JP2020184008A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184008A
JP2020184008A JP2019087733A JP2019087733A JP2020184008A JP 2020184008 A JP2020184008 A JP 2020184008A JP 2019087733 A JP2019087733 A JP 2019087733A JP 2019087733 A JP2019087733 A JP 2019087733A JP 2020184008 A JP2020184008 A JP 2020184008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
developing
cartridge
opening
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019087733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7353791B2 (ja
Inventor
政晃 竹内
Masaaki Takeuchi
政晃 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019087733A priority Critical patent/JP7353791B2/ja
Priority to US16/857,217 priority patent/US10884373B2/en
Publication of JP2020184008A publication Critical patent/JP2020184008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353791B2 publication Critical patent/JP7353791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ドラムカートリッジのみを取り出すときの操作性を向上することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】 第一開放位置と、第一閉じ位置と、を取り得る排出トレイ90と、第二開放位置と、第二閉じ位置と、を取り得る前ドア92と、現像ローラ71が感光ドラム61と接触するように現像カートリッジ70を押圧する現像押圧部材101と、排出トレイ90の第一閉じ位置から第一開放位置への移動に連動して現像押圧部材101による現像カートリッジ70の押圧を解除する第一押圧解除部材103と、前ドア92の第二閉じ位置から第二開放位置への移動に連動して現像押圧部材101による現像カートリッジ70の押圧を解除する第二押圧解除部材104と、を有することを特徴とする。【選択図】 図7

Description

本発明は、複写機やプリンタ等の画像形成装置に関するものである。
画像形成装置において、感光ドラムを備えたドラムカートリッジと、現像ローラを備えた現像カートリッジとを着脱可能な画像形成装置が知られている。この構成において、現像カートリッジの外方に設けられた位置決め軸が装置本体内に設けられた案内部に案内されることにより装置本体に装着されるカートリッジが知られている。特許文献1では、現像カートリッジを着脱する一つの開閉部材の開閉動作に連動して現像カートリッジの現像ローラをドラムカートリッジの感光ドラムと接触するように押圧する現像押圧部材の押圧を解除できるものである。
特許文献1において、現像カートリッジの現像ローラをドラムカートリッジの感光ドラムと離間させるための現像押圧部材の押圧の解除は、現像カートリッジを着脱する際に使用する第1カバーを開くことによって行っている。ドラムカートリッジの着脱は、第2カバーを開くことによって行う。このとき、ドラムカートリッジの感光ドラムが現像カートリッジの現像ローラに接触する状態でドラムカートリッジの着脱を行った場合、感光ドラムと摺擦されることにより現像ローラの劣化を招くおそれがある。
このため特許文献1では、現像カートリッジを着脱する際に使用する第1カバーを閉じた状態であると、ドラムカートリッジにアクセスするための第2カバーが開かないようにロックされた状態になる。これによりドラムカートリッジの感光ドラムが現像カートリッジの現像ローラに接触する状態でドラムカートリッジの着脱を行うことができないようになっている。つまり、特許文献1では、ドラムカートリッジを引き抜くためには、第1カバーを開けた後、第2カバーを開けるという手順を踏まないとドラムカートリッジを引き抜くことができないようになっている。
特開2016−138994号公報
しかしながら、特許文献1では、ドラムカートリッジのみを取り出すときに第2カバーだけでなく、第1カバーも開く必要があり、操作性の向上が望まれていた。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、ドラムカートリッジのみを取り出すときの操作性を向上した画像形成装置を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、装置本体と、像担持体を備え、前記装置本体に着脱可能であるドラムカートリッジと、現像剤担持体を備え、前記装置本体に着脱可能である現像カートリッジと、を備えた画像形成装置において、前記装置本体は、前記ドラムカートリッジを着脱する時に前記ドラムカートリッジが通過する第一開口を開放する第一開放位置と、前記第一開口を閉じる第一閉じ位置と、を取り得る第一開閉部材と、前記現像カートリッジを着脱する時に前記現像カートリッジが通過する第二開口を開放する第二開放位置と、前記第二開口を閉じる第二閉じ位置と、を取り得る第二開閉部材と、前記現像剤担持体が前記像担持体と接触するように前記現像カートリッジを押圧する押圧部材と、前記第一開閉部材の前記第一閉じ位置から前記第一開放位置への移動に連動して前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧を解除する第一押圧解除部材と、前記第二開閉部材の前記第二閉じ位置から前記第二開放位置への移動に連動して前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧を解除する第二押圧解除部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、ドラムカートリッジのみを取り出すときの操作性を向上することができる。
画像形成装置の構成を示す断面図である。 画像形成装置の原稿読取部と排出トレイと前ドアを開放した状態で、ドラムカートリッジと現像カートリッジを挿抜する様子を示す断面図である。 ドラムカートリッジと現像カートリッジとが各装着部から取り出された状態を示す断面図である。 現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。 前ドアが閉状態のときの現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。 前ドアが開閉途中状態のときの現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。 前ドアが開状態のときの現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。 前ドアが開状態で現像カートリッジが離脱途中状態のときの現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。 現像カートリッジの装着部の第1変形例の構成を示す断面図である。 現像カートリッジの装着部の第2変形例の構成を示す断面図である。 原稿読取部が開状態で排出トレイが閉状態のときの現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。 原稿読取部が開状態で排出トレイが開状態のときの現像カートリッジの装着部の構成を示す断面図である。
図により本発明に係る画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
<画像形成装置>
図1〜図3を用いて画像形成装置の構成について説明する。図1は、画像形成装置1の構成を示す断面図である。図2は、画像形成装置1の原稿読取部4と排出トレイ90と前ドア92を開放した状態で、ドラムカートリッジ60と現像カートリッジ70を挿抜する様子を示す断面図である。図3は、ドラムカートリッジ60と現像カートリッジ70とが画像形成装置1の装置本体2の各装着部から取り出された状態を示す断面図である。図1に示す画像形成装置1は、電子写真方式を用いたレーザビームプリンタの一例である。尚、以下の説明において、画像形成装置1における前方や前側や前端部は図1の右側を示し、後方や後側や後端部は、図1の左側を示しているものとする。
図1において、画像形成装置1の装置本体2には、原稿の画像情報を読み取るための原稿読取部4が設けられる。更に、装置本体2には、紙等の記録材Sを画像形成部3に給送するための給送部10と、電子写真方式により画像形成を行う画像形成部3と、画像形成部3により形成された画像を記録材Sに定着するための定着ユニット40が設けられている。ここで、装置本体2とは、画像形成装置1からドラムカートリッジ60と現像カートリッジ70を除いた部分をいう。給送部10は、給送ローラ11と、分離ローラ12と、給送トレイ15と、中板14とを備え、装置本体2の底部に設けられている。給送トレイ15の中板14上には、記録材Sが積載されて収容されている。
前ドア92には、手差しトレイ91が設けられている。手差しトレイ91は、支軸91aを中心に前ドア92に対して回動するように構成されている。手差しトレイ91は、図1の実線で示すように、前ドア92と重なるように収納される位置と、図1の破線で示すように、記録材Sを載置可能な位置に回動する。
画像形成部3は、トナー像を形成する像担持体としての感光ドラム61と、感光ドラム61に形成されたトナー像を記録材Sに転写する転写手段としての転写ローラ31とを有する。更に、画像形成部3は、転写後に感光ドラム61の表面に残ったトナーをクリーニングするクリーニング手段としてのクリーニングローラ62を有する。更に、画像形成部3は、感光ドラム61の表面を一様に帯電する帯電手段としてのコロナ帯電器63と、感光ドラム61にトナーを供給する現像剤担持体としての現像ローラ71等を備えている。
尚、感光ドラム61と、クリーニングローラ62と、コロナ帯電器63とは、ドラムカートリッジ60に備えられたドラムフレーム64に支持されている。ドラムカートリッジ60は、ドラムフレーム64の装置本体2の前方側に配置された軸65aを中心に回動可能に支持されたドラム把持部65を備えている。
図2に示すように、像担持体としての感光ドラム61を備えたドラムカートリッジ60は、排出トレイ90を開き、ユーザがドラム把持部65を把持して図2の矢印A方向に装置本体2に着脱可能に装着される。第一開閉部材としての排出トレイ90は、ドラムカートリッジ60を着脱する時に該ドラムカートリッジ60が通過する第一開口6を開放する図2に示す第一開放位置と、第一開口6を閉じる図1に示す第一閉じ位置と、をとり得る。
現像カートリッジ70は、現像ローラ71と、現像枠体72と、現像把持部73とを備えている。図2に示すように、現像カートリッジ70は、前ドア92を開き、ユーザが現像把持部73を把持して、図2の矢印B方向に装置本体2に着脱可能に装着される。第二開閉部材としての前ドア92は、現像カートリッジ70を着脱する時に該現像カートリッジ70が通過する第二開口7を開放する図2に示す第二開放位置と、第二開口7を閉じる図1に示す第二閉じ位置と、をとり得る。定着ユニット40は、加熱ユニット41と、加圧ローラ42を備えている。定着ユニット40は、1つのユニットとして構成されており、装置本体2に対して交換可能に取り付けられている。
<画像形成動作>
次に、画像形成装置1の画像形成動作について説明する。像担持体としての感光ドラム61は図1の時計回り方向に回転する。感光ドラム61の表面は、クリーニング手段としてのクリーニングローラ62によりクリーニングされ、帯電手段としてのコロナ帯電器63により感光ドラム61の表面が一様に帯電される。
次に、図示しないホストコンピュータから送られた画像信号に基づき、装置本体2に設けられた露光手段としてのレーザスキャナ80からレーザ光80aが図1の時計回り方向に回転している感光ドラム61の表面上に照射される。これにより感光ドラム61の表面上に静電潜像が形成される。次に、現像ローラ71の表面上に担持されたトナーが感光ドラム61の表面上に形成された静電潜像に供給されて、感光ドラム61の表面上にトナー像が現像される。
一方、給送ローラ11が所定のタイミングで回転を始め、これに連動してコイルバネ13の押圧力により給送ローラ11側に押圧されている中板14が上方に回動する。これにより中板14上に積載された記録材Sの先端部が給送ローラ11に所定の力で圧接する。給送ローラ11は、給送時のみ図1の反時計回り方向に回転するように制御されている。給送ローラ11は、給送ローラ11の表面に圧接された記録材Sを摩擦力により給送する。尚、中板14上の記録材Sが給送ローラ11により複数枚同時に送り出されると、分離ローラ12の作用により最上位の記録材Sのみが分離されて下流へと搬送される。
次に、分離ローラ12により分離された最上位の記録材Sは、搬送ローラ8により搬送されて、停止しているレジストローラ9のニップ部に記録材Sの先端部が突き当てられて記録材Sの斜行が補正される。その後、所定のタイミングでレジストローラ9が回転し、記録材Sは、感光ドラム61と転写ローラ31とのニップ部からなる転写部30に搬送される。転写部30において、感光ドラム61の表面上に形成されたトナー像が、転写ローラ31により電気的に引きつけられて記録材Sに転写される。
その後、トナー像が転写された記録材Sは、感光ドラム61と転写ローラ31とにより挟持搬送されて加熱ユニット41と加圧ローラ42を備えた定着ユニット40に搬送される。定着ユニット40において、トナー像が担持された記録材Sが加熱ユニット41と加圧ローラ42との間を搬送される間に加熱及び加圧され、トナー像が記録材Sに定着される。その後、排出ローラ50により装置本体2の上部に設けられた排出トレイ90上に排出される。
<現像カートリッジ>
現像手段としての現像カートリッジ70は、現像ローラ71と、現像枠体72を備えており、装置本体2に対して、第二開口7から図2の矢印B方向に着脱可能に設けられている。現像枠体72には、図2の矢印B方向で示す着脱方向の前ドア92側にユーザが現像カートリッジ70を把持するための現像把持部73が設けられている。
現像枠体72の長手方向(図1の手前から奥側の方向)の両側面には、現像ローラ71の軸線方向に突出した3つの突起として、現像第1突起74と、現像第2突起75と、現像第3突起76が設けられている。一方の第一突起としての現像第1突起74は、現像剤担持体としての現像ローラ71の回転軸と略同軸上に配置されている。他方の第二突起としての現像第3突起76は、第一突起としての現像第1突起74よりも現像カートリッジ70の着脱方向の前方(図4の右側)に配置されている。
現像第2突起75は、現像第1突起74の下方に配置されている。現像第3突起76は、現像第1突起74と現像第2突起75よりも図2の矢印B方向で示す着脱方向の前ドア92側に配置されている。現像カートリッジ70を装置本体2に装着する際に、第一突起としての現像第1突起74は、図4に示す第1現像ガイド111の第一案内部としての案内部111aに案内された後に第二案内部としての案内部111b〜111c及び規制部111dに案内される。一方、第二突起としての現像第3突起76は、第1現像ガイド111の第一案内部としての案内部111aに案内される。
<本体ケーシング>
次に、図4及び図5を用いて本体ケーシング5について説明する。図4は、現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。図5は、前ドア92が閉状態のときの現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。装置本体2には、本体ケーシング5が設けられている。本体ケーシング5は、図4及び図5に示すように、1対の側壁110と、現像押圧機構100と、リンクユニット120とを更に備えている。
図4に示す1対の側壁110は、本体ケーシング5の内部の左右に配置されている。尚、1対の側壁110は、左右対称であるため右方の側壁110についてのみ説明する。側壁110は、図4及び図5に示すように、第1現像ガイド111と、第1現像ガイド111の下方に配置される第2現像ガイド112と、ドラムガイド113と、押圧機構収容部114と、図5に示す1対のガイド突起123とを備えている。
<現像ガイド>
装置本体2側に設けられた第1現像ガイド111と第2現像ガイド112とは、現像カートリッジ70を案内する。第1現像ガイド111と第2現像ガイド112とは、それぞれ現像カートリッジ70を第二開口7から着脱する着脱方向(図5の左右方向)に延びる第一案内部としての案内部111a,112aを有する。
更に、第1現像ガイド111と第2現像ガイド112とは、第二案内部としての案内部111b〜111c,112b〜112c及び規制部111d,112dを有する。案内部111b,112bは、それぞれ各案内部111a,112aに接続されている。第二案内部としての案内部111b〜111c,112b〜112c及び規制部111d,112dは、図5に示す現像カートリッジ70の画像形成位置と、図7に示す現像カートリッジ70の非画像形成位置との間の現像カートリッジ70の移動を案内する。
第1現像ガイド111と第2現像ガイド112とに、第二案内部としての案内部111c,112cがそれぞれ設けられる。ここで、図4に示す装置本体2の画像形成位置に装着されている現像カートリッジ70の現像剤担持体としての現像ローラ71の回転中心71aを考慮する。更に、図4に示す装置本体2の画像形成位置に装着されているドラムカートリッジ60の像担持体としての感光ドラム61の回転中心61bを考慮する。そして、回転中心71aと回転中心61bとを結ぶ直線16を考慮する。案内部111c,112cは、それぞれ直線16と略平行に伸びている。
図4に示すように、装置本体2に装着されたドラムカートリッジ60及び現像カートリッジ70が画像形成位置にあるとき、現像剤担持体としての現像ローラ71と像担持体としての感光ドラム61とが接触状態である。第1現像ガイド111は、側壁110の上下方向略中央に配置され、図4に示すように、装置本体2の前方(図4の右側)から後方(図4の左側)に向かって上方に傾いて延びた後、装置本体2の前下方に向かって屈曲する略V字形状を有している。
具体的には、第1現像ガイド111は、図4に示す案内部111a〜111cと、規制部111dとを備えている。案内部111aは、側壁110の上下方向略中央に配置され、装置本体2の前方から後方に向かって上方に傾いて延びている。案内部111bは、案内部111aの装置本体2の後側の上端部から、後下方に向かって延びている。
案内部111cは、案内部111bの装置本体2の後側の下端部から、装置本体2の前下方に向かって延び、規制部111dの装置本体2の後側の上端部に接続されている。規制部111dは、案内部111cの装置本体2の前側の下端部に設けられている。規制部111dは、本体ケーシング5に装着された状態の現像カートリッジ70の現像第1突起74を支持している。また、現像カートリッジ70の現像第3突起76は、案内部111aにより案内される。
第2現像ガイド112は、第1現像ガイド111の下方に配置され、図4に示すように、装置本体2の前方から後方に向かって上方に傾いて延びた後、装置本体2の前下方に向かって屈曲する略V字形状を有している。具体的には、第2現像ガイド112は、案内部112a〜112cと、規制部112dとを備えている。
案内部112aは、側壁110の上下方向略中央に配置され、装置本体2の前方から後方に向かって上方に傾いて延びている。案内部112bは、案内部112aの装置本体2の後側の上端部から後下方に向かって延びている。案内部112cは、案内部112bの装置本体2の後側の下端部から、装置本体2の前下方に向かって延び、規制部112dの装置本体2の後側の上端部に接続されている。
規制部112dは、案内部112cの装置本体2の前側の下端部に設けられている。規制部112dは、第1現像ガイド111の規制部111dの装置本体2の前下方に配置されている。第2現像ガイド112の案内部112cは、第1現像ガイド111の案内部111cと平行に延びている。
現像カートリッジ70を装置本体2から着脱する際に、現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74と現像第3突起76とが装置本体2側に設けられた第1現像ガイド111により案内される。一方、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が装置本体2側に設けられた第2現像ガイド112により案内される。
このとき、装置本体2に装着されたドラムカートリッジ60が図4に示す画像形成位置にあるときの像担持体としての感光ドラム61が占める空間を考慮する。現像カートリッジ70の現像剤担持体としての現像ローラ71は、ドラムカートリッジ60が非画像形成位置に退避した後のこの空間を通過することができる。
即ち、現像カートリッジ70を装置本体2から着脱する際には、前ドア92を開放する。このとき、前ドア92に連結されたリンクユニット120によりドラムカートリッジ60が図7の右側に引っ張られて非画像形成位置に退避する。このため装置本体2に装着されたドラムカートリッジ60が図4に示す画像形成位置にあるときの像担持体としての感光ドラム61が占める空間を考慮する。この空間を感光ドラム61が非画像形成位置に退避した後で現像カートリッジ70の現像剤担持体としての現像ローラ71が通過することができる。
現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74と現像第2突起75の移動を考慮する。これらは、第1現像ガイド111及び第2現像ガイド112のそれぞれの第一案内部としての案内部111a,112aと、第二案内部としての案内部111b〜111c,112b〜112c及び規制部111d,112dとの間を移動する。
尚、本実施形態では、現像カートリッジ70の現像第3突起76を、現像第1ガイド111の案内部111aにより案内する構成の一例である。他に、現像カートリッジ70の現像第3突起76を、現像第2ガイド112の案内部112aにより案内する構成でも良い。
<ドラムガイドの形状>
ドラムガイド113は、図4に示すように、第1現像ガイド111の上方に配置され、側壁110の装置本体2の内側から外側に向かって凹形状となっている。ドラムガイド113は、図4に示すように、第1現像ガイド111の規制部111dの装置本体2の後上方から装置本体2の前上方に向かって延びている。ドラムガイド113は、装置本体2の前上方に向かうにつれて幅が大きくなるように形成されている。ドラムガイド113は、ドラムカートリッジ60を案内する。
<押圧機構収容部>
押圧機構収容部114は、図5に示すように、第2現像ガイド112の下方に配置されている。押圧機構収容部114は、側壁110の内部に配置されている。押圧機構収容部114は、装置本体2の前後方向に延びる空間からなる押圧部材収容部114aと、解除部材収容部114bとを備えている。
押圧部材収容部114aは、押圧機構収容部114の装置本体2の後側の端部で、第2現像ガイド112の規制部112dよりも装置本体2の前下方に配置されている。解除部材収容部114bは、図2に示す第二開口7の下端部から装置本体2の後方に向かって延び、押圧部材収容部114aの上端部に連続するように延びている。第一開口6は、ドラムカートリッジ60を着脱する時に該ドラムカートリッジ60が通過する開口である。
<現像押圧機構>
現像押圧機構100は、図5に示すように、現像押圧部材101と、押圧ばね102と、第一押圧解除部材103と、第二押圧解除部材104を備えている。押圧部材としての現像押圧部材101は、装置本体2に設けられた現像押圧軸101cを回動中心として回動可能に支持されている。現像押圧部材101は、現像カートリッジ70の現像第2突起75を押圧する押圧部101aと、現像押圧部材101の回動中心としての現像押圧軸101cを挟んで押圧部101aとは反対側に設けられた非押圧部101bとを有している。
付勢部材としての押圧ばね102は、押圧部101aを現像カートリッジ70の現像第2突起75に向かって押圧する。押圧ばね102は、現像カートリッジ70に設けられた現像剤担持体としての現像ローラ71がドラムカートリッジ60に設けられた像担持体としての感光ドラム61と接触するように現像カートリッジ70を押圧する。これにより現像カートリッジ70を図5に示す画像形成位置に移動させる。
現像押圧部材101は、押圧機構収容部114の押圧部材収容部114a内に配置されている。現像押圧部材101は、L字形状で形成されており、押圧部101aと、非押圧部101bで構成されている。また、現像押圧部材101は、現像押圧軸101cを中心として回動可能に構成されている。現像押圧部材101は、現像ローラ71が感光ドラム61に当接するように、図5に示す現像カートリッジ70を押圧する押圧位置と、図6に示す現像カートリッジ70への押圧を解除する押圧解除位置とに移動可能である。
押圧ばね102は、圧縮ばねであり、現像押圧部材101と押圧部材収容部114aの前壁114a1との間に配置される。押圧ばね102の押圧力F2により、現像押圧部材101は、現像押圧軸101cを中心として、図5の反時計回り方向に移動する。押圧ばね102に押圧されることで、押圧部101aは、図5に示すように、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75の装置本体2の前側の下端部に当接して、現像カートリッジ70を押圧する押圧位置に移動させる。
第一押圧解除部材103は、第一開閉部材としての排出トレイ90と、現像押圧部材101の非押圧部101bとの間に接続されている。第一押圧解除部材103は、排出トレイ軸90aを回動中心とする排出トレイ90の回動による開閉動作と連動している。これにより第一押圧解除部材103は、現像押圧軸101cを回動中心として現像押圧部材101の押圧部101aを図5の反時計回り方向に押圧する付勢部材としての押圧ばね102の押圧状態を解除する。即ち、第一押圧解除部材103は、第一開閉部材としての排出トレイ90の図1に示す第一閉じ位置から図2に示す第一開放位置への移動に連動して付勢部材としての押圧ばね102による現像カートリッジ70の押圧を解除する。
第一開閉部材としての排出トレイ90を排出トレイ軸90aを中心に図12の反時計回り方向に回動して開く。このとき、第一押圧解除部材103が現像押圧部材101の非押圧部101bを上方向に引っ張る。これにより現像押圧部材101が付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧軸101cを中心に図12の時計回り方向に回動する。これにより押圧ばね102による現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75に対する現像押圧部材101の押圧部101aの押圧状態が第一押圧解除部材103によって解除される。
このとき、現像カートリッジ70は、現像カートリッジ70の自重により現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74が図4に示す第1現像ガイド111の案内部111cにガイドされて規制部111dに到達する。また、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112cにガイドされて規制部112dに到達する。これにより現像カートリッジ70が図11に示す画像形成位置から図12に示す非画像形成位置に移動する。図7及び図12に示すように、現像カートリッジ70の非画像形成位置は、図5及び図11に示す現像カートリッジ70の画像形成位置の略下方に配置される。
第二押圧解除部材104は、引張ばねであり、押圧機構収容部114の解除部材収容部114b内に配置されている。第二押圧解除部材104は、第二開閉部材としての前ドア92と、現像押圧部材101の押圧部101aとの間に接続されている。第二押圧解除部材104は、前ドア軸92aを回動中心とする前ドア92の回動による開閉動作と連動している。
このため第二押圧解除部材104は、現像押圧軸101cを回動中心として現像押圧部材101の押圧部101aを図5の反時計回り方向に押圧する付勢部材としての押圧ばね102の押圧状態を解除する。即ち、第二押圧解除部材104は、第二開閉部材としての前ドア92の図1に示す第二閉じ位置から図2に示す第二開放位置への移動に連動して押圧部材としての現像押圧部材101の押圧部101aによる現像カートリッジ70の押圧を解除する。
第二開閉部材としての前ドア92を前ドア軸92aを中心に図6及び図7の時計回り方向に回動して開く。このとき、第二押圧解除部材104が現像押圧部材101の押圧部101aを図6及び図7の右方向に引っ張る。これにより現像押圧部材101が付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧軸101cを中心に図6及び図7の時計回り方向に回動する。これにより押圧ばね102による現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75に対する現像押圧部材101の押圧部101aの押圧状態が第二押圧解除部材104によって解除される。
即ち、第二開閉部材としての前ドア92の図5に示す第二閉じ位置から図7に示す第二開放位置への移動に連動して第二押圧解除部材104が現像押圧部材101の押圧部101aを引っ張る。これにより付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧部材101を現像押圧軸101cを中心に非押圧方向(図7の時計回り方向)に回動させる。これにより現像押圧部材101の押圧部101aによる現像カートリッジ70の現像第2突起75の押圧を解除することができる。
このとき、現像カートリッジ70は、現像カートリッジ70の自重により現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74が図4に示す第1現像ガイド111の案内部111cにガイドされて規制部111dに到達する。また、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112cにガイドされて規制部112dに到達する。これにより現像カートリッジ70が図5に示す画像形成位置から図7に示す非画像形成位置に移動する。
ここで、第二押圧解除部材104の引張力をF1、押圧ばね102の押圧力をF2と定義する。図5に示すように、前ドア92の閉状態において、引張力F1と押圧力F2との関係は、F1<F2の関係となっている。また、図7に示すように、前ドア92の開状態において、引張力F1と押圧力F2との関係は、F1>F2の関係となっている。
第二開閉部材としての前ドア92が図5に示す第二閉じ位置にあるとき、第二押圧解除部材104の引張ばねの引張力F1は、付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2よりも小さい。これにより押圧ばね102の押圧力F2により現像押圧部材101の押圧部101aが現像カートリッジ70の現像第2突起75を押圧して現像ローラ71を感光ドラム61に当接することができる。
第二開閉部材としての前ドア92が図7に示す第二開放位置にあるとき、第二押圧解除部材104の引張ばねの引張力F1は、付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2よりも大きい。これにより押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧部材101の押圧部101aによる現像カートリッジ70の現像第2突起75の押圧を解除することができる。これにより現像ローラ71を感光ドラム61から離間させることができる。
第一押圧解除部材103は、引張ばねである。ここで、第一押圧解除部材103の引張力をF3と定義する。図5に示すように、排出トレイ90の閉状態において、引張力F3と押圧力F2との関係は、F3<F2の関係となっている。また、図12に示すように、排出トレイ90の開状態において、引張力F3と押圧力F2はF3>F2の関係となっている。
本実施形態の第一押圧解除部材103と第二押圧解除部材104とは、引張ばねで構成した一例である。他に、アーム部材と引張ばねとを組み合わせた部材や、長丸穴を備えたアームと、その長丸穴に勘合する軸を備えた現像押圧部材101を組み合わせたものを用いても良い。また、本実施形態においては、現像押圧部材101は、L字形状で形成したが、2つの押圧解除部材の張力により時計回り方向に回転する構成であれば、V字形状等の他の形状の現像押圧部材を用いても良い。
また、押圧ばね102は、圧縮ばねで構成しているが、引張ばねや、ねじりばね等の他の形状のばねを用いても良い。また、第一押圧解除部材103は、排出トレイ90と現像押圧部材101の非押圧部101bとを接続した構成であるが、第一押圧解除部材103が排出トレイ90と押圧部101aとを接続する構成でも良い。
具体的な構成としては、排出トレイ90を開く際の第一押圧解除部材103を略上方向に引張る力を、押圧部101aを装置本体2の略前方向に引張る力に変換するような構成にする必要がある。このような引張力の方向を変換する構成として、第一押圧解除部材103を、押圧部101aから装置本体2の略前方に延び、側壁110に設けたガイド部を通過して、略上方向に延びて排出トレイ90に接続するような構成にすることもできる。
他の構成として、第一押圧解除部材103を2つのリンク部材を用いて、引張力の方向を変換する構成でも良い。この場合、押圧解除部材の形状は、L字形状やV字形状だけでなく、非押圧部101bを備えていない押圧部101aのみで構成しても良い。
本実施形態では、第一押圧解除部材103を排出トレイ90に接続して排出トレイ90の開閉に連動して押圧ばね102による押圧部101aの押圧を解除するよう構成した一例である。他に、第一押圧解除部材103を原稿読取部4に接続して、原稿読取部4の開閉に連動して押圧ばね102による押圧部101aの押圧を解除する構成でも良い。
<ドラム移動部材>
装置本体2には、ドラム移動部材としてのリンクユニット120が設けられている。リンクユニット120は、前ドア軸92aを中心に回動する第二開閉部材としての前ドア92の開閉動作と連動している。リンクユニット120は、前ドア92の開閉動作と連動して、ドラムカートリッジ60を図5に示す画像形成位置と、図7に示す非画像形成位置との間で移動させる。
前ドア軸92aを中心に前ドア92を図6の時計回り方向に回動して前ドア92を図5に示す閉じ位置から図6に示す中途位置に開く。その際に、前ドア92と現像押圧部材101の押圧部101aとの間に連結された第二押圧解除部材104により押圧部101aが押圧ばね102の押圧力F2に抗して図6の右方向に引っ張られる。これにより現像押圧軸101cを中心に現像押圧部材101が図6の時計回り方向に回動する。これにより押圧ばね102による現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75に対する現像押圧部材101の押圧部101aの押圧状態が第二押圧解除部材104によって解除される。
このとき、現像カートリッジ70は、現像カートリッジ70の自重により現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74が図6に示す第1現像ガイド111の案内部111cにガイドされる。また、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が図6に示す第2現像ガイド112の案内部112cにガイドされる。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2の前下方に移動する。これにより現像カートリッジ70が図5に示す画像形成位置から図6に示す非画像形成位置に移動する。
更に、前ドア軸92aを中心に前ドア92を図7の時計回り方向に回動して前ドア92を図6に示す中途位置から図7に示す開放位置に開く。その際に、前ドア92とドラムカートリッジ60との間に連結されたドラム移動部材としてのリンクユニット120によってドラムカートリッジ60が図7の右方向に引っ張られる。これによりドラムカートリッジ60が図5に示す画像形成位置から図7に示す非画像形成位置に移動する。
ドラム移動部材としてのリンクユニット120は、図5に示すように、リンク第1アーム121と、リンク第2アーム122とを備えている。リンク第1アーム121は、ドラム保持部121aと、第1アーム突起121bと、第1アーム本体部121cとを有して構成されている。
ドラム保持部121aは、リンク第1アーム121の装置本体2の後端部側に配置されて、感光ドラム61の長手方向の両端部に設けられたドラム端部を保持する。第1アーム本体部121cは、ドラム保持部121aから装置本体2の前方に向かって延びている。第1アーム本体部121cは、1対のガイド突起123により案内され、リンク第1アーム121は、装置本体2の前後方向に移動可能となっている。第1アーム突起121bは、リンク第1アーム121の装置本体2の前方の端部に設けられている。
リンク第2アーム122は、第2アーム支点122aと、第2アーム長穴122bと、第2アーム本体部122cとにより構成されている。リンク第2アーム122は、リンク第1アーム121の装置本体2の前方側に配置され、第2アーム長穴122bと第1アーム突起121bとが係合して接続されている。
第2アーム本体部122cは、第2アーム長穴122bから装置本体2の前下方に延びる形状となっている。第2アーム本体部122cの装置本体2の前側の下端部には、第2アーム支点122aが設けられている。第2アーム支点122aは、前ドア92に接続されている。これにより前ドア92に対してリンク第2アーム122が第2アーム支点122aを中心に回動可能に支持されている。また、図5に示すように、前ドア92が閉位置の状態で、第2アーム長穴122bの装置本体2の前側の下端縁に第1アーム突起121bを受け入れている。
<現像カートリッジの着脱操作>
次に、図6〜図10を用いて装置本体2に装着されている現像カートリッジ70の着脱操作について説明する。図6は、前ドア92が開閉途中状態のときの現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。図7は、前ドア92が開状態のときの現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。図8は、前ドア92が開状態で現像カートリッジ70が離脱途中状態のときの現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。図9は、現像カートリッジ70の装着部の第1変形例の構成を示す断面図である。図10は、現像カートリッジ70の装着部の第2変形例の構成を示す断面図である。
<現像カートリッジの離脱操作>
図6を用いて、現像カートリッジ70の離脱操作について説明する。現像カートリッジ70にアクセスするために、図6に示すように、前ドア92を閉位置から途中位置に向かって前ドア軸92aを中心に図6の時計回り方向に回動させる。前ドア92は、前ドア軸92aを中心として図5に示す閉位置から図6の時計回り方向に回動し、図6に示すように、前ドア92が略45度傾いた途中位置に移動する。前ドア92が図6の時計回り方向に回動する。これにより前ドア92に接続された第二押圧解除部材104を介して、現像押圧部材101の押圧部101aが装置本体2の前方(図6の右側)に引っ張られる。
図6に示すように、前ドア92を開状態に回動させるとき、第二押圧解除部材104の引張力F1は、押圧ばね102の押圧力F2よりも大きくなる。このため現像押圧部材101は、押圧ばね102の押圧力F2に抗して、現像押圧軸101cを中心として図6の時計回り方向に回動し、押圧部101aが押圧部材突当部114cに当接する。これにより現像押圧部材101が現像カートリッジ70の押圧解除位置に移動する。
現像カートリッジ70は、現像押圧部材101による押圧が解除されると、現像カートリッジ70の自重により現像第1突起74が規制部111dに案内され、現像第2突起75が規制部112dに案内される。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2の前下方に移動する。
現像カートリッジ70が移動することで、現像ローラ71が感光ドラム61から離間する。また、前ドア92を開放することによりリンクユニット120において、前ドア92に第2アーム支点122aを中心に回動可能に接続されたリンク第2アーム122が、装置本体2の前下方に引き出される。
リンク第2アーム122が装置本体2の前下方に移動することで、第2アーム長穴122bが装置本体2の前方に移動して、第2アーム長穴122bの装置本体2の後側の上端縁に第1アーム突起121bを受け入れる。このとき、リンク第1アーム121は移動しないためドラムカートリッジ60は、装置本体2の画像形成位置に保持されている。
次に、前ドア92を図6に示す途中位置から図7に示す開位置へ向けて前ドア軸92aを中心に図7の時計回り方向に回動する。前ドア92は、前ドア軸92aを中心として、図6に示す途中位置から図6の時計回り方向に回動し、図7に示すように、略90度傾倒した開位置に移動する。
このとき、現像押圧部材101の押圧部101aが押圧部材収容部114aの押圧部材突当部114cに当接している。このため第二押圧解除部材104は伸長する。また、前ドア92を開放することによりリンク第2アーム122が更に装置本体2の前下方に引き出される。そして、第2アーム長穴122bの装置本体2の後側の上端部が第1アーム突起121bと当接する。そして、リンク第1アーム121がガイド突起123により案内されて装置本体2の前方に引き出される。
リンク第1アーム121が装置本体2の前方に引き出されることで、ドラム保持部121aに保持された感光ドラム61がドラムガイド113に案内されて装置本体2の前上方に移動する。これによりドラムカートリッジ60が画像形成解除位置に移動する。このようにして、感光ドラム61は、現像カートリッジ70の着脱動作時の第1現像ガイド111を通る現像ローラ71の軌跡上から退避する。
最後に、ユーザが現像カートリッジ70を把持して装置本体2から離脱させる。離脱させる動作は、3つの段階を経て行われる。第1段階として、図8に示すように、ユーザが現像カートリッジ70の現像把持部73を把持して下方向に押圧する。現像把持部73の下方向への押圧力により現像第3突起76を支点として、現像カートリッジ70が図8の時計回り方向に回転する。この回転動作により現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の規制部111dから案内部111cに案内される。更に、現像第2突起75が第2現像ガイド112の規制部112dから案内部112cに案内される。これにより現像カートリッジ70の装置本体2の後側が上方へ移動する。
このとき、現像カートリッジ70の装置本体2の後側の端部は、ドラムカートリッジ60が画像形成位置に配置されていたときの感光ドラム61が占める空間を通過する。第2段階として、現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の案内部111cから案内部111bに案内される。更に、現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112cから案内部112bに案内される。これにより現像カートリッジ70が装置本体2の前上方へ移動する。
第3段階として、現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の案内部111bから案内部111aに案内される。更に、現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112bから案内部112aに案内される。これにより現像カートリッジ70が装置本体2の前下方へ移動する。上記3つの段階を経て、現像カートリッジ70は、レーザスキャナ80の下方を通過して第二開口7から離脱される。これにより装置本体2からの現像カートリッジ70の離脱操作が完了する。
<現像カートリッジの装着操作>
次に、現像カートリッジ70の装着操作について説明する。装置本体2に現像カートリッジ70を装着するには、上記した離脱操作とは逆の手順で、前ドア92と現像カートリッジ70を操作する。先ず、ユーザが前ドア92を開き、現像カートリッジ70の現像把持部73を把持して、現像カートリッジ70を第二開口7内に挿入する。そして、現像第1突起74を第1現像ガイド111の案内部111aに挿入する。そして、現像第2突起75を第2現像ガイド112の案内部112aに挿入する。
現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の案内部111aに案内される。そして、現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112aに案内される。これにより現像カートリッジ70は、案内部111a,112aに沿って装置本体2の後上方へ向かって挿入されていく。現像カートリッジ70が装置本体2の後上方へ向かって所定量だけ挿入されると、現像第3突起76が第1現像ガイド111の案内部111aに案内される。
その後、現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の案内部111bに案内される。そして、現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112bに案内される。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2の後下方へ挿入される。このとき、現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の装置本体2の後側の端部に当接し、現像第2突起75が第2現像ガイド112の装置本体2の後側の端部に当接する。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2の後方への移動が規制される。
そして、図7に示すように、現像カートリッジ70の自重により現像第1突起74が第1現像ガイド111の案内部111cから規制部111dに案内される。そして、現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112cから規制部112dに案内される。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2の前下方に移動する。上記操作により現像第1突起74が規制部111dに保持され、現像第2突起75が規制部112dに保持される。
次に、前ドア92は、図7に示す開位置から図5に示す閉位置へ向けて回動する。先ず、リンクユニット120のリンク第2アーム122は、前ドア92が閉じるにつれて装置本体2の後上方に移動する。リンク第2アーム122の第2アーム長穴122bが装置本体2の後上方に移動して、リンク第1アーム121が装置本体2の後方に移動する。これによりドラム保持部121aに保持されたドラムカートリッジ60がドラムガイド113に案内されて画像形成位置に移動する。
このとき、第二押圧解除部材104が縮んでいくため、現像押圧部材101に対する第二押圧解除部材104による引張力F1が小さくなっていく。第二押圧解除部材104による引張力が小さくなっていくことで、現像押圧部材101は、押圧ばね102の押圧力F2により現像押圧軸101cを支点として図5の反時計回り方向に回動する。
現像押圧部材101が図5の反時計回り方向に回動して押圧部101aが現像第2突起75に当接する。これにより現像第2突起75を装置本体2の後上方に押圧して、現像カートリッジ70の現像ローラ71が感光ドラム61に対して当接する。このとき、現像押圧部材101は、図5に示す押圧位置に位置している。これにより装置本体2への現像カートリッジ70の装着操作が完了する。
ドラムカートリッジ60と現像カートリッジ70とを、それぞれ異なる第一開口6と第二開口7から着脱する。複数の開閉部材としての前ドア92と排出トレイ90との開閉動作に連動して現像カートリッジ70を現像剤担持体としての現像ローラ71が像担持体としての感光ドラム61と接触するように押圧する現像押圧部材101の押圧を解除することができる。これにより現像カートリッジ70を着脱する際もドラムカートリッジ60を着脱する際も現像ローラ71と感光ドラム61とが摺擦して劣化することがない。特許文献1のように、ドラムカートリッジ60のみを取り出すときに排出トレイ90だけでなく前ドア92を開く必要がないため操作性が向上する。
<第1変形例>
前記実施形態では、現像カートリッジ70にそれぞれ設けられた3つの突起である現像第1突起74、現像第2突起75、現像第3突起76が、それぞれ第1現像ガイド111、第2現像ガイド112により案内される。これにより現像カートリッジ70が装置本体2に装着される一例であった。他に、図9に示す第1変形例のように、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75と、装置本体2側に設けられた第2現像ガイド112とを省略した構成でも良い。
この構成では、図9に示す現像カートリッジ70にそれぞれ設けられた現像第1突起74と現像第3突起76とが装置本体2側に設けられた第1現像ガイド111に案内されて、現像カートリッジ70が装置本体2に装着される。
また、他の構成として、図5に示す現像カートリッジ70に設けられた現像第3突起76を省略して、現像カートリッジ70にそれぞれ設けられた現像第1突起74と現像第2突起75のみで現像カートリッジ70を保持する構成であっても良い。また、他の構成として、図5に示す現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74を省略して、現像カートリッジ70にそれぞれ設けられた現像第2突起75と現像第3突起76のみで現像カートリッジ70を保持する構成でも良い。
<第2変形例>
前記実施形態では、図8に示すように、前ドア92を開状態に回動した後、ユーザが現像把持部73を下方に押し下げて現像カートリッジ70を離脱させる方式を用いた。他に、図10に示す第2変形例のように、リンク第2アーム122に設けられた現像押圧部122dが現像カートリッジ70を押し下げる構成でも良い。
この構成では、リンク第2アーム122は、現像押圧部122dを備え、現像カートリッジ70は、装置本体2の前方側に現像第4突起77を備える。図10に示すように、前ドア92を開状態に回動したときに、前ドア92に連動して移動するリンク第2アーム122の現像押圧部122dが、現像カートリッジ70の現像第4突起77に当接して現像カートリッジ70の装置本体2の前方側が押し下がる。
現像把持部73の下方向の押圧力により現像第3突起76を支点として現像カートリッジ70が図10の時計回り方向に回転する。この回転動作により現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の規制部111dから案内部111c、案内部111bの順に案内される。そして、現像第2突起75が第2現像ガイド112の規制部112dから案内部112c、案内部112bの順に案内される。これにより現像カートリッジ70の装置本体2の後側が上方へ移動する。
その後、ユーザが現像把持部73を把持して現像カートリッジ70を装置本体2の前方に引っ張る。これにより現像カートリッジ70は、現像第1突起74が第1現像ガイド111の案内部111bから案内部111aに案内される。そして、現像第2突起75が第2現像ガイド112の案内部112bから案内部112aに案内される。これにより現像カートリッジ70は、第二開口7を通過して装置本体2から離脱する。
<ドラムカートリッジの着脱操作>
次に、図11及び図12を用いて、装置本体2に装着されているドラムカートリッジ60の着脱操作について説明する。図11は、原稿読取部4が開状態で、排出トレイ90が閉状態のときの現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。図12は、原稿読取部4が開状態で、排出トレイ90が開状態のときの現像カートリッジ70の装着部の構成を示す断面図である。
<ドラムカートリッジの離脱操作>
先ず、ドラムカートリッジ60の離脱操作について説明する。原稿読取部4を図11に示すように、閉位置から開位置に上方に向けて移動させる。排出トレイ90が閉じた状態において、現像カートリッジ70は、現像第2突起75が押圧ばね102により押圧された現像押圧部材101の押圧部101aにより押圧されて装置本体2の後上方に移動し、現像ローラ71が感光ドラム61に当接している。
次に、図12に示すように、排出トレイ90を排出トレイ軸90aを中心に図12の反時計回り方向に回動させて、図11に示す閉位置から図12に示す開位置に移動させる。排出トレイ90が図12の開位置に反時計回り方向に回動することで、排出トレイ90に接続された第一押圧解除部材103を介して現像押圧部材101の非押圧部101bが上方に引っ張られる。
排出トレイ90を図12に示す開状態に回動していくことで、第一押圧解除部材103の引張力F3は押圧ばね102の押圧力F2よりも大きくなる。このため第一押圧解除部材103は、押圧ばね102の押圧力F2に抗して、現像押圧部材101を現像押圧軸101cを中心として図12の時計回り方向に回動し、押圧部101aが押圧部材突当部114cに当接する。これにより現像押圧部材101が図12に示す押圧解除位置に移動する。
即ち、第一開閉部材としての排出トレイ90の図5に示す第一閉じ位置から図12に示す第一開放位置への移動に連動して第一押圧解除部材103が現像押圧部材101の非押圧部101bを引っ張る。これにより付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧部材101を現像押圧軸101cを中心にして非押圧方向(図5の時計回り方向)に回動させる。これにより現像押圧部材101の押圧部101aによる現像カートリッジ70の現像第2突起75の押圧を解除する。
このとき、第一開閉部材としての排出トレイ90が図5に示す第一閉じ位置にあるとき、第一押圧解除部材103の引張ばねによる引張力F3は、付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2よりも小さい。これにより押圧ばね102により押圧された現像押圧部材101の押圧部101aが現像カートリッジ70の現像第2突起75を押圧することで現像ローラ71が感光ドラム61に当接される。
また、第一開閉部材としての排出トレイ90が図12に示す第一開放位置にあるとき、第一押圧解除部材103の引張ばねによる引張力F3は、付勢部材としての押圧ばね102の押圧力F2よりも大きい。これにより押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧部材101の押圧部101aによる現像カートリッジ70の現像第2突起75の押圧を解除することができる。これにより現像ローラ71を感光ドラム61から離間させることができる。
現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が現像押圧部材101による押圧が解除される。すると、現像カートリッジ70は、現像カートリッジ70の自重により現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74が規制部111dに案内される。そして、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が規制部112dに案内される。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2の前下方に移動する。現像カートリッジ70が移動することで現像ローラ71が感光ドラム61から離間する。
最後に、ユーザがドラムカートリッジ60のドラム把持部65を把持して装置本体2から離脱させる。ユーザがドラムカートリッジ60のドラム把持部65を把持して上方向に引き出そうとすると、ドラム把持部65が軸65aを支点として図12の反時計回り方向に回転する。ドラム把持部65が図12の反時計回り方向に回転して、図12の矢印A方向で示すドラムカートリッジ60の引出方向に対して、略水平な姿勢になることで、ユーザがドラムカートリッジ60をより小さい力で引き出すことができる。
ユーザがドラム把持部65を把持してドラムカートリッジ60を図12の矢印A方向に引き出すことで、ドラムカートリッジ60が図12に示すドラムガイド113に案内されて第一開口6から離脱する。これにより装置本体2からのドラムカートリッジ60の離脱操作が完了する。
<ドラムカートリッジの装着操作>
また、装置本体2にドラムカートリッジ60を装着する場合には、上記した離脱操作とは逆の手順で、装置本体2及びドラムカートリッジ60を操作する。先ず、図12に示すように、装置本体2に対して原稿読取部4と排出トレイ90とを開位置にする。その状態で、ユーザがドラムカートリッジ60のドラム把持部65を把持して、感光ドラム61の長手方向の両端部に設けられたドラム端部をドラムガイド113に嵌めるように挿入する。
ドラムカートリッジ60は、前記ドラム端部がドラムガイド113に案内されて、装置本体2の後下方に挿入される。感光ドラム61の前記ドラム端部がドラムガイド113の後端部に突き当たることで、ドラムカートリッジ60が画像形成位置に装着される。
ユーザは、ドラムカートリッジ60の装着を確認した後、ドラム把持部65を手放す。これによりドラム把持部65がドラム把持部65の自重により軸65aを支点として図11の時計回り方向に回動して、ドラム把持部65が装置本体2の中に収納される。
次に、排出トレイ90を図12に示す開位置から図11に示す閉位置へ向けて回動する。このとき、第一押圧解除部材103は、ばね部が縮んでいくため現像押圧部材101に対する第一押圧解除部材103による引張力F3が小さくなっていく。第一押圧解除部材103の引張力F3が小さくなっていくことで、現像押圧部材101は、押圧ばね102の押圧力F2により現像押圧軸101cを支点として図11の反時計回り方向に回動する。
現像押圧部材101が図11の反時計回り方向に回動して、押圧部101aが現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75に当接する。これにより現像第2突起75を装置本体2の後上方に押圧して、現像カートリッジ70の現像ローラ71が感光ドラム61に対して当接する。このとき、現像押圧部材101は、図11に示す押圧位置に位置している。これにより装置本体2へのドラムカートリッジ60の装着操作が完了する。
<作用効果>
(1)現像カートリッジ70は、装置本体2側に設けられた第1現像ガイド111及び第2現像ガイド112に案内される。これにより現像カートリッジ70は、装置本体2から着脱可能な離脱位置と、現像ローラ71が感光ドラム61に当接する当接位置との間を移動する。
また、現像カートリッジ70は、現像カートリッジ70にそれぞれ設けられた現像第1突起74と現像第2突起75とが、それぞれ第1現像ガイド111の規制部111dと、第2現像ガイド112の規制部112dとに案内される。これにより現像カートリッジ70は、現像ローラ71が感光ドラム61に当接する当接位置と、該当接位置よりも下方にある離間位置との間を移動する。
そして、現像カートリッジ70は、現像押圧軸101cを中心に図5の反時計回り方向に回動する現像押圧部材101の押圧部101aにより現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が押圧される。これにより現像カートリッジ70は、現像ローラ71が感光ドラム61に向かう方向(装置本体2の後上方)に向かって押圧される。
現像押圧部材101を、現像カートリッジ70、第1現像ガイド111の規制部111d、第2現像ガイド112の規制部112dよりも装置本体2の前下方に配置する。これにより現像押圧部材101に阻害されずに現像カートリッジ70を装置本体2に対して装着できる。
また、押圧ばね102の伸長力による現像押圧部材101の押圧力が弱い場合や、落下や振動等で現像カートリッジ70に大きな外力が加わった場合を考慮する。このとき、現像カートリッジ70にそれぞれ設けられた現像第1突起74と現像第2突起75とが、それぞれ第1現像ガイド111の規制部111dと、第2現像ガイド112の規制部112dとにより規制されている。これにより現像カートリッジ70が装置本体2から脱落することを抑制することができる。
(2)第1現像ガイド111の規制部111dに接続される案内部111cと、第2現像ガイド112の規制部112dに接続される案内部112cとを考慮する。案内部111cと案内部112cとは、現像カートリッジ70の現像ローラ71の回転中心71aと、ドラムカートリッジ60の感光ドラム61の回転中心61bとを結ぶ直線16と平行に延びている。
そして、現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75が、現像押圧軸101cを中心に図11の反時計回り方向に回動する現像押圧部材101の押圧部101aにより押圧される。そして、現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74が、第1現像ガイド111の案内部111cに案内されて移動する。これにより現像カートリッジ70に設けられた現像ローラ71を、ドラムカートリッジ60に設けられた感光ドラム61に対して当接させることができる。
(3)現像カートリッジ70は、図4に示す第1現像ガイド111の案内部111aにより現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74が装置本体2の後上方に向かって案内される。その後、案内部111bにより現像第1突起74が装置本体2の後下方に向かって案内される。その後、案内部111cにより現像第1突起74が規制部111dに案内される。これにより現像カートリッジ70を方向転換させて装置本体2に対して円滑に装着することができる。
(4)現像押圧軸101cを中心に図5の反時計回り方向に回動する現像押圧部材101の押圧部101aにより現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75を押圧する。このとき、図4に示す第1現像ガイド111の案内部111bが、案内部111a及び案内部111cよりも感光ドラム61に近接している。これにより図4に示す第1現像ガイド111の規制部111dに案内された現像カートリッジ70の現像第1突起74を案内部111bに向かって押圧できる。これにより現像ローラ71を感光ドラム61に対して当接させることができる。
(5)図4に示すレーザスキャナ80よりも下方に配置される第1現像ガイド111及び第2現像ガイド112を利用することで、現像カートリッジ70をレーザスキャナ80よりも下方を通過させて装置本体2に装着できる。そのためレーザスキャナ80の下方空間に現像カートリッジ70を配置することができ、大容量のトナー収容部を収納できる。また、感光ドラム61に対して、現像ローラ71を装置本体2の前下方から当接させることで、現像ローラ71に担持されるトナーが落下して、感光ドラム61に付着することを抑制できる。
(6)前ドア92を開閉させて、装置本体2の第二開口7から現像カートリッジ70を着脱させることができる。
(7)第二押圧解除部材104は、前ドア92の開放動作により現像押圧部材101の押圧部101aを装置本体2の前方に引っ張る。これにより押圧ばね102の押圧力F2に抗して現像押圧部材101を図5に示す押圧位置から図7に示す押圧解除位置に移動させる。これにより装置本体2に対する現像カートリッジ70の着脱操作の簡素化を図ることができる。
(8)感光ドラム61を支持するドラムカートリッジ60は、感光ドラム61の長手方向の両端部に設けられるドラム端部がドラムガイド113に案内される。これにより感光ドラム61は、画像形成位置と画像形成解除位置との間を移動することができる。そのため感光ドラム61を現像ローラ71から離間させた後に、現像カートリッジ70を装置本体2から離脱させることができる。これにより感光ドラム61と現像ローラ71との摺擦による両ローラの劣化を抑制することができる。
(9)リンクユニット120は、前ドア92の開閉動作によりリンク第1アーム121とリンク第2アーム122とを介してドラム保持部121aにより保持された感光ドラム61を画像形成位置から画像形成解除位置に移動させることができる。これにより装置本体2に対する現像カートリッジ70の着脱操作の簡素化を図ることができる。
(10)前ドア92を図5に示す閉位置から図6に示す途中位置に回動させる。これにより第二押圧解除部材104が現像押圧部材101を図5に示す押圧位置から図6に示す押圧解除位置に回動させる。また、前ドア92を図6に示す途中位置から図7に示す開位置に回動させる。これによりリンクユニット120がドラムカートリッジ60の感光ドラム61を図6に示す画像形成位置から図7に示す画像形成解除位置に移動させる。
前ドア92を図5に示す閉位置から図7に示す開位置に回動させる一連の動作により第二押圧解除部材104、リンクユニット120の順に動作して、現像押圧部材101と感光ドラム61とを互いに干渉することなく動作させることができる。これにより装置本体2に対する現像カートリッジ70の着脱操作のより一層の簡素化を図ることができる。
(11)排出トレイ90を図11に示す閉位置から図12に示す開位置に回動させる。これにより第一押圧解除部材103が現像押圧部材101を図11に示す押圧位置から図12に示す押圧解除位置に回動させる。現像押圧部材101の押圧部101aによる現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75の押圧が解除されることで、現像カートリッジ70は、感光ドラム61と現像ローラ71とが当接する図11に示す当接位置から図12に示す離間位置に移動する。
現像ローラ71が感光ドラム61から離間した状態で、ドラムカートリッジ60を装置本体2から離脱させることができる。これによりドラムカートリッジ60の着脱操作において、感光ドラム61と現像ローラ71の摺擦による両ローラの劣化を抑制することができる。
(12)現像カートリッジ70を着脱するための第二開口7とは異なる第一開口6からドラムカートリッジ60を装置本体2に対して着脱することができる。これにより感光ドラム61を現像ローラ71に対して上方に配置できる。これにより現像ローラ71に担持されるトナーが落下して感光ドラム61に付着することを抑制することができる。また、現像カートリッジ70と、ドラムカートリッジ60とを各々独立して交換することができる。
(13)ドラムカートリッジ60をレーザスキャナ80の上方を通過させて装置本体2に対して着脱させることができる。
現像カートリッジ70に設けられた現像第2突起75に当接する現像押圧部材101を押圧する押圧ばね102の押圧力F2が弱い場合や、落下や振動等で現像カートリッジ70に大きな外力が加わった場合を考慮する。現像カートリッジ70に設けられた現像第1突起74と現像第2突起75とが、それぞれ第1現像ガイド111の規制部111dと、第2現像ガイド112の規制部112dにより規制されているため現像カートリッジ70の脱落を抑制することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、露光ユニットの一例としてレーザスキャナ80を用いた。他に、LED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)ユニットを露光ユニットとして適用することもできる。
また、上記実施形態では、感光ドラム61と現像ローラ71とを当接させた現像方式を用いて説明した。他に、感光ドラム61と現像ローラ71との間に隙間を設けた非接触現像方式にも適用することができる。即ち、装置本体2に装着されたドラムカートリッジ60及び現像カートリッジ70が画像形成位置にあるとき、現像剤担持体としての現像ローラ71と像担持体としての感光ドラム61とが非接触状態であっても良い。また、上記実施形態では、原稿読取部4を備えた画像形成装置1の一例について説明した。他に、原稿読取部4を備えない画像形成装置にも適用することができる。
61…感光ドラム(像担持体)
70…現像カートリッジ
71…現像ローラ(現像剤担持体)
90…排出トレイ(第一開閉部材)
92…前ドア(第二開閉部材)
101…現像押圧部材(押圧部材)
103…第一押圧解除部材
104…第二押圧解除部材

Claims (4)

  1. 装置本体と、
    像担持体を備え、前記装置本体に着脱可能であるドラムカートリッジと、
    現像剤担持体を備え、前記装置本体に着脱可能である現像カートリッジと、
    を備えた画像形成装置において、
    前記装置本体は、
    前記ドラムカートリッジを着脱する時に前記ドラムカートリッジが通過する第一開口を開放する第一開放位置と、前記第一開口を閉じる第一閉じ位置と、を取り得る第一開閉部材と、
    前記現像カートリッジを着脱する時に前記現像カートリッジが通過する第二開口を開放する第二開放位置と、前記第二開口を閉じる第二閉じ位置と、を取り得る第二開閉部材と、
    前記現像剤担持体が前記像担持体と接触するように前記現像カートリッジを押圧する押圧部材と、
    前記第一開閉部材の前記第一閉じ位置から前記第一開放位置への移動に連動して前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧を解除する第一押圧解除部材と、
    前記第二開閉部材の前記第二閉じ位置から前記第二開放位置への移動に連動して前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧を解除する第二押圧解除部材と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記押圧部材は、前記装置本体に回動可能に支持され、
    更に、前記押圧部材は、
    前記現像カートリッジを押圧する押圧部と、
    前記押圧部材の回動中心を挟んで前記押圧部とは反対側に設けられた非押圧部と、
    を有し、
    前記第一押圧解除部材は、前記第一開閉部材と前記非押圧部との間に接続され、
    前記第二押圧解除部材は、前記第二開閉部材と前記押圧部との間に接続され、
    更に、前記押圧部を前記現像カートリッジに向かって押圧する付勢部材と、
    を有し、
    前記第一開閉部材の前記第一閉じ位置から前記第一開放位置への移動に連動して前記第一押圧解除部材が前記非押圧部を引っ張ることにより前記付勢部材の押圧力に抗して前記押圧部材を非押圧方向に回動させることで前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧を解除し、
    前記第二開閉部材の前記第二閉じ位置から前記第二開放位置への移動に連動して前記第二押圧解除部材が前記押圧部を引っ張ることにより前記付勢部材の押圧力に抗して前記押圧部材を非押圧方向に回動させることで前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧を解除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一押圧解除部材と前記第二押圧解除部材と前記付勢部材とは、何れも、ばねで構成され、
    前記第一開閉部材が前記第一閉じ位置にあるとき、前記第一押圧解除部材の引張力は、前記付勢部材の押圧力よりも小さく、前記第一開閉部材が前記第一開放位置にあるとき、前記第一押圧解除部材の引張力は、前記付勢部材の押圧力よりも大きく、
    前記第二開閉部材が前記第二閉じ位置にあるとき、前記第二押圧解除部材の引張力は、前記付勢部材の押圧力よりも小さく、前記第二開閉部材が前記第二開放位置にあるとき、前記第二押圧解除部材の引張力は、前記付勢部材の押圧力よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体は、
    前記第二開閉部材の開閉動作と連動して前記ドラムカートリッジを画像形成位置と非画像形成位置との間で移動させるドラム移動部材を有し、
    前記第二開閉部材を前記第二閉じ位置から中途位置に開く際に、前記第二押圧解除部材によって前記押圧部材による前記現像カートリッジの押圧状態が解除され、前記現像カートリッジが画像形成位置から非画像形成位置に移動し、
    前記第二開閉部材を前記中途位置から前記第二開放位置に開く際に、前記ドラム移動部材によって前記ドラムカートリッジが画像形成位置から非画像形成位置に移動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019087733A 2019-05-07 2019-05-07 画像形成装置 Active JP7353791B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087733A JP7353791B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 画像形成装置
US16/857,217 US10884373B2 (en) 2019-05-07 2020-04-24 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087733A JP7353791B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184008A true JP2020184008A (ja) 2020-11-12
JP7353791B2 JP7353791B2 (ja) 2023-10-02

Family

ID=73045134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087733A Active JP7353791B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10884373B2 (ja)
JP (1) JP7353791B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047571A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086392A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007323006A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2010243851A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2016138994A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7395008B2 (en) * 2003-02-24 2008-07-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation apparatus and photoreceptor cartridge
JP2007156166A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP4954262B2 (ja) 2009-10-30 2012-06-13 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047571A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007086392A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007323006A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2010243851A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2016138994A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10884373B2 (en) 2021-01-05
US20200356045A1 (en) 2020-11-12
JP7353791B2 (ja) 2023-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095039B2 (en) Image forming apparatus with an opening and closing unit
JP5838611B2 (ja) 画像形成装置
JP5590497B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
US10831149B2 (en) Image forming apparatus having mountable and demountable photosensitive member cartridge and developing cartridge
US9921543B2 (en) Image-forming apparatus provided with support parts for supporting cartridge detached from housing
JP4946386B2 (ja) 画像形成装置
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
US9731918B2 (en) Roller separation device and image forming apparatus using the same
JP5429620B2 (ja) 開閉機構および画像形成装置
US7986904B2 (en) Image forming apparatus
KR20160137229A (ko) 화상형성장치
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP4968352B2 (ja) 画像形成装置
JP6223200B2 (ja) 感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP2013250366A (ja) 画像形成装置
JPH086471A (ja) 画像形成装置
JP7353791B2 (ja) 画像形成装置
US11427419B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus including sheet feeder
JP2002154705A (ja) 画像形成装置
JP7242413B2 (ja) 画像形成装置
JP2018054732A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP6821350B2 (ja) 画像形成装置
JP3818362B2 (ja) シート給送装置
CN116009372A (zh) 成像设备
JP2666995B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151