JP2020040797A - 媒体供給装置および画像形成装置 - Google Patents

媒体供給装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040797A
JP2020040797A JP2018170325A JP2018170325A JP2020040797A JP 2020040797 A JP2020040797 A JP 2020040797A JP 2018170325 A JP2018170325 A JP 2018170325A JP 2018170325 A JP2018170325 A JP 2018170325A JP 2020040797 A JP2020040797 A JP 2020040797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply device
medium supply
side wall
rotating
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159724B2 (ja
Inventor
慎治 柳沼
Shinji Yaginuma
慎治 柳沼
亮介 雜賀
Ryosuke Saiga
亮介 雜賀
森 拓也
Takuya Mori
森  拓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018170325A priority Critical patent/JP7159724B2/ja
Priority to US16/294,955 priority patent/US10919718B2/en
Publication of JP2020040797A publication Critical patent/JP2020040797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159724B2 publication Critical patent/JP7159724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/12Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/53Guideways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/114Side, i.e. portion parallel to the feeding / delivering direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/35Means for moving support
    • B65H2405/354Means for moving support around an axis, e.g. horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】回転部を備えない場合に較べ、媒体供給装置の引き出しに必要な力を低減する。【解決手段】媒体が内部に収容され、画像形成装置の本体に対して抜き差しされる箱体と、上記箱体の底部に配備されて上記媒体が載り、弾性体の弾性力によって上方に持ち上げられる底板と、上記箱体が有する壁のうち、上記箱体が上記画像形成装置から抜き出される前方に対する側方に位置する側壁に取り付けられ、その取り付けられた取付箇所を中心として回転する回転部とを備え、上記回転部が、上記取付箇所よりも、上記前方に対する後方に位置し、上記箱体の抜き出しに伴う上記本体側からの反力で上方に移動する後方部位と、上記取付箇所よりも上記前方に位置し、上記後方部位の上方への移動による上記回転部の回転によって下方に移動して上記底板を上記弾性力に逆らって下げる前方部位と、を備える。【選択図】 図6

Description

本発明は、媒体供給装置および画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置に対して挿入引出され、内部に収容した記録媒体を画像形成装置に供給する媒体供給装置が知られている。
例えば特許文献1には、給紙カセットを開口部に挿入した状態で、給紙カセット内に載置された用紙の開口部側を持ち上げてプリンタ本体側のピックアップローラに押圧するリフト機構を備えた給紙装置が開示されている。
また、例えば特許文献2には、プリンタ本体から引き出し可能な給紙カセット内に配置されるとともに上面に用紙が載置されるリフト板と、給紙カセット引き出し時にリフト板を給紙カセット内底面付近まで押し下げる押し下げ機構とを備えた用紙供給装置が開示されている。
特開2006−327706号公報 特開2008−133061号公報
本発明は、回転部を備えない場合に較べ、媒体供給装置の引き出しに必要な力を低減することを目的とする。
請求項1に係る媒体供給装置は、
媒体が内部に収容され、画像形成装置の本体に対して抜き差しされる箱体と、
上記箱体の底部に配備されて上記媒体が載り、弾性体の弾性力によって上方に持ち上げられる底板と、
上記箱体が有する壁のうち、上記箱体が上記画像形成装置から抜き出される前方に対する側方に位置する側壁に取り付けられ、その取り付けられた取付箇所を中心として回転する回転部とを備え、
上記回転部が、
上記取付箇所よりも、上記前方に対する後方に位置し、上記箱体の抜き出しに伴う上記本体側からの反力で上方に移動する後方部位と、
上記取付箇所よりも上記前方に位置し、上記後方部位の上方への移動による上記回転部の回転によって下方に移動して上記底板を上記弾性力に逆らって下げる前方部位と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に係る媒体供給装置は、請求項1の媒体供給装置において、
上記取付箇所が、最下方に移動した上記後方部位よりも高い位置に在ることを特徴とする。
請求項3に係る媒体供給装置は、請求項2の媒体供給装置において、
上記取付箇所が、上記後方部位と上記前方部位とを結んだ線よりも高い位置に在ることを特徴とする。
請求項4に係る媒体供給装置は、請求項1から3の媒体供給装置において、
上記前方部位は、上記底板の一部、および上記底板と共に上下方向に移動する部材の少なくとも一方である接触対象と接触する接触面を有し、当該接触面は、上記回転部の回転に伴って上記接触対象との接触箇所が移動し、当該接触箇所における当該接触面の向きは、上記接触対象の移動方向を向いていることを特徴とする。
請求項5に係る媒体供給装置は、請求項4の媒体供給装置において、
上記接触対象は、上記底板と共に上下方向に移動する軸の周りに回転する回転体であることを特徴とする。
請求項6に係る媒体供給装置は、請求項1から5の媒体供給装置において、
上記側壁が、上記取付箇所を中心とした円弧状の孔を有し、
上記回転部が、上記孔の縁に掛かって当該回転部の上記側壁からの乖離を抑制する少なくとも2つの爪を有し、
上記取付箇所は上記2つの爪を結ぶ線からずれた位置に在ることを特徴とする。
請求項7に係る媒体供給装置は、請求項6の媒体供給装置において、
上記爪が、上記取付箇所から離れる方向を向いたものであることを特徴とする。
請求項8に係る媒体供給装置は、請求項1から7の媒体供給装置において、
上記側壁と上記回転部との一方は、上記側壁と上記回転部との他方へと向けて突出した突起を有し、
上記側壁と上記回転部ととの一方が、上記突起により上記他方と接触することを特徴とする。
請求項9に係る媒体供給装置は、請求項8の媒体供給装置において、
上記第一方は上記側壁側であることを特徴とする。
請求項10に係る媒体供給装置は、請求項8または9の媒体供給装置において、
上記突起は、上記取付箇所を中心とした円弧状であることを特徴とする。
請求項11に係る媒体供給装置は、請求項1から10の媒体供給装置において、
上記回転部が、上記側壁へ取り付けられる際には、先ず、上記取付箇所が取り付けられ、その後、上記前方部位と上記底板側との相対的な位置関係が第1の位置関係になるように上記回転部が回転されるものであり、
上記取付箇所の取付後に、上記回転部の向きを、上記前方部位と上記底板側との位置関係が上記第1の位置関係とは異なる第2の位置関係となって上記前方部位が上記底板側の部材に接触する向きに保持する保持部を上記回転部が備え、
上記前方部位が、上記第2の位置関係の箇所で上記側壁側へと押し込まれることで、上記底板側の部材からの反力で撓み、その結果、上記保持部による保持が解除されて上記第1の位置関係に移行するものであることを特徴とする。
請求項12に係る媒体供給装置は、請求項11の媒体供給装置において、
上記側壁が、上記取付箇所を中心とした円弧状の孔を有し、
上記回転部が、上記孔の縁に掛かって当該回転部の上記側壁からの乖離を抑制するとともに上記保持部も兼ねた少なくとも2つの爪を有し、
上記取付箇所は上記2つの爪を結ぶ線からずれた位置に在ることを特徴とする。
請求項13に係る媒体供給装置は、請求項12の媒体供給装置において、
上記爪は、上記回転部の上記側壁への取り付けに際し、上記孔の縁に設けられた切り欠き部分を通り抜けて上記側壁に掛かるものであって、当該切り欠き部分を通る途中では上記回転部の回転を妨げて上記前方部位と上記底板側との位置関係を上記第2の位置関係に保持することを特徴とする。
請求項14に係る媒体供給装置は、請求項11から13の媒体供給装置において、
上記前方部位は、上記回転部の当該前方部位に繋がる部位に較べて薄いことを特徴とする。
請求項15に係る画像形成装置は、
媒体が内部に収容され、画像形成装置の本体に対して抜き差しされる箱体と、
上記箱体の底部に配備されて上記媒体が載り、弾性体の弾性力によって上方に持ち上げられる底板と、
上記箱体が有する壁のうち、上記箱体が上記画像形成装置から抜き出される前方に対する側方に位置する側壁に取り付けられ、その取り付けられた取付箇所を中心として回転する回転部とを備え、
上記回転部が、
上記取付箇所よりも、上記前方に対する後方に位置し、上記箱体の抜き出しに伴う上記本体側からの反力で上方に移動する後方部位と、
上記取付箇所よりも上記前方に位置し、上記後方部位の上方への移動による上記回転部の回転によって下方に移動して上記底板を上記弾性力に逆らって下げる前方部位と、
を備えた媒体供給装置と、
上記媒体供給装置から上記媒体が供給され、当該媒体に画像を形成する画像形成部と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に係る媒体供給装置および請求項15に係る画像形成装置によれば、回転部を備えない場合に較べ、媒体供給装置の引き出しに必要な力を低減することができる。
請求項2に係る媒体供給装置によれば、取付箇所が後方部位よりも低い場合に較べて軽い力で箱体の抜き出しができる。
請求項3に係る媒体供給装置によれば、取付箇所が上記線よりも低い場合に較べて短い抜き出し距離で後方部位をより大きく上方移動させることができる。
請求項4に係る媒体供給装置によれば、接触面が他の向きを向く場合に較べ、前方部位から底板への力の伝達効率が高い。
請求項5に係る媒体供給装置によれば、回転体を備えない場合に較べ、上記接触箇所の移動に伴う摺擦力が低減される。
請求項6に係る媒体供給装置によれば、爪を備えない場合に較べて回転部の傾きが抑制される。
請求項7に係る媒体供給装置によれば、取付箇所側を向いた爪よりも、回転部の傾き抑制の効果が高い。
請求項8に係る媒体供給装置によれば、回転部材が側壁に対向した全面で側壁と接触する場合に較べ、回転部の回転に伴う摺擦力が低減される。
請求項9に係る媒体供給装置によれば、突起が回転部側に設けられている場合よりも接触面積が低減される。
請求項10に係る媒体供給装置によれば、円弧状でない場合に較べて摺擦力が低減される。
請求項11に係る媒体供給装置によれば、保持部を有しない場合に較べて回転部の取付が容易である。
請求項12に係る媒体供給装置によれば、爪が保持部を兼ねていない場合に較べて構造が簡素。
請求項13に係る媒体供給装置によれば、爪が保持部を兼ねるとともに、爪の抜け防止が図られる。
請求項14に係る媒体供給装置によれば、同一の厚さである場合に較べ、取付時に撓みやすく取り付けが容易。
画像形成装置の一実施形態に相当するプリンタの概略構成図である。 プリンタに給紙トレイが挿入された状態を示す図である。 プリンタから給紙トレイが引き出された状態を示す図である。 底板が持ち上がった状態を示す図である。 底板が下げられた状態を示す図である。 底板が上がっているときのリンク機構の状態を示す図である。 底板が下がっているときのリンク機構の状態である。 レールが設けられている箇所を示す図である。 リンク機構の動き出しの状態を示す図である。 リンク機構の動き終わりの状態を示す図である。 リンク機構の取り付け構造をリンク機構側から側壁側に見た斜視図である。 リンク機構の取り付け構造を側壁側からリンク機構側に見た斜視図である。 リンク機構が側壁に取り付けられる最初の段階を示す図である。 図13に点線で示されたリンク機構を模式的に示した側方図である。 図14に示す状態から押された状態を示す図である。 図15に示す状態から回転留めが解除された状態を示す図である。
本発明の実施形態について、以下図面を参照して説明する。
図1は、画像形成装置の一実施形態に相当するプリンタの概略構成図である。
プリンタ1は、いわゆるモノクロプリンタであり、1つの画像エンジン10を備えている。この画像エンジン10は、一例として、電子写真方式でトナー画像を形成するものであり、円柱状の感光体15の周囲に、帯電器11、露光器16、現像器12、転写器13、クリーナ14がこの順に配備された構造を有する。
画像エンジン10では、感光体15に対し、帯電器11による帯電と、露光器16による露光と、現像器12による現像とが順次に実行されて、感光体15上にトナー画像が形成される。
プリンタ1の下部には、記録材の一種としての用紙Pが重ねて収容される給紙トレイ40が備えられている。この給紙トレイ40が、本発明の媒体供給装置の一例に相当する。給紙トレイ40内の用紙Pは底板41上に載っていて、底板41は押しバネ43で押し上げられている。これにより、用紙Pは給紙トレイ40から取り出せる位置まで持ち上がっている。なお、底板41を上げる弾性体としてはゴムなどが用いられてもよい。
用紙Pは搬送ロール50によって給紙トレイ40から取り出され、搬送経路Rに沿って上方へと送り出される。その後、用紙Pは搬送ロール50によってレジロール51へと送られる。レジロール51は用紙Pを画像エンジン10へと送り込む。用紙Pが画像エンジン10に送り込まれるタイミングは、感光体15上でのトナー像の形成に合わせたタイミングとなっていて、感光体15上のトナー画像が転写器13によって用紙P上に転写される。クリーナ14は、転写後に感光体15上に残ったトナーや紙粉などを除去する。
画像が転写された用紙Pは、搬送経路R上を更に搬送されて定着器70へと送られる。定着器70は、用紙に熱と圧力を加えることで、用紙上の画像を用紙に定着させる。
画像が定着された用紙Pは、搬送経路Rを更に上方へと搬送され、搬送ロール50によってプリンタ1の筐体30外に送出される。筐体30外に送出された用紙Pは、筐体30の上面に形成された排紙トレイ60上に載置される。
給紙トレイ40は、用紙Pの補充のためにプリンタ1の筐体30に対して挿入・引抜きされる構造となっている。
図2および図3は、プリンタ1に対する給紙トレイ40の挿入・引抜きを示す図である。図2には、プリンタ1に給紙トレイ40が挿入された状態が示され、図3には、プリンタ1から給紙トレイ40が引き出された状態が示されている。
プリンタ1の筐体30の上面には上述した排紙トレイ60が形成されており、図2および図3の手前側には、図1の左側に相当するプリンタ1前面が示されている。給紙トレイ40はプリンタ1に対し、前面側から挿入・引き出しされる。
給紙トレイ40が図2に示すようにプリンタ1内に挿入されている場合、図1に示すように給紙トレイ40内の用紙Pは底板41と押しバネ43によって持ち上げられている。しかし、給紙トレイ40が図3示すようにプリンタ1外に引き出される際には、給紙トレイ40に対して用紙Pが補充可能なように底板41は下げられる。
図4および図5は、底板41の昇降を示す図である。図4には底板41が上がっている状態が示され、図5には底板41が下がっている状態が示されている。
図4および図5には、給紙トレイ40の後側が図の手前側に向いた状態で給紙トレイ40が示されている。給紙トレイ40が図2に示すようにプリンタ1内に挿入されている場合、底板41は図4に示すように押しバネ43の弾性力によって押し上げられる。本実施形態では、用紙が給紙トレイ40の前側から引き出されるので、底板41は、給紙トレイ40の前側が持ち上げられる。
給紙トレイ40が図3示すようにプリンタ1外に引き出される際には、底板41は図5に示すように下げられる。このような底板41の下降は、給紙トレイ40がプリンタ1外に引き出される際の操作力によって実現される。給紙トレイ40の側面には、底板41の前端に繋がったシャフト411の一端が突き出しており、このシャフト411と連動するリンク機構42が給紙トレイ40の側面に設けられている。このリンク機構42は、給紙トレイ40がプリンタ1外に引き出される際の操作力を、シャフト411を押し下げる押下力に変換する機構である。このリンク機構42が、本発明にいう回転部の一例に相当する。
以下、このリンク機構42について詳細に説明する。
図6および図7は、リンク機構42の詳細を示す図である。
図6には、底板41が上がっているときのリンク機構42の状態が示され、図7には、底板41が下がっているときのリンク機構42の状態が示されている。図6および図7の右方が給紙トレイ40の前方であり、左方が給紙トレイ40の後方である。
リンク機構42は給紙トレイ40の側壁44に対して回転する部材であり、側壁44から突き出した回転軸443がリンク機構42の丸孔421を貫通して嵌まっている。リンク機構42は回転軸443によって支持されており、リンク機構42は回転軸443を中心に回転する。回転軸443および丸孔421が、本発明にいう取付箇所の一例に相当する。なお、本発明にいう取付箇所は、側壁44に丸孔421が設けられリンク機構42側から突き出した回転軸443が丸孔421に嵌まるものであってもよい。
リンク機構42の後方には、図の手前側へと突き出した突出部422が設けられており、後述するように、この突出部422に対して給紙トレイ40の引き出し力が掛かってリンク機構42が回転する。この突出部422が、本発明にいう後方部位の一例に相当する。
リンク機構42の前方には、シャフト411の端部に取り付けられた回転部材415を介してシャフト411と連結された連結部423が設けられている。連結部423には曲がった長孔424が穿たれており、回転部材415はこの長孔424からの抜け留めとしての役目を有する。この連結部423が、本発明にいう前方部位の一例に相当する。
シャフト411は、側壁44に穿たれた直線状のスリット413を貫通して底板41に繋がっており、シャフト411は、底板41と連動してスリット413に沿って上下動する。また、リンク機構42が回転した場合には、連結部423の長孔424の上側の縁を回転部材415が転がるように、連結部423に対してシャフト411が相対的に移動する。回転部材415の転がりにより、連結部423とシャフト411との摺擦力が低減される。
長孔424の上側の縁は、リンク機構42がどの向きに回転した場合であっても、回転部材415との接触位置で鉛直下方を向く形に形成されている。連結部423がこのような形の長孔424を有することで、リンク機構42の回転力が連結部423からシャフト411へと効率よく伝達されることになる。
図6に示す状態から図7に示すように突出部422が上がるとリンク機構42は回転軸443回りに回転して連結部423が下がる。この結果、連結部423によってシャフト411が押し下げられ、底板41も押し下げられる。
シャフト411には図示が省略されたピニオンギアが固定されており、そのピニオンギアの歯は、側壁44に設けられたラックギア412と噛み合っている。このようなピニオンギアとラックギアは、シャフト411の図示された一端に対する他端にも設けられており、これらのギア機構が連動することにより、シャフト411および底板41の前端が並行に上下動することになる。
このように、シャフト411が並行に上下動するためのギア機構が設けられているので、リンク機構42は、給紙トレイ40の両側面のうち、図6,図7に示された側にのみ設けられている。
リンク機構42の裏面側、即ち側壁44に対向している側には、側壁44側と擦れ合うための平面部425が形成されている。そして側壁44側には接触リブ442が形成され、この接触リブ442で側壁44とリンク機構42とが接触している。このように接触リブ442で接触することにより、接触面積が抑制されるのでリンク機構42は軽い力で回転する。また、接触リブ442は、リンク機構42の回転中心である回転軸443を中心とした円弧状に形成されているので接触面積は一層抑制されている。この接触リブ442が本発明にいう突起の一例に相当する。
側壁44には、撓みに対する側壁44の強度を増すための六角形状の強化リブ441も設けられている。
次に、給紙トレイ40の引き出し力をリンク機構42に伝達する仕組みについて説明する。
給紙トレイ40が挿入されるプリンタ1の本体側には、リンク機構42の突出部422を給紙トレイ40の引き出し力で持ち上げるためのレールが設けられている。
図8は、レールが設けられている箇所を示す図である。
プリンタ1には、給紙トレイ40が挿入される本体下部の挿入箇所31の側面32に円弧状のレール33が設けられている。給紙トレイ40がプリンタ1から取り出される際には、このレール33にリンク機構42の突出部422が押されて持ち上げられる。
図9および図10は、給紙トレイ40の引き出し力によるリンク機構42の動きを示す図である。図9にはリンク機構42の動き出しの状態が示され、図10には、リンク機構42の動き終わりの状態が示されている。
レール33の形状は、給紙トレイ40の引き出し方向(即ち図の左右方向)に対し、後側が急斜面で前側が緩やかな斜面となる円弧状の形状となっている。給紙トレイ40が引き出されると、リンク機構42の後部の突出部422がレール33と接触し、レール33に沿って移動する。そして、突出部422がレール33に押されて持ち上げられると、リンク機構42は回転軸443を中心に回転し、前方の連結部423がシャフト411を押し下げることになる。
突出部422はリンク機構42の後部に設けられているので、シャフト411の位置に対して突出部422はリンク機構42の大きさの分だけ後方に離れている。このため、給紙トレイ40の引き出しで突出部422がレール33に沿って移動する距離は、シャフト411がプリンタ1の外に出るまでの移動距離よりも大きく、給紙トレイ40の引き出し力が十分に活用される。
また、給紙トレイ40自体の重さが回転軸443を介してリンク機構42を押し下げる方向に作用するため、給紙トレイ40の自重はレール33からの反力で突出部422が持ち上がる方向に寄与しリンク機構42の回転を助けることになる。
レール33の斜面の角度は、給紙トレイ40がどの位置に在る場合でも、回転軸443と突出部422とを結んだ線Aの角度に近いので、レール33の斜面が突出部422を押す方向は、線Aに対して垂直に近い方向となる。このため、リンク機構42はレール33から押される力によって効率よく回転することになる。円弧状のレール33がこのような角度で突出部422と接触するためには、回転軸443の位置が、突出部422の最下点を示す線Bよりも上方であることが求められる。
図9に示すように、給紙トレイ40の引き出し開始時には、リンク機構42の突出部422がレール33の後部に位置した急斜面の箇所に接触する。レール33の斜面の角度は、給紙トレイ40の引き出し量に対して突出部422が持ち上がる量に相当しており、急斜面の箇所では少量の引き出しに対して突出部422が大きく持ち上がることになる。その結果、リンク機構42は回転軸443を中心に大きく回り、前方の連結部423がシャフト411を大きく押し下げることになる。
シャフト411の下がり始めは、底板41を持ち上げている押しバネ43の力が弱いので、給紙トレイ40の少量の引き出しでシャフト411(および底板41)を大きく押し下げることが望ましい。本実施形態では、回転軸443の位置が、連結部423と突出部422とを結んだ線Cよりも上方であるため、給紙トレイ40の引き出し開始時に突出部422が接触する箇所でのレール33の角度が大きな角度になり、シャフト411(および底板41)の大きな押し下げが実現されている。
図10に示すように給紙トレイ40が引き出されて連結部423がシャフト411を最下点近くまで押し下げている場合には、押しバネ43が大きな力でシャフト411を押し上げており、押しバネ43の力に対向する力が必要となる。このため、レール33の斜面は前側で緩やかになっていて、給紙トレイ40の多量の引き出しで突出部422を少量動かして強い力を生んでいる。
押し下げられたシャフト411は、図示が省略されたロック機構によってロックされ、押し下げられたシャフト411および底板41の位置が保持される。このロックは、給紙トレイ40がプリンタ1内に挿入されて図9および図1に示す位置に達すると解除され、底板41が押しバネ43によって持ち上げられる。
次に、リンク機構42を給紙トレイ40の側壁44に取り付ける構造について説明する。
図11および図12は、リンク機構42の取り付け構造を示す図である。図11には、リンク機構42側から側壁44側を見た斜視図が示され、図12には、側壁44側からリンク機構42側を見た斜視図が示されている。なお、以下の説明では、図11に示されている側を「表側」と称し、図12に示されている側を「裏側」と称する場合がある。
リンク機構42は、上述したように、回転軸443を介して側壁44に保持される。リンク機構42の裏側(側壁44に対向した側)には、上述した平面部425が形成されているとともに、側壁44に向かって突き出した2つの爪426が設けられている。一方、側壁44には、回転軸443を中心とした円弧状のスリット444が設けられており、爪426の先がスリット444の縁に掛かかる。爪426は、リンク機構42が側壁44から離れる方向に傾くことを抑制してリンク機構42の円滑な回転を実現する。また、2つの爪426を結ぶ線(図示は省略)から丸孔421がずれているので、2つの爪426と丸孔421とは三角形を形成することになり、2つの爪426と丸孔421とが直線状に並ぶ場合に較べ、リンク機構42の側壁44からの乖離が一層抑制される。更に、爪426の先が、回転軸443から離れる方向を向いているため、爪426はスリット444の両縁のうち、外側の縁に掛かり、リンク機構42の側壁44からの乖離がより一層抑制される。
リンク機構42が側壁44に取り付けられる際には、リンク機構42の丸孔421に回転軸443が通されるとともに、2つの爪426が、スリット444の切り欠き部分445に通される。回転軸443を中心としたリンク機構42の向きが特定の向きである場合に、2つの爪426は切り欠き部分445を通る。爪426の先が切り欠き部分445を通り抜けると、爪426はスリット444の縁に掛かかり、リンク機構42は回転可能となる。爪426の先が切り欠き部分445を通る途中では、爪426はリンク機構42の回転留めとして機能する。爪426は本発明にいう保持部の一例を兼ねている。
このような構造のリンク機構42が側壁44に取り付けられる手順について以下説明する。
図13は、リンク機構42が側壁44に取り付けられる最初の段階を示す図である。
図13には、連結部423がシャフト411と連結した状態のリンク機構42が実線で示され、丸孔421と上述した爪426が、回転軸443と上述した切り欠き部分445に嵌まって回転留めされた状態のリンク機構42が点線で示されている。リンク機構42が側壁44に取り付けられる最初の段階では、リンク機構42は、点線で示された向きで回転留めされる。そして、この向きでは、リンク機構42の連結部423の枠がシャフト411とぶつかり、シャフト411は連結部423の長孔424に入らない。
図13に実線で示された連結部423とシャフト411との位置関係が、本発明にいう第1の位置関係の一例に相当し、図13に点線で示された連結部423とシャフト411との位置関係が、本発明にいう第2の位置関係の一例に相当する。
図13に点線で示された状態のリンク機構42が、組み立て者によって側壁44側に押し込まれることにより、リンク機構42の向きは、連結部423がシャフト411と連結する向きに移動する。
リンク機構42が押し込まれる手順について以下説明する。
図14は、図13に点線で示されたリンク機構42を模式的に示した側方図である。
リンク機構42の爪426の先が側壁44の切り欠き部分445の途中で止まっていてリンク機構42が回転留めされた状態になっている。そして、この状態では連結部423がシャフト411に当たり、爪426の先が切り欠き部分445の奥に入っていかない。リンク機構42の爪426の先が側壁44の切り欠き部分445に入るように組み立て者がリンク機構42を載置すると、回転留めが働くことにより、図14に示す状態が確実に得られるので組み立てが容易である。
この状態で組み立て者により、図中の矢印Fで示されるようにリンク機構42が押される。
図15は、図14に示す状態から押された状態を示す図である。
図中の矢印Fで示されるようにリンク機構42が押されると、連結部423はシャフト411に当たった反力で曲がる。連結部423は、連結部423に繋がるリンク機構42の部分よりも薄く形成されているので反力で曲がりやすい。連結部423が曲がることで爪426の先が切り欠き部分445の奥に入る。この結果、リンク機構42の回転留めが解除される。
図16は、図15に示す状態から回転留めが解除された状態を示す図である。
リンク機構42の回転留めが解除されることでリンク機構42が回転すると、爪426の先がスリット444の縁に掛かり、側壁44からのリンク機構42の乖離が防がれる。また、リンク機構42が回転することでシャフト411の先が連結部423の長孔に通り、連結部423の曲がりが元に戻る。この後、シャフト411の先端に、抜け留めを兼ねた回転部材415が取り付けられる。
このような手順により、リンク機構42が側壁44に容易に取り付けられる。
なお、上記説明では、本発明にいう画像形成部の一例として電子写真方式の画像エンジンが示されているが、本発明にいう画像形成部は、インクジェット方式で画像を形成するもの等であってもよい。
また、上記説明では、本発明の画像形成装置の一実施形態としてモノクロプリンタが示されているが、本発明の画像形成装置は、カラープリンタであってもよく、コピー機であってもよく、ファクシミリであってもよく、複合機であってもよい。
また、本発明は、「発明が解決しようとする課題」欄に記載された課題を解決する目的で発明されたものであるが、本発明の構成は、この課題を解決しない形での他の目的への転用が妨げられるものではなく、そのように本発明の構成が転用された形態も本発明の一実施形態である。
1……プリンタ、10……画像エンジン、33……レール、40……給紙トレイ、
41……底板、42……リンク機構、43……押しバネ、44……側壁、
411……シャフト、421……丸孔、422……突出部、423……連結部、
426……爪、441……強化リブ、442……接触リブ、443……回転軸、
444……スリット、445……切り欠き部分

Claims (15)

  1. 媒体が内部に収容され、画像形成装置の本体に対して抜き差しされる箱体と、
    前記箱体の底部に配備されて前記媒体が載り、弾性体の弾性力によって上方に持ち上げられる底板と、
    前記箱体が有する壁のうち、前記箱体が前記画像形成装置から抜き出される前方に対する側方に位置する側壁に取り付けられ、その取り付けられた取付箇所を中心として回転する回転部とを備え、
    前記回転部が、
    前記取付箇所よりも、前記前方に対する後方に位置し、前記箱体の抜き出しに伴う前記本体側からの反力で上方に移動する後方部位と、
    前記取付箇所よりも前記前方に位置し、前記後方部位の上方への移動による前記回転部の回転によって下方に移動して前記底板を前記弾性力に逆らって下げる前方部位と、
    を備えたことを特徴とする媒体供給装置。
  2. 前記取付箇所が、最下方に移動した前記後方部位よりも高い位置に在ることを特徴とする請求項1に記載の媒体供給装置。
  3. 前記取付箇所が、前記後方部位と前記前方部位とを結んだ線よりも高い位置に在ることを特徴とする請求項2に記載の媒体供給装置。
  4. 前記前方部位は、前記底板の一部、および前記底板と共に上下方向に移動する部材の少なくとも一方である接触対象と接触する接触面を有し、当該接触面は、前記回転部の回転に伴って前記接触対象との接触箇所が移動し、当該接触箇所における当該接触面の向きは、前記接触対象の移動方向を向いていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項にに記載の媒体供給装置。
  5. 前記接触対象は、前記底板と共に上下方向に移動する軸の周りに回転する回転部材であることを特徴とする請求項4に記載の媒体供給装置。
  6. 前記側壁が、前記取付箇所を中心とした円弧状の孔を有し、
    前記回転部が、前記孔の縁に掛かって当該回転部の前記側壁からの乖離を抑制する少なくとも2つの爪を有し、
    前記取付箇所は前記2つの爪を結ぶ線からずれた位置に在ることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の媒体供給装置。
  7. 前記爪が、前記取付箇所から離れる方向を向いたものであることを特徴とする請求項6に記載の媒体供給装置。
  8. 前記側壁と前記回転部との一方は、前記側壁と前記回転部との他方へと向けて突出した突起を有し、
    前記側壁と前記回転部との前記一方が、前記突起により前記他方と接触することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の媒体供給装置。
  9. 前記一方は前記側壁側であることを特徴とする請求項8に記載の媒体供給装置。
  10. 前記第2の突起は、前記取付箇所を中心とした円弧状であることを特徴とする請求項8または9に記載の媒体供給装置。
  11. 前記回転部が、前記側壁へ取り付けられる際には、先ず、前記取付箇所が取り付けられ、その後、前記前方部位と前記底板側との相対的な位置関係が第1の位置関係になるように前記回転部が回転されるものであり、
    前記取付箇所の取付後に、前記回転部の向きを、前記前方部位と前記底板側との位置関係が前記第1の位置関係とは異なる第2の位置関係となって前記前方部位が前記底板側の部材に接触する向きに保持する保持部を前記回転部が備え、
    前記前方部位が、前記第2の位置関係の箇所で前記側壁側へと押し込まれることで、前記底板側の部材からの反力で撓み、その結果、前記保持部による保持が解除されて前記第1の位置関係に移行するものであることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の媒体供給装置。
  12. 前記側壁が、前記取付箇所を中心とした円弧状の孔を有し、
    前記回転部が、前記孔の縁に掛かって当該回転部の前記側壁からの乖離を抑制するとともに前記保持部も兼ねた少なくとも2つの爪を有し、
    前記取付箇所は前記2つの爪を結ぶ線からずれた位置に在ることを特徴とする請求項11に記載の媒体供給装置。
  13. 前記爪は、前記回転部の前記側壁への取り付けに際し、前記孔の縁に設けられた切り欠き部分を通り抜けて前記側壁に掛かるものであって、当該切り欠き部分を通る途中では前記回転部の回転を妨げて前記前方部位と前記底板側との位置関係を前記第2の位置関係に保持することを特徴とする請求項12に記載の媒体供給装置。
  14. 前記前方部位は、前記回転部の当該前方部位に繋がる部位に較べて薄いことを特徴とする請求項11から13のいずれか1項に記載の媒体供給装置。
  15. 媒体が内部に収容され、画像形成装置の本体に対して抜き差しされる箱体と、
    前記箱体の底部に配備されて前記媒体が載り、弾性体の弾性力によって上方に持ち上げられる底板と、
    前記箱体が有する壁のうち、前記箱体が前記画像形成装置から抜き出される前方に対する側方に位置する側壁に取り付けられ、その取り付けられた取付箇所を中心として回転する回転部とを備え、
    前記回転部が、
    前記取付箇所よりも、前記前方に対する後方に位置し、前記箱体の抜き出しに伴う前記本体側からの反力で上方に移動する後方部位と、
    前記取付箇所よりも前記前方に位置し、前記後方部位の上方への移動による前記回転部の回転によって下方に移動して前記底板を前記弾性力に逆らって下げる前方部位と、
    を備えた媒体供給装置と、
    前記媒体供給装置から前記媒体が供給され、当該媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018170325A 2018-09-12 2018-09-12 媒体供給装置および画像形成装置 Active JP7159724B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170325A JP7159724B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 媒体供給装置および画像形成装置
US16/294,955 US10919718B2 (en) 2018-09-12 2019-03-07 Medium supply apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170325A JP7159724B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 媒体供給装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040797A true JP2020040797A (ja) 2020-03-19
JP7159724B2 JP7159724B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69720531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170325A Active JP7159724B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 媒体供給装置および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10919718B2 (ja)
JP (1) JP7159724B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220227591A1 (en) * 2021-01-21 2022-07-21 Charles Dulin Printer Paper Tray Easy-Swap Paper Lift

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126336U (ja) * 1987-02-06 1988-08-18
JPH0840587A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nec Corp 給紙装置
US10065818B1 (en) * 2017-09-21 2018-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561374B1 (ko) * 2004-10-11 2006-03-17 삼성전자주식회사 가압판 승강기구 및 이를 구비한 화상형성장치
JP4550665B2 (ja) 2005-05-23 2010-09-22 京セラミタ株式会社 給紙装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4877968B2 (ja) 2006-11-27 2012-02-15 京セラミタ株式会社 用紙供給装置
KR101813642B1 (ko) * 2011-12-14 2017-12-29 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126336U (ja) * 1987-02-06 1988-08-18
JPH0840587A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Nec Corp 給紙装置
US10065818B1 (en) * 2017-09-21 2018-09-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200079605A1 (en) 2020-03-12
US10919718B2 (en) 2021-02-16
JP7159724B2 (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7648134B2 (en) Paper supply device and image forming apparatus having the same
JP5873848B2 (ja) シート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
US20130223906A1 (en) Image Forming Apparatus
JP2008254841A (ja) 画像形成装置
JP5398757B2 (ja) 給紙装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP4701103B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US8905399B2 (en) Sheet feed device and image forming apparatus including the same
JP2009234690A (ja) シート送り装置及び画像形成装置
JP2020040797A (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JPS61119529A (ja) 事務機の給紙装置
JP5693178B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP7159727B2 (ja) 媒体供給装置および画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH02110028A (ja) 給紙装置
JP6387956B2 (ja) 給紙カセット及びそれを備えた画像形成装置
JP2009007121A (ja) 給紙装置、画像形成装置
JP4599316B2 (ja) 画像形成装置
JP6507907B2 (ja) 給紙カセット、およびこれを備えた画像形成装置
JP2004196504A (ja) 画像形成装置の給紙トレイ
JP2009023754A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6018974B2 (ja) 用紙供給装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH10167486A (ja) 給紙装置
JP6120788B2 (ja) シート給送装置、画像形成装置
JP5090093B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JPH06336344A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210803

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150