JP5152550B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5152550B2
JP5152550B2 JP2007019126A JP2007019126A JP5152550B2 JP 5152550 B2 JP5152550 B2 JP 5152550B2 JP 2007019126 A JP2007019126 A JP 2007019126A JP 2007019126 A JP2007019126 A JP 2007019126A JP 5152550 B2 JP5152550 B2 JP 5152550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
main body
intermediate transfer
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007019126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008185779A (ja
Inventor
真一 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007019126A priority Critical patent/JP5152550B2/ja
Publication of JP2008185779A publication Critical patent/JP2008185779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5152550B2 publication Critical patent/JP5152550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
転写材を給送部から搬送する給送搬送手段と、トナー像が形成される像担持体を有する画像形成部と、前記像担持体の上方に配置された中間転写体と、前記トナー像を前記中間転写体へ順次一次転写し、前記中間転写体上のトナー像を転写材上に一括に二次転写する転写部と、中間転写体の上方に配置された排出トレイと、装置内部にアクセスするために開放可能な複数の開放機構と、を有する画像形成装置において、前記複数の開放機構として、前記排出トレイ及び中間転写体を持ち上げ可能に構成した上部開放機構と、装置前面に配設した軸を中心として手前側に回動する前部開放機構と、を有し、前記上部開放機構と前記前部開放機構とは別々に開放が可能である画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2004−29211号公報
本発明の目的は、画像形成装置本体内からの転写媒体の除去を容易にすることができる画像形成装置を提供することにある。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体における一側面側を中心に回転することができるように前記画像形成装置本体に設けられた開閉部材と、前記画像形成装置本体内に着脱自在に装着され、現像剤像を保持する像保持体を少なくとも有する像形成構造体と、前記像保持体に保持された現像剤像が転写される中間転写体と、前記像保持体に保持された現像剤像を前記中間転写体に転写する一次転写部材と、前記中間転写体を回転することができるように支持していて、互いに向かい合うように2つが配置されてる転写側板と、を有すると共に、前記開閉部材の重力方向下方に前記開閉部材に沿うように配置され、前記開閉部材の開閉動作に連動して、前記画像形成装置本体における前記一側面側に位置する回転中心を中心に回転することができるように前記画像形成装置本体に設けられた中間転写ユニットと、前記一次転写部材により前記中間転写体に転写された現像剤像を転写媒体に二次転写する二次転写部材と、前記画像形成装置本体内における前記一側面側であって、前記中間転写ユニットよりも重力方向における上方に配置されていて、前記二次転写部材により転写された現像剤像を転写媒体に定着させる定着装置と、前記中間転写ユニットの開閉動作を案内する案内機構と、を有し、前記案内機構は、前記転写側板の1つに設けられた第1の被支持部と、前記転写側板の他の1つに設けられた第2の被支持部と、前記装置本体に設けられていて、前記第1の被支持部を支持する第1の支持部と、前記装置本体に設けられていて、前記第2の被支持部を支持する第2の支持部と、を有し、前記第1の被支持部及び前記第1の支持部と、前記第2の被支持部及び前記第2の支持部とは互いに異なる側面側に配置されていて、前記第1の被支持部は、前記開閉部材が前記画像形成装置本体に対して最大限に開かれた状態においても前記第1の支持部に支持され、前記第2の被支持部は、前記開閉部材が前記画像形成装置本体に対して最大限に開かれた状態においても前記第2の支持部に支持され、転写媒体の現像剤が転写される面と直交する仮想面であって、転写媒体が移動する方向と同方向の仮想面に投影された前記中間転写ユニットが開閉する際の前記第1の被支持部の移動の軌跡は、前記定着装置の前記仮想面によって切断された切断面と少なくとも一部が重複する一方で、前記仮想面に投影された前記中間転写ユニットが開閉する際の前記中間転写体の移動の軌跡は、前記切断面と重複せず、2つの前記転写側板は、前記仮想面と交わる方向において、それぞれが前記定着装置よりも外側に配置されていて、前記中間転写ユニットが開かれた状態においては、前記中間転写体は前記画像形成装置本体の外側に配置された状態となる一方で、前記第1の被支持部及び前記第2の被支持部は前記画像形成装置本体内に配置された状態となり、前記像形成構造体は、前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記中間転写体に対して前記開閉部材とは逆側に配置されていて、前記開閉部材及び中間転写ユニットが開かれることにより形成される空間を介して、前記画像形成装置本体に着脱される画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記中間転写体ユニット前記回転中心は、前記画像形成装置本体が占有する空間の上方外側に配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記案内機構は、前記中間転写体前記定着装置に干渉しないように、前記中間転写ユニットを案内する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、互いに接触し、接触した部分で転写媒体を前記二次転写部材へ搬送する一対の搬送部材と、前記開閉部材の開閉に応じて、前記一対の搬送部材を離間させ接触させる接離機構と、をさらに有する請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記接離機構は、前記一対の搬送部材を構成する一方の搬送部材を支持する筐体と、前記筐体に連結された弾性体と、を有し、前記筐体は、前記弾性体によって付勢され、前記中間転写ユニットに対して押圧されることにより前記中間転写ユニットに対して位置決めされる請求項6記載の画像形成装置である。
請求項に係る本発明は、前記画像形成装置本体に移動可能に設けられ、原稿を読み取る原稿読み取り装置をさらに有し、前記開閉部材は、前記原稿読み取り装置の移動に応じて開閉する請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、それぞれが略円弧状である請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置。
請求項10に係る本発明は、前記案内機構は、前記中間転写ユニットを支持する支持部材を有し、前記支持部材は、一端側が前記中間転写ユニットの長手方向における略中央部に回転することができるように装着されていて、他端側が前記画像形成装置本体に形成された案内溝に沿って移動することができるように前記画像装置本体に装着されている請求項1乃至9いずれか記載の画像形成装置である。
請求項11に係る本発明は、前記像形成構造体を、画像形成を行う画像形成位置と、前記画像形成装置本体内に着脱される着脱位置との間で移動させる移動機構をさらに有する請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置である。
請求項12に係る本発明は、前記画像形成装置本体に対して開閉することができるように装着された第2の開閉部材をさらに有し、前記移動機構は、前記像形成構造体に連結される連結部材と、前記連結部材と前記第2の開閉部材とをリンクさせるリンク機構と、を有し、前記リンク機構は、前記第2の開閉部材の開閉に応じて前記像形成構造体を移動させる請求項11記載の画像形成装置である。
発明によれば、中間転写体の回転中心が、本構成を有しない画像形成装置と比較して、転写媒体の除去を容易にすることができ、小型化することができる画像形成装置を提供することができる。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、図1中における左側が、画像形成装置10の前側であり、操作者が位置し、操作者による画像形成装置10の操作がなされる操作側となっている。画像形成装置10は、操作側から操作がなされ、保守作業がなされることを想定して設計されているものの、操作側以外の位置に操作者が位置して操作し、保守作業を行うこともできる。
画像形成装置本体12には、上部から前部に渡り開放部13が形成されていて、開放部13を開放するように、開閉カバーとして用いられる上部開閉カバー14及び前部開閉カバー15が装着されている。上部開閉カバー14は、図中矢印aで示す方向に開閉することができ、上部開閉カバー14の上部は、転写媒体として用いられ、画像形成がなされた用紙が排出される排出部16として用いられている。前部開閉カバー15は図中矢印bで示す方向に開閉することができる。
画像形成装置本体12内には、転写ユニット18と、現像剤像を保持する像保持体として用いられる感光体20をそれぞれが備えた4個の像形成構造体22と、4個の感光体20に潜像を形成する潜像形成手段をとして用いられる光書き込み装置24と、定着装置26と、給紙装置28が装着されている。
転写ユニット18は、中間転写体として用いられる中間転写ベルト30を有し、中間転写ベルト30に像形成構造体22でそれぞれ形成された現像剤像が転写されるとともに、中間転写ベルト30が転写された現像剤像を搬送する。中間転写ベルト30は、例えば5個の支持ロール32によって回転することができるように張架されている。5個の支持ロールのうちの少なくとも1個が駆動ロールとして用いられ、駆動ロールとして用いられる支持ロール32が中間転写ベルト30に駆動を伝達して、中間転写ベルト30を図1中に矢印cで示す方向に回転駆動される。支持ロール32のうち、駆動ロールとして用いられないものは従動ロールとして用いられ、中間転写ベルト30に従動して回転する。
また、転写ユニット18は、一次転写部材として用いられる4個の一次転写ロール34を有し、一次転写ロール34に転写バイアスが印加されることで、感光体20に形成された現像剤像が、それぞれ中間転写ベルト30に一次転写される。転写ユニット18の詳細については後述する。
像形成構造体22は、中間転写ベルト30の長手方向と略同方向に並べられた状態で画像形成装置本体12内に配置されていて、例えば図1中における左側から順にイエロー現像剤像形成用、マゼンタ現像剤像形成用、シアン現像剤像形成用、黒現像剤像形成用となっている。また、像形成構造体22は、それぞれが、開放部13を介して画像形成装置本体12内に着脱自在であり、先述のように感光体20を有し、それぞれが有する感光体20に現像剤像を形成する。像形成構造体22の詳細については後述する。
4個の像形成構造体22のうち、後述する二次転写ロール52に最も近い位置に配置された像形成構造体22と中間転写ベルト30の二次転写ロール52側の端部との間の長さをL1、4個の像形成構造体22のうち、二次転写ロール52から最も遠い位置に配置された像形成構造体22と中間転写ベルト30の二次転写ロール52と逆側の端部との間の長さをL2とすると、L1はL2よりも長くなっている(L1>L2)。
光書き込み装置24は、走査型のレーザー露光装置が用いられ、感光体20にレーザーを照射することで感光体20にそれぞれ潜像を形成する。光書き込み装置24として、レーザー露光装置を用いることに替えて、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)を用いても良い。
定着装置26は、画像形成のために用いられるとともに、用紙の搬送に用いられ、画像形成装置本体12に対して固定されている。定着装置26は、画像形成や用紙の搬送に用いられる他の部材と比較して重量が大きくなることが多く、例えば、上部開閉カバー14等の開閉部材の移動にともなって移動するようにすると、開閉部材や開閉部材を支持する支持部に大きな荷重が加わり装置が破損しやすくなったり、開閉部材を開閉する操作に力を要したりすることがある。また、定着装置26は後述するように熱源を有するため、移動させない方がより安全である。そこで、この第1の実施形態では、定着装置26を画像形成装置本体12に固定している。
定着装置26は、加熱ロール36と、加熱ロール36に圧接される加圧ロール38とを有し、用紙に保持される未定着の現像剤を加熱ロール36及び加圧ロール38で加熱し、加圧することで用紙に定着させつつ、用紙を搬送方向上流側から下流側へと搬送する。
給紙装置28は、用紙が積層して収納される収納容器40を有する。収納容器40は、画像形成装置本体12内から、図1中矢印dで示すように前側(図1における左側)に引き出すことができるようになっている。収納容器40が前側に引き出すようになっているため、操作者による用紙の補給は、前側に引き出された収納容器40に画像形成装置本体12の前側からなされる。収納容器40を、画像形成装置本体12の前側に引き出すことができるようにすることとあわせて、画像形成装置本体12の前側に引く抜くことができるようにしても良い。
また、給紙装置28は、ピックアップロール42及び捌きロール44を有し、捌きロール44で捌くことにより用紙の重送を防止しつつ、ピックアップロール42で収納容器に収納された最上位の用紙をピックアップし、用紙を搬送方向下流へ向けて供給する。
給紙装置28を起点として、画像形成装置本体12内には搬送路46が設けられている。搬送路46は、中間転写ベルト30が搬送する現像剤像が転写される用紙を搬送するために用いられ、例えば用紙をガイドする2枚のガイド板(不図示)を有し、2枚のガイド板の間を用紙が通過し、用紙が搬送されるようになっている。
搬送路46に沿って、画像形成装置本体12内には、用紙の搬送方向上流である重力方向下方から順に、先述のピックアップロール42及び捌きロール44、レジストロール48、50、二次転写ロール52、定着装置26、そして排出ロール54が設けられている。レジストロール48、50は、一対の搬送部材として用いられていて、互いに接触して接触した部分でシートを搬送する。この際、レジストロール48、50は、搬送される用紙の先端部を一旦、停止させ、停止させた用紙の先端部を、所定のタイミングで二次転写ロール52と中間転写ベルト30との接触部(二次転写部)に供給する。
二次転写ロール52は二次転写部材として用いられ、二次転写バイアスが印加され、中間転写ベルト30に保持された現像剤像を用紙へと二次転写する。二次転写ロール52は、画像形成装置本体12の一側面12a側に設けられている。ここで、側面12a側とは、画像形成装置本体12の一側面12aと対向する他の側面を12bとした場合に、一側面12aと他の側面12bとから等距離にある平面Sよりも、一側面12aに近い位置をいう。排出ロール54は、定着装置26によって現像剤像の定着がなされた用紙を排出部16へと排出する。
図2及び3には、像形成構造体22の詳細が示されている。4個の像形成構造体22は、用いる現像剤の色及び形成される現像剤像の色が異なるものの、構造は同じである。像形成構造体22は、像形成構造体本体60を有し、像形成構造体本体60内に、先述の感光体20とあわせて、帯電装置62、現像装置64、及び清掃装置66が設けられている。帯電装置62は、例えば帯電ロールを有し、感光体20の表面を均一に帯電させる。現像装置64は、現像剤保持体として用いられる現像ロール65を有し、現像ロール65を用いて感光体20に現像剤を供給することで、光書き込み装置24(図1参照)によって、感光体20に形成された潜像を現像して、感光体20の表面に現像剤像を形成する。清掃装置66は、例えばブレードからなる清掃部材68を有し、先述の一次転写ロール34によって感光体20から中間転写ベルト30への現像剤像の一次転写がなされた後に、感光体20の表面に残留する現像剤を、清掃部材68を用いて除去し、感光体20を清掃する。
像形成構造体本体60の外側の面には、被連結手段として用いられ、例えば、凹部からなる被連結部63が設けられている。また、像形成構造体本体60の図2及び3における裏側の位置にも、被連結部(不図示)が形成されている。被連結部63は、画像形成装置本体12内に設けられた移動機構74が有し、連結手段として用いられる連結部75に連結されている。被連結部63が連結部75に連結するようにして、像形成構造体22は、画像形成装置本体12内に装着される。一方、像形成構造体22を画像形成装置本体12から取り出す際には、被連結部63と連結部75との連結が解除される。
移動機構74は、像形成構造体22を図2に示す画像形成を行う画像形成位置から、図中に示す矢印方向に回転させて、画像形成装置本体12に着脱される着脱位置に移動させるために用いられ、また、着脱位置に移動した像形成構造体22を、矢印と反対方向に回転させて、図2に示す画像形成位置に移動させるために用いられる。移動機構74の詳細は後述する。
以上のように構成された画像形成装置10では、帯電装置62によって均一に帯電された感光体20の表面に光書き込み装置24によってそれぞれ潜像が書き込まれ、感光体20に書き込まれた潜像が現像装置64によって現像され、現像により感光体20の表面に形成された現像剤像が、一次転写ロール34によって中間転写ベルト30へと一次転写される。そして、4個の感光体20から現像剤像の転写がなされることで、中間転写ベルト30の表面には、イエロー現像剤像、マゼンタ現像剤像、シアン現像剤像、及び黒現像剤像が重ねあわされたカラーの現像剤像が形成され、このカラーの現像剤像が、給紙装置28から供給され、レジストロール50によって所定のタイミングで二次転写ロール52と中間転写ベルト30との接触部に供給された用紙へと二次転写される。用紙に転写された現像剤像は、定着装置26によって用紙に定着され、現像剤像が定着された用紙は、排出ロール54によって排出部16へと排出される。
図4及び5には、転写ユニット18の詳細と、案内機構78とが示されている。案内機構78は、先述の上部開閉カバー14の開閉に応じて、像形成構造体22と中間転写ベルト30との間、及び中間転写ベルト30と二次転写ロール52との間を開閉させるように、中間転写ベルト30を案内する機構である。案内機構78によって、中間転写ベルト30は、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間を閉塞する閉塞位置と、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間を開放する開放位置との間を移動するように案内される。図4には中間転写ベルト30が閉塞位置に配置された状態が、図5には中間転写ベルト30が開放位置に配置された状態が示されている。
転写ユニット18は、上部開閉カバー14と連結されていて、画像形成装置本体12に対して、上部開閉カバー14と一体的に移動するようになっている。転写ユニット18は、互いに向かい合うように配置された2個の転写側板80を有し、2個の転写側板の間に形成される空間に、先述の5個の支持ロール32が回転することができるように支持されていて、これらの支持ロール32に中間転写ベルト30が回転することができるように支持されている。図4においては、2枚の転写側板80のうち図4中において手前側に位置するもののみが示されているが、手前側に配置された転写側板80と同形状の転写側板が図4中の奥側にあり、これら2つの転写側板80が連結されている。
案内機構78は、転写側板80の外側の面であって、図4及び5における右端部側、すなわち、画像形成装置10の操作側と逆側であって、二次転写ロール52が設けられた側に、転写側板80の外側の面から突出するように例えば2つが設けられた突起82、84を有している。突起82は第1の被支持部として用いられている。また、突起82及び突起84のそれぞれが、転写ユニット18が他の部材に支持されるために用いられていて、例えば略円柱形状を有している。

また、案内機構78は、後述する本体側板を有していて、本体側板には、中間転写ユニット18を回転可能に支持し、円弧状であって、第1の支持部として用いられている案内溝86が形成されているとともに、案内溝88とが形成されていて、案内溝86に先述の突起82の先端部側が、案内溝88に先述の突起84の先端部側がが挿入されている。案内溝86は突起82の外径よりも若干幅が広い溝であり、案内溝86内を案内溝86に沿って突起82が移動することができるようになっている。また、案内溝88は、突起84の外径よりも若干幅が広い溝であり、案内溝88内を案内溝86に沿って突起84が移動することができるようになっている。

案内溝86と案内溝88とは、ともに略円弧形状であって、共に中心をOとする同心円上に配置されている。中心Oは、画像形成装置本体12の右側、すなわち、画像形成装置本体12の一側面12a側であって、画像形成装置本体12が占有する空間の上方外側に位置されている。
また、案内機構78は、支持部材90を有している。支持部材90は、転写側板80の外側の面であって、突起82、84よりも前側であり、転写ユニット18の長手方向における略中央部に一端側が回転することができるように装着されている。また、支持部材90他端側には、突起92が画像形成装置10の外側に突出する方向に形成されている。突起92は、例えば略円柱形状を有し、先端部側が案内溝94に挿入されている。
案内溝94は、中間転写ベルト30を回転可能に支持する複数の円弧状の支持部として用いられる案内溝86、88と同様に、後述する本体側板に形成されている。案内溝94は突起92の外径よりも若干幅が広い溝であり、案内溝94内を案内溝94に沿って突起92が移動することができるようになっている。また、案内溝94は略円弧形状であって、先述の案内溝86、88と共に中心をOとする同心円上に配置されている。すなわち、案内溝86、案内溝88、及び案内溝94は、共に中心をOとする同心円上に配置されている。
また、案内機構78は、弾性体96を有している。弾性体96は、付勢手段として用いられていて、支持部材90の例えば突起92が形成された部分に装着され、例えばコイルスプリングからなる。弾性体96の他端部は画像形成装置本体12に、画像形成装置本体12の内側に向けて突出するように固定された突起98に装着されている。そして、弾性体96は、支持部材90の突起92が設けられた側の端部を、図4中において左上方に向けて、図5中において略上方に向けて付勢する。
以上のように、転写ユニット18は、案内機構78によって、突起82、突起84、及び支持部材90を介して、案内溝86、案内溝88、及び案内溝94の3点で支持されていて、案内溝86、案内溝88、及び案内溝94は、中心が中心Oで共通する略円弧上にある。よって、図4に示される閉じられた位置にある上部開閉カバー14の前側が持ち上げられると、上部開閉カバー14、転写ユニット18、及び中間転写ベルト30は、突起82、84、92がそれぞれ案内溝86、88、94に案内されるようにして、中心Oを回転中心として時計回り方向に回転し、図5に示されるように、中間転写ベルト30は、像形成構造体22及び二次転写ロール52との間を開く開放位置へと移動する。
転写ユニット18は、移動の際に、支持部材90を介して、弾性体96から時計回り方向に回転する方向の力を受ける。このため、転写ユニット18等を移動させるためには、転写ユニット18等を上方に持ち上げる方向に回転させる必要があるものの、操作者は、重力の負荷が軽減された状態で転写ユニット18等を移動させることができる。また、図5に示される、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間が開かれた位置においても、転写ユニット18は、支持部材90を介して弾性体96から時計回り方向の力を受ける。このため、転写ユニット18は、開放部13を開放する位置で安定した状態で静止する。場合によってはロック機構を設け、開放部13が開放された位置でロックさせてもよい。
図6には、画像形成装置本体12に装着されている本体側板100が示されている。本体側板100の内側の面には、先述の案内溝86、88、及び94が形成されている。
以上で説明をした、突起82、突起84、案内溝86、案内溝88、支持部材90、突起92、案内溝94、弾性体96、及び本体側板100は、図4乃至6においては手前側に位置するものだけが示されているが、転写側板80と同様に、それぞれが、図4乃至6における手前側と奥側とに各1つ、合計2つが設けられている。
画像形成装置10においては、図5に示されるように、転写ユニット18が画像形成装置本体12に形成された開放部13を開放する開放位置に移動することにより形成される画像形成装置本体12の開放部13を介して、画像形成装置本体12内への像形成構造体22(図1参照)の着脱がなされる。また、開放部13を介して、搬送路46(図1参照)から、例えば搬送不良が生じた用紙の画像形成装置本体12内からの除去がなされる。すなわち、転写ユニット18及び中間転写ベルト30が開放位置に移動することにより、搬送路46の二次転写ロール52が配置された位置の前方に画像形成装置外と通じた空間が形成され、この空間を介して搬送路46から用紙の除去がなされ、除去された用紙が画像形成装置本体12から取り出される。
以上のように、画像形成装置10では、上部開閉カバー14が開かれることに応じて、案内機構78が、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間が開くように、中間転写ベルト30を回転するように案内する。また、上部開閉カバー14が閉じられることに応じて、案内機構78が、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間が閉じるように、中間転写ベルト30を回転するように案内する。
また、画像形成装置10では、操作者は、画像形成装置本体12の前方から開放部13を介して、像形成構造体22の着脱と、搬送路46からの用紙の除去を行う。さらに、操作者は、先述のように収納容器40への用紙の補給も画像形成装置本体12の前方から行う。このため、像形成構造体22の着脱、搬送路46からの用紙の除去、収納容器40への用紙の補給を、保守作業毎に画像形成装置10の周りを移動するのではなく、操作者は画像形成装置10の前方から保守作業を行うことになる。そして、画像形成装置本体12から用紙を除去する際に、中間転写ベルト30は、画像形成装置本体12の二次転写ロール52が配置された側の一側面12a側に配置された回転中心Oを中心として、図5に示されるように用紙の除去が可能な位置に配置された状態となっている。また、画像形成装置10を設置する際には、異なる種類の保守作業のために画像形成装置本体12の周囲に多数の保守用の空間を確保された場所のみならず、画像形成装置10の前方だけに保守用のスペースを確保された場所にも、画像形成装置10は設置される。
図7乃至9には、移動機構74が示されている。移動機構74は、前述のように連結部75(図3参照)を有し、連結部75を用いて像形成構造体22に連結されている。連結部75は、画像形成装置10に装着される像形成構造体22と同数の4個が設けられた連結部材110の一端側に、それぞれが突起として形成されている。連結部材110の他端側は、それぞれ第1のリンク部材112に回転可能に装着されている。第1のリンク部材112は、第2のリンク部材114の一端側に回転可能に連結され、第2のリンク部材114の他端側は、前部開閉カバー15に回転可能に装着されている。
移動機構74では、図7に示される像形成構造体22が画像形成に用いられる位置に配置された状態から、図7に矢印で示すように前部開閉カバー15を画像形成装置本体12の前側に開くと、この動作が、第2のリンク部材114、第1のリンク部材112、及び4個の連結部材110を介して、4個の像形成構造体22にそれぞれ伝達される。そして、4個の像形成構造体22は、前部開閉カバー15の開放動作によって回転移動して、図8に示すように、画像形成装置本体12に対して着脱される着脱位置に配置された状態となる。そして、この着脱位置に配置された状態で、像形成構造体22は、図9に矢印で示すように重力方向略上方に持ち上げられることにより画像形成装置本体12から引き出される。
画像形成装置本体12に像形成構造体22を装着する際には、以上で説明をした動作の逆の動作がなされる。すなわち、図9に示される前部開閉カバー15が開放された状態で像形成構造体22が、被連結部63が連結部75に連結されるようにして移動機構74に連結される。そして、図8に示されるように、像形成構造体22が、それぞれ移動機構74に連結され、前部開閉カバー15が開放された状態から前部開閉カバー15が閉じられると、図7に示すように、像形成構造体22は、前部開閉カバー15が閉じられる動作によって回転移動し、図7に示される画像形成に用いられる画像形成位置に配置された状態となる。
像形成構造体22が、図7に示される画像形成位置に配置された状態においては、像形成構造体22を画像形成装置本体12に対して着脱しようとしても、画像形成装置本体12の最も前方に配置された像形成構造体22を除いて、一つ前方側に配置された像形成構造体22と干渉してしまい、像形成構造体22を画像形成装置本体12に対しして着脱することができない。図7に2点鎖線で示す矢印は、像形成構造体22の着脱が、隣に配置された像形成構造体22と干渉する様子を示している。これに対して、像形成構造体22が、着脱位置に配置された状態では、図9に示されるように、像形成構造体22は、他の部材と干渉することなく、画像形成装置本体12に対して着脱される。
この実施形態では、移動機構74は、前部開閉カバー15の開閉に応じて、像形成構造体22を、画像形成位置と着脱位置との間で移動させるように機構となっているが、移動機構74を、上部開閉カバー14の開閉に応じて、像形成構造体22を、画像形成位置と着脱位置との間で移動させるように機構としても良い。この場合、上部開閉カバー14を開閉することに応じて像形成構造体22が移動すると共に、中間転写ベルト30が、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間を開く位置と、像形成構造体22及び二次転写ロール52と中間転写ベルト30との間で移動する。
図10及び11には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この第2の実施形態に係る画像形成装置10は、前述の第1の実施形態に係る画像形成装置10が備える部材を全て備えることに加えて、接離機構120を有している。接離機構120は、互いに当接した状態にあるレジストロール48とレジストロール50とを、上部開閉カバー14、転写ユニット18、及び中間転写ベルト30が開かれることに応じて離間させる機構であり、互いに離間した状態にあるレジストロール48とレジストロール50とを、上部開閉カバー14、転写ユニット18、及び中間転写ベルト30が閉じられることに応じて、接触させる機構である。
接離機構120は、筺体122と筺体124とを有している。筺体122内には、レジストロール48が回転することができるように支持されている。また、筺体122は、画像形成装置本体12に設けられた支持軸126を用いて、画像形成装置本体12に対して回転することができるように取り付けられている。また、筺体122には、付勢手段として用いられ、例えばコイルスプリングからなる弾性体128が連結されていて、弾性体128によって支持軸126を中心に、反時計回り方向に回転する方向に付勢されている。また、筺体122は、筺体124と逆側で、転写側板80に接触していて、弾性体128によって転写側板80に押圧されることによって、転写側板80に対して位置決めされている。
筺体124は画像形成装置本体12に固定されていて、筺体124内にはレジストロール50が回転することできるように支持されている。また、筺体124内には付勢手段として用いられ、例えばコイルスプリングからなる弾性体130が設けられていて、弾性体130がレジストロール50をレジストロール48に押圧している。
この第2の実施形態では、中間転写ベルト30が画像形成に用いられる位置に配置された状態においては、図10に示されるように、筺体122及びレジストロール48が転写側板80に対して位置決めされ、レジストロール48にレジストロール50が押圧されて、レジストロール48とレジストロール50との間に接触部が形成されている。この状態から上部開閉カバー14が開かれると、図11に示すように、転写側板80と筺体122とが離間することで、筺体122が弾性体128に押圧され、支持軸126を中心に反時計回り方向に回転する。そして、筺体122が時計回り方向に回転することで、レジストロール48が移動して、レジストロール48とレジストロール50とが互いに離間する。
図11に示されるレジストロール48とレジストロール50とが互いに離間し、転写ユニット18及び中間転写ベルト30が開放位置に配置された状態において、搬送路46から用紙の除去がなされる。この際、接触した状態にあるレジストロール48とレジストロール50とを離間させるための操作を行ったりすることなく、搬送路46から用紙の除去がなされる。
また、この第2の実施形態に係る画像形成装置10においては、転写ユニット18が移動する際の軌跡が、先述の第1の実形態に係る画像形成装置10と異なる。先述の第1の実施形態に係る画像形成装置10では、転写ユニット18は、突起82、突起84、支持部材90によって、移動可能に支持され、その移動軌跡は中心Oを回転中心とする略円弧形状となっていた(図5及び図6参照)。これに対して、この第2の実施形態では、転写ユニット18及び中間転写ベルト30は、図10に示される像形成位置から、図11に示される開放位置へと移動する際に、一旦、直線状に斜め前方に移動し、斜め前方に移動した後に中心Oを回転中心とする回転移動を行うように案内される。このため、案内溝86と案内溝88との形状も第1の実施形態とは異なっている。
第2の実施形態における案内溝86、88は、定着装置26側の直線部86a、88aと、曲線部86b、88bとからなる。直線部86a、88aは、画像形成装置本体12の奥側から前側に若干、上昇するように形成されている。曲線部86b、88bは、直線部86a、88aと連続していて、共に中心をOとする略円弧形状となっている。
この第2の実施形態では、中間転写ベルト30が画像形成に用いられる位置に配置された状態から、回転中心をOとし、回転をさせるようにして中間転写ベルト30を移動させようとすると、中間転写ベルト30及び転写ユニット18は、定着装置26と干渉してしまう。このため、案内機構78は、案内溝86、88の直線部86a、88aの案内で転写ユニット18を前方に移動させ、定着装置26との干渉が生じないように案内した後に、案内溝86、88の曲線部86b、88bで中間転写ベルト30を、回転中心をOとして回転するように案内するようになっている。すなわち、この第2の実施形態では、案内機構78は、中間転写ベルト30を、定着装置26に干渉しないように案内している。尚、第2の実施形態において、第1の実施形態と同じ部分については、図10及び11に同一番号を付して説明を省略する。また、図10及び11においては、案内溝94と突起92との図示を省略した。
図12及び13には、本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。
第3の実施形態に係る画像形成装置10は、先述の第1及び第2の実施形態に係る画像形成装置10が有していなかった原稿読取装置140を有している。原稿読取装置140は、ヒンジ142を用いて画像形成装置本体12に対して回転し、移動することができるように装着されているとともに、画像形成装置本体12に設けられた支持板144、146によって下方から支持されている。
原稿読取装置140の例えば前方には、連結部材148の一端側が回転することができるように連結されている。そして、連結部材148の他端側は、画像形成装置本体12内に装着された転写ユニット18の転写側板80に連結されている。
この第3の実施形態に係る画像形成装置10では、原稿読取装置140の開閉動作が連結部材148を介して転写ユニット18に伝達され、転写ユニット18、中間転写ベルト30、及び上部開閉カバー14が、図12に示される位置と図13に示される位置との間で、原稿読取装置140の移動に応じて開閉する。尚、第1の実施形態と同一部分については、図16に同一番号を付して説明を省略する。
以上述べたように、本発明は、画像形成装置本体内に着脱される像形成構造体を有し、搬送路からの用紙の除去が必要になることがある画像形成装置に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる像形成構造体の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる像形成構造体を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる転写ユニット及び開閉機構を示し、中間転写ベルトを閉塞位置に配置させる状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる転写ユニット及び開閉機構を示し、中間転写ベルトを開放位置に配置させる状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる本体側板を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる移動機構を示し、像形成構造体が画像形成に用いられる位置に配置された状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる移動機構を示し、像形形成構造体が画像形成装置本体内に着脱される着脱位置に配置された状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる移動機構を示し、像形形成構造体が画像形成装置本体内から取り出される様子を説明する説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す第1の断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置を示す第2の断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示し、図12(a)は正面図であり、図12(b)は図12(a)におけるA─A線断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置を示し、画像読取装置が開放位置に配置された状態を示す説明図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
12a 一側面
12b 他の側面
13 開放部
14 上部開閉カバー
15 前部開閉カバー
18 転写ユニット
20 感光体
22 像形成構造体
26 定着装置
30 中間転写ベルト
46 搬送路
48 レジストロール
50 レジストロール
60 像形成構造体本体
74 移動機構
78 案内機構
80 転写側板
82 突起
84 突起
86 案内溝
88 案内溝
90 支持部材
92 突起
94 案内溝
100 本体側板
110 連結部材
112 第1のリンク部材
114 第2のリンク部材
120 接離機構
140 原稿読取装置
148 連結部材
O 中心
S 平面

Claims (12)

  1. 画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体における一側面側を中心に回転することができるように前記画像形成装置本体に設けられた開閉部材と、
    前記画像形成装置本体内に着脱自在に装着され、現像剤像を保持する像保持体を少なくとも有する像形成構造体と、
    前記像保持体に保持された現像剤像が転写される中間転写体と、前記像保持体に保持された現像剤像を前記中間転写体に転写する一次転写部材と、前記中間転写体を回転することができるように支持していて、互いに向かい合うように2つが配置されてる転写側板と、を有すると共に、前記開閉部材の重力方向下方に前記開閉部材に沿うように配置され、前記開閉部材の開閉動作に連動して、前記画像形成装置本体における前記一側面側に位置する回転中心を中心に回転することができるように前記画像形成装置本体に設けられた中間転写ユニットと、
    前記一次転写部材により前記中間転写体に転写された現像剤像を転写媒体に二次転写する二次転写部材と、
    前記画像形成装置本体内における前記一側面側であって、前記中間転写ユニットよりも重力方向における上方に配置されていて、前記二次転写部材により転写された現像剤像を転写媒体に定着させる定着装置と、
    前記中間転写ユニットの開閉動作を案内する案内機構と、
    を有し、
    前記案内機構は、
    前記転写側板の1つに設けられた第1の被支持部と、
    前記転写側板の他の1つに設けられた第2の被支持部と、
    前記装置本体に設けられていて、前記第1の被支持部を支持する第1の支持部と、
    前記装置本体に設けられていて、前記第2の被支持部を支持する第2の支持部と、
    を有し、
    前記第1の被支持部及び前記第1の支持部と、前記第2の被支持部及び前記第2の支持部とは互いに異なる側面側に配置されていて、
    前記第1の被支持部は、前記開閉部材が前記画像形成装置本体に対して最大限に開かれた状態においても前記第1の支持部に支持され、
    前記第2の被支持部は、前記開閉部材が前記画像形成装置本体に対して最大限に開かれた状態においても前記第2の支持部に支持され、
    転写媒体の現像剤が転写される面と直交する仮想面であって、転写媒体が移動する方向と同方向の仮想面に投影された前記中間転写ユニットが開閉する際の前記第1の被支持部の移動の軌跡は、前記定着装置の前記仮想面によって切断された切断面と少なくとも一部が重複する一方で、前記仮想面に投影された前記中間転写ユニットが開閉する際の前記中間転写体の移動の軌跡は、前記切断面と重複せず、
    2つの前記転写側板は、前記仮想面と交わる方向において、それぞれが前記定着装置よりも外側に配置されていて、
    前記中間転写ユニットが開かれた状態においては、前記中間転写体は前記画像形成装置本体の外側に配置された状態となる一方で、前記第1の被支持部及び前記第2の被支持部は前記画像形成装置本体内に配置された状態となり、
    前記像形成構造体は、前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記中間転写体に対して前記開閉部材とは逆側に配置されていて、前記開閉部材及び中間転写ユニットが開かれることにより形成される空間を介して、前記画像形成装置本体に着脱される画像形成装置。
  2. 前記二次転写部材は、前記画像形成装置本体の前記一側面側に配置されている請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記案内機構は、前記像形成構造体と前記中間転写体との間、及び前記中間転写体と前記二次転写部材との間を開閉するように前記中間転写ユニットを案内する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記中間転写体ユニットの前記回転中心は、前記画像形成装置本体が占有する空間の上方外側に配置されている請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 前記案内機構は、前記中間転写体が前記定着装置に干渉しないように、前記中間転写ユニットを案内する請求項1乃至4いずれか記載の画像形成装置。
  6. 互いに接触し、接触した部分で転写媒体を前記二次転写部材へ搬送する一対の搬送部材と、
    前記開閉部材の開閉に応じて、前記一対の搬送部材を離間させ接触させる接離機構と、
    をさらに有する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記接離機構は、
    前記一対の搬送部材を構成する一方の搬送部材を支持する筐体と、
    前記筐体に連結された弾性体と、
    を有し、
    前記筐体は、前記弾性体によって付勢され、前記中間転写ユニットに対して押圧されることにより前記中間転写ユニットに対して位置決めされる請求項6記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成装置本体に移動可能に設けられ、原稿を読み取る原稿読み取り装置をさらに有し、
    前記開閉部材は、前記原稿読み取り装置の移動に応じて開閉する請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の支持部及び前記第2の支持部は、それぞれが略円弧状である請求項1乃至8いずれか記載の画像形成装置。
  10. 前記案内機構は、前記中間転写ユニットを支持する支持部材を有し、
    前記支持部材は、
    一端側が前記中間転写ユニットの長手方向における略中央部に回転することができるように装着されていて、
    他端側が前記画像形成装置本体に形成された案内溝に沿って移動することができるように前記画像装置本体に装着されている
    請求項1乃至9いずれか記載の画像形成装置。
  11. 前記像形成構造体を、画像形成を行う画像形成位置と、前記画像形成装置本体内に着脱される着脱位置との間で移動させる移動機構をさらに有する請求項1乃至10いずれか記載の画像形成装置。
  12. 前記画像形成装置本体に対して開閉することができるように装着された第2の開閉部材をさらに有し、
    前記移動機構は、
    前記像形成構造体に連結される連結部材と、
    前記連結部材と前記第2の開閉部材とをリンクさせるリンク機構と、
    を有し、
    前記リンク機構は、前記第2の開閉部材の開閉に応じて前記像形成構造体を移動させる請求項11記載の画像形成装置。
JP2007019126A 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5152550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019126A JP5152550B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019126A JP5152550B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008185779A JP2008185779A (ja) 2008-08-14
JP5152550B2 true JP5152550B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39728877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019126A Expired - Fee Related JP5152550B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5152550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7404085B2 (ja) 2020-01-30 2023-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069098A (ja) * 1992-06-29 1994-01-18 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH09134107A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001053919A (ja) * 1999-05-31 2001-02-23 Canon Inc 画像形成装置
JP4343663B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005164793A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4389734B2 (ja) * 2004-09-16 2009-12-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4134984B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008185779A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4678889B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US7778568B2 (en) Image forming apparatus having guide member for detachable unit
US8265520B2 (en) Image forming apparatus
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US8532557B2 (en) Attachment assist device and image forming apparatus including same
US10472192B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2001142378A (ja) 画像形成装置
JP5427837B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP4930675B2 (ja) 画像形成装置
US8116663B2 (en) Image forming apparatus with a secondary-transfer-roller releasing mechanism
US8162310B2 (en) Medium feeding device and image forming device
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP2018065258A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP5152550B2 (ja) 画像形成装置
JP5354436B2 (ja) 画像形成装置
JP5638039B2 (ja) 画像形成装置
JP2010184804A (ja) シート材分離装置、及び給紙装置、並びに画像形成装置
JP5168624B2 (ja) 画像形成装置
JP5013174B2 (ja) 画像形成装置
KR20180087146A (ko) 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치
JP7242413B2 (ja) 画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6314536B2 (ja) ユニット及び画像形成装置
JP5509115B2 (ja) 画像形成装置
CN111352324A (zh) 转印带单元及图像处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5152550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees