JPH086471A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH086471A JPH086471A JP6159278A JP15927894A JPH086471A JP H086471 A JPH086471 A JP H086471A JP 6159278 A JP6159278 A JP 6159278A JP 15927894 A JP15927894 A JP 15927894A JP H086471 A JPH086471 A JP H086471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming apparatus
- image forming
- process cartridge
- main body
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1842—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
- G03G21/1853—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1884—Projections on process cartridge for guiding mounting thereof in main machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本体フレームに対してプロセスカートリッジを
精度よく装着する。 【構成】プロセスカートリッジ40の左右両側面から位
置決めピン43d、回転防止ピン43eを突設させる。
加圧アーム5を回転ピン3dを中心に揺動自在に配置
し、引っ張りばね6によって矢印B方向に付勢する。本
体フレーム1Fの案内溝3aに沿ってプロセスカートリ
ッジ40を装着する。このとき、位置決めピン43dを
加圧アーム5の当接部5aによって、突当側面3b、突
当底面3cに押し付けて位置決めする。また、案内溝3
aは、回転防止ピン43eを介してプロセスカートリッ
ジ40の回転を防止する。
精度よく装着する。 【構成】プロセスカートリッジ40の左右両側面から位
置決めピン43d、回転防止ピン43eを突設させる。
加圧アーム5を回転ピン3dを中心に揺動自在に配置
し、引っ張りばね6によって矢印B方向に付勢する。本
体フレーム1Fの案内溝3aに沿ってプロセスカートリ
ッジ40を装着する。このとき、位置決めピン43dを
加圧アーム5の当接部5aによって、突当側面3b、突
当底面3cに押し付けて位置決めする。また、案内溝3
aは、回転防止ピン43eを介してプロセスカートリッ
ジ40の回転を防止する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体に画像を形成
する画像形成装置に関する。
する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オフィス等で使用される複写機、レーザ
ビームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置、特に
デスクトップ型の小型のものでは、一層の小型化が求め
られている。
ビームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置、特に
デスクトップ型の小型のものでは、一層の小型化が求め
られている。
【0003】電子写真方式の画像形成装置では、一般
に、画像形成部において感光ドラム(像担持体)上に形
成したトナー像を、給紙カセットから搬送路に沿って搬
送した記録媒体(例えば、紙)に転写し、この転写され
たトナー像を定着器によって記録媒上体に定着した後、
記録媒体を排紙トレイ上に排出する。
に、画像形成部において感光ドラム(像担持体)上に形
成したトナー像を、給紙カセットから搬送路に沿って搬
送した記録媒体(例えば、紙)に転写し、この転写され
たトナー像を定着器によって記録媒上体に定着した後、
記録媒体を排紙トレイ上に排出する。
【0004】さらに、小型のものは、画像形成部をプロ
セスカートリッジ(例えば、感光ドラム、帯電器、現像
装置、クリーニング装置等をカートリッジ容器に一体的
に組み込んだもの)によって構成し、また、定着器を加
熱加圧を行う部材によって構成している。そして、箱状
の装置本体の下部に、給紙カセットを横方向(ほぼ水
平)に装着し、その上方に形成した搬送路中に上述のプ
ロセスカートリッジ及び定着器を配置し、さらにこれら
の上方に排紙トレイを設けている。すなわち、装置本体
に対し、その下部に給紙カセットを、中間部にプロセス
カートリッジ及び定着器を、そして上部に排紙トレイ
を、それぞれが重なるように構成することによって、装
置本体を小型化し、その設置面積(占有面積)の縮小化
を図っている。
セスカートリッジ(例えば、感光ドラム、帯電器、現像
装置、クリーニング装置等をカートリッジ容器に一体的
に組み込んだもの)によって構成し、また、定着器を加
熱加圧を行う部材によって構成している。そして、箱状
の装置本体の下部に、給紙カセットを横方向(ほぼ水
平)に装着し、その上方に形成した搬送路中に上述のプ
ロセスカートリッジ及び定着器を配置し、さらにこれら
の上方に排紙トレイを設けている。すなわち、装置本体
に対し、その下部に給紙カセットを、中間部にプロセス
カートリッジ及び定着器を、そして上部に排紙トレイ
を、それぞれが重なるように構成することによって、装
置本体を小型化し、その設置面積(占有面積)の縮小化
を図っている。
【0005】上述のプロセスカートリッジは、画像形成
装置本体に対して次のようにして装着する。画像形成装
置本体を上方から覆うカバーを開放し、プロセスカート
リッジを一旦、このカバーに取付け、その後カバーを閉
鎖することにより、画像形成装置本体の所定の位置にプ
ロセスカートリッジを配置する。
装置本体に対して次のようにして装着する。画像形成装
置本体を上方から覆うカバーを開放し、プロセスカート
リッジを一旦、このカバーに取付け、その後カバーを閉
鎖することにより、画像形成装置本体の所定の位置にプ
ロセスカートリッジを配置する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
画像形成装置によると、画像形成前、画像形成後の記録
媒体をそれぞれ給紙カセット、排紙トレイによってほぼ
水平に支持する構成であるため、装置本体の占有面積の
縮小化に限度があった。すなわち、記録媒体による占有
面積をも考慮にいれた装置本体の実質的な占有面積を、
使用する記録媒体のうち最大のものの面積よりも小さく
することが困難であるという問題があった。
画像形成装置によると、画像形成前、画像形成後の記録
媒体をそれぞれ給紙カセット、排紙トレイによってほぼ
水平に支持する構成であるため、装置本体の占有面積の
縮小化に限度があった。すなわち、記録媒体による占有
面積をも考慮にいれた装置本体の実質的な占有面積を、
使用する記録媒体のうち最大のものの面積よりも小さく
することが困難であるという問題があった。
【0007】また、プロセスカートリッジを画像形成装
置本体の所定の位置に直接的に配置するのではなく、カ
バーを介して行うので、画像形成装置本体に対するプロ
セスカートリッジの装着精度を向上させるのが難しいと
いう問題があった。
置本体の所定の位置に直接的に配置するのではなく、カ
バーを介して行うので、画像形成装置本体に対するプロ
セスカートリッジの装着精度を向上させるのが難しいと
いう問題があった。
【0008】そこで、本発明は、画像形成装置本体の占
有面積を縮小化するとともに、プロセスカートリッジの
装着精度を向上させるようにした画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
有面積を縮小化するとともに、プロセスカートリッジの
装着精度を向上させるようにした画像形成装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の問題を解決するた
めの、本発明の主たる構成は、記録媒体に画像を形成す
る画像形成装置において、給送するための記録媒体を縦
方向に支持する第1支持手段と、画像形成後の記録媒体
を縦方向に支持する第2支持手段と、前記第1支持手段
から第2支持手段へ向かう搬送路の上方に設けられた像
担持体と、前記第1支持手段と第2支持手段との間であ
って、前記像担持体の上方に設けられた、前記像担持体
に画像情報に応じた情報光を与えるための情報光発射手
段と、前記搬送路の下方に設けられた、前記像担持体に
形成されたトナー像を記録媒体に転写するための転写手
段と、記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に定着
するための定着手段とを備えるとともに、前記プロセス
カートリッジの両側面から突出する位置決めピンを設
け、本体フレームの両側面部に着脱時の前記プロセスカ
ートリッジの位置決めピンをガイドする案内溝を設け、
該案内溝の奥部に前記位置決めピンの位置決め基準とな
る突当面を形成し、前記本体フレームの両側面部に、該
本体フレームに装着時のプロセスカートリッジの位置決
めピンを、付勢部材の付勢力により前記突当面に押し付
ける加圧部材を配設することを特徴とする。
めの、本発明の主たる構成は、記録媒体に画像を形成す
る画像形成装置において、給送するための記録媒体を縦
方向に支持する第1支持手段と、画像形成後の記録媒体
を縦方向に支持する第2支持手段と、前記第1支持手段
から第2支持手段へ向かう搬送路の上方に設けられた像
担持体と、前記第1支持手段と第2支持手段との間であ
って、前記像担持体の上方に設けられた、前記像担持体
に画像情報に応じた情報光を与えるための情報光発射手
段と、前記搬送路の下方に設けられた、前記像担持体に
形成されたトナー像を記録媒体に転写するための転写手
段と、記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に定着
するための定着手段とを備えるとともに、前記プロセス
カートリッジの両側面から突出する位置決めピンを設
け、本体フレームの両側面部に着脱時の前記プロセスカ
ートリッジの位置決めピンをガイドする案内溝を設け、
該案内溝の奥部に前記位置決めピンの位置決め基準とな
る突当面を形成し、前記本体フレームの両側面部に、該
本体フレームに装着時のプロセスカートリッジの位置決
めピンを、付勢部材の付勢力により前記突当面に押し付
ける加圧部材を配設することを特徴とする。
【0010】さらに、前記搬送路の上流側から下流側に
かけて順に配設した、前記第1支持手段に支持された記
録媒体を給送する給送位置と、前記転写手段による転写
位置と、前記定着手段による定着位置とを、この順に順
次低い位置に配置するように下もよい。
かけて順に配設した、前記第1支持手段に支持された記
録媒体を給送する給送位置と、前記転写手段による転写
位置と、前記定着手段による定着位置とを、この順に順
次低い位置に配置するように下もよい。
【0011】
【作用】以上構成に基づき、第1支持手段と第2支持手
段とが、それぞれ画像形成前の給送すべき(画像形成前
の)記録媒体と画像形成後の記録媒体を縦方向に支持す
るので、画像形成装置本体の占有面積が、画像形成対象
となる記録媒体の搬送方向長さに直接的に影響されるこ
とはない。すなわち両支持手段を連結する搬送路の水平
方向の長さを、記録媒体の搬送方向長さよりも短くする
ことによって、画像形成装置本体の占有面積を、記録媒
体の面積よりも小さくすることが可能となる。
段とが、それぞれ画像形成前の給送すべき(画像形成前
の)記録媒体と画像形成後の記録媒体を縦方向に支持す
るので、画像形成装置本体の占有面積が、画像形成対象
となる記録媒体の搬送方向長さに直接的に影響されるこ
とはない。すなわち両支持手段を連結する搬送路の水平
方向の長さを、記録媒体の搬送方向長さよりも短くする
ことによって、画像形成装置本体の占有面積を、記録媒
体の面積よりも小さくすることが可能となる。
【0012】また、プロセスカートリッジを本体フレー
ムに対して直接的に装着し、しかも、プロセスカートリ
ッジの位置決めピンを本体フレーム側の加圧部材によっ
て突当面に押し付けるようにしているので、本体フレー
ムに対するプロセスカートリッジの装着位置、つまり、
例えば本体フレーム側の転写手段に対する像担持体の取
付け精度を向上させることができる。
ムに対して直接的に装着し、しかも、プロセスカートリ
ッジの位置決めピンを本体フレーム側の加圧部材によっ
て突当面に押し付けるようにしているので、本体フレー
ムに対するプロセスカートリッジの装着位置、つまり、
例えば本体フレーム側の転写手段に対する像担持体の取
付け精度を向上させることができる。
【0013】さらに、記録媒体に対する給送位置よりも
転写位置を低く、この転写位置よりも定着位置をさらに
低く設定することにより、搬送路中を搬送される記録媒
体は、重力に逆らうことなく搬送されるので、先端の姿
勢が安定し、円滑に搬送される。
転写位置を低く、この転写位置よりも定着位置をさらに
低く設定することにより、搬送路中を搬送される記録媒
体は、重力に逆らうことなく搬送されるので、先端の姿
勢が安定し、円滑に搬送される。
【0014】
【実施例】以下、図面に沿って、本発明の実施例につい
て説明する。 〈実施例1〉図1に、本発明に係る画像形成装置の一例
として、プロセスカートリッジを使用するレーザビーム
プリンタMの概略構成を示す。なお、画像形成対象とな
る記録媒体Pとしては、一般の普通紙(コピー用紙)の
他に、厚紙、封筒等の特種紙、さらには紙以外の例えば
OHPフィルム等のシート材を使用することができる
が、本実施例では、一般の普通紙を用いた場合について
説明するものとする。
て説明する。 〈実施例1〉図1に、本発明に係る画像形成装置の一例
として、プロセスカートリッジを使用するレーザビーム
プリンタMの概略構成を示す。なお、画像形成対象とな
る記録媒体Pとしては、一般の普通紙(コピー用紙)の
他に、厚紙、封筒等の特種紙、さらには紙以外の例えば
OHPフィルム等のシート材を使用することができる
が、本実施例では、一般の普通紙を用いた場合について
説明するものとする。
【0015】まず、同図に示すレーザビームプリンタ
(以下単に「プリンタ」という。)Mの構成の概略を説
明する。
(以下単に「プリンタ」という。)Mの構成の概略を説
明する。
【0016】このプリンタMは、プリンタ本体1(以下
単に「本体1」という。なお、プリンタ本体のうち、特
に、枠組みについていうときは、「本体フレーム1F」
というものとする。)の後部に、縦方向に向けて画像形
成前の記録媒体Pを支持する第1支持手段10を設け、
本体1の前部に、画像形成後の記録媒体Pを縦方向に支
持する第2支持手段20を設ける。そして、これら第1
支持手段10の下端部10aと第2支持手段20の下端
部20aとを本体1の後部から前部に向けて延びる搬送
路30で連結し、全体として、U字型のパス(以下、
「縦U字パス」という。)を構成している。プリンタM
は、また、搬送路30のすぐ上方に配設したドラム状の
電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)41等
を一体的に組み込んだプロセスカートリッジ40と、こ
のプロセスカートリッジ40の上方に配設した情報光発
射手段50と、搬送路30の中間部下方に感光ドラム4
1に対向配置した転写手段60と、搬送路30の下流側
で第2支持手段20の下端部のすぐ下に配置した定着手
段70とを備えている。上述の縦U字パスを基準とする
と、プロセスカートリッジ40と情報光発射手段50と
はその内側に、また転写手段60はその外側に、そして
定着手段70は搬送路30を下流側においてまたぐよう
にしてそれぞれ配置されていることになる。
単に「本体1」という。なお、プリンタ本体のうち、特
に、枠組みについていうときは、「本体フレーム1F」
というものとする。)の後部に、縦方向に向けて画像形
成前の記録媒体Pを支持する第1支持手段10を設け、
本体1の前部に、画像形成後の記録媒体Pを縦方向に支
持する第2支持手段20を設ける。そして、これら第1
支持手段10の下端部10aと第2支持手段20の下端
部20aとを本体1の後部から前部に向けて延びる搬送
路30で連結し、全体として、U字型のパス(以下、
「縦U字パス」という。)を構成している。プリンタM
は、また、搬送路30のすぐ上方に配設したドラム状の
電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)41等
を一体的に組み込んだプロセスカートリッジ40と、こ
のプロセスカートリッジ40の上方に配設した情報光発
射手段50と、搬送路30の中間部下方に感光ドラム4
1に対向配置した転写手段60と、搬送路30の下流側
で第2支持手段20の下端部のすぐ下に配置した定着手
段70とを備えている。上述の縦U字パスを基準とする
と、プロセスカートリッジ40と情報光発射手段50と
はその内側に、また転写手段60はその外側に、そして
定着手段70は搬送路30を下流側においてまたぐよう
にしてそれぞれ配置されていることになる。
【0017】上述のような構成のプリンタMの動作を簡
単に説明する。まず、情報光発射手段50等によって感
光ドラム41上にトナー像を形成する。一方、記録媒体
Pを第1支持手段10から下向きに給送して搬送路30
の上流側を介して感光ドラム41に供給し、この供給さ
れた記録媒体Pに、感光ドラム41上の上述のトナー像
を転写手段60により転写する。トナー像が転写された
記録媒体Pは、定着手段70でトナー像が表面に定着さ
れた後、上方に向けて排出され、第2支持手段20によ
って縦方向に支持される。
単に説明する。まず、情報光発射手段50等によって感
光ドラム41上にトナー像を形成する。一方、記録媒体
Pを第1支持手段10から下向きに給送して搬送路30
の上流側を介して感光ドラム41に供給し、この供給さ
れた記録媒体Pに、感光ドラム41上の上述のトナー像
を転写手段60により転写する。トナー像が転写された
記録媒体Pは、定着手段70でトナー像が表面に定着さ
れた後、上方に向けて排出され、第2支持手段20によ
って縦方向に支持される。
【0018】このような構成、動作をなすプリンタM、
すなわち縦U字パスを有するプリンタMにおいては、搬
送路30の前後方向の長さを短縮することにより、記録
媒体Pの搬送方向長さにかかわらず、本体1の占有面積
を小さくすることが可能である。
すなわち縦U字パスを有するプリンタMにおいては、搬
送路30の前後方向の長さを短縮することにより、記録
媒体Pの搬送方向長さにかかわらず、本体1の占有面積
を小さくすることが可能である。
【0019】以上で、プリンタMについての概略構成、
動作の説明を終了し、次に、各部材の構成について第1
支持手段10から順に詳述する。
動作の説明を終了し、次に、各部材の構成について第1
支持手段10から順に詳述する。
【0020】第1支持手段10は、本体1の後部に設け
られ、下方から順に、突当部11、先端支持部12、給
紙トレイ13を有する。突当部11は、画像形成前の記
録媒体Pの先端を下方から支持して記録媒体Pの重量を
支える。先端支持部12は、軸12aを中心に本体1に
よって前後方向に揺動可能に支持されており、下端部の
背面に配置されたばね12bによって、前方に付勢され
ている。前方に付勢された先端支持部12は、給送前は
カム部材(不図示)により後方に退避させられ、給紙時
のみ、上述のカム部材が回動して前方へ記録媒体Pを付
勢する。給送前の記録媒体Pのうちの最上位の記録媒体
Pは、上述の突当部11及び分離爪によって給送位置A
1に位置決め配置されて給送を待つ。なお、この記録媒
体Pが給送されるとばね12bに付勢された先端支持部
12によって次の記録媒体Pが給送位置A1に配置され
るようになっている。給紙トレイ13は、本体1の上面
後端部から縦方向に突出するようにして配設されてい
る。給紙トレイ13は、記録媒体Pの中間部及び後端部
を、その背面側(後面側)から支持して、画像形成前の
記録媒体P全体を縦方向に平面状に支持する。給紙トレ
イ13の前面側には、記録媒体Pの左右方向(前側から
後側を見たときの左右をいう。)の位置を規制する2枚
の可動の規制板13L、13R、及び、手差し時の記録
媒体Pをガイドする手差しガイド13aが配置されてい
る。また、給紙トレイ13の上端には、上方に延びて、
搬送方向長さの長い記録媒体Pを安定よく支持する延長
ガイド13bが出入り可能に配置されている。なお、給
紙トレイ13は、本体1の上面に対して着脱自在に装着
されている。ここで、画像形成前の記録媒体Pの第1支
持角度θ1 、すなわち上述の突当部11、先端支持部1
2、給送トレイ13等によって構成される第1支持手段
10によって平面状に支持された状態の記録媒体Pが水
平面となす角である第1支持角度θ1 は、60°〜90
°に設定することにより、本体1の占有面積の縮小化に
寄与することができ、また重力を有効に利用した記録媒
体Pの良好な給送をも実現することができる。なお、こ
の第1支持角度θ1 は、好ましくは、70°〜75°に
設定するとよい。
られ、下方から順に、突当部11、先端支持部12、給
紙トレイ13を有する。突当部11は、画像形成前の記
録媒体Pの先端を下方から支持して記録媒体Pの重量を
支える。先端支持部12は、軸12aを中心に本体1に
よって前後方向に揺動可能に支持されており、下端部の
背面に配置されたばね12bによって、前方に付勢され
ている。前方に付勢された先端支持部12は、給送前は
カム部材(不図示)により後方に退避させられ、給紙時
のみ、上述のカム部材が回動して前方へ記録媒体Pを付
勢する。給送前の記録媒体Pのうちの最上位の記録媒体
Pは、上述の突当部11及び分離爪によって給送位置A
1に位置決め配置されて給送を待つ。なお、この記録媒
体Pが給送されるとばね12bに付勢された先端支持部
12によって次の記録媒体Pが給送位置A1に配置され
るようになっている。給紙トレイ13は、本体1の上面
後端部から縦方向に突出するようにして配設されてい
る。給紙トレイ13は、記録媒体Pの中間部及び後端部
を、その背面側(後面側)から支持して、画像形成前の
記録媒体P全体を縦方向に平面状に支持する。給紙トレ
イ13の前面側には、記録媒体Pの左右方向(前側から
後側を見たときの左右をいう。)の位置を規制する2枚
の可動の規制板13L、13R、及び、手差し時の記録
媒体Pをガイドする手差しガイド13aが配置されてい
る。また、給紙トレイ13の上端には、上方に延びて、
搬送方向長さの長い記録媒体Pを安定よく支持する延長
ガイド13bが出入り可能に配置されている。なお、給
紙トレイ13は、本体1の上面に対して着脱自在に装着
されている。ここで、画像形成前の記録媒体Pの第1支
持角度θ1 、すなわち上述の突当部11、先端支持部1
2、給送トレイ13等によって構成される第1支持手段
10によって平面状に支持された状態の記録媒体Pが水
平面となす角である第1支持角度θ1 は、60°〜90
°に設定することにより、本体1の占有面積の縮小化に
寄与することができ、また重力を有効に利用した記録媒
体Pの良好な給送をも実現することができる。なお、こ
の第1支持角度θ1 は、好ましくは、70°〜75°に
設定するとよい。
【0021】第2支持手段20は、上述の第1支持手段
10が本体1の後部に設けられているのに対し、本体1
の前部に設けられている。第2支持手段20は、本体1
の一部を構成する開閉自在の外装カバー2(同図中の二
点鎖線は、開閉動作途中の外装カバー2を示す。)に設
けられており、下方から順に、突当部21、排紙トレイ
22、延長トレイ23を有する。画像形成後の記録媒体
Pに対し、突当部21はその後端を下方から支持し、排
紙トレイ22はその後半部を背面側から支持し、延長ト
レイ23は前半部を背面側から支持する。延長トレイ2
3は、排紙トレイ22によって昇降可能に支持されてお
り、本体1の上方に引き出された状態の延長トレイ23
と、排紙トレイ22とによって、画像形成後の記録媒体
Pを縦方向に平面状に支持する。この縦方向に支持され
た状態の記録媒体Pの、水平面を基準とする角度を第2
支持角度θ2 とすると、この第2支持角度θ2 は、55
°〜75°に設定する。なお、この第2支持角度θ2
は、好ましくは、65°〜70°に設定するとよい。排
紙トレイ22等を有する外装カバー2の開閉動作等につ
いてはプロセスカートリッジ40の着脱動作とともに後
述する。
10が本体1の後部に設けられているのに対し、本体1
の前部に設けられている。第2支持手段20は、本体1
の一部を構成する開閉自在の外装カバー2(同図中の二
点鎖線は、開閉動作途中の外装カバー2を示す。)に設
けられており、下方から順に、突当部21、排紙トレイ
22、延長トレイ23を有する。画像形成後の記録媒体
Pに対し、突当部21はその後端を下方から支持し、排
紙トレイ22はその後半部を背面側から支持し、延長ト
レイ23は前半部を背面側から支持する。延長トレイ2
3は、排紙トレイ22によって昇降可能に支持されてお
り、本体1の上方に引き出された状態の延長トレイ23
と、排紙トレイ22とによって、画像形成後の記録媒体
Pを縦方向に平面状に支持する。この縦方向に支持され
た状態の記録媒体Pの、水平面を基準とする角度を第2
支持角度θ2 とすると、この第2支持角度θ2 は、55
°〜75°に設定する。なお、この第2支持角度θ2
は、好ましくは、65°〜70°に設定するとよい。排
紙トレイ22等を有する外装カバー2の開閉動作等につ
いてはプロセスカートリッジ40の着脱動作とともに後
述する。
【0022】搬送路30は、第1支持手段10の下端部
10aと第2支持手段20の下端部20aとを連結し、
本体1の後部から前部に向けて延びる記録媒体Pの搬送
用の経路を構成している。搬送路30は、後部(上流
側)から前部(下流側)にかけて順に、分離パッド3
1、転写前ガイド32a、32b、転写後ガイド33
a、33b、そして定着手段70の下流側の反転ガイド
34を有する。また、分離パッド31の斜め上方には、
給紙ローラ35が配置され、給紙ローラ35の下方に
は、搬送ローラ36が配置されている。給紙ローラ35
は、外周面が軸35aに対して偏心して形成されてお
り、矢印R35方向の回転によって、第1支持手段10
から最上位の記録媒体Pを給送し、分離パッド31との
間で記録媒体Pの重送を防止しながら、搬送ローラ36
と相俟って、記録媒体Pを搬送するように構成されてい
る。上流側の転写前ガイド32aは緩やかな前下がり
に、また下流側の転写前ガイド32bはほぼ水平に構成
されており、上方のプロセスカートリッジ40の下面4
0aとの間で記録媒体Pをガイドして、感光ドラム41
と転写手段60の転写ローラ61との間に形成される転
写位置A2に導く。転写後ガイド33aは、前下がりの
傾斜面に形成され、またこれに連続する転写後ガイド3
3bは緩やかな凹面に構成されている。トナー像転写後
の記録媒体Pは、これら転写後ガイド33a、33bに
よって定着手段70の定着フィルムと加圧ローラ(いず
れも後述)との間に形成される定着位置A3に導かれ
る。なお、転写後ガイド33aの最上流側には、トナー
像転写後の記録媒体Pの余分な電荷を除去する除電部材
33cが装着されている。反転ガイド34は、定着手段
70のすぐ下流側の搬送ローラ37とその上方の排紙ロ
ーラ38との間に設けられた緩やかに湾曲したガイドで
あり、トナー像定着後の記録媒体Pを上方の第2支持手
段20に向けてガイドする。なお、この反転ガイド34
は、上述の外装カバー2と一体に構成されている。
10aと第2支持手段20の下端部20aとを連結し、
本体1の後部から前部に向けて延びる記録媒体Pの搬送
用の経路を構成している。搬送路30は、後部(上流
側)から前部(下流側)にかけて順に、分離パッド3
1、転写前ガイド32a、32b、転写後ガイド33
a、33b、そして定着手段70の下流側の反転ガイド
34を有する。また、分離パッド31の斜め上方には、
給紙ローラ35が配置され、給紙ローラ35の下方に
は、搬送ローラ36が配置されている。給紙ローラ35
は、外周面が軸35aに対して偏心して形成されてお
り、矢印R35方向の回転によって、第1支持手段10
から最上位の記録媒体Pを給送し、分離パッド31との
間で記録媒体Pの重送を防止しながら、搬送ローラ36
と相俟って、記録媒体Pを搬送するように構成されてい
る。上流側の転写前ガイド32aは緩やかな前下がり
に、また下流側の転写前ガイド32bはほぼ水平に構成
されており、上方のプロセスカートリッジ40の下面4
0aとの間で記録媒体Pをガイドして、感光ドラム41
と転写手段60の転写ローラ61との間に形成される転
写位置A2に導く。転写後ガイド33aは、前下がりの
傾斜面に形成され、またこれに連続する転写後ガイド3
3bは緩やかな凹面に構成されている。トナー像転写後
の記録媒体Pは、これら転写後ガイド33a、33bに
よって定着手段70の定着フィルムと加圧ローラ(いず
れも後述)との間に形成される定着位置A3に導かれ
る。なお、転写後ガイド33aの最上流側には、トナー
像転写後の記録媒体Pの余分な電荷を除去する除電部材
33cが装着されている。反転ガイド34は、定着手段
70のすぐ下流側の搬送ローラ37とその上方の排紙ロ
ーラ38との間に設けられた緩やかに湾曲したガイドで
あり、トナー像定着後の記録媒体Pを上方の第2支持手
段20に向けてガイドする。なお、この反転ガイド34
は、上述の外装カバー2と一体に構成されている。
【0023】上述のように、この搬送路30には、上流
側から順に、給送位置A1、転写位置A2、定着位置A
3が設けられているが、これらの位置A1、A2、A3
は、この順に順次低い位置に配置されるように設定され
ている。したがって、画像形成時にこれらの位置A1、
A2、A3を順次通過する記録媒体Pは、高所(A1)
から低所(A3)に順次搬送されることになり、重力に
従った円滑な搬送が行われる。さらに、このときの記録
媒体Pは、その先端部が転写前ガイド32a、32bや
転写後ガイド33a、33bによって下方から支持され
るため、これらのガイド32a、32b、33a、33
bに倣って、安定した姿勢で搬送される。このため、転
写位置A2や定着位置A3に確実に導入され、紙詰まり
等の搬送不良をよく防止する。
側から順に、給送位置A1、転写位置A2、定着位置A
3が設けられているが、これらの位置A1、A2、A3
は、この順に順次低い位置に配置されるように設定され
ている。したがって、画像形成時にこれらの位置A1、
A2、A3を順次通過する記録媒体Pは、高所(A1)
から低所(A3)に順次搬送されることになり、重力に
従った円滑な搬送が行われる。さらに、このときの記録
媒体Pは、その先端部が転写前ガイド32a、32bや
転写後ガイド33a、33bによって下方から支持され
るため、これらのガイド32a、32b、33a、33
bに倣って、安定した姿勢で搬送される。このため、転
写位置A2や定着位置A3に確実に導入され、紙詰まり
等の搬送不良をよく防止する。
【0024】プロセスカートリッジ40は、感光ドラム
41、帯電ローラ(帯電手段)42、現像装置(現像手
段)43、そしてクリーニング装置(クリーニング手
段)44を、カートリッジ容器45に一体的に組み込ん
でカートリッジ化し、本体1に対して着脱可能としたも
のである。感光ドラム41は、前述のようにドラム状の
電子写真感光体であり、本体1側のモータ84(後述)
を駆動源とする駆動機構によって矢印R41方向に回転
駆動される。帯電ローラ42は、感光ドラム41表面に
接触配置され、感光ドラム41の矢印R41方向の回転
に伴って従動回転する。帯電ローラ42には、本体1側
の基板80上の高圧発生部83によって直流電圧と交流
電圧とが重畳された帯電電圧が印加され、これと感光ド
ラム41の回転とによって、感光ドラム41表面を一様
に帯電する。現像装置43は、トナーを収容するトナー
容器43aと、現像スリーブ43bとを有する。現像ス
リーブ43bは、内側にマグネットを有し、回転するこ
とにより表面にトナーを担持する。この表面のトナー
は、規制ブレード43cによって層厚が規制されるとと
もに電荷が付与され、後述の情報光発射手段50によっ
て感光ドラム41上に形成された静電潜像に付着され、
トナー像を形成する。本実施例に係るプロセスカートリ
ッジ40において、現像装置43は、上方にトナー容器
43aを配置し、下方に現像スリーブ43bを配置する
ことができるので、トナー容器43a内のトナーは、重
力によって自然に現像スリーブ43bに向かって落下す
る。したがって、トナー容器43a内のトナーを現像ス
リーブ43bに向けて搬送するための特別な機構、例え
ば攪拌部材等を装着する必要がない。これにより、プロ
セスカートリッジ40の構成を簡略化することができ
る。クリーニング装置44は、トナー像転写後の感光ド
ラム41表面に摺擦して、表面の残留トナーを除去する
クリーニングブレード44aと、除去した廃トナーを回
収するクリーニング容器44bとを備えている。カート
リッジ容器45の上部には、露光用の透孔45aが穿設
されている。なお、本体1に対するプロセスカートリッ
ジ40の着脱動作、及び位置決め等については後述す
る。
41、帯電ローラ(帯電手段)42、現像装置(現像手
段)43、そしてクリーニング装置(クリーニング手
段)44を、カートリッジ容器45に一体的に組み込ん
でカートリッジ化し、本体1に対して着脱可能としたも
のである。感光ドラム41は、前述のようにドラム状の
電子写真感光体であり、本体1側のモータ84(後述)
を駆動源とする駆動機構によって矢印R41方向に回転
駆動される。帯電ローラ42は、感光ドラム41表面に
接触配置され、感光ドラム41の矢印R41方向の回転
に伴って従動回転する。帯電ローラ42には、本体1側
の基板80上の高圧発生部83によって直流電圧と交流
電圧とが重畳された帯電電圧が印加され、これと感光ド
ラム41の回転とによって、感光ドラム41表面を一様
に帯電する。現像装置43は、トナーを収容するトナー
容器43aと、現像スリーブ43bとを有する。現像ス
リーブ43bは、内側にマグネットを有し、回転するこ
とにより表面にトナーを担持する。この表面のトナー
は、規制ブレード43cによって層厚が規制されるとと
もに電荷が付与され、後述の情報光発射手段50によっ
て感光ドラム41上に形成された静電潜像に付着され、
トナー像を形成する。本実施例に係るプロセスカートリ
ッジ40において、現像装置43は、上方にトナー容器
43aを配置し、下方に現像スリーブ43bを配置する
ことができるので、トナー容器43a内のトナーは、重
力によって自然に現像スリーブ43bに向かって落下す
る。したがって、トナー容器43a内のトナーを現像ス
リーブ43bに向けて搬送するための特別な機構、例え
ば攪拌部材等を装着する必要がない。これにより、プロ
セスカートリッジ40の構成を簡略化することができ
る。クリーニング装置44は、トナー像転写後の感光ド
ラム41表面に摺擦して、表面の残留トナーを除去する
クリーニングブレード44aと、除去した廃トナーを回
収するクリーニング容器44bとを備えている。カート
リッジ容器45の上部には、露光用の透孔45aが穿設
されている。なお、本体1に対するプロセスカートリッ
ジ40の着脱動作、及び位置決め等については後述す
る。
【0025】情報光発射手段50は、上述の露光用の透
孔45aを介して感光ドラム41表面を光照射するもの
であり、全体がプロセスカートリッジ40の上方に配設
されている。情報光発射手段50は、画像信号に基づい
てレーザビームを発振する半導体レーザ55と、このレ
ーザビームを回転しながら反射するポリゴンミラー51
と、ポリゴンミラー51を回転駆動するモータ52と、
レンズ53と、反射ミラー54とを備えている。情報光
発射手段50は、ポリゴンミラー51を第1支持手段1
0側(後側)でかつ下方に、反射ミラー54を第2支持
手段20側(前側)でかつ上方に配置している。つま
り、全体が前述の搬送路30とは逆に、前上がりに配置
されている。このように配置することで、本体1の高さ
寸法が高くなるのを抑制し、コンパクトな構成で、ポリ
ゴンミラー51から反射ミラー54を介して感光ドラム
41に至るレーザビームの必要な光路長を確保するとと
もに、第1支持手段10の手差しガイド13aの取付け
位置を操作性が良好な位置に設定することが可能とな
る。このレーザビームの照射によって、感光ドラム41
上には、画像信号に対応した静電潜像が形成される。
孔45aを介して感光ドラム41表面を光照射するもの
であり、全体がプロセスカートリッジ40の上方に配設
されている。情報光発射手段50は、画像信号に基づい
てレーザビームを発振する半導体レーザ55と、このレ
ーザビームを回転しながら反射するポリゴンミラー51
と、ポリゴンミラー51を回転駆動するモータ52と、
レンズ53と、反射ミラー54とを備えている。情報光
発射手段50は、ポリゴンミラー51を第1支持手段1
0側(後側)でかつ下方に、反射ミラー54を第2支持
手段20側(前側)でかつ上方に配置している。つま
り、全体が前述の搬送路30とは逆に、前上がりに配置
されている。このように配置することで、本体1の高さ
寸法が高くなるのを抑制し、コンパクトな構成で、ポリ
ゴンミラー51から反射ミラー54を介して感光ドラム
41に至るレーザビームの必要な光路長を確保するとと
もに、第1支持手段10の手差しガイド13aの取付け
位置を操作性が良好な位置に設定することが可能とな
る。このレーザビームの照射によって、感光ドラム41
上には、画像信号に対応した静電潜像が形成される。
【0026】上述のプロセスカートリッジ40及び情報
光発射手段50は、後方の第1支持手段10と、前方の
第2支持手段20と、下方の搬送路30との間、すなわ
ち、縦U字パスの内側のスペースに、コンパクトに配置
されている。
光発射手段50は、後方の第1支持手段10と、前方の
第2支持手段20と、下方の搬送路30との間、すなわ
ち、縦U字パスの内側のスペースに、コンパクトに配置
されている。
【0027】転写手段60は、搬送路30の下方におい
て、感光ドラム41に下方から当接する転写ローラ61
を有し、感光ドラム41との間に、転写位置A2を形成
している。転写ローラ61は、芯金61aの左右両端部
が、転写ばね62で付勢された軸受63によってそれぞ
れ保持されており、これにより、感光ドラム41表面に
所定の押圧力で当接されている。転写ローラ61には、
基板80上の高圧発生部83によって、感光ドラム41
上のトナー像と逆極性の転写電圧が印加され、これによ
り、転写位置A2を通過する記録媒体P表面に、感光ド
ラム41上のトナー像が転写されるようになっている。
て、感光ドラム41に下方から当接する転写ローラ61
を有し、感光ドラム41との間に、転写位置A2を形成
している。転写ローラ61は、芯金61aの左右両端部
が、転写ばね62で付勢された軸受63によってそれぞ
れ保持されており、これにより、感光ドラム41表面に
所定の押圧力で当接されている。転写ローラ61には、
基板80上の高圧発生部83によって、感光ドラム41
上のトナー像と逆極性の転写電圧が印加され、これによ
り、転写位置A2を通過する記録媒体P表面に、感光ド
ラム41上のトナー像が転写されるようになっている。
【0028】定着手段70は、本体1にばね71を介し
て保持されたセラミックヒータ72と、ガイド73の外
周に無端状に装着された定着フィルム74と、定着フィ
ルム74に下方から当接して定着フィルム74との間に
定着位置A3を形成する加圧ローラ75とを有する。セ
ラミックヒータ72及び定着フィルム74は、熱容量が
小さく、したがって、通電してから定着に要する所定の
温度に昇温するまでの時間が短い。これにより、定着手
段70から不要な熱が放射されるのを防止している。定
着手段70は、上流側の転写位置A2で表面にトナー像
が転写された記録媒体Pが、その未定着のトナー像を担
持した状態で転写位置A3を通過するときに、トナー像
を溶融固着して記録媒体Pの表面に定着するように構成
されている。
て保持されたセラミックヒータ72と、ガイド73の外
周に無端状に装着された定着フィルム74と、定着フィ
ルム74に下方から当接して定着フィルム74との間に
定着位置A3を形成する加圧ローラ75とを有する。セ
ラミックヒータ72及び定着フィルム74は、熱容量が
小さく、したがって、通電してから定着に要する所定の
温度に昇温するまでの時間が短い。これにより、定着手
段70から不要な熱が放射されるのを防止している。定
着手段70は、上流側の転写位置A2で表面にトナー像
が転写された記録媒体Pが、その未定着のトナー像を担
持した状態で転写位置A3を通過するときに、トナー像
を溶融固着して記録媒体Pの表面に定着するように構成
されている。
【0029】本体1の下部、すなわち上述の搬送路30
の下方には、基板80が配置されている。基板80上に
は、下流側(前側)から順に、制御部81、AC入力部
82、高圧発生部83、モータ84が配置されており、
これらはほぼこの順に順次高さ寸法が高くなっている。
つまり、基板80上の各部材は、背の高い部材は後部
に、また背の低い部材は前部に配置されている。これ
は、後側が高く、前側が低い、上述の搬送路30の構成
と一致している。すなわち、搬送路30下方の空間に合
わせて、基板80上の各部材の配置を決めている。この
ことは、本体1の小型化に貢献している。
の下方には、基板80が配置されている。基板80上に
は、下流側(前側)から順に、制御部81、AC入力部
82、高圧発生部83、モータ84が配置されており、
これらはほぼこの順に順次高さ寸法が高くなっている。
つまり、基板80上の各部材は、背の高い部材は後部
に、また背の低い部材は前部に配置されている。これ
は、後側が高く、前側が低い、上述の搬送路30の構成
と一致している。すなわち、搬送路30下方の空間に合
わせて、基板80上の各部材の配置を決めている。この
ことは、本体1の小型化に貢献している。
【0030】次に、図1を参照して、以上の構成のプリ
ンタM全体の画像形成動作について簡単に説明する。
ンタM全体の画像形成動作について簡単に説明する。
【0031】まず、第1支持手段10に、縦方向に記録
媒体Pをセットする。プロセスカートリッジ40内の感
光ドラム41を回転駆動し、帯電ローラ42によって、
感光ドラム41表面を一様に例えば負極性に帯電する。
この一様に帯電された感光ドラム41表面に、情報光発
射手段50によって露光を行う。情報光発射手段50か
らは、画像信号に基づいたレーザ光が発射され、感光ド
ラム41表面を照射する。感光ドラム41上の光照射部
分は、負の電荷が除去されて静電潜像を形成する。この
静電潜像は、現像装置43によって、負極性のトナーが
付着されるいわゆる反転現像によってトナー像となる。
一方、先端を給紙位置A1に合わせて待機していた記録
媒体Pは、感光ドラム41上のトナー像にタイミングを
合わせるようにして、給紙ローラ35により、転写位置
A2に供給される。転写位置A2では、トナーと逆の正
極性の転写電圧が印加された転写ローラ61によって、
感光ドラム41上のトナー像が記録媒体P上に転写され
る。記録媒体Pは、定着手段70において、表面の未定
着トナー像が、加熱加圧を受けて定着される。トナー像
定着後の記録媒体Pは、反転パス34を経由して排紙ロ
ーラ38により、第2支持手段20上に、縦方向に排出
される。
媒体Pをセットする。プロセスカートリッジ40内の感
光ドラム41を回転駆動し、帯電ローラ42によって、
感光ドラム41表面を一様に例えば負極性に帯電する。
この一様に帯電された感光ドラム41表面に、情報光発
射手段50によって露光を行う。情報光発射手段50か
らは、画像信号に基づいたレーザ光が発射され、感光ド
ラム41表面を照射する。感光ドラム41上の光照射部
分は、負の電荷が除去されて静電潜像を形成する。この
静電潜像は、現像装置43によって、負極性のトナーが
付着されるいわゆる反転現像によってトナー像となる。
一方、先端を給紙位置A1に合わせて待機していた記録
媒体Pは、感光ドラム41上のトナー像にタイミングを
合わせるようにして、給紙ローラ35により、転写位置
A2に供給される。転写位置A2では、トナーと逆の正
極性の転写電圧が印加された転写ローラ61によって、
感光ドラム41上のトナー像が記録媒体P上に転写され
る。記録媒体Pは、定着手段70において、表面の未定
着トナー像が、加熱加圧を受けて定着される。トナー像
定着後の記録媒体Pは、反転パス34を経由して排紙ロ
ーラ38により、第2支持手段20上に、縦方向に排出
される。
【0032】本実施例のプリンタMは、画像形成前及び
画像形成後の記録媒体Pをそれぞれ第1支持手段10、
第2支持手段20によって、縦方向に支持し、また搬送
路30を短くすることで、本体1の占有面積を小さくし
ている。次に、図2を参照して、本体1の外装カバー2
の開閉動作と、プロセスカートリッジ40の装着動作に
ついて説明する。
画像形成後の記録媒体Pをそれぞれ第1支持手段10、
第2支持手段20によって、縦方向に支持し、また搬送
路30を短くすることで、本体1の占有面積を小さくし
ている。次に、図2を参照して、本体1の外装カバー2
の開閉動作と、プロセスカートリッジ40の装着動作に
ついて説明する。
【0033】本体1の前面を覆うとともに、前述の第2
支持手段20を兼ねる外装カバー2は、本体1によっ
て、下部のヒンジ2aを中心に矢印R2方向に揺動自在
に支持されている。この外装カバー2を同図に示すよう
に、開放すると、本体1の前面に大きな開口部1aが現
出する。この開口部1aを介して、本体1の内部にプロ
セスカートリッジ40を装着する。この際、プロセスカ
ートリッジ40の装着部となる空間の下部の搬送路30
が前下がりに構成される。一方、その空間の上方の情報
光発射手段50が、搬送路30とは逆に、前上がりに配
置されているので、開口部1aは大きく開口し、プロセ
スカートリッジ40の装着動作は、極めて容易なものと
なる。本体1内に装着されているプロセスカートリッジ
40の取外しも、同様に簡単に行うことができる。さら
に、プロセスカートリッジ40を取り外すと、搬送路3
0のうち給送位置A1から定着位置A3に至る部分が露
出され、記録媒体Pのジャム処理等が容易に行える。次
に、本体1に対するプロセスカートリッジ40の位置決
めについて説明する。本発明においては、本体1に対し
てプロセスカートリッジ40を装着したときに、プロセ
スカートリッジ40の位置が本体フレーム1Fに対して
直接的に決定される構成となっている。
支持手段20を兼ねる外装カバー2は、本体1によっ
て、下部のヒンジ2aを中心に矢印R2方向に揺動自在
に支持されている。この外装カバー2を同図に示すよう
に、開放すると、本体1の前面に大きな開口部1aが現
出する。この開口部1aを介して、本体1の内部にプロ
セスカートリッジ40を装着する。この際、プロセスカ
ートリッジ40の装着部となる空間の下部の搬送路30
が前下がりに構成される。一方、その空間の上方の情報
光発射手段50が、搬送路30とは逆に、前上がりに配
置されているので、開口部1aは大きく開口し、プロセ
スカートリッジ40の装着動作は、極めて容易なものと
なる。本体1内に装着されているプロセスカートリッジ
40の取外しも、同様に簡単に行うことができる。さら
に、プロセスカートリッジ40を取り外すと、搬送路3
0のうち給送位置A1から定着位置A3に至る部分が露
出され、記録媒体Pのジャム処理等が容易に行える。次
に、本体1に対するプロセスカートリッジ40の位置決
めについて説明する。本発明においては、本体1に対し
てプロセスカートリッジ40を装着したときに、プロセ
スカートリッジ40の位置が本体フレーム1Fに対して
直接的に決定される構成となっている。
【0034】図3、図4に、それぞれプロセスカートリ
ッジ40の装着前、装着後の本体フレーム1Fの斜視図
を示す。本体フレーム1Fの左右の両側面部1L、1R
には、それぞれ案内溝3aが形成されている。案内溝3
aは、前側から後ろ側に向けて後下がりに形成されてお
り、その奥部には突当側面3b、突当底面3cを有する
突当面が形成されている。一方、プロセスカートリッジ
40の左右側面には、位置決めピン43d、回転防止ピ
ン43eが突設されている(ただし、位置決めピン43
dについては、右側のもののみを図示している。)。位
置決めピン43dは、プロセスカートリッジ41に収納
されている感光ドラム41と同軸に形成されている。つ
まり、感光ドラム41に対して精度よく形成されてい
る。装着にしては、上述の位置決めピン43d、回転防
止ピン43eを左右の両側面部1L、1R上に起き、さ
らに矢印A方向に押し入れる。このとき、プロセスカー
トリッジ40は、位置決めピン43d、回転防止ピン4
3eが案内溝3aに沿って移動することにより、安定し
た姿勢で装着される。さらに、プロセスカートリッジ4
0を矢印A方向に押し入れると、位置決めピン43dが
突当底面3c上に落下する。落下後の位置決めピン43
dは、次に説明する加圧アーム(加圧部材)5によっ
て、位置決めされる。
ッジ40の装着前、装着後の本体フレーム1Fの斜視図
を示す。本体フレーム1Fの左右の両側面部1L、1R
には、それぞれ案内溝3aが形成されている。案内溝3
aは、前側から後ろ側に向けて後下がりに形成されてお
り、その奥部には突当側面3b、突当底面3cを有する
突当面が形成されている。一方、プロセスカートリッジ
40の左右側面には、位置決めピン43d、回転防止ピ
ン43eが突設されている(ただし、位置決めピン43
dについては、右側のもののみを図示している。)。位
置決めピン43dは、プロセスカートリッジ41に収納
されている感光ドラム41と同軸に形成されている。つ
まり、感光ドラム41に対して精度よく形成されてい
る。装着にしては、上述の位置決めピン43d、回転防
止ピン43eを左右の両側面部1L、1R上に起き、さ
らに矢印A方向に押し入れる。このとき、プロセスカー
トリッジ40は、位置決めピン43d、回転防止ピン4
3eが案内溝3aに沿って移動することにより、安定し
た姿勢で装着される。さらに、プロセスカートリッジ4
0を矢印A方向に押し入れると、位置決めピン43dが
突当底面3c上に落下する。落下後の位置決めピン43
dは、次に説明する加圧アーム(加圧部材)5によっ
て、位置決めされる。
【0035】加圧アーム5は、左右の側面部1L、1R
にそれぞれ配置され、引っ張りばね(付勢部材)6によ
って付勢されている。図5に示すように、加圧アーム5
には、回転孔5dと規制溝5eとが形成されており、こ
れら回転孔5dと規制溝5eとは、それぞれ本体フレー
ム1Fの回転ピン3dと規制ピン3eとに係合されてい
る。これにより、加圧アーム5は、規制溝5eと規制ピ
ン3eとの係合関係によって規制される範囲内におい
て、回転孔5dを中心に揺動自在となる。さらに、本体
フレーム1Fと加圧アーム5とには、それぞればね掛け
3f、5fが設けてあり、これらの間には、引っ張りば
ね6が介装されている。揺動自在の加圧アーム5は、こ
の引っ張りばね6により、矢印B方向に付勢され、加圧
部(当接部)5aを当接させて、位置決めピン43dを
突当側面3b、突当底面3cに押し付ける。これによ
り、本体フレーム1Fに帯するプロセスカートリッジ4
0の位置決めがなされる。このときの規制ピン3eと規
制溝5eとの隙間tをt=t0とする。
にそれぞれ配置され、引っ張りばね(付勢部材)6によ
って付勢されている。図5に示すように、加圧アーム5
には、回転孔5dと規制溝5eとが形成されており、こ
れら回転孔5dと規制溝5eとは、それぞれ本体フレー
ム1Fの回転ピン3dと規制ピン3eとに係合されてい
る。これにより、加圧アーム5は、規制溝5eと規制ピ
ン3eとの係合関係によって規制される範囲内におい
て、回転孔5dを中心に揺動自在となる。さらに、本体
フレーム1Fと加圧アーム5とには、それぞればね掛け
3f、5fが設けてあり、これらの間には、引っ張りば
ね6が介装されている。揺動自在の加圧アーム5は、こ
の引っ張りばね6により、矢印B方向に付勢され、加圧
部(当接部)5aを当接させて、位置決めピン43dを
突当側面3b、突当底面3cに押し付ける。これによ
り、本体フレーム1Fに帯するプロセスカートリッジ4
0の位置決めがなされる。このときの規制ピン3eと規
制溝5eとの隙間tをt=t0とする。
【0036】また、回転防止ピン43eは、案内溝3a
と係合することで、プロセスカートリッジ40が位置決
めピン43dを中心にして回転することを防止してい
る。
と係合することで、プロセスカートリッジ40が位置決
めピン43dを中心にして回転することを防止してい
る。
【0037】なお、本実施例では、加圧部材として、規
制溝5eを有する加圧アーム5を示したが、規制溝5e
を設ける代わりに、加圧アーム5の適当な部分を規制ピ
ンと係合させることで、揺動範囲を規制するようにして
もよい。また、付勢部材についても、引っ張りばね6に
限らず、圧縮ばねや板ばね等を利用することができる。
制溝5eを有する加圧アーム5を示したが、規制溝5e
を設ける代わりに、加圧アーム5の適当な部分を規制ピ
ンと係合させることで、揺動範囲を規制するようにして
もよい。また、付勢部材についても、引っ張りばね6に
限らず、圧縮ばねや板ばね等を利用することができる。
【0038】次に、図6(a)、(b)、(c)を参照
して、プロセスカートリッジ40を本体フレーム1Fに
装着(挿入)する過程を詳細に説明する。
して、プロセスカートリッジ40を本体フレーム1Fに
装着(挿入)する過程を詳細に説明する。
【0039】図6(a)は、挿入の初期状態を示す。ま
ず、案内溝3aをプロセスカートリッジ40の位置決め
ピン43dが通過し、次いで、回転防止ピン43eが通
過する。このとき、加圧アーム5は、規制ピン3eと規
制溝5eの隙間t=0となる所定の位置に止まってい
る。次に、図6(b)に図示する、位置決めピン43d
が加圧アーム5を押している状態となる。このとき、加
圧アーム5は、位置決めピン43dにより、C方向に回
転され、隙間tはt>0となる。位置決めピン43dが
突当側面3bを通過するまで、隙間tは大きくなる。図
6(c)は、装着完了の状態を示す。位置決めピン43
dが突当側面3b以上に押し込まれると、突当底面3c
まで下方に移動し、それとともに、加圧アーム5が引っ
張りばね6によって矢印B方向に回転し、加圧部5a
が、位置決めピン43dを突当側面3b、突当底面3c
に押し付ける。これにより、本体フレーム1Fに対する
プロセスカートリッジ40の位置決めがなされる。
ず、案内溝3aをプロセスカートリッジ40の位置決め
ピン43dが通過し、次いで、回転防止ピン43eが通
過する。このとき、加圧アーム5は、規制ピン3eと規
制溝5eの隙間t=0となる所定の位置に止まってい
る。次に、図6(b)に図示する、位置決めピン43d
が加圧アーム5を押している状態となる。このとき、加
圧アーム5は、位置決めピン43dにより、C方向に回
転され、隙間tはt>0となる。位置決めピン43dが
突当側面3bを通過するまで、隙間tは大きくなる。図
6(c)は、装着完了の状態を示す。位置決めピン43
dが突当側面3b以上に押し込まれると、突当底面3c
まで下方に移動し、それとともに、加圧アーム5が引っ
張りばね6によって矢印B方向に回転し、加圧部5a
が、位置決めピン43dを突当側面3b、突当底面3c
に押し付ける。これにより、本体フレーム1Fに対する
プロセスカートリッジ40の位置決めがなされる。
【0040】次に、プロセスカートリッジ40の位置決
めピン43dを、どのように加圧するかを説明する。
めピン43dを、どのように加圧するかを説明する。
【0041】図7は、プロセスカートリッジ40にかか
る外力を表わす図である。外力としては、5つあり、こ
れらの外力の伝達経路は、 (1)転写ばね62→転写ローラ61→感光ドラム41 (2)現像接点ばね8b→現像接点ピン8a→カートリ
ッジ容器45 (3)帯電接点ばね9b→帯電接点ピン9a→カートリ
ッジ容器45 (4)ドラムアースばね7→位置決めピン43d (5)ドラム駆動ギヤ(図示せず)から感光ドラム41
への駆動力 であり、これら外力をまとめると、位置決めピン43d
を基準とした合力Wと、モーメントMとで表せる。
る外力を表わす図である。外力としては、5つあり、こ
れらの外力の伝達経路は、 (1)転写ばね62→転写ローラ61→感光ドラム41 (2)現像接点ばね8b→現像接点ピン8a→カートリ
ッジ容器45 (3)帯電接点ばね9b→帯電接点ピン9a→カートリ
ッジ容器45 (4)ドラムアースばね7→位置決めピン43d (5)ドラム駆動ギヤ(図示せず)から感光ドラム41
への駆動力 であり、これら外力をまとめると、位置決めピン43d
を基準とした合力Wと、モーメントMとで表せる。
【0042】ここで、モーメントMは、プロセスカート
リッジ40を、位置決めピン43dを中心として回転さ
せようとする力であるが、前述のように、回転防止ピン
43eが案内溝3aと係合する構成となっており、これ
により、この回転は防止される。したがって、加圧アー
ム5は、合力Wに打ち勝つ力を位置決めピン43dに与
えればよい。
リッジ40を、位置決めピン43dを中心として回転さ
せようとする力であるが、前述のように、回転防止ピン
43eが案内溝3aと係合する構成となっており、これ
により、この回転は防止される。したがって、加圧アー
ム5は、合力Wに打ち勝つ力を位置決めピン43dに与
えればよい。
【0043】図8は、プロセスカートリッジ40を装着
した状態での位置決めピン43dの拡大図である。位置
決めピン43dにかかる合力Wに打ち勝ち、かつ、突当
側面3b、突当底面3cに押し付ける方向に、加圧アー
ム5によって加圧力Fを与える。加圧力Fの方向として
は、同図中のθで表される。このθは、理論上、θ>0
であれば、加圧力Fの大きさを適切にすることで、位置
決めピン43dを突当側面3b、突当底面3cに押し付
けることができる。しかし、加圧力Fは、できる限り小
さい方が各部品にかかる力も小さくてすむので、結局、
θは、45°<θ<90°に設定するのが好ましい。θ
を、この範囲内に設定することで、引っ張りばね6のば
ね定数を小さくすることができ、プロセスカートリッジ
40の挿入時に必要な力(隙間tに対応する力)も小さ
くなり、操作性の向上にもつながる。
した状態での位置決めピン43dの拡大図である。位置
決めピン43dにかかる合力Wに打ち勝ち、かつ、突当
側面3b、突当底面3cに押し付ける方向に、加圧アー
ム5によって加圧力Fを与える。加圧力Fの方向として
は、同図中のθで表される。このθは、理論上、θ>0
であれば、加圧力Fの大きさを適切にすることで、位置
決めピン43dを突当側面3b、突当底面3cに押し付
けることができる。しかし、加圧力Fは、できる限り小
さい方が各部品にかかる力も小さくてすむので、結局、
θは、45°<θ<90°に設定するのが好ましい。θ
を、この範囲内に設定することで、引っ張りばね6のば
ね定数を小さくすることができ、プロセスカートリッジ
40の挿入時に必要な力(隙間tに対応する力)も小さ
くなり、操作性の向上にもつながる。
【0044】図9は、プロセスカートリッジ40の装着
(挿入)時の軌跡を示す断面図である。
(挿入)時の軌跡を示す断面図である。
【0045】図中の破線H1 、H2 がプロセスカートリ
ッジ40の軌跡であり、本実施例では、案内溝3aが、
前述のように、後下がりの傾斜を持っているため、軌跡
もこれに沿って後下がりとなる。このように案内溝3a
を後下がりの形状に形成することで、プロセスカートリ
ッジ40の挿入側(前方部)に高さhの部品(例えば、
転着手段70)が存在しても、全高Hを低くおさえるこ
とが可能となる。 〈実施例2〉図10に、実施例2を示す。同図は、プロ
セスカートリッジ40の装着時の正面図である。図中、
左右両端の位置決めピン43d1 、43d2 に、それぞ
れかかる外力の合力をW1 、W2 としている。同図のよ
うに、プロセスカートリッジ40には、長手方向で不均
一な外力が加わっているため、両端のピン位置決めピン
43d1 、43d2 には、外力の合力として、異なる大
きさのW1 、W2 がかかる。
ッジ40の軌跡であり、本実施例では、案内溝3aが、
前述のように、後下がりの傾斜を持っているため、軌跡
もこれに沿って後下がりとなる。このように案内溝3a
を後下がりの形状に形成することで、プロセスカートリ
ッジ40の挿入側(前方部)に高さhの部品(例えば、
転着手段70)が存在しても、全高Hを低くおさえるこ
とが可能となる。 〈実施例2〉図10に、実施例2を示す。同図は、プロ
セスカートリッジ40の装着時の正面図である。図中、
左右両端の位置決めピン43d1 、43d2 に、それぞ
れかかる外力の合力をW1 、W2 としている。同図のよ
うに、プロセスカートリッジ40には、長手方向で不均
一な外力が加わっているため、両端のピン位置決めピン
43d1 、43d2 には、外力の合力として、異なる大
きさのW1 、W2 がかかる。
【0046】このような場合、実施例1で述べた構成
(図6、図8参照)の加圧アーム5に必要な加圧力F
も、合力W1 、W2 により異なってくる。よって、引っ
張りばね6を設定する際は、以下の2通りの方法があ
る。 (1)合力W1 、W2 のうち、大きい方の合力につい
て、両端の引っ張りばね6を設定する。 (2)合力W1 、W2 のそれぞれに対応する引っ張りば
ね6a、6b(いずれも不図示)を設定する。 〈実施例3〉図11に、実施例3を示す。同図は、加圧
アーム5を導電材料としたものであり、5gは導電線、
5hはアース接地面を表わす。
(図6、図8参照)の加圧アーム5に必要な加圧力F
も、合力W1 、W2 により異なってくる。よって、引っ
張りばね6を設定する際は、以下の2通りの方法があ
る。 (1)合力W1 、W2 のうち、大きい方の合力につい
て、両端の引っ張りばね6を設定する。 (2)合力W1 、W2 のそれぞれに対応する引っ張りば
ね6a、6b(いずれも不図示)を設定する。 〈実施例3〉図11に、実施例3を示す。同図は、加圧
アーム5を導電材料としたものであり、5gは導電線、
5hはアース接地面を表わす。
【0047】一方、図12は、加圧アーム5を導電材料
としない場合を示す。プロセスカートリッジ40の位置
決めピン43dと、ドラムアースばね7とを接触させ、
アース接地面5hへ、経路Eのようにアースをとってい
る。また、図10のように、ドラムアースばね7は、通
常、プロセスカートリッジ40の一端側のみでよく、そ
のため、プロセスカートリッジ40にかかる外力が左右
で異なる原因になっている。
としない場合を示す。プロセスカートリッジ40の位置
決めピン43dと、ドラムアースばね7とを接触させ、
アース接地面5hへ、経路Eのようにアースをとってい
る。また、図10のように、ドラムアースばね7は、通
常、プロセスカートリッジ40の一端側のみでよく、そ
のため、プロセスカートリッジ40にかかる外力が左右
で異なる原因になっている。
【0048】図11のように、加圧アーム5を導電材料
とすることで、プロセスカートリッジ40を位置決めす
る際、加圧アーム5と位置決めピン43dは、接触し、
導電線5gを経て、アース接地面5h、経路Dのよう
に、アースをとることができる。また、ドラムアースば
ね7が、不要であるため、プロセスカートリッジ40に
かかる外力を減らすことができ、左右のアンバランスの
原因の一つを除去することができる。 〈実施例4〉図13に、実施例4を示す。同図は、本体
フレーム1Fの側面部1Rを導電材料としたものであ
る。本体フレーム1Fのうち側面部1R以外の部分、例
えば上面1fは、導電材料でなくてもよい。このような
構成とすることで、プロセスカートリッジ40の位置決
めピン43dから、本体フレーム1Fの側面部1Rを経
て、アース接地面5hへ、経路Fのようにアースをとる
ことができる。また、上述の実施例3と同様、ドラムア
ースばね7が不要となり、プロセスカートリッジ40に
かかる外力を減らすことができる。 〈実施例5〉図14に実施例5を示す。同図中、5k
は、プロセスカートリッジ40の装着の有無を検出する
ためのスイッチであり、加圧アーム5に設けた検出部5
jがスイッチ5k内に侵入することで、プロセスカート
リッジ40の有無を検出する。
とすることで、プロセスカートリッジ40を位置決めす
る際、加圧アーム5と位置決めピン43dは、接触し、
導電線5gを経て、アース接地面5h、経路Dのよう
に、アースをとることができる。また、ドラムアースば
ね7が、不要であるため、プロセスカートリッジ40に
かかる外力を減らすことができ、左右のアンバランスの
原因の一つを除去することができる。 〈実施例4〉図13に、実施例4を示す。同図は、本体
フレーム1Fの側面部1Rを導電材料としたものであ
る。本体フレーム1Fのうち側面部1R以外の部分、例
えば上面1fは、導電材料でなくてもよい。このような
構成とすることで、プロセスカートリッジ40の位置決
めピン43dから、本体フレーム1Fの側面部1Rを経
て、アース接地面5hへ、経路Fのようにアースをとる
ことができる。また、上述の実施例3と同様、ドラムア
ースばね7が不要となり、プロセスカートリッジ40に
かかる外力を減らすことができる。 〈実施例5〉図14に実施例5を示す。同図中、5k
は、プロセスカートリッジ40の装着の有無を検出する
ためのスイッチであり、加圧アーム5に設けた検出部5
jがスイッチ5k内に侵入することで、プロセスカート
リッジ40の有無を検出する。
【0049】図15(a)、(b)は、検出状態を説明
するための図であり、同図(a)はプロセスカートリッ
ジ40の未装着状態、同図(b)は装着状態を示す。図
15(a)のように、プロセスカートリッジ40が未装
着の時は、加圧アーム5は、所定の位置に止まってお
り、このとき、検出部5jが、スイッチ5kの外に位置
するようにする。次に図15(b)のように、プロセス
カートリッジ40を装着したとき、検出部5jが、スイ
ッチ5k内に入るようにする。このような構成とするこ
とで、プロセスカートリッジ40の装着状態、すなわち
プロセスカートリッジの40の有無を検出することがで
きる。 〈実施例6〉以上の実施例において、情報光発射手段5
0としては、レーザビームを発射するものに代えて、L
EDアレイを用いることも可能である。感光ドラム41
の表面に対向させてその母線に沿って多数のLEDを配
置し、帯電済の感光ドラム41を回転させながら、画像
信号に基づいて個々のLEDのオン/オフを選択するこ
とにより、感光ドラム41上に静電潜像を形成するもの
である。これによると、構成をさらに小型化、簡略化す
ることができる。 〈実施例7〉上述のプロセスカートリッジ40を構成す
る部材についての態様としては、図1に示すものに限る
ものではない。例えば、像担持体としての電子写真感光
体と、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリ
ーニング手段の少なくとも1つとを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能としたもの
であってもよい。
するための図であり、同図(a)はプロセスカートリッ
ジ40の未装着状態、同図(b)は装着状態を示す。図
15(a)のように、プロセスカートリッジ40が未装
着の時は、加圧アーム5は、所定の位置に止まってお
り、このとき、検出部5jが、スイッチ5kの外に位置
するようにする。次に図15(b)のように、プロセス
カートリッジ40を装着したとき、検出部5jが、スイ
ッチ5k内に入るようにする。このような構成とするこ
とで、プロセスカートリッジ40の装着状態、すなわち
プロセスカートリッジの40の有無を検出することがで
きる。 〈実施例6〉以上の実施例において、情報光発射手段5
0としては、レーザビームを発射するものに代えて、L
EDアレイを用いることも可能である。感光ドラム41
の表面に対向させてその母線に沿って多数のLEDを配
置し、帯電済の感光ドラム41を回転させながら、画像
信号に基づいて個々のLEDのオン/オフを選択するこ
とにより、感光ドラム41上に静電潜像を形成するもの
である。これによると、構成をさらに小型化、簡略化す
ることができる。 〈実施例7〉上述のプロセスカートリッジ40を構成す
る部材についての態様としては、図1に示すものに限る
ものではない。例えば、像担持体としての電子写真感光
体と、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、クリ
ーニング手段の少なくとも1つとを一体的にカートリッ
ジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能としたもの
であってもよい。
【0050】さらに、像担持体としての電子写真感光体
と、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、または
クリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、この
カートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とし
たもの、あるいは、少なくとも現像手段と像担持体とし
ての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画
像形成装置本体に対して着脱可能としたものであっても
よい。 〈実施例8〉以上の実施例の第1支持手段10を、給紙
カセットを主体として構成することもできる。本体1の
後部に縦方向のカセット装着部を設け、記録媒体Pを収
納した給紙カセットをこのカセット装着部に対して上方
から装着し、記録媒体Pを縦方向に支持するようにする
ものである。この場合には、カセット装着部及び給紙カ
セットによって第1支持手段を構成することになる。
と、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、または
クリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、この
カートリッジを画像形成装置本体に対して着脱可能とし
たもの、あるいは、少なくとも現像手段と像担持体とし
ての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して画
像形成装置本体に対して着脱可能としたものであっても
よい。 〈実施例8〉以上の実施例の第1支持手段10を、給紙
カセットを主体として構成することもできる。本体1の
後部に縦方向のカセット装着部を設け、記録媒体Pを収
納した給紙カセットをこのカセット装着部に対して上方
から装着し、記録媒体Pを縦方向に支持するようにする
ものである。この場合には、カセット装着部及び給紙カ
セットによって第1支持手段を構成することになる。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
画像形成前の給送すべき記録媒体を縦方向に支持する第
1支持手段と、画像形成後の記録媒体を縦方向に支持す
る第2支持手段と、前者から後者に向かう搬送路とによ
って、縦U字パスを構成し、その内側の、搬送路上に像
担持体を、同じく内側の像担持体の上方に情報光発射手
段を配設し、一方、搬送路の下方に転写手段を、転写手
段の下流側に定着手段を配設する構成を採用することに
より、搬送路の長さを短縮して、画像形成の高速化を図
るとともに、画像形成装置本体の占有面積を小さくする
ことができる。また、プロセスカートリッジの位置決め
ピンを本体フレームの突当面に加圧部材によって加圧す
ることにより、本体フレームに対してプロセスカートリ
ッジを直接位置決めすることができ、例えば本体フレー
ム側の転写手段に対して、プロセスカートリッジ内の像
担持体を精度よく配置することができる。
画像形成前の給送すべき記録媒体を縦方向に支持する第
1支持手段と、画像形成後の記録媒体を縦方向に支持す
る第2支持手段と、前者から後者に向かう搬送路とによ
って、縦U字パスを構成し、その内側の、搬送路上に像
担持体を、同じく内側の像担持体の上方に情報光発射手
段を配設し、一方、搬送路の下方に転写手段を、転写手
段の下流側に定着手段を配設する構成を採用することに
より、搬送路の長さを短縮して、画像形成の高速化を図
るとともに、画像形成装置本体の占有面積を小さくする
ことができる。また、プロセスカートリッジの位置決め
ピンを本体フレームの突当面に加圧部材によって加圧す
ることにより、本体フレームに対してプロセスカートリ
ッジを直接位置決めすることができ、例えば本体フレー
ム側の転写手段に対して、プロセスカートリッジ内の像
担持体を精度よく配置することができる。
【0052】さらに、給送位置よりも低い位置に転写位
置を、転写位置よりも低い位置に定着位置を設定するこ
とにより、記録媒体の搬送を重力にしたがって円滑に行
うことができる。
置を、転写位置よりも低い位置に定着位置を設定するこ
とにより、記録媒体の搬送を重力にしたがって円滑に行
うことができる。
【図1】実施例1の画像形成装置の概略構成を示す縦断
面図。
面図。
【図2】実施例1における外装カバーの開閉動作とプロ
セスカートリッジの装着動作を示す動作説明図。
セスカートリッジの装着動作を示す動作説明図。
【図3】実施例1の、プロセスカートリッジ装着前の本
体フレームを示す斜視図。
体フレームを示す斜視図。
【図4】実施例1の、プロセスカートリッジ装着後の本
体フレームを示す斜視図。
体フレームを示す斜視図。
【図5】実施例1の、プロセスカートリッジ装着後の加
圧アームの様子を示す側面図。
圧アームの様子を示す側面図。
【図6】(a)、(b)、(c)は、実施例1に置ける
プロセスカートリッジの装着動作説明図。
プロセスカートリッジの装着動作説明図。
【図7】実施例1における、プロセスカートリッジに加
わる外力を示す図。
わる外力を示す図。
【図8】実施例1の、プロセスカートリッジを装着した
状態での位置決めピン及び加圧アームの加圧部の様子を
示す図。
状態での位置決めピン及び加圧アームの加圧部の様子を
示す図。
【図9】実施例1の、プロセスカートリッジの装着時の
軌跡を示す縦断面図。
軌跡を示す縦断面図。
【図10】実施例2に置けるプロセスカートリッジ装着
時の正面図。
時の正面図。
【図11】実施例3の、加圧アームを導電性としたとき
のプロセスカートリッジのアースを示す斜視図。
のプロセスカートリッジのアースを示す斜視図。
【図12】実施例3の、加圧アームが導電性の部材でな
いときのプロセスカートリッジのアースを示す斜視図。
いときのプロセスカートリッジのアースを示す斜視図。
【図13】実施例4の、本体フレームの側面部を導電性
としたときのプロセスカートリッジのアースを示す図。
としたときのプロセスカートリッジのアースを示す図。
【図14】実施例5のプロセスカートリッジの装着の有
無を検知するスイッチの構成を示す斜視図。
無を検知するスイッチの構成を示す斜視図。
【図15】(a)、(b)は、実施例5のプロセスカー
トリッジの装着の有無を検知するスイッチの動作説明
図。
トリッジの装着の有無を検知するスイッチの動作説明
図。
1 画像形成装置本体(プリンタ本体) 1F 本体フレーム 1L、1R 側面部 2 外装カバー 3a 案内溝 3b 突当側面(突当面) 3c 突当底面(突当面) 5 加圧部材(加圧アーム) 5a 当接部(加圧部) 6 引っ張りばね(付勢部材) 7 ドラムアースばね 10 第1支持手段 20 第2支持手段 30 搬送路 40 プロセスカートリッジ 41 像担持体(感光ドラム) 42 帯電手段(帯電ローラ) 43 現像手段(現像装置) 43d 位置決めピン 43e 回転防止ピン 44 クリーニング手段(クリーニング装置) 45 カートリッジ容器 50 情報光発射手段 51 ポリゴンミラー 60 転写手段 61 転写ローラ 70 定着手段 72 セラミックヒータ 74 定着フィルム 75 加圧ローラ 80 基板 81 制御部 82 AC入力部 83、85 高圧発生部 84 モータ M 画像形成装置(レーザビームプリンタ) P 記録媒体 θ1 第1支持角度 θ2 第2支持角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 五藤 宏史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 松尾 佳広 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 新村 健 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 浜田 達雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内
Claims (14)
- 【請求項1】 記録媒体に画像を形成する画像形成装置
において、 給送するための記録媒体を縦方向に支持する第1支持手
段と、 画像形成後の記録媒体を縦方向に支持する第2支持手段
と、 前記第1支持手段から第2支持手段へ向かう搬送路の上
方に着脱自在に装着されたプロセスカートリッジ内に収
容された像担持体と、 前記第1支持手段と第2支持手段との間であって、前記
像担持体の上方に設けられた、前記像担持体に画像情報
に応じた情報光を与えるための情報光発射手段と、 前記搬送路の下方に設けられた、前記像担持体に形成さ
れたトナー像を記録媒体に転写するための転写手段と、 記録媒体に転写されたトナー像を記録媒体に定着するた
めの定着手段とを備えるとともに、 前記プロセスカートリッジの両側面から突出する位置決
めピンを設け、 本体フレームの両側面部に着脱時の前記プロセスカート
リッジの位置決めピンをガイドする案内溝を設け、 該案内溝の奥部に前記位置決めピンの位置決め基準とな
る突当面を形成し、 前記本体フレームの両側面部に、該本体フレームに装着
時のプロセスカートリッジの位置決めピンを、付勢部材
の付勢力により前記突当面に押し付ける加圧部材を配設
する、 ことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記加圧部材を導電性部材によって構成
する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項3】 前記本体フレームの少なくとも前記両側
面部を導電性部材によって構成する、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項4】 前記加圧部材が、前記本体フレームの両
側面部に揺動自在に配置されるとともに前記プロセスカ
ートリッジの位置決めピンに接離する当接部を有する加
圧アームによって構成される、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項5】 前記プロセスカートリッジの位置決めピ
ンが、前記像担持体を基準に形成されている、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項6】 前記加圧アームの位置を検知することに
より、前記プロセスカートリッジの有無を検知する検知
手段を有する、 ことを特徴とする請求項4または請求項5記載の画像形
成装置。 - 【請求項7】 前記搬送路の上流側から下流側にかけて
順に配設した、前記第1支持手段に支持された記録媒体
を給送する給送位置と、前記転写手段による転写位置
と、前記定着手段による定着位置とを、この順に順次低
い位置に配置した、 ことを特徴とする請求項1または請求項6記載の画像形
成装置。 - 【請求項8】 前記情報光発射手段がレーザビームを発
射する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項9】 前記情報光発射手段は、半導体レーザ
と、ポリゴンミラーと、レンズと、反射ミラーとを有
し、前記ポリゴンミラーを前記第1支持手段側にまた前
記反射ミラーを前記第2支持手段側に配置し、かつ、前
記ポリゴンミラーを下方にまた前記反射ミラーを上方に
配置している、 ことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。 - 【請求項10】 前記情報光発射手段が前記像担持体に
対向して配置されたLEDアレイを有する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか記
載の画像形成装置。 - 【請求項11】 前記像担持体は、該像担持体としての
電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、クリーニング
手段のうちの少なくとも1つとを一体的にカートリッジ
化して画像形成装置本体に対して着脱可能とするプロセ
スカートリッジ内に設けられている、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項12】 前記像担持体は、該像担持体としての
電子写真感光体と、帯電手段、現像手段、またはクリー
ニング手段とを一体的にカートリッジ化して画像形成装
置本体に対して着脱可能とするプロセスカートリッジ内
に設けられている、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項13】 前記像担持体は、少なくとも現像手段
と前記像担持体としての電子写真感光体とを一体的にカ
ートリッジ化して画像形成装置本体に対して着脱可能と
するプロセスカートリッジ内に設けられている、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 - 【請求項14】 前記第1支持手段が、記録媒体を積載
収納するとともに画像形成装置本体に対して着脱自在に
装着する給送カセットと、該給送カセットを縦方向に保
持するカセット装着部とを有する、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項13のいずれか
記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6159278A JPH086471A (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6159278A JPH086471A (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH086471A true JPH086471A (ja) | 1996-01-12 |
Family
ID=15690300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6159278A Pending JPH086471A (ja) | 1994-06-16 | 1994-06-16 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH086471A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194247A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び現像カ―トリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2005257716A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2006098492A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006258998A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 定着ガイド部材、構造体及び画像形成装置 |
EP1970776A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing cartridge, image forming apparatus, and method of mounting/separating developing cartridge on/from image forming apparatus |
US7925181B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2017151285A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 導通部材及び画像形成装置 |
JP2019095706A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | トナー補給装置および画像形成装置 |
US11480914B2 (en) | 2020-06-12 | 2022-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a regulating portion used in mounting a cartridge |
-
1994
- 1994-06-16 JP JP6159278A patent/JPH086471A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000194247A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Canon Inc | プロセスカ―トリッジ及び現像カ―トリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2005257716A (ja) * | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Murata Mach Ltd | 画像形成装置 |
JP2006098492A (ja) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2006258998A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Ricoh Co Ltd | 定着ガイド部材、構造体及び画像形成装置 |
JP4559266B2 (ja) * | 2005-03-15 | 2010-10-06 | 株式会社リコー | 構造体及び画像形成装置 |
EP1970776A1 (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing cartridge, image forming apparatus, and method of mounting/separating developing cartridge on/from image forming apparatus |
US7953346B2 (en) | 2007-03-15 | 2011-05-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Developing cartridge, image forming apparatus, and method of mounting/separating developing cartridge on/from image forming apparatus |
US7925181B2 (en) | 2007-12-28 | 2011-04-12 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2017151285A (ja) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 導通部材及び画像形成装置 |
CN107121905A (zh) * | 2016-02-25 | 2017-09-01 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 导通部件以及图像形成装置 |
JP2019095706A (ja) * | 2017-11-27 | 2019-06-20 | コニカミノルタ株式会社 | トナー補給装置および画像形成装置 |
US11480914B2 (en) | 2020-06-12 | 2022-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a regulating portion used in mounting a cartridge |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5640649A (en) | Image forming apparatus with detachably mounted cartridge and image light path formed upon attachment | |
JP4614227B2 (ja) | 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置 | |
US7606512B2 (en) | Image forming device with cover protrusions | |
JPH1020595A (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JPH07302007A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH086471A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001194866A (ja) | 帯電ローラの加圧手段、及びこれを備えた画像形成装置 | |
US8162310B2 (en) | Medium feeding device and image forming device | |
US5247316A (en) | Laser beam printer having three-point support system | |
JP3412909B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH086336A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003173124A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3313554B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0826502A (ja) | 画像形成装置の給紙カセット | |
JPS63244059A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0339757A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63244064A (ja) | 開放可能な画像形成装置 | |
JPH086321A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07301965A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1048898A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3342186B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12117764B2 (en) | Toner cartridge | |
JP2523578B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP3284003B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH086340A (ja) | 画像形成装置 |