JP2022183423A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183423A
JP2022183423A JP2021090732A JP2021090732A JP2022183423A JP 2022183423 A JP2022183423 A JP 2022183423A JP 2021090732 A JP2021090732 A JP 2021090732A JP 2021090732 A JP2021090732 A JP 2021090732A JP 2022183423 A JP2022183423 A JP 2022183423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
electrical contact
contact
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090732A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一郎 大川
Yuichiro Okawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021090732A priority Critical patent/JP2022183423A/ja
Priority to US17/826,616 priority patent/US11960230B2/en
Publication of JP2022183423A publication Critical patent/JP2022183423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1867Means for handling the process cartridge in the apparatus body for electrically connecting the process cartridge to the apparatus, electrical connectors, power supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 複数のカートリッジ電気接点を有するカートリッジを備える画像形成装置において、複数のカートリッジ電気接点と接触する本体電気接点の小型化が求められている。【解決手段】 第1本体電気接点及び第2本体電気接点と、を有する装置本体と、前記装置本体に着脱可能なカートリッジであって、第1プロセス部材と、第2プロセス部材と、第1カートリッジ電気接点と、第2カートリッジ電気接点と、を有するカートリッジと、を備える画像形成装置において、前記装置本体は、前記第1本体電気接点の前記カートリッジの側の第1端部と前記第2本体電気接点の前記カートリッジの側の第2端部とを保持する共通の保持部材を含み、前記第1端部及び前記第2端部はそれぞれ、前記第1カートリッジ電気接点及び前記第2カートリッジ電気接点に接触する。【選択図】 図8

Description

本発明は電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
レーザビームプリンタ、LEDプリンタ、複写機などの電子写真方式の画像形成装置においては、現像ローラなどのプロセス部材を有するカートリッジを装置本体に対して着脱可能する構成が広く採用されている。この構成においては、カートリッジのプロセス部材に装置本体から電力を供給する必要がある。カートリッジがプロセス部材と電気的に接続されたカートリッジ電気接点を有し、装置本体がカートリッジ電気接点に接触するように構成された本体電気接点部を有する構成が開示されている(特許文献1)。
特開2010-190974
特許文献1の本体電気接点は、カートリッジの側の一端部がばねであり、位置が変動しやすい。よって、複数の本体電気接点からそれぞれ複数のカートリッジ電気接点へ大きさの異なる電力を供給する場合に、複数の本体電気接点同士が接触しないようにそれらの間隔を大きくする必要があるので、装置が大型化しやすいという課題がある。
電気基板と、前記電気基板と電気的に接続された第1本体電気接点及び第2本体電気接点と、を有する装置本体と、前記装置本体に着脱可能なカートリッジであって、第1プロセス部材と、第2プロセス部材と、前記第1プロセス部材と電気的に接続された第1カートリッジ電気接点と、前記第2プロセス部材と電気的に接続された第2カートリッジ電気接点と、を有するカートリッジと、を備える画像形成装置において、前記装置本体は、前記第1本体電気接点の前記カートリッジの側の第1端部と前記第2本体電気接点の前記カートリッジの側の第2端部とを、前記第1端部と前記第2端部とが電気的に接続されないように保持する共通の保持部材を含み、前記第1端部及び前記第2端部はそれぞれ、前記第1カートリッジ電気接点及び前記第2カートリッジ電気接点に接触するように構成されている。
本発明によると、複数のカートリッジ電気接点を有するカートリッジを備える画像形成装置において、複数のカートリッジ電気接点と接触する本体電気接点の小型化を実現できる。
実施例1に係る画像形成装置の断面模式図である。 カートリッジトレイが引き出された状態で外装カバーを非表示にした場合の装置本体の側面図を示す。 実施例1に係る、カートリッジの斜視図及び側面図である。 実施例1に係る、ドラムユニットを非表示にした状態におけるカートリッジと本体電気接点の斜視図である。 実施例1に係る、カートリッジトレイにカートリッジを載せた状態の画像形成装置の側面図である。 実施例1に係る、電気基板を非表示にした装置本体の側面図である。 実施例1に係る接点保持ホルダユニットを電気基板の側から見た斜視図である。 実施例1に係る、コイル、本体電気接点、保持部材をカートリッジの側から見た斜視図 実施例1に係る本体電気接点と保持部材の斜視図である。 実施例1に係る本体電気接点を保持する保持部材の正面図である。 実施例1に係る本体電気接点がカートリッジ電気接点に接触している状態のカートリッジと本体電気接点の斜視図である。 実施例1に係る、前カバーが閉位置にある時の装置本体の側面図である。 実施例1に係る、前カバーが開位置ある時の装置本体の側面図である。 実施例1に係る、前カバーとスライド部材と保持部材の連動機構を示す図である。 実施例1に係る、保持部材が接触位置にある時の本体電気接点部及び現像ユニットの正面図である。 実施例1に係る、保持部材が離隔位置にある時の本体電気接点部及び現像ユニットの正面図である。 実施例2に係るコイル、本体電気接点、保持部材をカートリッジの側から見た斜視図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(画像形成装置)
図1は、実施例1に係る画像形成装置の断面模式図である。図1を用いて画像形成装置の全体構成の概要について説明する。
画像形成装置1は、装置本体100Aと、装置本体100Aに対して着脱可能な4つのカートリッジPY、PM,PC、PK(以後、カートリッジPと記す)と、を有する。
各色カートリッジPは、感光ドラム6Y、6M、6C、6K(以下、感光ドラム6)及び現像ローラ8Y,8M、8C、8K(以後、現像ローラ8と記す)を有する。各色カートリッジPは、帯電ローラ61Y、61M、61C、61K(以後、帯電ローラ61と記す)を有する。
装置本体100Aは、主要な構成部分として、記録材Sを給紙して搬送する搬送部と、記録材Sに画像形成を行う画像形成部と、記録材Sに画像を定着する定着部と、を有する。
搬送部は、給紙ローラ2と搬送ローラ3を含む。給送トレイ1内に収納された記録材Sは、給紙ローラ2により給送され、搬送ローラ3を経由してベルト内駆動ローラ4と二次転写ローラ5が中間転写ベルト10を挟んで形成する転写ニップ部へ送られる。
画像形成部は、各色カートリッジPに設けられた各色感光ドラム6及び各色現像ローラ8に加えて、レーザースキャナ70及び中間転写ベルト10を含む。各色感光ドラム6は、図中反時計回り方向に回転する。各画像形成部では、各帯電ローラ61によって負極性に帯電された各色感光ドラム6の外周面にレーザースキャナ70からのレーザー光により静電潜像が順次形成される。各色現像ローラ8は、トナーを担持するように構成されている。各色現像ローラ8から負極性に帯電したトナーが供給されることによって各色感光ドラム6上の静電潜像が現像され、各色感光ドラム6上にトナー像が形成される。各色感光ドラム6に形成されたトナー像はそれぞれ、一次転写ユニット9Y、9M、9C、9K(以後、一次転写ユニット9と記す)によって中間転写ベルト10に転写される。中間転写ベルト10は、ベルト内駆動ローラ4、テンションローラ11等に張架された、筒状のフィルムである。中間転写ベルト10は、ベルト内駆動ローラ4が図中時計回りに回転駆動されることによって、感光ドラム6の表面の移動速度と略等速で移動する。
カラー画像を形成する場合は、各色感光ドラム6にイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が現像され、それぞれに形成されたトナー像が、各色一次転写ユニット9により中間転写ベルト10に順次転写される。次に中間転写ベルト10に形成されたトナー像は、転写ニップ部に送られた記録材Sに一括転写される。更にトナー像が転写された記録材Sは、加熱ユニット12と加圧ローラ13で構成される定着ニップ部へ送られ、ここで加熱及び加圧されてトナー像が記録材Sに定着される。トナー像が定着された記録材Sは、排出ローラ14及び排出コロ15により搬送されて排出される。
(カートリッジトレイ)
図2は、装置本体100Aの左側面にある外装カバーを非表示にして、カートリッジトレイ35が引き出された状態の装置本体100Aを示す。尚、図2のカートリッジトレイ35には、カートリッジPは搭載されていない。
装置本体100Aは、カートリッジPが搭載可能なカートリッジトレイ35を有する。カートリッジトレイ35は、カートリッジPを用いて画像形成に可能な位置(画像形成位置)にある第1位置と、カートリッジPがカートリッジトレイ35に対して着脱可能な位置(着脱位置)にある第2位置と、の間を移動可能である。装置本体100Aは、カートリッジトレイ35を第2位置から第1位置まで移動させる時にカートリッジPが通過する開口部200を有する。尚、第1位置は、装置本体100Aの内部にある。
装置本体100Aは、更に、図1及び図2に示すように開口部200を開閉するための前カバー20(開閉部材)を有する。図1に示す前カバー20は、開口部200を閉鎖する閉位置にある。図2に示す前カバー20は、開口部200を開放する位置にある。
装置本体100Aの左側面には、カートリッジPなどに必要な電力を供給するための電気基板30が配置されている。さらに、電気基板30の後方かつ上方側には、コンピュータ等の外部情報機器から送られてきた画像情報を処理する制御基板31が配置されている。制御基板31は、外部接続用ケーブルコネクタにより外部情報機器と接続され、電気基板30と制御基板31は、不図示の束線及びフレキシブルフラットケーブルで電気的に連結されている。
装置本体100の前後にはそれぞれインターロックスイッチ32、33が配置されていて、前カバー20と後カバー21の開閉動作を検知し、後カバー21を開放した際に、装置本体100が作動しないようにしている。後カバー21は、搬送ローラ3や2次転写ローラ5で搬送されたシートがジャムした時に、そのジャムしたシートを取り除くために設けられている。また、前カバー20を開放することで、カートリッジトレイ35が第1位置と第2位置との間で移動可能になる。カートリッジトレイ35は、装置本体100Aの前後方向、感光ドラム6の回転軸線方向に直交する方向にスライド可能である。給紙モータ36は、給紙ローラ2及び、搬送ローラ3に駆動力を伝達する。
(カートリッジ電気接点)
図3(a)にカートリッジPの斜視図を示す。図3(b)にカートリッジPの側面図を示す。図4は、見易くするためにドラムユニットOを非表示にしたカートリッジと本体電気接点の斜視図である。 カートリッジPは、ドラムユニットOと、ドラムユニットOに対して揺動可能に構成された現像ユニットDと、を有する。ドラムユニットOは、感光ドラム6と帯電ローラ61(図1)を有する。現像ユニットDは、現像ローラ8と、現像ローラ8上のトナーの層厚を規制する層厚規制部材としての現像ブレード7と、を有する。現像ブレード7は、ブレード7aとブレード7aを支持する支持部材7bとを有する。本実施例においては、ブレード7aは、SUSで形成された薄い板(金属板)である。支持部材7bは、鉄で形成され、長手方向に垂直な断面がL字状の板である。従って、現像ブレード7は導電性を有する。
現像ユニットDは、現像ローラ8と電気的に接続された現像電気接点810(第1カートリッジ電気接点)と、現像ブレード7と電気的に接続されたブレード電気接点710(第2カートリッジ電気接点)と、を有する。
尚、「2つの部材が電気的に接続されている」の意味は、2つの部材が直接接触する構成でも構わないし、2つの部材の間に一つ又は複数の導電性を有する部材を設けて、その導電部材を介して2つの部材の間に導電経路が形成される構成でも構わないということである。
現像電気接点810は、装置本体100Aの本体電気接点と接触する第1接触部810aと、現像ローラ8を回転可能に支持する第1軸受け部810bと、第1接触部810aと軸受け部810bを接続する第1接続部810c(連結部)と、を有する。現像電気接点810は、導電樹脂によって形成されている。
ブレード電気接点710は、図4に示すように、本体電気接点と接触するように構成された第2接触部710a(接触部)を有し、現像ブレード7の支持部材7bと電気的に接続されている。現像電気接点810及び現像ブレード電気接点710は、導電樹脂によって形成されている。
図5は、カートリッジトレイ35にブラックのカートリッジPKを載せた側面図である。カートリッジPの現像電気接点810の第1接触部810aとブレード電気接点710の第2接触部710aは、カートリッジトレイ35の側壁35aの上端よりも上方にある。従って、カートリッジトレイ35を第1位置に移動させた場合であっても、第1接触部810a及び第2接触部710aは本体電気接点と接触可能である。
(本体電気接点)
本実施例の装置本体100Aが有する本体電気接点の構成について説明する。図6は、本実施例の電気基板30を不図示にした場合の装置本体100Aの側面図である。導電部材としてのコイル42が接点保持ホルダ41に保持されている。接点保持ホルダユニット40は、接点保持ホルダ41と、接点保持ホルダ41に保持されているコイル42と、を含む。接点保持ホルダ41は、絶縁性の樹脂で形成されている。
コイル42は、現像ユニットDの現像ローラ8(第1プロセス部材)、現像ブレード7(第2プロセス部材)、帯電ローラ61(第3プロセス部材)と電気的に接続されている。また、後カバーのインターロックを保持している。後カバーホルダ34にもコイル42が2個配置されていて、それぞれ一次転写ユニットと二次転写ローラに電力を供給している。
図7は、接点保持ホルダユニット40を電気基板30の側から見た斜視図である。図8は、コイル42、本体電気接点、保持部材をカートリッジPの側から見た斜視図である。
コイル42は、42a、42b、42c、42d、42e、42f(以後、コイル42a~42fと記す)を含む。コイル42a~42fは各々、電気基板30に近い側の端部に螺旋状に巻かれたコイルバネ部42a1、42b1、42c1、42d1、42e1、42f1(以後、42a1~42f1と記す)を含む。コイル42は更に、コイルバネ部42a1~42f1からそれぞれ延びる直線部42a2、42b2、42c2、42d2、42e2、42f2(以後、42a2~42f2と記す)を含む。コイルバネ部42a1~42f1は、電気基板30の接点(不図示)に圧縮された状態で電気的に接触している。
図8に示すように、コイル42a及び42bはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン(以後、カラーと記す)の現像ブレード7及び現像ローラ8に同じ電力を供給するための導電経路の少なくとも一部を構成する。コイル42c及び42dはそれぞれ、ブラックの現像ローラ8及び現像ブレード7に電力を供給するための導電経路の少なくとも一部を構成する。コイル42eはカラーの帯電ローラ61に同じ大きさの電力を供給する。コイル42fはブラックのドラムユニットOの帯電ローラ61に電力を供給する。
本実施例の画像形成装置1においては、トナー融着を抑制するために現像ローラ8と現像ブレード7に異なる大きさの電力を供給するように構成されている。具体的には、現像ローラ8に印加される現像ローラバイアスが-500Vであり、現像ブレード7に印加される現像ブレードバイアスは-600Vである。従って、現像ローラ8へ電力を供給する導電経路と現像ブレード7に電力を供給する導電経路は、独立している必要がある。
また、本実施例において、カラーの現像ユニットDとブラックの現像ユニットDに独立して電力を供給できるようにしているのは次の理由による。モノクロ印刷時に、カラーの現像ローラ8及び現像ブレード7に供給する電力をカラー印刷時よりも小さくする、もしくは、ゼロにするためである。尚、ここで述べるカラー印刷は、カラーとモノクロの両方の画像形成部を用いて記録材Sに画像形成を行うことであり、モノクロ印刷はブラックの画像形成部のみを用いて記録材Sに画像形成を行うことである。
次に、コイル42と共に現像ローラ8及び現像ブレード7へ電力を供給するための導電経路を形成する本体電気接点について説明する。4色の画像形成部のうちイエローについて説明すると、装置本体100Aは、図8に示すように、本体電気接点としての第1本体電気接点81Y及び第2本体電気接点71Yを有する。第1本体電気接点81Y及び第2本体電気接点71Yはそれぞれ、現像ユニットDの現像電気接点810及びブレード電気接点710に電気的に接触するように構成されている。装置本体100Aは、更に、第1本体電気接点81Yと第2本体電気接点71Yを保持する保持部材43Yを有する。他のマゼンダ、シアン、ブラックについては、イエローと同じ構成を有するので説明を省略する。
コイル42aの直線部42a2は、第2本体電気接点71Y、71M、71Cに接している。コイル42bの直線部42b2は、第1本体電気接点81Y、81M、81Cに接している。
図9(a)は、第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71を保持する保持部材43の拡大斜視図である。図9(b)及び図9(c)は、それぞれ、第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71の詳細図である。図10(a)は、第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71を保持する保持部材43の正面図である。図10(b)は、図10(a)のA-A断面である。
図9(a)及び図10(a)に示すように、保持部材43は、第1保持部43b及び第2保持部43cを有する。第1保持部43b及び第2保持部43cはそれぞれ、第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71を保持している。保持部材43は、保持部材43の長手方向において、一端部に第1保持部43b及び第2保持部43cが設けられ、他端部に揺動軸部43a(揺動軸線)が設けられている。保持部材43は、揺動軸部43aを中心にカートリッジPに対して揺動可能に構成されている。
第1本体電気接点81は、図9(b)に示すように、カートリッジPに向かって延びる螺旋軸線を中心に螺旋状に巻かれた第1コイルバネ部81bを有する。第1本体電気接点81は更に、第1コイルバネ部81bのカートリッジPの側の一端部に、カートリッジPの側が凸になるようにコイル端が曲げられた第1曲げ部81a(第1端部)を有する。
第2本体電気接点71は、図9(c)に示すように、カートリッジPに向かって延びる螺旋軸線を中心にコイルが螺旋状に巻かれた第2コイルバネ部71bを有する。第2本体電気接点71は更に、第2コイルバネ部71bのカートリッジ側の一端部に、カートリッジ側が凸になるようにコイル端が曲げられた第2曲げ部71a(第2端部)を有する。第1曲げ部81a及び第2曲げ部71aはそれぞれ現像電気接点810の第1接触部810a及びブレード電気接点710の第2接触部710aに接触する部分である。第1曲げ部81aは、第1コイルバネ部81bのばね力によって、現像電気接点810の第1接触部810aに圧接する。第2コイルバネ部71bは、第2コイルバネ部71bのばね力によってブレード電気接点710の第2接触部710aに圧接する。尚、本実施例の第1コイルバネ部81b及び第2コイルバネ部71bは圧縮コイルバネ部であるが、捩りコイルバネ部であってもよい。
図9(a)に示す保持部材43の第1保持部43b(第1被圧入部)及び第2保持部43c(第2被圧入部)はそれぞれ、リブ(凸部)であり、第1曲げ部81aと第2曲げ部71aの内側に圧入されている。具体的には、図10(b)に示すように、第1コイルバネ部81bの螺旋軸線81b1に直交する方向の幅がw1である第1保持部43bは、それよりも幅の狭い第1曲げ部81aを内側から外側に押し広げた状態で第1曲げ部81aに挿入されている。第2保持部43cは、第1保持部43bと同様の構成であり、第2本体接点部材71の第2曲げ部71aを保持している。
第1コイルバネ部81bや第2コイルバネ部71bは、位置が変動しやすい。しかしながら、それらのカートリッジPの側の一端部である第1曲げ部81a及び第2曲げ部81bが共通の保持部材43に保持されているので、第1曲げ部81aと第2曲げ部81bとの間の距離を高精度に保つことができる。従って、第1曲げ部81a(第1本体電気接点81)と第2曲げ部71a(第2本体電気接点)の距離を近づけることができる。従って、本体電気接点の小型化を実現できる。更に、カートリッジPの現像電気接点810の第1接触部810a及びブレード電気接点710の第2接触部710aの面積を小さくすることができるので、現像ユニットD(カートリッジP)の小型化を実現できる。
図11は、第1本体電気接点81及び第1本体電気接点81がそれぞれ現像電気接点810及びブレード電気接点710に接触している状態の、カートリッジPと本体電気接点の斜視図である。
図11に示すように、第1本体電気接点81の第1コイルバネ部の81bの第1曲げ部81aがある側と反対側の端部にコイル42bの直線部42b2が電気的に接触している。また、第2本体電気接点71の第1コイルバネ部の71bの第2曲げ部71aがある側と反対側の端部にコイル42aの直線部42a2が電気的に接触している。
第1本体電気接点81の第1曲げ部81a及び第2本体電気接点71の第2曲げ部71aがそれぞれ現像電気接点810の第1接触部810a及びブレード電気接点710の第2接触部710aに接触している。電気基板30、コイル42b、第1本体電気接点81、現像電気接点810、現像ローラ8がこの順で導電経路を構成し、現像ローラ8に電力が供給される。電気基板30、コイル42a、第2本体電気接点71、ブレード電気接点710、現像ブレード7がこの順で導電経路を構成し、現像ブレード7に電力が供給される。
(保持部材の移動機構)
保持部材43の移動機構について説明する。図12は、前カバー20が閉位置にある時の装置本体100Aの側面図である。図13は、前カバー20が開位置ある時の装置本体100Aの側面図である。図12及び図13に示すように、装置本体100Aは、カートリッジトレイ35の装着方向M及びその反対方向にスライド可能なスライド部材45を有する。装置本体100Aは更に、前カバー20の開位置と閉位置との間の移動に連動してスライド部材45がスライドするように、前カバー20とスライド部材45を繋ぐリンク部材46を有する。前カバー20が閉位置にある時は、スライド部材45はカートリッジトレイ35の装着方向の下流側にある下流側位置にある。前カバーが開位置にある時は、スライド部材45は装着方向Mにおいて下流側位置よりも上流側の上流側位置にある。
スライド部材45は、保持部材43を揺動させるための部材である。スライド部材45と保持部材43の関係について図14、図15、図16を用いて説明する。図14(a)は、スライド部材が下流側位置にある時のスライド部材45と保持部材43の斜視図である。14(b)は、図14(a)のB-B断面である。図14(c)は、スライド部材が下流側位置にある時のスライド部材45と保持部材43の斜視図である。14(d)は、図14(a)のB-B断面である。図15は、保持部材43が第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71がそれぞれ現像電気接点810及びブレード電気接点710に接触する接触位置にある時の、本体電気接点部及び現像ユニットDの斜視図である。図16は、保持部材43が第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71がそれぞれ現像電気接点810及びブレード電気接点710から離隔している離隔位置にある時の、本体電気接点部及び現像ユニットDの斜視図である。
図14(a)に示すようにスライド部材45が下流側位置にある時は、図14(b)に示すように保持部材43がスライド部材45の斜面45a及び規制面45bよりも装着方向Mにおいて上流側にあるので、保持部材43はスライド部材45によって回転が規制されていない。従って、図15に示すように、保持部材43は、第1コイルバネ部81b及び第2コイルバネ部71bのバネ力によって、第1曲げ部81a及び第2曲げ部71aがそれぞれ第1接触部810a及び第2接触部710aに接触するように回転する。この時の保持部材43の位置を接触位置とする。
前カバー20の閉位置から開位置への移動に連動してスライド部材45が下流側位置から上流側位置へ移動すると、図14(d)に示すように保持部材43はスライド部材45の斜面45aによって移動して規制面45bと接触する。この時、保持部材43はスライド部材45によって現像ユニットDに近づく方向への移動が規制されている。図16に示すように、保持部材43は、コイルバネ部81b及びコイルバネ部71bのバネ力に抗して、第1曲げ部81a及び第2曲げ部71aがそれぞれ第1接触部810a及び第2接触部710aから離隔した位置(離隔位置)で維持されている。
以上説明した保持部材43の移動機構によって、前カバー20が開位置にある状態で開口部200を介してカートリッジPを載せたカートリッジトレイ35を第1位置と第2位置の間で移動させる時には、保持部材43は離隔位置にある。よって、前カバー20が開位置にある状態においては、1本体電気接点81及び第2本体電気接点71がそれぞれ、カートリッジPの現像電気接点810及びブレード電気接点710に接触することはない。従って、カートリッジトレイ35をスムーズに装着本体100に対して移動させることができる。
次に、前カバー20を開位置から閉位置へ移動させることで、保持部材43が離隔位置から接触位置まで移動させられ、第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71がカートリッジPの現像電気接点810及びブレード電気接点710に接触する。このようにして、画像形成装置1は、カートリッジPの現像ローラ8及び現像ブレード7に電力を供給可能な状態になる。
尚、本実施例においては、本体電気接点の端部に保持部材の保持部を圧入することによって本体電気接点の端部を保持部材43に固定する構成であるものの、これに限定されない。複数の本体電気接点の端部が互いに接触しない程度に、本体電気接点と保持部との間に隙間がある構成でも良い。
また、本実施例においては、本体電気接点としてコイルバネを用いたものの、薄い金属板で構成された板バネでも構わない。
また、本実施例は、カートリッジトレイを用いてカートリッジPを装置本体に対して着脱する構成であるものの、カートリッジPをユーザが直接、装置本体100Aに着脱する構成でも良い。
本実施例においては、装置本体から電力を供給するプロセス部材は、現像ローラと現像ブレードであったが、これに限定されない。現像ローラにトナーを供給するトナー供給ローラが設けられているカートリッジを用いる場合、トナー供給ローラも装置本体から電力を供給するプロセス部材である。
また、本実施例においては、保持部材は移動可能な構成であったが、移動しない構成であっても構わない。
実施例2の構成について説明する。図17は、コイル42、本体電気接点、保持部材をカートリッジPの側から見た斜視図である。
実施例1においては、ブラックの現像ユニットDと、イエロー、マゼンタ、シアンの現像ユニットDと、に対して異なる大きさの電力を供給可能な構成について説明した。本実施例においては、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの現像ユニットDに対して、全て同じ大きさの電力を供給する構成について説明する。
コイル42gは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像ローラ8に同じ電力を供給するための導電経路の一部を構成する。コイル42hは、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの現像ブレード7に同じ電力を供給するための導電経路の一部を構成する。
コイル42g及び42hは各々、電気基板30の側の端部に螺旋状に巻かれたコイルバネ部42g1及び42h1を含む。コイル42g及び42hは更に、コイルバネ部42g1及び42h1からそれぞれ延びる直線部42g2及び42h2を含む。コイルバネ部42g1及び42h1は、電気基板30の接点(不図示)に圧縮された状態で電気的に接触している。
コイル42gの直線部42g2は、第1本体電気接点81Y、81M、81C、81Kと接している。コイル42hの直線部42h2は、第2本体電気接点71Y、71M、71C、71Kと接している。第1本体電気接点81Y及び第2本体電気接点71Yは、共通の保持部材43Yに保持されている構成は、実施例1と同じである。同様に、第1本体電気接点81M及び第2本体電気接点71Mは、共通の保持部材43Mに保持されている。第1本体電気接点81C及び第2本体電気接点71Cは共通の保持部材43Cに保持され、第1本体電気接点81K及び第2本体電気接点71Kは共通の保持部材43Kに保持されている。第1本体電気接点81及び第2本体電気接点71の構成や保持部材43による保持のされ方は、実施例1と同じである。
以上述べたことから、実施例1と同様に、従って、第1本体電気接点81と第2曲げ部71aの距離を近づけることができる。従って、本実施例によると、本体電気接点や現像ユニットD(カートリッジP)の小型化を実現できる。
6 感光ドラム
7 現像ブレード
8 現像ローラ
20 前カバー
30 電気基板
42 圧縮バネ
43 保持部材
44 接点バネ
45 スライド部材
46 リンク部材
51 現像ローラ接点部
52 現像ブレード接点部
71 第2本体電気接点
81 第1本体電気接点
710 現像ブレード電気接点
810 現像ローラ電気接点
D 現像ユニット
P カートリッジ

Claims (12)

  1. 電気基板と、前記電気基板と電気的に接続された第1本体電気接点及び第2本体電気接点と、を有する装置本体と、
    前記装置本体に着脱可能なカートリッジであって、第1プロセス部材と、第2プロセス部材と、前記第1プロセス部材と電気的に接続された第1カートリッジ電気接点と、前記第2プロセス部材と電気的に接続された第2カートリッジ電気接点と、を有するカートリッジと、
    を備える画像形成装置において、
    前記装置本体は、前記第1本体電気接点の前記カートリッジの側の第1端部と前記第2本体電気接点の前記カートリッジの側の第2端部とを、前記第1端部と前記第2端部とが電気的に接続されないように保持する共通の保持部材を含み、
    前記第1端部及び前記第2端部はそれぞれ、前記第1カートリッジ電気接点及び前記第2カートリッジ電気接点に接触するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1本体電気接点は、前記電気基板よりも前記第1カートリッジ電気接点に近い側に第1コイルバネ部を含み、
    前記第1端部は、前記第1コイルバネ部の前記カートリッジの側に設けられ、前記第1コイルバネ部のばね力によって前記第1カートリッジ電気接点に圧接するように構成され、
    前記第2本体電気接点は、前記電気基板よりも前記第2カートリッジ電気接点に近い側に第2コイルバネ部を含み、
    前記第2端部は、前記第2コイルバネ部の前記カートリッジの側に設けられ、
    前記第2コイルバネ部のばね力によって前記第2カートリッジ電気接点に圧接するように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1コイルバネ部は、螺旋軸線が前記第1カートリッジ電気接点に向かって延びるように螺旋状に巻かれた圧縮コイルバネ部であり、
    前記第2コイルバネ部は、螺旋軸線が前記第2カートリッジ電気接点に向かって延びるように螺旋状に巻かれた圧縮コイルバネ部である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記保持部材は接触位置と離隔位置との間を移動するように構成され、
    前記接触位置は、前記第1端部が前記第1カートリッジ電気接点に接触可能であり且つ前記第2端部が前記第2カートリッジ電気接点に接触可能である位置であり、
    前記離隔位置は、前記第1端部が前記第1カートリッジ電気接点に接触しないように離れ且つ前記第2端部が前記第2カートリッジ電気接点に接触しないように離れた位置である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記保持部材は、揺動軸線を中心に前記接触位置と前記離隔位置との間を揺動するように構成され、
    前記保持部材の長手方向において、前記第1端部及び前記第2端部が保持されている保持部が前記保持部材の一端部に設けられ、前記揺動軸線が前記保持部材の他端部にある、
    ことを特徴とすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記装置本体は、
    前記装置本体の内部にある前記カートリッジを用いて画像形成が可能である画像形成位置まで前記カートリッジが移動させられるときに前記カートリッジが通過する開口部と、
    前記開口部を開放する開位置と、前記開口部を閉鎖する閉位置と、の間を移動可能に構成された開閉部材と、
    を有し、
    前記保持部材は、前記開閉部材が前記閉位置にある時は前記接触位置にあり、前記開閉部材が前記開位置にある時は離隔位置にある、
    ことを特徴とする請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記開閉部材の前記開位置から前記閉位置への移動に連動して前記保持部材は、前記離隔位置から前記接触位置まで移動する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記保持部材は、第1被圧入部及び第2被圧入部を有し、
    前記第1端部は、前記カートリッジの側が凸になるようにコイル端が曲げられた第1曲げ部であり、前記第1曲げ部の内側に前記第1被圧入部が圧入されることで前記保持部材に保持され、
    前記第2端部は、前記カートリッジの側が凸になるようにコイル端が曲げられた第2曲げ部であり、前記第2曲げ部の内側に前記保持部材の前記第2被圧入部が圧入されることで前記保持部材に保持されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1プロセス部材はトナーを担持するように構成された現像ローラであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1カートリッジ電気接点は導電樹脂で形成され、
    前記第1端部と接触するように構成された接触部と、前記現像ローラを回転可能に支持する軸受け部と、前記接触部と前記軸受け部を連結する連結部と、を有することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第2プロセス部材は、前記現像ローラに担持されたトナーの層厚を規制するように構成された現像ブレードであり、
    前記現像ブレードは、前記現像ローラに接触する金属板と、前記金属板を支持し導電性を有する支持部材と、を有することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第2カートリッジ電気接点は導電樹脂で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2021090732A 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置 Pending JP2022183423A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090732A JP2022183423A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置
US17/826,616 US11960230B2 (en) 2021-05-31 2022-05-27 Image forming apparatus having an electrical substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090732A JP2022183423A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183423A true JP2022183423A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84195030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090732A Pending JP2022183423A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11960230B2 (ja)
JP (1) JP2022183423A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000122511A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Canon Inc 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2010190974A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Canon Inc カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6143059B2 (ja) 2012-11-12 2017-06-07 株式会社リコー 給電装置、被給電ユニット及び画像形成装置
JP5586766B2 (ja) 2013-10-23 2014-09-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6311965B2 (ja) 2014-02-06 2018-04-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP6566806B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよび軸受部材
US10234815B2 (en) * 2017-02-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrode and image forming apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20220382205A1 (en) 2022-12-01
US11960230B2 (en) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8038483B2 (en) Image forming apparatus and electrode member for the same
US7248810B2 (en) Cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
US8401418B2 (en) Image forming apparatus
EP2365401B1 (en) Image forming apparatus
EP2469349B1 (en) Process unit and image-forming device using process unit
JP2007017774A (ja) 画像形成装置
US9237248B2 (en) Image reading device with regulating members maintaining internal cable separation during open and closed position
JP5309541B2 (ja) 定着装置
US20100014898A1 (en) Fixing device and image forming apparatus employing the same
JP2010079212A (ja) 画像形成装置
US8774674B2 (en) Image forming apparatus and transport guiding device having a smoothly operating door
JP5487954B2 (ja) 現像カートリッジ
US8374523B2 (en) Developing cartridge, process unit, and image forming apparatus
JP4569646B2 (ja) 画像形成装置
US9037041B2 (en) Image forming apparatus and transfer device having a rotatable door
JP5754284B2 (ja) 画像形成装置
US9989894B2 (en) Image forming apparatus
JP2022183423A (ja) 画像形成装置
JP2010020184A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2012078406A (ja) 画像形成装置
CN107703725B (zh) 转印单元以及图像形成装置
US11592782B2 (en) Image forming apparatus
CN109976124B (zh) 图像形成装置
US20240126203A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240524