JP4930675B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4930675B2
JP4930675B2 JP2005274965A JP2005274965A JP4930675B2 JP 4930675 B2 JP4930675 B2 JP 4930675B2 JP 2005274965 A JP2005274965 A JP 2005274965A JP 2005274965 A JP2005274965 A JP 2005274965A JP 4930675 B2 JP4930675 B2 JP 4930675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image forming
forming apparatus
developer
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005274965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086393A (ja
Inventor
竹士 大越
直雅 沖村
幸典 瀬崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005274965A priority Critical patent/JP4930675B2/ja
Priority to US11/398,624 priority patent/US7729635B2/en
Priority to KR1020060034573A priority patent/KR100798825B1/ko
Priority to CNB2006100756870A priority patent/CN100510985C/zh
Publication of JP2007086393A publication Critical patent/JP2007086393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930675B2 publication Critical patent/JP4930675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置であって、例えばプロセスカートリッジ等の第1のユニットと、例えば現像剤容器等の第2のユニットとを有し、第1のユニットと第2のユニットとを画像形成装置本体から着脱できるようにした技術が知られている(特許文献1)。
特開2003−295562
しかしながら、従来の技術では、第1のユニットと第2のユニットとを画像形成装置本体から別々に着脱することができるようにするために、第1のユニットと第2のユニットとを、互いに一方が他方の画像形成装置の画像形成装置に対する着脱を妨げない位置に配置しなければならないとの制約があり、この制約により画像形成装置が大型化してしまうことがあるとの問題点があった。
本発明は、この問題点を解決しようとしてなされたものであり、小型化が可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、画像形成装置本体と、連結用開口部が形成されていて、前記画像形成装置に着脱される第1のユニットと、前記連結用開口部に挿入される被挿入部を有し、前記連結用開口部に前記被挿入部が挿入されることで、前記第1のユニットと連結されてなり、前記画像形成装置に着脱される第2のユニットと、前記第1のユニット及び前記第2のユニットの少なくともいずれか一方の着脱に用いられ、前記画像形成装置本体に設けられている開口部を開閉する開閉カバーと、前記第1のユニットと前記第2のユニットとが、互いに一方が他方の前記画像形成装置本体からの取り出しを妨げない位置に配置された状態となるように、前記第1のユニット及び前記第2のユニットの少なくともいずれか一方を移動させる移動手段と、を有し、前記移動手段は、前記開閉カバーが開かれることに連動して、前記第1のユニット及び前記第2のユニットの少なくとも一方を、前記被挿入部が前記開口部から抜き出されるように移動させ、前記第2のユニットの前記第1のユニットとの連結を解除し、前記画像形成装置本位から、前記第1のユニットが取り出される方向と前記第2のユニットが取り出される方向とが略同方向である画像形成装置にある。したがって、移動手段で第1のユニット又は第2のユニットの少なくとも一方を移動させることで、第1のユニットと第2のユニットとを、互いに一方が他方の画像形成装置本体からの取り出しを妨げない位置に配置された状態とすることができる。このため、第1のユニットと第2のユニットとを画像形成装置本体内に配置する際のレイアウト上の制約がなくなり、画像形成装置を小型化することが可能となる。
また、好適には、前記第2のユニットは前記第1のユニットに連結されてなり、前記移動手段は、前記開閉カバーが開かれることに連動して前記第2のユニットを移動させ前記第2のユニットの前記第1とのユニットとの連結を解除した後、前記第2のユニットの少なくとも一部分を前記画像形成装置本体から引き出された位置まで移動させる。したがって、第2のユニットと第1のユニットとの連結の解除と、第2のユニットとの移動とが、開閉カバーを開けると簡単な動作に連動して実現される。
また、好適には、前記第2のユニットは、長手方向が前記第1のユニットの長手方向と略垂直となるように配置され、前記移動手段は、前記第2のユニットの前記第1のユニット側の端部が、前記第1のユニットの長手方向における一端部と他端部との外側に位置する状態となるように、前記第2のユニットを前記画像形成装置本体に設けられた支持部を中心として回動させる。したがって、第1のユニットの長手方向における一端部と他端部の外側に位置する状態にある第2のユニットの第1のユニット側の端部側から、容易に第2のユニットを画像形成装置本体から取り出すことができる。
また、好適には、前記第2のユニットは、長手方向が前記第1のユニットの長手方向と略垂直となるように配置され、前記移動手段は、前記第2のユニットの前記第1のユニットの長手方向における一端部と他端部との間に位置する部分がなくなるように、前記第2のユニットを前記第1のユニットの長手方向に移動させる。したがって、第1のユニットの一端部と他端部の間に位置する部分がなくなり、第2のユニットを画像形成装置本体から容易に取り出すことができる。
また、好適には、前記第2のユニットは、前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記第1のユニットの長手方向における一端部と他端部との間に少なくとも一部分が位置するように配置される。したがって、画像形成装置が第1のユニットの長手方向に大型化することを防止することができる。
また、好適には、前記第1のユニットは現像装置を有し、前記第2のユニットは前記現像装置に供給する現像剤が収容された現像剤収容部を有する。
また、好適には、前記第1のユニットは像担持体の表面から現像剤を除去する現像剤除去装置を有し、前記第2のユニットは前記現像剤除去装置で除去された現像剤を回収する現像剤回収部を有する。
本発明によれば、画像形成装置を小型化することが可能となる。
次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1乃至11には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成部16と、シート供給搬送系80と、電源ユニット96と、コントローラ98と、像形成ユニット20Y、20M、20C、20B、又は現像剤タンク34Y、34M、34C、34Bの少なくとも一方を移動させる移動手段として用いられる移動機構100とが配設されている。
画像形成装置本体12には、上部に画像形成がなされたシートが排出される排出部13が、図1及び3における右側面側に開口部12aが、同図における背面側には開口部12bが設けられている(図4参照)。開口部12aには、前カバー14が設けられていて、図3及び4に示す前カバー14が開かれた状態で、開口部12aを介して画像形成装置本体12に対して第1のユニットとして用いられる後述する像形成ユニット20Y、20M、20C、20Bの着脱がなされる。
開口部12bは、像形成ユニット20Y、20M、20C、20B、又は後述する第2のユニットとして用いられる現像剤タンク34Y、34M、34C、34Bの少なくとも一方の着脱に用いられる開口部として用いられる。開口部12bには、開閉カバーとして用いられる側面カバー15が設けられていて、図4に示す側面カバー15が開かれた状態で、開口部12bを介して画像形成装置本体12に対する現像剤タンク34Y、34M、34C、34Bの着脱がなされる。側面カバー15は、後述する移動機構100と連動しており、側面カバー15が開かれることに連動して移動機構100が作動する。側面カバー15の詳細については後述する。
像形成部16は、カラー画像を形成する電子写真方式のもので、画像形成装置本体12に着脱可能に装着され、それぞれ現像装置28Y、28M、28C、28Bを有し画像形成装置本体12に着脱される像形成ユニット20Y、20M、20C、20Bと、現像装置28Y、28M、28C、28Bに供給される現像剤がそれぞれ収容され画像形成装置本体12に着脱可能に装着される現像剤タンク34Y、34M、34C、34Bと、像形成ユニット20Y、20M、20C、20Bがそれぞれ有する像担持体として用いられる感光体24Y、24M、24C、24Bに光により静電潜像を形成する潜像形成装置として用いられる光書き込み装置60と、感光体24Y、24M、24C、24Bにそれぞれ形成された現像剤像を被転写体として用いられるシートに転写する転写装置70と、転写装置70により転写された現像剤像をシートへと定着する定着装置64とを有する。
像形成ユニット20Yはイエロー現像剤像の形成用であり、像形成ユニット20Mはマゼンダ現像剤像の形成用であり、像形成ユニット20Cはシアン現像剤像の形成用であり、像形成ユニット20Bはブラック現像剤像の形成用である。各像形成ユニット20は、画像形成装置本体12内において、後述する搬送ベルト72に沿って、下から順に像形成ユニット20Y、像形成ユニット20M、像形成ユニット20C、像形成ユニット20Bの順に上下方向に配列されている。各像形成ユニット20Y、20M、20C、20Bは、用いる現像剤の色は異なるものの、その構造は同じであるので、以下、像形成ユニット20と総称して説明する。
像形成ユニット20は、図5及び7に示すように、像形成ユニット筺体21を有し、この像形成ユニット筐体21の内部が、クリーニング室21aと、現像室21bと、現像剤供給室21cとに分けられているとともに、後述する光書き込み装置60から発せられた露光光が通過する露光光通路21dが設けられている。また、クリーニング室21a及び現像剤供給室21cと、像形成ユニット筐体21の外側とを連通させる開口部21eが設けられ、この開口部21eが後述する現像剤タンク34との連結のための被連結部として用いられる。
この像形成ユニット20は、像担持体として用いられるドラム形状の感光体24と、この感光体24を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電装置26と、感光体24に書き込まれた潜像を現像剤で現像する現像装置28と、感光体24を除電する除電手段として用いられるイレースランプ30と、感光体24の表面から現像剤を除去する現像剤除去装置として用いられるクリーニング装置32とを有していて、光書き込み装置60により感光体24に書き込まれた潜像を現像し、感光体24の表面に現像剤像を形成する。
像形成ユニット20Y、20M、20C、20Bの画像形成装置本体12に対する着脱は、先述のように前カバー14を開くことで開放された状態となる開口部12aを介してなされる。
現像剤タンク34Yには現像装置28Yに供給されるイエロー現像剤が、現像剤タンク34Mには現像装置28Mに供給されるマゼンダ現像剤が、現像剤タンク34Cには現像装置28Cに供給されるシアン現像剤が、現像剤タンク34Bにはブラック現像装置28Bに供給されるブラック現像剤が、それぞれ収容されている。各現像剤タンク34Y、34M、34C、34Bは、収容される現像剤の色は異なるものの、その構造は同じであるので、以下、現像剤タンク34と総称して説明する。
現像剤タンク34は、図6及び7に示すように、現像剤タンク筺体35を有し、この現像剤タンク筺体35の内部が、現像剤収容部として用いられる現像剤供給室37と、現像剤回収部として用いられる現像剤回収室38とに分けられているとともに、現像剤タンク筐体35の図7における右側部分が突出して突出部35aを形成し、この突出部35aが、先述の像形成ユニット20との連結のための連結部として用いられる。すなわち、この突出部35aを先述の像形成ユニット20に設けられた開口部21eに挿入することで、現像剤タンク34は像形成ユニット20と連結された状態となる。また、現像剤タンク34は、例えば画像形成装置本体への着脱時などに用いられる把手36を有している。
現像剤供給室37には、先述の像形成ユニット20の現像剤供給室21cと現像剤供給室37とを連通した状態とする供給口37aが設けられ、また、供給用の現像剤を搬送する供給用現像剤搬送手段として用いられる供給用オーガ39を有している。そして、供給用オーガ39で現像剤を搬送し、この現像剤を供給口37aを介して現像剤供給室21cへと供給する。現像剤回収室38には、先述の像形成ユニット20のクリーニング室21aと現像剤回収室38とを連通した状態とする回収口38aが設けられ、また、回収された現像剤を搬送する回収用オーガ40を有している。そして、先述のクリーニング装置32で感光体24から除去された現像剤が、回収口38aを介して現像剤回収室38へと回収され、この回収された現像剤が回収用オーガ40により、図7における左側へと搬送される。
また、現像剤タンク34は、図2に示すように、像形成ユニット20の長手方向における一端部20aと他端部20bとの間に少なくとも一部分が位置するように配置される。この実施形態においては、現像剤タンク34の一部分が一端部20aと他端部20bとの間に位置するように現像剤タンク34が配置されるが、現像剤タンク34の全部分が一端部20aと他端部20bとの間に位置するように現像剤タンク34を配置しても良い。このように現像剤タンク34を配置することで、画像形成装置10が像形成ユニット20の長手方向に大型化することを防止することができる。
また、現像剤タンク34は、像形成ユニット20の長手方向における端部20a又は端部20a近傍に配置されている。このため、像形成ユニット20の長手方向における端部20a以外の部分にまとまったスペースを確保することができ、このスペースに、他の部材を配置することで画像形成装置を小型化することが可能となる。この実施形態においては、現像剤タンク34を像形成ユニット20の端部20aに配置したことにより形成されるスペースに、後述する光書き込み装置60を配置したが、このスペースに他の部材を配置しても良い。また、この現像剤タンク34は、長手方向が像形成ユニット20の長手方向と略垂直になるように配置されている。
また、現像剤タンク34は、図1に示すように、少なくとも一部分が像形成ユニット20と水平方向において重なるように配置される。このため、例えば、現像剤タンク34と像形成ユニット20とを水平方向において重ならないようにし、重力方向において現像剤タンク34を像形成ユニット20よりも上方に設けた場合等と比較して、画像形成装置を重力方向に小型化することができる。
また、現像剤タンク34は、画像形成装置本体12に着脱可能に設けられており、その着脱は、先述のように側面カバー15を開放した状態で開口部12bを介して行われる。
光書き込み装置60は、レーザ露光装置からなり、感光体24Yにイエロー画像に対応するレーザ光を、感光体24Mにマゼンダ画像に対応するレーザ光を、感光体24Cにシアン画像に対応するレーザ光を、感光体24Bにブラック画像に対応するレーザ光を発し、各感光体24に静電潜像を書き込む。
この光書き込み装置60から発せられるレーザ光は、図2に示すように扇状に広がりながら感光体24へと到達する。よって、感光体24の長手方向における光書き込み装置60の長さは、感光体24よりも短くなっている。ここで、感光体24の長手方向に沿って、先述の現像剤タンク34と光書き込み装置60とが並べて配置される。このため、感光体24の長手方向における長さと、同方向における光書き込み装置60の長さとの差により生じるスペースに、現像剤タンク34が配置されることになり、画像形成装置本体12内を小型化することが可能となる。
転写装置70は、先述の前カバー14と一体をなす転写装置フレーム71を有し、この転写装置フレーム71に、二つの支持ロール76a、76bと、搬送ベルト72と、この搬送ベルト72にシートを吸着させる吸着手段として用いられる吸着ロール74と、搬送ベルト72により搬送中のシートに、各感光体24Y、24M、24C、24Bに形成された現像剤像をそれぞれ転写する転写ロール78Y、78M、78C、78Bとが装着されてなる。この転写装置70は、先述の前カバー14の開閉とともに開閉し、画像形成装置本体12の開口部12aを開放された状態とし、また、塞がれた状態とする。
二つの支持ロール76a、76bのうち、支持ロール76aは、駆動源であるモータ(不図示)に接続されていて、自ら回転し搬送ベルト72を回転駆動させる駆動ロールとして用いられ、支持ロール76bは搬送ベルト72の回転に伴って回転する従動ロールとして用いられる。
搬送ベルト72は、後述するレジストロール86から供給されるシートを、定着装置64へと搬送するベルトであり、縦方向に張架されている。
吸着ロール74は、搬送ベルト72を介して支持ルール76bに圧接する状態で設けられ、図示を省略する電源から電圧が印加されて搬送ベルト72に静電的にシートを吸着させる。
転写ロール78Y、78M、78C、78Bには、それぞれ転写バイアスが印加されていて、感光体24Y、24M、24C、24Bに形成された現像剤像を、搬送ベルト72により搬送中のシートへと順に転写し、シートにイエロー、マゼンダ、シアン、ブラックの4色の現像剤像が重ねられたカラー現像剤像を形成する。
定着装置64は、加熱ロール64bと加圧ロール64aとからなり、加熱ロール64aと加圧ロール64bとの間を通過するシートを過熱し加圧することで、シートに現像剤像を定着させる。
シート供給搬送系80は、シート供給カセット82と、主として一方の面のみに画像形成がなされる場合にシートが搬送される搬送路である主搬送路88と、専ら両面画像形成時にシートが搬送される搬送路である反転搬送路90とを有する。
シート供給カセット82は画像形成装置本体12から着脱可能であり、普通紙、OHPシート等の被転写体として用いられるシートが収容される。このシート供給カセット82の近傍には、シート供給カセット82からシートをピックアップするピックアップロール84と、ピックアップロール84によってピックアップされたシートを主搬送路88に沿って搬送させる搬送ロール85と、搬送ロール85と協働してシートを捌くリタードロール87とが配設されている。
主搬送路88は、シート供給カセット82から供給されたシートが、先述の像形成部16を経て排出部13まで搬送される搬送路であり、この主搬送路88に沿ってシート搬送方向上流から順に、搬送ロール85とリタードロール87、レジストロール86、先述の搬送ベルト72、定着装置64、及び、排出ロール89が配置される。
反転搬送路90は、像形成部16で表面に画像形成がなされたシートを反転させつつ再び像形成部16へと搬送する搬送路であり、先述の前カバー14に設けられている。表側の面に画像形成がなされたシートは、排出ロール89が逆向きに回転をすることで反転搬送路90へと導かれ、さらに反転搬送路90に沿って配置された反転用搬送ロール92により搬送され、レジストロール86を経て再び像形成部16へと搬送される。この反転搬送路90により反転がなされたシートの裏側の面に像形成部16で画像形成がなされ、シート両面に画像形成がなされる。
移動機構100は、像形成ユニット20と現像剤タンク34とが、互いに一方が他方の画像形成装置本体12からの取り出しを妨げない位置に配置された状態となるように、像形成ユニット20又は現像剤タンク34の少なくとも一方を移動させる移動手段として用いられるものである。前述のように、現像剤タンク34は、像形成ユニット20の長手方向における一端部20aと他端部20bとの間に少なくとも一部分が位置するように配置される(図2参照)。よって、現像剤タンク34を図2において右側にあたる像形成ユニット20の方向に画像形成装置本体12から引き出そうとすると、像形成ユニット20により妨げられてしまう。そこで、この実施形態においては、移動機構100で、像形成ユニット20が現像剤タンク34の取り出しの妨げとならない位置へと現像剤タンク34を移動させ、現像剤タンク34を像形成ユニット20の方向に画像形成装置本体12から取り出すことができるようにしている。これにより、現像剤タンク34を像形成ユニット20の一端部20aと他端部20bとの間に位置する部分がなくなるように配置しなければならないとの装置レイアウト上の制約がなくなり、画像形成装置10を小型化することが可能となる。
移動機構100は、図9乃至11に示すように、先述の側面カバー15の像形成ユニット20側と一体をなす突出部102に設けられカムとして用いられる溝部102aと、側面カバー15に係合された現像剤タンク34の移動をガイドするガイド手段として用いられるガイド部材103と、このガイド部材103に設けられていて、溝部102aに係合する突起部104とを有する。ガイド部材103は、側面カバー15に対して図9における矢印a方向に摺動可能に設けられていて、現像タンク34を保持した状態で側面カバー15に対して摺動することで現像剤タンク34の移動をガイドする。側面カバー15は、画像形成装置本体12に設けられた支持部として用いられる支持軸106により開閉自在に支持され、ガイド部材103が取り付けられた状態で開閉をなす。
この移動機構100は、側面カバー15が図9に示される閉じられた状態にある第1の位置から、図10に示される角度θ1開かれた第2の位置へと開かれると、これに連動して、像形成ユニット20と現像剤タンク34との連結を解除する。すなわち、側面カバー15が図9に示す矢印b方向に開かれると、カムとして機能する溝部102aがガイド部材103に設けられた突起部104を矢印a方向へと押圧する。そして、この押圧により、ガイド部材103が現像剤タンク34を保持したままの状態で現像剤タンク34と共に側面カバー15に沿って支持軸106の方向(図9における矢印a方向)へと移動する。そして、この移動により現像剤タンク筺体35の突出部35aが像形成ユニット20に設けられた開口部21eに挿入された状態(図7参照)から、像形成ユニット20と現像剤タンク34との連結が解除された状態となる。このように、移動機構100は、像形成ユニット20又は現像剤タンク34の少なくとも一方を移動させ、像形成ユニット20と現像剤タンク34との連結を解除するものである。
また、移動機構100は、側面カバー15が図10に示される第2の位置から、図11に示される側面カバー15が角度θ2開かれた第2の位置まで開かれると、これに連動して、現像剤タンク34を少なくとも一部分が画像形成装置本体12から引き出された状態となる位置まで移動させる。すなわち、側面カバー15が図10示す矢印b方向へと開かれると、ガイド部材103に設けられた突起部104が溝部102aからの力を受け、ガイド部材103が現像剤タンク34を保持したままの状態で、側面カバー15と共に矢印b方向に回転する。そして、この回転により現像剤タンク34の側面カバー15側の部分が画像形成装置本体12から引き出された位置まで移動する。また、図10に示される状態において、現像剤タンク34の像形成ユニット20側の端部が、像形成ユニット20の長手方向における一端部20aと他端部20bとの外側に位置する状態となっている。そして、図11に示す位置まで現像剤タンク34が移動した状態で、現像剤タンク34を同図に示す矢印a2方向に引出すことで、現像剤タンク34を画像形成装置本体12から取り出す。なお、現像剤タンク34の取出される際、ガイド部材103は側面カバー15に取り付けられた状態のままであり、ガイド部材103による現像剤タンク34の保持が解除される。
次に以上で説明した実施形態の作用について説明する。
画像形成動作が開始すると、各感光体24の表面が帯電装置26により一様に帯電され、これらの感光体24に光書き込み装置60から発せられた光により潜像が形成される。そして、光書き込み装置60により形成された感光体24の潜像が現像装置28により現像されて現像剤像とされる。
一方、シート供給装置のシート供給カセット82に収容されたシートが、ピックアップロール84にピックアップされ、レジストロール86に向けて搬送され、レジストロール86で一時停止され、タイミングをとって搬送ベルト72へと導かれる。そして、このシートに、各感光体に形成された現像剤像が、各転写ロール78Y、78M、78C、78Bにより転写され、シートにイエロー現像剤像、マゼンダ現像剤像、シアン現像剤像、ブラック現像剤像が重ね合わされた現像剤像が形成される。そして、現像剤像が形成されたシートは定着装置64へと送られ、定着装置64で現像剤像の定着がなされた後、排出ロール89により排出部13へと排出される。
以上の画像形成動作がなされるにあたり、例えば、像形成ユニット20を新たなものと交換する等の理由で像形成ユニット20を画像形成装置本体12に対して着脱するには、前カバー14を開いて開口部12aを開放した状態として、この開口部12aを介してなされる。また、現像剤タンク34を装置本体に対して着脱するには、側面カバー15を開き、この側面カバー15が開くことに連動して作動する移動機構100で像形成ユニット20と現像剤タンク34との連結を解除し、さらに画像形成装置本体12から取り出しが像形成ユニット20より妨げられない位置まで現像剤タンク34を移動させ、この位置から把手36を用いて現像剤タンク34を画像形成装置本体12から取り出す。この際、現像剤タンク34は、図8に矢印aで示される像形成ユニット20から離間する方向に移動し、その後、同図に矢印bで示すように支持軸106(図9参照)を中心に回転し、その後、同図に矢印cで示す方向に画像形成装置本体12から引き出される。そして、図8に矢印cで示される現像剤タンク34が画像形成装置本体12から取り出される方向と、同図に矢印dで示される像形成ユニット20が画像形成装置本体12から取り出される方向とは略同方向となっている。
図12乃至13において画像形成装置10の第2の実施形態が示されている。第1の実施形態と比較すると、第1の実施形態においては、現像剤タンク34の像形成ユニット20側の端部が像形成ユニット20の長手方向における一端部20aと他端部20bとの外側に位置する状態となるように、像形成タンク36を支持軸106を中心として回動させた。これに対して、この第2の実施形態においては、図12に示されるように、像形成ユニット20の長手方向における一端部20aと他端部20bとの間に位置する部分がなくなるように、現像剤タンク34を矢印eで示す像形成ユニット20の長手方向へと移動させる。また、この第2の実施形態では、現像剤タンク34を画像形成装置本体12から取り出す方法は、図13に矢印fで示す像形成ユニット20の長手方向と略垂直な方向となっている。そして、この現像剤タンク34が画像形成装置本体12から取り出される矢印fで示される方向と、像形成ユニット20が画像形成装置本体12から引き出される矢印dで示される方向とは略同方向となっている。
以上述べたように、本発明は複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置を示し、図1におけるAA断面を模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置から、像形成ユニットが取り出される状態を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置から現像剤タンクが取り出される状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する像形成ユニットを示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する現像剤タンクを示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する像形成ユニットと現像剤タンクとが連結される状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置から、像形成ユニットと現像剤タンクとが取り出される方向を模式的に示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する移動機構の動作を示す第1の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する移動機構の動作を示す第2の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置が有する移動機構の動作を示す第3の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置から現像剤タンクが取り出される状態を模式的に示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置から像形成ユニットと現像剤タンクとが取り出される方向を模式的に示す説明図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
12b 開口部
15 側面カバー
16 像形成部
20Y、20M、20C、20B 像形成ユニット
21 像形成ユニット筐体
21e 開口部
24Y、24M、24C、24B 感光体
28Y、28M、28C、28B 現像装置
32 クリーニング装置
34Y、34M、34C、34B 現像剤タンク
35 現像剤タンク筐体
70 転写装置
80 シート供給搬送系
100 移動機構
102 突出部
102a 溝部
104 突起部
106 支持軸

Claims (7)

  1. 画像形成装置本体と、
    連結用開口部が形成されていて、前記画像形成装置に着脱される第1のユニットと、
    前記連結用開口部に挿入される被挿入部を有し、前記連結用開口部に前記被挿入部が挿入されることで、前記第1のユニットと連結されてなり、前記画像形成装置に着脱される第2のユニットと、
    前記第1のユニット及び前記第2のユニットの少なくともいずれか一方の着脱に用いられ、前記画像形成装置本体に設けられている開口部を開閉する開閉カバーと、
    前記第1のユニットと前記第2のユニットとが、互いに一方が他方の前記画像形成装置本体からの取り出しを妨げない位置に配置された状態となるように、前記第1のユニット及び前記第2のユニットの少なくともいずれか一方を移動させる移動手段と、
    を有し、
    前記移動手段は、前記開閉カバーが開かれることに連動して、前記第1のユニット及び前記第2のユニットの少なくとも一方を、前記被挿入部が前記開口部から抜き出されるように移動させ、前記第2のユニットの前記第1のユニットとの連結を解除し、
    前記画像形成装置本位から、前記第1のユニットが取り出される方向と前記第2のユニットが取り出される方向とが略同方向であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記移動手段は、前記第2のユニットの前記第1とのユニットとの連結を解除した後、前記第2のユニットの少なくとも一部分を前記画像形成装置本体から引き出された位置まで移動させることを特徴とする請求項記載の画像形成装置。
  3. 前記第2のユニットは、長手方向が前記第1のユニットの長手方向と略垂直となるように配置され、
    前記移動手段は、前記第2のユニットの前記第1のユニット側の端部が、前記第1のユニットの長手方向における一端部と他端部との外側に位置する状態となるように、前記第2のユニットを前記画像形成装置本体に設けられた支持部を中心として回動させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記第2のユニットは、長手方向が前記第1のユニットの長手方向と略垂直となるように配置され、
    前記移動手段は、前記第2のユニットの前記第1のユニットの長手方向における一端部と他端部との間に位置する部分がなくなるように、前記第2のユニットを前記第1のユニットの長手方向に移動させることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 前記第2のユニットは、前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記第1のユニットの長手方向における一端部と他端部との間に少なくとも一部分が位置するように配置されることを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  6. 前記第1のユニットは現像装置を有し、前記第2のユニットは前記現像装置に供給する現像剤が収容された現像剤収容部を有することを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のユニットは像担持体の表面から現像剤を除去する現像剤除去装置を有し、前記第2のユニットは前記現像剤除去装置で除去された現像剤を回収する現像剤回収部を有することを特徴とする請求項1乃至いずれか記載の画像形成装置。
JP2005274965A 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4930675B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274965A JP4930675B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置
US11/398,624 US7729635B2 (en) 2005-09-22 2006-04-06 Image forming apparatus including movement mechanism
KR1020060034573A KR100798825B1 (ko) 2005-09-22 2006-04-17 화상 형성 장치
CNB2006100756870A CN100510985C (zh) 2005-09-22 2006-04-18 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274965A JP4930675B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086393A JP2007086393A (ja) 2007-04-05
JP4930675B2 true JP4930675B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=37884268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274965A Expired - Fee Related JP4930675B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7729635B2 (ja)
JP (1) JP4930675B2 (ja)
KR (1) KR100798825B1 (ja)
CN (1) CN100510985C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939695B1 (en) * 2006-12-28 2015-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device capable of positioning developing unit and developer cartridge precisely
JP2009086508A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP5533085B2 (ja) * 2010-03-17 2014-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5449298B2 (ja) 2011-11-25 2014-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013228641A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Canon Inc 画像形成装置
KR20160028217A (ko) * 2014-09-03 2016-03-11 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP7119496B2 (ja) * 2018-03-28 2022-08-17 セイコーエプソン株式会社 スキャナー装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60134273A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 Canon Inc 排トナ−容器を備える画像形成装置
US4862212A (en) * 1987-03-03 1989-08-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JPH03179384A (ja) * 1989-12-07 1991-08-05 Seikosha Co Ltd 電子写真記録装置におけるトナー回収装置
DE69427414T2 (de) * 1993-01-26 2002-04-18 Sharp K.K., Osaka Bilderzeugungsgerät
JP3260959B2 (ja) * 1994-04-22 2002-02-25 株式会社リコー 現像剤供給装置
JPH08137181A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH08137162A (ja) * 1994-11-14 1996-05-31 Canon Inc 画像形成装置
JPH09244378A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH09325662A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Casio Electron Mfg Co Ltd 廃トナー容器及びタンデム型カラー画像形成装置
JPH10161509A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3291646B2 (ja) * 1996-12-27 2002-06-10 京セラミタ株式会社 画像形成機
JP2001209294A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2001345566A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Kyocera Mita Corp 電子機器装置の安全装置
JP2003156988A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Canon Inc 画像形成装置
JP3968301B2 (ja) * 2002-02-19 2007-08-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP3880429B2 (ja) * 2002-04-01 2007-02-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005181741A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007086392A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1936717A (zh) 2007-03-28
US20070065175A1 (en) 2007-03-22
KR20070033864A (ko) 2007-03-27
JP2007086393A (ja) 2007-04-05
CN100510985C (zh) 2009-07-08
US7729635B2 (en) 2010-06-01
KR100798825B1 (ko) 2008-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458642B2 (ja) 画像形成装置
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
JP4930675B2 (ja) 画像形成装置
JP5159176B2 (ja) 画像形成装置
JP5565011B2 (ja) 画像形成装置
JP4732005B2 (ja) 画像形成装置
KR100792644B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2007197156A (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP2009122391A (ja) 画像形成装置
JP4948585B2 (ja) 画像形成装置
JP2005107139A (ja) 画像形成装置
JP2014228746A (ja) 画像形成装置
JP5044422B2 (ja) 画像形成装置
JP2007052352A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2012037914A (ja) 画像形成装置
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置
JP5152550B2 (ja) 画像形成装置
JP2006011480A (ja) 画像形成装置
JP4711225B2 (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジの装着方法、及びプロセスカートリッジの取り出し方法
JP5459734B2 (ja) 画像形成装置
JP4828247B2 (ja) 画像形成装置
JP2007233088A (ja) 画像形成装置
JP2008152113A (ja) 画像形成装置
JP2017120281A (ja) 画像形成装置
JP2006243748A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4930675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees