JP6290157B2 - 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム - Google Patents

押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6290157B2
JP6290157B2 JP2015218895A JP2015218895A JP6290157B2 JP 6290157 B2 JP6290157 B2 JP 6290157B2 JP 2015218895 A JP2015218895 A JP 2015218895A JP 2015218895 A JP2015218895 A JP 2015218895A JP 6290157 B2 JP6290157 B2 JP 6290157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
image forming
unit
forming apparatus
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088291A (ja
JP2017088291A5 (ja
Inventor
政利 小澤
政利 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2015218895A priority Critical patent/JP6290157B2/ja
Priority to US15/295,091 priority patent/US9983535B2/en
Publication of JP2017088291A publication Critical patent/JP2017088291A/ja
Publication of JP2017088291A5 publication Critical patent/JP2017088291A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6290157B2 publication Critical patent/JP6290157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、連結された二つのユニットを引き離す方向の力を発生させる押圧装置並びにこれを備えるシート搬送装置及び画像形成システムに関する。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成システムでは、画像形成装置にシートを供給する給紙装置などのシート搬送装置が用いられている。
給紙装置は、画像形成装置と並べて配置され、画像形成装置の側部に形成された搬入口と連結された給紙装置の搬出口からシートが画像形成装置内に供給されるようになっている。また、このような給紙装置に関し、給紙装置と画像形成装置との間にスプリングを設けて、画像形成装置から給紙装置を引き離す方向に力を付与して、使用者が引き離しに要する力を低減させる技術が例えば特許文献1に記載されている。
特開2004−256186号公報
使用者が操作する距離を短くするためには、スプリングが給紙装置に作用するストロークを長くとれば良いが、ストロークを長くとろうとすると、スプリング等の部材が引き離し方向に長くなってしまい、引き離し方向のスペースが大きくなってしまうという課題があった。
よって、本発明の目的は、連結された二つのユニットを引き離すための構成を省スペースで実現することにある。
上記目的に鑑み、本発明は、連結された第1のユニットと第2のユニットとが離れる方向の力を発生させる押圧装置であって、回動軸周りに回動可能に前記第2のユニットに支持され、前記回動軸周りに回動することによって前記離れる方向の力を前記第1のユニットに付与する押圧部と、前記押圧部を前記回動軸周りに回動させるための移動部と、前記移動部の所定部分を前記回動軸の軸方向に付勢するための付勢手段と、を有し、前記軸方向は、前記離れる方向と交差する方向であり、前記付勢手段は、前記移動部の前記所定部分を前記軸方向に移動させることによって前記押圧部を前記回動軸周りに回動させる、押圧装置を提供する。
本発明は連結された二つのユニットを引き離すための構成を省スペースで実現する
本発明に係る押圧装置を備えた画像形成システムの全体構成図である。 図1に示されている画像形成システムにおいて、給紙装置を画像形成装置から引き離した状態を示す説明図である。 画像形成装置の開閉カバーを拡大して示す部分断面図である。 給紙装置の分離給送機構を拡大して示す部分断面図である。 収納された状態の押圧装置の拡大斜視図である。 突出した状態の押圧装置の拡大斜視図である。 ロック位置にあるときの連結保持機構を示す部分断面図である。 ロック解除位置にあるときの連結保持機構を示す部分断面図である。 画像形成装置と給紙装置とを連結した状態を示す説明図である。 押圧装置を用いて画像形成装置から給紙装置を引き離した状態を説明図である。 画像形成装置から給紙装置を引き離した状態で画像形成装置の開閉カバーを開いた状態を示す説明図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。本明細書中の以下の説明において、「シートの幅方向」とは、給紙装置5から画像形成装置2へのシートの搬送方向に対して交差する方向(本実施形態においては、シートの搬送方向に対して垂直な方向として説明する。)を意味するものとする。
最初に、図1及び図2を参照して、画像形成システム1の全体構成を説明する。画像形成システム1は、画像形成装置2と、原稿読取装置3と、原稿給送装置4と、給紙装置5と、シート集積装置6とを備えている。画像形成装置2は、100枚程度のシートを収納可能な給紙カセット7(図示されている実施形態では、二つの給紙カセット7a,7b)を備えており、原稿読取装置3によって原稿画像から読み取られた画像データに基づいて、給紙カセット7a,7b及び給紙装置5の何れか一つから供給されたシート上に画像形成を行い、画像形成されたシートをシート集積装置6に集積、収納する。原稿読取装置3には、原稿給送装置4によって原稿シートを給送することもできる。ここで、画像形成システム1において扱われるシートには、普通紙の他、OHPシート、トレーシングペーパ、コート紙などを含むものとする。
画像形成装置2は、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ等であり、移動できないように床面上に設置されていることが好ましい。画像形成装置2は、シートに画像を形成することができればよく、様々な画像形成機構を採用することができる。図示されている実施形態では、画像形成機構として、静電式画像形成機構が採用されている。しかしながら、画像形成装置2の画像形成機構は、静電式画像形成機構に限定されるものではなく、インクジェット式画像形成機構、オフセット式画像形成機構などを採用することも可能である。
図1及び図2に示されている画像形成装置2は、帯電器12と、投光器(レーザヘッドなど)8と、感光ドラム9と、現像器10と、転写チャージャ11と、定着ローラ13aとを備えている。帯電器12で帯電された感光ドラム9の表面に投光器8で静電潜像(静止画像)が形成されて、現像器10によって静電潜像にトナーが付着させられ、感光ドラム9上に付着されたトナーが給紙カセット7a,7b又は給紙装置5から供給されたシートに転写チャージャ11によって転写される。トナーが転写されたシートは、下流側に配置される定着ローラ13aに送られて、シート上のトナーを加熱定着させられた後、排紙ローラ対13bによってシート集積装置6へ排出される。
各給紙カセット7a,7bには、収納されているシートの最上面に接触してシートを送り出す送出ローラ14と、送り出されたシートを一枚ずつに分離して給送する分離ローラ対15とが設けられている。給紙カセット7a,7bから送出ローラ14によって送り出されて分離ローラ対15によって一枚ずつに分離されたシートは、駆動ローラ16aと従動ローラ16bとによって構成される搬送ローラ対16によって、給紙装置5に面する側部に沿って延びるカセット搬送路17を通って搬送され、給紙装置5の搬出口18に連通する搬入路19に合流した後、搬送路20に沿って転写チャージャ11へと送られる。
給紙装置5に面する画像形成装置2の側部には、開閉回動軸21周りに画像形成装置2の内部を開放する開放位置と画像形成装置2の内部を覆う閉鎖位置との間で回動可能な開閉カバー22が設けられており、従動ローラ16bを含むカセット搬送路17の一部が開閉カバー22と一体的に移動するように形成されている。
本実施形態では、開閉カバー22が略水平方向(シートの搬送方向と鉛直方向とに広がる所定の面に交差する方向)に延びる開閉回動軸21周りに回動可能に下端部を画像形成装置2の側部に支持されている。しかしながら、開閉回動軸21は略鉛直方向(上下方向)に延びていてもよい。この場合、開閉カバー22の左右何れかの側部が画像形成装置2の側部に支持される。
図3に示されているように、開閉回動軸21と反対側の、開閉カバー22の端部には、画像形成装置2の本体に固定されたロックピン23に係合するためのロック爪24が設けられている。ロック爪24は、開閉カバー22に回動可能に支持されており、ロックピン23と係合するロック位置へ向けて付勢バネ25によって付勢され、通常はロックピン23と係合して開閉カバー22を閉じた状態に保持するようになっていると共に、把手26を通じたロック爪24の回動操作により、ロックピン23とロック爪24との係合を解除させて開閉回動軸21周りに開閉カバー22を閉鎖位置から開放位置に移動させることができるようになっている。すなわち、ロックピン23とロック爪24とが開閉カバー22を画像形成装置2に係止するためのロック機構を構成している。
さらに、給紙装置5に面する開閉カバー22の側部には、図3に示されているように、給紙装置5側に突出し且つ上向き傾斜面を有する誘導ガイド29が設けられている。誘導ガイド29は、給紙装置5を画像形成装置2に接近させて連結するときに、後述する給紙装置5のガイドブロック63の先端部に取り付けられた誘導コロ64と当接して傾斜面に沿って誘導コロ64を上方の規制部29aまで誘導し、ガイドブロック63に取り付けられた下ガイド61を作動位置へ上昇させるようになっている。
なお、本実施形態における開閉カバー22は、画像形成装置2に設けられた規制ピン27と係合する開き角度規制部材28によって、閉鎖位置から開放位置に約40°だけ回動できるように設定されている。しかしながら、開閉カバー22の開き角度は、特に限定されるものではない。
このような開閉カバー22を設けることによって、給紙装置5を画像形成装置2から引き離した状態で、ロックピン23とロック爪24との係合を解除して、開閉カバー22を開閉回動軸21周りに閉鎖位置から給紙装置5へ向かって開放位置に回動させることにより、カセット搬送路17を開放することができるようになる。
原稿読取装置3の上部には、透明なガラスで形成された第1のプラテン30と第2のプラテン31とが水平方向に並設されている。第1のプラテン30は、手置きでセットされる原稿の読み取りに用いられ、対応可能な最大サイズの原稿が載置できるようなサイズに形成されている。また、第2のプラテン31は、原稿給送装置4から給送され所定速度で移動する原稿の読み取りに用いられる。
原稿読取装置3の内部には、第1の読取キャリッジ32及び第2の読取キャリッジ33と、集光レンズ34及び光電変換素子35を有する光電変換手段が設けられている。第1の読取キャリッジ32及び第2の読取キャリッジ33は、図示されていないキャリッジモータによって駆動されて、第1のプラテン30の下方を副走査方向に往復移動する。第1の読取キャリッジ32には、光を原稿へ向けて照射するランプと、原稿から反射された光を反射するミラーとが設けられており、第2の読取キャリッジ33には、第1の読取キャリッジ32のミラーからの光を集光レンズ34及び光電変換素子35に案内する二つのミラーが設けられている。第1のプラテン30上の原稿の読み取りを行うときには、第1の読取キャリッジ32及び第2の読取キャリッジ33を移動させながら、第1の読取キャリッジ32から第1のプラテン30上に載置された原稿の画像へ光を照射して、原稿からの反射光を第1の読取キャリッジ32及び第2の読取キャリッジ33を介して光電変換素子35に案内し、電気信号に変換することによって、原稿から画像データを生成させる。このようにして生成された画像データは画像形成装置2の投光器8に画像信号として送信される。
原稿給送装置4は、給送トレイ36と、シート搬送機構37と、排出トレイ38とを備え、給送トレイ36上に載置された原稿をシート搬送機構37によって一枚ずつ搬送して、第2のプラテン31上を通過させ、排出トレイ38に排出する。なお、原稿給送装置4から給送されて第2のプラテン31上を通過する原稿を読み取るときには、第1の読取キャリッジ32及び第2の読取キャリッジ33を第2のプラテン31の下方で予め停止させておき、第2のプラテン31上を通過する原稿から画像データを生成させる。
給紙装置5は、筐体(給送装置本体)50と、筐体50内に引き出し機構(図示せず)によって引き出し可能に支持された、シートを載置する載置部としての収納庫51と、収納庫51内のシートを一枚ずつに分離して画像形成装置2へ向けて供給する分離給送機構52とを備え、収納庫51内には、上下方向に昇降可能な、昇降部としての積載トレイ53が設けられている。積載トレイ53は、板状のプレートであり、積載トレイ53上にシートを積載できるようになっている。また、収納庫51の上部には、積載トレイ53上に積載されたシートの最上面の位置を検出するシート上面検知センサ(図示せず)が設けられており、昇降機構54によって、シートの量に応じて積載トレイ53を移動させるようになっている。
図4に詳細に示されているように、分離給送機構52は、積載トレイ53上に積載されたシートの最上面に接触してシートを送り出す送出ローラ55と、送り出されたシートを一枚ずつに分離して給送する分離手段と、分離手段によって一枚に分離されたシートを画像形成装置2へ搬送する搬送ローラ対58とを含んでいる。分離手段は、給送ローラ56と、給送ローラ56に圧接して2枚目以降のシートの供給を阻止する分離ローラ57とによって構成されている。
給送ローラ56は、図示されていない複数のギヤやタイミングベルトを介して図示されていない給送モータによって駆動されるようになっており、給送モータの駆動により回転してシートを供給する。送出ローラ55は、図4に示されているように、給送ローラ56のシャフト周りに回動自在に支持されたブラケット59に回転可能に支持されており、給送モータによる給送ローラ56のシャフトの回転が複数のギアを介して送出ローラ55に伝達されて、回転駆動されるようになっている。
分離ローラ57は、その回転軸にトルクリミッタ(図示せず)が取り付けられている。これにより、給送ローラ56と分離ローラ57との圧接部でシートが二枚以上重なってニップされたときに分離ローラ57が停止して上から二枚目以降のシートの供給を阻止するようになっている。すなわち、複数のシートが重なって給送ローラ56と分離ローラ57とのニップ部に進入すると、給送ローラ56の駆動力が最上位のシートに伝達される一方、分離ローラ57の回転が停止され、最上位のシートと上から二枚目以降のシートとの間で滑りが生じて、最上位のシートと上から二枚目以降のシートとが分離される。もちろん、分離ローラ57に代えて分離パッドなど他の部材を用いてもよい。
搬送ローラ対58は、図示されていない搬送モータによって駆動される駆動ローラ58aと、駆動ローラ58aに従動して回転する従動ローラ58bによって構成されており、搬送モータ(図示せず)によって駆動ローラ58aが回転し、シートが給送装置5の搬出口18から排出され、このシートが画像形成装置2に供給される。
分離給紙機構52は、シートを案内する搬出路を形成するために、対向して設けられる上ガイド60及び下ガイド61をさらに含んでいる。
本実施形態では、上ガイド60が、搬送ローラ対58の駆動ローラ58a側に固定して取り付けられている一方、下ガイド61及び搬送ローラ対58の従動ローラ58bが、分離ローラ57の近傍に設けられたブロック回動軸62周りに作動位置と開放位置との間で回動可能に軸支されたガイドブロック63上に取り付けられている。
ガイドブロック63には、ブロック回動軸62と反対側に位置する先端部に、誘導コロ64がさらに取り付けられている。画像形成装置2と給紙装置5とが連結されているとき、誘導コロ64は開閉カバー22に設けられた規制部29aに当接して支持され、ガイドブロック63が作動位置に保持される。作動位置では、ガイドブロック63の上面に取り付けられた下ガイド61が上ガイド60と対向して配置され、搬送路を形成すると共に、ガイドブロック63に取り付けられた従動ローラ58bが駆動ローラ58aに圧接し、搬送ローラ対58を形成する。一方、給紙装置5が画像形成装置2から引き離されると、誘導コロ64が規制部29aから外れてガイドブロック63の先端部に対する支持がなくなり、ガイドブロック63は自重で作動位置から開放位置まで予め定められた角度だけ下方に回動する。開放位置では、ガイドブロック63に取付られた下ガイド61及び従動ローラ58bがそれぞれ上ガイド60及び駆動ローラ58aから離れて搬出口18が大きく開放される。
なお、給紙装置5と画像形成装置2とが引き離された状態から画像形成装置2に連結させるために、開閉カバー22を閉鎖位置に保持した画像形成装置2に給紙装置5を接近させると、誘導コロ64は、開閉カバー22に設けられた誘導ガイド29の上向き傾斜面に当接して、上向き傾斜面に沿って上方へ誘導される。これにより、自重で開放位置に回動していたガイドブロック63がブロック回動軸62周りに上方に回動させられる。さらに、給紙装置5が画像形成装置2に連結された状態になると、誘導コロ64が誘導ガイド29に沿って開閉カバー22に設けられた規制部29aに到達して、ガイドブロック63が再び作動位置まで回動され、ガイドブロック63の先端部が規制部29aによって支持された状態でガイドブロック63が作動位置に保持される。
このように構成された給紙装置5は、動かないように床面上に設置された画像形成装置2に対して引き離し可能に設けられており、画像形成装置2から給紙装置5を引き離して、画像形成装置2の開閉カバー22を開いてカセット搬送路17を開放したり、給紙装置5の下ガイド61を上ガイド60から離れさせる方向にガイドブロック63を回動させて搬出口18を開放したりできるようにして、紙詰まりなどへの対処を容易にさせている。本実施形態では、給紙装置5が案内レール65上に設置されており、給紙装置5が案内レール65に沿って案内されながら画像形成装置2に対して離間及び接近させることができるようになっている。
画像形成システム1には、さらに、画像形成装置2から給紙装置5を引き離す方向の力を付与して画像形成装置2から給紙装置5を引き離す、あるいは引き離すのを補助する押圧装置(押圧手段)66と、画像形成装置2と給紙装置5の連結状態を維持する連結保持機構(保持手段)67を備えている。
図5及び図6を参照すると、押圧装置66は、両端部を互いに向かって折り曲げたブラケット68と、ブラケット68の上下で折り曲げられた両端部68a、68bに掛け渡されるように取り付けられた回動軸69と、基端部を回動軸69周りに第1の位置(図5参照)と第2の位置(図6参照)との間で回動可能に支持されている押圧部材70と、回動軸69周りに第2位置へ向けて押圧部材70を回転させるように付勢する付勢部材71とを備えている。なお、本実施形態では、押圧装置66を給紙装置5に設けており、第1の位置は押圧部材70の先端部が給紙装置5側に退避した位置、第2の位置は押圧部材70の先端部が画像形成装置2側に突出した位置としている。
押圧部材70は、第1の位置において、他方の装置の側部に当接した状態で押圧装置66を設けた側の装置内に収容される一方、第2の位置において、押圧装置66を設けた側の装置から突出するようになっている。したがって、画像形成装置2と給紙装置5との連結を解除すると、付勢部材71によって付勢された押圧部材70が第1の位置から第2の位置へ向けて回動しつつ画像形成装置2と給紙装置5とを引き離すように力を作用させることによって、使用者は引き離し操作を、押圧装置66が無い場合よりも少ない力によって、あるいは力を使うことなく、行うことができる。つまり、押圧装置66は、画像形成装置2と給紙装置5とを引き離す方向の力を発生させるものである。
本実施形態では、押圧部材70が画像形成装置2に面する給紙装置5の側部において搬出口18の下方に配置され、回動軸69が略鉛直方向(上下方向)に延びるようにブラケット68が給紙装置5の筐体50に取り付けられていると共に、押圧部材70が、回動軸69周りに、給紙装置5の側部から画像形成装置2へ向けて突出する第2の位置と画像形成装置2の側部に収容される第1の位置との間で回動可能となっており、付勢部材71によって画像形成装置2へ向けて回動するように付勢されている。
さらに、本実施形態の押圧装置66では、押圧部材70が回動軸69に沿って移動可能となっており、回動軸69に沿って押圧部材70を移動させるように常時付勢する付勢手段が設けられている。付勢手段は、付勢部材71としてコイルバネが使用されていると共に、回動軸69に沿った押圧部材70の移動に伴って回動軸69周りに押圧部材70を回動させる偏向機構72がさらに設けられている。また、押圧部材70は、基端部側に設けられ回動軸69に回動可能に支持される支持部70aと、支持部70aの先端部(回動軸69と反対側の端部)に設けられており支持部70aから上方に(すなわち、搬出口18へ向かって)突出して延びる当接部70bとを備えている。付勢部材71として用いられるコイルバネは、ブラケット59の折り曲げられた下端部68bと押圧部材70の支持部70aの底面との間に配置されている。
偏向機構72は、給紙装置5に取り付けられたブラケット68上に画像形成装置2側へ向いて設けられた下向き傾斜面によって形成されるカム面を有する偏向部材72aと、押圧部材70の支持部70aの上部に形成されるカム接触部72bとによって構成されており、付勢部材71によって支持部70aに設けられたカム接触部72bをブラケット68に設けられた偏向部材72aのカム面に押し付けた状態で押圧部材70が回動軸69に沿って移動するようになっている。つまり、偏向機構72は、付勢部材71による上方向の力により上方向に移動する押圧部材70に当接しながら押圧部材70を引き離し方向へ動作させるものである。
上述した構成の偏向機構72を有した押圧装置66では、付勢部材71の付勢力に抗して押圧部材70を回動軸69の下方側(コイルバネを圧縮させる側)に移動させると、カム接触部72bが偏向部材72aのカム面に沿って下方へ移動し、押圧部材70が回動軸69周りに給紙装置5へ向かって回動し、図5に示されているように、給紙装置5に収容される第1の位置へ移動する。一方、付勢部材71の付勢力に従って第1の位置から回動軸69に沿って押圧部材70を上方側(コイルバネを伸展させる側)に移動させると、押圧部材70の上方への移動に伴って、カム接触部72bが偏向部材72aのカム面に沿って上方へ移動し、押圧部材70が回動軸69周りに画像形成装置2へ向かって(給紙装置5から離れる方向に)回動しながら押し出され、図6に示されているように、画像形成装置2へ向かって突出する第2の位置へ移動する。また、押圧部材70の支持部70aの上端がブラケット68の折り曲げられた上端部68aに到達して当接することで上方への移動が停止し、支持部70aの基端側の端部がブラケット68の平面部68cに当接することにより、回動軸69周りの押圧部材70の回動も停止する。すなわち、押圧部材70は、回動角度範囲をブラケット68の平面部68cによって規制されている。なお、第1の位置から第2の位置への押圧部材70の回動角度は、90°未満であり、第2の位置の押圧部材70と給紙装置5の側部との成す角度が鋭角となっていることが好ましい。また、上述の実施形態では、押圧装置66が給紙装置5に設けられているが、画像形成装置2に設けるようにしてもよい。
連結保持機構67は、給紙装置5のシート給紙方向と直交するシート幅方向の一端部(詳細には操作者側の端部)の上部に設けられる。図7及び図8を参照すると、連結保持機構67は、給紙装置5の上部に形成された案内部73に沿って摺動可能な操作部材74と、ロックピン75に係合する係合位置とロックピン75との係合を解除される解除位置との間で回動可能に回転軸76bによって支持されているロック爪76と、係合位置へ向かう方向に回動させるようにロック爪76を付勢する付勢部材77とによって構成されている。ロックピン75は、給紙装置5に面する画像形成装置2の側部から突出して設けられており、画像形成装置2に給紙装置5を連結させたときに、給紙装置5内に挿入された形態でロック爪76と係合する。
操作部材74は、給紙装置5の上部カバー78に形成された開口部から露出する操作部74aと、先端部に形成された係合部74bとを含んでいる。そして、操作者が手動で操作部74aを操作することで案内部73に沿って操作部材74を摺動させることができるようになっている。
ロックピン75とロック爪76の解除動作について説明すると、係合部74bがロック爪76に形成された作動レバー部76aに係合しており、操作部材74を摺動させると、図8に示されているように、係合部74bによって作動レバー部76aが回転軸76cを中心に図中時計回りに押されて、ロック爪76が付勢部材77に抗して解除位置へ向かって回動させられ、ロックピン75とロック爪76との係合が解除される。なお、回転軸76cは、シートの搬送方向と鉛直方向とに広がる所定の面に交差する方向に延びている。
次に、ロックピン75とロック爪76の連結動作について説明すると、給紙装置5を画像形成装置2に連結する方向に移動させることによってロック爪76の先端部76bがロックピン75に当接して、付勢部材77の力に抗してロック爪76が図中時計回り方向に回動する。これによって、ロック爪76の先端部76bがロックピン75を乗り越え、ロック爪76の凹部がロックピン75に嵌合してロック爪76とロックピン75とが係合する。
なお、ロックピン75、ロック爪76、付勢部材77の組は、給紙装置5のシート幅方向の両端部に設けられていることが好ましく、この場合、回転軸76cをシート幅方向に延設し、フロント側とリヤ側の両端部のロック爪76を回転軸76cによって連結することで、フロント側の操作部材74の操作により、シート幅方向の両側のロックピン75とロック爪76との係合が解除されるようになる。
このような連結保持機構67を設けることにより、押圧部材70による画像形成装置2から給紙装置5を引き離す方向の力に抗して、画像形成装置2と給紙装置5とを連結した状態に保つことができる。
次に、図9から図11を参照して、図1に示されている画像形成システム1における画像形成装置2と給紙装置5との引き離し操作について説明する。
画像形成システム1の画像形成装置2と給紙装置5とが連結されている状態では、給紙装置5に設けられた連結保持機構67のロック爪76が係合位置で画像形成装置2の側部から突出して給紙装置5内に挿入されているロックピン75に係合しており、押圧装置66の押圧部材70による画像形成装置2と給紙装置5とを引き離そうとする力に抗して画像形成装置2と給紙装置5とが連結状態を維持する。
画像形成装置2と給紙装置5との連結状態が維持されているとき、図9に示されているように、押圧装置66の押圧部材70は給紙装置5により画像形成装置2の側部へ向けて押圧され、画像形成装置2の側部に当接した状態で、第1の位置に移動させられている。第1の位置の押圧部材70は付勢部材71により回動軸69周りに画像形成装置2へ向かって押圧部材70を回動させるように付勢されているので、このとき、押圧部材70は、画像形成装置2と給紙装置5とを引き離す方向に画像形成装置2に力を作用させている。
画像形成装置2と給紙装置5とが連結された状態のときに、給紙装置5の上部カバー78に形成された開口部から露出する操作部材74の操作部74aにより、案内部73に沿って操作部材74を摺動させると、操作部材74の係合部74bとロック爪76の作動レバー部76aとの係合により、ロック爪76が解除位置へ向かって回動して、ロックピン75とロック爪76との係合が解除される。これにより、画像形成装置2に対する給紙装置5の連結が解除され、この状態で付勢部材71による付勢力が押圧部材70を介して画像形成装置2に作用することによって、給紙装置5は画像形成装置2に対して移動できるようになる。
上述したように連結保持機構67による画像形成装置2と給紙装置5との連結保持を解除すると、押圧部材70は画像形成装置2の側部による押圧から解放される。これにより、図10に示されているように、付勢部材71の付勢力により押圧部材70が回動軸69に沿って上方に向かって移動し、これに伴って、カム接触部72bが偏向部材72aのカム面に沿って上方へ移動することにより、回動軸69周りに第2の位置へ向けて回動する。この結果、移動可能な給紙装置5が、案内レール65に沿って、固定された画像形成装置2から引き離される方向に移動する。また、連結保持機構67による画像形成装置2と給紙装置5との連結保持を解除すると、上述したように自動的に画像形成装置2から給紙装置5が離れるので、連結保持機構67の操作部材74を連結保持の解除方向へ移動させた状態を維持する必要がなくなり、連結保持機構67の構成を簡素化することができると共に、給紙装置5の連結面に手を添えて給紙装置5の移動操作を行うことが可能になる。よって、操作者による画像形成装置2に対する給紙装置5の引き離し操作を補助することでき、引き離し操作を容易にさせることができる。さらに、押圧部材70を、回動軸69周りに回動させる構成にすることによって、画像形成装置2に対して押圧する部材が引き離し方向にスライドするもの(装置Aとする。)よりも、引き離し方向における押圧装置66の大きさを抑えることができる。これは、画像形成装置2に対して押圧するためのストロークが同じである場合、装置Aよりも押圧部材70が回動するものの方が、シートの搬送方向と鉛直方向とに広がる所定の面に交差する方向の、給紙装置5のスペースに、押圧部材70が収納されるので、引き離し方向における大きさを抑えることができるためである。
なお、付勢部材71の付勢力が画像形成装置2に対して給紙装置5を移動させるには十分でない場合でも、付勢部材71の付勢により押圧部材70が画像形成装置2から給紙装置5を引き離す方向に力を作用させているので、操作者が画像形成装置2から給紙装置5を引き離すために必要となる力の低減を図ることが可能となる。
画像形成装置2から給紙装置5が引き離されると、画像形成装置2の開閉カバー22が誘導コロ64から離れて、ガイドブロック63の先端部に取り付けられた誘導コロ64が開閉カバー22の規制部29aから外れる。これにより、ガイドブロック63、下ガイド61、搬送ローラ対58の従動ローラ58b及び誘導コロ64からなる組立体が自重でブロック回動軸62周りに下方に回動し、下ガイド61及び従動ローラ58bが上ガイド60及び駆動ローラ58aから離れて搬出口18が大きく開放される。したがって、分離給紙機構52の搬送路内に詰まったシートの除去が容易となる。また、給紙装置5を画像形成装置2から引き離すと、ガイドブロック63がブロック回動軸62周りに開放位置へ向かって下方に回動して従動ローラ58bが駆動ローラ58aから離れるので、駆動ローラ58bと従動ローラ58bとの間にシートがニップされた状態で給紙装置5を画像形成装置2から引き離しても、シートに損傷を与えることがない。
このようにして画像形成装置2から給紙装置5が引き離された状態にされると、図11に示されているように、画像形成装置2の側部に設けられた開閉カバー22を開放位置へ回動させてカセット搬送路17を開放することができる。開閉カバー22を開放位置に回動させるときには、把手26を上方に持ち上げることによって、付勢バネ25の付勢力に抗してロック爪24を回動させて、ロックピン23とロック爪24の係合を解除させ、開閉カバー22を開閉回動軸21周りに外方へ(給紙装置5へ向かって)回動させる。このように開閉カバー22を開いてカセット搬送路17を開放することにより、カセット搬送路17内に詰まったシートの除去が容易となる。
なお、画像形成装置2に給紙装置5を連結させるときには、開閉カバー22による下ガイド61等への損傷を防ぐために、ロック爪24の先端部がロックピン23を乗り越えるまで開閉回動軸21周りに画像形成装置2へ向かって開閉カバー22を回動させて再びロックピン23とロック爪24とを係合させ、開閉カバー22を閉じてから、給紙装置5を画像形成装置2に接近させる。
以上、図示されている実施形態を参照して、本発明による押圧装置66及びこれを用いる画像形成システム1を説明したが、本発明は図示されている実施形態に限定されるものではない。例えば、図示されている実施形態では、押圧部材70が移動可能となっている給紙装置5側に設けられているが、固定されている画像形成装置2側に設けられていてもよい。また、図示されている実施形態では、回動軸69は上下方向(略鉛直)に延びているが、押圧部材70が画像形成装置2へ向かって回動するように付勢され、画像形成装置2から給紙装置5を引き離す方向の力を作用できるようになっていれば、例えば水平方向に延びていてもよい。さらに、付勢部材70として、コイルバネが使用されているが、他のタイプのバネなどを使用することも可能である。
加えて、上述した実施形態では、画像形成装置2と給紙装置5を備える画像形成システム1に押圧装置66を採用した例を示したが、本発明の押圧装置66は、画像形成システム以外の連結、離間可能な二つ以上の装置やユニットを有するにものに適用できることは勿論である。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
5 給紙装置
65 案内レール
66 押圧装置
67 連結保持機構
69 回動軸
70 押圧部材
71 付勢部材
72 偏向機構
72a 偏向部材
72b カム接触部

Claims (15)

  1. 連結された第1のユニットと第2のユニットとが離れる方向の力を発生させる押圧装置であって、
    回動軸周りに回動可能に前記第2のユニットに支持され、前記回動軸周りに回動することによって前記離れる方向の力を前記第1のユニットに付与する押圧部と、
    前記押圧部を前記回動軸周りに回動させるための移動部と、
    前記移動部の所定部分を前記回動軸の軸方向に付勢するための付勢手段と、
    を有し、
    前記軸方向は、前記離れる方向と交差する方向であり、
    前記付勢手段は、前記移動部の前記所定部分を前記軸方向に移動させることによって前記押圧部を前記回動軸周りに回動させる、
    ことを特徴とする押圧装置。
  2. 前記移動部は、前記回動軸に対して傾斜したカム面と、前記所定部分に配置され前記カム面と接触するカム接触部と、を有し、
    前記カム面は、前記所定部分の記軸方向の移動に伴って、前記押圧部を回動させるように形成されることを特徴とする請求項に記載の押圧装置。
  3. 前記押圧部は、第1の位置と、前記第1の位置よりも前記第1のユニット側に突き出た第2の位置とに移動するように前記回動軸に支持され、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットが連結されたときに、前記押圧部が、前記第1の位置で前記第1のユニットの側面に当接することを特徴とする請求項1又は請求項に記載の押圧装置。
  4. 前記押圧部は、前記第1のユニットと前記第2のユニットを連結した位置に保持する保持手段が解除されることによって、前記付勢手段の付勢力にて回動することを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項に記載の押圧装置。
  5. 前記押圧部は、前記第1のユニットを前記離れる方向に押圧することによって、前記第1のユニットと前記第2のユニットとを離すことを特徴とする請求項1から請求項の何れか一項に記載の押圧装置。
  6. 前記押圧部と前記所定部分とは同一の部材で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の押圧装置。
  7. 本体装置に対して連結、離間可能に設けられたシート搬送装置であって、
    回動軸周りに回動可能に構成され、連結された前記本体装置と前記シート搬送装置とが離れる方向の力を前記回動軸周りに回動することによって前記本体装置に付与する押圧部と、
    前記押圧部を前記回動軸周りに回動させるための移動部と、
    前記移動部の所定部分を前記回動軸の軸方向に付勢するための付勢手段と、
    を有し、
    前記軸方向、前記離れる方向と交差する方向であり、
    前記付勢手段は、前記移動部の前記所定部分を前記軸方向に移動させることによって前記押圧部を前記回動軸周りに回動させる、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  8. 前記移動部は、前記回動軸に対して傾斜したカム面と、前記所定部分に配置され前記カム面と接触するカム接触部と、を有し、
    前記カム面は、前記所定部分の記軸方向の移動に伴って、前記押圧部を回動させるように形成されることを特徴とする請求項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記押圧部は、前記本体装置を前記離れる方向に押圧することにより、前記本体装置から前記シート搬送装置を離すことを特徴とする請求項7又は請求項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記押圧部と前記所定部分とは同一の部材で構成されていることを特徴とする請求項7から請求項9の何れか一項に記載のシート搬送装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に連結可能及び離間可能であって、前記画像形成装置にシートを搬送するシート搬送装置と、
    前記画像形成装置と前記シート搬送装置とを離すための押圧装置と、を有し、
    前記押圧装置は、
    回動軸周りに回動可能に前記シート搬送装置に支持され、連結された前記画像形成装置と前記シート搬送装置とが離れる方向の力を前記回動軸周りに回動することによって前記画像形成装置に付与する押圧部と、
    前記押圧部を前記回動軸周りに回動させるための移動部と、
    前記移動部の所定部分を前記回動軸軸方向に付勢するための付勢手段と、
    を有し、
    前記軸方向は、前記離れる方向と交差する方向であり、
    前記付勢手段は、前記移動部の前記所定部分を前記軸方向に移動させることによって前記押圧部を前記回動軸周りに回動させる
    ことを特徴とする画像形成システム。
  12. 前記移動部は、前記回動軸に対して傾斜したカム面と、前記所定部分に配置され前記カム面と接触するカム接触部と、を有し、
    記カム面は、前記所定部分の前記軸方向の移動に伴って、前記押圧部を回動させるように形成されることを特徴とする請求項11に記載の画像形成システム。
  13. 前記シート搬送装置と前記画像形成装置との連結を保持する保持手段を備え、前記保持手段による保持を解除することによって、前記押圧部が前記画像形成装置から前記シート搬送装置を離すことを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記シート搬送装置を前記画像形成装置から離れる方向に案内する案内部を備えることを特徴とする請求項11から請求項13の何れか一項に記載の画像形成システム。
  15. 前記押圧部と前記所定部分とは同一の部材で構成されていることを特徴とする請求項11から請求項14の何れか一項に記載のシート搬送装置。
JP2015218895A 2015-11-06 2015-11-06 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム Active JP6290157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218895A JP6290157B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム
US15/295,091 US9983535B2 (en) 2015-11-06 2016-10-17 Pressing apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218895A JP6290157B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017088291A JP2017088291A (ja) 2017-05-25
JP2017088291A5 JP2017088291A5 (ja) 2017-12-14
JP6290157B2 true JP6290157B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=58770871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218895A Active JP6290157B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6290157B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797076A (ja) * 1993-09-30 1995-04-11 Canon Inc シート材給送装置及びこれを備える画像形成装置
JP2007161448A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Canon Inc シート給送装置及び画像形成装置
JP2009073572A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Samsung Electronics Co Ltd 用紙トレイ駆動機構および画像形成装置
JP5796059B2 (ja) * 2013-12-11 2015-10-21 株式会社沖データ 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017088291A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984768B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置
CN105035796B (zh) 薄片体输送装置及具备该薄片体输送装置的图像形成装置
WO2016019773A1 (zh) 挡纸机构、进纸部、图像形成设备及进纸方法
JP2019011155A (ja) シート給送装置およびそれを備えた画像形成装置
US10730710B2 (en) Sheet feeder, sheet conveyer having the same, and image forming device having the same
JP6031497B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5094366B2 (ja) シート給送装置
JP6353821B2 (ja) シート搬送装置、シート取り扱い装置及び画像形成システム
JP6227602B2 (ja) シート積載装置
US9983535B2 (en) Pressing apparatus, sheet conveying apparatus, and image forming system
US20210188574A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2016193769A (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016160087A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012246122A (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6290157B2 (ja) 押圧装置、シート搬送装置及び画像形成システム
JP2007161448A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6394523B2 (ja) 手差しシート給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2017105614A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置
US10545449B2 (en) Feeding apparatus and image forming system
JP7413675B2 (ja) 媒体収納装置及び画像形成装置
JP6459036B2 (ja) 用紙折り処理装置、及び、画像形成装置
JP2020055658A (ja) 画像形成装置
JP7438725B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2017088290A (ja) シート収容装置、及びシート収容装置を備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6290157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250