JP6223200B2 - 感光体カートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

感光体カートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6223200B2
JP6223200B2 JP2014008934A JP2014008934A JP6223200B2 JP 6223200 B2 JP6223200 B2 JP 6223200B2 JP 2014008934 A JP2014008934 A JP 2014008934A JP 2014008934 A JP2014008934 A JP 2014008934A JP 6223200 B2 JP6223200 B2 JP 6223200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
photosensitive
image forming
developing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014008934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138107A5 (ja
JP2015138107A (ja
Inventor
松丸 直樹
直樹 松丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014008934A priority Critical patent/JP6223200B2/ja
Priority to US14/600,992 priority patent/US9244428B2/en
Publication of JP2015138107A publication Critical patent/JP2015138107A/ja
Publication of JP2015138107A5 publication Critical patent/JP2015138107A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6223200B2 publication Critical patent/JP6223200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1846Process cartridge using a handle for carrying or pulling out of the main machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置本体に着脱可能な感光体カートリッジ及び画像形成装置に関するものである。
感光体カートリッジとは、電子写真感光体を有し、電子写真画像形成装置本体に対して取外し可能に装着されるものである。画像形成装置とは記録媒体に画像を形成するものである。
画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
電子写真画像形成方式を用いた画像形成装置は、帯電手段によって一様に帯電させた感光体ドラムに画像情報に応じた選択的な露光を行って潜像を形成する。そして、その潜像を現像手段によってトナーを用いて現像してトナー像を形成する。その後、感光体ドラムに形成したトナー像を転写手段によって記録媒体に転写して画像形成を行う。
従来、上述した電子写真形成プロセスを用いた画像形成装置では、感光体ドラムを有し画像形成装置本体に着脱可能な感光体カートリッジと、現像手段を有し感光体カートリッジに着脱可能な現像カートリッジとで構成したものが知られている。このようなカートリッジ方式では、装置のメンテナンスをサービスマンによらずユーザ自身で行うことができるため、操作性を格段に向上させることができる。このようなプロセスカートリッジでは、画像形成装置本体に着脱する際に、ユーザがプロセスカートリッジを把持する把手部を設けたものが、従来から、数多く提案されている。
また、特許文献1では、把手部のスペースの削減とカートリッジの操作性向上を図るため、プロセスカートリッジが画像形成装置本体内に装着され、画像形成装置本体の本体扉が閉まると、把手部がカートリッジ内に収納される構成が提案されている。
特開2001−42622(第5頁、図1)
本発明は、上記従来例をさらに発展させたものである。その目的とするところは、画像形成装置に取り外し可能に装着された状態で、現像カートリッジが着脱可能な感光体カートリッジに設けられた把手部材の視認性向上、及び、感光体カートリッジの着脱操作性の向上である。また、前述した感光体カートリッジが着脱可能な画像形成装置の小型化を両立させることである。
上記目的を達成する為の本発明の構成は、画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体カートリッジにおいて、感光体と、前記感光体に形成された潜像を現像するための現像部材を有する現像カートリッジを取り外し可能に装着するための装着領域と、
前記感光体カートリッジ前記画像形成装置の装置本体に着脱される際に把持される把持部材であって、前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着されていない場合に前記装着領域に進入する第一の位置と、前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着された場合に前記装着領域から退避する第二の位置の間を移動可能な把持部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置に取り外し可能に装着された状態で、現像カートリッジが着脱可能な感光体カートリッジに設けられた把手部材の視認性及び感光体カートリッジの着脱操作性を向上させることができる。また、前述した感光体カートリッジが着脱可能な画像形成装置の小型化を両立させることができる。
感光体カートリッジの把手部材の動きを説明するための図である。 現像カートリッジを装着した感光体カートリッジを有する画像形成装置の断面図である。 現像カートリッジを装着した感光体カートリッジの断面図である。 感光体カートリッジの斜視図である。 感光体カートリッジの組立方法を説明するための斜視図である。 感光体カートリッジの把手部材の構成を説明するための斜視図である。 感光体カートリッジを装置本体に着脱する構成を説明する斜視図である。 感光体カートリッジを装置本体に着脱する構成を説明するための側面図である。 感光体カートリッジを装置本体から取り出す方法を説明するための斜視図である。 感光体カートリッジの把手部材が第一の位置及び第二の位置にあるときの斜視図である。 感光体カートリッジに設けられた把手部材、変位機構の変形例を説明するための斜視図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、電子写真感光体ドラム(以下ドラムと記載する)の回転軸線方向を長手方向する。また、長手方向において、画像形成装置本体からドラムが駆動力を受ける側を駆動側(図5において駆動力受け部63側)とし、その反対側を非駆動側とする。
次に、図2および図3を用いて画像形成装置の全体構成および画像形成プロセスについて説明する。図2は画像形成装置の装置本体Aに装着したプロセスカートリッッジBが装着された状態の画像形成装置の断面図である。図3は本実施例に係るプロセスカートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、カートリッジBを除いた電子写真画像形成装置部分である。
[画像形成装置の全体構成]
図2は、装置本体Aに着脱可能なドラム62を有する感光体カートリッジCが装着された状態を示す断面図である。更に感光体カートリッジCには、現像カートリッジDが取り外し可能に装着されている。感光体カートリッジCは、ドラム62のほかに、ドラム62表面を一様に帯電するための帯電ローラ66、ドラム62上のトナーをクリーニングするためのクリーニングブレード77が設けられている。一方、現像カートリッジDには、マグネットローラ34を内包したトナー担持体である現像ローラ32、現像ローラ32上のトナーの厚みを規制する層厚規制部材42が設けられている。
画像形成装置は、感光体カートリッジCを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。感光体カートリッジCが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBの挿入方向奥側には、露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。
また、感光体カートリッジCの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材Pと記載する)を収容したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Eに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
[画像形成プロセス]
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、ドラム62は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。
そして、露光装置3は画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光Lは、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図3に示すように、現像カートリッジDのトナー収納枠体23内のトナーTは、トナー撹拌シート44によって撹拌、搬送される。現像ローラ32に搬送されたトナーTは、現像剤層厚規制部材42により、一定厚さの薄層として現像ローラ32の表面に担持される。そのトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ転移され、トナー像として可視像化される。
また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から給送される。そして、そのシート材Pがドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ供給されると、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
そして、転写後のドラム62はクリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。
[感光体カートリッジの構成説明]
次に図4を用いて、本実施例にかかる感光体カートリッジCの構成について説明する。感光体カートリッジCは、ドラム62、帯電ローラ66、クリーニングブレード77、把手部材79、把手部材79を第二の位置から第一の位置へ変位させる変位機構78から構成されている。
ここで第一の位置とは、後述するが図10に示すように把手部材79が、感光体カートリッジCの現像カートリッジDを装着するための装着領域Bに進入した状態でとる位置である。また、第二の位置とは、図1や図10に示すように把手部材79が装着領域Bから退避した状態でとる位置である。
次に図5を用いて、感光体カートリッジCの組立て方法に関して説明する。
クリーニングブレード77はビスによってクリーニング枠体71に固定される。帯電ローラ66はクリーニング枠体71に取り付けられた不図示の軸受部材によって回転可能に支持される。ドラム62は変位機構78が取り付けられたサイドカバー左72、サイドカバー右73によってクリーニング枠体71に回転可能に支持される。サイドカバー左72、サイドカバー右73はビス等によってクリーニング枠体71に固定される。
[把手部材及び変位機構の説明]
次に把手部材79、及び変位機構78について図4及び図6を用いて説明する。
本実施例では、図4に示すように、サイドカバー左72、サイドカバー右73の両方に把手部材79、及び変位機構78を設けた。即ち、感光体カートリッジCにおいて、ドラム62の軸線方向の一端側と他端側に設けられているが、同一構成の為、図6に示すサイドカバー左72側に設けた把手部材79、変位機構78について説明する。
図6に示すように、把手部材79は、把手部79aと切り欠き溝部79b、及び軸部79cを有する。変位機構は、第一リンク部材78b、第二リンク部材78c、第一付勢部材78d、第二付勢部材78e、第一係合部材78f、第二係合部材78gから構成されている。第一係合部材78fは、切り欠き溝部78f1を有し、サイドカバー左72にビス等によって固定されている。第一リンク部材78bには、軸部78b1と第一穴部78b2と第二穴部78b3とが設けられている。一方、第二リンク部材78cは第一軸部78c1、第二軸部78c2と第一穴部78c3を有が設けられている。
第二係合部材78gは軸部78g1を有し、サイドカバー左72にビス等によって固定されている。第一、第二付勢部材78d、78eは、本実施例では圧縮バネを用い、それぞれ第一係合部材78fの切り欠き部78f1、把手部材79の切り欠き溝部79bに挿入されている。第一リンク部材78bの第一穴部78b2と第二リンク部材78cの第一軸部78c1は、回転可能となるよう係合している。また、第一リンク部材78bの第二穴部78b3と把手部材79の軸部79cも回転可能となるよう係合している。更に、第二リンク部材78cの第一穴部78c3と第二係合部材の軸部78g1も、回転可能となるよう係合している。
また、第一リンク部材78bの軸部78b1と第一係合部材78fの切り欠き溝部78f1、第二リンク部材78cの第二軸部78c2と把手部材79の切り欠き溝部79bは、それぞれ、スライド可能となるよう係合している。
[感光体カートリッジの装置本体に対する着脱]
次に感光体カートリッジCの装置本体Aへの着脱について図7、図8を用いて説明する。
図7(a)は装置本体Aの開閉扉13を開いた状態の模式図、図7(b)は感光体カートリッジCの側面の斜視図である。図8(a)、(b)は感光体カートリッジの装置本体Aの着脱の過程を説明するための側面図である。本実施例では、左右同一の構成をとっているため、図7、図8では片側(サイドカバー左72側)のみを図示した。図7(a)に示すように、装置本体Aには、感光体カートリッジCを装置本体A内に着脱可能にするため、開閉扉13及び感光体カートリッジガイド部材12が設けられている。
一方、図7(b)に示すように、感光体カートリッジCにはサイドカバー左72に被ガイド突起72a、72bが設けられている。ユーザは、把手部材79を把持し、被ガイド突起72a、72bをガイド部12a、12bに沿って図8中F方向挿入していくことで、感光体カートリッジCを装置本体Aに装着する。ここで、ユーザが感光体カートリッジCを装置本体Aに装着する際は、把手部材79は第一の位置に位置する。ここで、第一の位置においては、第一付勢部材78d、第二付勢部材78eにより第一リンク部材78b、第二リンク部材78cが上方に持ち上げられた状態をとるよう構成されている(図6)。
[現像カートリッジの装着に伴う把手部材の動き]
次に、図1、図6を用いて、感光体カートリッジCへ現像カートリッジDを装着する際の、感光体カートリッジCの把手部材79の動きに関して説明する。感光体カートリッジCのサイドカバー左72には、現像カートリッジDのガイド部としてのガイド溝72c、72dが設けられ、一方、現像カートリッジDには、ガイド溝72c、72dにガイドされる突起部26a、26bが設けられている。感光体カートリッジCが装置本体Aに装着された後、感光体カートリッジCのガイド溝72c、72dに沿って、現像カートリッジDの突起部26a、26bを、挿入することで、現像カートリッジDの装着が完了する。現像カートリッジDが感光体カートリッジCに装着されると、現像カートリッジDの自重による力を把持部材79の力受け部79fが受けることになる。それによって、変位機構78の付勢部材78d、78eは圧縮され(図6参照)、把手部材79はG方向に移動する(図1(a)、(b))。感光体カートリッジCに現像カートリッジDの装着が完了すると、付勢部材78d、78eは現像カートリッジDの自重により圧縮され続け、把手部材79は第二の位置をとり続けるよう構成されている(図1(c))。その際に、現像カートリッジDの突起部26a、26bがガイド溝72c、72dの底部に当接することで、感光体カートリッジCに対して位置決めされることになる。
前述したように、把手部材79は現像カートリッジDが装着されることにより、現像カートリッジDの装着領域Bから退避した第二の位置に移動する。即ち、現像カートリッジDが感光体カートリッジCに装着されて、把手部材79を把持する必要のない場合は下方に移動する。したがって、仮に把手部材79を把持するための第一の位置に固定された場合に比べて、把手部材79が下方に移動するスペースの分、現像カートリッジDの現像剤を収容する容量を大きく確保することが可能になる。
[感光体カートリッジの装置本体からの取り外し]
次に感光体カートリッジCの装置本体Aからの取り外し方法について図9を用いて説明する。図9(a)は装置本体Aに感光体カートリッジC、及び感光体カートリッジCに現像カートリッジDが装着された状態で、開閉扉13を開いた際の斜視図である。また、図9(b)は図9(a)の状態から現像カートリッジDを装置本体Aの外へ引き出した状態の斜視図である。
感光体カートリッジCの寿命や、ジャム処理などの際は、先ず、現像カートリッジDを感光体カートリッジCに対して上方に引き抜くことで現像カートリッジDを装置本体から取り外す。現像カートリッジDを取り外すと、現像カートリッジDの自重により第二の位置にあった感光体カートリッジの把手部材79は第一の位置に変位する(図9(b))。それにより、把手部材79の視認性は増し、ユーザは、この把持部材79を把持し、感光体カートリッジCを装置本体Aから引き出すことができる。
以上で説明したように、本実施例にかかる感光体カートリッジCの把手部材79は第二の位置から第一の位置との間を移動可能に構成されているため、把手部材79の視認性を向上させることができる。
[現像カートリッジの装着領域と把手部材の関係について]
次に図10を用いて、現像カートリッジDの装着領域Bと把手部材79の関係について説明する。
図10は、感光体カートリッジCと把手部材79が第一の位置と第二の位置にある場合を同時に示した斜視図である。図10に示すように、把手部材79が第一の位置に位置する際に、把手部材79は、感光体カートリッジCの現像カートリッジDが装着される装着領域Bに進入した状態になる。このような構成にすることで、前述した効果に加えてユーザが把手部材79を把持し易い状況になる。更に、把手部材79を把持し易い状況にするために装着領域Bを利用することで、専用の領域を設ける必要がなく装置本体Aの小型化を実現することができる。
ここで、本実施例では、感光体カートリッジCの把手部材79と付勢部材78d、78eの間を第一リンク部材78d、第二リンク部材78eで連結したが、構成を簡略化するため図11に示すような構成を用いてもよい。図11は、本実施例の変形例を示す斜視図であり、変位機構78を付勢部材78e、78fのみで構成したものである。図11の構成は、付勢部材78e、78fをサイドカバー左72に設けた切り欠き溝72e、72fに挿入し、把手部材79に、付勢部材78e、78fと当接する軸部79d、79eを設けたものである。以上のようにして、把手部材79を第二の位置から第一の位置へ変位させるようにしても良い。
62 ドラム(電子写真感光体ドラム)
71 クリーニング枠体
72 サイドカバー左
73 サイドカバー右
78 変位機構
79 把手部材
A 装置本体
B 装着領域
C 感光体カートリッジ
D 現像カートリッジ
L レーザ光
S、R 回転方向
T トナー(現像剤)
P シート材(記録媒体)

Claims (10)

  1. 画像形成装置の装置本体に着脱可能な感光体カートリッジにおいて、
    感光体と、
    前記感光体に形成された潜像を現像するための現像部材を有する現像カートリッジを取り外し可能に装着するための装着領域と、
    前記感光体カートリッジ前記画像形成装置の装置本体に着脱される際に把持される把持部材であって、前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着されていない場合に前記装着領域に進入する第一の位置と、前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着された場合に前記装着領域から退避する第二の位置の間を移動可能な把持部材と、を有することを特徴とする感光体カートリッジ。
  2. 前記感光体カートリッジを前記装置本体に装着した状態において、前記第一の位置は前記第二の位置よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の感光体カートリッジ。
  3. 前記感光体カートリッジは、前記現像カートリッジが前記感光体カートリッジに装着されていない状態で前記把持部材を把持して前記装置本体に着脱可能で、前記現像カートリッジは、前記感光体カートリッジが前記装置本体に装着された状態で前記感光体カートリッジに着脱可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の感光体カートリッジ。
  4. 更に、前記感光体カートリッジは、前記把持部材を前記第二の位置から前記第一の位置の方向に向かって付勢する付勢部材を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の感光体カートリッジ。
  5. 更に、前記感光体カートリッジは、前記把持部材を前記第一の位置と前記第二の位置の間を移動させるリンク部材を有し、前記付勢部材は前記リンク部材を付勢することを特徴とする請求項4に記載の感光体カートリッジ。
  6. 前記把持部材は、前記現像カートリッジを前記装着領域に装着する際に、前記第一の位置から前記第二の位置に移動するための力を受ける力受け部を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の感光体カートリッジ。
  7. 前記把持部材は、前記感光体の軸線方向において前記感光体カートリッジの一端側と他端側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の感光体カートリッジ。
  8. 更に、前記感光体カートリッジは、前記現像カートリッジを前記装着領域にガイドするガイド部を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の感光体カートリッジ。
  9. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の感光体カートリッジと、
    前記記録媒体を搬送する搬送機構と、
    を有することを特徴とする画像形成装置
  10. 前記現像カートリッジが装着された前記感光体カートリッジが前記画像形成装置に装着された状態から、前記感光体カートリッジを前記画像形成装置から取り外すことなく、前記現像カートリッジを前記感光体カートリッジから取り外すことが可能であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2014008934A 2014-01-21 2014-01-21 感光体カートリッジ及び画像形成装置 Active JP6223200B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008934A JP6223200B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 感光体カートリッジ及び画像形成装置
US14/600,992 US9244428B2 (en) 2014-01-21 2015-01-20 Photosensitive cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008934A JP6223200B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 感光体カートリッジ及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015138107A JP2015138107A (ja) 2015-07-30
JP2015138107A5 JP2015138107A5 (ja) 2017-03-02
JP6223200B2 true JP6223200B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53544703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008934A Active JP6223200B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 感光体カートリッジ及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9244428B2 (ja)
JP (1) JP6223200B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6394168B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6525621B2 (ja) * 2015-02-06 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置の本体
JP2019015800A (ja) 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7205762B2 (ja) * 2019-02-13 2023-01-17 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH049075U (ja) * 1990-05-10 1992-01-27
JP3320038B2 (ja) 1999-08-03 2002-09-03 新潟富士ゼロックス製造株式会社 カートリッジ
JP2003202792A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Oki Data Corp プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008032755A (ja) * 2004-10-29 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、トナーカートリッジ、現像カートリッジ、及び感光体カートリッジ
JP5950565B2 (ja) * 2011-12-19 2016-07-13 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、メインカートリッジ、サブカートリッジおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150205256A1 (en) 2015-07-23
US9244428B2 (en) 2016-01-26
JP2015138107A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761948B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4412258B2 (ja) 画像形成装置
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP4798300B2 (ja) プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4946386B2 (ja) 画像形成装置
JP2006343359A (ja) プロセスカートリッジ、本体カートリッジ、像担持体カートリッジ、現像カートリッジ、トナーカートリッジ、及び画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP2007256352A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
JP6223200B2 (ja) 感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP4671116B2 (ja) 画像形成装置
US8543034B2 (en) Electrophotographic color image forming apparatus and cartridge
JP2001337580A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及びのせ枠
JP4433067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP5625663B2 (ja) 画像形成装置
JP2006337413A (ja) 電子写真画像形成装置
JP2010078687A (ja) 画像形成装置
JP5750923B2 (ja) 画像形成装置
JP5810754B2 (ja) 画像形成装置
JP2013047716A (ja) 画像形成装置
JP5782901B2 (ja) 画像形成装置
JP5919851B2 (ja) 画像形成装置
JP2022060423A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6223200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151