aと当接している。これにより、カートリッジ押込部材43はカートリッジ当接可能な第1ポジションに固定された状態となる。
カートリッジ押込部材43は、前記第1ポジションにある時、カートリッジ3が図4に示すように所定の装着位置(図4中の一点鎖線)からずれている状態にあると、カートリッジ3に当接することでカートリッジ3を所定の装着位置への押込みが可能である。
また、カートリッジ押込部材43が前記第1ポジションにあれば、カートリッジ3をプリンタ本体1内に挿入して画像読取形成装置100を輸送した場合でも、振動により抜け方向に移動してくるカートリッジ3を元の位置に押し戻すことが可能となる。
図3(a)に示す開閉カバー4が閉じた状態から、図3(b)〜(d)のように、開閉カバー4が開いていくと、カートリッジ押込部材43は、付勢バネ44の付勢力fを受けながら、位置決めガイド14のカム面14Bに沿って移動する。このとき、カートリッジ押込部材43は、カートリッジ着脱軌跡から退避する方向に移動する。
そして、図3(e)に示すように、カートリッジ押込部材43は開閉カバー4がカートリッジ着脱位置になった時、位置決めガイド14から離間してカートリッジ着脱軌跡を退避した第2ポジションの位置になる。
なお、開閉カバー4がカートリッジ着脱位置にあるときから閉まった状態になるときのカートリッジ押込機構41の動作は、前述した動作と逆になる。
以上のように、カートリッジ押込部材43は、開閉カバー4の開閉動作に連動して、カートリッジ3を所定の装着位置に押し込むことが可能な第1ポジションと、カートリッジ3を着脱するときの着脱軌跡から退避する第2ポジションとに移動可能にしている。これにより、本実施形態で説明した画像読取形成装置100は、図5で示すように、開閉カバー4を大きく開けなくてもカートリッジ着脱軌跡からカートリッジ押込部材43が退避可能なカートリッジ押込機構41を実現することができる。
〔第2実施形態〕
本発明に係る画像読取形成装置の第2の実施形態について、図を用いて概略を説明する。図6は、本実施形態における開閉カバーとカートリッジ押込機構の構成を示した図、図7は本実施形態における開閉カバーの動作とカートリッジ押込機構の動作の関係を示した図である。なお、本実施形態が第1実施形態と異なるところは、カートリッジ押込機構に関わる構成のみであり、既述した第1実施形態と説明の重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[開閉カバー及びカートリッジ押込機構]
次に第2実施形態に係る装置について図6及び図7を参照して説明する。なお、本実施形態の装置の基本構成は前述した実施形態と同一であるため重複する説明は省略し、ここでは本実施形態の特徴となる構成について説明する。また、前述した実施形態と同一機能を有する部材には同一符号を付す。
まず、図6を用いて、本実施形態における開閉カバー400及び開閉カバー400上に設けられたカートリッジ押込機構4001の構成について説明する。
図6に示すように、カートリッジ押込機構4001は、カートリッジ押込部材4003と、定着圧解除レバー500と、カートリッジ押込部材の位置決めガイド140により構成されている。カートリッジ押込部材4003は、開閉カバー400に軸402により回動可能に軸支されている。定着圧解除レバー500は、カートリッジ押込部材4003をカートリッジ3から退避する方向に移動させるものである。位置決めガイド140はプリンタ本体1に固設されている。
また、定着圧解除レバー500は、プリンタ本体1に固設された定着圧解除レバー回動軸(不図示)を中心として回動することで定着ユニット11の定着ニップ部Nの圧解除を行うために、プリンタ本体1内に配設されている。また、定着圧解除レバー500は、開閉カバー400に設けられた定着圧解除レバー摺動部401にも接合されており、ジャム処理時等に発生する開閉カバー400の開閉と連動して定着ニップ部の圧解除を行う構成となっている。なお、定着圧解除の構成に関する詳細については、本特許の趣旨と関係しないので、説明は割愛する。
また、カートリッジ押込部材4003は、プリンタ本体内に固定して配設された位置決めガイド140に当接して自身の位置決めを行うカートリッジ押込部材位置決め部4003Aを有する。さらに、カートリッジ押込部材4003は、圧解除レバー接続部4003Bが設けられ、定着圧解除レバー500には長孔形状のガイド溝501が設けられている。前記圧解除レバー接続部4003Bがガイド溝501に係合しており、これによってカートリッジ押込部材4003が開閉カバー400の開閉に連動して動作する。
(開閉カバーの開閉動作とカートリッジ押込機構の連動)
次に、図7を用いて、開閉カバー400の開閉動作と、これに伴う定着圧解除レバー500及びカートリッジ押込機構4001の連動動作について説明する。
図6(a)に示す開閉カバー400を閉じた状態では、カートリッジ押込部材4003は定着圧解除レバー500と、プリンタ本体1内に配設された位置決めガイド140の位置決め面140Aに挟まれる。これにより、カートリッジ押込部材4003は第1ポジションに固定された状態となる。なお、カートリッジ押込部材4003はこのポジションにある時、第1実施形態と異なり、カートリッジ着脱軌跡から退避する方向に力はかかっていない。また、定着圧解除レバー500は定着圧解除を行わない位置に位置している。
図6(a)に示す開閉カバー400を閉じた状態から図6(b)〜(d)のように開閉カバー400が開いていくと、定着圧解除レバー500は定着圧を解除する方向に移動する。また、カートリッジ押込部材4003は、定着圧解除レバー500のガイド溝501とカートリッジ位置決めガイド14のカム面140Bに沿いながら、カートリッジ着脱軌跡から退避する方向に移動する。
そして、図6(d)に示すように、開閉カバー400が開いてカートリッジ着脱位置になった時、定着圧解除レバー500は定着圧を解除する位置に、カートリッジ押込部材4003は、カートリッジ着脱軌跡退避位置に位置することとなる。
なお、開閉カバー400がカートリッジ着脱位置にあるときから閉まった状態になるときのカートリッジ押込機構4001の動作については、今まで説明した動作の逆になる。
以上のような構成をとることにより、第2実施形態では、第1実施形態と同様の効果を得られるだけではなく、開閉カバー400が閉じている状態の時、つまり通常使用時ではカートリッジ押込部材4003に力がかからないこととなる。
よって第1実施形態と比較してクリープ変形等を考慮する必要がなくなる。また、プリンタ本体1の構成部品を利用することとなるので、部品点数削減ができ、コスト低減を行うことができる。
なお、本実施形態では、カートリッジ押込部材4003をカートリッジ着脱軌跡から退避した位置に移動させるために、定着圧解除レバー500を利用しているが、本実施形態はこの構成に制限されるものではなく、他の本体内の機構部品であっても良い。
第1実施形態における画像読取形成装置の概略を示した図である。 第1実施形態における開閉カバーとカートリッジ押込機構の構成を示した図である。 第1実施形態における開閉カバー動作と、カートリッジ押込機構の動作との関係を示した図である。 第1実施形態におけるカートリッジ押込部材によるカートリッジ押込動作を示した図である。 第1実施形態における画像読取形成装置で開閉カバーがカートリッジ装着位置にあるときの概略とカートリッジ着脱軌跡との関係を示した図である。 第2実施形態における画像読取形成装置の概略を示した図である。 第2実施形態における開閉カバー動作と、圧解除レバー及びカートリッジ押込機構の動作との関係を示した図である。 従来例における画像形成装置の概略を示した図である。 従来例における画像形成装置の開閉カバーを開けたときの状態とカートリッジ着脱軌跡との関係を示した図である。 従来例における画像形成装置部を有する画像読取形成装置の概略を示した図である。
符号の説明
2 …イメージスキャナユニット
3 …カートリッジ
4 …開閉カバー
13 …カートリッジガイド
14 …位置決めガイド
41 …カートリッジ押込機構
42 …回動軸
43 …カートリッジ押込部材
44 …付勢バネ
100 …画像読取形成装置
140 …ガイド
400 …開閉カバー
4001 …カートリッジ押込機構
4003 …カートリッジ押込部材
500 …定着圧解除レバー

Claims (3)

  1. プロセスカートリッジを装着して記録媒体に画像を形成する電子写真画像形成装置において、
    前記プロセスカートリッジを装着するための装着部と、
    前記プロセスカートリッジを前記装着部に装着するときに前記装着部を開閉する開閉カバーと、
    前記開閉カバーを閉じたときに前記プロセスカートリッジが画像形成の際の装着位置よりずれた位置にあるとき、前記プロセスカートリッジを前記装着位置に押し込むカートリッジ押込部材であって
    前記開閉カバーに回動可能に設けられ、前記開閉カバーの開閉に連動して、前記プロセスカートリッジを前記装着位置に押し込むことが可能な第1ポジションと、前記プロセスカートリッジの着脱軌跡から退避する第2ポジションとに移動可能であり、前記第1ポジションに位置する際に、前記開閉カバーに突き当たる突当部を有し、前記開閉カバーが閉じられた際に、前記プロセスカートリッジが前記装着位置に装着されているときは、前記プロセスカートリッジに対して所定の隙間を有するカートリッジ押込部材と、
    前記電子写真画像形成装置の装置本体に固定された位置決めガイドと、前記カートリッジ押込部材に設けられた位置決め部とを有する位置決め手段であって、前記開閉カバーが閉じる際に、前記位置決め部が前記位置決めガイドに当接して、前記カートリッジ押込部材を前記第1ポジションに位置決めし、前記開閉カバーが開く際に、前記位置決め部が前記位置決めガイドから離間して、前記カートリッジ押込部材を前記第2ポジションに位置決めする位置決め手段と、
    を備えることを特徴とする電子写真画像形成装置。
  2. 前記カートリッジ押込部を前記開閉カバーに対して付勢し、前記第2ポジションへ移動する方向に力を与える付勢手段を有することを特徴とする請求項に記載の電子写真画像形成装置。
  3. 記録媒体に画像を形成する画像形成部の上方に前記開閉カバーを有し、
    前記開閉カバーの上方に画像読取部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子写真画像形成装置。
JP2008114816A 2008-04-25 2008-04-25 電子写真画像形成装置 Expired - Fee Related JP4721464B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114816A JP4721464B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電子写真画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114816A JP4721464B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電子写真画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265353A JP2009265353A (ja) 2009-11-12
JP4721464B2 true JP4721464B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=41391291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114816A Expired - Fee Related JP4721464B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 電子写真画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4721464B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918012B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a casing and a process cartridge detachably attachable to the casing
US9075389B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with pressing portion and guide
US9639054B2 (en) 2012-03-30 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device facilitating removal of jammed sheet

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5773675B2 (ja) * 2010-03-31 2015-09-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5910232B2 (ja) 2012-03-27 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6132133B2 (ja) 2012-07-05 2017-05-24 株式会社リコー ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP6226562B2 (ja) * 2013-05-28 2017-11-08 キヤノン株式会社 画像形成装置及びカートリッジ押込み機構
US9323212B2 (en) * 2014-01-31 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having openable inside and outside units
JP6808364B2 (ja) * 2016-06-14 2021-01-06 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP6789683B2 (ja) * 2016-06-14 2020-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484147A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005077615A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005258025A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484147A (ja) * 1990-07-27 1992-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2005077615A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2005258025A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918012B2 (en) 2012-03-30 2014-12-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including a casing and a process cartridge detachably attachable to the casing
US9075389B2 (en) 2012-03-30 2015-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with pressing portion and guide
US9639054B2 (en) 2012-03-30 2017-05-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device facilitating removal of jammed sheet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009265353A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721464B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5145839B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
US10831149B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
JP4274220B2 (ja) 画像形成装置
JP5049615B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5429619B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
JP2006258909A (ja) 位置決め機構
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030418A (ja) 画像形成装置
JP4652384B2 (ja) 画像形成装置
JP4002585B2 (ja) 定着装置
JP4402451B2 (ja) 画像形成装置
CN107132743B (zh) 图像形成设备
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
JP2006208808A (ja) 画像形成装置
JP7056491B2 (ja) 画像形成装置
JP4703307B2 (ja) 画像形成装置
JP6821350B2 (ja) 画像形成装置
JP2666995B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP6520148B2 (ja) 画像形成装置
JP2021014323A (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP2020183310A (ja) シート送出装置、画像形成装置
JP2020184008A (ja) 画像形成装置
JP2010262188A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees