JP7433832B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433832B2
JP7433832B2 JP2019185087A JP2019185087A JP7433832B2 JP 7433832 B2 JP7433832 B2 JP 7433832B2 JP 2019185087 A JP2019185087 A JP 2019185087A JP 2019185087 A JP2019185087 A JP 2019185087A JP 7433832 B2 JP7433832 B2 JP 7433832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
transfer unit
closed state
unit
closing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019185087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021060518A (ja
Inventor
淳 川原子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019185087A priority Critical patent/JP7433832B2/ja
Publication of JP2021060518A publication Critical patent/JP2021060518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433832B2 publication Critical patent/JP7433832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、感光体に形成されたトナー像を中間転写ベルトに一次転写し、その後、中間転写ベルトに担持されたトナー像を二次転写ローラアッセンブリに保持される二次転写ローラによってシートに二次転写する画像形成装置が提案されている(特許文献1参照)。
画像形成装置の装置本体には、ドアと、上記二次転写ローラアッセンブリと、がそれぞれ開閉可能に支持されており、二次転写ローラアッセンブリに設けられたスライドロッドは、ドアに設けられたスライドレールに摺動可能に構成されている。このような構成により、ドアが装置本体に対して開かれると、スライドロッドがスライドレールに摺動しつつ、ドアの開き動作に連動して二次転写ローラアッセンブリが装置本体に対して開かれる。例えば、中間転写ベルトと二次転写ローラとの間でシートがジャムした場合には、ドアが開かれることで二次転写ローラアッセンブリに保持される二次転写ローラが中間転写ベルトから離間し、ジャムしたシートを除去することができる。
米国特許出願公開第2012/0148302号明細書
しかしながら、上記特許文献1に記載の二次転写ローラアッセンブリは、常にドアと一体に開閉する構成となっている。このため、例えばドアの開き動作に連動して開かれた二次転写ローラアッセンブリによって、装置本体内における所定領域へのアクセスが制限されることで、メンテナンス等の作業性が阻害される場合があった。
そこで、本発明は、作業性を向上した画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、画像形成装置において、トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1開状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2開状態にある際に前記転写ユニットと前記開閉ユニットとにそれぞれ係合し、かつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま前記転写ユニットを前記第1開状態から前記第1閉状態に遷移させる際に、前記開閉ユニットに係合しつつ前記転写ユニットから離間前記リンク部の一端部は、前記開閉ユニットに回動可能に支持され、前記リンク部の他端部は、前記転写ユニットに係合可能に支持され、前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、ことを特徴とする。
また、本発明は、画像形成装置において、トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、前記開閉ユニットの位置に拘わらず前記開閉ユニットに回動可能に支持される一端部と、前記転写ユニットに係合可能に支持される他端部と、を有するリンク部であって、前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、前記リンク部は、前記開閉ユニットに係合しつつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま、前記転写ユニットを前記第1閉状態に遷移させることを許容かつ前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、ことを特徴とする。
本発明によると、作業性を向上することができる。
第1の実施の形態に係るプリンタを示す全体概略図。 (a)は外装ドアが閉位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は外装ドアが閉位置から20度開いた位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は外装ドアが閉位置から40度開いた位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は外装ドアが閉位置から60度開いた位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は外装ドアが閉位置から80度開いた位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は転写ユニットが開位置から40度閉じられた位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は転写ユニットが閉位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は転写ユニットが閉状態かつ外装ドアが開位置から20度閉じられた位置に位置する様子を示す断面図、(b)は(a)の拡大断面図。 (a)は第2の実施の形態に係る外装ドアが閉位置に位置する様子を示す断面図、(b)は外装ドアが閉位置から40度開かれた位置に位置する様子を示す断面図、(c)は外装ドアが閉位置から80度開かれた位置に位置する様子を示す断面図。
以下、図面を参照しながら、本開示に係る画像形成装置について説明する。画像形成装置は、プリンタ、複写機、ファクシミリ、及び複合機を含み、外部PCから入力された画像情報や原稿から読取った画像情報に基づいて、記録媒体として用いられるシートに画像を形成する。記録媒体として用いられるシートには、用紙及び封筒等の紙、オーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルム、並びに布が含まれる。
<第1の実施の形態>
〔全体構成〕
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態に係る画像形成装置としてのプリンタ1は、電子写真方式のフルカラーレーザビームプリンタである。プリンタ1は、図1に示すように、シートを給送する給送部50と、シートに画像を形成する画像形成部60と、定着器10と、排出ローラ対11と、を有している。また、プリンタ1の装置本体としてのプリンタ本体1Aは、回動軸13aを中心に、ドア部材としての外装ドア13を開閉可能に支持している。なお、プリンタ1の上部に、オプションとして、原稿の画像を読み取る原稿読取装置を設けてもよい。
プリンタ1に画像形成の指令が出力されると、原稿読取装置又はプリンタ1に接続された外部のコンピュータ等から入力された画像情報に基づいて、画像形成部60による画像形成プロセスが開始される。画像形成部60は、レーザスキャナ8と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の画像を形成する4つのプロセスカートリッジ61Y,61M,61C,61Kと、を備えている。なお、4つのプロセスカートリッジ61Y,61M,61C,61Kは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成であり、プロセスカートリッジ61Yの画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジ61M,61C,61Kの説明は省略する。
レーザスキャナ8は、入力された画像情報に基づいて、プロセスカートリッジ61Yの感光ドラム7Yに向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム7Yは、不図示の帯電ローラにより予め帯電されており、レーザスキャナ8からレーザ光が照射されることで感光ドラム7Y上に静電潜像が形成される。その後、不図示の現像ローラによりこの静電潜像が現像され、感光ドラム7Y上にイエロー(Y)のトナー像が形成される。
同様にして、プロセスカートリッジ61M,61C,61Kの各感光ドラム7M,7C,7K上にも、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)のトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ62Y,62M,62C,62Kにより中間転写ベルト9に転写され、ベルト駆動ローラ63によって回転する中間転写ベルト9により二次転写ローラ6まで搬送される。なお、各色の画像形成プロセスは、像担持体としての中間転写ベルト9上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
上述の画像形成プロセスに並行して、給送部50によってシートSが給送される。給送部50は、プリンタ本体1Aに対して引出し及び装着可能なカセット2と、ピックアップローラ3と、を有している。カセット2に収容されるシートSは、ピックアップローラ3によって給送され、分離ローラ対4によって1枚ずつ分離される。
給送部50によって給送されたシートSは、分離ローラ対4及び搬送ローラ対5によって、転写部としての二次転写ローラ6に向けて搬送される。なお、搬送ローラ対5は、例えば、シートSの斜行を補正すると共に、シートSを二次転写ローラ6による転写タイミングに合わせて搬送するレジストレーションローラ対から構成される。また、二次転写ローラ6に代えて、ローラを用いない転写装置を適用してもよい。シートSには、二次転写ローラ6によって、中間転写ベルト9上のフルカラーのトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着器10によって所定の熱及び圧力が付与されて、トナーが溶融固着される。定着器10を通過したシートSは、排出ローラ対11によって、プリンタ1の上面に形成された排出トレイ12に排出される。
本実施の形態では、二次転写ローラ6は、転写ユニット80の転写フレーム14によって回転可能に保持されており、転写フレーム14は、プリンタ本体1Aに対して回動軸14aを中心に開閉可能に支持されている。すなわち、転写ユニット80は、回動軸14aを中心に、プリンタ本体1Aに対して第1閉状態としての閉状態(図2(a)参照)と第1開状態としての開状態(図6(a)参照)とに遷移可能に構成されている。
[外装ドアと転写ユニットの連動構成]
次に、外装ドア13と転写ユニット80の連動構成について詳しく説明する。図2(a)は、外装ドア13が閉位置に位置する様子を示す断面図である。図2(b)は、図2(a)の拡大断面図である。図2(a)(b)に示すように、プリンタ本体1Aと外装ドア13との間には、ダンパ15が設けられており、ダンパ15及び外装ドア13は、開閉ユニット70を構成している。開閉ユニット70は、回動軸13aを中心に、プリンタ本体1Aに対して第2閉状態としての閉状態(図2(a)参照)と第2開状態としての開状態(図6(a)参照)とに遷移可能に構成されている。また、開閉ユニット70は、転写ユニット80よりも中間転写ベルト9から離れた位置に配置される。
ダンパ15は、プリンタ本体1Aに一端15Laが回転可能に支持される第2部材としてのダンパロッド15Lと、ダンパロッド15Lに摺動可能(相対移動可能)に設けられる第1部材としてのダンパケース15Cと、を有している。ダンパケース15Cの端部15Caは、外装ドア13に回動可能に支持されている。ダンパ15は、ダンパロッド15Lとダンパケース15Cとが互いに相対移動することで、減衰力を発生させる。
転写ユニット80は、転写フレーム14と、二次転写ローラ6と、転写フレーム14に一体に設けられるフック部材14Fと、を有しており、フック部材14Fは、後述するリンク部材16の他端部16cが摺動可能な摺動面81を有している。摺動面81は、全体で略J字状に形成されており、第1面81aと、第1面に対向する第2面81bと、第1面81a及び第2面81bを接続する湾曲面81cと、を有している。これら第1面81a、第2面81b及び湾曲面81cは、連続的に形成されている。
ダンパケース15Cには、リンク部材16の一端部16aが回動可能に支持されており、リンク部材の他端部16cは、上述したようにフック部材14Fの摺動面81に摺動可能に構成されている。なお、一端部16aは、ダンパロッド15Lに回転可能に支持されてもよい。また、リンク部材16は、他端部16cの近傍に設けられる被ガイド部16bを有しており、被ガイド部16bは、プリンタ本体1Aに設けられる案内部としての案内レール17によって案内される。なお、案内レール17は、例えば搬送ローラ対5のローラの少なくとも一方を支持するローラフレーム82に設けられている。また、被ガイド部16bは、他端部16cよりも一端部16aから遠い位置に配置されている。
被ガイド部16bは、案内レール17を挟むように対向配置された2つの凸部を有しており、案内レール17の幅よりもこれら2つの凸部の間隔を大きくすることで、案内レール17の湾曲形状に沿って移動可能に構成されている。よって、リンク部としてのリンク部材16は、外装ドア13が開閉する際に、一端部16aと、被ガイド部16bと、によって、その位置若しくは姿勢がある程度の範囲に決められる。
[外装ドアと転写ユニットの連動動作]
次に、外装ドア13と転写ユニット80の連動動作について、図2(a)乃至図6(b)を参照して詳しく説明する。図3(a)は、外装ドア13が閉位置から20度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図3(b)は、図3(a)の拡大断面図である。図4(a)は、外装ドア13が閉位置から40度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図4(b)は、図4(a)の拡大断面図である。図5(a)は、外装ドア13が閉位置から60度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図5(b)は、図5(a)の拡大断面図である。図6(a)は、外装ドア13が閉位置から80度開いた位置に位置する様子を示す断面図である。図6(b)は、図6(a)の拡大断面図である。
図2(a)(b)に示すように、転写ユニット80が閉状態かつ開閉ユニット70が閉状態では、リンク部材16の他端部16cは、摺動面81の湾曲面81cに保持されている。この状態から、開閉ユニット70が閉状態(図2(a)参照)から開状態(図6(a)参照)へ遷移される際のリンク部材16及び転写ユニット80の動作について説明する。開閉ユニット70が開かれることで、リンク部材16の一端部16aは開閉ユニット70と共に装置外側へ移動するが、リンク部材16の他端部16cの近傍は、案内レール17に沿って移動する。
まず、リンク部材16の他端部16cは、図3(a)(b)に示すように、摺動面81の第1面81aに摺動しながら第1方向D1に移動した後、図4(a)(b)に示すように、第1面81aに摺動しながら第1方向D1とは反対の第2方向D2に移動する。この動作を、第1動作とする。第1動作の最中、転写ユニット80は、閉状態に維持されたままである。なお、本実施の形態において、第1方向D1は、鉛直上方向であり、第2方向D2は、鉛直下方向であるが、これに限定されない。
リンク部材16の他端部16cは、上記第1動作の後、図5(a)(b)に示すように、第1面81aから離間して第2面81bに接触し、第2面81bを押圧して転写ユニット80を閉状態から開状態へ遷移させる第2動作を行う。そして、リンク部材16の他端部16cは、第2動作の後、図6(a)(b)に示すように、第2面81bから離間して第1面81aに接触する第3動作を行う。これは、他端部16cによって第2面81bを押圧された転写ユニット80が所定角度を超えたところで、自重により装置外側へ回動するためである。
転写ユニット80は、上記第3動作の後、リンク部材16の他端部16cに対して自重により寄りかかる状態となり、外装ドア13が開ききるまでは、リンク部材16の他端部16cとの係合状態を維持しながら、外装ドア13に連動して開く。そして、転写ユニット80は、図6(a)(b)に示すように、第1面81aがリンク部材16の他端部16cに接触した状態で、開状態に保持される。
ここで、本実施の形態では、リンク部材16の一端部16aを外装ドア13に直接取り付けず、ダンパ15のダンパケース15Cに取り付けている。ダンパケース15Cは、外装ドア13の開き動作に応じて、ダンパロッド15Lに対して延びながら移動する。このため、ダンパ15に一端部16aが取り付けられたリンク部材16は、外装ドア13の回動軌跡とは異なる回動軌跡を描く。これにより、リンク部材16は、開閉ユニット70の開き動作に遅延して、転写ユニット80の開き動作を開始させることができる。
開閉ユニット70の開き動作に遅延して転写ユニット80の開き動作が開始されることで、転写ユニット80が外装ドア13に対して十分スペースを確保した状態で回動する。よって、転写ユニット80が外装ドア13に衝突して破損することを低減することができる。また、ダンパ15の減衰設定によっては、外装ドア13を開く際にユーザが途中で外装ドア13から手を離してしまっても、外装ドア13の急な開放を抑え、かつ外装ドア13が十分に減速した状態で転写ユニット80を開くことができる。
さらに、外装ドア13と転写ユニット80が最大限に開かれた開状態となった場合、リンク部材16によって、外装ドア13と転写ユニット80との間には、大きなスペースSPが確保される。このため、このスペースSPからプリンタ本体1Aの内部にアクセスして、ジャム処理や部品交換を行うことができ、作業性を向上することができる。
また、外装ドア13と転写ユニット80が開状態にある際に外装ドア13を閉じる場合には、リンク部材16の他端部16cが転写ユニット80の第1面81aを押圧する。これにより、外装ドア13を含む開閉ユニット70の閉じ動作に連動して転写ユニット80が閉じられる。このように、開閉ユニット70及び転写ユニット80を閉じる際には、転写ユニット80を前もって閉じる必要がないため、ユーザビリティを向上することができる。
ここで、図6(a)に示す領域Aは、メンテナンスや部品交換のために矢印B方向から給送部50(図1参照)にユーザがアクセスするエリアとなっている。本実施の形態では、転写ユニット80及び開閉ユニット70が開状態にあっても、大きなスペースSPが確保されているために領域Aにアクセスすることができるが、更に作業性を向上するために転写ユニット80のみを閉じられる構成となっている。
[転写ユニットの閉じ動作]
次に、開閉ユニット70を開状態に維持したままで、転写ユニット80を閉じる動作について説明する。図7(a)は、転写ユニット80が開位置から40度閉じられた位置に位置する様子を示す断面図である。図7(b)は、図7(a)の拡大断面図である。図8(a)は、転写ユニット80が閉位置に位置する様子を示す断面図である。図8(b)は、図8(a)の拡大断面図である。
図6(a)(b)に示すように、転写ユニット80は、開位置(開状態)においてリンク部材16の他端部16cに自重にて乗っている状態で保持される。このため、ユーザは、転写ユニット80を手動により容易に閉じることができる。
開閉ユニット70が開状態にある際に転写ユニット80が開状態から閉状態へ遷移されると、図7(a)(b)に示すように、転写ユニット80の第1面81aがリンク部材16の他端部16cから離間する。なお、転写ユニット80の第2面81bは、開閉ユニット70が開状態にある際には、転写ユニット80が閉状態と開状態との間で遷移しても、リンク部材16の他端部16cに干渉しない位置に配置されている。
更に、転写ユニット80がユーザにより閉じられると、図8(a)(b)に示すように、転写ユニット80は図示しないロック手段により閉状態に保持される。そして、ユーザは、転写ユニット80から手を離して領域Aに容易にアクセスすることができ、ジャム処理や部品交換等の作業性を向上することができる。また、転写ユニット80がユーザによって閉じられた後も、開閉ユニット70を開状態に維持したまま、転写ユニット80は閉状態から開状態に遷移可能である。
[開閉ユニットの閉じ動作]
ここで、転写ユニット80が先に閉じられた状態で開閉ユニット70を閉じる際には、基本的には図2(a)乃至図6(b)で示した過程をさかのぼるような動きとなるが、図5(b)で示したリンク部材16の他端部16cと摺動面81との係合のみ異なる。これについて、図9(a)(b)を用いて説明する。図9(a)は、転写ユニット80が閉状態かつ外装ドア13が開位置から20度閉じられた位置に位置する様子を示す断面図である。図9(b)は、図9(a)の拡大断面図である。
図9(a)(b)に示すように、開閉ユニット70を閉じる際には、リンク部材16の他端部16cは、フック部材14Fとの衝突を回避して移動することが可能となっている。すなわち、リンク部材16の移動軌跡は、転写ユニット80が閉状態にある際と開状態にある際とで僅かに異なる。これは、リンク部材16の被ガイド部16bが、案内レール17に対してある程度の変位を許容するように形成されているためである。
開閉ユニット70を図9(a)(b)に示す状態から閉じていくと、図2(a)(b)に示すように、転写ユニット80及び開閉ユニット70は閉状態となる。このように、本実施の形態では、転写ユニット80が閉状態にあっても、開閉ユニット70のみを閉じることができ、その後、開閉ユニット70を開いた際には、転写ユニット80も連動して開かれる。
以上のように、本実施の形態では、リンク部材16により、開閉ユニット70の開閉動作に連動して、転写ユニット80が開閉する。また、リンク部材16は、開閉ユニット70が開状態にある際に、転写ユニット80のみを開状態から閉状態に遷移させることを許容する。これにより、容易に領域A等のプリンタ本体1Aの内部にアクセスすることができ、例えばメンテナンスや部品交換等の作業性を向上することができる。
また、リンク部材16によって、開閉ユニット70と転写ユニット80の開閉に一貫した連動性を確保することができ、開閉ユニット70及び転写ユニット80の動作がスムーズとなり動作音を低減することができる。また、開閉ユニット70及び転写ユニット80のそれぞれに係合する安価なリンク部材16によって上記効果を達成することができ、装置をコストダウンすることができる。
<第2の実施の形態>
次いで、本発明の第2の実施の形態について説明するが、第2の実施の形態は、第1の実施の形態のリンク部材の支持構成を変更したものである。このため、第1の実施の形態と同様の構成については、図示を省略、又は図に同一符号を付して説明する。
[外装ドアと転写ユニットの連動構成]
図10(a)は、外装ドア23が閉位置に位置する様子を示す断面図である。図10(a)に示すように、開閉ユニットとしての外装ドア23は、回動軸23aを中心にプリンタ本体1Aに対して開閉可能に支持され、転写ユニット90よりも中間転写ベルト9(図1参照)から離れた位置に配置される。転写ユニット90は、回動軸24aを中心にプリンタ本体1Aに対して開閉可能に支持されている。なお、転写ユニット90には、第1の実施の形態で説明したフック部材14Fは設けられていない。
転写ユニット90には、リンク部としてのリンク部材26の一端部26aが回動可能に支持されており、リンク部材26の他端部26bは、外装ドア23に設けられた摺動部95に係合可能に支持されている。摺動部95は、図10(b)に示すように、第3方向D3に延びる第1摺動部分23bと、第3方向D3に交差する第4方向に延びる第2摺動部分23dと、第1摺動部分23bと第2摺動部分23dの間に設けられる屈曲部分23cと、を有する。これら第1摺動部分23b、屈曲部分23c及び第2摺動部分23dは、連続して形成される溝形状を有している。
[外装ドアと転写ユニットの連動動作]
次に、外装ドア23と転写ユニット90の連動動作について、図10(b)及び図10(c)を参照して詳しく説明する。図10(b)は、外装ドア23が閉位置から40度開かれた位置に位置する様子を示す断面図である。図10(c)は、外装ドア23が閉位置から80度開かれた位置に位置する様子を示す断面図である。なお、外装ドア23は、図10(a)に示す位置で第2閉状態としての閉状態にあり、図10(b)(c)に示す位置で第2開状態としての開状態にある。
図10(a)に示すように、転写ユニット90が閉状態かつ外装ドア23が閉状態では、リンク部材26の他端部26bは、摺動部95の第1摺動部分23bの端部に保持されている。この状態から、外装ドア23が開位置(図10(c)参照)へ移動される際のリンク部材26及び転写ユニット90の動作について説明する。
外装ドア23が開かれることで、図10(a)(b)に示すように、リンク部材26の一端部26aは外装ドア23と共に装置外側へ移動するが、リンク部材26の他端部26bは、第1摺動部分23bに沿って屈曲部分23cへ向けて移動する。すなわち、リンク部材26の他端部26bは、第1摺動部分23bに摺動する第4動作を行う。第4動作の最中、転写ユニット90は、閉状態に維持されたままである。
次に、リンク部材26の他端部26bは、上記第4動作の後、図10(b)に示すように、屈曲部分23cによって引っ張られて転写ユニット90を閉状態から開状態へ遷移させる第5動作を行う。そして、次に、リンク部材26の他端部26bは、図10(b)(c)に示すように、第2摺動部分23dに摺動する第6動作を行う。
転写ユニット90は、上記第5動作の後、リンク部材26の他端部26bを介して第2摺動部分23dに対して自重により寄りかかる状態となる。そして、転写ユニット90は、外装ドア23が開ききるまでは、リンク部材26の他端部26bと第2摺動部分23dとの係合状態を維持しながら、外装ドア23に連動して開く。転写ユニット90は、リンク部材26の他端部26bが第2摺動部分23dに支持された状態で、開状態に保持される。
ここで、本実施の形態では、第1摺動部分23bの形状により、外装ドア23が図10(a)に示す位置から図10(b)に示す位置まで開かれる際に、転写ユニット90は開き動作を開始しない。そして、外装ドア23が図10(b)に示す位置から更に開かれる際に、転写ユニット90は開き動作を開始する。すなわち、リンク部材26は、外装ドア23の開き動作に遅延して転写ユニット90の開き動作を開始させる。これにより、転写ユニット90が外装ドア23に衝突して破損することを低減することができる。
また、外装ドア23と転写ユニット90が開状態にある際に外装ドア23を閉じる場合には、摺動部95がリンク部材26の他端部26bを閉じ方向に押圧する。これにより、外装ドア23の閉じ動作に連動して転写ユニット90が閉じられる。このように、外装ドア23及び転写ユニット90を閉じる際には、転写ユニット90を前もって閉じる必要がないため、ユーザビリティを向上することができる。
[転写ユニットの閉じ動作]
次に、外装ドア23を開状態に維持したままで、転写ユニット90を閉じる動作について説明する。図10(c)に示すように、転写ユニット90は、開位置(開状態)において、リンク部材26の他端部26bを介して第2摺動部分23dに対して自重にて乗っている状態で保持されている。このため、ユーザは、転写ユニット80を手動により容易に閉じることができる。
外装ドア23が図10(c)に示す位置にある際に転写ユニット90が開状態から閉状態へ遷移されると、図10(b)に示すように、リンク部材26の他端部26bは第2摺動部分23dに摺動する。この時、外装ドア23は、図10(c)に示す位置から図10(b)に示す位置へ移動するが、これら図10(b)(c)に示す位置において外装ドア23は開状態である。
そして、リンク部材26の他端部26bは、図10(b)に示すように、転写ユニット90が閉状態にありかつ外装ドア23が開状態にある際に、屈曲部分23cに保持される。ユーザは、転写ユニット90から手を離して領域A(図6(a)参照)に容易にアクセスすることができ、ジャム処理や部品交換等の作業性を向上することができる。また、転写ユニット90がユーザによって閉じられた後も、外装ドア23を開状態に維持したまま、転写ユニット90は閉状態から開状態に遷移可能である。
更に、外装ドア23を図10(b)に示す状態から閉じていくと、図10(a)に示すように、リンク部材26の他端部26bが第1摺動部分23bに摺動し、転写ユニット90及び外装ドア23は閉状態となる。このように、本実施の形態では、転写ユニット90が閉状態にあっても、外装ドア23のみを閉じることができ、その後、外装ドア23を開いた際には、転写ユニット90も連動して開かれる。
以上のように、本実施の形態では、リンク部材26により、外装ドア23の開閉動作に連動して、転写ユニット90が開閉する。また、リンク部材26は、外装ドア23が開状態にある際に、転写ユニット90のみを開状態から閉状態に遷移させることを許容する。これにより、容易に領域A等のプリンタ本体1Aの内部にアクセスすることができ、例えばメンテナンスや部品交換等の作業性を向上することができる。
また、リンク部材26によって、外装ドア23と転写ユニット90の開閉に一貫した連動性を確保することができ、外装ドア23及び転写ユニット90の動作がスムーズとなり動作音を低減することができる。また、外装ドア23及び転写ユニット90のそれぞれに係合する安価なリンク部材26によって上記効果を達成することができ、装置をコストダウンすることができる。
<その他の実施形態>
なお、既述のいずれの形態においても、フルカラーの電子写真方式のプリンタ1を用いて説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、モノクロの電子写真方式のプリンタに本発明を適用してもよく、その場合、トナー像を担持する像担持体は、感光ドラムとなる。
また、既述のいずれの形態においても、外装ドアを含む開閉ユニットと転写ユニットとが連動する構成について説明したが、これに限定されない。例えば、開閉ユニットは、外装ドアのみならず、シートの両面に画像形成する際にシートが通過する両面搬送路や、両面搬送路を通過するシートを搬送する搬送部等が設けられていてもよい。
1:画像形成装置(プリンタ)/1A:装置本体(プリンタ本体)/6:転写部(二次転写ローラ)/9:像担持体(中間転写ベルト)/13:ドア部材(外装ドア)/15:ダンパ/15C:第1部材(ダンパケース)/15L:第2部材(ダンパロッド)/16,26:リンク部(リンク部材)/16a,26a:一端部/16c,26b:他端部/17:案内部(案内レール)/23,70:開閉ユニット(外装ドア)/23b:第1摺動部分/23c:屈曲部分/23d:第2摺動部分/80,90:転写ユニット/81a:第1面/81b:第2面/81c:湾曲面/95:摺動部/D1:第1方向/D2:第2方向/D3:第3方向/D4:第4方向

Claims (8)

  1. トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、
    前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、
    前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、
    前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1開状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2開状態にある際に前記転写ユニットと前記開閉ユニットとにそれぞれ係合し、かつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま前記転写ユニットを前記第1開状態から前記第1閉状態に遷移させる際に、前記開閉ユニットに係合しつつ前記転写ユニットから離間
    前記リンク部の一端部は、前記開閉ユニットに回動可能に支持され、
    前記リンク部の他端部は、前記転写ユニットに係合可能に支持され、
    前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、
    前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、
    前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. トナー像を担持する像担持体を有する装置本体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像をシートに転写する転写部を有し、前記装置本体に対して第1閉状態と第1開状態とに遷移可能な転写ユニットと、
    前記転写ユニットよりも前記像担持体から離れた位置に配置されると共に、前記装置本体に対して第2閉状態と第2開状態とに遷移可能な開閉ユニットと、
    前記開閉ユニットの位置に拘わらず前記開閉ユニットに回動可能に支持される一端部と、前記転写ユニットに係合可能に支持される他端部と、を有するリンク部であって、前記開閉ユニットの開き動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して開かせ、かつ前記開閉ユニットの閉じ動作に連動して前記転写ユニットを前記装置本体に対して閉じさせるリンク部と、を備え、
    前記転写ユニットは、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第1面と、前記第1面に対向し、前記リンク部の前記他端部に摺動可能な第2面と、を有し、
    前記リンク部は、前記開閉ユニットに係合しつつ前記開閉ユニットを前記第2開状態に維持したまま、前記転写ユニットを前記第1閉状態に遷移させることを許容かつ前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記他端部が前記第1面に摺動しながら第1方向に移動した後、前記他端部が前記第1面に摺動しながら前記第1方向とは反対の第2方向に移動する第1動作を行うように構成され、
    前記転写ユニットは、前記第1動作において前記他端部が前記第1面に前記第1方向及び前記第2方向に摺動することで、前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記開き動作を開始しても前記転写ユニットの前記第1閉状態からの移動が規制され、前記第1閉状態に維持される、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記開閉ユニットの開き動作に遅延して前記転写ユニットの開き動作を開始させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体は、前記開閉ユニットの前記開き動作及び前記閉じ動作に連動して前記リンク部を移動させる案内部を有し、
    前記リンク部は、前記第1動作を行う際に前記案内部によって案内され
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記第1動作の後、前記他端部が前記第2面を押圧して前記転写ユニットを前記第1閉状態から前記第1開状態へ遷移させる第2動作を行うように、前記案内部によって案内される、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記リンク部は、前記転写ユニットが前記第1閉状態にありかつ前記開閉ユニットが前記第2閉状態にある際に前記開閉ユニットが前記第2閉状態から前記第2開状態に遷移される場合、前記第2動作の後、前記他端部が前記第2面から離間して前記第1面に接触する第3動作を行うように、前記案内部によって案内され、
    前記転写ユニットは、前記第1面が前記リンク部の前記他端部に接触した状態で、前記第1開状態に保持される、
    ことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第2面は、前記開閉ユニットが前記第2開状態にある際には、前記転写ユニットが前記第1閉状態と前記第1開状態との間で遷移しても、前記リンク部の前記他端部に干渉しない位置に配置されている、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記転写ユニットは、前記第1面と前記第2面とを接続する湾曲面を有する、
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2019185087A 2019-10-08 2019-10-08 画像形成装置 Active JP7433832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185087A JP7433832B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185087A JP7433832B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060518A JP2021060518A (ja) 2021-04-15
JP7433832B2 true JP7433832B2 (ja) 2024-02-20

Family

ID=75381351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185087A Active JP7433832B2 (ja) 2019-10-08 2019-10-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7433832B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062698A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Kyocera Corp 画像形成機
JP2007047571A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2009216871A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009251135A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2009282475A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2011157173A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0818724B2 (ja) * 1987-10-01 1996-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062698A (ja) 2000-08-21 2002-02-28 Kyocera Corp 画像形成機
JP2007047571A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2009216871A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009251135A (ja) 2008-04-03 2009-10-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2009282475A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2011157173A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021060518A (ja) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750506B2 (ja) 画像形成装置
JP5455466B2 (ja) 画像形成装置
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US20220127090A1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus
JP2016133708A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11548757B2 (en) Image forming apparatus
US11795017B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US11254536B2 (en) Image forming apparatus
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7451104B2 (ja) 画像形成装置
JP6614772B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5505788B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7433832B2 (ja) 画像形成装置
JP7073069B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2020067457A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
US8720887B2 (en) Conveying mechanism and image forming apparatus incorporating conveying mechanism
JP7404085B2 (ja) 画像形成装置
JP2022092657A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6828599B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6918566B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7433832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151