JP4750506B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4750506B2
JP4750506B2 JP2005233288A JP2005233288A JP4750506B2 JP 4750506 B2 JP4750506 B2 JP 4750506B2 JP 2005233288 A JP2005233288 A JP 2005233288A JP 2005233288 A JP2005233288 A JP 2005233288A JP 4750506 B2 JP4750506 B2 JP 4750506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer unit
opening
image forming
closing member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005233288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007047571A5 (ja
JP2007047571A (ja
Inventor
潤一 大地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005233288A priority Critical patent/JP4750506B2/ja
Priority to US11/460,571 priority patent/US7386255B2/en
Publication of JP2007047571A publication Critical patent/JP2007047571A/ja
Publication of JP2007047571A5 publication Critical patent/JP2007047571A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750506B2 publication Critical patent/JP4750506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、複写機、レーザープリンタ等の画像形成装置に関し、特に開閉部材と転写ユニットを有する装置に関するものである。
従来より、複数の感光体ドラムを一列に並べたタンデム型(又はインライン型)と呼ばれる多色画像形成装置がある。このタンデム型画像形成装置は、主として感光体ドラムを水平方向へ並べた横配置のものと、鉛直方向へ並べた縦配置のものが知られている。縦配置のものは、横配置のものと比較して、装置の高さが高くなるものの設置面積は小さくでき、又ジャム処理等のユーザビリティに優れるという利点がある。
図8に従来の縦配置のフルカラー画像形成装置を示す(特許文献1参照)。101a、101b、101c、101dは各色に対応したプロセスカートリッジ、102はシートSをベルトで担持搬送し転写を行う転写ユニット、103は定着器である。プロセスカートリッジ101a、101b、101c、101dで形成された画像は、転写ユニット102に担持されたシートSに転写され、この転写された画像を担持したシートSは定着器103を通って装置外へと排出される。104は扉であり、この扉104を開放すると、プロセスカートリッジ101a、101b、101c、101dが露呈する構成となっており、メンテナンス部品の交換やジャム処理を行うことができる。
この種の装置の様に、扉104と転写ユニット102が一体的に設けられていると、扉104を開放するというワンアクションで転写ユニット102も退避させることができるので、装置内部へのアクセスを容易にすることができる。
特開2003−295562号公報
しかしながら上記従来例では、転写ユニット102の背面側(ベルトの扉側)をメンテナンスしようとした場合、転写ユニット102と扉104の間の空間は比較的狭い為、その部分へのアクセスは難しいものがあった。また例えば両面プリント用のシート搬送部105を転写ユニット102の背面側に配置した装置においては、そのシート搬送部105へアクセスするスペースが非常に限られたものとなる。その為、シート搬送部105内で発生したジャムの処理は非常に困難なものであった。
上記課題を解決するため本発明は、画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって形成された画像を記録材に転写するための転写ユニットと、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、を有し、前記転写ユニットは前記画像形成手段に隣接した隣接位置と前記画像形成手段を開放する開放位置とに移動可能である画像形成装置において、前記開閉部材と前記転写ユニットはそれぞれ、互いに係合する係合部を有し、前記開閉部材を開く時、それぞれの係合部は係合状態にあり、前記開閉部材が開かれていくと、前記転写ユニットは前記開閉部材に連動して前記開放位置に向かって移動してゆくとともにそれぞれの係合部の一方の係合部が他方の係合部に対し移動して係合が解除され、前記転写ユニットが前記開放位置にある時、それぞれの係合部は非係合状態にあり、前記転写ユニットは前記開閉部材が開かれたまま前記隣接位置に移動可能であることを特徴とするものである。
以上説明した様に本発明によれば、開閉部材を開く時、転写ユニットも共に移動するのでワンアクションで画像形成手段のメンテナンスを行うことができる。また開閉部材が開かれた状態において、転写ユニットは開閉部材とは関係なく画像形成手段に隣接した位置に移動可能であるので、転写ユニット背面のメンテナンス性も向上することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例である画像形成装置の概略構成を示した主断面図である。本実施例の画像形成装置は、転写式電子写真プロセスを利用したカラー画像形成装置である。そしてこの装置は、非磁性1成分トナーを用いた、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色のプロセスカートリッジを直線上に備えた、所謂タンデム方式のフルカラーレーザービームプリンタである。以下に本実施例に示す画像形成装置の画像形成方法を詳細に説明する。
1はプリンタ本体である。2はプリンタ本体に対して着脱自在のプロセスカートリッジである。本実施例においてその構成は、像担持体である感光体ドラム3、感光体ドラム3に対して帯電を行う帯電部、感光体ドラム3に対して現像を行う現像部、感光体ドラム3上の転写残りトナーを清掃するクリーニング部等からなり、現像剤であるトナーを収容する。プロセスカートリッジ2は各色について上記構成を有しており、装置1台につき4個設けられている。図1に示される様に4個のプロセスカートリッジは鉛直方向に並べて配置されている。
4は走査光学装置であり、プリンタ本体1に接続したコンピュータ等から送られる画像情報信号に対応して変調されたレーザー光Lを出力し、一様帯電処理された感光体ドラム3の表面を走査露光して静電潜像を形成する。走査光学装置4は、不図示のレーザー光学系と、レーザー光学系より射出されたレーザー光をスキャニングする、モータによって回転駆動される回転多面鏡5と、レーザー光のスポットを形成するレンズ群6から構成される。本実施例では複数の感光体ドラム3に対応して、同数の走査光学装置が設けられている。
上述の感光体ドラム3上に形成された静電潜像は不図示の現像器によってトナー像として現像される。感光体ドラム3上に形成されたトナー像は、以下で説明するように記録材である転写材に各色を重ね合わせて転写が行われる。
給紙カセット8に積載収納された転写材である用紙Pは、給紙ローラ9の回転動作により一枚ずつ分離給送され、転写部10に搬送される。転写部10においては4色の感光体ドラムのそれぞれについて、対向する転写ローラ25とのニップを転写材が通過する際、各色のトナー像が順次転写材に転写され重ね合わされる。
50は転写ユニットであり、用紙Pを搬送する為に設けられた転写材搬送ベルト7と、ベルト7が張架された駆動ローラ31及び従動ローラ20、ベルト7を支持するベルトフレーム11、ベルト7の裏面で各色に対応して設けられた転写ローラ25等を有する。転写ユニット50は画像形成手段であるプロセスカートリッジ2によって形成された画像を転写材Pに転写するためのユニットである。
ここで駆動ローラ31は装置本体より不図示の駆動継手を介して駆動力を得ている。ベルトフレーム11は下端付近にヒンジ17を具備し、転写ユニット50は装置本体に対して回動可能に保持される。詳細は後述するが、つまり転写ユニット50はプロセスカートリッジ2に隣接した隣接位置とプロセスカートリッジ2を開放する開放位置に移動可能である。転写ユニット50が隣接位置にある時、ベルトフレーム11の上端付近は加圧レバー19により加圧され、転写ユニット50はプロセスカートリッジ2を覆う閉鎖状態となる様、精度良く位置決めされる。この加圧レバー19は引張りバネ21により加圧力を得ており、加圧レバー19を上方へ跳ね上げることによりベルトフレーム11に対する加圧レバー19の加圧を解除することができる。本実施例においては、加圧レバー19は2個設けられ、ベルトフレーム11の上端の左右(ベルト移動方向と直交する方向)をそれぞれ加圧することができ、更にこれら2個の加圧レバーは不図示の連結軸により連結されており、共に連動して動く様になっている。その為、加圧レバーの片側のみを動かした場合でも、もう一方の加圧レバーも同様の動きをする様になっている。
転写ユニット50の外側には外装パネル(外装カバー)の一部を形成する開閉部材であるドアパネル18を有する。ドアパネル18は下端付近にドアヒンジ26を有し、装置本体に対して回動する様に開閉可能に保持される。ドアパネル18には加圧レバー19の加圧を解除するための圧解除部材24が取り付けられているが、その動作については後に詳しく説明する。
転写部10を出た転写材Pは熱定着器12へと搬送される。熱定着器12では、ヒーターを内蔵した加熱手段13と圧力をかける加圧手段14との定着ニップ部を、未定着トナー像を担持した転写材Pが通ることで、トナー像の加熱及び加圧定着が行われる。
片面印刷の場合、定着を終えた転写材Pは、排紙ローラ対15によって排紙スタッカ16上に排出される。
両面印刷の場合、定着を終えた転写材Pは、排紙ローラ対15に転写材後端が達する直前に排紙ローラ対15が逆回転し、フラッパ27により切り替わった搬送経路を伝い、転写材Pを両面搬送路28へと送り込む。両面搬送路28は転写ユニット50の背面部に形成されており、ドアパネル18の内面には不図示の通紙ガイドリブや通紙ガイドコロを備える。つまり転写材を搬送する搬送手段である両面搬送路28は転写ユニット50とドアパネル18の間に設けられている。両面搬送路28には、斜送ローラ対29が配置され、転写材Pを搬送すると同時に不図示の横レジガイド部材に転写材側端部を沿わせて横レジ合わせを行う。最下点のUターンパス30を通過した転写材Pは、転写部10へと再給紙され、2面目の画像形成が行われる。
ここで、本発明の特徴的構成である、プロセスカートリッジ交換、ジャム処理に関わる構成について、図2(a)〜図2(c)、図3、図4により詳細に説明する。
本実施例におけるプロセスカートリッジ2とは、帯電手段と、現像剤担持体を含む現像手段と、像担持体と、クリーニング手段と、現像手段へ搬送するトナーを収納する現像剤収納容器等を一体的にまとめてカートリッジ化したものである。そしてこの画像を形成するための画像形成手段であるプロセスカートリッジ2は、装置本体に対して着脱自在であり、トナーを消耗した場合や像担持体等に交換の必要性が生じた場合にはユーザーが自ら交換できるものである。プロセスカートリッジ2は、装置本体内部に設けられた不図示のレール状の部材に沿って所定の位置に装着される。本実施例はタンデム方式の画像形成装置である為、上述した様に複数のプロセスカートリッジ2は直線的に並べて配置されている。
ユーザーがプロセスカートリッジ2を着脱する際、又はジャム処理を行う場合には、まず装置正面のドアパネル18を開く。この時、図2(a)、図2(b)に示すように、ドアパネル18をわずかに開くと、ドアパネル18に固定された圧解除部材24もドアパネル18に伴い移動する。すると加圧レバー19の突起部19aが、圧解除部材24の斜面24a上を滑って上方へ持ち上げられる。引張りバネ21の引張り力は、加圧レバー19の回動支点を越えた上方で作用するようになる為、加圧レバー19は解除状態のまま引張りバネ21により保持される。ここで本実施例においては、加圧レバー19について、突起部19aと加圧レバー19の回動中心との距離は、ベルトフレーム11に加圧力をかける部分と加圧レバー19の回動中心との距離よりも長い為に、比較的弱い力でドアパネル18を開くことができる。上述した様に2個の加圧レバーは不図示の連結軸により連結される構成である為、例えばユーザーがドアパネル18の左右どちらかのみを引いた場合でも、両方の加圧レバー19による加圧が共に解除され、機構の破損を未然に防ぐことができる。
また、加圧レバー19の加圧が解除されると同時に、転写ユニット50の駆動ローラ31へ回転力を伝達する不図示の駆動継手が離間される。
上記の加圧解除の段階では、ドアパネル18に装着された係合部である係合爪32とベルトフレーム11に装着された係合部である係合爪33の間には所定の間隔があり、非係合状態である。そのため、転写ユニット50は装置本体に位置決めされた状態のまま、ドアパネル18をわずかに開き、その動作でベルトフレーム11の加圧解除を行うことができる。
次にドアパネル18を一定量開き、ベルトフレーム11の加圧解除を行った後、係合爪32と係合爪33が係合することにより、ドアパネル18の開放に連動して転写ユニット50も同時に開放される。つまり図3に示す様に、転写ユニット50は、ドアパネル18を開く時、共に移動して転写ユニット50の開放位置に移動する。最終的にドアパネル18の開放角度はストッパ部材34により制限される。
この様に、ドアパネル18を引いて開くというワンアクションの動作のみで、ユーザーはプロセスカートリッジ2の着脱、及び画像形成部での転写材のジャム処理等を行うことができる。
次に転写ユニット50の背面側(ドアパネル側)、及び両面搬送路28のジャム処理について説明する。図1に示すように、ドアパネル18と転写ユニット50はそれぞれ異なる位置に回動支点(ヒンジ17、ドアヒンジ26)を有しているため、係合爪32と係合爪33の開放時の軌跡はそれぞれ、36、37の様に異なるものとなる。ドアパネル18の開放角度が大きくなると、図2(c)に示す様に、やがて係合爪32と係合爪33は非係合状態となる。
つまりドアパネル18と転写ユニット50はそれぞれ、互いに係合する係合爪32、33を有し、ドアパネル18を開く時、それぞれの係合爪32、33は係合状態にあり、ドアパネル18を開いた時、それぞれの係合爪32、33は非係合状態となる。
非係合状態となる開放角度は、転写ユニット50の自重の作用により、そのまま最大開放量まで開く位置に設計されている為、係合が解除された後も転写ユニット50はドアパネル18と共に開放し続ける。或いは自重の作用以外にバネ等の作用を利用する場合も考えられるが、係合が解除される位置は、転写ユニット50が単独で開放する位置でなければならない。つまり一度ドアパネル18を完全に開いた後は、係合爪32と係合爪33が非係合状態となり、転写ユニット50は最大開放角度であるドアパネル18に接触する位置までの間で単独で開閉できる様に設定されている。つまりドアパネル18が開かれた状態において、転写ユニット50はドアパネル18とは関係なくプロセスカートリッジ2に隣接した隣接位置に移動可能である。
ベルトフレーム11には、ユーザーにわかり易い様に色をつけて成型した把手部材35が設けられている。図4に示す様に、ユーザーが転写ユニット50を単独で閉じると、転写ユニット50の背面側、及びその背面側に配置された両面搬送路28が現れるため、転写ユニット背面側のメンテナンス、及び両面搬送路28でのジャムの処理を容易に行うことができる。つまりドアパネル18を開いた状態では、ドアパネル18と転写ユニット50の係合が解除される為、転写ユニット18を単独で閉めることができ、転写ユニット50とドアパネル18の間の用紙搬送路でのジャム処理を障害なく容易に行うことができる。
上述した、係合爪32、33が係合状態から非係合状態へ移行する位置の設定方法に関して、図5を用いて更に詳しく説明する。図5はドアパネル18の開放角度と、転写ユニット50の係合関係をわかり易く説明したものであり、横軸にドアパネル18の開放角度θ、斜線範囲が転写ユニット50とドアパネル18の係合領域を示す。つまり、θ=0は装置動作状態、即ちドアパネル18が「閉」の位置、θ1は係合開始角度、θ2は係合解除角度、θ3は「開」の位置を示す。
従って、
(1)0<θ<θ1は非係合状態で、ドアパネル18の開放時にベルトフレーム11の圧解除を行う区間。
(2)θ1<θ<θ2は係合状態で、ドアパネル18と転写ユニット50が一体的に開閉する区間。(3)θ2<θ<θ3は非係合状態で、転写ユニット50が単独開閉可能の区間。
また図中、θdは、転写ユニット50が中立の状態を示す。中立とは、例えば重力などの開こうとする力と、閉めようとする力がつりあった位置のことを意味する。即ち、θd<θ2<θ3且つθ3の位置で係合爪32と係合爪33が干渉しないということが、θ2を決定する条件となる。
両面搬送路28でのジャム処理を終えた後、即ち転写ユニット50のみが先に閉じられている状態において、ドアパネル18を後から閉めることが可能である。以下にこの動作について詳しく説明する。
ベルトフレーム11に取り付けられた係合爪33は図6に示す様な形状に樹脂材料で成型されている為、外力により図6に矢印で示す方向に撓むことができる。また接触面33aは面取り形状を備える。外部から力を加えてドアパネル18を押し付けた場合、ドアパネル18に取り付けられた係合爪32が係合爪33の接触面33aに接触して撓ませ、係合爪32は干渉位置を通過することができるので、ドアパネル18を閉じることが可能である。
また転写ユニット50とドアパネル18が共に開いた状態からドアパネル18を押して閉める場合は、言うまでもなく、開放動作の逆の動作であり、問題なく転写ユニット50とドアパネル18を閉じることが可能である。尚、ドアパネル18を閉める際、圧解除部材24のレール部24bが加圧レバー19を押し下げ、ベルトフレーム11が位置決め状態に回帰すると同時に、駆動ローラ31へ回転力を伝達する不図示の駆動継手が結合する。
本実施例において、プロセスカートリッジ交換及び画像形成部でのジャム処理を行う場合、ドアパネル18を開くだけのワンアクションで作業ができる状態になり、操作性が格段に向上している。
また転写ユニット背面側のメンテナンス、例えば両面搬送路28でのジャム処理においても、ドアパネル18を開いた後、転写ユニット50を閉めることで、転写ユニット50とドアパネル18の間を開放することができるので、メンテナンス性が向上する。
また外装部材を開いた状態では外装部材と開閉体の係合が解除される為、開閉体を単独で閉めることができ、開閉体と外装部材の間の用紙搬送路でのジャム処理を障害なく容易に行うことができる。
転写ユニット50とドアパネル18の間を開放する為には、転写ユニット50を先に閉じて、次にドアパネル18を閉じるというツーアクション必要になる。しかしながら、通常、両面搬送路28でのジャム処理に比べて、画像形成部でのプロセスカートリッジ交換又はジャム処理の頻度の方が多いため、本実施例の構成はユーザーにかかる負担を大幅に軽減する効果を有する。
ちなみに、モノクロレーザービームプリンタを主とした現在市場に流通している多くのレーザービームプリンタは、ドアパネルを開くとプロセスカートリッジにアクセスできる構成であるため、従来からのユーザーに対しても同一の操作系となり混乱をきたさない。
このように本実施例では、ドアパネルと転写ユニットをワンアクションで開放して、プロセスカートリッジの交換或いはジャム処理等を容易に行うことができる。又、転写ユニットの背面も開放することができるので、転写ユニットの背面のメンテナンス及び両面搬送路のジャム処理も容易に行うことができ、ユーザビリティに優れた装置を提供することができる。
尚、転写ユニットは、転写ローラ等で転写材を搬送することができるのであれば、ベルトは必ずしも必要ではなく、例えばベルトレスの転写ユニットであってもよい。
本実施例の画像形成装置の概略構成を図7に示す。本実施例の画像形成装置は、第1の実施例と同じく4個のプロセスカートリッジを備え、電子写真プロセスによる非磁性1成分トナーを用いたカラーレーザービームプリンタである。
以下に本実施例特有の構成を説明するが、第1の実施例のプリンタと共通する構成機器、部分については同一の符号を付すと共に、構成的且つ機能的に変わらないものについては、再度の説明を省略する。
本実施例の装置では、直線状に配置されたプロセスカートリッジ2の感光体ドラム3に向かい合う様に中間転写ベルト40が配置されている。感光体ドラム上に形成されたトナー像は、一次転写部41で中間転写ベルト40上に順次一次転写され、各色のトナー像が重ね合わされる。中間転写ベルト上に形成された4色のトナー像は、中間転写ベルト40の下方に配置された二次転写部42において、給紙部から搬送されてきた転写材に一括して二次転写される。つまり転写ユニット50は、プロセスカートリッジ2によって形成された画像が転写材に転写される前に、その画像を一旦担持する中間転写ベルト40を有する。
その後、本体下部後方に配置された熱定着器12において熱定着される。片面印刷の場合は排紙ローラ対15によって排紙スタッカ16上に排出され、両面印刷の場合は排紙ローラ対15が逆回転し、フラッパ27により経路が切り替えられ、両面搬送路28へ通紙される。
中間転写ベルト40は、駆動ローラ31及び従動ローラ20により張架され、ベルトフレーム11に取り付けられる。本実施例では、中間転写ベルト40、転写ローラ25、駆動ローラ31及び従動ローラ20、ベルトフレーム11等により転写ユニット60が構成される。転写ユニット60のベルトフレーム11は下端付近にヒンジ17を有し、装置本体に対して回動可能に保持されている。ベルトフレーム11の外側には外装パネルの一部を形成する、下端付近にドアヒンジ26を備えるドアパネル18を有し、装置本体に対して回動可能に保持されている。実施例1と同じく、ドアパネル18とベルトフレーム11にはそれぞれ係合爪32と係合爪33が装着されている。
実施例1と同様、本実施例においてプロセスカートリッジ交換を行う場合、ドアパネル18を開くだけのワンアクションで作業ができる状態になり、操作性が格段に向上している。又両面搬送路でのジャム処理においても、ドアパネル18を開いた後、転写ユニット60を閉めるというツーアクションで作業が可能である。レーザービームプリンタの性能向上によりジャムの頻度は少なくなっており、4色分の本数を備えるプロセスカートリッジの交換頻度が相対的に増しているといえる。アクセス頻度の高いプロセスカートリッジにワンアクションでアクセス可能とすることで、ユーザーにかかる負担を大幅に軽減する効果を有する。
このように本実施例においても、ドアパネルと転写ユニットをワンアクションで開放して、プロセスカートリッジの交換或いはジャム処理等を容易に行うことができる。又、転写ユニットの背面も開放することができるので、転写ユニットの背面のメンテナンス及び両面搬送路のジャム処理も容易に行うことができ、ユーザビリティに優れた装置を提供することができる。
尚、上述した実施例では、4個のプロセスカートリッジを鉛直方向に並べて配置しているが、本発明はプロセスカートリッジの配置を縦方向のみに限定するものではなく、例えば斜めに並べて配置してもよい。
又、走査光学装置本体及び回転多面鏡は感光体ドラムと必ずしも同数である必要はなく、最終的に射出されるレーザー光の数が各感光体ドラムに対応していればよい。又、走査光学装置は、例えばLEDアレイ等の露光手段であってもよい。
又、ベルトを駆動する駆動手段は、ベルトフレーム上にモータを備える構成でもよい。
又、プロセスカートリッジは、感光体ドラムと、それに作用する少なくとも1つの画像形成手段を有していればよい。
本発明の実施例である画像形成装置を示す図。 開閉部材と転写ユニットの係合部周辺を示す図。 開閉部材と転写ユニットを開いた状態を示す図。 開閉部材は開いたままで転写ユニットを閉じた状態を示す図。 開閉部材の開放角度と係合状態を示す図。 係合部を示す図。 本発明の他の実施例である画像形成装置を示す図。 従来の画像形成装置を示す図。
符号の説明
1 画像形成装置本体
2 プロセスカートリッジ
3 感光体ドラム
7 転写材搬送ベルト
11 ベルトフレーム
17 ヒンジ
18 ドアパネル
26 ドアヒンジ
28 両面搬送路
32 係合爪
33 係合爪
40 中間転写ベルト

Claims (7)

  1. 画像を形成する画像形成手段と、前記画像形成手段によって形成された画像を記録材に転写するための転写ユニットと、装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、を有し、前記転写ユニットは前記画像形成手段に隣接した隣接位置と前記画像形成手段を開放する開放位置とに移動可能である画像形成装置において、
    前記開閉部材と前記転写ユニットはそれぞれ、互いに係合する係合部を有し、
    前記開閉部材を開く時、それぞれの係合部は係合状態にあり、
    前記開閉部材が開かれていくと、前記転写ユニットは前記開閉部材に連動して前記開放位置に向かって移動してゆくとともにそれぞれの係合部の一方の係合部が他方の係合部に対し移動して係合が解除され、
    前記転写ユニットが前記開放位置にある時、それぞれの係合部は非係合状態にあり、前記転写ユニットは前記開閉部材が開かれたまま前記隣接位置に移動可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記開閉部材は回動することで装置本体に対して開閉可能であり、前記転写ユニットは前記開閉部材の回動軸と異なる軸回りに回動して前記隣接位置から前記開放位置へ移動可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記開閉部材が開かれていくと、前記転写ユニットの係合部は、前記開閉部材の係合部からみて前記開閉部材の回動軸に向かって移動することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ユニット及び前記開閉部材は下方に向かって開くよう構成されており、前記開閉部材が開かれていくと、それぞれの係合部は、前記転写ユニットが自重によって開放位置へ移動可能な位置で、係合状態から非係合状態となることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記開閉部材は外装カバーの一部であり、前記開閉部材と前記転写ユニットの間に記録材を搬送する搬送手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写ユニットは、記録材を担持搬送するベルトを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記転写ユニットは、前記画像形成手段によって形成された画像が記録材に転写される前に、その画像を一旦担持するベルトを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2005233288A 2005-08-11 2005-08-11 画像形成装置 Active JP4750506B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233288A JP4750506B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 画像形成装置
US11/460,571 US7386255B2 (en) 2005-08-11 2006-07-27 Image forming apparatus having a movable transfer unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233288A JP4750506B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007047571A JP2007047571A (ja) 2007-02-22
JP2007047571A5 JP2007047571A5 (ja) 2009-01-22
JP4750506B2 true JP4750506B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=37742669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005233288A Active JP4750506B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7386255B2 (ja)
JP (1) JP4750506B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7881634B2 (en) * 2006-08-23 2011-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which transfer member is movable toward and apart from image bearing member
JP5034609B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5012179B2 (ja) * 2007-04-27 2012-08-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) * 2007-07-06 2013-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5134347B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5071169B2 (ja) * 2008-03-10 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4725624B2 (ja) 2008-09-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4968356B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 記録装置
US8733757B2 (en) * 2011-06-28 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus, sheet conveying path opening method, and erasing apparatus
JP5062360B2 (ja) * 2011-11-28 2012-10-31 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6175825B2 (ja) * 2012-03-19 2017-08-09 株式会社リコー 画像形成装置
JP6011909B2 (ja) * 2012-03-22 2016-10-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP5942575B2 (ja) 2012-05-10 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2013235177A (ja) * 2012-05-10 2013-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置
JP6141779B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
JP5984768B2 (ja) * 2013-09-25 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像形成装置
JP2015102829A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9323212B2 (en) 2014-01-31 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having openable inside and outside units
JP6278203B2 (ja) * 2014-12-09 2018-02-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6786780B2 (ja) * 2015-09-24 2020-11-18 富士ゼロックス株式会社 記録材搬送装置および画像形成装置
JP6890955B2 (ja) 2016-11-25 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7263858B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP7353791B2 (ja) * 2019-05-07 2023-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7433832B2 (ja) 2019-10-08 2024-02-20 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818724B2 (ja) * 1987-10-01 1996-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH01172848A (ja) * 1987-12-26 1989-07-07 Canon Inc 画像形成装置のプロセスカートリッジの着脱機構
JP3614669B2 (ja) * 1998-07-14 2005-01-26 シャープ株式会社 シート処理装置
JP3668052B2 (ja) * 1999-06-21 2005-07-06 株式会社リコー 画像形成装置
JP4129113B2 (ja) * 2000-08-21 2008-08-06 京セラ株式会社 画像形成機
JP2003186370A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び交換ユニット
JP3880429B2 (ja) * 2002-04-01 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2004258199A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Canon Inc 画像形成装置
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2003330239A (ja) * 2003-04-11 2003-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4239690B2 (ja) * 2003-06-02 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4482297B2 (ja) * 2003-07-31 2010-06-16 株式会社リコー 電子写真装置
JP2006036432A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4577105B2 (ja) * 2005-06-13 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4765431B2 (ja) * 2005-06-23 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100659271B1 (ko) * 2005-11-14 2006-12-20 삼성전자주식회사 전사유닛 고정장치, 및 그것을 구비한 화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
US7386255B2 (en) 2008-06-10
US20070036585A1 (en) 2007-02-15
JP2007047571A (ja) 2007-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750506B2 (ja) 画像形成装置
US7917062B2 (en) Image forming apparatus with easily operable inner and outer covers for accessing a jam
JP5791691B2 (ja) 駆動伝達機構及びそれを備えた画像形成装置
US7778568B2 (en) Image forming apparatus having guide member for detachable unit
US9037036B2 (en) Opening and closing mechanism and image-forming apparatus
US8045888B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
US10877427B2 (en) Image forming apparatus
JP6590577B2 (ja) 画像形成装置
US20080150227A1 (en) Image forming apparatus
JP2008102298A (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
US9182702B2 (en) Toner case for image forming apparatus
US20200379372A1 (en) Image forming apparatus
JP2006163381A (ja) 画像形成装置
EP1650613B1 (en) An image forming apparatus mounted with an open and close unit
JP5470892B2 (ja) 画像形成装置
JP2005043809A (ja) 画像形成装置
US20240085825A1 (en) Image forming apparatus
US20240094671A1 (en) Image forming apparatus
US20240085849A1 (en) Image forming apparatus
US20240085824A1 (en) Image forming apparatus
JP2024041714A (ja) 画像形成装置
JP2024041715A (ja) 画像形成装置
JP2024041713A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4750506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3