JP2017058516A - カートリッジおよび軸受部材 - Google Patents

カートリッジおよび軸受部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2017058516A
JP2017058516A JP2015183147A JP2015183147A JP2017058516A JP 2017058516 A JP2017058516 A JP 2017058516A JP 2015183147 A JP2015183147 A JP 2015183147A JP 2015183147 A JP2015183147 A JP 2015183147A JP 2017058516 A JP2017058516 A JP 2017058516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
developing
contact
main body
driving side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015183147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566806B2 (ja
Inventor
悠 深澤
Yu Fukasawa
悠 深澤
広幸 宗次
Hiroyuki Munetsugi
広幸 宗次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015183147A priority Critical patent/JP6566806B2/ja
Priority to KR1020160116987A priority patent/KR102009069B1/ko
Priority to US15/263,951 priority patent/US9817361B2/en
Priority to CN201610825864.6A priority patent/CN106547187B/zh
Priority to EP16189174.2A priority patent/EP3144739B1/en
Publication of JP2017058516A publication Critical patent/JP2017058516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566806B2 publication Critical patent/JP6566806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply
    • G03G21/1871Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply associated with a positioning function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 カートリッジに設けられた複数の部材を画像形成装置の装置本体に対して精度良く位置決めする。【解決手段】 現像剤担持体の軸線と直交する投影面において、複数の直線および電気接点の縁によって囲まれた仮想領域を以下の条件(1)から(3)を満たすように形成すると、仮想領域の内部に位置決め領域の全体が配置される。(1):複数の直線の両端が、電気接点の縁もしくは前記現像剤担持体の中心に配置される。(2):現像剤担持体の中心は複数の直線同士の交点もしくはいずれかの直線上に配置される。(3):条件(1)、(2)を満たしつつ仮想領域の面積が最大となるように、直線を規定する。【選択図】 図1

Description

本発明は、電子写真画像形成装置(または、画像形成装置と称す)、および、画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジに関するものである。
ここで、画像形成装置とは、電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置およびワードプロセッサ等が含まれる。
また、カートリッジとは、像担持体である電子写真感光体ドラム(または、感光ドラムと称す)、または、この感光ドラムに作用するプロセス手段(例えば、現像剤担持体(または、現像ローラと称す))の少なくともひとつをカートリッジ化したものである。カートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能である。カートリッジとしては、感光ドラムと現像ローラとを一体的にカートリッジ化したものや、感光ドラムと現像ローラとを別々にカートリッジ化したものがある。特に前者の感光ドラムと現像ローラとを有したものをプロセスカートリッジと称す。また、後者の感光ドラムを有したものをドラムカートリッジ、現像ローラを有したものを現像カートリッジと称す。また、画像形成装置本体とは、カートリッジを除いた画像形成装置の残りの部分である。
従来、画像形成装置においては、プロセスカートリッジ、ドラムカートリッジ、現像カートリッジを画像形成装置の装置本体に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。これらのカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。
その為、カートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
そして、そのカートリッジを画像形成装置内に位置決めする為に、カートリッジには位置決め部が設けられている。さらに、画像形成プロセスを制御する為に、画像形成装置から給電する為の給電部やカートリッジの情報を記録する為に画像形成装置と通信するメモリを備えたカートリッジ(例えば参考文献1)が提案されている。
ここで、画像品質安定化や画像形成装置、及びカートリッジの小型化の観点から、画像形成装置とのインターフェース部分であるカートリッジに備えたプロセス手段や電気接点の位置は高精度であることが望ましい.
特開2014−119505号公報
特許文献1において、カートリッジは画像形成装置とのインターフェース部分としての感光ドラム、複数の電気通信部である電気接点やメモリを備えている。
そして、装置本体内でカートリッジは、装置本体に備えるカートリッジ押し上げ部材でカートリッジを押し上げて、カートリッジを奥側フレームの突き当て部に押圧することで位置決めされる。このとき、押圧することで奥側フレームに突き当てるカートリッジに備えた被位置決め部は、感光ドラム近傍に設けられている。即ち、位置決め部は、電気接点やメモリから離れた位置にある。その結果、装置本体内での電気接点やメモリの位置は誤差が大きくなりやすい。その為、従来はカートリッジを構成する部品寸法を高精度に管理したり、装置本体の電気接点部を複数部品でユニット化して、カートリッジの電気接点の位置誤差に追従できる機構にすることで、安定した電気通信を確保してきた。
そこで、本発明の目的は従来技術を発展させて、カートリッジに設けられた複数の部材を画像形成装置の装置本体に対して精度良く位置決めすることである。
本発明の代表的な構成は、
画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
現像剤担持体と、
各々が前記装置本体と電気的に接続する複数の電気接点と、
前記装置本体と接触することで、前記カートリッジが装置本体に装着される装着方向において位置決めされる位置決め領域と、
を有し、
前記現像剤担持体の軸線と直交する投影面において、複数の直線および前記電気接点の縁によって囲まれた仮想領域を以下の条件(1)乃至(3)を満たすように形成すると、前記仮想領域の内部に前記位置決め領域の全体が配置されることを特徴とする。
(1):前記複数の直線の両端が、前記電気接点の縁もしくは前記現像剤担持体の中心に配置される。
(2):前記現像剤担持体の中心は前記複数の直線同士の交点もしくはいずれかの直線上に配置される。
(3):条件(1)、(2)を満たしつつ前記仮想領域の面積が最大となるように、前記直線を規定する。
本発明によれば、カートリッジに設けられた複数の部材を画像形成装置の装置本体に対して精度良く位置決めできる。
現像カートリッジの側面図である。 画像形成装置の側断面図である。 現像カートリッジ、ドラムカートリッジの断面図である。 ドラムカートリッジの斜視図である。 現像カートリッジの駆動側斜視図である。 現像カートリッジの非駆動側斜視図である。 現像カートリッジの駆動側分解斜視図である。 現像カートリッジの非駆動側分解斜視図である。 装置本体と各カートリッジの駆動側斜視図である。 装置本体と各カートリッジの非駆動側斜視図である。 装置本体へ現像カートリッジを装着する過程の駆動側側面図である。 装置本体へ装着された現像カートリッジの駆動側側面図である。 装置本体へ装着された現像カートリッジの非駆動側側面図である。 位置決め部とインターフェース部の位置を示す模擬図である。
本発明に係るカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置を、図面に則して説明する。尚、電子写真画像形成装置として、レーザビームプリンタ本体と、レーザビームプリンタ本体に着脱可能なドラムカートリッジ、および、現像カートリッジを例に挙げて説明する。以下の説明において、ドラムカートリッジ、および、現像カートリッジの長手方向とは、感光ドラムの回転軸線L1、及び、現像ローラの回転軸線L0と略平行な方向である。また、感光ドラムの回転軸線L1、及び、現像ローラの回転軸線L0は、記録媒体の搬送方向と交差する方向である。また、ドラムカートリッジ、および、現像カートリッジの短手方向とは、感光ドラムの回転軸線L1、及び、現像ローラの回転軸線L0と略直交する方向である。本実施例では、ドラムカートリッジ、および、現像カートリッジをレーザビームプリンタ本体へ着脱する方向は、各カートリッジの短手方向である。また、説明文中の符号は、図面を参照するためのものであって、構成を限定するものではない。
<実施例1>
以下の順に説明していく。
(1)画像形成装置の全体説明
(2)電子写真画像形成プロセスの説明
(3)クリーナレスシステムの構成説明
(4)ドラムカートリッジCの構成説明
(5)現像カートリッジB1の構成説明
(6)装置本体A1に対する現像カートリッジB1の位置決め構成説明
(7)ドラムカートリッジCに対する現像カートリッジB1の当接離間構成説明
(8)現像カートリッジB1位置決め部と各インターフェース部の説明
(1)画像形成装置の全体説明
まず、図2を用いて、本発明の一実施例を適用した画像形成装置の全体構成について説明する。図2は、画像形成装置の側断面説明図である。
図2に示す画像形成装置は、パーソナルコンピュータなどの外部機器から通信された画像情報に応じて、電子写真画像形成プロセスによって記録媒体2に現像剤tによる画像を形成するものである。また、画像形成装置は、現像カートリッジB1とドラムカートリッジCとが、使用者によって装置本体A1に、取り付け、及び、取り外しが可能に設けられている。記録媒体2の一例として、記録紙、ラベル紙、OHPシート、布等が挙げられる。また、現像カートリッジB1は現像剤担持体としての現像ローラ13等を有し、ドラムカートリッジCは像担持体としての感光ドラム10、帯電ローラ11等を有する。
感光ドラム10は、装置本体A1からの電圧印加によって、帯電ローラ11で感光ドラム10の表面を一様に帯電する。そして、光学手段1から画像情報に応じたレーザ光Lが、帯電した感光ドラム10に照射され、感光ドラム10に画像情報に応じた静電潜像が形成される。この静電潜像は、後述の現像手段によって現像剤tで現像され、感光ドラム10表面に現像剤像が形成される。
一方、給紙トレイ4に収容された記録媒体2は、前記現像剤像の形成と同期して、給紙ローラ3aとこれに圧接する分離パット3bに規制され、一枚ずつ分離給送される。そして、記録媒体2は、搬送ガイド3dにより、転写手段としての転写ローラ6へと搬送される。転写ローラ6は、感光ドラム10表面に接触するように付勢されている。
次いで、記録媒体2は、感光ドラム10と転写ローラ6とで形成される転写ニップ部6aを通る。このとき、転写ローラ6に現像剤像と逆極性の電圧を印加することで、感光ドラム10表面上に形成された現像剤像が、記録媒体2に転写される。
現像剤像が転写された記録媒体2は、搬送ガイド3fに規制され定着手段5へ搬送される。定着手段5は、駆動ローラ5a、及び、ヒータ5bを内蔵した定着ローラ5cを備えている。そして、記録媒体2は、駆動ローラ5aと定着ローラ5cとで形成されるニップ部5dを通過する際に、熱、及び、圧力を印加され、記録媒体2に転写された現像剤像が記録媒体2に定着される。これによって、記録媒体2に画像が形成される。
その後、記録媒体2は、排出ローラ対3gによって搬送されて、排出部3hへ排出される。
(2)電子写真画像形成プロセスの説明
次に、図3を用いて、本発明の一実施例を適用した電子写真画像形成プロセスについて説明する。図3は、現像カートリッジB1及びドラムカートリッジCの断面説明図である。
図3に示すように、現像カートリッジB1は、現像容器16に、現像手段としての現像ローラ13や現像ブレード15等を備えている。また、ドラムカートリッジCは、クリーニング枠体21に、感光ドラム10や帯電ローラ11等を備えている。
現像容器16の現像剤収納部16aに収納された現像剤tは、現像容器16に回転可能に支持された現像剤搬送部材17が矢印X17方向に回転することによって、現像容器16の開口部16bから現像室16c内へ送り出される。現像容器16には、マグネットローラ12を内蔵した現像ローラ13が設けられている。
具体的には、現像ローラ13は、軸部13eとゴム部13dから構成される。軸部13eは、アルミ等の導電性の細長い円筒状であり、その長手方向で中央部はゴム部13dで覆われている(図7参照)。ここで、ゴム部13dは、外形形状が軸部13eと同軸線上になるように軸部13eに被覆されている。現像ローラ13は、マグネットローラ12の磁力によって、現像室16cの現像剤tを現像ローラ13の表面に引き寄せる。これによって現像ローラ13は現像剤を担持する。すなわち現像ローラ13はその表面に現像剤を担持する現像剤担持体である。
また、現像ブレード15は、板金からなる支持部材15aとウレタンゴムやSUS板等からなる弾性部材15bから構成され、弾性部材15bが現像ローラ13に対して一定の接触圧をもって弾性的に接触するように設けられている。そして、現像ローラ13が回転方向X5に回転することで、現像ローラ13の表面に付着する現像剤tの量を規定し、現像剤tに摩擦帯電電荷を付与する。これにより、現像ローラ13表面に現像剤層が形成される。そして、装置本体A1から電圧が印加された現像ローラ13を感光ドラム10と接触させた状態で、回転方向X5に回転させることにより、感光ドラム10の現像領域へ現像剤tを供給する。
ここで、本実施例のような接触現像方式の場合、常に図3に示すような現像ローラ13が感光ドラム10に接触したままの状態が維持されると、現像ローラ13のゴム部13dが変形する恐れがある。このため、非現像時には、現像ローラ13を感光ドラム10から離間しておくことが好ましい。
感光ドラム10の外周面には、クリーニング枠体21に回転可能に支持され感光ドラム10方向に付勢された帯電ローラ11が接触して設けられている。詳細構成については後述する。帯電ローラ11は、装置本体A1からの電圧印加によって、感光ドラム10の表面を一様に帯電する。帯電ローラ11に印加する電圧は、感光ドラム10の表面と帯電ローラ11との電位差が放電開始電圧以上となるような値に設定されており、具体的には帯電バイアスとして−1300Vの直流電圧を印加している。このとき、感光ドラム10の表面を帯電電位(暗部電位)−700Vに一様に接触帯電させている。また、本例ではこの帯電ローラ11は感光ドラム10の回転に対して駆動回転する(詳細は後述)。そして、光学手段1のレーザ光Lにより、感光ドラム10の表面に静電潜像が形成される。その後、感光ドラム10の静電潜像に応じて現像剤tを転移させて静電潜像を可視像化し、感光ドラム10に現像剤像を形成する。
(3)クリーナレスシステムの構成説明
次に、以下に、本例でのクリーナレスシステムについて説明する。
本実施例では、転写されずに感光ドラム10上に残留した転写残現像剤t2を感光ドラム10の表面から除去するクリーニング部材を設けない、いわゆるクリーナレスシステムの例を示している。
感光体ドラム10は、図3に示すように、矢印C5方向に回転駆動されている。感光体ドラム10の回転方向C5から見て、帯電ローラ11と感光ドラム10との当接部である帯電ニップ部11aの上流側には空隙部(上流空隙部11b)がある。転写工程後に感光ドラム10の表面に残った転写残現像剤t2は、この上流空隙部11bにおける放電によって感光ドラムと同様に負極性に帯電される。このとき、感光ドラム10表面は、−700Vに帯電される。負極性に帯電した転写残現像剤t2は、帯電ニップ部11aにおいて電位差の関係(感光ドラム10表面電位=−700V、帯電ローラ11電位=−1300V)で帯電ローラ11には付着せず通過することになる。
帯電ニップ部11aを通過した転写残現像剤t2は、レーザ照射位置dに到達する。転写残現像剤t2は光学手段のレーザ光Lを遮蔽するほど多くないため、感光ドラム10上の静電潜像を作像する工程に影響しない。レーザ照射位置dを通過し、且つ、非露光部(レーザ照射を受けていない感光ドラム10の表面)にある転写残現像剤t2は、現像ローラ13と感光ドラム10の当接部である現像ニップ部13kにおいて、静電力によって現像ローラ13に回収される。一方、露光部(レーザ照射を受けた感光ドラム10の表面)の転写残現像剤t2は、静電力的には回収されずにそのまま感光ドラム10上に存在し続ける。しかし一部の転写残現像剤t2は、現像ローラ13と感光ドラム10の周速差による物理的な力で回収されることもある。
このように紙に転写されずに感光体ドラム10上に残った転写残現像剤t2は、概ね現像容器16に回収される。現像容器16に回収された転写残現像剤t2は、現像容器16内に残っている現像剤tと混合され使用される。
また、本実施例では、転写残現像剤t2を帯電ローラ11に付着させずに帯電ニップ部11aを通過させるために、以下の2つの構成を採用している。第一は、転写ローラ6と帯電ローラ11の間に光徐電部材8を設けていることである。光徐電部材8は、帯電ニップ部11aの感光ドラム10の回転方向(矢印C5)上流側に位置する。そして、上流空隙部11bで安定した放電を行なうために転写ニップ部6aを通過したあとの感光ドラム10の表面電位を光徐電している。この光徐電部材8によって、帯電前の感光ドラム10の電位を長手全域に−150V程度にしておくことで、帯電時に均一な放電が行なえ、転写残現像剤t2を均一に負極性にすることが可能となる。
第二は、帯電ローラ11を感光ドラム10と所定の周速差を設け駆動回転させていることである。上述のように放電によってほとんどのトナーが負極性になるものの、若干負極性になりきれなかった転写残現像剤t2が残っており、この転写残現像剤t2が帯電ニップ部11aで帯電ローラ11に付着することがある。帯電ローラ11と感光ドラム10とを所定の周速差を設けて駆動回転させることで、感光ドラム10と帯電ローラ11との摺擦によって、このような転写残現像剤t2を負極性にさせることが可能となる。これによって帯電ローラ13への転写残現像剤t2の付着を抑制する効果がある。本実施構成では、帯電ローラ11の長手一端に帯電ローラギア69が設けられており、帯電ローラギア69は感光ドラム10の同長手一端に設けられた駆動側フランジ24と係合している。よって、感光ドラム10の回転駆動に伴って、帯電ローラ11も回転駆動する。帯電ローラ11の表面の周速は、感光ドラム10表面の周速に対して105〜120%程度になるように設定されている。
次に、本発明の一実施例を適用したドラムカートリッジCと現像カートリッジB1の構成について説明する。なお、以下の説明において、長手方向に関して装置本体A1からドラムカートリッジCおよび現像カートリッジB1に回転力が伝達される側をドラムカートリッジCおよび現像カートリッジB1の一端側として、「駆動側」と称する。また、その反対側をドラムカートリッジCおよび現像カートリッジB1の他端側として、「非駆動側」と称す。
(4)ドラムカートリッジCの構成説明
次に、図4を用いて、ドラムカートリッジCの構成について説明する。図4(a)は、ドラムカートリッジCの非駆動側から見た斜視説明図である。図4(b)では、感光体ドラム10、帯電ローラ11周辺部の説明のために、クリーニング枠体21やドラム軸受30やドラム軸54等を不図示とした斜視説明図である。図4に示すように、ドラムカートリッジCは、感光体ドラム10や帯電ローラ11等を備えている。帯電ローラ11は、帯電ローラ軸受67a、帯電ローラ軸受67bによって回転可能に支持され、帯電ローラ付勢部材68a、帯電ローラ付勢部材68bによって感光体ドラム10に対して付勢される。
感光体ドラム10の駆動側端部10aには、駆動側フランジ24が一体的に固定され、感光体ドラム10の非駆動側端部10bには、非駆動側フランジ28が一体的に固定されている。駆動側フランジ24や非駆動側フランジ28は、カシメや接着等の手段で感光体ドラム10と同軸に固定されている。クリーニング枠体21の長手両端部には、駆動側端部にドラム軸受30が、非駆動側端部にドラム軸54が、ビスや接着、圧入等の手段で固定されている。感光体ドラム10と一体的に固定された駆動側フランジ24はドラム軸受30によって回転可能に支持され、また、非駆動側フランジ28はドラム軸54によって回転可能に支持される。
また、帯電ローラ11の長手一端には帯電ローラギア69が設けられており、帯電ローラギア69は駆動側フランジ24のギア部24gと噛み合っている。ドラムフランジ24の駆動側端部24aは、装置本体A1側から回転力が伝達される構成となっている(不図示)。結果として、感光体ドラム10が回転駆動するのに伴って、帯電ローラ11も回転駆動する。前述のように、帯電ローラ11の表面の周速は、感光体ドラム10表面の周速に対して105〜120%程度になるように設定されている。
(5)現像カートリッジB1の構成説明
図5は、現像カートリッジB1を駆動側から見た斜視説明図である。図6は、現像カートリッジB1を非駆動側から見た斜視説明図である。図7は、現像カートリッジB1の駆動側を分解して、駆動側からみた斜視説明図(a)と非駆動側からみた斜視説明図(b)であり、図8は、現像カートリッジB1の非駆動側を分解して、非駆動側からみた斜視説明図(a)と駆動側からみた斜視説明図(b)ある。
<現像カートリッジB1全体の構成>
図5〜図8を用いて、現像カートリッジB1全体構成に関わる構成について説明する。現像カートリッジB1は、現像ローラ13や現像ブレード15が設けられている。現像ブレード15は、支持部材15aの長手方向の駆動側端部15a1、非駆動側端部15a2が現像容器16に対してビス51、ビス52で固定されている。
現像容器16の長手両端には、駆動側現像軸受36と非駆動側現像軸受46が設けられている。駆動側現像軸受36および非駆動側現像軸受46は、それぞれ現像ローラ13の軸の端部を回転可能に支持する軸受部材である。
現像ローラ13は、駆動側端部13aが駆動側現像軸受36の穴36aと嵌合し、また、非駆動側端部13cが非駆動側軸受46の支持部46fと嵌合することで、回転可能に支持されている。
また、現像ローラ13の駆動側端部13aで、駆動側現像軸受36よりも長手方向外側には、現像ローラギア29が現像ローラ13と同軸に配置され、現像ローラ13と現像ローラギア29とが一体的に回転できるように係合している。
<現像カートリッジB1駆動側の構成>
図5、図7を用いて、現像カートリッジB1駆動側に関わる構成について説明する。
現像カートリッジB1の駆動側現像軸受36は、その長手外側で駆動入力ギア27を回転可能に支持し、駆動入力ギア27は現像ローラギア29と噛み合っている。また、駆動入力ギア27と同軸にカップリング部材180が設けられている。現像カートリッジB1の駆動側最端部には、駆動入力ギア27等を長手外側から覆うように現像サイドカバー34が設けられている。現像サイドカバー34の穴34aを通して、カップリング部材180が長手外側に突出している。カップリング部材180は、装置本体A1に設けられた本体側駆動部材100と係合し、回転力が伝達される構成となっている。
また、その回転力はカップリング部材180の回転力伝達部180c1、180c2を介して駆動入力ギア27の回転力被伝達部(不図示)に伝わる構成となっている。結果として、カップリング部材180に入力された回転力は、駆動入力ギア27、現像ローラギア29を介して、回転部材としての現像ローラ13へ伝達され、現像ローラ13は回転軸線L0周りに回転方向X5に回転する構成となっている。
また、カップリングバネ185は、ねじりコイルバネで形成され、カップリングバネ185の位置決め部185aが現像サイドカバー34のバネ支持部34hに支持されている。
また、カップリングバネ185の一端部185bが現像サイドカバー34のバネ係合部(不図示)に固定され、カップリングバネ185の他端部185cがカップリング部材180の被ガイド部180dに当接している。これにより、現像カートリッジB1単体の状態、すなわち、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着されていない場合、カップリング部材180は、カップリング部材180の回転軸線L2が駆動入力ギア27の回転軸線L3に対して傾斜する。カップリング部材180は、その被ガイド部180dが現像サイドカバー34の穴34aの一部の傾斜規制部34kに当接した状態で保持される。
また、駆動側現像軸受36には、レバー本体部としての駆動側当接離間レバー70、および、弾性部としての駆動側現像加圧バネ71が設けられている。詳細は後述する。
<現像カートリッジB1非駆動側の構成>
図6、図8を用いて、現像カートリッジB1非駆動側に関わる構成について説明する。
現像カートリッジB1の非駆動側端部の接点部(電気接点)の一つとして、メモリ基板47と露出面としての接点部47aが設けられている。メモリ基板47には現像カートリッジB1の製造ロットや特性情報が記録されており、装置本体A1で画像形成を行う際に利用している。メモリ基板47には、鉄や銅などの金属製の接点部47aが設けられており、画像形成の際には接点部47aを介して装置本体A1と電気的に接続して通信を行う。メモリ基板47は非駆動側現像軸受46に圧入や接着等の手段で固定されている。さらに、現像カートリッジB1の非駆動側端部の接点部(電気接点)の一つとして、非駆動側現像軸受46には、現像ローラ接点部13f及び現像ブレード接点部15fが設けられている。前述したように装置本体A1から電圧が印加された現像ローラ13を感光ドラム10と接触させた状態で、回転させて感光ドラム10の現像領域へ現像剤tを供給する。本構成では、具体的に装置本体A1からの電圧印加バイアスとして現像ローラ13へ−300V、現像ブレードへ−600Vを一様に接触帯電させている。現像ローラ13から現像ローラ接点部13f及び現像ブレード15から現像ブレード接点部15fは導電性樹脂によって導通が確保され、本体装置Aに配置された接点部と接触し、現像ローラ13および現像ブレード15に電圧が印加される。
接点部47aは電気通信用の電気接点であり、現像ローラ接点部13f及び現像ブレード接点部15fは電圧印加用(給電用)の電気接点である。
非駆動側現像軸受46は、二種類の樹脂材料で一体的に成形される二色成形によって構成されている。第一成形体である軸受基礎部46gを、絶縁体のポリスチレン樹脂を使用して成形し、現像ローラ接点部13f及び現像ブレード接点部15fをカーボンブラックを含む導電ポリアセタール樹脂を使用し成形している。これにより、上記の導通が確保可能となる。なお、導通方法や樹脂材料や成形方法は、強度等の機能性やコスト等を考慮して選定すれば良く、これに限らない。非駆動側端部の各接点部と、装置本体Aとの接点位置関係の詳細は後述する。
また、非駆動側現像軸受46には、レバー本体部としての非駆動側当接離間レバー72、および、弾性部としての非駆動側現像加圧バネ73が設けられている。詳細は後述する。
(6)装置本体A1に対する現像カートリッジB1の位置決め構成説明
次に図を用いて、装置本体A1に対する現像カートリッジB1の位置決めについて説明する。
図9は、装置本体A1を非駆動側から見た斜視説明図であり、図10、装置本体A1を駆動側から見た斜視説明図である。
図11は、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程を駆動側から見た説明図である。
現像カートリッジB1には、図9に示すように、非駆動側現像軸受46に位置決め部46bと回転止め部46cを有する被ガイド部46dが設けられている。また、図10に示すように、駆動側サイドカバー34には、位置決め部34bと回転止め部34cを有する被ガイド部34dが設けられている。
本実施例における非駆動側現像軸受46の位置決め部46bと駆動側サイドカバー34の位置決め部34bとは、装着方向(現像カートリッジB1が装置本体に装着される方向)において現像カートリッジB1の位置を決める箇所である。
また、非駆動側現像軸受46の回転止め部46cと駆動側サイドカバー34の回転止め部34cとは、画像形成装置への挿入時の回転姿勢を決める箇所である。
装置本体A1の駆動側には、図9に示すように、装置本体A1の筐体を構成する駆動側側板90に、駆動側ガイド部材92、さらには装置本体A1内で現像カートリッジB1と一体となって移動する駆動側スイングガイド80が設けられている。また、駆動側ガイド部材92には、第一ガイド部92a、第二ガイド部92b、第三ガイド部92cが設けられている。第一ガイド部92a、および、第二ガイド部92bには、現像カートリッジB1の着脱経路X1に沿った溝形状が形成され、第三ガイド部92cには、ドラムカートリッジCの着脱経路X3に沿った溝形状が形成されている。また、駆動側スイングガイド80にはガイド部80aが設けられている。ガイド部80aは、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92aの延長上で現像カートリッジB1の着脱経路X2に沿った溝形状が形成されている。
同様に、装置本体A1の非駆動側には、図10に示すように、装置本体A1の筐体を構成する非駆動側側板91に、非駆動側ガイド部材93、駆動側スイングガイド80と同様に移動可能な非駆動側スイングガイド81が設けられている。非駆動側ガイド部材93には、第一ガイド部93aと第二ガイド部93bが設けられている。
第一ガイド部93aには、現像カートリッジB1の着脱経路X1に沿った溝形状が形成され、第二ガイド部93bには、ドラムカートリッジCの着脱経路X3に沿った溝形状が形成されている。また、非駆動側スイングガイド81にはガイド部81aが設けられている。ガイド部81aは、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aの延長上で現像カートリッジB1の着脱経路X2に沿った溝形状が形成されている。
本構成では、装置本体A1内で現像カートリッジB1と一体となって移動するスイングガイドの構成を用いることで、ドラムカートリッジCの感光ドラム10に対して現像カートリッジB1の現像ローラ13を当接状態と離間状態を選択可能に制御している。上述したように、本実施例のような接触現像方式の場合、常に図3に示すような現像ローラ13が感光ドラム10に接触したままの状態が維持されると、現像ローラ13のゴム部13dが変形する恐れがある。このため、非現像時には、現像ローラ13を感光ドラム10から離間しておくことが好ましい。なお当接離間構成の説明は後述する。
装置本体A1への現像カートリッジB1の装着方法について説明する。図9、図10に示すように、装置本体A1の上部に配置され開閉可能な本体カバー94を開放方向D1へ回動させることで、装置本体A1内を露出させる。その後、現像カートリッジB1の非駆動側軸受46の被ガイド部46dと装置本体A1の非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aとを係合させる。且つ、現像カートリッジB1の現像サイドカバー34の被ガイド部34dと装置本体A1の駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92aとを係合させる。これにより、現像カートリッジB1は、駆動側ガイド部材92の第一ガイド部92a、および、非駆動側ガイド部材93の第一ガイド部93aにより形成された着脱経路X1に沿って、装置本体A1内に挿入されることになる。
装着経路X1に沿って装置本体A1内に挿入された現像カートリッジB1は、次に、着脱経路X2に沿って、装置本体A1内に挿入されることになる。脱経路X2は駆動側スイングガイド80のガイド部80a、および、非駆動側スイングガイド81のガイド部81aにより形成される。
より詳細に説明すると、現像サイドカバー34に設けられた被ガイド部34dは、まず装置本体A1の駆動側ガイド部材92に設けられた第一ガイド部92aでガイドされる。そして装着過程に伴って、被ガイド部34dは、第一ガイド部92aからガイド部80aに受け渡される構成となっている。ガイド部80aは、装置本体A1の駆動側スイングガイド80に設けられる。
同様に、非駆動側では、非駆動側現像軸受46に設けられた被ガイド部46dは、まず装置本体A1の非駆動側ガイド部材93に設けられた第一ガイド部93aでガイドされている。そして装着過程に伴って、被ガイド部46dは、ガイド部81aに受け渡される構成となっている。ガイド部81aは装置本体A1の非駆動側スイングガイド81に設けられる。
<スイングガイドに対する現像カートリッジB1の位置決め>
次に、現像カートリッジB1が装置本体A1の駆動側スイングガイド80、および、非駆動側スイングガイド81に位置決めされる構成を説明する。
なお、駆動側と非駆動側とでは基本的な構成は同様であるため、以下、現像カートリッジB1の駆動側を例に説明する。図11は、現像カートリッジB1が装置本体A1に装着される過程の現像カートリッジB1と駆動側スイングガイド80の状態を示している。
図11(a)は、現像カートリッジB1の現像サイドカバー34に設けられた被ガイド部34dが、駆動側スイングガイド80の第一ガイド部80aにガイドされ、現像カートリッジB1が着脱経路X2上にある状態を示している。
図11(b)は、図11(a)の状態から更に現像カートリッジB1の装着を進めた状態であり、現像サイドカバー34の被ガイド部34dの位置決め部34bが駆動側スイングガイド80に設けられた駆動側押圧部材82の位置決め部82aと点P1で当接する。
ここで、図11に示すように、駆動側押圧部材82は、位置決め部82aの他に穴部82b、座面82c、さらに規制部82dを有している。穴部82bは、駆動側スイングガイド80のボス部80cと係合し、ボス部80を中心に回転可能に支持されている。さらに、座面82cには圧縮バネである駆動側押圧バネ83の一端が当接している。また、駆動側押圧バネ83の他端は、駆動側スイングガイド80の座面80dと当接している。これにより、駆動側押圧部材82は、駆動側スイングガイド80のボス部80を中心に時計周り(矢印Ra1方向)に回転する方向の付勢力を受けている構成となっている。なお、駆動側押圧部材82は、その規制部82dが駆動側スイングガイド80に設けられた回転規制部80eに突き当たることで位置が規制されている。
図11(c)は、図11(a)の状態から更に現像カートリッジB1の装着を進めた状態であり、現像サイドカバー34の被ガイド部34dが駆動側押圧部材82を押し下げている状態を示している。詳細に説明すると、現像サイドカバー34の被ガイド部34dが駆動側押圧部材82を押圧する。このことで、駆動側押圧部材82は駆動側押圧バネ83の付勢力に抗して駆動側スイングガイド80のボス部80aを中心に反時計周り(矢印Ra2方向)に回動することになる。図11(c)は、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと駆動側押圧部材82の上端部82eとが当接した状態である。
図11(d)は、図11(c)の状態から更に現像カートリッジB1の装着を進めた状態であり、駆動側サイドカバー34の位置決め部34bと駆動側押圧部材82の位置決め部82eとが当接した状態である。駆動側サイドカバー34の位置決め部34bには、駆動側押圧部材82の付勢力F4が作用し、位置決め部34bは駆動側スイングガイド80の位置決め部80fと点P3で当接する。これにより、現像カートリッジB1の駆動側が駆動側スイングガイド80へ位置決め固定される。
非駆動側現像軸受46の位置決め部46bと非駆動側スイングガイド81との位置決め構成は駆動側と同様である。駆動側スイングガイド80、駆動側押圧部材82、駆動側押圧バネ83に対応して、それぞれ非駆動側スイングガイド81、非駆動側押圧部材84、非駆動側押圧バネ85が設けられている。従って、非駆動側現像軸受46の位置決め部46bは非駆動側スイングガイド81に位置決め固定される。
図1を用いてより詳細に説明する。現像カートリッジB1に設けられた位置決め部46bと、非駆動側スイングガイド81とが接触することによって、現像カートリッジB1は、画像形成装置本体へ装着される装着方向において位置が決められる。
現像カートリッジB1が装置本体に装着されると、位置決め部46bは非駆動側押圧部材84から押されることで、点Fpにおいて矢印Fy方向の力を受ける。すると位置決め部46bの領域(接触領域、位置決め領域)Uyが被駆動側スイングガイド81に押し付けられる。その結果、位置決め部46bの位置決め領域Uyは、被駆動側スイングガイド81と接触した状態で位置決めされる。これによって、現像カートリッジB1は装着方向の下流側に移動することが規制される。つまり現像カートリッジB1は装着方向に移動しない状態(装着方向に位置決めされた状態)となる。
上記した各構成により、現像カートリッジB1は駆動側及び非駆動側ともに各スイングガイドへ位置決め固定され、装置本体内で位置決めされる。
(7)ドラムカートリッジCに対する現像カートリッジB1の当接離間構成の説明
次に、感光ドラム10に対する現像ローラ13の加圧状態と離間状態について説明する。本構成ではドラムカートリッジCの感光ドラム10に対して現像カートリッジB1の現像ローラ13を当接状態と離間状態を選択可能に制御している。
図12、図13に示すように駆動側スイングガイド80は本体装置Aの駆動側側板90に対して矢印N5、及び、矢印N6方向に揺動可能に支持されている。また、非駆動側スイングガイド81は本体装置Aの非駆動側側板91に対して、矢印N5、及び、矢印N6方向に揺動可能に支持されている。そして、現像カートリッジB1は駆動側スイングガイド80、及び、非駆動側スイングガイド81に対して位置決めされている。従って、現像カートリッジB1は装置本体A1内で矢印N5、及び、矢印N6方向とに揺動可能な状態にある。
さらに、本体装置Aに取り付けられた駆動側装置押圧部材150及び、非駆動側装置押圧部材151は不図示のモータからの駆動力を受け、矢印N7、矢印N8方向及び矢印NH7、矢印NH8方向に移動可能な構成となっている。
駆動側装置押圧部材150は駆動側当接離間レバー70と、非駆動側装置押圧部材151は非駆動側当接離間レバー72と係合可能な構成となっている。駆動側当接離間レバー70、非駆動側当接離間レバー72にそれぞれ被加圧面(第一当接面70a、72a)と被離間面(第二当接面70g、72g)を有する。それらに駆動側装置押圧部材150、非駆動側装置押圧部材151にそれぞれ加圧面(第二当接面150b、151b)と離間面(150a、151a)が作用する。これにより、駆動側当接離間レバー70、非駆動側当接離間レバー72のそれぞれ単一部品で感光ドラム10と現像ローラ13との当接状態、或いは離間状態を必要に応じて選択できる。以下で当接状態としての加圧機構と離間状態としての離間機構を詳細に説明する。
<当接状態としての加圧機構>
図は、現像ローラ13と感光ドラム10とが当接した現像カートリッジB1の当接状態を示した説明図である。駆動側及び非駆動側の当接加圧機構は同構成のため、駆動側について詳細に説明する。
図12(a)、及び図12(b)に示すように駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bと駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aが当接している。
それにより駆動側当接離間レバー70が駆動側現像加圧バネ71の付勢力に抗して図12(b)の矢印N9方向に回転した状態となる。
そして、駆動側当接離間レバー70の第三当接面70cは、駆動側現像加圧バネ71を圧縮し、駆動側現像加圧バネ71から付勢力F10aを受ける。その結果、駆動側当接離間レバー70には矢印N10方向のモーメントM10が作用する。
この時、駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bと駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aが当接している。この為、モーメントM10と釣り合うモーメントが駆動側当接離間レバー70に作用するように、駆動側当接離間レバー70の第一当接面70aは駆動側装置押圧部材150の第二当接面150bから力F11を受ける。従って、現像カートリッジB1には力F11の外力が作用していることになる。
また、前述の通り、駆動側スイングガイド80の突起部80hと駆動側側板90の突起部90dとの間には駆動側付勢手段76が設けられており、矢印N12方向に付勢される。
従って、駆動側スイングガイド80に位置決めされている現像カートリッジB1には矢印N12の方向に力F12の外力が作用していることになる。
すなわち、現像カートリッジB1は駆動側現像加圧バネ71による力F11と駆動側付勢手段76による力F12によって、現像ローラ13と感光ドラム10が近づく方向(矢印N6方向)のモーメントM6を受ける。このモーメントM6によって、現像ローラ13のゴム部13dを感光ドラム10に所定の圧で圧接可能である。
図13(a)、及び図13(c)に示すように非駆動側装置押圧部材151の第二当接面151bと駆動側当接離間レバー72の第一当接面72aが当接している。駆動側と同様に、非駆動側当接離間レバー72には非駆動側現像加圧バネ73から付勢力FH10を受けることで矢印NH10方向のモーメントMH10が作用する。第一当接面72aは非駆動側装置押圧部材151の第二当接面151bから力FH11を受け、現像カートリッジB1に力FH11の外力が作用していることになる。
また、非駆動側スイングガイド81と非駆動側側板91(不図示)間には非駆動側付勢手段77が設けられており、矢印NH12方向に付勢され、現像カートリッジB1には矢印NH12の方向に力FH12の外力が作用していることになる。以上により、現像ローラ13と感光ドラム10が矢印N6方向のモーメントM6を受け、駆動側と合わせて所定の圧で圧接される。
<離間状態としての離間機構>
図13(b)は、現像ローラ13と感光ドラム10とが離間した現像カートリッジB1の離間状態を示した説明図である。駆動側及び非駆動側の離間機構は同構成のため、非駆動側について詳細に説明する。
図13(b)、及び図13(d)に示すように駆動側装置押圧部材151の第一当接面151aと非駆動側当接離間レバー72の第二当接面72gが当接している。それにより非駆動側当接離間レバー72が非駆動側現像加圧バネ77の付勢力に抗して図13(d)の矢印NH10方向に回転した状態となる。さらに、非駆動側当接離間レバー72の第三当接面72cは、非駆動側現像加圧バネ73から付勢力FH10を受ける。その結果、駆動側当接離間レバー72には矢印NH10方向のモーメントMH10が作用する。この時、非駆動側装置押圧部材151の第一当接面151aと駆動側当接離間レバー72の第二当接面72gが当接している。この為、モーメントMH10と釣り合うモーメントが非駆動側当接離間レバー72に作用するように、非駆動側当接離間レバー72の第二当接面72gは非駆動側装置押圧部材151の第一当接面151aから力FH11を受ける。従って、現像カートリッジB1には力FH11の外力が作用していることになる。その為、非駆動側装置押圧部材151が矢印N8方向へ移動することによって、現像カートリッジB1は矢印N5方向へ揺動する。この時、現像ローラ13と感光ドラム10とは互いに距離δ8だけ隙間をもって離間した状態となる。
(8)現像カートリッジB1位置決め部とインターフェース部の説明
次に現像カートリッジB1の有するインターフェース部を高精度に位置決めする構成について説明する。
なお、本実施例内で示す現像カートリッジB1の有するインターフェース部とは、装置本体A1やドラムカートリッジCに対して当接や係合し機能する機能部である。特に高精度に位置決めしたいインターフェース部として例えば現像ローラ13、カップリング部材180、電気接点である各接点部(メモリ基板47や現像ローラ接点部13f及び現像ブレード接点部15f)等がある。
画像品質安定化や画像形成装置、及びカートリッジの小型化の観点から、装置本体A1やドラムカートリッジCに対して現像カートリッジB1の各インターフェース部位置は高精度であることが望ましい。
例えば、画像形成装置に位置決めされたドラムカートリッジCの有する感光ドラム10に対して現像カートリッジB1の有する現像ローラ13位置を高精度に位置決めする。このことで、画像形成時に記録媒体2へ位置ずれを起こすこと無く高精度に情報を印字することが可能となる。
また、現像カートリッジB1の各接点部(メモリ基板47、現像ブレード接点部15f、現像ローラ接点部13f)を画像形成装置の各給電部に対して高精度に位置決めする。すると、各接点部及び各給電部の形状公差や位置公差を加味した上で最小化することができ、画像形成装置及びカートリッジの小型化を図ることができる。
上述したように本構成では非駆動側現像軸受46は高精度に位置決めしたいインターフェース部を保持している。
図1、図8に示すように、メモリ基板47や現像ローラ13及び現像ブレード15に電圧印加するための現像ローラ接点部13f1及び現像ブレード接点部15f1を有している。各インターフェース部をさらに説明する。
現像ローラ接点部13f及び現像ブレード接点部15fについて説明する。現像ローラ接点部13f及び現像ブレード接点部15fは、非駆動側現像軸受46の導電性樹脂を一体的に成形されて形成される。導電樹脂で一体的に成形されているため、現像ローラ接点部13fの裏面部13f1と支持部46fとは繋がっている。さらに、現像ブレード接点部15fの裏面部15f1と現像ブレード接触部15f2とは繋がっている。これにより、現像ローラ13の非駆動側端部13cが非駆動側軸受46の支持部46fと回転可能に嵌合することで導通が確保される。現像ブレード導電部15f3と現像ブレード接触部15f2とが嵌合や接着や、現像カートリッジB1組付け後に接触部へ導電樹脂の再注入する等により導通が確保される。なお、導通方法は上記の方法に限らない。
図9、図10、図13(a)を用いて、非駆動側スイングガイド81の第一給電部81b1と現像ローラ接点部13f1の導通および、非駆動側スイングガイド81の第二給電部b2と現像ブレード接点部15fの導通について説明する。
上述したように、装置本体A1内に装着された現像カートリッジB1は、駆動側スイングガイド80と非駆動側スイングガイド81によって位置決めされ保持される。図9、図10に示すように、非駆動側スイングガイド81には、それぞれ現像ローラ接点部13fと現像ブレード接点部15fに対応する給電部として第一給電部81b1と第二給電部81b2とが構成されている。これら第一、第二給電部は、装置本体A1からの印加電圧を現像カートリッジB1に付加するためのものである。
図13(a)に示すように、非駆動側スイングガイド81によって保持された現像カートリッジB1は、画像形成時において現像ローラ13と感光ドラム10とが当接した当接状態となる。非駆動側スイングガイド81の第一給電部81b1と第二給電部81b2には、点線で示された部分に板ばね等で形成されたばね性を有する給電接点(不図示)が非駆動側現像軸受46に向かって突出して設置されている。
これにより、非駆動側スイングガイド81によって位置決めされ保持された現像カートリッジB1には、安定的に給電が可能となる。画像形成時において第一給電部81b1と現像ローラ接点部13fとの接触圧および、第二給電部81b2と現像ブレード接点部15fとの接触圧が確保されるからである。
なお、現像カートリッジB1装着時に非駆動側現像軸受46の現像ローラ接点部13fと現像ブレード接点部15fは確実に非駆動側スイングガイド81の各給電部と接触できるように、部品公差等を考慮して接点範囲を決定する必要がある。
さらに、メモリ基板47の接点部47aと対向する位置に設けられた給電部120との導通について説明する。図13(a)に示すように、画像形成時に非駆動側現像軸受46に固定されたメモリ基板47の接点部47aと対向する位置に設けられた装置本体A1の給電部120から給電される。
上述したように、非駆動側スイングガイド81によって位置決めされ保持された現像カートリッジB1は、非駆動側装置押圧部材151から現像カートリッジB1の非駆動側当接離間レバー72へ加圧され当接状態となる。この加圧力によって、装置本体A1の給電部120は、現像カートリッジB1装着前の状態から、接点部47aによって所定量押し込まれる構成となっている。
給電部120には、線ばねや板ばね等で形成されたばね性を有する給電接点120Aが給電部120から突出して設置される。現像カートリッジB1の当接状態における力FH12の外力によって、給電部120と電極部47aとの接触圧が確保され、安定的に給電が可能となる。なお、導通方法は上記の方法に限らない。
なお、現像カートリッジB1装着時に非駆動側現像軸受46に固定されたメモリ基板47の接点部47aと装置本体A1の給電部120は確実に接触できるように、部品公差等を考慮して接点範囲を決定する必要がある。
本構成では現像ローラ13及び各電気接点の各インターフェース部は、非駆動側現像軸受46の位置決め部46bを寸法基準として各位置精度と寸法公差を保証して部品成形されている。そこで図1、図8に示すように、非駆動側現像軸受46の位置決め部46bを、高精度に位置決めしたい現像ローラ中心13zと各インターフェース部を結んだ線によって囲まれる領域内に配置する。
すなわち図1に示す直線S1、S2、S3、S4および、各電気接点の縁によって囲まれた略多角形形状の仮想の領域U1の中に、位置決め部46bを配置することによって、画像形成装置側の被インターフェース部との位置を高精度に決めている。より詳細に述べると、非駆動側スイングガイド81と接触する位置決め部46bの位置決め領域U1の全体が、仮想領域U1の内部に含まれるように、各部の位置を定めている。
位置決め部46b(位置決め領域U1:図1参照)を仮想領域U1内に配置する効果について以下、説明する。
図14は位置決め部と各インターフェース部を断面方向から表した模擬図である。ここでは、非駆動側現像軸受46と同様に、画像形成装置の挿入方向の位置決め部と位置精度を高精度化したい4箇所のインターフェース部を模式的に示す。4か所のインターフェイス部は、現像ローラ13、メモリ基板47の接点部47a、現像ローラ接点部13f、現像ブレード接点部15fを指す。
図14において、各インターフェース部Ja、Jb、Jc、Jdの各中心点をTa、Tb、Tc、Tdとする。ある位置決め部の中心点をT1、T2とした時、の各インターフェース部の外形公差範囲をKa1、Kb1、Kc1、Kd1、Ka2、Kb2、Kc2、Kd2とする。
インターフェース部Jaは現像ローラ13を模し、インターフェース部Jbはメモリ基板47の接点部47aを模し、インターフェース部Jcは現像ローラ接点部13fを模し、インターフェース部Jdは現像ブレード接点部15fを模している。説明を分かり易くするために各インターフェース部は円形とし、外径を同じとする。
各インターフェース部は部品46Tに形成されており、位置決め部の中心点T1、T2を寸法基準として、その位置寸法が定義される。ここでは、インターフェース部Jaの中心点Taと、インターフェース部Jb、Jc、Jdの外形によって最大面積を形成するように範囲された略多角形の仮想領域U2内に、中心点T1を配置している。インターフェース部Jaが模した現像ローラ13は、非駆動側現像軸受46によって嵌合支持される構成のため現像ローラ13の中心位置を高精度化することが求められる。そのため、インターフェース部Jaは中心位置を高精度に定義すべきである。インターフェース部Jb、Jc、Jdは各接点部を模しているため、画像形成装置側の被インターフェース部との相対位置を高精度化することが求められる。そのため、インターフェース部Jb、Jc、Jdは外形範囲を高精度に定義すべきである。
インターフェース部Jaの中心点Taと、インターフェース部Jb、Jc、Jdの外形(縁)によって最大面積を形成するように形成された略多角形状の仮想領域をU2とする。すると上述した理由により、仮想領域U2内に、中心点T1を配置することで、中心点T1から各インターフェース部までの距離公差を小さく設定できる。ここでは、中心点T1から各インターフェース部までの距離Rを等距離とする位置に中心点T1を配置する。
中心点T2は中心点T1との比較のため、仮想領域U2の範囲外であり、インターフェース部Ja近傍の位置に配置する。
図14において位置決め部の中心点をT1を基準とする方が各インターフェース部の範囲公差を低減し位置を高精度化できることをさらに詳しく説明する。なお、ここで説明する各インターフェース部の寸法範囲公差とは、中心点T1、T2から各インターフェース部の中心点Ta、Tb、Tc、Tdまでの距離に依存する距離公差について述べる。
中心点T1は、各インターフェース部の各中心点から等距離Rに配置しており、それぞれの公差は距離Rに依存するため、等しい公差範囲K1となる。
K1=Ka1=Kb1=Kc1=Kd1
中心点T2は、インターフェース部Jaの近傍位置に定義されている。中心点T2から中心点Taまでを距離La、中心点T2から中心点Tbまでを距離Lb、中心点T2から中心点Tcまでを距離Lcとする。
中心点T2の場合の各インターフェース部までの距離公差Ka2、Kb2、Kc2、Kd2を中心点T1との各インターフェース部までの距離公差K1と比較すると
Ka2=La/R×K1
Kb2=Kc2=Lb/R×K1
Kd2=(La+R)/R×K1=(Ka2+1)×K1
したがって、各インターフェースの外形寸法範囲を結ぶ領域を、T1からなる領域Tu1とT2からなる領域Tu2とすると、
Tu1<Tu2となる。
これにより、位置決め部の中心点をT1を基準とする方が、各インターフェース部の位置公差を高精度化でき、形成されている部品46Tは領域Tu2に対し領域Tu1まで小型化することが可能である。また、画像形成装置側の被インターフェース部も小型化が可能である。
なお、本実施例における図14では、位置決め部の中心点T1を各インターフェース部から同距離Rに配置した場合を示した。しかし、位置決め部の中心点T1は、仮想領域U2内において各インターフェース部の機能上や配置上やコスト上、部品位置公差の精度を設計選択すれば良い。つまり、インターフェース部Jdに設計配置上の余裕がある場合、高精度化したい残りのインターフェース部Ja、Jb、Jc、によって位置決め部の中心点T1を決めれば良い。
さらに本実施例では、非駆動側現像軸受46と同様に、回転止め部の中心点Teを仮想領域U2内に配置したが、一般的に位置決め部の中心点T1、T2との距離が遠いほど、姿勢を決める公差が小さくなる。すなわち、より位置を高精度化できる。そのため、部品の全体の外形寸法や、部品機能を考慮して回転止め部の中心点Teを決めるのが良い。
以上のように、インターフェース部Jaの中心点Taと、インターフェース部Jb、Jc、Jdの外形によって最大面積を形成するように範囲された仮想領域U2内に、位置決め部の中心点T1を定義する。このことで、複数のインターフェース部の位置を高精度することができ、画像形成装置及びカートリッジの小型化や画像品質安定化を図る事ができる。
なお、図1に戻って仮想領域について厳密に定義すると以下の通りである。
現像ローラと位置決め部(位置決め領域)および複数の電気接点を現像ローラの軸線と直交する投影面に投影する。この投影面において、条件(1)から(3)が満たされるように、複数の直線(S1、S2、S3、S4)および、各電気接点(15f、13f、47a)の縁によって形成される仮想の領域が仮想領域U1である。
条件(1):仮想領域U1を形成する複数の直線(S1、S2,S3、S4)は、その両端が、現像ローラの中心13zもしくは各電気接点(現像ブレード接点部15f、現像ローラ接点部13f、メモリ接点47a)の縁のいずれかに配置する。
条件(2):現像ローラ中心13z(支持部の中心)は異なる直線同士の交点上、もしくはいずれかの直線上に配置させる。つまり現像ローラ中心13zを仮想領域U1の縁に配置させる。
条件(3):条件(1)と条件(2)を満たしつつ仮想領域U1の面積が最大となるように、各直線を規定する。
本実施例では直線S1は、現像ローラの中心13zと現像ブレード接点部15fの縁を両端とする直線である。直線S2は、現像ブレード接点部15fの縁と現像ローラ接点部13fの縁を結ぶ直線である。直線S3は、現像ローラ接点部13fの縁とメモリ接点47aの縁を両端とする直線である。直線S4は、メモリ接点47aの縁と現像ローラ中心13zを結ぶ線である。なお上記投影面において、現像ローラ中心13zの位置は、現像ローラ13の軸(非駆動側端部13c)と嵌合(接触)して、軸を支持する支持部46f(図8(b)参照)の中心の位置と同じである。
さらに異なる直線間を各電気接点の縁によって結ぶことで領域U1を形成する。直線S1の端と直線S2の端の間を現像ブレード接点部15fの縁が繋いでいる。また直線S2の端と直線S3の端の間を現像ローラ接点部13fの縁が繋いでいる。また直線S3の端と直線S4の端の間をメモリ接点47aの縁が繋いでいる。
そして直線S1、S2、S3、S4の両端は、条件(1)(2)を満たしつつ仮想領域U1の面積が最大となる位置に配置されている。この仮想領域U1の内部に位置決め部46b(位置決め領域Uy)が全て含まれる。
以上、本実施例では、装置本体に現像カートリッジが装着される構成を例として、カートリッジにおける複数の部材(各インターフェース部)の好適な配置関係を説明した。しかしながら、画像形成装置本体に現像カートリッジではなくプロセスカートリッジが装着される構成であっても、上述した各種インターフェイス部の好適な配置関係が成立する。すなわち装置本体に着脱可能なカートリッジが、感光体ドラムと現像ローラのうちの両方を有するプロセスカートリッジであってもよいし、両者のうち現像ローラ一方のみを有する現像カートリッジであってもよい。
13 現像ローラ(現像剤担持体)
13z 現像ローラ中心
46 非駆動側現像軸受(軸受部材)
46b 位置決め部
46f 支持部
47a 接点部
S1、S2、S3、S4 直線
Uy 位置決め領域

Claims (3)

  1. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    現像剤担持体と、
    各々が前記装置本体と電気的に接続する複数の電気接点と、
    前記装置本体と接触することで、前記カートリッジが前記装置本体に装着される装着方向において位置決めされる位置決め領域と、
    を有し、
    前記現像剤担持体の軸線と直交する投影面において、複数の直線および前記電気接点の縁によって囲まれた仮想領域を以下の条件(1)から(3)を満たすように形成すると、前記仮想領域の内部に前記位置決め領域の全体が配置されることを特徴とするカートリッジ。
    (1):前記複数の直線の両端が、前記電気接点の縁もしくは前記現像剤担持体の中心に配置される。
    (2):前記現像剤担持体の中心は前記複数の直線同士の交点もしくはいずれかの直線上に配置される。
    (3):条件(1)、(2)を満たしつつ前記仮想領域の面積が最大となるように、前記直線を規定する。
  2. 前記カートリッジは、前記現像剤担持体を支持するための軸受部材を有し、
    前記複数の電気接点および前記位置決め領域は前記軸受部材に設けられることを特徴とする請求項1に記載のカートリッジ。
  3. カートリッジに設けられる現像剤担持体を回転可能に支持するための軸受部材であって、
    前記現像剤担持体の軸に接触して前記軸を支える支持部と、
    その各々が、前記カートリッジが装着される装置本体と電気的に接続する複数の電気接点と、
    前記装置本体と接触することで、前記カートリッジが前記装置本体に装着される装着方向において位置決めされる位置決め領域と、
    を有し、
    前記現像剤担持体の軸線と直交する投影面において、複数の直線および前記電気接点の縁によって囲まれた仮想領域を以下の条件(1)から(3)を満たすように形成すると、前記仮想領域の内部に前記位置決め領域の全体が配置されることを特徴とするカートリッジ。
    (1):前記複数の直線の両端が、前記電気接点の縁もしくは前記支持部の中心に配置される。
    (2):前記支持部の中心は前記複数の直線同士の交点もしくはいずれかの直線上に配置される。
    (3):条件(1)、(2)を満たしつつ前記仮想領域の面積が最大となるように、前記直線を規定する。
JP2015183147A 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジおよび軸受部材 Active JP6566806B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183147A JP6566806B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジおよび軸受部材
KR1020160116987A KR102009069B1 (ko) 2015-09-16 2016-09-12 카트리지 및 베어링 부재
US15/263,951 US9817361B2 (en) 2015-09-16 2016-09-13 Cartridge and bearing member
CN201610825864.6A CN106547187B (zh) 2015-09-16 2016-09-14 盒和支承部件
EP16189174.2A EP3144739B1 (en) 2015-09-16 2016-09-16 Cartridge and bearing member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015183147A JP6566806B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジおよび軸受部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058516A true JP2017058516A (ja) 2017-03-23
JP6566806B2 JP6566806B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56943382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015183147A Active JP6566806B2 (ja) 2015-09-16 2015-09-16 カートリッジおよび軸受部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9817361B2 (ja)
EP (1) EP3144739B1 (ja)
JP (1) JP6566806B2 (ja)
KR (1) KR102009069B1 (ja)
CN (1) CN106547187B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049639A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019049638A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020106757A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6821450B2 (ja) * 2017-01-25 2021-01-27 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置
JP6822279B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6958032B2 (ja) * 2017-07-04 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10782643B2 (en) * 2018-11-05 2020-09-22 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features
JP2020160222A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US10884353B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-05 Lexmark International, Inc. Toner cartridge electrical contacts
JP2022183423A (ja) * 2021-05-31 2022-12-13 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943924A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc クリーニング枠体及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000194249A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム
JP2002328584A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部品の固定方法
JP2004126020A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006208464A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011191793A (ja) * 2011-07-04 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2012047774A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 着脱体および画像形成装置
JP2012212188A (ja) * 2012-08-10 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2014119505A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
US20160349697A1 (en) * 2013-12-18 2016-12-01 Apex Technology Co.,Ltd. Developing cartridge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3869868B2 (ja) * 1994-04-27 2007-01-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4280772B2 (ja) * 2006-12-28 2009-06-17 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5084257B2 (ja) 2006-12-28 2012-11-28 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
KR101586472B1 (ko) 2009-01-23 2016-01-15 삼성전자 주식회사 화상형성장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943924A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Canon Inc クリーニング枠体及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2000194249A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Canon Inc プロセスカ―トリッジ及び電子写真画像形成装置及び電子写真感光体ドラム
JP2002328584A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Canon Inc プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置および電気接点部品の固定方法
JP2004126020A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006208464A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012047774A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 着脱体および画像形成装置
JP2011191793A (ja) * 2011-07-04 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 潜像担持体ユニット及び画像形成装置
JP2012212188A (ja) * 2012-08-10 2012-11-01 Canon Inc プロセスカートリッジ及びこれを用いた画像形成装置
JP2014119505A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
US20160349697A1 (en) * 2013-12-18 2016-12-01 Apex Technology Co.,Ltd. Developing cartridge

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019049639A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2019049638A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7027741B2 (ja) 2017-09-11 2022-03-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020106757A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US11567445B2 (en) 2018-12-28 2023-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP7218178B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-06 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
JP2023040286A (ja) * 2018-12-28 2023-03-22 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ
US11796958B2 (en) 2018-12-28 2023-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP7379735B2 (ja) 2018-12-28 2023-11-14 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3144739B1 (en) 2020-07-08
US9817361B2 (en) 2017-11-14
CN106547187A (zh) 2017-03-29
JP6566806B2 (ja) 2019-08-28
EP3144739A2 (en) 2017-03-22
KR102009069B1 (ko) 2019-08-08
KR20170033243A (ko) 2017-03-24
CN106547187B (zh) 2020-12-11
US20170075293A1 (en) 2017-03-16
EP3144739A3 (en) 2017-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6566806B2 (ja) カートリッジおよび軸受部材
US9910401B2 (en) Cartridge and member used for cartridge
US8494399B2 (en) Process cartridge and electrophotrographic image forming apparatus
JP5868079B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US7298989B2 (en) Image forming apparatus and cartridge with holding device
JP6821450B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、並びに画像形成装置
US10353339B2 (en) Cartridge with restriction member for restricting relative movement of toner cartridge and process cartridge
US9256157B2 (en) Moving mechanism for a developing device, process cartridge and image forming apparatus that reduces or removes press-contact forces on a developer carrying member
JP7454098B2 (ja) プロセスカートリッジ
CN103135404B (zh) 显影器件以及包括其的成像装置
US10037000B2 (en) Cartridge
US10303117B2 (en) Image forming apparatus having a swingably supported developing cartridge
US6654583B2 (en) Developing apparatus
JP2005326788A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2004341118A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5085508B2 (ja) 画像形成装置
JP2006154867A (ja) 着脱部材、現像器、プロセス装置および画像形成装置
JP6108286B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JP5343735B2 (ja) 画像形成装置
JP2006106636A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP2008033032A (ja) 画像形成装置
JPH11288169A (ja) 画像形成装置
JPH05150631A (ja) 現像装置
JPH09197810A (ja) 現像器
JP2008039903A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151