JP5090093B2 - 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5090093B2
JP5090093B2 JP2007186546A JP2007186546A JP5090093B2 JP 5090093 B2 JP5090093 B2 JP 5090093B2 JP 2007186546 A JP2007186546 A JP 2007186546A JP 2007186546 A JP2007186546 A JP 2007186546A JP 5090093 B2 JP5090093 B2 JP 5090093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
lever
paper
fulcrum
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007186546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023756A (ja
Inventor
恵介 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2007186546A priority Critical patent/JP5090093B2/ja
Publication of JP2009023756A publication Critical patent/JP2009023756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090093B2 publication Critical patent/JP5090093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、用紙積載板上に積載された用紙を揃えるためのカーソルを備えて成る給紙カセットとこれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式によって用紙に画像を形成する複写機やプリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置には、用紙を収容する給紙カセットが本体に対して着脱可能に設けられており、この給紙カセットには、支点を中心として揺動可能な用紙積載板と、該用紙積載板上に積載された用紙を揃えるための移動可能なカーソルと、該カーソルの移動をロックするためのロック部を有するカーソルレバーが設けられている。
斯かる給紙カセットにおいては、カーソルレバーに設けられたロック爪が給紙カセットの底面に形成されたロック爪に係合することによってカーソルの移動がロックされており、カーソルレバーを操作してこれを傾動させ、該カーソルレバーのロック爪と給紙カセット側のロック爪との係合を外すことによってカーソルのロックを解除する構成が採用されている。
ところで、カーソルレバーを操作してカーソルのロックを解除する機構については今までに種々の提案がなされているが(特許文献1〜3参照)、カーソルレバーの操作方向とカーソルの移動方向が同じである機構が自然で操作し易いために多く採用されている。
特開平11−189341号公報 特開2001−097561号公報 特開2001−187642号公報
しかしながら、従来の給紙カセットにおいては、カーソルレバーの支点が操作部(力点)の直下に配置されていたため、カーソルのロックを解除する際にカーソルレバーの操作に要するストローク分のスペースが必要となり、省スペース化の実現が困難であるという問題があった。
又、省スペース化を実現するためにカーソルレバーを引き上げることによってカーソルのロックを解除する方式を採用したものもあるが、操作性が悪いという問題があった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、高い操作性を確保した上で省スペース化を実現することができる給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、画像形成装置本体に形成された収納部に着脱可能であって、支点を中心として揺動可能な用紙積載板と、該用紙積載板上に積載された用紙を揃えるための移動可能なカーソルと、
該カーソルの移動をロックするためのロック爪を有するカーソルレバーを備えた給紙カセットにおいて、
前記カーソルレバーを水平部と垂直部とで側面視L字状に成形するとともに、水平部の一端側に支点を配置し、水平部と垂直部とが交差する水平部の他端側に前記ロック爪を配置するとともに、垂直部に操作部を配置し、
前記カーソルと前記カーソルレバーとの間に、カーソルレバーを前記支点を中心としてロック方向に付勢するバネを縮装し、
前記カーソルレバーの支点を前記カーソルと当該給紙カセット底面との間の空間内に配置し、該支点から前記ロック爪までの距離とロック爪から前記操作部までの距離を略等しく設定し
前記カーソルレバーを前記バネの付勢力に抗して前記支点を中心として前記カーソルの移動方向に傾けることによって、該カーソルレバーのロック爪を当該給紙カセット底面のロック爪から離脱させて前記カーソルのロックを解除するよう構成したことを特徴とする。

請求項記載の発明は、本体に請求項1記載の給紙カセットを本体に着脱可能に装着して画像形成装置を構成したことを特徴とする。
本発明によれば、カーソルレバーをカーソルの移動方向に傾けることによってカーソルのロックを解除するよう構成したため、カーソルのロックを解除する際のカーソルレバーの操作性が高められる。そして、カーソルレバーの支点をカーソルと給紙カセット底面との間の空間内に配置し、該支点からロック爪(作用点)までの距離とロック爪から操作部(力点)までの距離を略等しく設定したため、カーソルのロック解除時のカーソルレバーの操作に要するストロークが小さくて済み、これによって省スペース化を実現することができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る画像形成装置の一形態としてのレーザビームプリンタの側断面図であり、図示のレーザビームプリンタ1は、箱状の装置本体1aを備えており、該装置本体1aの上面の中央部には傾斜した凹状の排紙トレイ32が設けられている。又、装置本体1aの前面(図1の左方が前方)上部には開閉可能な手差しトレイ8が設けられ、装置本体1aの下部には本発明に係る給紙カセット7が設けられており、この給紙カセット7は手前側に引き出すことができる。
而して、本実施の形態に係るレーザビームプリンタ1は、装置本体1a内に設けられた搬送路Lに沿って用紙を搬送しながら、不図示の端末等から送信される画像データに基づいて用紙に画像を形成するもであって、前記搬送路Lは、装置本体1a内を前方から後方(図1の右方から左方)に略水平に延びる水平部L1と、該水平部L1の端部から略垂直に立ち上がる垂直部L2とで側面視略L字状に構成されている。
又、レーザビームプリンタ1は、装置本体1aの下部に設けられた給紙部2と、該給紙部2の上方の装置本体1a内の略中央部に設けられた画像形成部3と、該画像形成部3の後方に配された定着部4と、該定着部4上方の装置本体1aの上面に設けられた凹状の排紙部5と、前記搬送路Lの水平部L1と前記給紙カセット7との間に設けられた再給紙搬送部6を備えている。
上記給紙部2は、用紙を収納するとともに、その用紙を前記画像形成部3に向けて給送するものであって、前記給紙カセット7を備えている。
ここで、給紙カセット7は、上面が開放された矩形箱状を成すものであって、その内部に積層して収容された不図示の用紙を1枚ずつ送り出す機能を果たし、これが図示のように装置本体1a内に装着されている状態では搬送路Lの水平部L1の下方に位置している。
又、給紙カセット7には、該給紙カセット7の装着方向奥側の軸12を中心として上下に揺動する用紙積載板10と、該用紙積載板10を押し上げるバネ9等が備えられているが、その構成の詳細は後述する。
更に、給紙部2には、給紙カセット7内の用紙積載板10上に積層された用紙を1枚ずつ取り出すピックアップローラ13と、取り出された用紙を搬送路Lの水平部L1へと送り出すフィードローラ14とリタードローラ15、複数の給紙ローラ16,17,18、送り出された用紙を一時待機させた後に所定のタイミングで画像形成部3へと供給するレジストローラ対19の他、手差しトレイ8に載置された用紙を取り出すピックアップローラ20が設けられている。
前記画像形成部3は、給紙装置2から供給された用紙に画像を形成するものであって、搬送路Lの水平部L1の前後方向略中央部に回転可能に配された像担持体としての感光ドラム21、その周囲に配置された帯電器22、現像装置23、転写ローラ24及びクリーニング装置25、これらの上方に配置されたレーザスキャナユニット(LSU)26、トナーホッパー27等を備えている。
又、前記定着部4は、画像形成部3において用紙に転写されたトナー像を当該用紙に定着させるためのものであって、互いに圧接されて回転する加熱ローラ28と加圧ローラ29を備えている。
更に、前記排紙部5は、定着部4においてトナー像が定着された用紙を装置本体1a外へと排出するためのものであって、搬送路Lの垂直部L2の途中に設けられた複数の搬送ローラ対30と垂直部L2の末端に設けられた排紙ローラ対31及び装置本体1a外へと排出される用紙を積載するための前記排紙トレイ32を備えている。
又、前記再給紙搬送部6は、用紙の両面に画像を形成する場合に使用されるものであって、搬送路Lの水平部L1の下方に配された別の搬送路L’とその適所に設けられた複数の搬送ローラ対36を備えている。
次に、以上の構成を有するレーザビームプリンタ1の画像形成動作について説明する。
例えばパーソナルコンピュータ(パソコン)等の端末から当該レーザビームプリンタ1にプリント開始信号が送信されると、画像形成部3においては、感光ドラム21は不図示の駆動手段によって図1の矢印方向(時計方向)に回転駆動され、その表面が帯電器22によって所定の電位に一様に帯電される。そして、端末から送信された画像データに基づくレーザ光がレーザスキャナユニット26から出力されて感光ドラム21上に照射されると、該感光ドラム21上には静電潜像が形成される。そして、この感光ドラム21上に形成された静電潜像は、現像装置23によって現像剤であるトナーを用いて現像されてトナー像として可視像化される。
同時に給紙部2においては、例えば給紙カセット7内に収容された用紙は、ピックアップローラ13によって最上位のものから1枚ずつピックアップされ、フィードローラ14とリタードローラ15及び給紙ローラ16,17,18によって搬送路Lの水平部L1へと送り出され、レジストローラ対19によって一時待機状態とされた後、感光ドラム21上のトナー像に同期する所定のタイミングで画像形成部3へと供給される。尚、手差しトレイ8に積載された用紙に画像を形成する場合には、用紙は、ピックアップローラ20によって1枚ずつ取り出され、給紙ローラ16,18によって搬送路Lの水平部L1へと送り出される。
画像形成部3においては、感光ドラム21と転写ローラ24との間の転写ニップへと供給された用紙は、転写ローラ24によって感光ドラム21に押し付けられながら搬送されることによって、その表面(転写面)に感光ドラム21上のトナー像が転写される。そして、トナー像が転写された用紙は、定着部4へと搬送され、この定着部4において加熱ローラ28と加圧ローラ29によって挟み込まれて搬送される過程で加熱及び加圧されてトナー像の定着を受ける。尚、用紙へのトナー像の転写後に感光ドラム21の表面に残留するトナー(転写残トナー)と電荷はクリーニング装置25によって除去される。
而して、定着部4にて表面にトナー像が定着された用紙は、搬送ローラ対30によって搬送路Lの垂直部L2を上方へと搬送され、排紙ローラ対31によって装置本体1aの上部に設けられた排紙トレイ32に排出されて積載される。
以上が用紙の片面に画像を形成する場合の一連の動作であるが、用紙の両面に画像を形成する場合には、定着部4にて片面にトナー像が定着された用紙を搬送ローラ対30によって搬送路Lの垂直部L2へと送り込んだ後、搬送ローラ対30を逆転させることによって用紙をスイッチバックさせて別の搬送路L’へと送り込む。そして、搬送路L’に設けられた複数の搬送ローラ対36によって用紙を搬送路L’に沿って前方(図1の右方)へと搬送し、該用紙を給紙ローラ16,17,18によって搬送路Lの水平部L1に再び送り込めば、該用紙の表裏が逆転し、以後、前記と同様の動作によって感光ドラム21上のトナー像を用紙の表面(画像が形成されていない他方の面)に転写し、そのトナー像を定着部4において用紙に定着させれば、用紙の両面に画像が形成される。このようにして両面に画像が形成された用紙は、前記と同様に搬送ローラ対30によって搬送路Lの垂直部L2を上方へと搬送され、排紙ローラ対31によって排紙トレイ32に排出される。
次に、本発明に係る給紙カセット7の構成の詳細を図2〜図8に基づいて説明する。
図2は給紙カセットの斜視図、図3及び図4は同給紙カセットのカーソルの斜視図、図5は図4のA−A線断面図、図6はカーソルレバーの斜視図、図7はカーソルロック時の状態を示す給紙カセットの部分断面図、図8はカーソルのロックが解除された状態を示す給紙カセットの部分断面図である。
図2に示す給紙カセット7は、上面が開放された矩形箱状を成すものであって、その内部には用紙積載板10とこれを押し上げるバネ9(図1参照)の他、奥部の幅方向中央にはカーソル33が前後方向(給紙カセット7の着脱方向)に移動可能に設けられている。
上記カーソル33は、用紙積載板10上に積載された不図示の用紙を揃えるためのものであって、図3及び図4に示すように、側面視L字状に一体成形されており、その内部には、同じく側面視L字状に一体成形されたカーソルレバー34が傾動可能に組み込まれている。
上記カーソルレバー34は、図6に示すように、水平部34Aと垂直部34Bを有しており、水平部34Aの幅方向2箇所にはスリット34Cが形成されている。そして、水平部34Aの前端部には円柱状の支点34aが一体に形成されており、水平部34Aの後端部(直角部)には、図5に示すように、幅方向(図5の紙面垂直方向)に延びるロック爪34bが前後方向(図5の左右方向)に3列形成されている。これらのロック爪34bはカーソルレバー34のロック部を構成しており、これらは図2、図7及び図8に示すように、給紙カセット7の底面の幅方向中央に前後方向に亘って形成された多数のロック爪7aに選択的に係合してカーソル33の前後方向の移動をロック又はロック解除する。
又、カーソルレバー34の垂直部34Bの上部には操作部34cが配置されており、該カーソルレバー34が図5に示すようにカーソル33の内部に組み込まれた状態では、その支点34aは、カーソル33と給紙カセット7底面との間の空間S内に配置されている。そして、このカーソルレバー34においては、支点34aからロック部(ロック爪34b)までの距離Xとロック部(ロック爪34b)からを操作部34cまでの距離Yが略等しく設定され(X≒Y)、支点34aと操作部(力点)34cが所定距離だけ離されている。
ところで、図5に示すように、カーソル33の内部に組み込まれたカーソルレバー34に突設されたボス状のバネ受け34dとこのバネ受け34dの上方においてカーソル33に突設されたボス状のバネ受け33a間にバネ35が縮装されており、このバネ35によってカーソルレバー34は支点34aを中心としてロック爪34bが給紙カセット7側のロック爪7aに係合する方向(図5の時計方向)に付勢されている。
図7はカーソルレバー34のロック爪35bが給紙カセット7側のロック爪7aに係合してカーソル33の移動がロックされている状態を示しているが、この状態から図8に示すようにカーソルレバー34の操作部34cをカーソル33の移動方向と同じ方向(矢印a方向)に押すと、カーソルレバー34は支点34aを中心として矢印b方向(反時計方向)に傾動し、これによって図示のようにロック爪34bが給紙カセット7側のロック爪7aから離脱するため、カーソル33のロックが解除され、カーソル33は自由に移動してその位置が調整される。このようにしてカーソル33の位置が調整された後、カーソルレバー34の操作部34cから手を離すと、カーソルレバー34はバネ35の付勢力によって支点34aを中心として逆方向(図8の時計方向)に回動し、そのロック爪34bが図7に示すように給紙カセット7側のロック爪7aに再び係合するため、カーソル33の移動がロックされる。
而して、本実施の形態では、カーソルレバー34をカーソル33の移動方向に傾けることによってカーソル33のロックを解除するよう構成したため、カーソル33のロックを解除する際のカーソルレバー34の操作性が高められる。
又、カーソルレバー34の支点34aをカーソル33と給紙カセット7底面との間の空間S内に配置し、該支点34aから作用点であるロック部(ロック爪34b)までの距離Xとロック部(ロック爪34b)からを操作部(力点)34cまでの距離Yを略等しく設定したため(X≒Y)、カーソル33のロック解除時のカーソルレバー34の操作に要するストロークが小さくて済み、これによって省スペース化を実現することができる。尚、カーソルレバー34をカーソル33に組み込む際には、カーソルレバー34の水平部34Aに設けられたスリット34Cの外側をスリット34C側に撓ませカーソル33の孔に支点34aを嵌め込む。
尚、以上は本発明を特にレーザビームプリンタに適用した形態について説明したが、本発明は、プリンタの他、複写機やファクシミリ装置、それらの複合機等の他の任意の画像形成装置とこれに備えられた給紙カセットに対しても同様に適用可能であることは勿論である。
本発明に係る画像形成装置(レーザビームプリンタ)の側断面図である。 本発明に係る給紙カセットの斜視図である。 本発明に係る給紙カセットのカーソルの斜視図である。 本発明に係る給紙カセットのカーソルの斜視図である。 図4のA−A線断面図である。 本発明に係る給紙カセットのカーソルレバーの斜視図である。 カーソルロック時の状態を示す給紙カセットの部分断面図である。 カーソルのロックが解除された状態を示す給紙カセットの部分断面図である。
符号の説明
1 レーザビームプリンタ(画像形成装置)
1a 画像形成装置本体
2 給紙部
3 画像形成部
4 定着部
5 排紙部
6 再給紙搬送部
7 給紙カセット
7a 給紙カセットのロック爪
8 手差しトレイ
9 バネ
10 用紙積載板
12 軸(支点)
13 ピックアップローラ
14 フィードローラ
15 リタードローラ
16〜18 給紙ローラ
19 レジストローラ対
20 ピックアップローラ
21 感光ドラム
22 帯電器
23 現像装置
24 転写ローラ
25 クリーニング装置
26 レーザスキャナユニット(LSU)
27 トナーホッパー
28 加熱ローラ
29 加圧ローラ
30 搬送ローラ対
31 排紙ローラ対
32 排紙トレイ
33 カーソル
33a カーソルのバネ受け
34 カーソルレバー
34A カーソルレバーの水平部
34B カーソルレバーの垂直部
34C カーソルレバーのスリット
34a カーソルレバーの支点
34b カーソルレバーのロック爪(ロック部)
34c カーソルレバーの操作部(力点)
34d カーソルレバーのバネ受け
35 バネ
L,L’ 搬送路
L1 搬送路の水平部
L2 搬送路の垂直部
S カーソルと給紙カセット底面との間の空間
X カーソルレバーの支点からロック部までの距離
Y カーソルレバーのロック部から操作部までの距離

Claims (2)

  1. 画像形成装置本体に形成された収納部に着脱可能であって、支点を中心として揺動可能な用紙積載板と、該用紙積載板上に積載された用紙を揃えるための移動可能なカーソルと、
    該カーソルの移動をロックするためのロック爪を有するカーソルレバーを備えた給紙カセットにおいて、
    前記カーソルレバーを水平部と垂直部とで側面視L字状に成形するとともに、水平部の一端側に支点を配置し、水平部と垂直部とが交差する水平部の他端側に前記ロック爪を配置するとともに、垂直部に操作部を配置し、
    前記カーソルと前記カーソルレバーとの間に、カーソルレバーを前記支点を中心としてロック方向に付勢するバネを縮装し、
    前記カーソルレバーの支点を前記カーソルと当該給紙カセット底面との間の空間内に配置し、該支点から前記ロック爪までの距離とロック爪から前記操作部までの距離を略等しく設定し
    前記カーソルレバーを前記バネの付勢力に抗して前記支点を中心として前記カーソルの移動方向に傾けることによって、該カーソルレバーのロック爪を当該給紙カセット底面のロック爪から離脱させて前記カーソルのロックを解除するよう構成したことを特徴とする給紙カセット。
  2. 請求項1記載の給紙カセットを本体に着脱可能に装着して成ることを特徴とする画像形成装置。
JP2007186546A 2007-07-18 2007-07-18 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置 Active JP5090093B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186546A JP5090093B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007186546A JP5090093B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200139A Division JP5409863B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 用紙収納装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023756A JP2009023756A (ja) 2009-02-05
JP5090093B2 true JP5090093B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40395941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186546A Active JP5090093B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5090093B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7067075B2 (ja) 2018-01-17 2022-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート収納カセット及びそれを備えた画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2906995B2 (ja) * 1994-04-15 1999-06-21 ブラザー工業株式会社 給紙装置の用紙ガイド部材
JPH11116069A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Canon Inc シート積載装置及び画像処理装置
JP3818358B2 (ja) * 2000-03-31 2006-09-06 セイコーエプソン株式会社 被記録材エッジガイド,該被記録材エッジガイドを備えたシートフィーダ,該シートフィーダを備えた記録装置
JP2006008351A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Seiko Epson Corp 被記録媒体のエッジ規制装置、被記録媒体トレイ、記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009023756A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676190B2 (en) Image forming apparatus
US8528895B2 (en) Sheet feeder and image forming apparatus with the same
CN101638182A (zh) 薄片给送装置和图像形成设备
JP2006276620A (ja) 画像形成装置
JP2005301154A (ja) 画像形成装置
JP5111309B2 (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009046293A (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP3785951B2 (ja) 給紙カセットおよび給紙装置
JP5090093B2 (ja) 給紙カセット及びこれを備えた画像形成装置
JP6582450B2 (ja) 画像形成装置
JP5038811B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007320675A (ja) 画像形成装置
JP2001187642A (ja) 給紙カセット
JP5409863B2 (ja) 用紙収納装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5514704B2 (ja) 画像形成装置
JP4676367B2 (ja) 画像形成装置
JP2009023754A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6380298B2 (ja) 画像形成装置
JP2007145584A (ja) 画像形成装置
JP5134312B2 (ja) 画像形成装置
JP5331739B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5346858B2 (ja) 画像形成装置及び中継ユニット
JP2009007149A (ja) カセット取付構造
JP6862991B2 (ja) 給紙カセット、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150