JP6918566B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6918566B2
JP6918566B2 JP2017093295A JP2017093295A JP6918566B2 JP 6918566 B2 JP6918566 B2 JP 6918566B2 JP 2017093295 A JP2017093295 A JP 2017093295A JP 2017093295 A JP2017093295 A JP 2017093295A JP 6918566 B2 JP6918566 B2 JP 6918566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
sheet
movable guide
movable
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017093295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118851A (ja
Inventor
磯辺 健一郎
健一郎 磯辺
水田 貴之
貴之 水田
岳人 長田
岳人 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to EP18150137.0A priority Critical patent/EP3351492B1/en
Priority to KR1020180004873A priority patent/KR102134208B1/ko
Priority to US15/874,184 priority patent/US10472192B2/en
Priority to CN201810065354.2A priority patent/CN108345194B/zh
Publication of JP2018118851A publication Critical patent/JP2018118851A/ja
Priority to US16/594,178 priority patent/US10829325B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6918566B2 publication Critical patent/JP6918566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、及びシート搬送装置を備えた画像形成装置に関する。
プリンタ、複写機、及び複合機等の画像形成装置に用いられるシート搬送装置には、装置内部で詰まったシートを容易に除去できるように、一部の搬送ガイドが装置本体に対して移動可能なものが存在する。例えば、特許文献1には、移動レールに沿って装置本体の外側へ引き出し可能なガイド部材を備えた複写装置が記載されている。また、特許文献2には、ガイド部を有する排紙カバーをプリンタ本体に対して回動可能とし、排紙カバーを開くことで排紙経路の一部が開放されるプリンタが記載されている。
特開2001−253585号公報 特開2001−121783号公報
ところで、シートの除去作業をより容易にすること等の目的で、装置本体に対して移動可能な可動ガイドを複数配置することが考えられる。しかしながら、このような場合において、作業者が複数の可動ガイドをそれぞれ移動させる構成では、作業者の作業負担が増大してしまう。
そこで、本発明は、複数の可動ガイドを備えた構成で、作業性を向上可能なシート搬送装置、及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るシート搬送装置は、第1ガイド部及び第2ガイド部を備えた装置本体と、前記装置本体に対して開閉可能なカバー体と、シートを搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段によって搬送されるシートを案内するガイドユニットと、を備えたシート搬送装置であって、前記ガイドユニットは、前記装置本体に支持され、前記第1ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第1搬送路を形成する第1可動ガイドと、前記装置本体に対して相対移動可能であり、前記第2ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第2搬送路を形成する第2可動ガイドと、前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを互いに相対移動可能に連結する中間部材を有する連動機構と、を有し、前記第1可動ガイドは、一方の端部において前記装置本体に回動可能に支持され、他方の端部において前記中間部材に連結されており、前記第2可動ガイドは、一方の端部において前記中間部材に連結され、他方の端部において前記カバー体に連結されており、前記連動機構は、前記第1可動ガイド及び前記第1ガイド部によって前記第1搬送路が形成され、前記第2可動ガイド及び前記第2ガイド部によって前記第2搬送路が形成された状態から、前記カバー体を開く動作に伴って前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを連動させることで、前記第1可動ガイドを前記第1ガイド部から離間させると共に前記第2可動ガイドを前記第2ガイド部から離間させるように構成されている、ことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係るシート搬送装置は、第1ガイド部及び第2ガイド部を備えた装置本体と、シートを搬送するシート搬送手段と、前記シート搬送手段によって搬送されるシートを案内するガイドユニットと、を備えたシート搬送装置であって、前記ガイドユニットは、前記装置本体に対して相対移動可能であり、前記第1ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第1搬送路を形成する第1可動ガイドと、前記装置本体及び第1可動ガイドのそれぞれに対して相対移動可能であり、前記第2ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第2搬送路を形成する第2可動ガイドと、前記装置本体に支持され前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドのそれぞれを回動可能に支持する中間部材を有する連動機構と、を有し、前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドは、前記中間部材を中心にして回動することで前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部に対して相対移動し、前記連動機構は、前記第1可動ガイド及び前記第1ガイド部によって前記第1搬送路が形成され、前記第2可動ガイド及び前記第2ガイド部によって前記第2搬送路が形成された状態から、前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを連動させることで、前記第1可動ガイドを前記第1ガイド部から離間させると共に前記第2可動ガイドを前記第2ガイド部から離間させるように構成されている、ことを特徴とする。
本発明に係る構成によれば、複数の可動ガイドを備えた構成で、作業性を向上することができる。
第1の実施例に係る画像形成装置の構成を示す概略図。 第1の実施例に係る両面搬送部を示す概略図。 第1の実施例に係る両面搬送部の開閉カバーが開いた状態を示す概略図。 第1の実施例に係るガイドユニットの構成を示す概略図。 第1の実施例に係るガイドユニットの動作を説明するための概略図。 第2の実施例に係る両面搬送部を示す概略図。 第2の実施例に係るガイドユニット及び開閉カバーを示す斜視図。 第2の実施例に係るガイドユニットの動作を説明するための斜視図。 第2の実施例に係るガイドユニットの位置決め構成を示す概略図(a)及びその要部の拡大図(b)。 第2の実施例に係るガイドユニットの開閉カバーが開く際の動作を説明するための概略図(a)及びその要部の拡大図(b)。 第3の実施例に係るガイドユニットの位置決め構成を示す概略図(a)及びその要部の拡大図(b)。 第3の実施例に係るガイドユニットの開閉カバーが開く際の動作の初期段階を説明するための概略図(a)及びその要部の拡大図(b)。 第3の実施例に係るガイドユニットの開閉カバーが開く際の動作の途中の状態を説明するための概略図(a)及びその要部の拡大図(b)。 第4の実施例に係る両面搬送部の要部を示す概略図。 第4の実施例に係る両面搬送部の要部を示す概略図。 第4の実施例に係る案内部材の動作を説明するための概略図。
以下、図面を参照しながら、本開示に係るシート搬送装置及び画像形成装置等について説明する。
図1に示すように、画像形成装置100は、記録媒体であるシートSに画像を形成するカラーレーザービームプリンタである。画像形成装置100は、原稿から読取った画像情報や、外部機器から入力された画像情報に基づいて、シートSに画像を形成して出力する。なお、シートSとは、普通紙の他にも、コート紙等の特殊紙、封筒やインデックス紙等の特殊形状からなる記録材、及びオーバーヘッドプロジェクタ用のプラスチックフィルムや布などを含むものとする。
画像形成装置100の装置本体101は、4つの画像形成ユニット3Y,3M,3C,3K及び中間転写ユニット10を含む、中間転写タンデム方式の画像形成部3を備えている。画像形成ユニット3Y,3M,3C,3Kは、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのトナー像を形成する。各画像形成ユニットの構成は現像に用いるトナーの色を除いて実質的に同様であるため、以下、イエローの画像形成ユニット3Yを例にして画像形成ユニットの構成及びトナー像の形成動作について説明する。
画像形成ユニット3Yに対してトナー像の形成が要求されると、感光体である感光ドラム1が回転駆動され、帯電装置2が感光ドラム1の表面を一様に帯電させる。装置本体101の下部に配置された露光装置9は、画像情報に基づくレーザ光を感光ドラム1に照射してドラム表面を露光し、感光ドラム1に静電潜像を形成する。そして、現像装置6から供給されたトナーによって静電潜像が可視化(現像)されることで、感光ドラム1の表面にトナー像が形成される。
同様にして、画像形成ユニット3M,3C,3Kにおいても、対応する色のトナー像が形成される。各画像形成ユニット3M,3C,3Y,3Kによって形成されたトナー像は、一次転写ローラ11により、感光ドラム1から中間転写体としての中間転写ベルト12へと互いに重なり合うようにして一次転写される。感光ドラム1に残留したトナー等の付着物は、各画像形成ユニット3M,3C,3Y,3Kに設けられたクリーニング装置によって除去され、回収容器27へと回収される。
中間転写ベルト12は、二次転写内ローラ13及びテンションローラ14等に巻き回されており、図中反時計回り方向に回転駆動されている。テンションローラ14は、バネ等の付勢部材によって矢印T方向へ付勢されており、中間転写ベルト12に適度な張力を付与する。中間転写ベルト12に担持されたトナー像は、二次転写内ローラ13に対向する二次転写ローラ16と中間転写ベルト12とによって形成される二次転写部においてシートSに二次転写される。中間転写ベルト12に残留したトナー等の付着物は、ベルトクリーニング装置26によって除去され、回収容器27へと回収される。トナー像を転写されたシートSは、定着装置18へ受け渡される。定着装置18は、加熱ローラ19、対向ローラ20、及びハロゲンヒータ等の発熱体7を有し、シートSを挟持して搬送しながらトナー像に熱及び圧力を付与する。これにより、トナーが溶融・固着してシートSに画像が定着する。
このような画像形成プロセスに並行して、シート給送部25は画像形成部3へ向けてシートSを給送する。シート給送部25は、シート収納部としての給送カセット23と、給送カセット23からシートSを送り出す給送ローラ24とを備えている。給送ローラ24によって送り出されるシートは、リタードローラ又は分離パッド等の分離手段によって他のシートから分離された状態でレジストレーション部17へ向けて搬送される。なお、給送ローラ24はシートを給送可能なシート給送手段の一例であり、エア給送方式等の他の給送機構に置き換えてもよい。
レジストレーション部17は、シートSの斜行補正を行うと共に、画像形成部3におけるトナー像の形成動作の進行に合わせて二次転写部へ向けてシートSを送り出す。そして、二次転写部及び定着装置18を通過することで画像を形成されたシートSは、定着装置18の下流に位置する搬送ローラ対38へと受け渡される。搬送ローラ対38の下流には、シートSを排出ローラ対21及び両面搬送部29のいずれかへ向けて振り分けるフラップ状の案内部材30が配置されている。片面印刷の場合、搬送ローラ対38から送り出されたシートSは案内部材30によって排出ローラ対21へ向けて案内され、排出ローラ対21によって装置本体101の上部に設けられた排出トレイ22へと排出される。また、両面印刷を行う場合は、シートSは案内部材30によって両面搬送部29へと案内される。後述するように、両面搬送部29は、シートSをスイッチバックさせて表面と裏面とを入換えた状態で再搬送パス33を介して再び画像形成部3へ向けて搬送する。そして、画像形成部3によって裏面に画像を形成されたシートSは、案内部材によって排出ローラ対21へと案内され、排出トレイ22へと排出される。
なお、上記画像形成部3はシートSに画像を形成する画像形成手段の一例であり、直接転写方式の電子写真機構や、インクジェット方式等の他の画像形成機構に置き換えてもよい。
[両面搬送部]
次に、シート搬送装置の一例である両面搬送部29の構成について、図2を用いて詳しく説明する。両面搬送部29は、スイッチバックパス40を形成するガイド40a,40bと、再搬送パス33の上流部41を形成するガイド41a,41bと、スイッチバックローラ対31と、搬送ローラ対39と、再搬送ローラ対34,35,36,37とを含んでいる。
スイッチバックパス40は、案内部材30から排出ローラ対21の上方に位置するスイッチバックローラ対31へ向かって上方に延びるシート搬送路である。スイッチバックパス40は、装置本体101に固定された固定ガイド40aと、これに対向する可動ガイド40bとによって構成される。スイッチバックパス40には駆動ローラ39a及び従動ローラ39bからなる搬送ローラ対39が配置され、案内部材30によってスイッチバックパス40に案内されたシートをスイッチバックローラ対31へ向けて搬送する。
反転搬送部として設けられたスイッチバックローラ対31は、正転方向及び逆転方向に駆動可能なローラ対であり、搬送ローラ対39から受取ったシートをスイッチバックさせることで反転させる。即ち、スイッチバックローラ対31は、正転方向に回転することで、搬送ローラ対39から受取ったシートを搬送方向の下流部が排出トレイ22の上方に突出する位置まで搬送する。そして、シートの後端、即ち搬送ローラ対39による搬送方向の上流端が、スイッチバックパス40と再搬送パス33とを隔てる規制部材32を通過すると、スイッチバックローラ対31はシートの後端がニップ部を抜ける前に逆転を開始する。搬送規制部として設けられた規制部材32は、スイッチバックローラ対31の逆転によって搬送されるシートを再搬送パス33へと案内し、スイッチバックパス40への逆送を規制する。
再搬送パス33は、スイッチバックローラ対31からレジストレーション部17へ向かって略上下方向に延びるシート搬送路である(図1参照)。再搬送パス33の上流部41、即ちスイッチバックローラ対31から送り込まれるシートを受け取る部分は、装置本体101に固定された固定ガイド41aと、これに対向する可動ガイド41bとによって構成される。再搬送パス33には、駆動ローラ34a,35a,36a及び従動ローラ34b,35b,36bからなる再搬送ローラ対34,35,36がシート搬送方向に沿って間隔を空けて配置されている。再搬送ローラ対34,35,36は、スイッチバックローラ対31から受取ったシートをレジストレーション部17へ向けて搬送する。
上記スイッチバックパス40は第1搬送路に相当し、可動ガイド40b及び固定ガイド40aは第1可動ガイド及び第1ガイド部に相当する。再搬送パス33の上流部41は第2搬送路に相当し、可動ガイド41b及び固定ガイド41aは第2可動ガイド及び第2ガイド部に相当する。また、搬送ローラ対39は第1搬送路に配置された第1搬送ローラ対に相当し、再搬送ローラ対34は第2搬送路に配置された第2搬送ローラ対に相当する。なお、スイッチバックパス40及び再搬送パス33の上流部41は第1搬送路及び第2搬送路の一例であり、第1搬送路及び第2搬送路は、シートが一方から他方へ受け渡される連続した搬送路ではなく、独立した搬送路であってもよい。
[搬送路の開放構成]
次に、スイッチバックパス40や再搬送パス33に詰まったシートの除去やメンテナンス等の目的で、これらの搬送路を開放するための構成について説明する。図2及び図3に示すように、画像形成装置100には、装置本体101に閉じ位置(図2)と開き位置(図3)との間で開閉可能に支持されたカバー体としての開閉カバー50が設けられている。開閉カバー50は、閉じ位置において装置本体101の側面の一部を構成するカバー部102と、搬送路42を形成するカバーガイド部としてのガイド42a,42bと、再搬送ローラ対35とによって構成される。開閉カバー50が閉じ位置にある状態では、ガイド42a,42bが形成する搬送路42が再搬送パス33の一部を構成する。
図3に示すように、開閉カバー50は、下部に設けられた回動軸51を中心にして、装置本体101に対して外方(図中右方)へと回動することで閉じ位置から開き位置に移動する。開閉カバー50が開き位置にある状態では、再搬送ローラ対35は装置本体101に配置された駆動源からの駆動伝達を解除され、ガイド42a,42bが形成する搬送路42は再搬送パス33の他の部分から離間する。
ここで、スイッチバックパス40を構成する可動ガイド40bと、再搬送パス33を構成する可動ガイド41bとは、中間部材としての連結ガイド43を介して連結されたガイドユニット46を構成している。連結ガイド43は装置本体101の枠体に支持され、可動ガイド40b,41bは、それぞれ連結ガイド43に回動可能に支持されている。
各可動ガイド40b,41bは、対応する固定ガイド40a,41aとの間に搬送路を形成する第1位置(図2)と、固定ガイド40a,41aから離間する第2位置(図3)とに移動可能である。可動ガイド40b,41bがいずれも第1位置にある状態(以下、ガイドユニット46の第1状態とする)では、スイッチバックパス40及び再搬送パス33の上流部41が形成される。また、可動ガイド40b,41bがいずれも第2位置にある状態(以下、ガイドユニット46の第2状態とする)では、ガイドユニット46と固定ガイド40a,41aとの間に、作業者が容易にアクセス可能な作業空間E1,E2が形成される(図3参照)。さらに、第2状態においては、搬送ローラ対39及び再搬送ローラ対34の従動ローラ34b,39bが、対応する駆動ローラ34a,39aから離間し、これらローラ対34,39のニップ部が開放される。
図4及び図5を用いてガイドユニット46の構成について詳しく説明する。ただし、図4は第1状態のガイドユニット46を示す模式図であり、図5は第2状態のガイドを示す模式図である。図4に示すように、ガイドユニット46は、連結ガイド43、可動ガイド40b,41b、規制部材32、ねじりコイルバネ44,48、及び移動部材45を含んでいる。
可動ガイド40b,41bは、それぞれ、連結ガイド43の軸部40c,41cを中心にして回動可能である。また、規制部材32は、連結ガイド43に揺動可能に支持されている。付勢手段として設けられたねじりコイルバネ44,48は、軸部40c,41cに遊嵌し、固定腕を連結ガイド43の突起部43aによって保持された状態で、可動腕において可動ガイド40b,41bの突起部40d,41dを押圧している。これにより、ねじりコイルバネ44,48は、可動ガイド40b,41bを第1位置から第2位置へ向かう方向へ付勢している。また、従動ローラ34b,39bは可動ガイド40b,41bに支持され、可動ガイド40b,41bが第1位置にある場合に対応する駆動ローラ34a,39aに当接するように位置決めされている。
移動部材45は、可動ガイド40b,41bの突起部40d,41dを押圧することで可動ガイド40b,41bを第1位置に保持可能である。移動部材45は、開閉カバー50が開いた状態で操作可能な操作部を兼ねており、作業者によって操作されることで、可動ガイド40b,41bを第1位置に保持する保持位置(図4)と、突起部40d,41dから離間する退避位置(図5)とに移動する。即ち、本実施例では、連結ガイド43、ねじりコイルバネ44,48、及び移動部材45により、可動ガイド40b,41bを連動させる連動機構8が構成される。
図5に示すように、移動部材45が退避位置に退避すると、ねじりコイルバネ44,48の付勢力によって可動ガイド40b,41bが第2位置へ移動し、ガイドユニット46が第1状態から第2状態に切り替わる。また、移動部材45が保持位置まで押し込まれる際には、移動部材45の傾斜面45a,45bにより、ねじりコイルバネ44,48の付勢力に抗してガイドユニット46が押し広げられる(図4参照)。これにより、可動ガイド40b,41bが第1位置へ移動し、ガイドユニット46が第2状態から第1状態に切り替わる。
このような構成により、例えば搬送ローラ対39の近辺でシートが詰まった場合には、開閉カバー50を開いた状態で移動部材45を保持位置から退避位置へ移動させることにより、連動機構8によってガイドユニット46が第2状態に切換わる。これにより、可動ガイド40b,41bが固定ガイド40a,41aから離間して、スイッチバックパス40及び再搬送パス33に詰まったシート等に容易にアクセス可能な作業空間E1,E2が確保される。即ち、連動機構8の作用により、第1搬送路(40)及び第2搬送路(41)を形成可能な可動ガイド40b,41bが固定ガイド40a,41aから連動して離間する構成であるため、複数の可動ガイドの移動させるための作業負担が低減される。また、再搬送パス33に比して開閉カバー50から遠い(図2における左方)位置にあるスイッチバックパス40が再搬送パス33の上流部41と共に開放されるため、装置内部の奥まった位置に対しても容易にアクセスすることができる。なお、移動部材45が退避位置にある状態では、作業者はねじりコイルバネ44,48の付勢範囲を超えて可動ガイド40b,41bを揺動させることができ、作業空間E1,E2をさらに広げることも可能である。
なお、移動部材45が作業者によって操作される構成に代えて、開閉カバー50が開閉する際に、開閉カバー50に連動して移動部材45を保持位置と退避位置とに移動させるリンク機構を設けてもよい。この場合、移動部材45を把持するための空間を設ける必要がないため、ジャムシート等の処理を行うための作業空間E1,E2を大きく確保することが出来、作業性をより一層向上可能であると考えられる。
次に、第2の実施例に係るシート搬送装置としての両面搬送部29Bの構成について、図6乃至図8を用いて説明する。この両面搬送部29Bは、ガイドユニット47が開閉カバー50の開閉に連動して移動するように構成される点で上記実施例1と異なっている。その他、実施例1と共通する要素には実施例1と同じ符号を付して説明を省略する。なお、図6は開閉カバー50を開いた状態の両面搬送部29Bを示す概略図である。図7は開閉カバー50を閉じた状態のガイドユニット47を示す斜視図であり、図8は開閉カバー50を開いた状態のガイドユニット47を示す斜視図である。
図6に示すように、両面搬送部29Bは、上記実施例1と同様に、第1搬送路としてのスイッチバックパス40と、第2搬送路としての再搬送パス33と、反転搬送部としてのスイッチバックローラ対31と、を備えている。また、シートを搬送するシート搬送手段として、スイッチバックパス40及び再搬送パス33を介してシートを搬送する複数のローラ対(実施例1の搬送ローラ対39及び再搬送ローラ対34〜37参照)を備えている。案内部材30によってスイッチバックパス40へと案内されたシートは、搬送ローラ対39を介してスイッチバックローラ対31へと受け渡され、スイッチバックローラ対31の動作によってスイッチバックされる。そして、再搬送パス33に送り込まれたシートは、再搬送ローラ対34〜37を受け渡されて画像形成部3へと再搬送される。
ここで、スイッチバックパス40を形成する可動ガイド40b及び再搬送パス33の上流部41を形成する可動ガイド41bは、連結ガイド43Bを介して連結されたガイドユニット47を構成している。可動ガイド40bは、一方の端部に設けられた回動軸52を中心にして装置本体101に回動可能に支持され、他方の端部において連結ガイド43Bに回動可能に連結されている。従って、上記実施例1と異なり、連結ガイド43Bは装置本体101に対して相対移動可能である。また、可動ガイド41bは、一方の端部において連結ガイド43Bに回動可能に連結され、他方の端部において開閉カバー50に連結されている。
図6及び図7に示すように、回動軸51を中心にして回動可能な開閉カバー50には、装置本体に対して閉じた状態において再搬送パス33の一部を構成する搬送路42を形成するガイド42a,42bが設けられている。また、開閉カバー50には、シートの幅方向(図7の奥行方向)における両側に、ガイド溝54が形成された支持板42cが設けられている。可動ガイド41bは、連結ガイド43Bとは反対側の端部に設けられた係合ピン53によってガイド溝54に係合している。
このような構成の下でのガイドユニット47の動作について説明する。図7に示すように、開閉カバー50が閉じた状態では、係合ピン53はガイド溝54の一方の端部に位置する。この状態では、固定ガイド40a及び可動ガイド40bによってスイッチバックパス40が形成され、固定ガイド41a及び可動ガイド41bによって再搬送パス33の上流部41が形成される(図2参照)。なお、可動ガイド40bは、不図示の弾性部材によって固定ガイド40aへ向かって付勢されることで、開閉カバー50が閉じた状態における姿勢を維持する。
開閉カバー50が開かれる場合、図8に示すように、開閉カバー50の移動に伴って係合ピン53が装置本体101の外方(図中右方)へ引き寄せられ、これに伴って可動ガイド41bが移動する。このとき、連結ガイド43Bを介して、可動ガイド40bもまた装置本体101に対して回動する。即ち、本実施例では、連結ガイド43B、回動軸52、係合ピン53、及びガイド溝54によって連動機構8Bが構成されている。そして、図6に示すように、可動ガイド40b,41bが固定ガイド40a,41aから離間することで、ガイドユニット47と固定ガイド40a,41aとの間に作業者が容易にアクセス可能な作業空間E3が形成される。
このように、本実施においても、連動機構8Bによってガイドユニット47が第2状態に切換わることにより、スイッチバックパス40及び再搬送パス33に詰まったシート等に容易にアクセス可能な作業空間E3が確保される。また、本実施例では、開閉カバー50の開き動作に連動して連動機構8Bがガイドユニット47を第2状態へ切換えるため、作業者の操作負担を低減することができる。ただし、開閉カバー50が開いた状態において、可動ガイド41bの一部を作業者が把持して動かすことで、ガイドユニット47を第1状態と第2状態とに切換可能な構成としてもよい。
また、図6に示すように、開閉カバー50の開き動作に伴って、ガイドユニット47の一部が、開閉カバー50が閉じた状態でカバー部102によって覆われる開口部を介して装置本体101の外方へ突出する。このため、十分な広さの作業空間E3を容易に確保することができ、作業性をより一層向上させることができる。さらに、図8に示すように、係合ピン53がガイド溝54の他方の端部に当接する位置まで開閉カバー50が開かれると、ガイドユニット47を介して開閉カバー50が係止され、開閉カバー50の開き方向への回動が規制される(図8参照)。即ち、可動ガイド40b,41bを移動させるための構成を用いて開閉カバー50の可動範囲を制限している。このため、ガイドユニット47とは別に開閉カバー50の可動範囲を制限可能なストッパ等の機構を設ける構成に比して、構成を簡素化することができる。
ここで、開閉カバー50の開閉に連動して移動するガイドユニット47について、可動ガイド40b,41bを位置決めする構成及び位置決めを解除する構成について図9、図10を用いて説明する。図9(a)はガイドユニット47の位置決め構成を示す概略図であり、図9(b)はその要部(X1)を示す拡大図である。また、図10(a)は開閉カバー50が開く際の位置決め構成の動作を説明するための概略図であり、図10(b)はその要部(X2)を示す拡大図である。
図9(a)、(b)に示すように、ガイドユニット47は、可動ガイド41bに固設された突き当て部材57を有している。突き当て部材57は、装置本体の枠体に固定された固定部材58に当接可能である。突き当て部材57には、可動ガイド41bが固定ガイド41aに接近及び離間する方向に沿って延びる第1突き当て面57aと、第1突き当て面57aに交差する方向に延びる第2突き当て面57bとが形成されている。また、突き当て部材57及び固定部材58は、いずれも可動ガイド41bに対してシートの幅方向における両側に配置される。
第1突き当て面57aは、固定部材58に当接して可動ガイド41bの図中右方への移動を規制することで、可動ガイド40bと固定ガイド40aとの間隔及び搬送ローラ対39のニップ圧を規定する機能を有する。また、第2突き当て面57は、固定部材58に当接して可動ガイド41bの図中下方への移動を規制することで、可動ガイド41bと固定ガイド41aとの間隔及び再搬送ローラ対34のニップ圧を規定する機能を有する。ただし、突き当て部材57の形状はこれに限らず、開閉カバー50が閉じた状態においてガイドユニット47を適切な位置に位置決め可能であれば適宜変更可能である。
開閉カバー50が閉じた状態において、可動ガイド41bは、第1突き当て面57a及び第2突き当て面57が固定部材58に当接し、固定ガイド41aとの間に再搬送パスの上流部41を形成する第1位置に位置決めされる。突き当て部材57及び固定部材58は、第1位置にある可動ガイド41bが固定ガイド41aから予め設定された距離で離間し、かつ、幅方向に関して固定ガイド41aのガイド面と平行に延びた状態となるように配置される。これにより、シート搬送の安定性が確保される。
突き当て部材57及び固定部材58は、開閉カバー50が閉じた状態で第1及び第2可動ガイドとしての可動ガイド40b,41bの移動を規制する構成の一例である。突き当て部材57は、第1及び第2可動ガイドのいずれか一方に設けられる第1係合部に相当し、固定部材58は、装置本体に設けられ第1係合部に係合可能な第2係合部に相当する。
また、突き当て部材57及び固定部材58によるガイドユニット47の位置決めを解除する構成として、開閉カバー50には跳ね上げカム60が設けられ、ガイドユニット47には跳ね上げカム60に当接可能なカムフォロア部61が設けられている。カムフォロア部61は第1係合部及び第2係合部の係合を解除可能な位置決め解除手段の一例であり、上記第1係合部が配置された可動ガイドを押圧することで第1係合部を第2係合部から離脱させる押圧部材である。カムフォロア部61は、ガイドユニット47の可動ガイド41bに固設されており、開閉カバー50が閉じた状態では跳ね上げカム60から離間している。
図10(a)、(b)に示すように、開閉カバー50が開き操作されると、回動軸51を中心とする開閉カバー50の回動に伴って跳ね上げカム60がカムフォロア部61に当接する。すると、カムフォロア部61が跳ね上げカム60に押圧されることで、可動ガイド41bが連結ガイド43Bとの連結部59を支点にして上方(矢印D1)に移動し、突き当て部材57が固定部材58から離間する。なお、可動ガイド41bは、再搬送ローラ対34の干渉又は可動ガイド41bと固定ガイド41aとの干渉により、部材間の位置関係により定まる所定位置を超えて図中上方へ移動することを規制されている。跳ね上げカム60による可動ガイド41bの移動量d1は、第1位置から上記所定位置までの距離より小さく、かつ、突き当て部材57を固定部材58から離間させ得る大きさに設定され、本実施例の場合は第1突き当て面57aの長さより大きく設定される。
突き当て部材57が固定部材58から離脱した状態でさらに開閉カバー50が開き方向に回動すると、上述した通り、係合ピン53及びガイド溝54の作用によってガイドユニット47が引出される(図8参照)。これにより、ガイドユニット7が第2状態へと切換わって作業空間E3が形成される(図6参照)。
また、開いている状態の開閉カバー50を閉じる際には、まず、第1突き当て面57a及び第2突き当て面57bが固定部材58に対向する位置まで可動ガイド41bが移動する。その後、跳ね上げカム60がカムフォロア部61の位置を通過すると、可動ガイド41bが自重によって下方へ移動し、突き当て部材57が固定部材58に当接する。これにより、可動ガイド40b,41bが再びシート搬送路(40,41)を形成する第1位置に位置決めされる。
このように、開閉カバー50が閉じた状態で突き当て部材57及び固定部材58によってガイドユニット47を位置決めする構成において、開閉カバー50が開く動作に伴って、跳ね上げカム60によって突き当て部材57が固定部材58から離脱する。言い換えると、位置決め解除手段としての跳ね上げカム60は、カバー体が開く動作に伴って、第1係合部及び第2係合部の係合を解除し、第1及び第2可動ガイドが連動機構によって第1及び第2ガイド部から離間する方向に移動可能な状態とする。このため、カバー体が閉じた状態では第1及び第2可動ガイドがシート搬送路を形成する適切な位置に位置決めされると共に、カバー体を開く動作に伴って連動機構が作動可能な状態となる。従って、シート搬送動作の安定性を確保しつつ、作業性を向上することができる。
また、本実施例では、突き当て部材57を可動ガイド41bに配置し、固定部材58を装置本体に配置し、押圧部材としての跳ね上げカム60を開閉カバー50に配置している。即ち、第1係合部、第2係合部、及び位置決め解除手段を、それぞれガイドユニットの第1及び第2可動ガイドのいずれかと、装置本体と、カバー体とに配置する簡単な構成により、カバー体の開き動作に連動して連動機構を作動可能とする構成が実現される。
次に、第3の実施例に係るシート搬送装置の構成について、図11乃至図13を用いて説明する。このシート搬送装置は、ガイドユニット47の位置決め構成及びその解除構成において上記実施例2と異なっている。その他、実施例2と共通する要素には実施例2と同じ符号を付して説明を省略する。
図11(a)は本実施例に係るガイドユニット47の位置決め構成を示す概略図であり、図12(a)、図13(a)はいずれも開閉カバー50が開く際の位置決め構成の動作を説明するための概略図である。また、図11(b)、図12(b)、図13(b)は、いずれもガイドユニット47の位置決め構成の要部(X3,X4,X5)を示す拡大図である。
図11(a)、(b)に示すように、ガイドユニット47は、可動ガイド41bに固設されたフック部材62を有している。装置本体には上下方向に並ぶ2つの固定ピン64,65が配置され、フック部材62は上方に向かって開放された形状、即ち上方の固定ピン64に対して係合可能な形状を有する。フック部材62及び固定ピン64,65は、いずれもシートの幅方向における両側に配置される。フック部材62は第1係合部の他の例であり、固定ピン64は第1係合部に係合可能な第2係合部の他の例である。
フック部材62及び固定ピン64によるガイドユニット47の位置決めを解除する構成として、開閉カバー50にはレバー63が設けられている。レバー63は、第1係合部を第2係合部から離脱させて可動ガイドの位置決めを解除可能な位置決め解除手段の他の例である。
レバー63は、開閉カバー50が閉じた場合に、フック部材62の下面62bに当接した状態でフック部材62と下方の固定ピン65との間に位置決めされるように構成される。従って、開閉カバー50が閉じた状態では、フック部材62がレバー63によって支持され、フック形状の内側の係合面62aが上方の固定ピン6に係合する位置に保持される。これにより、可動ガイド41bが固定ガイド41aから離間する方向への移動が規制され、かつ、可動ガイド41bが位置決めされることでもう1つの可動ガイド40bも連結ガイド43Bを介して位置決めされる。即ち、ガイドユニット47は、可動ガイド40b,41bのそれぞれが第1位置に保持された第1状態となる。
図12(a)、(b)に示すように、開閉カバー50が開き操作されると、回動軸51を中心とする開閉カバー50の回動に伴ってレバー63が図中右方へと移動する。このとき、フック部材62がレバー63の移動軌跡に沿って上方(矢印D1)に押上げられるが、フック部材62の形状は、可動ガイド41bの移動量が第1位置から上述の所定位置までの距離より小さくなるように設定されている。
図13(a)、(b)に示すように、開閉カバー50がさらに回動すると、レバー63がフック部材62及び固定ピン64から離脱し、可動ガイド41bが自重によって下方に回動する(矢印D2)。ここで、図11(b)及び図13(b)に示すように、連結部59を中心とする可動ガイド41bの回動方向に関して、レバー63がフック部材62を持ち上げる距離d3は、フック部材62の係合面62aの長さd2より大きくなるように構成される。このため、可動ガイド41bが自重によって下方に回動すると、フック部材62が上方の固定ピン64から離脱する。その後、上述の係合ピン53及びガイド溝54の作用によってガイドユニット47が引出され(図8参照)、ガイドユニット7が第2状態へと切換わって作業空間E3が形成される(図6参照)。
また、開いている状態の開閉カバー50を閉じる際には、開閉カバー50の回動に伴ってレバー63がフック部材62に当接し、フック部材62を押上げながらフック部材62と固定ピン65との間に進入する。これにより、可動ガイド40b,41bがシート搬送路(40,41)を形成する第1位置に再び位置決めされる。
このように、開閉カバー50が閉じた状態でフック部材62及び固定ピン64によってガイドユニット47を位置決めする構成において、開閉カバー50が開く動作に伴ってレバー63が移動することでフック部材62が固定ピン64から離脱する。言い換えると、位置決め解除手段としてのレバー63により、カバー体が閉じた状態では第1及び第2可動ガイドがシート搬送路を形成する位置に位置決めされ、カバー体が開く動作に伴って第1及び第2可動ガイドの位置決めが解除される。このため、上記実施例2と同様に、カバー体が閉じた状態では第1及び第2可動ガイドが適切な位置に位置決めされると共に、カバー体を開く動作に伴って第1及び第2可動ガイドが移動可能となり、連動機構が作動可能な状態となる。従って、シート搬送動作の安定性を確保しつつ、作業性を向上することができる。
また、本実施例では、レバー63がフック部材62と固定ピン65との間から退避し、フック部材62が下方に移動することでフック部材62が固定ピン64から離脱する。このため、跳ね上げカム60によって可動ガイド41bを上方に押圧する実施例2の構成に比べて、ガイドユニット47の位置決めを解除する際の可動ガイド41bの移動量が小さくて済む。即ち、開閉カバー50が閉じた状態における可動ガイド41bと固定ガイド41aの間隔をより小さく設定することが可能となり、部材の配置の自由度が増すと共に、画像形成装置のコンパクトな設計が可能となる。
また、第1係合部としてのフック部材62をガイドユニット47に配置し、第2係合部としての固定ピン64を装置本体に配置し、当接部材としてのレバー63を開閉カバー50に配置している。即ち、第1係合部、第2係合部、及び位置決め解除手段を、それぞれガイドユニットの第1及び第2可動ガイドのいずれかと、装置本体と、カバー体とに配置する簡単な構成により、カバー体の開き動作に連動して連動機構を作動可能とする構成が実現される。
なお、本実施例及び上記実施例2において説明した第1係合部、第2係合部、及び位置決め解除手段の構成は、例えば、連動機構の構成が異なる上記実施例1のガイドユニット47に適用してもよい。また、例えばレバー63や跳ね上げカム60に相当する部材を操作可能な部材とし、ユーザーの操作によってガイドユニット47の位置決めを解除可能な構成としてもよい。
次に、第4の実施例に係るシート搬送装置としての両面搬送部29Cの構成について、図14乃至図16を用いて説明する。この両面搬送部29Cは、開閉カバー50が開いた状態において案内部材30が開放可能となる点で上記実施例2と異なっている。その他、実施例1、2と共通する要素には実施例1、2と同じ符号を付して説明を省略する。なお、図14乃至図16は、いずれも両面搬送部29Cの要部を示す概略図である。
図14に示すように、案内部材30は、搬送ローラ対38の下流側で、スイッチバックローラ対31に向かうスイッチバックパス40と排出ローラ対21へ向かう排出パス49とが分岐する分岐部P1に配置されている。また、搬送ローラ対38と排出ローラ対21との間には、排出パス49を形成する排出ガイド49aが設けられている。排出パス49は、第1搬送路に相当するスイッチバックパス40に対して分岐した第3搬送路に相当し、排出ガイド49aは第3ガイド部に相当する。
案内部材30は、回動軸30aを中心にして回動可能であり、ステッピングモータ等の駆動源からの駆動力によって駆動されることで回動する。これにより、案内部材30は、搬送ローラ対38から送り出されたシートをスイッチバックパス40へ案内する第1姿勢(図14参照)と、搬送ローラ対38から送り出されたシートを排出パス49へ案内する第2姿勢(図15参照)とに切換可能である。
分岐部P1の付近には、案内部材30に当接可能な当接部としての位置決め部材55,56が設けられている。位置決め部材55は装置本体101の枠体に支持され、第1姿勢にある案内部材30に当接することで図中時計回り方向への回動を規制する(図14参照)。また、位置決め部材56は、可動ガイド40bに設けられており、第2姿勢にある案内部材30に当接することで図中反時計まわり方向への回動を規制する(図15参照)。
ここで、開閉カバー50が開いた状態では、図16に示すように、開閉カバー50に伴ってガイドユニット47が移動し、可動ガイド40bが固定ガイド40aから離間する。この状態では、可動ガイド40bに設けられた位置決め部材56は、案内部材30の回動軌跡の外側へ退避する。従って、開閉カバー50を開いた状態では、案内部材30が排出ガイド49aから離間する離間方向(図中反時計回り方向)へ回動し、排出ガイド49aから十分に離間することが許容された状態となる。
これにより、開閉カバー50が閉じた状態では案内部材30の可動範囲を規制して両面搬送部29Cの動作の安定性向上を図ると共に、開閉カバー50が開いた状態において、分岐部P1及び排出パス49の周辺へのアクセス性を高めることができる。また、位置決め部材56をガイドユニット47の一部として構成したため、ガイドユニットに連動して案内部材の規制が解除される機能を簡単な構成で実現することができる。
[他の実施形態]
以上の実施例1〜4では、シート搬送装置の一例である両面搬送部29,29B,29Cについて説明したが、本技術は、画像形成装置の他の部分を構成するシート搬送装置に適用してもよい。例えば、給送カセットから送り出されたシートを搬送するシート給送装置に適用してもよい。また、画像形成装置は、画像形成手段を備えた装置本体の他に、オプションのシート給送装置や画像形成されたシートを処理するシート処理装置を備える場合があるが、このような付属機器のシート搬送装置として本技術を適用してもよい。
また、上記実施例1〜4では、複数の可動ガイドを連動機構によって連動させるための構成例として、2つの可動ガイド40b,41bが連動する場合について説明したが、3つ以上の可動ガイドを連動させる構成としてもよい。
3…画像形成手段(画像形成部)/8,8B…連動機構/29,29B,29C…シート搬送装置(両面搬送部)/30…案内部材/31…シート搬送手段、反転搬送部(スイッチバックローラ対)/32…搬送規制部(規制部材)/34…シート搬送手段、第2搬送ローラ対(再搬送ローラ対)/35,36,37,38…シート搬送手段(搬送ローラ対、再搬送ローラ対)/39…シート搬送手段、第1搬送ローラ対(搬送ローラ対)/40…第1搬送路(スイッチバックパス)/40a…第1ガイド部(固定ガイド)/40b…第1可動ガイド(可動ガイド)/41…第2搬送路(再搬送パスの上流部)/41a…第2ガイド部(固定ガイド)/41b…第2可動ガイド(可動ガイド)/42…搬送路/42a,42b…カバーガイド部(ガイド)/43,43B…中間部材(連結ガイド)/44,48…付勢手段(ねじりコイルバネ)/45…移動部材、操作部/46,47…ガイドユニット/49…第3搬送路(排出パス)/49a…第3ガイド部(排出ガイド)/50…カバー体(開閉カバー)/57,62…第1係合部(突き当て部材、フック部材)/58,64…第2係合部(固定部材、固定ピン)/60…位置決め解除手段、押圧部材(跳ね上げカム)/63…位置決め解除手段、当接部材(レバー)/100…画像形成装置/101…装置本体/102…カバー部

Claims (16)

  1. 第1ガイド部及び第2ガイド部を備えた装置本体と、
    前記装置本体に対して開閉可能なカバー体と、
    シートを搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段によって搬送されるシートを案内するガイドユニットと、
    を備えたシート搬送装置であって
    前記ガイドユニットは、
    前記装置本体に支持され、前記第1ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第1搬送路を形成する第1可動ガイドと、
    前記装置本体に対して相対移動可能であり、前記第2ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第2搬送路を形成する第2可動ガイドと、
    前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを互いに相対移動可能に連結する中間部材を有する連動機構と、
    を有し、
    前記第1可動ガイドは、一方の端部において前記装置本体に回動可能に支持され、他方の端部において前記中間部材に連結されており、
    前記第2可動ガイドは、一方の端部において前記中間部材に連結され、他方の端部において前記カバー体に連結されており、
    前記連動機構は、前記第1可動ガイド及び前記第1ガイド部によって前記第1搬送路が形成され、前記第2可動ガイド及び前記第2ガイド部によって前記第2搬送路が形成された状態から、前記カバー体を開く動作に伴って前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを連動させることで、前記第1可動ガイドを前記第1ガイド部から離間させると共に前記第2可動ガイドを前記第2ガイド部から離間させるように構成されている、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第2可動ガイドの前記他方の端部は、前記カバー体に対してスライド可能に係合されている、
    ことを特徴とする、請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記第2可動ガイドの前記他方の端部には、係合ピンが設けられ、
    前記カバー体には、前記係合ピンがスライド可能に係合するガイド溝が設けられ、
    前記カバー体を前記装置本体に対して開閉する動作に伴って前記係合ピンが前記ガイド溝の内側でスライド移動する、
    ことを特徴とする、請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記シート搬送手段は、前記第1搬送路を介して受取ったシートをスイッチバックさせて前記第2搬送路へ送り込む反転搬送部を含
    ことを特徴とする、請求項乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 前記ガイドユニットは、前記中間部材に支持され、前記第1搬送路を通過するシートを前記反転搬送部へ向けて案内し、かつ、前記反転搬送部によってスイッチバックしたシートを前記第2搬送路へ案内する搬送規制部を有する、
    ことを特徴とする、請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記装置本体に設けられ、前記第1搬送路に対して分岐した第3搬送路を形成する第3ガイド部と、
    前記第1搬送路と前記第3搬送路とが分岐する分岐部に配置され、前記シート搬送手段によって搬送されるシートを前記第1搬送路へ案内する第1姿勢と、前記シート搬送手段によって搬送されるシートを前記第3搬送路へ案内する第2姿勢とに切換可能な案内部材と、を備え、
    前記第1可動ガイドは、前記案内部材に当接可能な当接部を有し、前記第1ガイド部との間に前記第1搬送路を形成している状態では、前記当接部において前記案内部材に当接することで、前記案内部材の前記第3ガイド部から離間する離間方向への移動を規制し、前記第1ガイド部から離間した状態では、前記案内部材の前記離間方向への移動を許容する、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドのいずれか一方に配置された第1係合部と、
    前記装置本体に配置され、前記第1係合部に係合して前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを前記第1搬送路及び前記第2搬送路が形成される位置に位置決め可能な第2係合部と、
    前記第1係合部を前記第2係合部から離脱させ、前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドが前記連動機構によって前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部から離間する方向に移動可能な状態とする位置決め解除手段と、を備える、
    ことを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記位置決め解除手段は、前記カバー体に設けられ、前記カバー体が開く動作に伴って前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドのうち前記第1係合部が配置された可動ガイドを押圧することで、前記第1係合部を前記第2係合部から離脱させる押圧部材である、
    ことを特徴とする、請求項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記位置決め解除手段は、前記カバー体に設けられ、前記カバー体が閉じた状態で前記第1係合部に当接して前記第1係合部が前記第2係合部から離脱する方向へ移動することを規制する当接部材であり、前記カバー体が開く動作に伴って前記第1係合部から離間することで前記第1係合部が前記第2係合部から離脱することを許容する、
    ことを特徴とする、請求項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記カバー体は、前記装置本体に対して閉じた状態において前記装置本体に設けられた開口部を覆うカバー部を有し、
    前記カバー体が開き、かつ、前記連動機構によって前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドが前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部から離間した状態において、前記ガイドユニットの少なくとも一部が前記開口部を介して前記装置本体の外方に突出する、
    ことを特徴とする、請求項乃至のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  11. 前記カバー体は、前記装置本体に対して閉じた状態において前記第2搬送路の上流又は下流に位置する搬送路を形成するカバーガイド部を有し、
    前記装置本体に対して前記カバー体が開いた状態では、前記カバーガイド部が形成する前記搬送路の少なくとも一部が前記装置本体の外側に露出する
    ことを特徴とする、請求項乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 前記シート搬送手段は、
    前記第1搬送路に配置され、一方のローラが前記装置本体に支持され、他方のローラが前記第1可動ガイドに支持された第1搬送ローラ対と、
    前記第2搬送路に配置され、一方のローラが前記装置本体に支持され、他方のローラが前記第2可動ガイドに支持された第2搬送ローラ対と、を含み、
    前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドが前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部から離間した状態では、前記第1搬送ローラ対及び前記第2搬送ローラ対のニップ部が開放される、
    ことを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  13. 第1ガイド部及び第2ガイド部を備えた装置本体と、
    シートを搬送するシート搬送手段と、
    前記シート搬送手段によって搬送されるシートを案内するガイドユニットと、
    を備えたシート搬送装置であって、
    前記ガイドユニットは、
    前記装置本体に対して相対移動可能であり、前記第1ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第1搬送路を形成する第1可動ガイドと、
    前記装置本体及び第1可動ガイドのそれぞれに対して相対移動可能であり、前記第2ガイド部との間に前記シート搬送手段によって搬送されるシートが通過する第2搬送路を形成する第2可動ガイドと、
    前記装置本体に支持され前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドのそれぞれを回動可能に支持する中間部材を有する連動機構と、
    を有し、
    前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドは、前記中間部材を中心にして回動することで前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部に対して相対移動し、
    前記連動機構は、前記第1可動ガイド及び前記第1ガイド部によって前記第1搬送路が形成され、前記第2可動ガイド及び前記第2ガイド部によって前記第2搬送路が形成された状態から、前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを連動させることで、前記第1可動ガイドを前記第1ガイド部から離間させると共に前記第2可動ガイドを前記第2ガイド部から離間させるように構成されている、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  14. 前記連動機構は、
    前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部から離間する方向へ向けて付勢する付勢手段と、
    前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを押圧することで、前記付勢手段の付勢力に抗して前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを前記第1搬送路及び前記第2搬送路が形成される位置に保持する保持位置と、前記付勢手段の付勢力によって前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドが前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部から離間することを許容する退避位置とに移動可能な移動部材と、を有する、
    ことを特徴とする、請求項13に記載のシート搬送装置。
  15. 前記装置本体に対して開閉可能なカバー体を更に備え、
    前記連動機構は、前記カバー体が開く際に、前記カバー体に連動して前記第1可動ガイド及び前記第2可動ガイドを前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部から離間させる、
    ことを特徴とする、請求項13又は14に記載のシート搬送装置。
  16. 請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成手段と、を備える、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2017093295A 2017-01-23 2017-05-09 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6918566B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18150137.0A EP3351492B1 (en) 2017-01-23 2018-01-03 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
KR1020180004873A KR102134208B1 (ko) 2017-01-23 2018-01-15 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
US15/874,184 US10472192B2 (en) 2017-01-23 2018-01-18 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN201810065354.2A CN108345194B (zh) 2017-01-23 2018-01-23 薄片输送设备及图像形成设备
US16/594,178 US10829325B2 (en) 2017-01-23 2019-10-07 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017009723 2017-01-23
JP2017009723 2017-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118851A JP2018118851A (ja) 2018-08-02
JP6918566B2 true JP6918566B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=63044676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017093295A Active JP6918566B2 (ja) 2017-01-23 2017-05-09 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6918566B2 (ja)
KR (1) KR102134208B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849638B2 (ja) * 2018-08-30 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901816B2 (ja) * 1997-11-26 2007-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2005170637A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nec Access Technica Ltd 用紙搬送装置
JP2010036333A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US8820740B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus
JP2014215508A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6446831B2 (ja) 2014-05-16 2019-01-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5990602B2 (ja) * 2015-01-19 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6512846B2 (ja) 2015-02-02 2019-05-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6428511B2 (ja) 2015-06-30 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118851A (ja) 2018-08-02
KR102134208B1 (ko) 2020-07-15
KR20180087146A (ko) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10829325B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4138607B2 (ja) 画像形成装置
EP2506084B1 (en) Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
JP6918566B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5110365B2 (ja) 画像記録媒体供給装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6362383B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US20220144577A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2004123393A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2017114585A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006284805A (ja) カバー開閉機構および画像形成装置
JP2020196574A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6245226B2 (ja) 画像形成装置
US10845744B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP2010235232A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5152550B2 (ja) 画像形成装置
JP2022188465A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2006176293A (ja) 画像形成装置
JP2017003819A (ja) 画像形成装置
JP2018188246A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2016222394A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2001072254A (ja) 給紙カセット
JP2011148604A (ja) シート給送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151