JP4828247B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4828247B2
JP4828247B2 JP2006029579A JP2006029579A JP4828247B2 JP 4828247 B2 JP4828247 B2 JP 4828247B2 JP 2006029579 A JP2006029579 A JP 2006029579A JP 2006029579 A JP2006029579 A JP 2006029579A JP 4828247 B2 JP4828247 B2 JP 4828247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
shutter
drum shutter
developing unit
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006029579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007212521A (ja
Inventor
光弘 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006029579A priority Critical patent/JP4828247B2/ja
Publication of JP2007212521A publication Critical patent/JP2007212521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828247B2 publication Critical patent/JP4828247B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置、それらの機能を併せ持つ複合機等の画像形成装置に関するものである。
従来、装置本体内の感光体ドラムに対して、開閉カバーに転写ローラを設けて、開閉カバーを開いた時に、転写ローラを保護シャッターで覆って保護するようにした画像形成装置がある(特許文献1参照)。
ところで、本出願人は、装置本体の出し入れ開口に対して、装置本体内の感光体ドラムにトナーを供給する現像ユニットが出し入れ可能に設けられる一方、現像ユニットが装置本体から取り出されるのに連動して、感光体ドラムの出し入れ開口側を覆う保護位置に揺動するとともに、現像ユニットが装置本体に装填されるのに連動して、保護位置から退避する退避位置に揺動するドラムシャッターが装置本体に設けられた画像形成装置を提案している。
このドラムシャッターは、現像ユニットを装置本体から取り出して、出し入れ開口から手を差し込んでJAM処理する際に、感光体ドラムに傷が付かないように保護するためのものである。
そして、感光体ドラム自体は、保守管理の際には、装置本体から横方向に抜き出すことができるが、感光体ドラムの下方に位置する転写ローラ等の交換部品は、装置本体に取り付けられているために、感光体ドラムの抜き出し開口からでは、手が奥まで差し込めないので、出し入れ開口から手を差し込んで交換作業をする必要がある。
特開平11−288209号公報
しかしながら、現像ユニットが装置本体から取り出されていることで、ドラムシャッターが感光体ドラムの出し入れ開口側を覆う保護位置に揺動するために、出し入れ開口から手を差し込んで交換作業をすることができない。
そのために、交換作業の際には、ドラムシャッターを取り外す作業と取り付け直す作業とが必要となるから、作業性が悪くなるとともに、取り付け直す作業の時に組み付けミスが発生しやすいという問題があった。
本発明は、前記問題を解消するためになされたもので、ドラムシャッターを取り外すことなく、転写ローラ等の交換部品の交換作業が行えるようにした画像形成装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、本発明は、装置本体の出し入れ開口に対して、装置本体内の感光体ドラムにトナーを供給する現像ユニットが出し入れ可能に設けられる一方、現像ユニットが装置本体から取り出されるのに連動して、感光体ドラムの出し入れ開口側を覆う保護位置に揺動するとともに、現像ユニットが装置本体に装填されるのに連動して、保護位置から前記出し入れ開口側を開放するように退避する退避位置に揺動するドラムシャッターが装置本体に設けられた画像形成装置において、前記ドラムシャッターは、前記感光体ドラムを前記装置本体から抜き出した状態において、保護位置に揺動した状態で、前記出し入れ開口側を開放し且つ前記感光体ドラムの下方に位置する交換部品の交換作業を前記出し入れ開口から行うことができる交換作業可能な退避位置と前記保護位置とに揺動操作可能に構成されているとともに、前記交換作業可能な退避位置の揺動操作時に、当該交換作業可能な退避位置で保持されることを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
請求項2のように、前記ドラムシャッターは、前記保護位置で感光体ドラム配設位置と現像ユニット配設位置との間に配置されて、前記現像ユニットに連動して前記出し入れ開口側を開放するように退避する退避位置は、前記ドラムシャッターが前記保護位置から前記現像ユニット配設位置側に揺動した第1の退避位置であり、前記揺動操作の前記交換作業可能な退避位置は、前記ドラムシャッターが前記保護位置から感光体ドラム配設位置側に揺動した第2の退避位置である構成とすることが好ましい。
請求項のように、前記ドラムシャッターは、保護位置の揺動操作時に、保護位置でロックされる構成とすることが好ましい。
請求項のように、前記装置本体の出し入れ開口の内部に、ドラムシャッターと連動するシャッター駆動アームが設けられ、ドラムシャッターは、一端軸部が装置本体に支持され、他端軸部は、シャッター駆動アームとドラムシャッターとを連動させるギアのボス部で支持されて、他端軸部とボス部とには、ドラムシャッターを保護位置から感光体ドラム側の退避位置への揺動操作を許容し、現像ユニット側の退避位置への揺動操作を阻止するワンウェイクラッチが形成され、ドラムシャッターの一端軸部には、保護位置の方向に揺動付勢すると同時に他端軸部の方向に移動付勢する付勢部材が設けられて、現像ユニットが装置本体に装填された時に、現像ユニットがシャッター駆動アームを押し操作することで、ドラムシャッターを付勢部材の付勢力に抗して現像ユニット側の退避位置に揺動させ、現像ユニットが装置本体から取り出された時に、付勢部材の付勢力でドラムシャッターが保護位置方向に揺動するように構成されている一方、ドラムシャッターが保護位置に揺動した状態で、ドラムシャッターを感光体ドラム側の退避位置に揺動操作した時に、付勢部材の移動付勢力により退避位置で保持されるとともに、感光体ドラム側の退避位置から保護位置に揺動操作した時に、ワンウェイクラッチにより保護位置でロックされる構成とすることができる。
本発明によれば、現像ユニットの出し入れに連動して保護位置と退避位置とに揺動するドラムシャッターを、保護位置に揺動した状態で、退避位置と保護位置とに揺動操作可能に構成したものであるから、転写ローラ等の交換部品の交換作業の際に、ドラムシャッターを退避位置に揺動操作するだけで、ドラムシャッターを取り外すことなく、出し入れ開口等から手を差し込んで交換作業をすることができるようになる。そして、交換作業が終わると、ドラムシャッターを元の保護位置に揺動操作することができる。
したがって、交換部品の交換作業の際に、ドラムシャッターを取り外す作業と取り付け直す作業とが不要となるから、作業性が良好になるとともに、取り付け直す作業の時に組み付けミスが発生するという問題も無くなる。
又、ドラムシャッターを退避位置に保持すれば、交換部品の交換作業の邪魔にならなくなる。
請求項2によれば、ドラムシャッターの揺動操作の退避位置を感光体ドラム側とすれば、元の保護位置に戻し忘れがあったとしても、この退避位置にドラムシャッターが位置していると、装置本体から横方向に抜き出した感光体ドラムを再び入れる際の障害となって、感光体ドラムが入らないので、ドラムシャッターの戻し忘れを未然に防止できるようになる。
請求項によれば、ドラムシャッターを保護位置でロックすれば、正確に保護位置に戻すことができる。
請求項によれば、ドラムシャッターとギアとにワンウェイクラッチを形成し、ドラムシャッターを揺動付勢すると同時に移動付勢する付勢部材が設けるという簡単な構成で、以下の効果を得ることができる。(a)請求項2と同様に、ドラムシャッターの揺動操作の退避位置を感光体ドラム側とできるので、元の保護位置に戻し忘れがあったとしも、この退避位置にドラムシャッターが位置していると、装置本体から横方向に抜き出した感光体ドラムを再び入れる際の障害となって、感光体ドラムが入らないので、ドラムシャッターの戻し忘れを未然に防止できるようになる。(b)請求項3と同様に、ドラムシャッターを退避位置に保持できるので、交換部品の交換作業の邪魔にならなくなる。(c)請求項4と同様に、ドラムシャッターを保護位置でロックできるので、正確に保護位置に戻すことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の一例であるプリンター1の概略構成図である。なお、本発明は、プリンターに限らず、他の画像形成装置である複写機やファクシミリ装置、複合機等にも適用可能である。
プリンター1は、搬送路Lに沿って用紙を搬送する途中で、端末等から送られた画像データに基づいて用紙に画像を形成するものであり、箱状の装置本体2の内部に、感光体ドラム3の表面にトナー像を形成した後に、そのトナー像を用紙に転写する画像形成部4と、画像形成部4に用紙を供給する給紙部5と、トナー像を用紙に定着する定着部6とを備えている。
前記搬送路Lは、図中、左右方向に延びる水平部L1と、水平部L1の左端部から略垂直に立上る垂直部L2とを有している。
前記給紙部5は、搬送路Lの水平部L1の下方に配設される給紙カセット10を有しており、給紙カセット10に収納された用紙をピックアップローラ12aによって取出すとともに、その用紙を給紙ローラ12b〜12eによって1枚ずつ搬送路Lの水平部L1に送り出し、さらに搬送路Lに送り出された用紙を、レジストローラ12fによって一旦待機させ、所定のタイミングで画像形成部4に供給するようになっている。
前記画像形成部4は、搬送路Lの水平部L1の略中央に配設される感光体ドラム3と、感光体ドラム3の上方に配設される帯電部13と、感光体ドラム3の右方に配設される現像部14と、感光体ドラム3の下方に配設される転写部15と、感光体ドラム3の左方に配設されるクリーニング部16と、帯電部13及びクリーニング部16並びに定着部6の上方に配設されるレーザースキャナユニット(LSU)17とを有している。
前記感光体ドラム3は、図1において時計回りに回転するようになっており、感光体ドラム3の表面が帯電部13によって一様に帯電された後に、レーザースキャナユニット17によって画像データに基づくレーザー光が帯電部13と現像部14との間から照射されることにより静電潜像が形成され、さらに静電潜像が形成された表面に、現像部14からトナーが供給されることによってトナー像が形成されるようになっている。
そして、前記給紙部5から供給された用紙は、転写部15の転写ローラ15aによって感光体ドラム3に押し付けられながら搬送されることにより、その表面(転写面)に、感光体ドラム3の表面に形成されたトナー像が転写され、その後に定着部6に送り込まれる。なお、転写後の感光体ドラム3の表面に残留したトナー及び残留電荷は、クリーニング部16によって除去されるようになっている。
前記定着部6は、ヒートローラ6aと、圧力ローラ6bとを有しており、これらのローラ6a,6bでトナー像が転写された用紙を挟み込むことにより、熱と圧力とでトナー像を用紙に定着するようになっている。
そして、トナー像が定着された用紙は、排出ローラ18によって装置本体2の上面に形成された排出部19に排出されるようになる。
なお、本実施形態のプリンター1では、搬送路Lの水平部L1と給紙カセット10との間に、スイッチバック部20が設けられており、用紙の両面に画像を形成できるようになっている。また、21は手差しユニットである。
本実施形態のプリンター1では、現像部14とトナーコンテナ23とが一体化された現像ユニット25が設けられて、装置本体2の上面の出し入れ開口2aに対して、斜め方向から出し入れ可能になっている。すなわち、現像ユニット25は、斜め下方の矢印IN方向から装置本体2に装填することができるとともに、斜め上方の矢印OUT方向に装置本体2から取り出すことができるようになっている。
図2および図3に詳細に示すように、装置本体2内において、感光体ドラム3と現像ユニット25との間には、ドラムシャッター26が配置されている。このドラムシャッター26は、現像ユニット25が装置本体2から取り出されるのに連動して、感光体ドラム3の出し入れ開口2a側を覆う保護位置A(図2参照)に揺動するとともに、現像ユニット25が装置本体2に装填されるのに連動して、保護位置Aから退避する第1の退避位置B(図3参照)に揺動するようになっている(矢印参照)。
具体的には、ドラムシャッター26は、図4、図6および図7にも示すように、感光体ドラム3の軸方向に延在する長方形の板状に形成されて、上部の一端軸部(図4において左端の軸部)26aは、装置本体2のフレームのボス部27で揺動可能に軸支されるとともに、他端軸部(図7において右端の軸部)26bは、後述するファイナルギア31のボス部31aで揺動可能に軸支されている。
また、ドラムシャッター26の各軸部26a,26bは、各ボス部27,31aで軸方向Cに移動可能に軸支されている。
図4において、ドラムシャッター26の一端軸部26aには、ワイヤーコイルバネ(付勢部材)32が巻装され、このワイヤーコイルバネ32の一端部がボス部27に係止され、他端部がドラムシャッター26に係止されることで、ドラムシャッター26が保護位置Aに揺動するように付勢されている。このワイヤーコイルバネ32は、ドラムシャッター26がファイナルギア31の方向に軸方向移動するようにも付勢している。
装置本体2の出し入れ開口2aの内部で、ドラムシャッター26の他端軸部26b側の装置本体2のフレームには、扇形状ギア29aを形成したシャッター駆動アーム29とファイナルギア31とが所定の間隔を隔てて設けられ、この扇形状ギア29aは、アイドルギア30a,30bを介してファイナルギア31と噛み合っている。
ファイナルギア31には、ドラムシャッター26の他端軸部26bを揺動かつ移動可能に軸支するボス部31aが形成されている。
このボス部31aには、図7のように、凹部31bが形成されるとともに、ドラムシャッター26の他端軸部26bには、この凹部31bに軸方向から嵌り込み可能な凸部26cが形成されて、凹部31bと凸部26cには、斜面31c,26dがそれぞれ形成されている。ドラムシャッター26の凸部26cとファイナルギア31の凹部31bとは、ワンウェイクラッチを構成する。
したがって、図2のように、現像ユニット25が装置本体2から取り出されている時には、ワイヤーコイルバネ32の付勢力で、ドラムシャッター26が保護位置Aに右回り揺動することで、ファイナルギア31からアイドルギア30a,30bを介して扇形状ギア29aが回転されて、シャッター駆動アーム29が図示の回転状態に位置している。
そして、図3のように、現像ユニット25を装置本体2に装填する時は、現像ユニット25でシャッター駆動アーム29が押されて、扇形状ギア29aからアイドルギア30a,30bを介してファイナルギア31が回転されて、ドラムシャッター26が現像ユニット25側の第1の退避位置Bに左回り揺動するようになる。
一方、感光体ドラム3の下方に位置する転写ローラ15a等の交換部品の交換作業の際には、感光体ドラム3自体は、装置本体2から横方向に抜き出すことができる。
しかし、現像ユニット25が装置本体2から取り出されていることで、図2のように、ドラムシャッター26が感光体ドラム3の出し入れ開口2a側を覆う保護位置Aに揺動しているために、出し入れ開口2aから手を差し込んで交換作業をすることができない。
そこで、保護位置Aに揺動した状態のドラムシャッター26を感光体ドラム3の抜き出し開口若しくは出し入れ開口2aから手を差し込み、指等で保護位置Aからさらに右回り揺動方向に強く押し操作すると、ドラムシャッター26の他端軸部26bの凸部26cの斜面26dがファイナルギア31の凹部31bの斜面31cを滑り上がって、ドラムシャッター26がワイヤーコイルバネ32の軸方向の付勢力に抗して一端軸部26a側に軸方向移動しながら右回り揺動するようになる。
そして、ドラムシャッター26の凸部26cの先端面26eがファイナルギア31のボス部31aの先端面31dに乗り上げた感光体ドラム3側の退避位置D(図5参照)で、ドラムシャッター26から指等を離すと、ドラムシャッター26は、ワイヤーコイルバネ32の軸方向の付勢力で凸部26cの先端面26eがファイナルギア31のボス部31aの先端面31dに押し付けられた状態となって、図5のように、この退避位置Dで保持されるようになる。
前記のように構成すれば、現像ユニット25の出し入れに連動して保護位置Aと第1の退避位置Bとに揺動するドラムシャッター26を、保護位置Aに揺動した状態で、指等で右回り揺動操作することで、第2の退避位置Dに揺動操作できるから、転写ローラ15a等の交換部品の交換作業の際に、ドラムシャッター26を揺動操作をするだけで、ドラムシャッター26を取り外すことなく、出し入れ開口2a等から手を差し込んで交換作業をすることができるようになる。
また、交換作業が終わると、同様にして、ドラムシャッター26を指等で逆に左回り揺動操作すると、ドラムシャッター26の凸部26cの先端面26eがファイナルギア31のボス部31aの先端面31dを滑り動いて、ドラムシャッター26の凸部26cがファイナルギア31の凹部31bに合致すると、凸部26cが凹部31bに嵌り込みながら、ドラムシャッター26がワイヤーコイルバネ32の軸方向の付勢力で他端軸部26b側に軸方向移動することで、ドラムシャッター26を元の保護位置Aにロックすることができる。
したがって、交換部品の交換作業の際に、ドラムシャッター26を取り外す作業と取付け直す作業とが不要となるから、作業性が良好になるとともに、取付け直す作業の時に組み付けミスが発生するという問題も無くなる。
また、感光体ドラム3と現像ユニット25との間に配置したドラムシャッター26は、現像ユニット25に連動する第1の退避位置Bを現像ユニット25側とし、揺動操作の第2の退避位置Dを感光体ドラム3側としているから、元の保護位置Aに戻し忘れがあったとしても、この第2の退避位置Dにドラムシャッター26が位置していると、装置本体2から横方向に抜き出した感光体ドラム3を入れる際の障害となって、感光体ドラム3が入らないので、ドラムシャッター26の戻し忘れを未然に防止できるようになる。
さらに、ドラムシャッター26は、第2の退避位置D方向の揺動操作時に、ワイヤーコイルバネ32の軸方向の付勢力で第2の退避位置Dに保持されるから、交換部品の交換作業の邪魔にならなくなる。
また、ドラムシャッター26は、保護位置A方向の揺動操作時に、ドラムシャッター26の凸部26cがファイナルギア31の凹部31bに嵌り込んで、ドラムシャッター26が保護位置Aにロックされるから、正確に保護位置Aに戻すことができる。
前記実施形態では、揺動操作でドラムシャッター26を感光体ドラム3側の第2の退避位置Dに退避させたが、現像ユニット25側の第1の退避位置Bに退避させるように構成することも可能である。
また、ドラムシャッター26は、手の指で揺動操作する他、治具で揺動操作することもでき、さらに、ボタン操作で駆動されるソレノイドや電動モータ等のアクチュエータで揺動操作することもできる。
本発明の実施形態に係るプリンターの構成を示す略画的側面図である。 保護位置のドラムシャッターとシャッター駆動アームとの関係を示す側面図である。 現像ユニット側の退避位置のドラムシャッターとシャッター駆動アームとの関係を示す側面図である。 感光体ドラム側の退避位置のドラムシャッターと転写ローラとの関係を出し入れ開口側から見た斜視図である。 感光体ドラム側の退避位置のドラムシャッターとシャッター駆動アームとの関係を示す側面図である。 保護位置のドラムシャッターとシャッター駆動アームとの関係を示す斜視図である。 ドラムシャッターとファイナルギアとのワンウェイクラッチ部分の斜視図である。
符号の説明
1 プリンター(画像形成装置)
2 装置本体
2a 出し入れ開口
3 感光体ドラム
15 転写部
15a 転写ローラ
25 現像ユニット
26 ドラムシャッター
26a 一端軸部
26b 他端軸部
26c 凸部
26d 斜面
26e 先端面
29 シャッター駆動アーム
31 ファイナルギア
31a ボス部
31b ボス部
31c 斜面
31d 先端面
32 ワイヤーコイルバネ(付勢手段)
A 保護位置
B 第1の退避位置
D 第2の退避位置

Claims (4)

  1. 装置本体の出し入れ開口に対して、装置本体内の感光体ドラムにトナーを供給する現像ユニットが出し入れ可能に設けられる一方、現像ユニットが装置本体から取り出されるのに連動して、感光体ドラムの出し入れ開口側を覆う保護位置に揺動するとともに、現像ユニットが装置本体に装填されるのに連動して、保護位置から前記出し入れ開口側を開放するように退避する退避位置に揺動するドラムシャッターが装置本体に設けられた画像形成装置において、
    前記ドラムシャッターは、前記感光体ドラムを前記装置本体から抜き出した状態において、保護位置に揺動した状態で、前記出し入れ開口側を開放し且つ前記感光体ドラムの下方に位置する交換部品の交換作業を前記出し入れ開口から行うことができる交換作業可能な退避位置と前記保護位置とに揺動操作可能に構成されているとともに、前記交換作業可能な退避位置の揺動操作時に、当該交換作業可能な退避位置で保持されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ドラムシャッターは、前記保護位置で感光体ドラム配設位置と現像ユニット配設位置との間に配置されて、前記現像ユニットに連動して前記出し入れ開口側を開放するように退避する退避位置は、前記ドラムシャッターが前記保護位置から前記現像ユニット配設位置側に揺動した第1の退避位置であり、前記揺動操作の前記交換作業可能な退避位置は、前記ドラムシャッターが前記保護位置から感光体ドラム配設位置側に揺動した第2の退避位置であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ドラムシャッターは、保護位置の揺動操作時に、保護位置でロックされることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記装置本体の出し入れ開口の内部に、ドラムシャッターと連動するシャッター駆動アームが設けられ、
    ドラムシャッターは、一端軸部が装置本体に支持され、他端軸部は、シャッター駆動アームとドラムシャッターとを連動させるギアのボス部で支持されて、他端軸部とボス部とには、ドラムシャッターを保護位置から感光体ドラム側の退避位置への揺動操作を許容し、現像ユニット側の退避位置への揺動操作を阻止するワンウェイクラッチが形成され、
    ドラムシャッターの一端軸部には、保護位置の方向に揺動付勢すると同時に他端軸部の方向に移動付勢する付勢部材が設けられて、
    現像ユニットが装置本体に装填された時に、現像ユニットがシャッター駆動アームを押し操作することで、ドラムシャッターを付勢部材の付勢力に抗して現像ユニット側の退避位置に揺動させ、現像ユニットが装置本体から取り出された時に、付勢部材の付勢力でドラムシャッターが保護位置方向に揺動するように構成されている一方、
    ドラムシャッターが保護位置に揺動した状態で、ドラムシャッターを感光体ドラム側の退避位置に揺動操作した時に、付勢部材の移動付勢力により退避位置で保持されるとともに、感光体ドラム側の退避位置から保護位置に揺動操作した時に、ワンウェイクラッチにより保護位置でロックされることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2006029579A 2006-02-07 2006-02-07 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4828247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029579A JP4828247B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006029579A JP4828247B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007212521A JP2007212521A (ja) 2007-08-23
JP4828247B2 true JP4828247B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38491056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029579A Expired - Fee Related JP4828247B2 (ja) 2006-02-07 2006-02-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828247B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697017A (en) * 1995-12-07 1997-12-09 Lexmark International, Inc. Image forming apparatus having process cartridge with shutter and cleaning member
JPH11338212A (ja) * 1998-03-25 1999-12-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3581558B2 (ja) * 1998-04-01 2004-10-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP3948564B2 (ja) * 2003-10-22 2007-07-25 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007212521A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP2007124427A (ja) 画像形成装置
US7212770B2 (en) Photoconductive drum device
JP6380342B2 (ja) 画像形成装置
US9207575B2 (en) Developer container, developing device, developing supply device, process cartridge and image forming apparatus
JP6600986B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267620A (ja) 画像形成装置、引出カートリッジ、ローラユニット及び被記録媒体収容カートリッジ
JP4930675B2 (ja) 画像形成装置
JP2006308799A (ja) 画像形成装置
JP3670153B2 (ja) 画像形成装置
JP2009109779A (ja) 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2007320689A (ja) 画像形成装置
JP5785926B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4828247B2 (ja) 画像形成装置
JP2010066700A (ja) 画像形成装置
JP5045856B2 (ja) 画像形成装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
CN107132743B (zh) 图像形成设备
JP4749834B2 (ja) 画像形成装置
JP5028915B2 (ja) 画像形成装置
JP5117071B2 (ja) 画像形成装置
JP2006259233A (ja) 画像形成装置
JP2012037914A (ja) 画像形成装置
JP4758323B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4828247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees