JP7027741B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7027741B2
JP7027741B2 JP2017173675A JP2017173675A JP7027741B2 JP 7027741 B2 JP7027741 B2 JP 7027741B2 JP 2017173675 A JP2017173675 A JP 2017173675A JP 2017173675 A JP2017173675 A JP 2017173675A JP 7027741 B2 JP7027741 B2 JP 7027741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
guide
cartridge
developing
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017173675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019049639A (ja
Inventor
康雅 藤井
正吾 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017173675A priority Critical patent/JP7027741B2/ja
Priority to US16/052,127 priority patent/US10545451B2/en
Publication of JP2019049639A publication Critical patent/JP2019049639A/ja
Priority to US16/727,570 priority patent/US20200133194A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7027741B2 publication Critical patent/JP7027741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/1853Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted perpendicular to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、装置本体と、装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、装置本体に対して装着可能な現像カートリッジとを備える画像形成装置が知られている(下記特許文献1参照)。
ドラムカートリッジは、感光ドラムを備える。現像カートリッジは、現像ローラを備える。ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に装着された状態において、現像ローラは、感光ドラムに接触する。
特開2015-175934号公報
上記特許文献1に記載されるような画像形成装置において、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装着された状態で、現像ローラを感光ドラムに対して移動可能に構成し、そのうえで現像ローラを感光ドラムに向けて押すことで、感光ドラムと現像ローラとの位置関係を適切に保つことが望まれている。
そこで、本開示の目的は、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に対して装着された状態において、現像ローラを感光ドラムに対して移動可能に構成し、そのうえで現像ローラを感光ドラムに向けて押すことで、感光ドラムと現像ローラとの位置関係を適切に保つことができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、装置本体と、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、揺動板と、を備える。装置本体は、開口を有する。装置本体は、開口を開放する開位置と開口を閉鎖する閉位置との間を、回動軸を中心として回動可能なカバーを備える。ドラムカートリッジは、感光ドラムを備える。ドラムカートリッジは、開口を介して装置本体に対して装着可能である。現像カートリッジは、現像ローラを備える。現像カートリッジは、開口を介して装置本体に対して装着可能である。揺動板は、装置本体に対して揺動可能に取り付けられる。揺動板は、現像カートリッジを支持可能である。揺動板は、装置本体に対する現像カートリッジの装着をガイドするためのガイドを有する。揺動板は、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に対して装着された状態において、揺動することにより現像ローラを感光ドラムに対して移動させる。開口は、装置本体の側面に設けられる。カバーの回動軸は、開口よりも下方に配置される。
このような構成によれば、揺動板のガイドは、装置本体に対する現像カートリッジの装着をガイドする。そして、揺動板は、装置本体に装着された現像カートリッジを支持する。そのため、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に対して装着された状態において、揺動板が揺動すると、現像カートリッジは揺動板の揺動とともに移動する。その結果、現像ローラは、感光ドラムに対して移動することができる。
本発明の画像形成装置によれば、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に対して装着された状態において、現像ローラを感光ドラムに対して移動可能に構成し、そのうえで現像ローラを感光ドラムに向けて押すことで、感光ドラムと現像ローラとの位置関係を適切に保つことができる。
図1Aは、本発明の画像形成装置を示す概略図であって、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に装着される前の状態を示す。図1Bは、図1Aに続いて、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装置本体に装着された状態を示す。図1Cは、図1Bに続いて、揺動板が揺動した状態を示す。 図2は、第1実施形態の画像形成装置の断面図であって、揺動板が第2位置に位置する状態を示す。 図3は、図2に示す装置本体の断面図であって、ドラムカートリッジが装置本体に装着された状態を示す。 図4は、図3に示す装置本体にドラムカートリッジおよび現像カートリッジが装着された状態の平面図を示す。 図5は、図2に示す装置本体の断面図を示す。 図6は、図2に示す画像形成装置の断面図であって、揺動板が第1位置に位置する状態を示す。なお、現像カートリッジは、仮想線にて示される。 図7Aは、図5に示す第1位置に位置する揺動板の拡大図である。図7Bは、図2に示す第2位置に位置する揺動板の拡大図である。 図8は、第2実施形態の画像形成装置の断面図であって、カムが押圧解除位置に位置する状態を示す。 図9は、図8に示す画像形成装置の断面図であって、カムが押圧位置に位置する状態を示す。 図10Aは、図8に示す接触位置に位置する接触部材の拡大図である。図10Bは、図9に示す接触解除位置に位置する接触部材の拡大図である。 図11は、第3実施形態の画像形成装置の断面図であって、押圧部材が押圧位置に位置する状態を示す。 図12は、図11に示す画像形成装置の断面図であって、押圧部材が押圧解除位置に位置する状態を示す。 図13は、第4実施形態の画像形成装置に係る装置本体の断面図を示す。
1.画像形成装置1の概略
図1Aから図1Cを参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
画像形成装置1は、装置本体2と、ドラムカートリッジ3と、現像カートリッジ4と、揺動板5とを備える。
1.1 装置本体2
装置本体2は、開口21と、開口21に連通する内部空間2Bとを有する。開口21は、装置本体2の側面2Aに設けられる。開口21は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるとき、および、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるときに、共通して使用される。内部空間2Bは、ドラムカートリッジ3と現像カートリッジ4とを収容可能である。
装置本体2は、開口21を有する側壁23と、カバー22とを備える。側壁23は、側面2Aを有する。カバー22は、側壁23に設けられるフロントカバーである。カバー22は、開口21を開放する開位置と開口21を閉鎖する閉位置との間を、回動軸22Aを中心として回動可能である。カバー22は、回動軸22Aを備える。回動軸22Aは、側壁23に回転可能に支持される。カバー22の回動軸22Aは、開口21よりも下方に配置される。言い換えると、カバー22は、開口21を開放する開位置と開口21を閉鎖する閉位置との間を、開口21の下方に位置する回動軸22Aを中心として回動可能である。
1.2 ドラムカートリッジ3
ドラムカートリッジ3は、開口21を介して装置本体2に対して装着可能である。ドラムカートリッジ3は、装置本体2に対して装着されるときに、開口21を通って内部空間2B内に収容される。ドラムカートリッジ3は、装置本体2に装着された状態において、揺動板5に支持されず、装置本体2に支持される。ドラムカートリッジ3は、感光ドラム30を備える。
1.3 現像カートリッジ4
現像カートリッジ4は、開口21を介して装置本体2に対して装着可能である。現像カートリッジ4は、装置本体2に対して装着されるときに、開口21を通って内部空間2B内に収容される。現像カートリッジ4は、装置本体2に装着された状態において、揺動板5に支持される。ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、現像カートリッジ4は、感光ドラム30と閉位置に位置するカバー22との間に位置する。現像カートリッジ4は、現像ローラ40を備える。
1.4 揺動板5
揺動板5は、現像カートリッジ4を支持可能である。揺動板5は、ガイド6を有する。ガイド6は、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドするための現像ガイドである。揺動板5は、ガイド6にガイドされて、装置本体2に装着された現像カートリッジ4を支持する。ガイド6は、現像カートリッジ4の装着方向に延びる。現像カートリッジ4の装着方向は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるときにガイド6に案内される方向である。揺動板5は、装置本体2に対して揺動可能に取り付けられる。揺動板5は、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、揺動することにより現像ローラ40を感光ドラム30に対して移動させる。
2.第1実施形態
図2から図7を参照して、第1実施形態の画像形成装置10について説明する。なお、第1実施形態の画像形成装置10において、上記した画像形成装置1の概略で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図2に示すように、画像形成装置10は、装置本体2と、ドラムカートリッジ3と、現像カートリッジ4と、揺動板5と、第2揺動板55(図4参照)とを備える。
装置本体2は、本体ケーシング20と、レーザースキャンユニット11と、転写ローラ12と、定着器13と、給紙トレイ15と、給紙部14とを備える。
本体ケーシング20は、開口21と、カバー22とを備える。本体ケーシング20は、レーザースキャンユニット11と、転写ローラ12と、定着器13と、給紙トレイ15と、給紙部14とを収容する。内部空間2Bは、本体ケーシング20内において、定着器13と閉位置に位置するカバー22との間、かつ、レーザースキャンユニット11と転写ローラ12との間に位置する。
レーザースキャンユニット11は、感光ドラム30を露光するように構成される。転写ローラ12は、感光ドラム30の表面に形成されたトナー像を用紙に転写するように構成される。転写ローラ12は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態において、感光ドラム30の表面に接触する。定着器13は、トナー像が転写された用紙を加熱および加圧して、用紙にトナー像を定着させるように構成される。給紙トレイ15は、用紙を収容するように構成される。
給紙部14は、給紙トレイ15内の用紙を、感光ドラム30と転写ローラ12との間に供給するように構成される。給紙部14は、搬送ガイド18を備える。搬送ガイド18は、給紙トレイ15から送り出された用紙を、感光ドラム30と転写ローラ12との間に向けてガイドする。
2.1 ドラムカートリッジ3の詳細
図3に示すように、ドラムカートリッジ3は、ドラムフレーム33と、感光ドラム30と、帯電ローラ32と、ドラムハンドル34とを備える。
ドラムフレーム33は、感光ドラム30と、帯電ローラ32と、ドラムハンドル34とを支持する。ドラムフレーム33は、感光ドラム30と帯電ローラ32とを支持するメインフレーム33Aと、メインフレーム33Aから上下方向と交差する方向に延びる延伸部33Bと、を有する。ドラムフレーム33は、ドラムフレーム33の延びる方向における一端と他端とを有する。感光ドラム30および帯電ローラ32は、ドラムフレーム33の一端にあるメインフレーム33Aに配置され、ドラムハンドル34は、ドラムフレーム33の他端に向かって延びる延伸部33Bに配置される。ドラムフレーム33は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態において、搬送ガイド18に対して上方に間隔を空けて位置する。ドラムフレーム33の延伸部33Bと搬送ガイド18とは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態において、搬送パス35を構成する。搬送パス35は、感光ドラム30と転写ローラ12との間に向かう用紙の通過を許容する。
感光ドラム30は、表面にトナー像が形成されるように構成される。感光ドラム30は、軸線方向に延びる軸線30Aについて回転可能である。軸線方向は、上下方向および現像カートリッジ4の装着方向の両方と交差する。好ましくは、軸線方向は、上下方向および現像カートリッジ4の装着方向の両方と直交する。感光ドラム30は、感光ドラム30の回転軸線30Aに沿って延びるドラムシャフト31を備える。
帯電ローラ32は、感光ドラム30の表面を帯電するように構成される。帯電ローラ32は、感光ドラム30の表面に接触する。
ドラムハンドル34は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着されるとき、または、ドラムカートリッジ3が装置本体2から離脱されるときに、ユーザーによって掴まれる。ドラムハンドル34は、ドラムフレーム33の他端から延びる。また、ドラムハンドル34は、搬送パス35に用紙が詰まった場合、ユーザーによって掴まれ、引き上げられる。すると、図3において仮想線で示すように、ドラムカートリッジ3は、装置本体2から離脱することなく、延伸部33Bがメインフレーム33Aに対して回動軸33Cを支点として回動する。これにより、搬送パス35が開放され、ユーザーは、搬送パス35に詰まった用紙を容易に取り除くことができる。
2.2 現像カートリッジ4の詳細
図2に示すように、現像カートリッジ4は、筐体42と、現像ローラ40と、現像ハンドル46とを備える。
筐体42は、トナーを収容する。筐体42は、現像ローラ40と、現像ハンドル46とを支持する。
現像ローラ40は、感光ドラム30にトナーを供給するように構成される。現像ローラ40は、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、感光ドラム30の表面に接触ないし近接する。現像ローラ40は、軸線方向に延びる軸線40Aについて回転可能である。現像ローラ40は、現像ローラ40の回転軸線40Aに沿って延びる現像シャフト41を備える。現像ハンドル46は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されるとき、または、現像カートリッジ4が装置本体2から離脱されるときに、ユーザーによって掴まれる。現像ハンドル46は、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、筐体42に対して感光ドラム30の反対側に位置する。現像ハンドル46は、筐体42から延びる。
また、図4に示すように、現像カートリッジ4は、突起43と、第1ボス47Aと、第2突起44と、第2ボス47Bとを備える。突起43および第1ボス47Aは、軸線方向において筐体42に対して一方側に位置する。第2突起44および第2ボス47Bは、軸線方向において筐体42に対して他方側に位置する。
突起43は、筐体42から突出する。突起43は、円柱形状を有する。突起43は、現像シャフト41の一部を含む。現像シャフト41は、軸線方向における一端部41Aと他端部41Bとを有する。具体的には、突起43は、現像シャフト41の一端部41Aを含む。第1ボス47Aは、筐体42から突出する。第1ボス47Aは、円柱形状を有する。第1ボス47Aは、現像カートリッジ4の装着方向において、突起43に対して上流側に位置する。
第2突起44は、突起43と同じ形状を有する。第2突起44は、現像シャフト41の一部を含む。具体的には、第2突起44は、現像シャフト41の他端部41Bを含む。第2ボス47Bは、第1ボス47Aと同じ形状を有する。第2ボス47Bは、現像カートリッジ4の装着方向において、第2突起44に対して上流側に位置する。
2.3 装置本体2の詳細
図4に示すように、装置本体2は、第1内側面20Aと、第2内側面20Bと、第1凹部27Aと、本体ガイド24と、第1本体ドラムガイド26Aと、第2凹部27Bと、第2本体ガイド25と、第2本体ドラムガイド26Bと、第2押しバネ28(図2参照)と、第3押しバネ29(図2参照)とを備える。なお、第2押しバネ28および第3押しバネ29については、後述する「2.4 揺動板5の詳細」において説明する。
2.3.1 第1内側面20Aおよび第2内側面20B
第1内側面20Aおよび第2内側面20Bは、本体ケーシング20の内面である。第1内側面20Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ3に対して、第2内側面20Bの反対側に位置する。内部空間2Bは、軸線方向において、第1内側面20Aと第2内側面20Bとの間に位置する。第1凹部27A、本体ガイド24および第1本体ドラムガイド26Aは、第1内側面20Aに位置する。第2凹部27B、第2本体ガイド25および第2本体ドラムガイド26Bは、第2内側面20Bに位置する。
2.3.2 第1凹部27A、本体ガイド24および第1本体ドラムガイド26A
図4および図5に示すように、第1凹部27Aは、揺動板5を収容する。本体ガイド24は、装置本体2に対する現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3の装着をガイドする。本体ガイド24は、揺動板5に向けて現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3をガイドする。本体ガイド24は、第1凹部27Aと閉位置に位置するカバー22との間に位置する(図4参照)。本体ガイド24は、溝である。なお、本体ガイド24は、リブであってもよい。本体ガイド24は、現像カートリッジ4の装着方向に延びる。本体ガイド24は、現像カートリッジ4の装着方向における上流端24Aおよび下流端24Bを有する。本体ガイド24の上流端24Aは、開口21と連通する。本体ガイド24の下流端24Bは、第1凹部27Aと連通する。
第1本体ドラムガイド26Aは、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着をガイドする。第1本体ドラムガイド26Aは、揺動板5を通過したドラムカートリッジ3を、感光ドラム30が転写ローラ12と接触する位置(図2参照)までガイドする。第1本体ドラムガイド26Aは、第1凹部27Aに対して本体ガイド24の反対側に位置する。第1本体ドラムガイド26Aは、溝である。なお、第1本体ドラムガイド26Aは、リブであってもよい。第1本体ドラムガイド26Aは、第1凹部27Aと連通する。第1本体ドラムガイド26Aは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ3の一部と接触する(図4参照)。ドラムカートリッジ3の一部は、具体的には、軸線方向におけるドラムシャフト31の一端部31Aである。ドラムシャフト31は、軸線方向において一端部31Aから離れて位置する他端部31Bを有する。ドラムシャフト31の一端部31Aおよび他端部31Bは、ドラムフレーム33から突出する。
2.3.3 第2凹部27B、第2本体ガイド25および第2本体ドラムガイド26B
図4に示すように、第2凹部27Bは、第2揺動板55を収容する。第2本体ガイド25は、本体ガイド24とともに、装置本体2に対する現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3の装着をガイドする。第2本体ガイド25は、第2揺動板55に向けて現像カートリッジ4およびドラムカートリッジ3をガイドする。第2本体ガイド25は、第2凹部27Bと閉位置に位置するカバー22との間に位置する。第2本体ガイド25は、本体ガイド24と同じ形状を有する。第2本体ドラムガイド26Bは、第1本体ドラムガイド26Aとともに、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着をガイドする。第2本体ドラムガイド26Bは、第2凹部27Bに対して第2本体ガイド25の反対側に位置する。第2本体ドラムガイド26Bは、第1本体ドラムガイド26Aと同じ形状を有する。第2本体ドラムガイド26Bは、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ3の一部、具体的には、ドラムシャフト31の他端部31Bと接触する。
2.4 揺動板5の詳細
図6に示すように、揺動板5は、第1凹部27A内に配置される。揺動板5は、ガイド6と、第1押しバネ51とを有する。
2.4.1 ガイド6
ガイド6は、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドするとともに、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着をガイドする。言い換えれば、ガイド6は、現像カートリッジ4の装着をガイドする現像ガイドであり、かつ、ドラムカートリッジ3の装着をガイドするドラムガイドである。つまり、現像ガイドおよびドラムガイドは、共通のガイド6である。ガイド6は、溝である。なお、ガイド6は、リブであってもよい。ガイド6は、現像カートリッジ4の装着方向に延びる。ガイド6は、現像カートリッジ4の装着方向における上流端6Aおよび下流端6Bを有する。ガイド6は、第1ガイド60と、第2ガイド61とを備える。
第1ガイド60は、装置本体2に対して現像カートリッジ4が装着されるときに、現像シャフト41をガイドし、装置本体2に対してドラムカートリッジ3が装着されるときに、ドラムシャフト31をガイドする。つまり、第1ガイド60は、現像シャフト41およびドラムシャフト31をガイドする。具体的には、第1ガイド60は、装置本体2に対して現像カートリッジ4が装着されるときに、現像シャフト41の一端部41Aを含む突起43と、第1ボス47Aとをガイドし、装置本体2に対してドラムカートリッジ3が装着されるときに、ドラムシャフト31の一端部31Aをガイドする。第1ガイド60は、突起43およびドラムシャフト31の進入を許容する。第1ガイド60は、溝である。第1ガイド60は、現像カートリッジ4の装着方向および軸線方向の両方向と直交する方向において、現像シャフト41の径以上の長さを有する。現像シャフト41の径は、ドラムシャフト31の径よりも長い。また、第1ガイド60は、現像カートリッジ4の装着方向および軸線方向の両方向と直交する方向において、突起43の径以上の長さを有する。第1ガイド60は、現像カートリッジ4の装着方向における上流端60Aと下流端60Bとを有する(図7A参照)。第1ガイド60の上流端60Aは、ガイド6の上流端6Aである。第1ガイド60の上流端60Aは、現像カートリッジ4の装着方向において、本体ガイド24の下流端24Bに対して下流側に位置する。第1ガイド60の上流端60Aは、本体ガイド24の下流端24Bに近づくにつれて幅広となる。第1ガイド60の上流端60Aは、カバー22が閉位置に位置する状態において、カバー22に向かって開放される(図2参照)。第1ガイド60の下流端60Bは、第2ガイド61と連通する。第1ガイド60の下流端60Bは、突起43に沿うように凹む凹部62を有する。
第2ガイド61は、現像カートリッジ4の装着方向において、第1ガイド60の下流側に位置する。第2ガイド61は、装置本体2に対してドラムカートリッジ3が装着されるときに、ドラムシャフト31をガイドする。具体的には、第2ガイド61は、第1ガイド60を通過したドラムシャフト31の一端部31Aの進入を許容して、第1本体ドラムガイド26Aに向けてガイドする。一方、第2ガイド61は、装置本体2に対して現像カートリッジ4が装着されるときに、突起43の進入を禁止する。そのため、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、突起43は、第1ガイド60の下流端60Bに位置して、凹部62に嵌る。第2ガイド61は、溝である。第2ガイド61は、現像カートリッジ4の装着方向および軸線方向の両方向と直交する方向において、ドラムシャフト31の径以上かつ現像シャフト41の径未満の長さを有する。軸線方向における第2ガイド61の寸法は、軸線方向における第1ガイド60の寸法よりも短い(図4参照)。第2ガイド61は、現像カートリッジ4の装着方向における上流端と下流端とを備える。第2ガイド61の下流端は、ガイド6の下流端6Bである。第2ガイド61の下流端は、ドラムシャフト31の通過を許容する。
2.4.2 第1押しバネ51
第1押しバネ51は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を上から下に向けて押圧して、突起43をガイド6に接触させる。具体的には、第1押しバネ51は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を上から下に向けて押圧して、突起43を第1ガイド60の凹部62に接触させる。第1押しバネ51は、第1ガイド60の凹部62に嵌る突起43に対して上側に位置する。第1押しバネ51は、揺動板5に形成される溝52に配置される。第1押しバネ51は、上下方向に延びる。第1押しバネ51の上端は、溝52の内面に接触する。第1押しバネ51の下端は、揺動板5に揺動可能に設けられる揺動部53に接触する。揺動部53は、第1ガイド60の下流端60Bに位置する突起43と接触する。揺動部53が突起43と接触する状態において、第1押しバネ51は、上下方向に圧縮される。第1押しバネ51は、圧縮された状態で、弾性力により突起43を押圧する。
2.4.3 揺動板5の第1位置および第2位置
図7Aおよび図7Bに示すように、揺動板5は、現像カートリッジ4を本体ガイド24から揺動板5へ案内することを許容する第1位置(図7A参照)と、現像カートリッジ4を揺動板5から本体ガイド24へ案内することを干渉する、すなわち、現像カートリッジ4を本体ガイド24から揺動板5へ案内することを干渉する第2位置(図7B参照)との間を揺動可能である。揺動板5は、第1位置と第2位置との間を、現像カートリッジ4の装着方向と交差する方向に、軸線方向に延びる揺動中心50Aについて揺動可能である。揺動板5の揺動中心50Aは、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像ローラ40よりも上側に位置する(図7B参照)。揺動板5は、軸線方向と交差する方向に延びる。揺動板5は、現像カートリッジ4の装着方向において感光ドラム30に近い一端部5Aと、感光ドラム30から遠い他端部5Bとを備える。他端部5Bは、一端部5Aよりも開口21に近い(図5参照)。揺動中心50Aは、揺動板5の一端部5Aに位置する。揺動板5は、揺動板5の揺動中心50Aに沿って延びる貫通穴54を備える。揺動シャフト50は、揺動中心50Aに沿って第1凹部27Aから延びる。すなわち、揺動シャフト50は、第1凹部27Aから第2内側面20B(図4参照)に向かって延びる。また、揺動シャフト50は、貫通穴54に挿通されるので、揺動板5は、揺動中心50Aを中心に揺動可能となる。
図7Aに示すように、揺動板5が第1位置に位置する状態において、ガイド6の上流端6Aは、本体ガイド24の下流端24Bに対して、現像シャフト41が本体ガイド24からガイド6へ移動可能な位置に位置する。揺動板5が第1位置に位置する状態において、ガイド6の上流端6Aは本体ガイド24の本体ガイド24と一致する。言い換えると、揺動板5が第1位置に位置する状態において、現像シャフト41がガイド6から本体ガイド24へ移動する際に、本体ガイド24の下流端24Bに引っかかることなく移動可能な位置に位置する。具体的には、揺動板5が第1位置にある状態において、ガイド6の上流端6Aにおける上端6AAと、本体ガイド24の下流端24Bにおける下端24BBとは、間隔L1を空けて位置する。軸線方向と直交し、かつ、上端6AAおよび下端24BBを通過する方向において、間隔L1の寸法は、現像シャフト41の径よりも長く、突起43の径よりも長い。これにより、揺動板5が第1位置に位置する状態において、ガイド6の上流端6Aは、現像シャフト41の一端部41Aを含む突起43の通過を許容する。言い換えると、揺動板5が第1位置に位置する状態において、突起43は、本体ガイド24からガイド6へ移動する際に上端6AAに引っかからず、移動可能となる。また、揺動板5が第1位置に位置する状態において、突起43は、ガイド6から本体ガイド24へ移動する際に下端24BBに引っかからず、移動可能となる。
図7Bに示すように、揺動板5が第2位置に位置する状態において、ガイド6の上流端6Aは本体ガイド24の下流端24Bに対して第1位置よりもずれる。揺動板5が第2位置に位置する状態において、ガイド6の上流端6Aは、現像シャフト41が本体ガイド24からガイド6へ移動する際に、現像シャフト41と干渉する位置に位置する。つまり、揺動板5が第1位置から第2位置に揺動すると、ガイド6の上流端6Aは、本体ガイド24の下流端24Bに対して、現像シャフト41が本体ガイド24からガイド6へ移動する際に干渉する程度にずれる。言い換えると、揺動板5が第2位置に位置する状態において、本体ガイド24の下流端24Bは、現像シャフト41がガイド6から本体ガイド24へ移動する際に、現像シャフト41と干渉する位置に位置する。具体的には、揺動板5が第2位置にある状態において、ガイド6の上流端6Aにおける上端6AAと、本体ガイド24の下流端24Bにおける下端24BBとは、間隔L2を空けて位置する。軸線方向と直交し、かつ、上端6AAおよび下端24BBを通過する方向において、間隔L2の寸法は、突起43の径よりも短く、現像シャフト41の径よりも短い。これにより、揺動板5が第2位置に位置する状態において、ガイド6の上流端6Aは、現像シャフト41の一端部41Aを含む突起43が本体ガイド24からガイド6へ移動する際に、突起43に干渉する。また、揺動板5が第2位置に位置する状態において、下端24BBは、現像シャフト41の一端部41Aを含む突起43がガイド6から本体ガイド24へ移動する際に、突起43に干渉する。揺動板5が第2位置に位置する状態は、現像カートリッジ4を着脱するのに望ましい状態ではない。
図7Aに示すように、現像カートリッジ4が装置本体2に装着されていない状態において、揺動板5は、第1位置に位置する。装置本体2は、第2押しバネ28を備える。第2押しバネ28は、揺動板5を第2位置から第1位置に向かう方向に押圧する。第2押しバネ28は、揺動板5に対して下側に配置される。具体的には、第2押しバネ28は、揺動板5の他端部5Bに対して下側に配置される。第2押しバネ28は、揺動板5の他端部5Bと第1凹部27Aの内面との間に位置する。第2押しバネ28は、第1押しバネ51よりも揺動中心50Aから離れて位置する。第2押しバネ28は、上下方向に延びる。第2押しバネ28は、揺動板5の他端部5Bと第1凹部27Aの内面との間に挟まれた状態で、上下方向に圧縮される。第2押しバネ28は、圧縮された状態で、弾性力により揺動板5の他端部5Bを、下から上に向かって押圧する。第2押しバネ28は、揺動板5の他端部5Bを押圧することにより、揺動板5を第2位置から第1位置に向かう方向に押圧する。
図7Bに示すように、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、揺動板5は、第2位置に位置し、現像ローラ40を感光ドラム30に接触ないし近接させる。図2に示すように、装置本体2は、第3押しバネ29を備える。第3押しバネ29は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像カートリッジ4を押圧し、第2押しバネ28に抗して揺動板5を第2位置に位置させる。第3押しバネ29の押圧力は、第2押しバネ28の押圧力よりも大きい。第3押しバネ29は、ガイド6に対して第2押しバネ28の反対側に位置する。第3押しバネ29は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、筐体42の上側に位置する。第3押しバネ29は、上下方向に延びる。第3押しバネ29の上端は、装置本体2に固定される。第3押しバネ29の下端には、接触部29Aが固定される。接触部29Aは、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、筐体42、具体的には筐体42が有する凹部48と接触する(図4参照)。接触部29Aが筐体42と接触する状態で、第3押しバネ29は、上下方向に圧縮される。第3押しバネ29は、圧縮された状態で、弾性力により筐体42を、上から下に向かって押圧する。第3押しバネ29は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、筐体42を押圧することにより、第2押しバネ28に抗して揺動板5を第2位置に位置させる。
2.5 第2揺動板55の詳細
図4に示すように、第2揺動板55は、軸線方向において、揺動板5と間隔を隔てて位置する。第2揺動板55は、揺動板5と同じ形状を有する。第2揺動板55は、ガイド6と同じ形状を有するガイド7を備える。第2揺動板55は、第2凹部27B内に配置される。第2揺動板55は、揺動板5と同様に第1位置と第2位置との間を揺動可能である。装置本体2は、図示しないが、第2押しバネ28と同じ形状の第4押しバネを有する。第4押しバネは、第2揺動板55を第2位置から第1位置に向かう方向に押圧する。第4押しバネは、第2揺動板55に対して下側に配置される。また、装置本体2は、第3押しバネ29と同じ形状の第5押しバネ38を有する。第5押しバネ38は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像カートリッジ4を押圧し、第4押しバネに抗して第2揺動板55を第2位置に位置させる。
2.6 ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4の装着
次いで、装置本体2に対するドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4の装着について説明する。なお、現像カートリッジ4は、ドラムカートリッジ3が装置本体2に装着された後に、装置本体2に装着される。
図5に示すように、装置本体2に対してドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4を装着するには、ユーザーは、まず、カバー22を開位置に位置させる。このとき、揺動板5は、第1位置に位置する。そして、図3に示すように、ユーザーが、ドラムカートリッジ3を本体ガイド24に嵌めて、装置本体2の内部空間2Bに向かって押し込むと、ドラムカートリッジ3は、本体ガイド24によってガイドされた後、揺動板5のガイド6によってガイドされて、次いで、第1本体ドラムガイド26Aにガイドされる。このとき、ドラムシャフト31は、本体ガイド24およびガイド6を順次通過した後、第1本体ドラムガイド26Aに到達する。これにより、ドラムカートリッジ3は、感光ドラム30が転写ローラ12と接触する位置に位置する。つまり、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着が完了する。
次いで、図6に示すように、ユーザーが、現像カートリッジ4を、本体ガイド24に嵌めて装置本体2の内部空間2Bに向かって押し込むと、現像カートリッジ4は、本体ガイド24によってガイドされた後、ガイド6の第1ガイド60にガイドされる。このとき、突起43は、本体ガイド24を通過した後、第1ガイド60の下流端60Bに到達する。そして、突起43は、凹部62に嵌る。また、第1ボス47Aは、本体ガイド24を通過した後、第1ガイド60内に位置する。これによって、現像カートリッジ4は、揺動板5に支持される。また、現像カートリッジ4が揺動板5に支持された状態において、第3押しバネ29は、現像カートリッジ4を押圧する。これにより、図2に示すように、揺動板5は、第1位置から第2位置に揺動する。そして、現像ローラ40は、感光ドラム30と接触する。これにより、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着が完了する。
2.7 作用効果
画像形成装置10によれば、揺動板5のガイド6が、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドする。そのため、現像カートリッジ4を装置本体2に円滑に装着することができる。そして、揺動板5は、装置本体2に装着された現像カートリッジ4を支持する。そのため、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、揺動板5が揺動すると、現像カートリッジ4は揺動板5の揺動とともに移動する。その結果、現像ローラ40を感光ドラム30に対して移動させることができる。
また、画像形成装置10によれば、揺動板5は、現像カートリッジ4を揺動可能に支持する。さらに、第3押しバネ29は、現像カートリッジ4の装着方向と交差し、かつ、現像カートリッジ4の装着に干渉しない方向から、現像カートリッジ4を付勢する。ここで、画像形成装置10のように、カバー22が現像ローラ40に対して感光ドラム30の反対側に位置する場合、すなわち、カバー22から内部空間2Bの奥に向かって、現像ローラ40、感光ドラム30の順に並ぶ場合、現像ローラ40を感光ドラム30に対してカバー22から内部空間2Bの奥に向かう方向にバネ等で付勢する必要がある。しかし、このようなバネは、現像カートリッジ4の装着の際に、現像カートリッジに干渉する障害物となる。そこで、画像形成装置10によれば、第3押しバネ29は、現像カートリッジ4の装着方向と交差し、かつ、現像カートリッジ4の装着に干渉しない方向から、現像カートリッジ4を付勢する。これにより、第3押しバネ29は、現像カートリッジ4の装着の障害物にならない。
3.第2実施形態
図8から図10Bを参照して、第2実施形態の画像形成装置70について説明する。なお、第2実施形態の画像形成装置70において、上記した第1実施形態で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図8および図9に示すように、画像形成装置70において、揺動板5は、カバー22の移動に連動して、第1位置と第2位置との間を移動する。具体的には、揺動板5は、カバー22が閉位置に位置する状態において第2位置に位置し(図8参照)、カバー22が開位置に位置する状態において第1位置に位置する(図9参照)。また、ドラムカートリッジ3および現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、揺動板5が、第2位置に位置すると現像ローラ40は感光ドラム30に接触し(図8参照)、揺動板5が第1位置に位置すると、現像ローラ40は感光ドラム30から離間する(図9参照)。以下、第2実施形態の画像形成装置70の詳細な構造について説明する。
3.1 装置本体2の詳細
図8および図9に示すように、装置本体2は、カム71と、連結部材73と、接触部材72と、リンク部材79とを備える。
カム71は、揺動板5に対して下側に配置される。具体的には、カム71は、揺動板5の他端部5Bに対して下側に配置される。カム71は、カバー22の移動に連動して移動する。カム71は、カバー22が開位置に位置する状態において、揺動板5を第1位置に向かって押圧する押圧位置(図9参照)と、カバー22が閉位置に位置する状態において、揺動板5に対する押圧を解除して、揺動板5を第2位置に位置させる押圧解除位置(図8参照)との間を移動可能である。
カム71は、押圧位置と押圧解除位置との間を、軸線方向に延びる軸線71Aについて回動可能である。カム71は、楕円形状を有する。軸線71Aは、カム71の中心から離れて位置する。カム71は、軸線71Aに沿って延びる回動シャフト71Bを備える。回動シャフト71Bは、装置本体2に回転可能に支持される。カム71が押圧位置に位置する状態において、カム71は、揺動板5と接触する(図9参照)。この状態において、カム71は、揺動板5を下から上に向かって押圧する。これにより、カム71は、揺動板5を第1位置に向かって押圧する。カム71が押圧解除位置に位置する状態において、カム71は、揺動板5から離間する(図8参照)。これにより、カム71は、揺動板5に対する押圧を解除して、揺動板5を第2位置に位置させる。
図9に示すように、連結部材73は、カバー22とカム71とを連結する。連結部材73は、カバー22の移動とカム71の移動とを連動させる。連結部材73は、カバー22が開位置から閉位置に移動するときに、カム71を押圧位置から押圧解除位置に移動させる。連結部材73は、カバー22が閉位置から開位置に移動するときに、カム71を押圧解除位置から押圧位置に移動させる。連結部材73は、第1連結部74と、第2連結部75とを備える。第1連結部74は、カバー22に固定される。第1連結部74は、長穴76を有する。第2連結部75は、カム71と第1連結部74とを連結する。第2連結部75は、カム71に連結される一端と、第1連結部74に連結される他端とを有する。第2連結部75の一端は、第2連結部75の他端から離れて位置する。第2連結部75は、連結シャフト75Aと、ボス75Bとを備える。連結シャフト75Aは、第2連結部75の一端に位置する。連結シャフト75Aは、軸線方向に延びる。連結シャフト75Aは、カム71において軸線71Aから離れた位置に接続される。連結シャフト75Aは、カム71に対して回動可能である。ボス75Bは、第2連結部75の他端に位置する。ボス75Bは、軸線方向に延びる。ボス75Bは、第1連結部74の長穴76に嵌る。長穴76は、カバー22の回動方向に延びる。長穴76は、カバー22の回動方向において一端と他端とを有する。ボス75Bは、カバー22が開位置に位置する状態において、長穴76の一端に位置して、第1連結部74と接触する。これによって、第2連結部75は第1連結部74により引っ張られ、カム71は押圧位置に位置する。図8に示すように、ボス75Bは、カバー22が開位置から閉位置に移動するときに、長穴76の一端から他端に移動して、第1連結部74と接触する。これによって、第2連結部75は、第1連結部74により押圧され、カム71を押圧位置から押圧解除位置に移動させる。
図10Aおよび図10Bに示すように、接触部材72は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着され、かつ、カバー22が閉位置に位置する状態において、現像カートリッジ4と接触する接触位置(図10A参照)と、現像カートリッジ4が装置本体2に装着され、かつ、カバー22が開位置に位置する状態において、現像カートリッジ4に対する接触を解除する接触解除位置(図10B参照)との間を移動可能である。接触部材72は、カバー22の移動に連動して移動する。接触部材72は、本体ガイド24に対してカム71の反対側に位置する(図8参照)。接触部材72は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、筐体42の上側に位置する。接触部材72は、押圧位置と押圧解除位置との間を、軸線方向に延びる回動軸線について回動可能である。接触部材72は、回動シャフト72Aと、アーム72Bと、接触部72Cとを備える。回動シャフト72Aは、接触部材72の回動軸線に沿って延びる。回動シャフト72Aは、装置本体2に回転可能に支持される。アーム72Bは、回動シャフト72Aに固定される一端と、一端から離れて位置する他端とを備える。接触部72Cは、アーム72Bの他端に固定される。接触部72Cは、接触部材72が接触位置に位置する状態において、現像カートリッジ4と接触し(図10A参照)、接触部材72が接触解除位置に位置する状態において、現像カートリッジ4から離間する(図10B参照)。
リンク部材79は、カバー22の移動と接触部材72の移動とを連動させる。リンク部材79は、カバー22が開位置から閉位置に移動するときに、接触部材72を接触解除位置から接触位置に移動させる。リンク部材79は、カバー22が閉位置から開位置に移動するときに、接触部材72を接触位置から接触解除位置に移動させる。リンク部材79は、第1アーム79Aと、連結シャフト79Bと、第2アーム79Cと、支持部79Dと、バネ79Eとを備える。第1アーム79Aは、接触部材72のアーム72Bと連結シャフト79Bとを連結する。連結シャフト79Bは、第1アーム79Aと第2アーム79Cとを連結する。連結シャフト79Bは、軸線方向に延びる。連結シャフト79Bは、第1アーム79Aおよび第2アーム79Cに対して回転可能である。第2アーム79Cは、軸線方向および上下方向の両方向と交差する方向に延びる。第2アーム79Cは、延びる方向における一端および他端を有する。第2アーム79Cの一端は、連結シャフト79Bに接続される。第2アーム79Cの他端は、カバー22が開位置にある状態において、本体ケーシング20外に突出する(図10B参照)。第2アーム79Cの他端は、カバー22が閉位置にある状態において、カバー22と接触して、本体ケーシング20内に位置する(図10A参照)。支持部79Dは、装置本体2に固定される。支持部79Dは、第2アーム79Cを移動可能に支持する。支持部79Dは、穴を有する。第2アーム79Cは、支持部79Dの穴に通される。第2アーム79Cは、リブ79Fを有する。リブ79Fは、支持部79Dに対して連結シャフト79Bの反対側に位置する。バネ79Eは、支持部79Dとリブ79Fとの間に配置される。バネ79Eは、第2アーム79Cと同じ方向に延びる。バネ79Eは、カバー22が閉位置にある状態において、支持部79Dとリブ79Fとに挟まれて圧縮される(図10A参照)。バネ79Eは、カバー22が閉位置から開位置に移動して、カバー22と第2アーム79Cとの接触が解消したときに、リブ79Fを押圧することにより、第2アーム79Cの他端を本体ケーシング20外に突出させる(図10B参照)。
なお、図示しないが、装置本体2は、カム71と同じ形状の第2カムと、連結部材73と同じ形状の第2連結部材と、接触部材72と同じ形状の第2接触部材と、リンク部材79と同じ形状の第2リンク部材とを備えていてもよい。第2カムは、カバー22が開位置に位置する状態において、第2揺動板55(図4参照)を第1位置に向かって押圧する押圧位置と、カバー22が閉位置に位置する状態において、第2揺動板55に対する押圧を解除して、第2揺動板55を第2位置に位置させる押圧解除位置との間を移動可能である。第2連結部材は、カバー22の移動と第2カムの移動とを連動させる。第2接触部材は、接触部材72と同様に、接触位置と接触解除位置との間を移動可能である。第2リンク部材は、カバー22の移動と第2接触部材の移動とを連動させる。
3.2 現像カートリッジ4の詳細
現像カートリッジ4は、接触ユニット80と、突出部81とをさらに備える。図10Aに示すように、接触ユニット80は、接触部材72が接触位置に位置する状態において、接触部材72と接触する。接触ユニット80は、軸線方向において、筐体42に対して一方側に位置する。なお、図示しないが、現像カートリッジ4は、接触ユニット80と同じ形状の第2接触ユニットを備えてもよい。第2接触ユニットは、軸線方向において、筐体42に対して他方側に位置する。接触ユニット80は、突出板80Aと、バネ80Bと、現像接触部80Cとを備える。突出板80Aは、筐体42から突出する。バネ80Bは、上下方向に延びる。現像接触部80Cは、バネ80Bに対して上方に配置される。バネ80Bの下端は、突出板80Aに接触する。バネ80Bの上端は、現像接触部80Cに接触する。現像接触部80Cは、接触部材72が接触位置に位置する状態において、接触部72Cに接触される。現像接触部80Cと接触部72Cとが接触する状態において、バネ80Bは、上下方向に圧縮される。バネ80Bは、圧縮された状態で、弾性力により突出板80Aを下方に押圧する。
図8に示すように、突出部81は、現像カートリッジ4が揺動板5に支持された状態において、揺動板5が有する受入溝82(後述)に嵌る。突出部81は、軸線方向において、筐体42に対して一方側に位置する。なお、図示しないが、現像カートリッジ4は、突出部81と同じ形状の第2突出部を備えてもよい。第2突出部は、軸線方向において、筐体42に対して他方側に位置する。突出部81は、現像カートリッジ4の装着方向において、突起43に対して上流側に間隔を空けて位置する。
3.3 揺動板5の詳細
揺動板5は、受入溝82と、第1押しバネ83とを、さらに備える。受入溝82は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突出部81を受け入れる。第1押しバネ83は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突出部81に対して現像ローラ40の反対側から、突出部81を押圧する。第1押しバネ83は、水平方向に延びる。水平方向における第1押しバネ83の一端は、受入溝82の内面に接触する。水平方向における第1押しバネ83の他端は、揺動板5に揺動可能に設けられる揺動部84に接触する。揺動部84は、受入溝82内に位置する突出部81と、第1押しバネ83との間に位置する。揺動部84は、受入溝82内に位置する突出部81と接触する。揺動部84が突出部81と接触する状態において、第1押しバネ83は、水平方向に圧縮される。第1押しバネ83は、圧縮された状態で、弾性力により突出部81を、現像ローラ40に向かって押圧する。なお、図示しないが、第2揺動板55は、受入溝82と同じ形状の第2受入溝と、第1押しバネ83と同じ形状の第2押しバネとを備えてもよい。第2受入溝は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、第2突出部を受け入れる。第2押しバネは、第2受入溝内に位置する第2突出部を押圧する。
3.4 作用効果
図8および図9に示すように、カム71は、カバー22が開位置に位置する状態において、揺動板5を第1位置に向かって押圧する押圧位置に位置し、カバー22が閉位置に位置する状態において、揺動板5を第2位置に位置させる押圧解除位置に位置する。そして、カム71は、カバー22の移動に連動して、押圧位置と押圧解除位置との間を移動する。
そのため、ユーザーが現像カートリッジ4を装置本体2に装着するときに、カバー22を開位置に位置させると、揺動板5は、カム71により第1位置に位置する。これにより、ユーザーは、現像カートリッジ4を本体ガイド24からガイド6へ移動させて装置本体2に装着するときに、揺動板5が第2位置に位置する場合よりも、本体ガイド24とガイド6との段差によって操作性の悪さを感じることがない。また、現像カートリッジ4の突起43が第1ガイド60の下流端60Bに到達した状態でも、揺動板5が揺動せず、現像ローラ40が感光ドラム30と接触しない。仮に、現像カートリッジ4の突起43が第1ガイド60の下流端60Bに到達した状態で、揺動板5が揺動し、現像ローラ40が感光ドラム30と接触する場合、感光ドラム30が現像ローラ40を押し戻そうとする。このため、現像カートリッジ4の突起43を第1ガイド60の下流端60Bに到達した状態に保つことが難しい。しかし、上述のように感光ドラム30が現像ローラ40を押し戻そうとしないので、現像カートリッジ4の突起43を第1ガイド60の下流端60Bに到達した状態に保つことができる。その後、ユーザーが、カバー22を閉位置に移動させると、揺動板5は、第2位置に位置する。これにより、現像ローラ40を感光ドラム30に対して移動させ、現像ローラ40を感光ドラム30に接触させることができる。
また、ユーザーが現像カートリッジ4を装置本体2から離脱するために、カバー22を閉位置から開位置に移動させると、揺動板5は、カム71により第2位置から第1位置に移動する。これにより、現像ローラ40は、感光ドラム30から離間する。その後、現像カートリッジ4は、装置本体2から離脱される。この際にも、ガイド6から本体ガイド24への段差がないため、ユーザーは、操作性の悪さを感じることなく、現像カートリッジ4を着脱することができる。つまり、現像ローラ40を感光ドラム30から離間させた後、現像カートリッジ4を装置本体2から離脱させることができる。そのため、現像カートリッジ4を装置本体2から円滑に離脱させることができる。また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
4.第3実施形態
図11および図12を参照して、第3実施形態の画像形成装置90について説明する。なお、第3実施形態の画像形成装置90において、上記した第1実施形態の画像形成装置10で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
画像形成装置90において、揺動板5は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像ローラ40が感光ドラム30から離間している第1位置(図12参照)と、感光ドラム30に対して現像ローラ40が接触または第1位置よりも近接している第2位置(図11参照)との間を揺動可能である。揺動板5は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着され、かつ、第1位置にあるときに、現像カートリッジ4の本体ガイド24から揺動板5への案内を許容する。揺動板5は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着され、かつ、第1位置にあるときに、現像カートリッジ4のガイド6から本体ガイド24への案内を許容する。
第1位置とは、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態で、現像ローラ40が感光ドラム30から離間しており、現像ローラ40が感光ドラム30に非接触の状態となる位置である。また、第1位置は、現像ローラ40から感光ドラム30へトナーの移動が不可能な位置である。
第2位置とは、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態かつ現像ローラ40が感光ドラム30に接触している状態、または、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態かつ現像ローラ40が感光ドラム30に第1位置よりも近くにありつつ現像ローラ40が感光ドラム30に接触していない状態となる位置である。また、第2位置は、現像ローラ40から感光ドラム30へトナーの移動が可能な位置である。つまり、現像ローラ40が感光ドラム30に接触している状態において、現像ローラ40から感光ドラム30へトナーを移動させる接触現像であってもよく、現像ローラ40が感光ドラム30に接触していない状態において、現像ローラ40から感光ドラム30へトナーを移動させるジャンピング現像であってもよい。
揺動板5は、第1位置と第2位置との間を、現像カートリッジ4の装着方向と交差する方向に、軸線方向に延びる揺動中心50Aについて揺動可能である。揺動板5の揺動中心50Aは、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、現像ローラ40よりも下側に位置する。揺動板5は、カバー22が閉位置に位置する状態において第2位置に位置する(図11参照)。揺動板5が第2位置にある状態において、ガイド6の上流端6Aにおける下端6ABと、本体ガイド24の下流端24Bにおける上端24BAとは、間隔L2を空けて位置する。このとき、間隔L2は、現像カートリッジ4の突起43の直径の半分以下の長さであり、突起43は、ガイド6から本体ガイド24へ移動できず、突起43の移動が禁止されている。揺動板5は、カバー22が開位置に位置する状態において自重により第1位置に位置する(図12参照)。揺動板5が第1位置にある状態において、ガイド6の上流端6Aにおける下端6ABと、本体ガイド24の下流端24Bにおける上端24BAとは、間隔L1を空けて位置する。
以下、第3実施形態の画像形成装置90の詳細な構造について説明する。
4.1 装置本体2の詳細
装置本体2は、押圧部材91と、連結部材92とをさらに備える。
押圧部材91は、カバー22が閉位置に位置する状態において、揺動板5を第2位置に向かって押圧する押圧位置(図11参照)と、カバー22が開位置に位置する状態において、揺動板5に対する押圧を解除し、揺動板5を第1位置に位置させる押圧解除位置(図12参照)との間を移動可能である。押圧部材91は、カバー22の移動に連動して移動する。
図11に示すように、押圧部材91は、連結部材92が備える第2連結部96(後述)に支持される。押圧部材91は、第2連結部96の上面に配置される。押圧部材91は、押圧バネ93と、押圧板94とを備える。押圧バネ93は、押圧部材91が押圧位置に位置する状態において、揺動板5を下から上に向かって押圧する。押圧バネ93は、押圧部材91が押圧位置に位置する状態において、揺動板5が備えるボス98に対して下側に位置する。ボス98は、揺動板5から突出する。押圧バネ93は、上下方向に延びる。押圧バネ93は、第2連結部96と押圧板94との間に配置される。押圧バネ93の下端は、第2連結部96の上面に接触する。押圧バネ93の上端は、押圧板94に接触する。押圧板94は、第2連結部96の上面に揺動可能に設けられる。押圧板94は、押圧部材91が押圧位置に位置する状態において、揺動板5と接触する。具体的には、押圧板94は、押圧部材91が押圧位置に位置する状態において、ボス98と接触する。押圧板94が揺動板5と接触する状態において、押圧バネ93は、上下方向に圧縮される。押圧バネ93は、圧縮された状態で、弾性力により揺動板5を押圧する。これにより、押圧部材91は、揺動板5を第2位置に向かって押圧する。図12に示すように、押圧板94は、押圧部材91が押圧解除位置に位置する状態において、揺動板5から離間する。これにより、押圧部材91は、揺動板5に対する押圧を解除する。すると、揺動板5は、自重により第2位置から第1位置に移動する。
連結部材92は、カバー22と押圧部材91とを連結する。連結部材92は、カバー22の移動と押圧部材91の移動とを連動させる。連結部材92は、カバー22が開位置から閉位置に移動するときに、押圧部材91を押圧解除位置から押圧位置に移動させる。連結部材92は、カバー22が閉位置から開位置に移動するときに、押圧部材91を押圧位置から押圧解除位置に移動させる。連結部材92は、第1連結部95と、第2連結部96とを備える。第1連結部95は、カバー22に固定される。第1連結部95は、長穴99を有する。第2連結部96は、押圧部材91と第1連結部95とを連結する。第2連結部96は、押圧部材91を支持する一端と、第1連結部95に連結される他端とを有する。第2連結部96の一端は、第2連結部96の他端から離れて位置する。第2連結部96は、ボス96Aを備える。ボス96Aは、第2連結部96の他端に位置する。ボス96Aは、軸線方向に延びる。ボス96Aは、第1連結部95の長穴99に嵌る。長穴99は、カバー22の回動方向に延びる。長穴99は、カバー22の回動方向において一端と他端とを有する。ボス96Aは、カバー22が開位置に位置する状態において、長穴99の一端に位置して、第1連結部95と接触する。これによって、第2連結部96は第1連結部95に引っ張られ、押圧部材91は押圧解除位置に位置する。ボス96Aは、カバー22が開位置から閉位置に移動するときに、長穴99の一端から他端に移動して、第1連結部95と接触する。これによって、第2連結部96は、第1連結部95に押圧されて、押圧部材91を押圧解除位置から押圧位置に移動させる(図11参照)。
4.2 揺動板5の詳細
図11に示すように、揺動板5は、第1押しバネ97をさらに備える。第1押しバネ97は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を下から上に向けて押圧して、突起43をガイド6に接触させる。具体的には、第1押しバネ97は、現像カートリッジ4が装置本体2に対して装着された状態において、突起43を下から上に向けて押圧して、突起43を第1ガイド60の下流端60Bに接触させる。第1押しバネ97は、現像カートリッジ4が装置本体2に装着された状態において、第1ガイド60の下流端60Bに位置する突起43の下側に位置する。第1押しバネ97は、揺動板5に形成される溝52に配置される。第1押しバネ97は、上下方向に延びる。第1押しバネ97の下端は、溝52の内面に接触する。第1押しバネ97の上端は、揺動板5に揺動可能に設けられる揺動部53と接触する。揺動部53は、第1ガイド60の下流端60Bに位置する突起43と接触する。揺動部53が突起43と接触する状態において、第1押しバネ97は、上下方向に圧縮される。第1押しバネ97は、圧縮された状態で、弾性力により突起43を押圧する。
4.3 作用効果
第3実施形態においても、上記した第1実施形態および第2実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
5.第4実施形態
図13を参照して、第4実施形態の画像形成装置100について説明する。なお、第4実施形態の画像形成装置100において、上記した第1実施形態~第3実施形態で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
画像形成装置100において、揺動板5は、装置本体2に対する現像カートリッジ4の装着をガイドする現像ガイド101と、装置本体2に対するドラムカートリッジ3の装着をガイドするドラムガイド102とを有する。つまり、揺動板5は、現像ガイド101とドラムガイド102とを別々のガイドとして備える。現像ガイド101は、装置本体2に対して現像カートリッジ4が装着されるときに、現像シャフト41をガイドする。現像ガイド101は、上記した第1ガイド60と同じ形状を有する。ドラムガイド102は、装置本体2に対してドラムカートリッジ3が装着されるときに、ドラムシャフト31をガイドする。第4実施形態においても、上記した第1実施形態~第3実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
1 画像形成装置
2 装置本体
3 ドラムカートリッジ
4 現像カートリッジ
5 揺動板
6 ガイド
6A ガイドの上流端
6B ガイドの下流端
10 画像形成装置
21 開口
22 カバー
22A 回動軸
23 側壁
24 本体ガイド
24A 本体ガイドの上流端
24B 本体ガイドの下流端
28 第2押しバネ
29 第3押しバネ
30 感光ドラム
31 ドラムシャフト
40 現像ローラ
41 現像シャフト
42 筐体
43 突起
50A 揺動中心
51 第1押しバネ
60 第1ガイド
61 第2ガイド
70 画像形成装置
71 カム
72 接触部材
90 画像形成装置
91 押圧部材
97 第1押しバネ
100 画像形成装置

Claims (16)

  1. 開口を有し、前記開口を開放する開位置と前記開口を閉鎖する閉位置との間を、回動軸を中心として回動可能なカバーを備える装置本体と、
    感光ドラムを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、
    現像ローラを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能な現像カートリッジと、
    前記装置本体に対して揺動可能に取り付けられ、前記現像カートリッジを支持可能な揺動板であって、前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドするためのガイドと、前記装置本体に対する前記ドラムカートリッジの装着をガイドするためのドラムガイドとを有し、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、揺動することにより前記現像ローラを前記感光ドラムに対して移動させる揺動板と、を備え、
    前記装置本体は、
    前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドする本体ガイドであって、前記揺動板に向けて前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジをガイドする本体ガイドと、
    前記揺動板を通過した前記ドラムカートリッジをガイドする本体ドラムガイドと、
    を備え、
    前記開口は、前記装置本体の側面に設けられ、
    前記カバーの前記回動軸は、前記開口よりも下方に配置されることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記ガイドおよび前記ドラムガイドは、共通のガイドであることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光ドラムは、前記感光ドラムの回転軸線に沿って延びるドラムシャフトを備え、
    前記現像ローラは、前記現像ローラの回転軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
    前記現像シャフトの径は、前記ドラムシャフトの径よりも長く、
    前記ガイドは、溝であって、前記現像シャフトの径以上の長さを有し、前記ドラムシャフトおよび前記現像シャフトをガイドする第1ガイドと、溝であって、前記ドラムシャフトの径以上かつ前記現像シャフトの径未満の長さを有し、前記ドラムシャフトをガイドする第2ガイドと、を備えることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記揺動板は、
    前記現像カートリッジが前記装置本体に装着された状態において、前記現像ローラが前記感光ドラムから離間している第1位置と、前記感光ドラムに対して前記現像ローラが接触または前記第1位置よりも近接している第2位置との間を揺動可能であり、
    前記第1位置にあるときに、前記現像カートリッジの前記本体ガイドから前記揺動板への案内を許容することを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記本体ガイドは、前記現像カートリッジの装着方向に延び、前記現像カートリッジの装着方向における上流端および下流端を有し、
    前記ガイドは、前記現像カートリッジの装着方向に延び、前記現像カートリッジの装着方向における上流端および下流端を有し、
    前記揺動板は、
    前記ガイドの前記上流端は、前記本体ガイドの前記下流端に対して、前記現像カートリッジが前記本体ガイドから前記ガイドへ移動可能な位置である第1位置と、
    前記ガイドの前記上流端が前記本体ガイドの前記下流端に対して前記第1位置よりもずれ、前記現像カートリッジが前記本体ガイドから前記ガイドへ移動不能な位置である第2位置との間を、前記現像カートリッジの装着方向と交差する方向に揺動可能であることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記揺動板の揺動中心は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像ローラよりも上側に位置することを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像ローラは、前記現像ローラの回転軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
    前記現像カートリッジは、トナーを収容する筐体と、前記筐体から突出し、前記現像シャフトの一部を含む突起と、を備え、
    前記揺動板は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記突起を上から下に向けて押圧して、前記突起を前記ガイドに接触させる第1押しバネを有することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体は、前記揺動板に対して下側に配置され、前記揺動板を前記第2位置から前記第1位置に向かう方向に押圧する第2押しバネを備えることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体は、前記ガイドに対して前記第2押しバネの反対側に位置する第3押しバネを備え、
    前記第3押しバネは、
    前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像カートリッジを押圧し、前記第2押しバネに抗して前記揺動板を前記第2位置に位置させることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記第3押しバネの押圧力は、前記第2押しバネの押圧力よりも大きいことを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記装置本体は、前記カバーの移動に連動して移動するカムを備え、
    前記カムは、
    前記カバーが前記開位置に位置する状態において、前記揺動板を前記第1位置に向かって押圧する押圧位置と、
    前記カバーが前記閉位置に位置する状態において、前記揺動板に対する押圧を解除して、前記揺動板を前記第2位置に位置させる押圧解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項5から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記装置本体は、前記カバーの移動に連動して移動する接触部材を備え、
    前記接触部材は、
    前記現像カートリッジが前記装置本体に装着され、かつ、前記カバーが前記閉位置に位置する状態において、前記現像カートリッジと接触する接触位置と、
    前記現像カートリッジが前記装置本体に装着され、かつ、前記カバーが前記開位置に位置する状態において、前記現像カートリッジに対する接触を解除する接触解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記揺動板の揺動中心は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記現像ローラよりも下側に位置することを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
  14. 前記現像ローラは、前記現像ローラの回転軸線に沿って延びる現像シャフトを備え、
    前記現像カートリッジは、トナーを収容する筐体と、前記筐体から突出し、前記現像シャフトの一部を含む突起と、を備え、
    前記揺動板は、前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、前記突起を下から上に向けて押圧して、前記突起を前記ガイドに接触させる第1押しバネを有することを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記装置本体は、前記カバーの移動に連動して移動する押圧部材を備え、
    前記押圧部材は、
    前記カバーが前記閉位置に位置する状態において、前記揺動板を前記第2位置に向かって押圧する押圧位置と、
    前記カバーが前記開位置に位置する状態において、前記揺動板に対する押圧を解除し、前記揺動板を前記第1位置に位置させる押圧解除位置との間を移動可能であることを特徴とする、請求項13または請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 開口を有する側壁と、前記開口を開放する開位置と前記開口を閉鎖する閉位置との間を、前記開口の下方に位置する回動軸を中心として回動可能なカバーと、を備える装置本体と、
    感光ドラムを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能なドラムカートリッジと、
    現像ローラを備え、前記開口を介して前記装置本体に対して装着可能な現像カートリッジと、
    前記装置本体に対して揺動可能に取り付けられ、前記現像カートリッジを支持可能な揺動板であって、前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドするための現像ガイドと、前記装置本体に対する前記ドラムカートリッジの装着をガイドするためのドラムガイドとを有し、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記装置本体に対して装着された状態において、揺動することにより前記現像ローラを前記感光ドラムに対して移動させる揺動板と、を備え、
    前記装置本体は、
    前記装置本体に対する前記現像カートリッジの装着をガイドする本体ガイドであって、前記揺動板に向けて前記現像カートリッジおよび前記ドラムカートリッジをガイドする本体ガイドと、
    前記揺動板を通過した前記ドラムカートリッジをガイドする本体ドラムガイドと、
    を備えることを特徴とする、画像形成装置。
JP2017173675A 2017-09-11 2017-09-11 画像形成装置 Active JP7027741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173675A JP7027741B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 画像形成装置
US16/052,127 US10545451B2 (en) 2017-09-11 2018-08-01 Image forming apparatus including swing plate configured to support developing cartridge
US16/727,570 US20200133194A1 (en) 2017-09-11 2019-12-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017173675A JP7027741B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019049639A JP2019049639A (ja) 2019-03-28
JP7027741B2 true JP7027741B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=65631793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017173675A Active JP7027741B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10545451B2 (ja)
JP (1) JP7027741B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027741B2 (ja) * 2017-09-11 2022-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101990A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20150323897A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2017058516A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 キヤノン株式会社 カートリッジおよび軸受部材

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3017916B2 (ja) 1993-12-27 2000-03-13 東芝テック株式会社 画像形成装置
JPH10115961A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Seiko Epson Corp 画像形成装置
US6907209B2 (en) * 2002-07-18 2005-06-14 Seiko Epson Corporation Tandem-type image forming apparatus with a transfer belt
JP3945437B2 (ja) * 2003-03-28 2007-07-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7190921B2 (en) * 2003-07-31 2007-03-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge, photosensitive member cartridge, process unit, and image forming apparatus
US8032058B2 (en) * 2007-05-15 2011-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus with developer cartridge lock member
JP4546569B1 (ja) * 2009-03-02 2010-09-15 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP2015175934A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US9377751B2 (en) * 2014-03-31 2016-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having developer cartridge rotatable between first and second positions
JP6128044B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
GB2588064B (en) * 2014-11-28 2021-06-30 Canon Kk Cartridge, member constituting cartridge, and image forming apparatus
JP6525621B2 (ja) * 2015-02-06 2019-06-05 キヤノン株式会社 画像形成装置の本体
US10180655B2 (en) * 2016-07-22 2019-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for stably detaching a developing unit on an image forming apparatus
JP7027741B2 (ja) * 2017-09-11 2022-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6977418B2 (ja) * 2017-09-11 2021-12-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101990A (ja) 2008-10-22 2010-05-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US20150323897A1 (en) 2014-05-07 2015-11-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Imaging cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2017058516A (ja) 2015-09-16 2017-03-23 キヤノン株式会社 カートリッジおよび軸受部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019049639A (ja) 2019-03-28
US20190079447A1 (en) 2019-03-14
US20200133194A1 (en) 2020-04-30
US10545451B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6631215B2 (ja) 画像形成装置
JP7006150B2 (ja) 画像形成装置
JP4111722B2 (ja) 画像形成ユニット及び画像形成装置
KR100395522B1 (ko) 레이저 프린터
JP6977418B2 (ja) 画像形成装置
US20110293325A1 (en) Drum Unit, Development Cartridge Detachably Attachable to the Drum Unit, and Image Forming Apparatus Having the Drum Unit and the Development Cartridge
JP7027741B2 (ja) 画像形成装置
JP6414474B2 (ja) 画像形成装置
US20210373487A1 (en) Image forming apparatus
JP4569646B2 (ja) 画像形成装置
JP7005985B2 (ja) 画像形成装置
JP6281379B2 (ja) 画像形成装置
JP7379954B2 (ja) 画像形成装置
JP6958032B2 (ja) 画像形成装置
JP7379953B2 (ja) 画像形成装置
JP6248728B2 (ja) プロセスカートリッジ、現像カートリッジおよび画像形成装置
JP6900993B2 (ja) 画像形成装置
US11029638B2 (en) Image forming apparatus
KR102642941B1 (ko) 화상 형성 장치 및 현상 카트리지
US11500326B2 (en) Image forming apparatus including drum cartridge and development cartridge
JP5807449B2 (ja) 画像形成装置
JPH10333530A (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構及びその開放方法
JP2015099222A (ja) 感光体カートリッジ
JP6281380B2 (ja) 画像形成装置
JP2022037246A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150