JP6958032B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6958032B2
JP6958032B2 JP2017131195A JP2017131195A JP6958032B2 JP 6958032 B2 JP6958032 B2 JP 6958032B2 JP 2017131195 A JP2017131195 A JP 2017131195A JP 2017131195 A JP2017131195 A JP 2017131195A JP 6958032 B2 JP6958032 B2 JP 6958032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
cartridge
main body
body casing
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017131195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019015787A (ja
Inventor
佐藤 正吾
篤史 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017131195A priority Critical patent/JP6958032B2/ja
Priority to US15/927,867 priority patent/US10289063B2/en
Publication of JP2019015787A publication Critical patent/JP2019015787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6958032B2 publication Critical patent/JP6958032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、本体ケーシングと、本体ケーシングに装着可能な第1カートリッジと、第1カートリッジとは独立して本体ケーシングに装着可能な第2カートリッジとを備える画像形成装置が知られている(下記特許文献1参照)。
本体ケーシングは、第1カートリッジをガイドする第1ガイドと、第2カートリッジをガイドする第2ガイドとを有する。
特開平8−95467号公報
しかし、上記特許文献1に記載される画像形成装置では、第1カートリッジおよび第2カートリッジが本体ケーシングから離脱されている場合、第1ガイドおよび第2ガイドのどちらに、第1カートリッジおよび第2カートリッジのどちらを嵌めるべきか、ユーザが理解しにくい。
そのため、ユーザーは、本体ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を、誤りやすい。
そこで、本開示の目的は、本体ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、本体ケーシングと、第1カートリッジと、第2カートリッジとを備える。第1カートリッジは、本体ケーシングに装着可能である。第2カートリッジは、第1カートリッジとは独立して本体ケーシングに装着可能である。
本体ケーシングは、第1ガイドと、第2ガイドと、第3ガイドとを備える。
第1ガイドは、第1カートリッジが本体ケーシングに装着されるときに、第1カートリッジをガイドする。第1ガイドは、本体ケーシング内に位置する。
第2ガイドは、第2カートリッジが本体ケーシングに装着されるときに、第2カートリッジをガイドする。第2ガイドは、本体ケーシング内に位置する。
第3ガイドは、第1カートリッジが本体ケーシングに装着されるときに第1ガイドに案内される方向である第1装着方向において第1ガイドの上流側に位置する。第3ガイドは、第1カートリッジが本体ケーシングに装着されるときに、第1カートリッジを第1ガイドに向けてガイドする。第3ガイドは、本体ケーシング外に突出する第1突出位置と、本体ケーシング内に収容される第1収容位置との間を、第2ガイドに対して相対的に移動可能である。
このような構成によれば、第1カートリッジおよび第2カートリッジが本体ケーシングから離脱されている場合、第3ガイドが第1突出位置に位置することにより、ユーザーは、第3ガイドに第1カートリッジまたは第2カートリッジを嵌めるということに、気付くことができる。また、第3ガイドが第1突出位置に移動することから、ユーザーは、移動する第3ガイドに注目しやすい。これにより、ユーザーは、第3ガイドに第1カートリッジまたは第2カートリッジを嵌めるということに、気付くことができる。
これにより、第1ガイドおよび第2ガイドのいずれか一方に、第1カートリッジおよび第2カートリッジのいずれか一方を嵌める場合と比べて、ユーザーが誤って、第1カートリッジを第2ガイドに嵌めたり、第1カートリッジを第1ガイドに嵌める前に第2カートリッジを第2ガイドに嵌めたりすることを防止できる。
その結果、本体ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる。
本発明の画像形成装置によれば、本体ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる。
図1Aは、本発明の画像形成装置を示す概略図であって、第3ガイドが第1突出位置に位置する状態を示す。図1Bは、図1Aに続いて、第3ガイドが第1収容位置に位置する状態を示す。 図2は、第1実施形態の画像形成装置を示す断面図であって、第3ガイドが第1突出位置に位置する状態を示す。 図3は、図2に示す第1ガイド、第2ガイドおよび第3ガイドを示す斜視図である。 図4は、ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を説明するための説明図であり、ケーシングに第1カートリッジが装着された状態を示す。 図5は、図4に続いて、ケーシングに第2カートリッジが装着された状態を示す。 図6Aは、第2実施形態の画像形成装置を示す概略図であって、第3ガイドが第1突出位置に位置し、第4ガイドが第2収容位置に位置する状態を示す。図6Bは、図6Aに続いて、第3ガイドが第1収容位置に位置し、第4ガイドが第2突出位置に位置する状態を示す。 図7は、第2実施形態の画像形成装置を示す断面図であって、第3ガイドが第1突出位置に位置し、第4ガイドが第2収容位置に位置する状態を示す。 図8は、図7に示す第1ガイド、第2ガイド、第3ガイド、第1連結部材および第4ガイドを示す斜視図である。 図9は、図8に示す第3ガイドおよび第4ガイドを取り外すとともに、第2連結部材を示す斜視図である。 図10は、図7に示す第1連結部材、第2連結部材、および、リンク部材を示す斜視図である。 図11Aは、図7に示す第1カートリッジの断面図である。図11Bは、図7に示す第2カートリッジの側面図である。 図12は、ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を説明するための説明図であり、第1カートリッジおよび第2カートリッジがケーシングから離脱され、ケーシングのカバーが閉位置に位置し、第1連結部材が第1位置に位置し、第3ガイドが第1収容位置に位置し、第4ガイドが第2収容位置に位置する状態を示す。 図13は、図12に続いて、ケーシングに第1カートリッジが挿入され、第1カートリッジのボスが第1連結部材のリブに当たった状態を示す。 図14は、図13に続いて、ケーシングに対する第1カートリッジの装着が完了し、第3ガイドが第1収容位置に位置し、第4ガイドが第2突出位置に位置した状態を示す。 図15は、図14に続いて、ケーシングに第2カートリッジが挿入され、第2カートリッジのリブが第1カートリッジのハンドルに当たった状態を示す。 図16は、図15に続いて、ケーシングに対する第2カートリッジの装着が完了した状態を示す。 図17は、図16に続いて、ケーシングのカバーが閉位置に位置し、第4ガイドが第2収容位置に位置した状態を示す。
1.画像形成装置1の概略
図1Aおよび図1Bを参照して、画像形成装置1の概略について説明する。
画像形成装置1は、本体ケーシング2と、第1カートリッジ3と、第2カートリッジ4とを備える。本体ケーシング2は、第1カートリッジ3および第2カートリッジ4を本体ケーシング2に装着するための開口2Aと、開口2Aに連通する内部空間2Bとを有する。開口2Aは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるとき、および、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、共通して使用される。内部空間2Bは、第1カートリッジ3と第2カートリッジ4とを収容可能である。
1.1 第1カートリッジ3
第1カートリッジ3は、本体ケーシング2に装着可能である。第1カートリッジ3は、本体ケーシング2に対して装着されるときに、開口2Aを通って内部空間2B内に収容される。
1.2 第2カートリッジ4
第2カートリッジ4は、第1カートリッジ3とは独立して本体ケーシング2に装着可能である。第2カートリッジ4は、本体ケーシング2に対して装着されるときに、開口2Aを通って内部空間2B内に収容される。
1.3 本体ケーシング2
本体ケーシング2は、カバー2Cと、第1ガイド5と、第2ガイド6と、第3ガイド7とを備える。
1.3.1 カバー2C
カバー2Cは、開口2Aを開放する開位置(図1A参照)と、開口2Aを閉鎖する閉位置(図1B参照)との間を移動可能である。
1.3.2 第1ガイド5
第1ガイド5は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1カートリッジ3をガイドする。第1ガイド5は、本体ケーシング2内に位置する。
1.3.3 第2ガイド6
第2ガイド6は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2カートリッジ4をガイドする。第2ガイド6は、本体ケーシング2内に位置する。
1.3.4 第3ガイド7
第3ガイド7は、本体ケーシング2外に突出する第1突出位置(図1A参照)と、本体ケーシング2内に収容される第1収容位置(図1B参照)との間を、第2ガイド6に対して相対的に移動可能である。第3ガイド7は、第1突出位置に位置する状態で、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1カートリッジ3を第1ガイド5に向けてガイドする。第3ガイド7は、第1突出位置に位置する状態で、第1装着方向において第1ガイド5の上流側に位置する。第1装着方向は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに第1ガイド5に案内される方向である。詳しくは、第1装着方向は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1カートリッジ3が第1ガイド5に沿って本体ケーシング2の内部空間2B内を移動する移動方向である。
2.第1実施形態
図2から図5を参照して、第1実施形態の画像形成装置10について説明する。なお、第1実施形態の画像形成装置10において、上記した画像形成装置1の概略で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図2に示すように、画像形成装置10は、本体ケーシング2と、第1カートリッジ3と、第2カートリッジ4と、レーザースキャンユニット11と、転写ローラ12と、定着器13と、給紙部14と、給紙トレイ15と、排紙トレイ16とを備える。
2.1 第1カートリッジ3の詳細
第1カートリッジ3は、ドラムカートリッジである。第1カートリッジ3は、感光ドラム17と、帯電ローラ18とを備える。
感光ドラム17は、表面にトナー像が形成されるように構成される。感光ドラム17は、幅方向に延びる軸線17Aについて回転可能である。幅方向は、第1装着方向および上下方向の両方と交差する。好ましくは、幅方向は、第1装着方向および上下方向の両方と直交する。感光ドラム17は、軸線17Aに沿って延びるドラムシャフト17Bを有する。なお、感光ドラム17は、軸線17Aについて回転可能であればよく、ドラムシャフト17Bを有さなくてもよい。
帯電ローラ18は、感光ドラム17の表面を帯電するように構成される。帯電ローラ18は、感光ドラム17の表面に接触する。
2.2 第2カートリッジ4の詳細
第2カートリッジ4は、現像カートリッジである。第2カートリッジ4は、トナーを収容する。第2カートリッジ4は、現像ローラ19と、供給ローラ20とを備える。
現像ローラ19は、感光ドラム17にトナーを供給するように構成される。現像ローラ19は、第1カートリッジ3と第2カートリッジ4とが本体ケーシング2に装着された状態で、感光ドラム17の表面に接触する。なお、現像ローラ19は、第1カートリッジ3と第2カートリッジ4とが本体ケーシング2に装着された状態で、感光ドラム17の表面に対して、スペースを空けて近接してもよい。
供給ローラ20は、第2カートリッジ4内のトナーを、現像ローラ19に供給するように構成される。供給ローラ20は、第2カートリッジ4内に位置する。供給ローラ20は、現像ローラ19の表面に接触する。
2.3 本体ケーシング2の詳細
本体ケーシング2は、レーザースキャンユニット11、転写ローラ12、定着器13、給紙部14および給紙トレイ15を収容する。内部空間2Bは、定着器13とカバー2Cとの間、かつ、レーザースキャンユニット11と転写ローラ12との間に位置する。本体ケーシング2は、第1ガイド5と、第2ガイド6と、第3ガイド7と、押圧部材21とを有する。
2.3.1 第1ガイド5の詳細
第1ガイド5は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、感光ドラム17が転写ローラ12と接触する位置まで、第1カートリッジ3をガイドする。第1ガイド5は、第1装着方向に延びる。第1ガイド5は、上下方向において、レーザースキャンユニット11と第2ガイド6との間に位置する。言い換えると、第1ガイド5は、第1装着方向および幅方向と交差する方向において、レーザースキャンユニット11と第2ガイド6との間に位置する。図3に示すように、第1ガイド5は、幅方向における本体ケーシング2の内面22に位置する。第1ガイド5は、溝である。第1ガイド5は、第1ガイド面5Aと、第2ガイド面5Bとを有する。なお、第1ガイド5は、第1ガイド面5Aおよび第2ガイド面5Bを有するリブであってもよい。
第1ガイド面5Aは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1装着方向において、第2ガイド面5Bの下流側で、第1カートリッジ3の一部と接触する。第1カートリッジ3の一部は、具体的には、ドラムシャフト17B(図2参照)である。第1ガイド面5Aは、第1の幅W1を有する。幅とは、幅方向における長さを意味する。
第2ガイド面5Bは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1装着方向において、後述する第4ガイド面23Bの下流側、かつ、第1ガイド面5Aの上流側で、第1カートリッジ3の一部と接触する。第2ガイド面5Bは、第1装着方向において、第1ガイド面5Aの上流側に位置する。第2ガイド面5Bは、第1ガイド面5Aに連続する。詳しくは、第2ガイド面5Bは、幅方向における第1ガイド面5Aの内側端部に連続する。幅方向における内側とは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2内に収容されている状態で、幅方向において、第1カートリッジ3に近い側である。なお、幅方向における外側とは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2内に収容されている状態で、幅方向において、第1カートリッジ3から遠い側である。第2ガイド面5Bは、第1の幅W1よりも短い第2の幅W2を有する。
2.3.2 第2ガイド6の詳細
図2に示すように、第2ガイド6は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、現像ローラ19が感光ドラム17と接触する位置まで、第2カートリッジ4をガイドする。第2ガイド6は、第2装着方向に延びる。第2装着方向は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに第2ガイド6に案内される方向である。詳しくは、第2装着方向は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに第2ガイド6に沿って内部空間2B内を移動する移動方向である。第2ガイド6は、上下方向において、第1ガイド5に対して、レーザースキャンユニット11の反対側に位置する。図3に示すように、第2ガイド6は、幅方向における本体ケーシング2の内面22に位置する。第2ガイド6は、溝である。なお、第2ガイド6は、リブであってもよい。
2.3.3 第3ガイド7
図3に示すように、第3ガイド7は、幅方向における本体ケーシング2の内面22に支持される。詳しくは、第3ガイド7は、本体ケーシング2の内面22に形成される凹部22A内に位置する。第3ガイド7は、第1装着方向に沿って、第1突出位置(図4参照)と第1収容位置(図5参照)との間を、スライドする。第3ガイド7は、カバー2Cが開位置に位置するときに、第1突出位置に位置する。第3ガイド7は、カバー2Cが閉位置に位置するときに、第1収容位置に位置する。第3ガイド7は、第1装着方向および上下方向に延びる。第3ガイド7は、平板形状を有する。第3ガイド7は、ガイドリブ23と、ボス24とを有する。なお、第3ガイド7は、後述する第3ガイド面23Aおよび第4ガイド面23Bを有していればよく、ガイドリブ23の代わりに、第3ガイド面23Aおよび第4ガイド面23Bを有するガイド溝を有してもよい。
ガイドリブ23は、第3ガイド7の下端部に位置する。ガイドリブ23は、第3ガイド7の内面7Aから突出する。ガイドリブ23は、第3ガイド面23Aと、第4ガイド面23Bとを有する。すなわち、第3ガイド7は、第3ガイド面23Aと、第4ガイド面23Bとを有する。
第3ガイド面23Aは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1装着方向において、第4ガイド面23Bの上流側で、第1カートリッジ3の一部と接触する。第3ガイド面23Aは、第1装着方向に延び、かつ、幅方向に延びる。第3ガイド面23Aは、第3の幅W3を有する。
第4ガイド面23Bは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1装着方向において、第3ガイド面23Aの下流側、かつ、第2ガイド面5Bの上流側で、第1カートリッジ3の一部と接触する。第4ガイド面23Bは、第1装着方向において、第3ガイド面23Aの下流側に位置する。第4ガイド面23Bは、第3ガイド面23Aに連続する。詳しくは、第4ガイド面23Bは、幅方向における第3ガイド面23Aの外側端部に連続する。第4ガイド面23Bは、第3ガイド7が第1突出位置に位置する状態で、幅方向において、第2ガイド面5Bと異なる位置に位置する。これにより、第4ガイド面23Bは、第3ガイド7が第1収容位置に位置する状態で、幅方向において、第2ガイド面5Bの外側に位置する。言い換えると、第4ガイド面23Bは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2内に収容されている状態で、幅方向において、第2ガイド面5Bに対して、第1カートリッジ3の反対側に位置する。第4ガイド面23Bは、第1装着方向に延び、かつ、幅方向に延びる。第4ガイド面23Bは、第3の幅W3よりも短い第4の幅W4を有する。第4ガイド面23Bは、第3ガイド7が第1突出位置に位置する状態で、第1装着方向において、第2ガイド面5Bと連続する。ここで、第4ガイド面23Bと第2ガイド面5Bとは、第1装着方向において、第1カートリッジ3の一部を受け渡し可能な程度に、実質的に連続していればよい。詳しくは、第4ガイド面23Bと第2ガイド面5Bとは、第1装着方向において、第1カートリッジ3の一部を受け渡し可能な程度の間隔を隔てて、離れていてもよい。好ましくは、第4ガイド面23Bは、第3ガイド7が第1突出位置に位置する状態で、幅方向において、第2ガイド面5Bと異なる位置に位置しつつ、第1装着方向において、第2ガイド面5Bと間隔を隔てずに連続する。これにより、第3ガイド7が第1突出位置に位置する状態で、第3ガイド7と第1ガイド5とは、第1装着方向において連続する。
ボス24は、第3ガイド7の外面7Bから突出する。ボス24は、幅方向に延びる。ボス24は、円柱形状を有する。ボス24は、凹部22A内の長穴25に嵌まる。長穴25は、第1装着方向に延びる。ボス24が長穴25に嵌まることにより、第3ガイド7は、第1装着方向に移動可能となる。
2.3.4 押圧部材21
押圧部材21は、第1収容位置に位置する第3ガイド7を第1突出位置に向かって押圧する。詳しくは、押圧部材21は、第3ガイド7の移動方向において弾性変形可能である。具体的には、押圧部材21は、ばねである。押圧部材21は、第3ガイド7の移動方向に延びる。押圧部材21は、ボス24と接触する。押圧部材21は、第3ガイド7が第1収容位置に位置する状態で、第3ガイド7の移動方向において、圧縮される。押圧部材21は、圧縮された状態で、弾性力により、ボス24を押圧する。押圧部材21は、第3ガイド7が第1収容位置に位置する状態で、ボス24を押圧することにより、第3ガイド7を第1突出位置に向かって押圧する。
2.4 レーザースキャンユニット11、転写ローラ12、定着器13、給紙部14、給紙トレイ15および排紙トレイ16
図5に示すように、レーザースキャンユニット11は、感光ドラム17の表面を露光するように構成される。転写ローラ12は、感光ドラム17の表面に形成されたトナー像を用紙に転写するように構成される。転写ローラ12は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着された状態で、感光ドラム17の表面に接触する。定着器13は、トナー像が転写された用紙を加熱および加圧して、用紙にトナー像を定着させるように構成される。給紙部14は、給紙トレイ15内の用紙を、感光ドラム17と転写ローラ12との間に供給するように構成される。給紙トレイ15は、用紙を収容するように構成される。排紙トレイ16は、定着器13を通過した用紙が排紙されるように構成される。
2.5 第1カートリッジ3および第2カートリッジ4の装着
次いで、本体ケーシング2に対する第1カートリッジ3および第2カートリッジ4の装着について説明する。なお、第2カートリッジ4は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着された後に、本体ケーシング2に装着される。
本体ケーシング2に対して第1カートリッジ3および第2カートリッジ4を装着するには、ユーザーは、図2に示すように、まず、カバー2Cを開位置に位置させる。
すると、カバー2Cが開位置に位置するとともに、第3ガイド7が、第2ガイド6に対して相対的に移動し、第1突出位置に位置する。
これにより、ユーザーは、第1カートリッジ3を第2ガイド6ではなく第3ガイド7に嵌めるということに、気付くことができる。それは、第3ガイド7が内部空間2Bから突出していることの効果でもあるが、第3ガイド7が移動することによる効果でもある。ユーザーは、動くものに注目しやすいからである。
そして、ユーザーが、第1カートリッジ3を、第3ガイド7に嵌めて本体ケーシング2の内部空間2Bに向かって押し込むと、第1カートリッジ3は、第3ガイド7によってガイドされた後、第1ガイド5によってガイドされて、図4に示すように、感光ドラム17が転写ローラ12と接触する位置に位置する。
これにより、本体ケーシング2に対する第1カートリッジ3の装着が完了する。
次いで、ユーザーが、第2カートリッジ4を、第2ガイド6に嵌めて本体ケーシング2の内部空間2Bに向かって押し込むと、図5に示すように、第2カートリッジ4は、第2ガイド6によってガイドされて、現像ローラ19が感光ドラム17と接触する位置に位置する。
これにより、本体ケーシング2に対する第2カートリッジ4の装着が完了する。
その後、ユーザーがカバー2Cを閉位置に位置させると、カバー2Cが第3ガイド7に当たることにより、第3ガイド7が第2ガイド6に対して相対的に移動して第1収容位置に位置するとともに、カバー2Cが閉位置に位置する。
これにより、本体ケーシング2に対する第1カートリッジ3および第2カートリッジ4の装着が完了する。
2.6 作用効果
画像形成装置10によれば、図2に示すように、第1カートリッジ3および第2カートリッジ4が本体ケーシング2から離脱されている場合、第3ガイド7が第1突出位置に位置することにより、ユーザーは、第3ガイド7に第1カートリッジ3または第2カートリッジ4を嵌めるということに、気付くことができる。また、カバー2Cを開くと第3ガイド7が第1突出位置に移動することから、ユーザーは、移動する第3ガイド7に注目しやすい。これにより、ユーザーは、第3ガイド7に第1カートリッジ3または第2カートリッジ4を嵌めるということに、気付くことができる。
これにより、第1ガイド5および第2ガイド6のいずれか一方に、第1カートリッジ3および第2カートリッジ4のいずれか一方を嵌める場合と比べて、ユーザーが誤って、第1カートリッジ3を第2ガイド6に嵌めたり、第1カートリッジ3を第1ガイド5に嵌める前に第2カートリッジ4を第2ガイド6に嵌めたりすることを防止できる。
その結果、本体ケーシングに対する第1カートリッジおよび第2カートリッジの装着を、誤りにくくすることができる。
なお、第1カートリッジ3を本体ケーシング2に装着した後に第2カートリッジ4を本体ケーシング2に装着することを、ユーザーが理解している場合には、第3ガイド7が第1突出位置に位置することにより、ユーザーは、第3ガイド7に第1カートリッジ3を嵌めるということに、気付くことができる。
この場合、ユーザーは、第3ガイド7および第1ガイドを介して第1カートリッジ3を本体ケーシング2に装着した後、第2ガイドを介して第2カートリッジを本体ケーシング2に装着することができる。
その結果、本体ケーシングに対して第1カートリッジおよび第2カートリッジを誤って装着することを防止できる。
3.第2実施形態
図6Aから図17を参照して、第2実施形態の画像形成装置30について説明する。なお、第2実施形態の画像形成装置30において、上記した画像形成装置1の概略で説明した部材と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
図6Aおよび図6Bに示すように、本体ケーシング2は、さらに、第4ガイド31を備える。第4ガイド31は、第2装着方向において、第2ガイド6の上流側に位置する。第4ガイド31は、本体ケーシング2外に突出する第2突出位置(図6B参照)と、本体ケーシング2内に収容される第2収容位置(図6A参照)との間を、第1ガイド5に対して相対的に移動可能である。
第4ガイド31は、図6Aに示すように、第3ガイド7が第1突出位置に位置するときに、第2収容位置に位置する。また、第4ガイド31は、図6Bに示すように、第3ガイド7が第1収容位置に位置するときに、第2突出位置に位置する。第4ガイド31は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2カートリッジ4を第2ガイド6に向けてガイドする。
以下、第2実施形態の画像形成装置30の詳細な構造について説明する。
3.1 本体ケーシング2の詳細
図7に示すように、本体ケーシング2は、第1連結部材32と、第2押圧部材33と、第2連結部材34と、リンク部材35とを、さらに備える。
3.1.1 第1連結部材32
第1連結部材32は、第3ガイド7に連結されるとともに、リンク部材35の一端に連結される。第1連結部材32は、第3ガイド7を第1突出位置に位置させる第1位置(図7参照)と、第3ガイド7を第1収容位置に位置させる第2位置(図14参照)との間を移動可能である。第1連結部材32は、第1装着方向において、第1位置と第2位置との間を移動可能である。第1連結部材32は、第1位置と第2位置との間をスライド可能である。第1連結部材32は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1位置から第2位置へ移動する。第1連結部材32は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2から離脱されるときに、第2位置から第1位置へ移動する。第1連結部材32は、図8に示すように、本体ケーシング2の内面22に形成される凹部22Aおよび凹部22B内に位置する。凹部22Bは、第1装着方向において、凹部22Aの下流側に位置する。凹部22Bは、凹部22Aと連通する。第1連結部材32は、第1装着方向に延びる。第1連結部材32は、リブ36と、ボス40(図10参照)と、第3押圧部材37とを備える。第1連結部材32は、長穴38と、長穴39(図10参照)とを有する。
リブ36は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1装着方向において、後述する第1カートリッジ3のボス52(図11A参照)と当たる。リブ36は、第1装着方向において、第3ガイド7に対して下流側に位置する。リブ36は、第1装着方向において、第3ガイド7から離れて位置する。リブ36は、第1連結部材32の内面から突出する。リブ36は、幅方向および上下方向に延びる。
図10に示すように、ボス40は、第1連結部材32の外面から突出する。ボス40は、幅方向に延びる。ボス40は、円柱形状を有する。ボス40は、長穴41に嵌まる。長穴41は、凹部22B(図8参照)内に位置する。長穴41は、第1装着方向に延びる。ボス40が長穴41に嵌まることにより、第1連結部材32は、第1装着方向に移動可能となる。
図8に示すように、第3押圧部材37は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2から取り外され、かつ、第1連結部材32が第1位置に位置する状態で、第1収容位置に位置する第3ガイド7(図12参照)を第1突出位置へ向かって押圧する。第3押圧部材37は、第1装着方向において、リブ36に対して上流側に位置する。第3押圧部材37は、第1装着方向において、リブ36から離れて位置する。第3押圧部材37は、長穴38内に位置する。第3押圧部材37は、第3ガイド7の移動方向において弾性変形可能である。具体的には、第3押圧部材37は、ばねである。第3押圧部材37は、第3ガイド7の移動方向に延びる。第3押圧部材37は、ボス24と接触する。第3押圧部材37は、第1連結部材32が第1位置に位置し、第3ガイド7が第1収容位置に位置する状態で、第3ガイド7の移動方向において、圧縮される。第3押圧部材37は、圧縮された状態で、弾性力により、ボス24を押圧する。第3押圧部材37は、第1連結部材32が第1位置に位置し、第3ガイド7が第1収容位置に位置する状態で、ボス24を押圧することにより、第3ガイド7を第1突出位置に向かって押圧する。
長穴38には、第3ガイド7のボス24が嵌まる。長穴38は、第1装着方向において、リブ36に対して上流側に位置する。長穴38は、第1装着方向において、リブ36から離れて位置する。長穴38は、第1装着方向に延びる。
図10に示すように、長穴39には、後述するリンク部材35の第1ボス46が嵌まる。長穴39は、第1装着方向において、リブ36(図8参照)と長穴38(図8参照)との間に位置する。長穴39は、第1連結部材32の外面に位置する。長穴39は、上下方向、つまり、第1装着方向と直交する方向に延びる。
3.1.2 第2押圧部材33
第2押圧部材33は、図14に示すように、第2位置に位置する第1連結部材32を第1位置に向かって押圧する。第2押圧部材33は、図10に示すように、長穴41内に位置する。第2押圧部材33は、第1連結部材32の移動方向において弾性変形可能である。具体的には、第2押圧部材33は、ばねである。第2押圧部材33は、第1連結部材32の移動方向に延びる。第2押圧部材33は、ボス40と接触する。第2押圧部材33は、第1連結部材32が第2位置に位置する状態で、第1連結部材32の移動方向において、圧縮される。第2押圧部材33は、圧縮された状態で、弾性力により、ボス40を押圧する。第2押圧部材33は、第1連結部材32が第2位置に位置する状態で、ボス40を押圧することにより、第1連結部材32を第1突出位置に向かって押圧する。
3.1.3 第3ガイド7の詳細
図8に示すように、第2実施形態では、第3ガイド7は、第1連結部材32に対して、第1装着方向に移動可能に連結される。詳しくは、第3ガイド7のボス24は、第1連結部材32の長穴38に嵌まる。これにより、第3ガイド7は、第1連結部材32に対して、第1装着方向に移動可能となる。第3ガイド7は、図12に示すように、第1カートリッジ3が本体ケーシング2から取り外され、かつ、第1連結部材32が第1位置に位置する状態で、カバー2Cが閉位置に位置するときに、第1収容位置に位置する。第3ガイド7は、図7に示すように、カバー2Cが開位置に位置するときに、第1突出位置に位置する。
3.1.4 第2ガイド6の詳細
図8に示すように、第2実施形態では、第2ガイド6は、ガイド面6Aと、ガイド面6Bとを有する。
ガイド面6Aは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2装着方向において、ガイド面6Bの下流側で、第2カートリッジ4の一部と接触する。第2カートリッジ4の一部は、具体的には、後述するボス63(図9B参照)である。ガイド面6Aは、幅W5を有する。
ガイド面6Bは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2装着方向において、後述するガイド面48Bの下流側、かつ、ガイド面6Aの上流側で、第2カートリッジ4の一部と接触する。ガイド面6Bは、第2装着方向において、ガイド面6Aの上流側に位置する。ガイド面6Bは、ガイド面6Aに連続する。詳しくは、ガイド面6Bは、幅方向におけるガイド面6Aの内側端部に連続する。ガイド面6Bは、幅W5よりも短い幅W6を有する。
3.1.5 第2連結部材34
図7に示すように、第2連結部材34は、第4ガイド31に連結されるとともに、リンク部材35の他端に連結される。第2連結部材34は、第4ガイド31を第2突出位置に位置させる第3位置(図14参照)と、第4ガイド31を第2収容位置に位置させる第4位置(図7参照)との間を移動可能である。第2連結部材34は、第2装着方向において、第3位置と第4位置との間を移動可能である。第2連結部材34は、第3位置と第4位置との間をスライド可能である。第2連結部材34は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1連結部材32の第1位置から第2位置への移動に連動して、第4位置から第3位置へ移動する。第2連結部材34は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2から離脱されるときに、第1連結部材32の第2位置から第1位置への移動に連動して、第3位置から第4位置へ移動する。第2連結部材34は、図9に示すように、幅方向において第2ガイド6よりも外側に位置する。第2連結部材34は、第2装着方向に延びる。第2連結部材34は、第4押圧部材42を備える。第2連結部材34は、長穴43と、長穴44(図10参照)とを備える。
第4押圧部材42は、第2連結部材34が第3位置に位置する状態で、第2収容位置に位置する第4ガイド31(図17参照)を第2突出位置へ向かって押圧する。第4押圧部材42は、長穴43内に位置する。第4押圧部材42は、第4ガイド31(図8参照)の移動方向において弾性変形可能である。具体的には、第4押圧部材42は、ばねである。第4押圧部材42は、第4ガイド31の移動方向に延びる。第4押圧部材42は、後述する第4ガイド31のボス49(図8参照)と接触する。第4押圧部材42は、第2連結部材34が第3位置に位置し、第4ガイド31が第2収容位置に位置する状態で、第4ガイド31の移動方向において、圧縮される。第4押圧部材42は、圧縮された状態で、弾性力により、ボス49を押圧する。第4押圧部材42は、第2連結部材34が第3位置に位置し、第4ガイド31が第2収容位置に位置する状態で、ボス49を押圧することにより、第4ガイド31を第2突出位置に向かって押圧する。
長穴43には、第4ガイド31のボス49(図8参照)が嵌まる。長穴43は、第2装着方向に延びる。
図10に示すように、長穴44には、後述するリンク部材35の第2ボス47が嵌まる。長穴44は、第2連結部材34の外面に位置する。長穴44は、上下方向に延びる。
3.1.6 リンク部材35
図7および図14に示すように、リンク部材35は、第3ガイド7と第4ガイド31とを連動させる。
詳しくは、図10に示すように、リンク部材35は、第1連結部材32と第2連結部材34とを連結する。リンク部材35は、第1連結部材32に連結される一端と、第2連結部材34に連結される他端とを有する。他端は、一端から離れて位置する。リンク部材35は、本体ケーシング2に対して回動可能である。
これにより、図7および図14に示すように、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1連結部材32が第1位置から第2位置へ移動すると、リンク部材35が回動することにより、第2連結部材34が、第4位置から第3位置へ移動する。すると、第1連結部材32が第1位置から第2位置へ移動することにより、第3ガイド7が第1突出位置から第1収容位置へ移動する。また、第2連結部材34が第4位置から第3位置へ移動することにより、第4ガイド31が第2収容位置から第2突出位置へ移動する。すなわち、リンク部材35は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1連結部材32および第2連結部材34を介して、第3ガイド7と第4ガイド31とを連動させる。
また、第1カートリッジ3が本体ケーシング2から離脱されるときに、第1連結部材32が第2位置から第1位置へ移動すると、リンク部材35が回動することにより、第2連結部材34が、第3位置から第4位置へ移動する。すると、第1連結部材32が第2位置から第1位置へ移動することにより、第3ガイド7が第1収容位置から第1突出位置へ移動する。また、第2連結部材34が第3位置から第4位置へ移動することにより、第4ガイド31が第2突出位置から第2収容位置へ移動する。すなわち、リンク部材35は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2から離脱されるときに、第1連結部材32および第2連結部材34を介して、第3ガイド7と第4ガイド31とを連動させる。
リンク部材35は、図10に示すように、回動軸45と、第1ボス46と、第2ボス47とを有する。
回動軸45は、本体ケーシング2に回転可能に支持される。回動軸45は、幅方向に延びる。回動軸45は、円柱形状を有する。リンク部材35は、回動軸45について回動可能である。すなわち、リンク部材35は、幅方向に延びる軸線について回動可能である。
第1ボス46は、リンク部材35の一端に位置する。第1ボス46は、幅方向に延びる。第1ボス46は、円柱形状を有する。第1ボス46は、第1連結部材32の長穴39に嵌まる。
第2ボス47は、リンク部材35の他端に位置する。第2ボス47は、幅方向に延びる。第2ボス47は、円柱形状を有する。第2ボス47は、第2連結部材34の長穴44に嵌まる。
3.1.7 第4ガイド31の詳細
図8に示すように、第4ガイド31は、第3ガイド7の下方に位置する。第4ガイド31は、本体ケーシング2の内面22に形成される凹部22C内に位置する。第4ガイド31は、第2装着方向に沿って、第2突出位置と第2収容位置との間を、スライドする。第4ガイド31は、第2連結部材34(図9参照)に対して、第2装着方向に移動可能に連結される。第4ガイド31は、図17に示すように、第2連結部材34が第3位置に位置する状態で、カバー2Cが閉位置に位置するときに、第2収容位置に位置する。第4ガイド31は、図14に示すように、第2連結部材34が第3位置に位置する状態で、カバー2Cが開位置に位置するときに、第2突出位置に位置する。第4ガイド31は、図8に示すように、第2装着方向および上下方向に延びる。第4ガイド31は、平板形状を有する。第4ガイド31は、ガイドリブ48と、ボス49とを有する。なお、第4ガイド31は、後述するガイド面48Aおよびガイド面48Bを有していればよく、ガイドリブ48の代わりに、ガイド面48Aおよびガイド面48Bを有するガイド溝を有してもよい。
ガイドリブ48は、第4ガイド31の下端部に位置する。ガイドリブ48は、第4ガイド31の内面31Aから突出する。ガイドリブ48は、ガイド面48Aと、ガイド面48Bとを有する。
ガイド面48Aは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2装着方向において、ガイド面48Bの上流側で、第2カートリッジ4の一部と接触する。ガイド面48Aは、第2装着方向に延び、かつ、幅方向に延びる。詳しくは、ガイド面48Aは、第2ガイド6のガイド面6Aに対して傾斜している。ガイド面48Aは、第2装着方向の上流側に向かうにつれて、第3ガイド7から離れる方向へ傾斜している。ガイド面48Aは、第2装着方向の上流側に向かうにつれて、下方へ傾斜している。ガイド面48Aは、幅W7を有する。
ガイド面48Bは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2装着方向において、ガイド面48Aの下流側、かつ、ガイド面6Bの上流側で、第2カートリッジ4の一部と接触する。ガイド面48Bは、第2装着方向において、ガイド面48Aの下流側に位置する。ガイド面48Bは、ガイド面48Aに連続する。詳しくは、ガイド面48Bは、幅方向におけるガイド面48Aの外側端部に連続する。ガイド面48Bは、第4ガイド31が第2収容位置に位置する状態で、幅方向において、ガイド面6Bの外側に位置する。つまり、ガイド面48Bは、幅方向において、ガイド面6Bと異なる位置に位置する。ガイド面48Bは、第2装着方向に延び、かつ、幅方向に延びる。ガイド面48Bは、幅W7よりも短い幅W8を有する。ガイド面48Bは、第4ガイド31が第2突出位置に位置する状態で、第2装着方向において、ガイド面6Bと連続する。ここで、ガイド面48Bとガイド面6Bとは、第2装着方向において、第2カートリッジ4の一部を受け渡し可能な程度に、実質的に連続していればよい。
ボス49は、第4ガイド31の外面31Bから突出する。ボス49は、幅方向に延びる。ボス49は、円柱形状を有する。ボス49は、第2連結部材34の長穴43(図9参照)に嵌まる。長穴43は、第1装着方向に延びる。ボス49が長穴43に嵌まることにより、第4ガイド31は、第2連結部材34に対して、第1装着方向に移動可能となる。
3.2 第1カートリッジ3の詳細
図11Aに示すように、第1カートリッジ3は、ドラムフレーム51と、ボス52と、ハンドル53とを備える。
ドラムフレーム51は、感光ドラム17および帯電ローラ18を収容する。
ボス52は、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着されるときに、第1連結部材32のリブ36(図8参照)と当たる。ボス52は、幅方向に延びる。ボス52は、アーム52Aを介して、ハンドル53の一端55Aに接続される。
ハンドル53は、ドラムフレーム51に取り付けられる。ハンドル53は、ドラムフレーム51に対して回動可能である。ハンドル53は、第1アーム55と、図示しない第2アームと、グリップ56とを有する。
第1アーム55は、ドラムフレーム51に取り付けられる一端55Aと、一端から離れて位置する他端55Bと、接触部55Cとを有する。接触部55Cは、一端55Aと他端55Bとの間に位置する。接触部55Cは、第1カートリッジ3が本体ケーシング2に装着された状態で、本体ケーシング2内に設けられるリブ54(図14参照)と接触する。接触部55Cがリブ54と接触した状態で、他端55Bとリブ54とは、上下方向に間隔を隔てる。
図示しない第2アームは、幅方向において、第1アーム55と間隔を隔てて位置する。第2アームは、第1アーム55と同じ形状を有する。
グリップ56は、幅方向において、第1アーム55と第2アームとの間に位置する。グリップ56は、幅方向に延びる。グリップ56は、円柱形状を有する。幅方向におけるグリップ56の一端は、第1アーム55に接続する。幅方向におけるグリップ56の他端は、第2アームに接続する。これにより、グリップ56は、第1アーム55と第2アームとを連結する。また、グリップ56は、接触部55Cと他端55Bとの間に位置する。グリップ56は、第1アーム55の接触部55Cがリブ54(図14参照)と接触した状態で、幅方向において、第2ガイド6(図14参照)と重なる。また、グリップ56は、第1アーム55の接触部55Cがリブ54と接触した状態で、上下方向において、内部空間2Bのほぼ中央に位置する。これにより、第1アーム55の接触部55Cがリブ54と接触した状態で、ユーザーは、グリップ56を掴みやすい。
3.3 第2カートリッジ4の詳細
図11Bに示すように、第2カートリッジ4は、現像フレーム61と、リブ62と、ボス63とを有する。
現像フレーム61は、トナーを収容する。また、現像フレーム61は、現像ローラ19および供給ローラ20を収容する。
リブ62は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第1カートリッジ3のハンドル53と接触する。リブ62は、幅方向において、現像フレーム61の外面に位置する。リブ62は、幅方向において、現像フレーム61の外面から突出する。リブ62は、第1接触面62Aと、第2接触面62Bとを有する。
第1接触面62Aは、図15に示すように、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、本体ケーシング2内のリブ54と接触した状態のハンドル53と接触し、ハンドル53を上方へ回動させる。第1接触面62Aは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2装着方向に対して傾斜する。詳しくは、第1接触面62Aは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2装着方向における上流側に向かうにつれて、上方に傾斜する。
第2接触面62Bは、図16に示すように、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着された状態で、第1接触面62Aによって回動されたハンドル53の接触部53Cと接触する。第2接触面62Bは、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着された状態で、第2装着方向に延びる。
図11Bに示すボス63は、第2カートリッジ4が本体ケーシング2に装着されるときに、第2ガイド6(図8参照)に嵌まる。ボス63は、幅方向において、現像フレーム61の外面から突出する。ボス63は、幅方向において、リブ62よりも外側に位置する。ボス63は、幅方向に延びる。ボス63は、円筒形状を有する。
3.4 第1カートリッジ3および第2カートリッジ4の装着
第2実施形態において、本体ケーシング2に対して第1カートリッジ3および第2カートリッジ4を装着するには、図12および図7に示すように、ユーザーは、まず、カバー2Cを開位置に位置させる。
すると、カバー2Cが開位置に位置するとともに、第3ガイド7が、第3押圧部材37により、第1連結部材32に対して相対的に移動し、第1突出位置に位置する。
これにより、ユーザーは、第1カートリッジ3を第4ガイド31ではなく第3ガイド7に嵌めるということに、気付くことができる。
そして、ユーザーが、第1カートリッジ3を、第3ガイド7に嵌めて第1装着方向に押し込むと、第1カートリッジ3は、第3ガイド7によってガイドされた後、第1ガイド5によってガイドされて、第1装着方向へ移動する。
すると、図13に示すように、第1カートリッジ3のボス52が、第1連結部材32のリブ36と当たる。
そして、ユーザが、第1カートリッジ3を第1装着方向にさらに押し込むと、図14に示すように、第1カートリッジ3は、感光ドラム17が転写ローラ12と接触する位置に位置する。
このとき、第1連結部材32は、リブ36にボス52が当たった状態で、第1カートリッジ3とともに移動することにより、第2押圧部材33の弾性力に抗して、第1位置から第2位置に移動する。第1連結部材32が第2位置に位置することにより、第3ガイド7は、第1収容位置に位置する。
また、このとき、第1連結部材32が第1位置から第2位置に移動することにより、リンク部材35が回動し、第2連結部材34が第4位置から第3位置に移動する。第2連結部材34が第3位置に位置することにより、第4ガイド31は、第2突出位置に位置する。
これにより、本体ケーシング2に対する第1カートリッジ3の装着が完了するとともに、ユーザーは、第2カートリッジ4を第4ガイド31に嵌めるということに、気付くことができる。
次いで、ユーザーが、第2カートリッジ4を、第4ガイド31に嵌めて第2装着方向に押し込むと、第2カートリッジ4は、第4ガイド31によってガイドされた後、第2ガイド6によってガイドされて、第2装着方向へ移動する。
ここで、本体ケーシング2に装着された第1カートリッジ3のハンドル53は、幅方向において、第2ガイド6と重なっている。そのため、第2カートリッジ4が第2装着方向へ移動すると、第2カートリッジ4は、ハンドル53に当たる。このとき、ハンドル53には、第2カートリッジ4のリブ62の第1接触面62Aが当たる。
すると、図15に示すように、ハンドル53は、第1接触面62Aの傾斜により、上方へ回動する。第2カートリッジ4は、回動したハンドル53の下方を第2装着方向に移動し、図16に示すように、現像ローラ19が感光ドラム17と接触する位置に位置する。第2カートリッジ4が、現像ローラ19が感光ドラム17と接触する位置に位置する状態で、ハンドル53は、リブ62の第2接触面62Bによって支持される。
これにより、本体ケーシング2に対する第2カートリッジ4の装着が完了する。
その後、ユーザーがカバー2Cを閉位置に位置させると、図17に示すように、カバー2Cが第4ガイド31に当たることにより、第4ガイド31が第1ガイド5に対して相対的に移動して第2収容位置に位置するとともに、カバー2Cが開位置に位置する。
これにより、本体ケーシング2に対する第1カートリッジ3および第2カートリッジ4の装着が完了する。
3.5 作用効果
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
4.変形例
上記した第1実施形態および第2実施形態では、第1カートリッジ3がドラムカートリッジであり、第2カートリッジ4が現像カートリッジであるが、第1カートリッジ3は、ドラムカートリッジに限られず、また、第2カートリッジ4も現像カートリッジに限られない。例えば、第1カートリッジ3は、感光ドラムと現像器とを備えるプロセスカートリッジであり、第2カートリッジ4は、プロセスカートリッジとは独立して本体ケーシング2に対して装着されるトナーカートリッジであって、現像器に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジであってもよい。
1 画像形成装置
2 本体ケーシング
2A 開口
2C カバー
3 第1カートリッジ
4 第2カートリッジ
5 第1ガイド
5A 第1ガイド面
5B 第2ガイド面
6 第2ガイド
6A ガイド面
6B ガイド面
7 第3ガイド
17 感光ドラム
19 現像ローラ
21 押圧部材
23A 第3ガイド面
23B 第4ガイド面
31 第4ガイド
32 第1連結部材
33 第2押圧部材
34 第2連結部材
35 リンク部材
36 リブ
37 第3押圧部材
42 第4押圧部材
52 ボス
W1 第1の幅
W2 第2の幅
W3 第3の幅
W4 第4の幅

Claims (17)

  1. 本体ケーシングと、
    前記本体ケーシングに装着可能な第1カートリッジと、
    前記第1カートリッジとは独立して前記本体ケーシングに装着可能な第2カートリッジと、
    を備え、
    前記本体ケーシングは、
    前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第1カートリッジをガイドする第1ガイドであって、前記本体ケーシング内に位置する第1ガイドと、
    前記第2カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第2カートリッジをガイドする第2ガイドであって、前記本体ケーシング内に位置する第2ガイドと、
    前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに前記第1ガイドに案内される方向である第1装着方向において前記第1ガイドの上流側に位置する第3ガイドであって、前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第1カートリッジを前記第1ガイドに向けてガイドする第3ガイドであり、前記本体ケーシング外に突出する第1突出位置と、前記本体ケーシング内に収容される第1収容位置との間を、前記第2ガイドに対して相対的に移動可能な第3ガイドと
    を備え、
    前記第3ガイドが前記第1突出位置に位置する状態で、前記第3ガイドと前記第1ガイドとは、前記第1装着方向において連続し、
    前記第1ガイドは、第1の幅を有する第1ガイド面と、第1の幅よりも短い第2の幅を有する第2ガイド面であって、前記第1装着方向において前記第1ガイド面の上流側に位置する第2ガイド面とを有し、
    前記第3ガイドは、第3の幅を有する第3ガイド面と、第3の幅よりも短い第4の幅を有する第4ガイド面であって、前記第1装着方向において前記第3ガイド面の下流側に位置する第4ガイド面とを有し、
    前記第4ガイド面は、前記第3ガイドが前記第1突出位置に位置する状態で、前記第1装着方向および上下方向の両方と交差する幅方向において、前記第2ガイド面と異なる位置に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  2. 本体ケーシングと、
    前記本体ケーシングに装着可能な第1カートリッジと、
    前記第1カートリッジとは独立して前記本体ケーシングに装着可能な第2カートリッジと、
    を備え、
    前記本体ケーシングは、
    前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第1カートリッジをガイドする第1ガイドであって、前記本体ケーシング内に位置する第1ガイドと、
    前記第2カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第2カートリッジをガイドする第2ガイドであって、前記本体ケーシング内に位置する第2ガイドと、
    前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに前記第1ガイドに案内される方向である第1装着方向において前記第1ガイドの上流側に位置する第3ガイドであって、前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第1カートリッジを前記第1ガイドに向けてガイドする第3ガイドであり、前記本体ケーシング外に突出する第1突出位置と、前記本体ケーシング内に収容される第1収容位置との間を、前記第2ガイドに対して相対的に移動可能な第3ガイドと、
    前記第2カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに前記第2ガイドに案内される方向である第2装着方向において前記第2ガイドの上流側に位置する第4ガイドであって、前記第2カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第2カートリッジを前記第2ガイドに向けてガイドする第4ガイドであり、前記本体ケーシング外に突出する第2突出位置と、前記本体ケーシング内に収容される第2収容位置との間を、前記第1ガイドに対して相対的に移動可能な第4ガイドと
    を備え、
    前記第4ガイドは、前記第3ガイドが前記第1突出位置に位置するときに、前記第2収容位置に位置し、前記第3ガイドが前記第1収容位置に位置するときに、前記第2突出位置に位置することを特徴とする、画像形成装置。
  3. 前記第3ガイドは、前記第1装着方向に延び、かつ、前記第1装着方向および上下方向の両方と交差する幅方向に延びるガイド面を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1カートリッジは、感光ドラムを備えるドラムカートリッジであり、
    前記第2カートリッジは、現像ローラを備える現像カートリッジであることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第3ガイドは、前記第1装着方向に沿って、前記第1突出位置と前記第1収容位置との間を、スライドすることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第3ガイドが前記第1突出位置に位置する状態で、前記第3ガイドと前記第1ガイドとは、前記第1装着方向において連続することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1ガイドは、第1の幅を有する第1ガイド面と、第1の幅よりも短い第2の幅を有する第2ガイド面であって、前記第1装着方向において前記第1ガイド面の上流側に位置する第2ガイド面とを有し、
    前記第3ガイドは、第3の幅を有する第3ガイド面と、第3の幅よりも短い第4の幅を有する第4ガイド面であって、前記第1装着方向において前記第3ガイド面の下流側に位置する第4ガイド面とを有し、
    前記第4ガイド面は、前記第3ガイドが前記第1突出位置に位置する状態で、前記第1装着方向および上下方向の両方と交差する幅方向において、前記第2ガイド面と異なる位置に位置することを特徴とする、請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第4ガイド面は、前記第1カートリッジが前記本体ケーシング内に収容されている状態で、前記幅方向において、前記第2ガイド面に対して、前記第1カートリッジの反対側に位置することを特徴とする、請求項1または請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記本体ケーシングは、前記第1収容位置に位置する前記第3ガイドを前記第1突出位置に向かって押圧する押圧部材を、さらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第4ガイドは、前記第2装着方向に沿って、前記第2突出位置と前記第2収容位置との間を、スライドすることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。
  11. 前記第3ガイドと前記第4ガイドとを連動させるためのリンク部材を、さらに有することを特徴とする、請求項2または請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記リンク部材は、一端と、前記一端から離れて位置する他端とを有し、前記本体ケーシングに対して回動可能であり、
    前記本体ケーシングは、
    前記第3ガイドに連結されるとともに、前記リンク部材の一端に連結される第1連結部材であって、前記第3ガイドを前記第1突出位置に位置させる第1位置と、前記第3ガイドを前記第1収容位置に位置させる第2位置との間を移動可能な第1連結部材と、
    前記第4ガイドに連結されるとともに、前記リンク部材の他端に連結される第2連結部材であって、前記第4ガイドを前記第2突出位置に位置させる第3位置と、前記第4ガイドを前記第2収容位置に位置させる第4位置との間を移動可能な第2連結部材と、
    をさらに備えることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記第1カートリッジは、前記第1装着方向および上下方向の両方と交差する幅方向に延びるボスを有し、
    前記第1連結部材は、前記幅方向に延びるリブであって、前記第1カートリッジが前記本体ケーシングに装着されるときに、前記第1装着方向において前記ボスと当たるリブを有することを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記本体ケーシングは、前記第2位置に位置する前記第1連結部材を前記第1位置に向かって押圧する第2押圧部材を、さらに備えることを特徴とする、請求項12または請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記本体ケーシングは、前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジを前記本体ケーシングに装着するための開口を有し、
    前記本体ケーシングは、さらに、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置との間を移動可能なカバーを備え、
    前記第3ガイドは、
    前記第1連結部材に対して、前記第1装着方向に移動可能に連結され、
    前記第1カートリッジが前記本体ケーシングから取り外され、かつ、前記第1連結部材が前記第1位置に位置する状態で、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記第1収容位置に位置し、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記第1突出位置に位置し、
    前記第1連結部材は、前記第1カートリッジが前記本体ケーシングから取り外され、かつ、前記第1連結部材が前記第1位置に位置する状態で、前記第1収容位置に位置する前記第3ガイドを前記第1突出位置へ向かって押圧する第3押圧部材を備えることを特徴とする、請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記本体ケーシングは、前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジを前記本体ケーシングに装着するための開口を有し、
    前記本体ケーシングは、さらに、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置との間を移動可能なカバーを備え、
    前記第4ガイドは、
    前記第2連結部材に対して、前記第2装着方向に移動可能に連結され、
    前記第2連結部材が前記第3位置に位置する状態で、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記第2収容位置に位置し、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記第2突出位置に位置し、
    前記第2連結部材は、前記第2連結部材が前記第3位置に位置する状態で、前記第2収容位置に位置する前記第4ガイドを前記第2突出位置へ向かって押圧する第4押圧部材を備えることを特徴とする、請求項12から請求項15のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  17. 前記本体ケーシングは、前記第1カートリッジおよび前記第2カートリッジを前記本体ケーシングに装着するための開口を有し、
    前記本体ケーシングは、さらに、前記開口を開放する開位置と、前記開口を閉鎖する閉位置との間を移動可能なカバーを備え、
    前記第3ガイドは、前記カバーが前記閉位置に位置するときに、前記第1収容位置に位置し、前記カバーが前記開位置に位置するときに、前記第1突出位置に位置することを特徴とする、請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2017131195A 2017-07-04 2017-07-04 画像形成装置 Active JP6958032B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131195A JP6958032B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 画像形成装置
US15/927,867 US10289063B2 (en) 2017-07-04 2018-03-21 Image forming apparatus including main casing, first cartridge and second cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017131195A JP6958032B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015787A JP2019015787A (ja) 2019-01-31
JP6958032B2 true JP6958032B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=64902725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017131195A Active JP6958032B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10289063B2 (ja)
JP (1) JP6958032B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3102997B2 (ja) 1994-09-28 2000-10-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2006259233A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR100608068B1 (ko) * 2005-05-10 2006-08-02 삼성전자주식회사 현상기 장착구조 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치
JP4586931B2 (ja) * 2009-09-28 2010-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015175934A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6566806B2 (ja) * 2015-09-16 2019-08-28 キヤノン株式会社 カートリッジおよび軸受部材
JP6602126B2 (ja) * 2015-09-16 2019-11-06 キヤノン株式会社 カートリッジ及びカートリッジに用いられる部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20190011875A1 (en) 2019-01-10
JP2019015787A (ja) 2019-01-31
US10289063B2 (en) 2019-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194220B2 (en) Process cartridge having cartridge electrical contact connected to a cartridge memory element and connectable to a main assembly electrical contact and image forming apparatus to which such cartridge is mountable
EP1298502B1 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a detachable process cartridge
US8873992B2 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
CN104950636B (zh) 图像形成装置
KR100404409B1 (ko) 프로세스 카트리지 재생 방법
JP6631497B2 (ja) 画像形成装置
JP6977418B2 (ja) 画像形成装置
US20210373487A1 (en) Image forming apparatus
JP2017126090A (ja) 画像形成装置及び処理装置
KR101758627B1 (ko) 화상형성장치
JP2023171543A (ja) 画像形成装置
JP6958032B2 (ja) 画像形成装置
JP7027741B2 (ja) 画像形成装置
JP7306169B2 (ja) 画像形成装置
KR101429150B1 (ko) 상 형성제 수용 장치, 상 형성제 수용 장치로의 상 형성제의 보충 방법 및 화상 형성 장치
JP3628869B2 (ja) プロセスカートリッジのシャッター機構、これを用いるプロセスカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
US11435691B2 (en) Image forming apparatus
CN108020999B (zh) 调色剂容器及图像形成装置
JP3631624B2 (ja) 感光体ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013114176A (ja) ケーブル抜止め構造及び画像形成装置
JP2015060043A (ja) 画像形成装置
JP2013195929A (ja) ユニットの取り付け構造及び画像形成装置
JP2011013272A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6958032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150