JP6525621B2 - 画像形成装置の本体 - Google Patents

画像形成装置の本体 Download PDF

Info

Publication number
JP6525621B2
JP6525621B2 JP2015022677A JP2015022677A JP6525621B2 JP 6525621 B2 JP6525621 B2 JP 6525621B2 JP 2015022677 A JP2015022677 A JP 2015022677A JP 2015022677 A JP2015022677 A JP 2015022677A JP 6525621 B2 JP6525621 B2 JP 6525621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cartridge
drum
developing
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015022677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016145910A (ja
Inventor
隆裕 三好
隆裕 三好
正俊 瀧口
正俊 瀧口
河井 太刀夫
太刀夫 河井
俊輔 浦谷
俊輔 浦谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015022677A priority Critical patent/JP6525621B2/ja
Priority to US15/014,549 priority patent/US9715210B2/en
Publication of JP2016145910A publication Critical patent/JP2016145910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525621B2 publication Critical patent/JP6525621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成方法を用いた画像形成装置の本体に関するものである。
従来、画像形成装置においては、ドラム及びドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。このカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができる。このため、このカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
最近では、コンピュータの普及により幅広い層のユーザがプリンタ、FAX等を使用するようになり、消耗品であるカートリッジについては、装置本体に対して使用態様に応じた形態のカートリッジを使用したいというニーズがある。そこで、消耗品を一体構造にまとめたプロセスカートリッジとは異なる、感光体ドラムを含むドラムカートリッジと、現像手段を含む現像カートリッジと、からなる分離型カートリッジを着脱可能にした装置とすることが提案されている(参考文献1)。
また、分離型カートリッジを装着する装置の構成としては、装置本体に固定ガイドと回転ガイドを有する構成が提案されている。この構成では、装置本体に固定支持された固定ガイドにドラムカートリッジが装着されるとともに、装置本体に対して回転可能に支持された回転ガイドに現像カートリッジが装着される。この画像形成装置では、ドラムカートリッジが有する感光ドラムに、回転ガイドを回転させ、現像カートリッジが有する現像手段を当接させ、画像形成を行う(特許文献2)。
特開2010−276961号公報 特開2005−148319号公報
本発明は、上記従来技術をさらに発展させたものである。
分離型カートリッジを装着可能な画像形成装置は、分離型カートリッジのみの装着しかできない等、これまで装置本体に対し特定の形態のカートリッジしか装着することができなかった。具体的には、カートリッジの形態を変えるためには、画像形成装置の画像形成に関わる部材のレイアウトに大きな変更を加える必要があり、設計に困難が生じていた。この結果、装置本体に対して使用態様に応じた形態のカートリッジを使用したいというニーズに対し、十分に応えることができていなかった。
上記目的を達成する、本出願に係る発明は、画像形成装置の本体であって、第1感光体ドラムを含む第1カートリッジを前記第1感光体ドラムの回転軸線方向に交差する方向に着脱可能な第1ガイドであって、前記第1カートリッジの前記交差する方向の位置を決める第1カートリッジ位置決め部と、前記第1カートリッジを前記第1カートリッジ位置決め部へガイドする第1ガイド部と、第1被ガイド位置決め部と、を備える第1ガイドと、
第2感光体ドラムを含み、前記第1カートリッジと形態が異なる第2カートリッジを前記交差する方向に着脱可能な第2ガイドであって、前記第2カートリッジの前記交差する方向の位置を決める第2カートリッジ位置決め部と、前記第2カートリッジを前記第2カートリッジ位置決め部へガイドする第2ガイド部と、第2被ガイド位置決め部と、を備える第2ガイドと、を、択一的に装着可能に構成された装着部を有し、前記装着部は、前記第1ガイドが装着された場合に前記第1被ガイド位置決め部に接触することで前記第1ガイドの前記交差する方向の位置を決めることが可能であり且つ前記第2ガイドが装着された場合に前記第2被ガイド位置決め部に接触することで前記第2ガイドの前記交差する方向の位置を決めることが可能であるガイド位置決め部であって、前記第1ガイドと前記第2ガイドとで共通であるガイド位置決め部を有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、カートリッジの形態を容易に変更することができる電子写真画像形成装置の本体を提供することができる。
実施例に係る第1カートリッジ群が装着された画像形成装置の断面図 実施例に係る第1カートリッジ群の断面図 実施例に係る第1カートリッジ群の斜視図 実施例に係る第1カートリッジ群の分解斜視図 実施例に係る第1ガイドと第1カートリッジ群の斜視図 実施例に係る第1ガイドと第1カートリッジ群の側面図 実施例に係る画像形成装置の装置本体の斜視図 実施例に係る第2カートリッジ群が装着された画像形成装置の断面図 実施例に係る第2カートリッジ群が装着された画像形成装置の断面図 実施例に係る第2カートリッジ群の断面図 実施例に係る第2カートリッジ群の分解斜視図 実施例に係る第2ガイドと第2カートリッジ群の斜視図 実施例に係る第2ガイドと第2カートリッジ群の側面図 実施例に係る第2ガイドの斜視図 変形例1に係る第3カートリッジ群が装着された画像形成装置の断面図 変形例1に係る第3カートリッジ群が装着された画像形成装置の断面図 変形例1に係る第3カートリッジ群の断面図 変形例1に係る第3カートリッジ群の一部を示す斜視図 変形例1に係る第3カートリッジ群の分解斜視図 変形例1に係る第3ガイドと第3カートリッジ群の斜視図 変形例1に係る第3ガイドと第3カートリッジ群の側面図 変形例2に係る第4カートリッジ群が装着された画像形成装置の断面図 変形例2に係る第4カートリッジ群の断面図 変形例2に係る第4カートリッジ群の分解斜視図 変形例2に係る第4ガイドと第4カートリッジ群の斜視図 変形例2に係る第4ガイドと第4カートリッジ群の側面図 変形例2に係る第4ガイドの斜視図
まず、図1を参照して本実施例の全体構成について説明する。図1に示す画像形成装置1は、画像形成装置1と通信可能に接続されたパーソナルコンピュータなどの外部機器からの画像情報に応じて、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体Pに現像剤による画像を形成するものである。記録媒体Pとしては、例えば、記録紙、OHPシート、布などを用いることができる。図1では、プロセスカートリッジ90とトナーカートリッジ70で構成された第1カートリッジ群5を装置本体1Aに装着した画像形成装置1を示す。
装置本体1Aは、ピックアップローラ7、搬送ガイド8、圧接部材9、転写ローラ10、定着手段12、排出ローラ対13を有する。画像形成装置1において、画像形成プロセスは、以下のように行われる。
初めに感光体ドラム2を矢印A方向に回転させ、感光体ドラム2の表面を帯電手段としての帯電ローラ3によって一様に帯電させる。そして、感光体ドラム2に光学手段(露光手段)4から画像情報に応じたレーザ光Lを照射して感光体ドラム2に画像情報に応じた静電潜像を形成する。ここで形成された感光体ドラム2上の静電潜像を、現像手段としての現像ローラ22やトナーtによって現像することでトナー像を形成する。
一方、トナー像の形成と同期して、給送カセット6にセットした記録媒体Pをピックアップローラ7及びこれに圧接する圧接部材9で1枚ずつ分離給送する。そして、記録媒体Pを搬送ガイド8に沿って転写手段としての転写ローラ10へと搬送する。次いで、記録媒体Pは感光体ドラム2と一定の電圧を印加された転写ローラ10とで形成される転写ニップ部15を通る。このとき感光体ドラム2上に形成されたトナー像が記録媒体Pに転写される。トナー像の転写を受けた記録媒体Pは搬送ガイド11で定着手段12へと搬送される。この定着手段12は駆動ローラ12a、及びヒータ12bを内蔵する定着ローラ12cを有する。定着手段12は、定着ローラ12cと駆動ローラ12aで形成されるニップ部16を通過する記録媒体Pに熱及び圧力を印加して、転写されたトナー像を記録媒体Pに定着させる。その後、記録媒体Pは排出ローラ対13で搬送され、排出トレイ14へと排出される。
(第1カートリッジ群の構成)
次に、本実施形態の画像形成装置1の装置本体1Aに着脱可能な第1カートリッジ群5について図2、図3、図4を参照して説明する。図2は、第1カートリッジ群5の構成を示す模式断面図である。図3は、第1カートリッジ群5の斜視図である。図4は、第1カートリッジ群5をプロセスカートリッジ90とトナーカートリッジ70にそれぞれ分解し、さらにプロセスカートリッジ90を現像ユニット20と、感光体ユニット30と、に分解した状態を示している。図2に示すように第1カートリッジ群5は、感光体ユニット30と現像ユニット20が一体化されたプロセスカートリッジ90と、トナーtを収容するトナーカートリッジ70と、を備える。プロセスカートリッジ90は、装置本体1Aに対して着脱可能に構成され、またトナーカートリッジ70は、プロセスカートリッジ90に対して着脱可能に構成されている。なおプロセスカートリッジ90において、現像ローラ22を有する現像ユニット20は、感光体ドラム2を有する感光体ユニット30に対し揺動可能に取り付けられている。
感光体ユニット30は、クリーニング枠体32と、感光体ドラム2と(図2参照)、駆動側ドラム軸受37と、非駆動側ドラム軸受38と、帯電ローラ3と、クリーニング手段31と、を有する。感光体ドラム2は、クリーニング枠体32に駆動側ドラム軸受37と非駆動側ドラム軸受38を介して回転自在に取り付けられている。感光体ドラム2の長手方向の一端に設けられた駆動入力部2aは、装置本体1Aの駆動出力部(不図示)と係合し、装置本体1Aの駆動モータ(不図示)から駆動力を受ける。これにより感光体ドラム2は、画像形成動作に応じて矢印A方向へ回転駆動される(図2参照)。
また現像ユニット20は、図2及び4に示すように、現像枠体24と、現像ローラ22と、駆動側現像軸受33と、非駆動側現像軸受34と、トナーtを収容するトナー室23と、を有する。現像ローラ22は、現像枠体24に駆動側現像軸受33と非駆動側現像軸受34を介して回転自在に取り付けられている。
図4に示す通り、現像ユニット20は、感光体ユニット30に支持された構成となっている。具体的には、感光体ユニット30のクリーニング枠体32には、開口が一直線上となるように支持穴32eと支持穴32fとが設けられている。また、現像ユニット20の現像枠体24の端部には、駆動側現像軸受33と非駆動側現像軸受34とが設けられ、開口が一直線上となるように駆動側現像軸受33の支持穴33eと、非駆動側現像軸受34の支持穴34fとが設けられている。
そして、プロセスカートリッジ90の長手方向の駆動側では、クリーニング枠体32の支持穴32eと、駆動側現像軸受33の支持穴33eと、に結合軸41が挿入されている。また、プロセスカートリッジ90の長手方向の非駆動側では、クリーニング枠体32の支持穴32fと、非駆動側現像軸受34の支持穴34fと、に結合軸43が挿入されている。これにより現像ユニット20は、感光体ユニット30に対してY1方向に回動可能に支持されている。この回転軸を、感光体ユニット30に対する現像ユニット20の回動軸線X1と定義する。
(ガイド手段の構成)
次に、図5、図6、図7、を用いて、第1カートリッジ群5を装置本体1Aに着脱する際のガイド手段についての構成を説明する。なお図5は、第1カートリッジ群5が駆動側第1ガイド1A1及び非駆動側第1ガイド1A2にガイドされ、装置本体1Aに装着された様子を示す斜視図である。図6は、第1カートリッジ群5が装置本体1Aに装着された状態における、第1カートリッジ群5と非駆動側第1ガイド1A2を示す側面図である。図7は、駆動側第1ガイド1A1及び非駆動側第1ガイド1A2を取りつけられていない状態の装置本体1Aの側板1A4、側板1A5を示す斜視図である。
図5及び図6に示すように、装置本体1Aに固定されたガイド手段(第1ガイド)は、駆動側第1ガイド1A1及び非駆動側第1ガイド1A2から構成される。第1カートリッジ群5が装置本体1A内に装着される際に、プロセスカートリッジ90の駆動側第1ガイド1A1は、駆動側ドラム軸受37と対向するように配置される。同様にプロセスカートリッジ90の非駆動側第1ガイド1A2は、非駆動側ドラム軸受38と対向するように配置される。
駆動側第1ガイド1A1には、板状の部材からなり、突出したボス形状の被位置決め部1a及び被回転規制部1bと、溝状のドラムガイド部1e及び現像ガイド部1fが設けられている(図5)。一方、駆動側において、図7(a)に示すように装置本体1Aの駆動側側板1A4には、穴等の凹形状の位置決め部1A4a及び回転規制部1A4bが設けられている。駆動側第1ガイド1A1は、被位置決め部1aが位置決め部1A4aに、被回転規制部1bが回転規制部1A4bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された駆動側第1ガイド1A1は、プロセスカートリッジ90を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部1e及び現像ガイド部1fでカートリッジ5をガイドするように構成されている。具体的には、駆動側ドラム軸受37に、感光体ドラム2の軸受部を含むように形成された第1被ガイド部37a(位置決め部)と、第2被ガイド37b(回転規制部)と、が設けられる。そして、第1被ガイド部37aとドラムガイド部1eが、また第2被ガイド37bと現像ガイド部1fが、係合するように構成されている。図示しないばねは、第1被ガイド部37aを駆動側位置決め部1cに、また第2被ガイド部37bを駆動側回転規制部1dに付勢し、感光体ユニット30が装着位置からの移動することを規制する。
また駆動側第1ガイド1A1同様、非駆動側第1ガイド1A2には、板状の部材からなり、突出したボス形状の被位置決め部1g及び被回転規制部1hと、溝状のドラムガイド部1k及び現像ガイド部1lが設けられている(図6)。一方、非駆動側において、図7(b)に示すように装置本体1Aの非駆動側側板1A5には、穴等の凹形状の位置決め部1A5a及び回転規制部1A5bが設けられている。非駆動側第1ガイド1A2は、被位置決め部1gが位置決め部1A5aに、被回転規制部1hが回転規制部1A5bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された非駆動側第1ガイド1A2は、カートリッジ5を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部1k及び現像ガイド部1lでカートリッジ5をガイドするように構成されている。具体的には、非駆動側ドラム軸受38に、感光体ドラム2の軸受部を含むように形成された第3被ガイド部38a(感光体位置決め部)と、第4被ガイド部38b(回転規制部)と、が設けられる。そして、第3被ガイド部38aとドラムガイド部1kが、また第4被ガイド部38bと現像ガイド部1lが、係合するように構成されている。ばね1A6は、第3被ガイド部38aを非駆動側位置決め部1iに、また第4被ガイド部38bを非駆動側回転規制部1jに付勢し、感光体ユニット30が装着位置からの移動することを規制する。
以上のように、装置本体1Aに固定された駆動側第1ガイド1A1及び非駆動側第1ガイド1A2と、駆動側ドラム軸受37及び非駆動側ドラム軸受38と、で第1カートリッジ群5を装置本体1Aの装着位置にガイド可能としている。
(当接離間方法)
次にプロセスカートリッジ90の感光ドラム2と現像ローラ22の当接・離間について説明する。画像形成装置1では記録媒体Pに画像を転写する時にのみ感光ドラム2と現像ローラ22を当接させた状態とし、それ以外の時には感光ドラム2と現像ローラ22は離間した状態とする。この当接・離間の方法について、図8を用いて説明を行う。図8は、第1カートリッジ群5が装着された装置本体1Aの断面図である。図8(a)は、現像ローラ22と感光体ドラム2が離間した状態を示す。図8(b)は、画像形成時における現像ローラ22と感光体ドラム2が当接した状態を示す。
図8(a)の示す離間した状態において、ジョブ信号が装置本体1Aに入力されると、装置本体1Aの押圧レバー40を矢印B方向に付勢する(図8(b))。そして押圧レバー40が、現像ユニット20に回転可能に支持された被押圧部材39を付勢し、その付勢力が加圧バネ42を介して現像ユニット20に伝わる。すると付勢力を受けた現像ユニット20が、図4に示すように感光体ユニット30に対して結合軸41(回動軸線X1)を中心にY1方向に回動し、現像ローラ22と感光体ドラム2が当接する。これにより、感光体ドラム2上にトナー像を形成することが可能となる。なお、画像形成が終了した場合には、矢印B方向への押圧レバー40の付勢を解除することにより、現像ローラ22と感光体ドラム2が当接した状態から離間した状態とすることができる。
(画像形成装置に他のカートリッジの着脱)
上記実施例では、プロセスカートリッジ90とトナーカートリッジ70で構成される第1カートリッジ群5を装置本体1Aに着脱可能とした画像形成装置1を説明した。しかしながら、カートリッジの形態を容易に変更可能な画像形成装置が望まれている。そこで、以下では、装置本体1Aのうち、画像形成に関わる部分を同一としたまま、異なるカートリッジが着脱可能となるように構成を変更可能な画像形成装置について説明を行う。
ここで、画像形成に関わる部分とは、感光体ドラム2に対する転写ローラ10の配置と感光体ドラム2に対する露光手段の配置が同一であることを指す。上述の構成と駆動側第1ガイド1A1及び駆動側第2ガイド201A1を異なるものとし、他の構成は同様とする。以下では、上記実施形態と共通する部分については同一符号を付し、説明を省略する。
(第2カートリッジ群の構成)
以下では、ドラムカートリッジ230と、ドラムカートリッジ230と別体の現像カートリッジ220で構成された第2カートリッジ群205を装置本体1Aに着脱可能とした画像形成装置1について説明を行う。図9は、ドラムカートリッジ230と現像カートリッジ220で構成された第2カートリッジ群205を装置本体1Aに装着した画像形成装置1を示す。
初めに第2カートリッジ群205について図10、図11を参照して説明する。図10は、第2カートリッジ群205の構成を示す模式断面図である。図11は、第2カートリッジ群205のドラムカートリッジ230と現像カートリッジ220を示している。図10に示すように、第2カートリッジ群205は、ドラムカートリッジ230と、現像カートリッジ220と、を備える。ドラムカートリッジ230と現像カートリッジ220は、各々独立しており、個々に装置本体1Aに対して着脱可能に構成されている。なお、現像ローラ222を有する現像カートリッジ220は、感光体ドラム202を有するドラムカートリッジ230に対し揺動可能に取り付けられている。
ドラムカートリッジ230は、クリーニング枠体232と、感光体ドラム202と(図10参照)、駆動側ドラム軸受237と、非駆動側ドラム軸受238と、帯電ローラ203と、クリーニング手段231と、を有する。感光体ドラム202は、クリーニング枠体232に駆動側ドラム軸受237と非駆動側ドラム軸受238を介して回転自在に取り付けられている。感光体ドラム202の長手方向の一端に設けられた駆動入力部202aは、装置本体1Aの駆動出力部(不図示)と係合し、装置本体1Aの駆動モータ(不図示)から駆動力を受ける。これにより感光体ドラム202は、画像形成動作に応じて矢印A方向へ回転駆動される(図10参照)。
また現像カートリッジ220は、図10及び11に示すように、現像枠体224と、現像ローラ222と、駆動側現像軸受233と、非駆動側現像軸受234と、トナーtを収容するトナー室223と、を有する。現像ローラ222は、現像枠体224に駆動側現像軸受233と非駆動側現像軸受234を介して回転自在に取り付けられている。
(ガイド手段の構成)
次に、図12、図13、図14を用いて、第2カートリッジ群205を装置本体1Aに着脱する際のガイド手段についての構成を説明する。なお図12は、第2カートリッジ群205が駆動側第2ガイド201A1及び非駆動側第2ガイド201A2にガイドされ、装置本体1Aに装着された様子を示す斜視図である。図13は、第2カートリッジ群205が装置本体1Aに装着された状態における第2カートリッジ群205と非駆動側第2ガイド201A2を示す側面図である。図14は、駆動側第2ガイド201A1の分解図である。
図12及び13に示すように、装置本体1Aに固定されたガイド手段(第2ガイド)は、駆動側第2ガイド201A1及び非駆動側第2ガイド201A2から構成される。第2カートリッジ群205が装置本体1A内に装着される際に、駆動側第2ガイド201A1は、駆動側ドラム軸受237及び駆動側現像軸受233と対向するように配置される。同様に非駆動側第2ガイド201A2は、非駆動側ドラム軸受238及び非駆動側現像軸受234と対向するように配置される。
駆動側第2ガイド201A1には、突出したボス形状の被位置決め部201a及び被回転規制部201bと、溝状のドラムガイド部201e及び現像ガイド部201f1、201f2と、が設けられている(図12)。一方、駆動側において、図7(a)に示すように装置本体1Aの駆動側側板1A4には、穴等の凹形状の位置決め部1A4a及び回転規制部1A4bが設けられている。駆動側第2ガイド201A1は、被位置決め部201aが位置決め部1A4aに、被回転規制部201bが回転規制部1A4bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された駆動側第1ガイド201A1は、ドラムカートリッジ230及び現像カートリッジ220を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部201e及び現像ガイド部201f1、201f2でガイドするように構成されている。具体的には、駆動側ドラム軸受237には感光体ドラム202の軸受部を含むように形成された第1被ガイド部237a(位置決め部)と、第2被ガイド237b(回転規制部)と、が設けられ、ドラムガイド部201eと係合するように構成されている。また駆動側現像軸受233には、第1現像被ガイド部233a(係合部)と第2現像被ガイド部233b(回転規制部)が設けられている。第1現像被ガイド部233aは現像ガイド部201f1と、また第2現像被ガイド部233bは現像ガイド部201f2と、係合するように構成されている。これにより、装着位置において、第1被ガイド部237aを位置決めする駆動側ドラム位置決め部201c1と、第2被ガイド部237bの回転を規制する駆動側ドラム回転規制部201c2と、でドラムカートリッジ230の移動を規制する。さらに、装着位置において、第1現像被ガイド部233aを位置決めする駆動側現像位置決め部201d1と、第2現像被ガイド部233bの回転を規制する駆動側現像回転規制部201d2と、で現像カートリッジ220の移動を規制する。
なお駆動側第2ガイド201A1は、図14に示すように、固定ガイド201A1aと可動ガイド201A1bとで構成される。固定ガイド201A1aには支持穴201A1ahが、また可動ガイド201A1bには支持穴201A1bhが設けられ、支持穴201A1ahと支持穴201A1bhに回転軸241が挿入されている。これにより、可動ガイド201A1bは、固定ガイド201A1aに対して回動軸線X2を中心にY2方向へ回動可能に支持されている。固定ガイド201A1aには、ドラムガイド部201eに加え、被位置決め部201a及び被回転規制部201bが、また可動ガイド201A1bには、現像ガイド部201f1、201f2が設けられている。したがって、固定ガイド201A1aは、被位置決め部201aが位置決め部1A4aに、被回転規制部201bが回転規制部1A4bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。この結果、固定ガイド201A1aに対して可動ガイド201A1bが可動することにより、ドラムガイド部201eの位置を変えずに、現像ガイド部201f1、201f2の位置を変えることができる構成としている。
また駆動側第2ガイド201A1同様、非駆動側第2ガイド201A2は、突出したボス形状の被位置決め部201g及び被回転規制部201hと、溝状のドラムガイド部201k及び現像ガイド部201l1、201l2と、が設けられている(図13)。一方、非駆動側において、図7(b)に示すように装置本体1Aの非駆動側側板1A5には、穴等の凹形状の位置決め部1A5a及び回転規制部1A5bが設けられている。非駆動側第2ガイド201A2は、被位置決め部201gが位置決め部1A5aに、及び被回転規制部201hが回転規制部1A5bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された非駆動側第2ガイド201A1は、ドラムカートリッジ230及び現像カートリッジ220を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部201k及び現像ガイド部201l1、201l2でガイドするように構成されている。具体的には、非駆動側ドラム軸受238に、感光体ドラム202の軸受部を含むように形成された第3被ガイド部238a(位置決め部)と、第4被ガイド238b(回転規制部)と、が設けられ、ドラムガイド部201kと係合するように構成されている。また非駆動側現像軸受234には、第3現像被ガイド部234a(係合部)と第4現像被ガイド部234b(回転規制部)が設けられる。第3現像被ガイド部234aは現像ガイド部201l1と、また第4現像被ガイド部234bは現像ガイド部201l2と係合するように構成されている。図示しないばねは、第3被ガイド部238aを駆動側ドラム位置決め部201i1に、また第4被ガイド部238bを駆動側ドラム回転規制部201i2に付勢し、ドラムカートリッジ230が装着位置から移動することを規制する。同様にばね1A6は、第3現像被ガイド部234aを駆動側現像位置決め部201j1に、第4現像被ガイド部234bを駆動側現像回転規制部201j2に付勢し、現像カートリッジ220が装着位置から移動することを規制する。
なお、非駆動側第2ガイド201A2も、固定ガイド201A2aと可動ガイド201A2bとで構成される。駆動側第2ガイド201A1同様、固定ガイド201A2aと可動ガイド201A2bは、動軸線X2を中心にY2方向へ回動可能に支持されている。固定ガイド201A2aには、ドラムガイド部201kに加え、被位置決め部201g及び被回転規制部201hが、また可動ガイド201A2bには、現像ガイド部201l1、201l2が設けられている。したがって、固定ガイド201A2aは、被位置決め部201gが位置決め部1A5aに、被回転規制部201hが回転規制部1A5bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。この結果、固定ガイド201A2aに対して可動ガイド201A2bが可動することにより、ドラムガイド部201kの位置を変えずに、現像ガイド部201l1、201l2の位置を変えることができる構成としている。
(当接離間方法)
次に第2カートリッジ群の感光ドラム202と現像ローラ222の当接離間について説明する。画像形成装置1では記録媒体Pに画像を転写する時にのみ感光ドラム202と現像ローラ222を当接させた状態とし、それ以外の時には感光ドラム202と現像ローラ222は離間した状態とする。この当接離間の方法について、図15を用いて説明を行う。図15は、第2カートリッジ群205が装着された装置本体1Aの断面図である。図15(a)は、現像ローラ222と感光体ドラム202が離間した状態を示す。図15(b)は、画像形成時における現像ローラ222と感光体ドラム202が当接した状態を示す。
図15(a)に示す通り、現像カートリッジ220は可動ガイド201A1bに装着されるとともに、ドラムカートリッジ230は固定ガイド201A1aに装着された状態とし、現像ローラ222と感光体ドラム202は離間した状態としている。そしてこの離間した状態において、ジョブ信号が装置本体1Aに入力されると、装置本体1Aの押圧レバー40を矢印B方向に付勢する(図15(b))。そして押圧レバー40が、現像カートリッジ220に回転可能に支持された被押圧部材39を付勢し、その付勢力が加圧バネ42を介して現像カートリッジ220に伝わる。すると付勢力を受けた現像カートリッジ220は、可動ガイド201A1bとともに、可動ガイド回転軸241(回動軸線X2)を中心にY2方向に回動し、現像ローラ222と感光体ドラム202が当接する。そして、感光体ドラム202上にトナー像を形成することが可能になる。なお、画像形成が終了した場合には、矢印B方向への押圧レバー40の付勢を解除することにより、現像ローラ222と感光体ドラム202が当接した状態から離間した状態とすることができる点も同様である。
(効果)
以上のように、装置本体1Aに対してカートリッジに応じたガイドを装着可能とすることで画像形成に関わる部分を同一としたまま、異なるカートリッジが選択的に着脱可能となるように画像形成装置の構成を変更することができる。この結果、例えば販売地域や使用目的にあわせた消耗品が使用可能となるように画像形成に関わる部分の設計を変更することなく、カートリッジの形態を容易に変更することができる。
より具体的にはプロセスカートリッジ90においては、位置決め部となる第1被ガイド部37aと第3被ガイド部38aを感光体ドラム2の軸受部を含むように形成し、別の場所に回転規制部として第2被ガイド37bと第4被ガイド部38bを設けた。同様にドラムカートリッジ230においても、位置決め部となる第1被ガイド部237aと第3被ガイド部238aを感光体ドラム202の軸受部を含むように形成し、別の場所に回転規制部として第2被ガイド237bと第4被ガイド部238bを設けた。そして、感光体ユニット30に対する現像ユニット20の回動軸線X1と、固定ガイド201A1aに対する可動ガイド201A1bの回動軸線X2と、を同一線上とした。これにより、感光ドラムと現像ローラの当接離間をカートリッジ形態に依らず行うことができる。
つまり、感光体ドラムの軸受部近傍に位置決め部となる被ガイド部を設け、この被ガイド部を装置本体に対して位置決めし、固定する。一方、感光ドラムと現像ローラの当接・離間を行うための回動軸線は、カートリッジ同志、ガイド手段同志、もしくはカートリッジとガイド手段において、同一線上、つまり感光ドラムの回転中心と現像ローラの回転中心に対して一定の場所とする。この結果、カートリッジの形態を変更した場合であっても、装置本体における感光ドラムと現像ローラの当接離間に関する機構を変更しなくてもよく、カートリッジの形態を容易に変更することができる。
<変形例1>
(第3カートリッジ群の構成)
プロセスカートリッジ90とトナーカートリッジ70を装置本体1Aに、またドラムカートリッジ230と現像カートリッジ220を装置本体1Aに着脱可能とした画像形成装置1を説明した。しかしながら、画像形成装置1に着脱可能なプロセスカートリッジの形態はこれに限らない。
以下では、第3カートリッジ群305、つまりプロセスカートリッジ390を装置本体1Aに着脱可能とした画像形成装置1について説明を行う。図16は、プロセスカートリッジ390を装置本体1Aに装着した画像形成装置1を示す。
画像形成装置1の装置本体1Aに着脱可能な第3カートリッジ群305について図17、図18、図19を参照して説明する。図17は、第3カートリッジ群305の構成を示す模式断面図である。図18は、第3カートリッジ群305の斜視図である。図19は、プロセスカートリッジ390を感光体ユニット330と現像ユニット320に分解した状態を示している。図17に示すように第3カートリッジ群305は、感光体ユニット330と現像ユニット320が一体化されたプロセスカートリッジ390を有する。プロセスカートリッジ390は、装置本体301Aに対し着脱可能に構成されている。なお、プロセスカートリッジ390において、現像ローラ322を有する現像ユニット320は、感光体ドラム302を有する感光体ユニット330に対し揺動可能に取り付けられている。
感光体ユニット330は、クリーニング枠体332と、感光体ドラム302と、駆動側ドラム軸受337と、非駆動側ドラム軸受338と、帯電ローラ303と、クリーニング手段331と、を備える。感光体ドラム302は、クリーニング枠体332に駆動側ドラム軸受337と非駆動側ドラム軸受338を介して回転自在に取り付けられている。感光体ドラム302の長手方向の一端に設けられた駆動入力部302aは、装置本体1Aの駆動出力部(不図示)と係合し、装置本体1Aの駆動モータ(不図示)から駆動力を受ける。これにより感光体ドラム302は、画像形成動作に応じて矢印A方向へ回転駆動される(図17参照)。
また現像カートリッジ320は、図17及び19に示すように、現像枠体324と、現像ローラ322と、駆動側現像軸受333と、非駆動側現像軸受334と、トナーtを収容するトナー室323と、を有する。現像ローラ322は、現像枠体324に駆動側現像軸受333と非駆動側現像軸受334を介して回転自在に取り付けられている。
図19に示す通り、現像ユニット320は、感光体ユニット330に支持された構成となっている。具体的には、感光体ユニット330のクリーニング枠体332には、開口が一直線上となるように支持穴332eと支持穴332fとが設けられている。また、現像ユニット320の現像枠体324の端部には、駆動側現像軸受333と非駆動側現像軸受334とが設けられ、開口が一直線上となるように駆動側現像軸受333の支持穴333eと、非駆動側現像軸受334の支持穴334fとが設けられている。
そして、プロセスカートリッジ390の長手方向の駆動側では、クリーニング枠体332の支持穴332eと、駆動側現像軸受333の支持穴333eと、に結合軸341が挿入されている。また、プロセスカートリッジ390の長手方向の非駆動側では、クリーニング枠体332の支持穴332fと、非駆動側現像軸受334の支持穴334fと、に結合軸343が挿入されている。これにより現像ユニット320は、感光体ユニット330に対してY3方向に回動可能に支持されている。この軸を、感光体ユニット330に対する現像ユニット320の回動軸線X3と定義する。
(ガイド手段の構成)
次に、図20及び図21を用いて、第3カートリッジ群305を装置本体301Aに着脱する際のガイド手段についての構成を説明する。なお、図20は、第3カートリッジ群305が駆動側第3ガイド301A1及び非駆動側第3ガイド301A2にガイドされ、装置本体1Aに装着された様子を示す斜視図である。図21は、第3カートリッジ群305が装置本体1Aに装着された状態における、第3カートリッジ群305と非駆動側第3ガイド301A2を示す側面図である。
図20及び図21に示すように、装置本体1Aに固定されたガイド手段(第3ガイド)は、駆動側第3ガイド301A1及び非駆動側第3ガイド301A2から構成される。第3カートリッジ群305が装置本体1A内に装着される際に駆動側第3ガイド301A1は、駆動側ドラム軸受337と対向するように配置される。同様に非駆動側第1ガイド301A2は、非駆動側ドラム軸受338と対向するように配置される。
駆動側第3ガイド301A1には、板状の部材からなり、突出したボス形状の被位置決め部301a及び被回転規制部301bと、溝状のドラムガイド部301e及び現像ガイド部301fが設けられている(図20)。一方、駆動側において、図7(a)に示すように装置本体1Aの駆動側側板1A4には、穴等の凹形状の位置決め部1A4a及び回転規制部1A4bが設けられている。駆動側第1ガイド1A1は、被位置決め部301aが位置決め部1A4aに、被回転規制部301bが回転規制部1A4bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された駆動側第3ガイド301A1は、プロセスカートリッジ390を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部301e及び現像ガイド部301fでプロセスカートリッジ390をガイドするように構成されている。具体的には、駆動側ドラム軸受337に、感光体ドラム302の軸受部を含むように形成された第1被ガイド部337a(位置決め部)と、第2被ガイド337b(回転規制部)と、が設けられる。そして、第1被ガイド部337aとドラムガイド部301eが、また第2被ガイド337bと現像ガイド部301fが、係合するように構成されている。図示しないばねは、第1被ガイド部337aを駆動側位置決め部301cに、また第2被ガイド部337bを駆動側回転規制部301dに付勢し、感光体ユニット330が装着位置から移動することを規制する。
また駆動側第3ガイド301A1同様、非駆動側第3ガイド301A2には、板状の部材からなり、突出したボス形状の被位置決め部301g及び被回転規制部301hと、溝状のドラムガイド部301k及び現像ガイド部301lが設けられている(図21)。一方、非駆動側において、図7(b)に示すように装置本体1Aの非駆動側側板1A5には、穴等の凹形状の位置決め部1A5a及び回転規制部1A5bが設けられている。非駆動側第3ガイド301A2は、被位置決め部301gが位置決め部1A5aに、被回転規制部301hが回転規制部1A5bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された非駆動側第3ガイド301A2は、プロセスカートリッジ390を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部301k及び現像ガイド部301lでプロセスカートリッジ390をガイドするように構成されている。具体的には、非駆動側ドラム軸受338に、感光体ドラム302の軸受部を含むように形成された第3被ガイド部338a(位置決め部)と、第4被ガイド部338b(回転規制部)と、が設けられる。そして、第3被ガイド部338aとドラムガイド部301kが、また第4被ガイド部338bと現像ガイド部301lが、係合するように構成されている。ばね1A6は、第3被ガイド部338aを非駆動側位置決め部301iに、また第4被ガイド部338bを非駆動側回転規制部301jに付勢し、感光体ユニット330が装着位置から移動することを規制する。
以上のように、装置本体1Aに固定された駆動側第3ガイド301A1及び非駆動側第3ガイド301A2と、駆動側ドラム軸受337及び非駆動側ドラム軸受338と、で第3カートリッジ群305を装置本体1Aの装着位置にガイド可能としている。
(当接離間方法)
次に第3カートリッジ群305の感光ドラム302と現像ローラ322の当接離間について説明する。第1カートリッジ群5において、感光ドラム2と現像ローラ22を当接させる方法と同様である。すなわちジョブ信号が装置本体1Aに入力されると、装置本体1Aの押圧レバー40を矢印B方向に付勢する。そして押圧レバー40が、現像ユニット320に回転可能に支持された被押圧部材を付勢し、現像ユニット320が感光体ユニット330に対して結合軸341(回動軸線X3)を中心にY3方向に回動し、現像ローラ322と感光体ドラム302が当接する。これにより、感光体ドラム302上にトナー像を形成することが可能となる。なお、画像形成が終了した場合には、矢印B方向への押圧レバー40の付勢を解除することにより、現像ローラ322と感光体ドラム302が当接した状態から離間した状態とすることができる点も同様である。
以上のように、感光体ユニット330において、位置決め部となる第1被ガイド部337aと第3被ガイド部338aを感光体ドラム302の軸受部を含むように形成し、別の場所に回転規制部として第2被ガイド337bと第4被ガイド部338bを設けた。そして、感光体ユニット330に対する現像ユニット320の回動軸線X3を、第1カートリッジ群5の感光体ユニット30に対する現像ユニット20の回動軸線X1と、同一線上とした。これにより、装置本体1Aに対し、第3カートリッジ群305を着脱可能とするとともに、現像ローラ322と感光体ドラム302の当接・離間を行うことができる。このように、画像形成に関わる部分を同一としたまま、ガイド手段を変えるだけで異なるカートリッジが着脱可能となるように構成を変更可能な画像形成装置とすることができる。さらに、第3カートリッジ群305のような構成とした場合であっても、装置本体における感光ドラムと現像ローラの当接離間に関する機構を変更しなくてもよく、カートリッジの形態を容易に変更することができる。
<変形例2>
(第4カートリッジ群の構成)
画像形成装置1に着脱可能なプロセスカートリッジの形態は、上記で示した第1カートリッジ群5、第2カートリッジ群205、及び第3カートリッジ群305に限らない。
以下では、ドラムカートリッジ430と、現像カートリッジ420と、トナーカートリッジ470と、で構成された第4カートリッジ群405を装置本体1Aに着脱可能とした画像形成装置1について説明を行う。図22は、第4カートリッジ群405を装置本体1Aに装着した画像形成装置1を示す。
初めに第4カートリッジ群405について図23、図24を参照して説明する。図23は、第4カートリッジ群405の構成を示す模式断面図である。図24は、第4カートリッジ群405のドラムカートリッジ430と、現像カートリッジ420と、トナーカートリッジ470と、を示している。図23に示すように、第4カートリッジ群405は、ドラムカートリッジ330と、現像カートリッジ420と、トナーカートリッジ470と、を備える。ドラムカートリッジ430と現像カートリッジ420は、各々独立しており、個々に装置本体1Aに対して着脱可能に構成されている。一方、トナーカートリッジ470は、現像カートリッジ420に対して着脱可能に構成されている。なお、現像ローラ4222を有する現像カートリッジ420は、感光体ドラム402を有するドラムカートリッジ430に対し揺動可能に取り付けられている。
ドラムカートリッジ430は、クリーニング枠体432と、感光体ドラム402と(図23参照)、駆動側ドラム軸受437と、非駆動側ドラム軸受438と、帯電ローラ403と、クリーニング手段431と、を有する。感光体ドラム402は、クリーニング枠体432に駆動側ドラム軸受437と非駆動側ドラム軸受438を介して回転自在に取り付けられている。感光体ドラム402の長手方向の一端に設けられた駆動入力部402aは、装置本体1Aの駆動出力部(不図示)と係合し、装置本体1Aの駆動モータ(不図示)から駆動力を受ける。これにより感光体ドラム402は、画像形成動作に応じて矢印A方向へ回転駆動される(図23参照)。
また現像カートリッジ420は、図23及び24に示すように、現像枠体424と、現像ローラ422と、駆動側現像軸受433と、非駆動側現像軸受434と、トナーtを収容するトナー室423と、を有する。現像ローラ422は、現像枠体424に駆動側現像軸受433と非駆動側現像軸受434を介して回転自在に取り付けられている。またトナーカートリッジ470は、トナーtを収容し、現像カートリッジ420のトナー室423にトナーtを供給可能な構成とされている。
(ガイド手段の構成)
次に、図25、図26、図27を用いて、第4カートリッジ群405を装置本体1Aに着脱する際のガイド手段についての構成を説明する。なお図25は、4カートリッジ405が駆動側第4ガイド401A1及び非駆動側第4ガイド401A2にガイドされ、装置本体1Aに装着された様子を示す斜視図である。図26は、第4カートリッジ群405が装置本体1Aに装着された状態における第4カートリッジ群405と非駆動側第4ガイド401A2を示す側面図である。図27は、駆動側第4ガイド401A1の分解図である。
図25及び26に示すように、装置本体1Aに設けられたガイド手段(第4ガイド)は、駆動側第4ガイド401A1及び非駆動側第4ガイド401A2から構成される。第4カートリッジ群405が装置本体1A内に装着される際に、駆動側第4ガイド401A1は、駆動側ドラム軸受437及び駆動側現像軸受433と対向するように配置される。同様に非駆動側第4ガイド401A2は、非駆動側ドラム軸受438及び非駆動側現像軸受434と対向するように配置される。
駆動側第4ガイド401A1には、突出したボス形状の被位置決め部401a及び被回転規制部401bと、溝状のドラムガイド部401e及び現像ガイド部401f1、401f2と、が設けられている(図25)。一方、駆動側において、図7(a)に示すように装置本体1Aの駆動側側板1A4には、穴等の凹形状の位置決め部1A4a及び回転規制部1A4bが設けられている。駆動側第4ガイド401A1は、被位置決め部401aが位置決め部1A4aに、被回転規制部401bが回転規制部1A4bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された駆動側第4ガイド401A1は、ドラムカートリッジ430及び現像カートリッジ420を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部401e及び現像ガイド部401f1、401f2でガイドするように構成されている。具体的には、駆動側ドラム軸受437に、感光体ドラム402の軸受部を含むように形成された第1被ガイド部437a(位置決め部)と、第2被ガイド437b(回転規制部)とが設けられ、ドラムガイド部401eと係合するように構成されている。また駆動側現像軸受433には、第1現像被ガイド部433a(係合部)と第2現像被ガイド部433b(回転規制部)が設けられている。第1現像被ガイド部433aは現像ガイド部401f1と、また第2現像被ガイド部433bは現像ガイド部401f2と、係合するように構成されている。これにより、装着位置において、第1被ガイド部437aを位置決めする駆動側ドラム位置決め部401c1と、第2被ガイド部437bの回転を規制する駆動側ドラム回転規制部401c2と、でドラムカートリッジ430の移動を規制する。さらに、装着位置において、第1現像被ガイド部433aを位置決めする駆動側現像位置決め部401d1と、第2現像被ガイド部433bの回転を規制する駆動側現像回転規制部401d2と、で現像カートリッジ420の移動を規制する。
なお駆動側第2ガイド401A1は、図27に示すように、固定ガイド401A1aと可動ガイド401A1bとで構成される。固定ガイド401A1aには支持穴401A1ahが、また可動ガイド401A1bには支持穴401A1bhが設けられ、支持穴401A1ahと支持穴401A1bhに回転軸441が挿入されている。これにより、可動ガイド401A1bは、固定ガイド401A1aに対して回動軸線X4を中心にY4方向へ回動可能に支持されている。固定ガイド401A1aには、ドラムガイド部401eに加え、被位置決め部401a及び被回転規制部401bが、また可動ガイド401A1bには、現像ガイド部401f1、401f2が設けられている。したがって、固定ガイド401A1aは、被位置決め部401aが位置決め部1A4aに、被回転規制部401bが回転規制部1A4bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。この結果、固定ガイド401A1aに対して可動ガイド401A1bが可動することにより、ドラムガイド部401eの位置を変えずに、現像ガイド部401f1、401f2の位置を変えることができる構成としている。
また駆動側第4ガイド401A1同様、非駆動側第4ガイド401A2には、突出したボス形状の被位置決め部401g及び被回転規制部401hと、溝状のドラムガイド部401k及び現像ガイド部401l1、401l2と、が設けられている(図26)。一方、非駆動側において、図7(b)に示すように装置本体1Aの非駆動側側板1A5には、穴等の凹形状の位置決め部1A5a及び回転規制部1A5bが設けられている。非駆動側第4ガイド401A2は、被位置決め部401gが位置決め部1A5aに、及び被回転規制部401hが回転規制部1A5bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。
装置本体1A内に固定された非駆動側第4ガイド401A1は、ドラムカートリッジ430及び現像カートリッジ420を装置本体1Aへ装着する際にドラムガイド部401k及び現像ガイド部401l1、401l2でガイドするように構成されている。具体的には、非駆動側ドラム軸受438に、感光体ドラム402の軸受部を含むように形成された第3被ガイド部438a(位置決め部)と、第4被ガイド438b(回転規制部)と、がドラムガイド部401kと係合するように構成されている。また非駆動側現像軸受434には、第3現像被ガイド部434a(係合部)と第4現像被ガイド部434b(回転規制部)が設けられる。第3現像被ガイド部434aは現像ガイド部401l1と、また第4現像被ガイド部434bは現像ガイド部401l2と係合するように構成されている。図示しないばねは、第3被ガイド部438aを駆動側ドラム位置決め部401i1に、また第4被ガイド部438bを駆動側ドラム回転規制部401i2に付勢し、ドラムカートリッジ430が装着位置から移動することを規制する。同様にばね1A6は、第3現像被ガイド部434aを駆動側現像位置決め部401j1に、また第4現像被ガイド部434bを駆動側現像回転規制部401j2に付勢し、現像カートリッジ420が装着位置から移動することを規制する。
なお、非駆動側第4ガイド401A2も、固定ガイド401A2aと可動ガイド401A2bとで構成される。駆動側第2ガイド401A1同様、固定ガイド401A2aと可動ガイド401A2bは、回動軸線X4を中心にY4方向へ回動可能に支持されている。固定ガイド401A2aには、ドラムガイド部401kに加え、被位置決め部401g及び被回転規制部401hが、また可動ガイド401A2bには、現像ガイド部401l1、401l2が設けられている。したがって、固定ガイド401A2aは、被位置決め部401gが位置決め部1A5aに、被回転規制部401hが回転規制部1A5bに、係合されることにより、装置本体1Aに支持・固定される。この結果、固定ガイド401A2aに対して可動ガイド401A2bが可動することにより、ドラムガイド部401kの位置を変えずに、現像ガイド部401l1、401l2の位置を変えることができる構成としている。
(当接離間方法)
次に第4カートリッジ群405の感光ドラム402と現像ローラ422の当接離間について説明する。第2カートリッジ群205において、感光ドラム202と現像ローラ222を当接させる方法と同様である。すなわちジョブ信号が装置本体1Aに入力されると、装置本体1Aの押圧レバー40を矢印B方向に付勢する。そして押圧レバー40が、現像ユニット420に回転可能に支持された被押圧部材を付勢する。これにより、現像ユニット420は可動ガイド401A1bとともに、可動ガイド回転軸441(回動軸線X4)を中心にY4方向に回動し、現像ローラ422と感光体ドラム402が当接する。そして、感光体ドラム402上にトナー像を形成することが可能になる。なお、画像形成が終了した場合には、矢印B方向への押圧レバー40の付勢を解除することにより、現像ローラ422と感光体ドラム402が当接した状態から離間した状態とすることができる点も同様である。
以上のようにドラムカートリッジ430において、位置決め部となる第1被ガイド部437aと第3被ガイド部438aを感光体ドラム402の軸受部を含むように形成し、別の場所に回転規制部として第2被ガイド437bと第4被ガイド部438bを設けた。そして、固定ガイド401A1aに対する可動ガイド401A1bの回動軸線X4を、カートリッジ5等と、同一線上とした。これにより、装置本体1Aに対し、第4カートリッジ群405を着脱可能とするとともに、現像ローラ422と感光体ドラム402の当接・離間を行うことができる。このように、画像形成に関わる部分を同一としたまま、ガイド手段を変えるだけで異なるカートリッジが着脱可能となるように構成を変更可能な画像形成装置とすることができる。さらに、第4カートリッジ群405のような構成とした場合であっても、装置本体における感光ドラムと現像ローラの当接離間に関する機構を変更しなくてもよく、カートリッジの形態を容易に変更することができる。
なお、上記実施例及び変形例では、位置決め部と回転規制部を設ける構成としたが、これに限らない。例えば、位置決め部を多角形とし、溝状のガイド部内において回動しない構成として回転規制部を設けない構成としてもよい。同様に係合部と回転規制部を設ける構成としたが、これに限らない。例えば、係合部を多角形とし、溝状のガイド部内において回動しない構成として回転規制部を設けない構成としてもよい。その他、本発明の範囲において、適宜変更可能である。
1 画像形成装置
1A 装置本体
1A1、201A1、301A1、401A1 駆動側ガイド
1A2、201A2、301A2、401A2 非駆動側ガイド
1A4 駆動側側板
1A5 非駆動側側板
1a、201a、301a、401a 被位置決め部
1b、201b、301b、401b 被回転規制部
1c、201c、301c、401c 駆動側位置決め部
1d、201d、301d、401d 駆動側回転規制部
1e、201e、301e、401e ドラムガイド部
1f、201f、301f、401f 現像ガイド部
1g、201g、301g、401g 被位置決め部
1h、201h、301h、401h 被回転規制部
1i、201i、301i、401i 非駆動側位置決め部
1j、201j、301j、401j 非駆動側回転規制部
1k、201k、301k、401k ドラムガイド部
1l、201l、301l、401l 現像ガイド部
2、202、302、402 感光体ドラム
3、203、303、403 帯電ローラ
5、205、305、405 カートリッジ
20、320 現像ユニット
220、420 現像カートリッジ
22、222、322、422 現像ローラ
30、330 感光体ユニット
230、430 ドラムカートリッジ
33、233、333、433 駆動側現像軸受
34、234、334、434 非駆動側現像軸受
37、237、337、437 駆動側ドラム軸受
38、238、338、438 非駆動側ドラム軸受
70、470 トナーカートリッジ
90、390 プロセスカートリッジ

Claims (8)

  1. 画像形成装置の本体であって、
    第1感光体ドラムを含む第1カートリッジを前記第1感光体ドラムの回転軸線方向に交差する方向に着脱可能な第1ガイドであって、前記第1カートリッジの前記交差する方向の位置を決める第1カートリッジ位置決め部と、前記第1カートリッジを前記第1カートリッジ位置決め部へガイドする第1ガイド部と、第1被ガイド位置決め部と、を備える第1ガイドと、
    第2感光体ドラムを含み、前記第1カートリッジと形態が異なる第2カートリッジを前記交差する方向に着脱可能な第2ガイドであって、前記第2カートリッジの前記交差する方向の位置を決める第2カートリッジ位置決め部と、前記第2カートリッジを前記第2カートリッジ位置決め部へガイドする第2ガイド部と、第2被ガイド位置決め部と、を備える第2ガイドと、
    を、択一的に装着可能に構成された装着部を有し、
    前記装着部は、前記第1ガイドが装着された場合に前記第1被ガイド位置決め部に接触することで前記第1ガイドの前記交差する方向の位置を決めることが可能であり且つ前記第2ガイドが装着された場合に前記第2被ガイド位置決め部に接触することで前記第2ガイドの前記交差する方向の位置を決めることが可能であるガイド位置決め部であって、前記第1ガイドと前記第2ガイドとで共通であるガイド位置決め部を有することを特徴とする画像形成装置の本体。
  2. 前記装着部は、前記第1カートリッジと接触することで前記第1カートリッジの前記交差する方向の位置を決める位置決め部と、前記第2カートリッジと接触することで前記第2カートリッジの前記交差する方向の位置を決める位置決め部と、のいずれも有してないことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の本体。
  3. 前記装着部は、前記第1ガイドが装着された場合に、前記第1ガイドの前記ガイド位置決め部を中心とした回転を止めることが可能であり且つ前記第2ガイドが装着された場合に、前記第2ガイドの前記ガイド位置決め部を中心とした回転を止めることが可能であるガイド回転止め部であって、前記第1ガイドと前記第2ガイドとで共通であるガイド回転止め部を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置の本体。
  4. 前記装着部は、
    前記第1感光体ドラムと、前記第1感光体ドラムを回転可能に支持する第1ドラム枠体と、を有する第1ドラムユニットと、
    前記第1感光体ドラムにトナーを供給する第1現像ローラと、前記第1現像ローラを回転可能に支持し且つ前記第1ドラム枠体に回動可能に接続された第1現像枠体と、を有する第1現像ユニットと、
    を備える形態の前記第1カートリッジを着脱可能に構成された前記第1ガイドを装着可能に構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置の本体。
  5. 前記装着部は、
    前記第2感光体ドラムにトナーを供給する第2現像ローラと、前記第2現像ローラを回転可能に支持する第2現像枠体と、を備える形態の第3カートリッジと、
    前記第2感光体ドラムと、前記第2感光体ドラムを回転可能に支持する第2ドラム枠体と、を備える形態の前記第2カートリッジと、
    を独立して着脱可能に構成された前記第2ガイドを装着可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置の本体。
  6. 前記装着部は、前記第3カートリッジを前記交差する方向に着脱可能な第3ガイドであって、前記第3カートリッジの前記交差する方向の位置を決める第3カートリッジ位置決め部と、前記第3カートリッジを前記第3カートリッジ位置決め部へガイドする第3ガイド部と、を備える第3ガイドが回動可能に接続された前記第2ガイドを装着可能に構成されていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置の本体。
  7. 前記第1現像ローラが前記第1感光体ドラムに接触する接触状態と、前記第1現像ローラが前記第1感光体ドラムから離間している離間状態と、を切り替えるために前記第1現像枠体を前記第1ドラム枠体に対して回動させる移動部材を有することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置の本体。
  8. 前記移動部材は、前記第2現像ローラが前記第2感光体ドラムに接触する接触状態と、前記第2現像ローラが前記第2感光体ドラムから離間している離間状態と、を切り替えるために前記第3ガイドを前記第2ガイドに対して回動させるように構成されていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置の本体。
JP2015022677A 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置の本体 Active JP6525621B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022677A JP6525621B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置の本体
US15/014,549 US9715210B2 (en) 2015-02-06 2016-02-03 Main body of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015022677A JP6525621B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置の本体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016145910A JP2016145910A (ja) 2016-08-12
JP6525621B2 true JP6525621B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56565927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015022677A Active JP6525621B2 (ja) 2015-02-06 2015-02-06 画像形成装置の本体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9715210B2 (ja)
JP (1) JP6525621B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878863B2 (ja) * 2016-12-12 2021-06-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の装置本体
JP2018136448A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9989917B1 (en) * 2017-05-17 2018-06-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge with positional control features
JP2019015800A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7027741B2 (ja) * 2017-09-11 2022-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7310457B2 (ja) * 2019-09-02 2023-07-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04156469A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fujitsu Ltd 画像形成ユニット取り付け構造
JPH04371967A (ja) * 1991-06-20 1992-12-24 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JP3332813B2 (ja) * 1997-08-01 2002-10-07 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3774691B2 (ja) * 2001-10-01 2006-05-17 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2003208074A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2005148319A (ja) 2003-11-13 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4280697B2 (ja) * 2004-09-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4280772B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4411553B2 (ja) * 2007-02-27 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像ユニットおよび画像形成装置
US7711287B2 (en) * 2007-05-15 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP5149594B2 (ja) * 2007-11-05 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー補給装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4821884B2 (ja) 2009-05-29 2011-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置の構成ユニットおよび現像ユニット
JP5284341B2 (ja) * 2010-01-14 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
PL3214503T3 (pl) * 2013-01-24 2020-07-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Aparat do elektrograficznego tworzenia obrazów i wkład wywołujący
JP6223200B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-01 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9715210B2 (en) 2017-07-25
US20160231698A1 (en) 2016-08-11
JP2016145910A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525621B2 (ja) 画像形成装置の本体
JP6602409B2 (ja) 画像形成装置
JP5350455B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4240326B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US7773911B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges
JP4600535B2 (ja) 画像形成装置
JP4948489B2 (ja) 画像形成装置
US9188945B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US20100247138A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP5062277B2 (ja) 画像形成装置
JP5847507B2 (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2010156790A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP2007271763A (ja) 画像形成装置
JP7254986B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP4715359B2 (ja) 位置調整機構、それを備えたプロセスカートリッジ、及び、それを備えた画像形成装置
JP2017049575A (ja) 画像形成装置
JP5737576B2 (ja) 画像形成装置
JP2008233940A (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
JP6137026B2 (ja) 画像形成装置
JP2010008723A (ja) タンデム型感光体ユニットおよび画像形成装置
US8918015B2 (en) Main cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
EP3731026A1 (en) Image forming apparatus
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP6821350B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6525621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151