JP2014228746A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014228746A
JP2014228746A JP2013109224A JP2013109224A JP2014228746A JP 2014228746 A JP2014228746 A JP 2014228746A JP 2013109224 A JP2013109224 A JP 2013109224A JP 2013109224 A JP2013109224 A JP 2013109224A JP 2014228746 A JP2014228746 A JP 2014228746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
image forming
forming apparatus
unit
support tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013109224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826211B2 (ja
Inventor
広章 大橋
Hiroaki Ohashi
広章 大橋
昌広 柏本
Masahiro Kashiwamoto
昌広 柏本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013109224A priority Critical patent/JP5826211B2/ja
Priority to US14/257,804 priority patent/US9098056B2/en
Publication of JP2014228746A publication Critical patent/JP2014228746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826211B2 publication Critical patent/JP5826211B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/166Electrical connectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像装置または像担持体ユニットの着脱時における現像装置または像担持体ユニットと画像形成装置本体との連結または連結解除動作を、円滑に且つ確実に行うことができ、構成が簡単で操作性に優れた画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、像担持体ユニットと、現像装置と、現像剤回収機構と、ユニット支持トレイと、を備える。現像剤回収機構は、現像装置及び像担持体ユニットを画像形成装置本体に装着する第1の方向の下流側に配置され、像担持体ユニットのトナー排出部が連結される。ユニット支持トレイは、第1の方向、及び現像装置及び像担持体ユニットを画像形成装置本体から引き出す第2の方向に水平移動可能に設けられており、ユニット支持トレイが第1の方向または第2の方向に移動することで、トナー排出部と現像剤回収機構とが連結、または連結解除される。
【選択図】図11

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に関し、特に画像形成装置に着脱可能に装着される現像装置及び像担持体ユニットを備えた画像形成装置に関するものである。
従来の画像形成装置では、感光体ドラム(像担持体)の寿命により、印字枚数が所定の枚数(例えば数万枚)となったところで感光体ドラムを含むドラムユニット(像担持体ユニット)の交換を行うことが必要とされている。また、ドラムユニットに隣接して配置される現像装置のメンテナンスや交換が必要になる場合もある。
ここで、感光体ドラムには現像装置の現像ローラーが当接または近接して配置されている。そのため、ドラムユニットまたは現像装置を交換する際に感光体ドラムと現像ローラーとが接触してしまい、感光体ドラムや現像ローラーの表面を傷付けるおそれがあった。
そこで、感光体ドラム及び現像装置を簡単に着脱できる機構が種々考案されており、例えば特許文献1には、感光体ドラムと現像装置とが一体となったプロセスカートリッジ(画像形成ユニット)を画像形成装置本体に着脱可能とする構成が開示されている。
また、特許文献2には、画像形成装置本体へ現像装置を装着した後、感光体ドラムのドラム軸の位置決めを行う位置決め板が装着されたホルダー部材(ドラム位置決めユニット)の閉動作に伴って現像ローラーを感光体ドラムに接触させ、ホルダー部材の開放動作に伴って現像ローラーを感光体ドラムから退避させることで、ドラムユニットまたは現像装置を交換する際の感光体ドラムや現像ローラーの傷付きを防止するローラー接離機構を備えた画像形成装置が開示されている。
特開2008−116798号公報 特開2011−191603号公報
しかし、特許文献1の構成では、感光体ドラムと現像装置のいずれか一方を交換したい場合にもプロセスカートリッジ全体を交換する必要が生じるため、メンテナンスコストが上昇する。
一方、特許文献2の構成では、ドラムユニットのトナー排出口がユニット装着方向の上流側(装置前面側)に配置されているため、ドラムユニットのトナー排出口と廃トナー搬送経路との連結を確実に行うことができる。
しかし、ドラムユニットのトナー排出口や、余剰現像剤を排出可能な現像装置の現像剤排出口、或いはドラムユニットまたは現像装置に電力を供給するためのドロワーコネクターがユニット装着方向の下流側(装置背面側)に配置されている場合、現像装置とドラムユニットを離間させながらトナー排出口や現像剤排出口と廃トナー搬送経路との連結部を切り離すためには非常に複雑な構成が必要となっていた。また、トナー排出口や現像剤排出口と廃トナー搬送経路との嵌合不良によってトナーまたは現像剤が漏出したり、ドロワーコネクターの接続不良が発生したりするおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、現像装置または像担持体ユニットの着脱時における現像装置または像担持体ユニットと画像形成装置本体との連結または連結解除動作を、円滑に且つ確実に行うことができ、構成が簡単で操作性に優れた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体ユニットと、現像装置と、現像剤回収機構と、ユニット支持トレイと、を備えた画像形成装置である。像担持体ユニットは、像担持体と、像担持体上に残留したトナーを除去するクリーニング装置と、クリーニング装置からトナーを排出するトナー排出部と、を有し、画像形成装置本体に対し着脱可能に配置される。現像装置は、像担持体上にトナーを供給する現像剤担持体を有し、像担持体ユニットに隣接して着脱可能に配置される。現像剤回収機構は、現像装置及び像担持体ユニットを画像形成装置本体に装着する第1の方向の下流側に配置され、トナー排出部が連結される。ユニット支持トレイは、第1の方向、及び現像装置及び像担持体ユニットを画像形成装置本体から引き出す第2の方向に水平移動可能に設けられており、像担持体ユニット及び現像装置を個別に着脱可能に支持する。ユニット支持トレイが第1の方向に移動することで、トナー排出部と現像剤回収機構とが連結され、ユニット支持トレイが第2の方向に移動することで、トナー排出部と現像剤回収機構との連結が解除される。
本発明の第1の構成によれば、像担持体ユニット及び現像装置がユニット支持トレイと共に第2の方向に水平移動して引き出し方向に突出するため、像担持体ユニットまたは現像装置の端部を把持して取り出し易くなる。また、像担持体ユニットがユニット支持トレイと共に第1の方向または第2の方向に水平移動して像担持体ユニットのトナー排出部と第1の方向の下流側に配置された現像剤回収機構とが連結、または連結解除される。従って、像担持体ユニットと画像形成装置本体との連結動作、または連結を解除する動作を安定して行うことができ、構成が簡単で操作性に優れた画像形成装置となる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の内部構成を示す概略断面図 図1における画像形成部Pa付近の拡大断面図 画像形成装置100に搭載される現像装置3aを画像形成装置100への挿入方向上流側から見た外観斜視図 現像装置3aに隣接して配置されるドラムユニット40aを画像形成装置100への挿入方向上流側から見た外観斜視図 現像装置3a〜3dの攪拌部を示す平面断面図 図5における現像剤排出部50e周辺の拡大図 現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dが画像形成装置100内に装着された状態を示す斜視図 現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dが連結される現像剤回収機構90の正面図 ドラムユニット40dのトナー排出部41と現像剤回収機構90の第1連結部91aとが連結された状態を示す斜視図 現像装置3dの現像剤排出部50eと現像剤回収機構90の第2連結部91bとが連結された状態を上方から見た平面図 現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dがユニット支持トレイ103と共に画像形成装置100から引き出された状態を示す斜視図 ドラムユニット40dのトナー排出部41と現像剤回収機構90の第1連結部91aとの連結が解除された状態を示す斜視図 現像装置3dの現像剤排出部50eと現像剤回収機構90の第2連結部91bとの連結が解除された状態を上方から見た平面図 現像装置3a〜3dの現像剤補給口50aが補給口シャッター51により閉鎖された状態を示す部分斜視図 コンテナ4a〜4dの現像剤供給口93が供給口シャッター95により開放された状態(図15(a))と、閉鎖された状態(図15(b))とを示す部分断面図 本体側コネクター97aとユニット側コネクター97bとで構成されるドロワーコネクター97の連結が解除された状態を上方から見た図 図11における現像装置3d、ドラムユニット40d周辺の部分拡大図 現像装置3dが引き出される様子を上方から見た平面図 ユニット支持トレイ103に形成された、ドラムユニット40dを挿抜する際のガイド部材となる第1リブ103a、現像装置3dを挿抜する際のガイド部材となる第2リブ103bを示す平面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。画像形成装置100は、本実施形態では、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)に対応する4つの感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dを並列配置して画像形成を行う、4連タンデム型のカラープリンターで構成されている。
画像形成装置100の装置本体内には、4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、図1では左側から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する上記した感光体ドラム1a〜1dがそれぞれ配設されており、さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において用紙P上に一度に転写され、さらに、定着装置13において用紙P上に定着された後、画像形成装置100より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が転写される用紙Pは、画像形成装置100内の下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。中間転写ベルト8および二次転写ローラー9は、ベルト駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dと同一線速で回転駆動される。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転自在に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a〜1dに対して画像データに基づく露光を行う露光ユニット5と、感光体ドラム1a〜1d上に形成される静電潜像をトナーで現像する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a〜1d上でトナー像の転写後に残留した現像剤(トナー)を回収、除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dとが設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット5によって画像データに基づいて光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a〜3dは、感光体ドラム1a〜1dに対向配置された現像ローラー(現像剤担持体)を備え、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。
なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a〜3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはコンテナ4a〜4dから各現像装置3a〜3dに現像剤が補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット5の露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧を付与することにより、感光体ドラム1a〜1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。一次転写ローラー6a〜6dは、一次転写駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8と同一線速で回転駆動される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a〜7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、従動ローラー10及び駆動ローラー11に掛け渡されており、上記ベルト駆動モーターによる駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9と中間転写ベルト8のニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、ニップ部において用紙P上にフルカラー画像が二次転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着装置13へと搬送される。
定着装置13に搬送された用紙Pは、定着ローラー対13aのニップ部(定着ニップ部)を通過する際に加熱および加圧されてトナー像が用紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。用紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
一方、用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置13を通過した用紙Pの一部を一旦排出ローラー対15から装置外部にまで突出させる。その後、用紙Pは排出ローラー対15を逆回転させることにより分岐部14で反転搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により用紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着装置13に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
次に、上述した画像形成部Paの詳細について説明する。なお、画像形成部Pb〜Pdについては、基本的に画像形成部Paと同様の構成であるため、その詳細な説明を省略する。図2は、図1における画像形成部Pa付近を拡大して示す断面図である。感光体ドラム1aの周囲には、ドラム回転方向(図2の時計回り方向)に沿って、上述した帯電装置2a、現像装置3a、一次転写ローラー6a、クリーニング装置7aが配設されている。このうち、一次転写ローラー6aは、中間転写ベルト8を挟んで感光体ドラム1aと対向する位置に配置されている。
また、感光体ドラム1aと、帯電装置2aと、クリーニング装置7aとはユニット化されている。なお、各画像形成部Pa〜Pdにおいて、感光体ドラム1a〜1dと、帯電装置2a〜2dと、クリーニング装置7a〜7dとから成るユニットを、以下ではドラムユニット40a〜40dと称する。
帯電装置2aは、感光体ドラム1aに接触してドラム表面に帯電バイアスを印加する帯電ローラー21と、帯電ローラー21をクリーニングするための帯電クリーニングローラー23とを有している。現像装置3aは、攪拌搬送スクリュー25a、供給搬送スクリュー25bから成る2本の攪拌搬送部材と、磁気ローラー27とを有し、磁気ローラー27の表面に担持された二成分現像剤(磁気ブラシ)を感光体ドラム1a表面に接触させて静電潜像をトナー像に現像する。
クリーニング装置7aは、摺擦ローラー(研磨部材)30、クリーニングブレード31、および回収スパイラル33を有している。摺擦ローラー30は、感光体ドラム1aに所定の圧力で圧接されており、ドラムクリーニングモーター(図示せず)により感光体ドラム1aとの当接面において同一方向に回転駆動されるが、その線速は感光体ドラム1aの線速よりも速く(ここでは1.2倍)制御されている。摺擦ローラー30としては、例えば金属シャフトの周囲にローラー体としてEPDMゴム製でアスカーC硬度が55°の発泡体層を形成した構造が挙げられる。ローラー体の材質としてはEPDMゴムに限定されず、他の材質のゴムや発泡ゴム体であっても良く、アスカーC硬度が10〜90°の範囲のものが好適に使用される。
なお、アスカーCとは、日本ゴム協会標準規格に規定されたデュロメーター(スプリング式硬度計)の一つで、硬さを測定するための測定器のことである。アスカーC硬度とは、上記の測定器で測定された硬度を指し、数値が大きいほど硬い材料であることを示す。
感光体ドラム1a表面の、摺擦ローラー30との当接面よりも回転方向下流側には、クリーニングブレード31が感光体ドラム1aに当接した状態で固定されている。クリーニングブレード31としては、例えばJIS硬度が78°のポリウレタンゴム製のブレードが用いられ、その当接点において感光体接線方向に対し所定の角度で取り付けられている。なお、クリーニングブレード31の材質および硬度、寸法、感光体ドラム1aへの食い込み量および圧接力等は、感光体ドラム1aの仕様に応じて適宜設定される。なお、JIS硬度とは、日本工業規格(JIS;Japanese Industrial Standards )で規定された硬度を指す。
摺擦ローラー30およびクリーニングブレード31によって感光体ドラム1a表面から除去された残留トナーは、回収スパイラル33の回転に伴ってクリーニング装置7a(図2参照)の外部に排出される。本発明に用いられるトナーとしては、トナー粒子表面にシリカ、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、アルミナ等から選択される研磨剤が埋め込まれて表面に一部突出するように保持されたものや、研磨剤がトナー表面に静電的に付着しているものが用いられる。
このように摺擦ローラー30を感光体ドラム1aに対し速度差を持って回転させることで研磨剤を含む残留トナーによって感光体ドラム1aの表面を研磨し、摺擦ローラー30およびクリーニングブレード31によってドラム表面の水分や放電生成物等を残留トナーと共に除去する。
なお、画像形成装置100の本体内部のレイアウトは、感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8の回転方向や、用紙Pの搬送経路を適切に設定できるのであれば、適宜変更可能である。例えば、感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8の回転方向を、本実施形態とは逆にするとともに、ドラムユニット40a〜40dと現像装置3a〜3dとの位置関係を、本実施形態とは逆にし、これに合わせて用紙Pの搬送経路を設定することも勿論可能である。
図3は、現像装置3aを画像形成装置100への挿入方向上流側から見た外観斜視図である。なお、現像装置3b〜3dについては、基本的に現像装置3aと同様の構成であるため説明を省略する。現像装置3aは、上述した2本の攪拌搬送スクリュー25、磁気ローラー27、磁気ローラー27(図2参照)を現像容器50の内部に有している。現像容器50にはコンテナ4a(図1参照)の現像剤供給口93(図15参照)と接続される現像剤補給口50aが形成され、現像剤補給口50aを開閉する補給口シャッター51が付設されている。この現像剤補給口50aを介して対応する色(ここではマゼンタ)のトナーを含む現像剤が現像装置3aの内部に供給され、静電潜像の現像に供される。
また、現像装置3aの前面には現像装置3a内の浮遊トナーを吸引するための吸引ダクトに連結されるダクト連結部52が形成されている。さらに、ダクト連結部52の下方には、開閉カバーの内側に配置されたリテーナー85(図7参照)の位置決めボスが嵌合する嵌合孔53が形成されている。さらに、現像装置3aの前面には、現像装置3aを画像形成装置100内へ挿入したときユニット支持トレイ103(図7参照)と係合する係合爪35と、係合爪35の係合を解除するロック解除レバー37とが設けられている。係合爪35及びロック解除レバー37は、現像装置3aを装着状態で保持するとともに保持を解除可能なロック機構を構成する。
図4は、現像装置3aに隣接して配置されるドラムユニット40aを画像形成装置100への挿入方向上流側から見た外観斜視図である。なお、ドラムユニット40b〜40dについては、基本的にドラムユニット40aと同様の構成であるため説明を省略する。ドラムユニット40aの前面及び後面からは、感光体ドラム1aの回転軸であるドラム軸1a1が突出している。ドラムユニット40aの前面から突出するドラム軸1a1は、画像形成装置100の前面側の開閉カバー(図示せず)の内側に配置されたリテーナー85(図7参照)の軸受孔に嵌合する。一方、ドラムユニット40aの後面から突出するドラム軸1a1は、画像形成装置100の背面側フレーム102(図7参照)の軸受孔に嵌合する。
ドラムユニット40aの後面には回収スパイラル33(図2参照)の軸方向に連続してトナー排出部41が突設されている。クリーニング装置7a(図2参照)にて回収された廃棄トナーは、回収スパイラル33の回転によってトナー排出部41から排出され、現像剤回収機構90(図8参照)を介して現像剤回収容器(図示せず)に搬送される。トナー排出部41は、トナー排出口69(図12参照)を開閉する第1シャッター部材65と、第1シャッター部材65とドラムユニット40aのハウジングとの間に配置される第1コイルバネ67とを有する。第1シャッター部材65及び第1コイルバネ67の機能及び動作は、後述する現像剤排出部50eの第2シャッター部材80及び第2コイルバネ81と同様であるため、ここでは説明を省略する。
さらに、ドラムユニット40aの前面には、ドラムユニット40aを画像形成装置100内へ挿入したときユニット支持トレイ103(図7参照)と係合する係合爪45と、係合爪45の係合を解除するロック解除レバー47とが設けられている。係合爪45及びロック解除レバー47は、ドラムユニット40aを装着状態で保持するロック機構を構成する。
次に、現像装置3a〜3dの攪拌部について詳述する。図5は、現像装置3a〜3dの攪拌部を示す平面断面図であり、図6は、図5における現像剤排出部50e周辺の拡大図である。現像容器50の内部には、仕切壁50bによって、攪拌搬送室50cと、供給搬送室50dと、現像剤通過路70a、70bが形成され、その他に、現像剤補給口50aと、現像剤排出部50eとが形成されている。なお、攪拌搬送室50cにおいて、図5の左側を上流側、図5の右側を下流側とし、また、供給搬送室50dにおいて、図5の右側を上流側、図5の左側を下流側とする。従って、現像剤通過路70a、70bは、供給搬送室50dを基準として、上流側及び下流側と呼称している。
仕切壁50bは、現像容器50の長手方向に延びて攪拌搬送室50cと供給搬送室50dを並列させるように仕切っている。仕切壁50bの長手方向の右側端部は、現像容器50の内壁部とともに上流側の現像剤通過路70aを形成し、一方、仕切壁50bの長手方向の左側端部は、現像容器50の内壁部とともに下流側の現像剤通過路70bを形成している。そして現像剤は、攪拌搬送室50c、現像剤通過路70a、供給搬送室50d、及び現像剤通過路70b内を循環することが可能である。
現像剤補給口50aは、現像容器50の上部に設けられたコンテナ4a〜4d(図1参照)から新たな現像剤を現像容器50内に補給するための開口であり、攪拌搬送室50cの上流側(図5の左側)に配置される。
現像剤排出部50eは、現像剤の補給によって、攪拌搬送室50c、供給搬送室50d内で余剰となった現像剤を排出するための開口であり、供給搬送室50dの下流側で供給搬送室50dの長手方向に連続して設けられる。
攪拌搬送室50c内には攪拌搬送スクリュー25aが配設され、供給搬送室50d内には供給搬送スクリュー25bが配設されている。攪拌搬送スクリュー25aは、回転軸71aと、回転軸71aに一体に設けられ、回転軸71aの軸方向に一定のピッチで螺旋状に形成される螺旋羽根73aとを有する。供給搬送スクリュー25bは、回転軸71bと、回転軸71bに一体に設けられ、回転軸71bの軸方向に一定のピッチで螺旋状に形成される螺旋羽根73bとを有する。また、供給搬送スクリュー25bの螺旋羽根73bは、攪拌搬送スクリュー25aの螺旋羽根73aと同じピッチで逆方向を向く(逆位相の)羽根で螺旋状に形成される。攪拌搬送スクリュー25a、供給搬送スクリュー25bの回転軸71a、71bは、現像容器50の長手方向両端側の壁部に回転可能に軸支されている。
また、供給搬送スクリュー25bの回転軸71bには、螺旋羽根73bとともに、規制部75及び排出羽根77が一体に配設されている。
規制部75は、供給搬送室50d内で下流側に搬送された現像剤を塞き止め、且つ、所定量以上になった現像剤を現像剤排出部50eに搬送するためのものである。規制部75は、螺旋羽根43bと逆方向を向く(逆位相の)羽根で螺旋状に形成され、且つ、螺旋羽根73bの外径と略同じで螺旋羽根73bのピッチより小さく設定されている。また、現像容器50の内壁部と規制部75の外周縁との間には所定量の隙間が形成されている。この隙間から余剰の現像剤が現像剤排出部50eに排出されることになる。
回転軸71bは現像剤排出部50e内まで延びている。現像剤排出部50e内の回転軸71bには排出羽根77が設けられている。排出羽根77は、螺旋羽根73bと同じ方向を向く螺旋状の羽根からなるが、螺旋羽根73bよりピッチが小さく、また羽根の外径が小さくなっている。従って、回転軸71bが回転すると、排出羽根77も回転し、規制部75を乗り越えて現像剤排出部50e内に搬送された余剰現像剤は、図5の左側に送られて、現像容器50の外部に排出されるようになっている。なお、排出羽根77、規制部75、及び螺旋羽根73bは合成樹脂によって回転軸71bと一体に成型される。
現像容器50の外壁には、歯車61〜64が配設されている。歯車61、62は回転軸71aに固着され、歯車64は回転軸71bに固着され、歯車63は、現像容器50に回転可能に保持されて、歯車62、64に噛合している。
新たに現像剤を補給していない現像時には、モーター等の駆動源によって、歯車61が回転すると、攪拌搬送スクリュー25aが回転し、攪拌搬送室50c内の現像剤は矢印P方向に搬送され、現像剤通過路70aを通って供給搬送室50d内に搬送される。更に、攪拌搬送スクリュー25aの駆動力が歯車62〜64を介して供給搬送スクリュー25bに伝達され、供給搬送スクリュー25bが回転すると、供給搬送室50d内の現像剤は矢印Q方向に搬送される。従って、現像剤はその嵩高を大きく変動させながら攪拌搬送室50cから上流側の現像剤通過路70aを通って供給搬送室50d内に搬送され、規制部75を乗り越えることなく、下流側の現像剤通過路70bを通って攪拌搬送室50cに搬送される。
このように、現像剤は攪拌搬送室50cから、現像剤通過路70a、供給搬送室50d、及び現像剤通過路70bと循環しながら攪拌されて、攪拌された現像剤が磁気ローラー27(図2参照)に供給される。
次に、現像剤補給口50aから新たな現像剤が補給される場合について説明する。現像によってトナーが消費されると、現像剤補給口50aから攪拌搬送室50c内にキャリアを含む現像剤が補給される。
補給された現像剤は、現像時と同様に、攪拌搬送スクリュー25aによって、攪拌搬送室50c内を矢印P方向に搬送され、その後、上流側の現像剤通過路70aを通って供給搬送室50d内に搬送される。更に、供給搬送室50d内の現像剤は、供給搬送スクリュー25bによって矢印Q方向に搬送される。供給搬送スクリュー25bの回転にともなって規制部75が回転すると、規制部75によって、螺旋羽根73bの現像剤搬送方向(矢印Q方向)とは逆方向の搬送力が現像剤に付与される。この規制部75によって現像剤が塞き止められて嵩高となり、余剰の現像剤が規制部75を乗り越えて、現像剤排出部50eを介して現像容器50の外部に排出される。
図6に示すように、現像剤排出部50eの外周面には第2シャッター部材80が装着されている。第2シャッター部材80は、現像剤排出部50eに対し軸方向(矢印AA′方向)に摺動可能に外挿される円筒状の部材である。第2シャッター部材80と現像容器50との間には第2コイルバネ81が配置されている。第2シャッター部材80は第2コイルバネ81によって矢印A方向に付勢されており、現像装置3a〜3dが画像形成装置100本体から取り外された状態では、図6に示すように、第2シャッター部材65が現像剤排出部50eの現像剤排出口83と重なり合う位置に配置されることにより現像剤排出口83を閉鎖している。
図7は、現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dが画像形成装置100内に装着された状態を示す斜視図、図8は、現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dが連結される現像剤回収機構90の正面図、図9は、ドラムユニット40dのトナー排出部41と現像剤回収機構90との連結部分の拡大斜視図、図10は、現像装置3dの現像剤排出部50eと現像剤回収機構90との連結部分を上方から見た平面図である。なお、図9及び図10では、ドラムユニット40d、現像装置3dのみを図示しているが、ドラムユニット40a〜40c、現像装置3a〜3cについても全く同様であるため説明を省略する。
リテーナー85は、下端部に設けられたヒンジ部86を支点として、前面側フレーム101に上下方向に回動可能に支持されており、前面側フレーム101に形成された開口部101aを開閉する。リテーナー85には、ドラム軸1a1、1b1、1c1、1d1の一端の位置決めを行う位置決め板(図示せず)が保持されている。ヒンジ部86を支点としてリテーナー85を回動させることにより、位置決め板の軸受孔に対してドラム軸1a1、1b1、1c1、1d1を相対的に挿抜させる。リテーナー85の中央部には取っ手部85aが設けられており、取っ手部85aを把持することでリテーナー85と前面側フレーム101とのロック機構(図示せず)が解除される。
現像剤回収機構90は、内部に搬送スクリュー(図示せず)が配置された搬送経路91と、搬送経路91を介して搬送されてきた現像剤が貯留される現像剤回収容器(図示せず)とを有している。また、搬送経路91には各ドラムユニット40a〜40dのトナー排出部41(図4参照)が連結される4つの第1連結部91aと、各現像装置3a〜3dの現像剤排出部50e(図5参照)が連結される4つの第2連結部91bと、現像剤回収容器に連結される第3連結部91cとが形成されている。現像剤回収機構90は、各現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dを挟んで前面側フレーム101と反対側に配置される背面側フレーム102に支持されている。
現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dは、ユニット支持トレイ103に着脱可能に支持されている。ユニット支持トレイ103は、画像形成装置100のフレームに設けられたガイドレール(図示せず)によって前後方向(矢印Z1、Z2方向)に往復移動可能に支持されている。以下、現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dを画像形成装置100本体に装着する方向(矢印Z1方向)を第1の方向、現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dを画像形成装置100本体から引き出す方向(矢印Z2方向)を第2の方向と称する。
現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dが画像形成装置100内部に装着された図7の状態では、図9に示すように、ドラムユニット40a〜40dのトナー排出部41は現像剤回収機構90の第1連結部91aに連結されている。このとき、第1シャッター部材65が第1連結部91aに圧接されることにより第1コイルバネ67を圧縮する方向に移動し、第1連結部91a内でトナー排出口69(図12参照)が開放される。
また、図10に示すように、現像装置3a〜3dの現像剤排出部50eは現像剤回収機構90の第2連結部91bに連結されている。このとき、第2シャッター部材80が第2連結部91bに圧接されることにより第2コイルバネ81を圧縮する方向に移動し、第2連結部91b内で現像剤排出口83が開放される。
次に、画像形成装置100に対する現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dの着脱動作について説明する。図7の状態から取っ手部85aを把持してリテーナー85を下方向に回動させると、図11に示すように、前面側フレーム101の開口部101aが開放されて現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dへのアクセスが可能となる。
また、リテーナー85の裏面とユニット支持トレイ103の引き出し方向(第2の方向)の端部とがリンク部材87によって連結されている。これにより、リテーナー85の下方向への回動に伴い、ユニット支持トレイ103が前方へ約40mm〜50mm程度引き出され、現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dが、ユニット支持トレイ103と共に第2の方向(矢印Z2方向)に水平移動する。その結果、現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dの一端が前面側フレーム101の開口部101aから突出する。
ドラムユニット40a〜40dの第2の方向への水平移動により、図12に示すように、ドラムユニット40a〜40dのトナー排出部41と現像剤回収機構90の第1連結部91aとの連結が解除され、第1シャッター部材65には第1連結部91aからの圧接力が作用しなくなる。その結果、第1シャッター部材65は、トナー排出部41と第1連結部91aとの連結が解除されると同時に第1コイルバネ67からの付勢力によってトナー排出口69を閉鎖する方向に移動する。
また、現像装置3a〜3dの第2の方向への水平移動により、図13に示すように、現像装置3a〜3dの現像剤排出部50eと現像剤回収機構90の第2連結部91bとの連結が解除され、第2シャッター部材80には第2連結部91bからの圧接力が作用しなくなる。その結果、第2シャッター部材80は、現像剤排出部50eと第2連結部91bとの連結が解除されると同時に第2コイルバネ81からの付勢力によって現像剤排出口83を閉鎖する方向に移動する。
さらに、現像装置3a〜3dとコンテナ4a〜4dとの連結も解除され、図14に示すように、現像装置3a〜3dの現像剤補給口50aは補給口シャッター51により閉鎖される。
一方、図15(a)に示すように、現像装置3a〜3dとコンテナ4a〜4dとが連結された状態では、コンテナ4a〜4dの現像剤供給口93は、供給口シャッター95の開口95aと重なって開放されている。この状態から現像装置3a〜3dが第2の方向へ水平移動すると、図15(b)に示すように、開口95aと現像剤供給口93とが重ならない位置に供給口シャッター95が移動し、現像剤供給口93が閉鎖される。
なお、図16に示すように、各現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dの第1の方向(矢印Z1方向)の下流側(図16の左側)の端部には、背面側フレーム102に設けられた本体側コネクター97aに連結されるユニット側コネクター97bが付設されている。本体側コネクター97aとユニット側コネクター97bは各現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dと画像形成装置100本体とを電気的に接続するドロワーコネクター97を構成する。ドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dの第2の方向への水平移動により、ドロワーコネクター97の連結も解除される。
図17は、図11における現像装置3d、ドラムユニット40d周辺の部分拡大図、図18は、現像装置3dが引き出される様子を上方から見た平面図である。画像形成装置100から現像装置3dを取り外す場合は、ロック解除レバー37を押し上げて現像装置3aの前側下方に設けられた係合爪35(図3参照)とユニット支持トレイ103との係合を解除し、図18に示すように、現像装置3dを第2の方向(矢印Z2方向)へ引き出す。
ここで、図19に示すように、ユニット支持トレイ103にはドラムユニット40dを挿抜する際のガイド部材となる第1リブ103a、現像装置3dを挿抜する際のガイド部材となる第2リブ103bが形成されている。そして、第1リブ103aは第2の方向(矢印Z2方向)に平行に形成されているのに対し、第2リブ103bは、第2の方向に向かって第1リブ103aから離間するように傾斜して形成されている。
即ち、現像装置3dを第2リブ103bに沿って引き出すことで、磁気ローラー27(図2参照)は感光体ドラム1dから退避する方向に移動するため、現像装置3dの引き出し操作によって磁気ローラー27と感光体ドラム1dとが接触せず、感光体ドラム1dや磁気ローラー27の表面を傷付けるおそれがなくなる。
また、ドラムユニット40dを取り外す場合は、現像装置3dを引き出した後、ロック解除レバー47を押し上げてドラムユニット40dの前側下方に設けられた係合爪45(図4参照)とユニット支持トレイ103との係合を解除し、ドラムユニット40dを第1リブ103aに沿って第2の方向(矢印Z2方向)へ引き出す。
一方、画像形成装置100へ現像装置3d、ドラムユニット40dを装着する場合は、先ず、第1リブ103aに沿って第1の方向(矢印Z1方向)にドラムユニット40dを挿入する。そして、ドラムユニット40dを完全に挿入したとき、係合爪45がユニット支持トレイ103と係合することでドラムユニット40dが装着状態で保持される。
次に、第2リブ103bに沿って第1の方向(矢印Z1方向)に現像装置3dを挿入すると、磁気ローラー27はドラムユニット40dの感光体ドラム1dに対し徐々に接近していく。そして、現像装置3dを完全に挿入したとき、磁気ローラー27は感光体ドラム1dに対し所定距離まで接近し、感光体ドラム1d上の静電潜像を現像可能となる。また、係合爪35がユニット支持トレイ103と係合することで現像装置3dが装着状態で保持される。これにより、図11の状態に戻る。
以上、現像装置3d、ドラムユニット40dの着脱動作について説明したが、現像装置3a〜3c、ドラムユニット40a〜40cについても全く同様に説明できる。なお、ここでは現像装置3a〜3dのガイド部材となる第2リブ103bのみを傾斜させているため、現像装置3a〜3dを先に引き出し、ドラムユニット40a〜40cを先に挿入する必要がある。そこで、ドラムユニット40a〜40dのガイド部材となる第1リブ103aを第2リブ103bと反対方向に傾斜させておくことで、現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dをどのような順序で着脱する場合であっても、磁気ローラー27と感光体ドラム1aとの接触を回避することができる。
そして、図11の状態からリテーナー85を上方向に回動して閉じていくと、現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dがユニット支持トレイ103と共に第1の方向(矢印Z1方向)へ水平移動する。これにより、図9及び図10に示したように、ドラムユニット40a〜40dのトナー排出部41、現像装置3a〜3dの現像剤排出部50eと、現像剤回収機構90の第1連結部91a、第2連結部91bとが連結される。また、現像装置3a〜3dの現像剤補給口50aとコンテナ4a〜4dの現像剤供給口93、及びドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dと画像形成装置100とを電気的に接続するドロワーコネクター97も連結される。
本実施形態の構成によれば、リテーナー85の開放動作によってドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dがユニット支持トレイ103と共に第2の方向に水平移動し、前面側フレーム101の開口部101aから突出するため、ドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dの端部を把持して取り出し易くなる。従って、ドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dへのアクセスが容易となり、ドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dのメンテナンス作業や交換作業を円滑に行うことができる。
また、リテーナー85を開閉するだけで、背面側フレーム102近傍に位置するドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dと現像剤回収機構90、現像装置3a〜3dとコンテナ4a〜4d、及びドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dと画像形成装置100を電気的に接続するドロワーコネクター97が連結、または連結解除される。従って、現像装置3a〜3d、ドラムユニット40a〜40dと画像形成装置100本体との連結動作、または連結を解除する動作を安定して行うことができ、構成が簡単で操作性に優れた画像形成装置100となる。
さらに、ドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dと現像剤回収機構90との連結、または連結解除に伴い、トナー排出口69、現像剤排出口83が、それぞれ第1シャッター部材65、第2シャッター部材80によって開閉されるため、トナー排出口69、現像剤排出口83からのトナー或いは現像剤の漏出を確実に防止することができる。また、現像装置3a〜3dとコンテナ4a〜4dとの連結、または連結解除に伴い、現像剤補給口50a、現像剤供給口93が、それぞれ補給口シャッター51、供給口シャッター95によって開閉されるため、現像剤補給口50a、現像剤供給口93からの現像剤の漏出も確実に防止することができる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば上記実施形態では、磁性キャリアとトナーとを含む新たな現像剤を補給するとともに、現像剤排出部50eから余剰の現像剤を排出する現像装置3a〜3dを用いているが、現像剤排出部50eを有さずトナーのみが補給される現像装置を用いることもできる。この場合、現像剤排出部50eと現像剤回収機構90とを連結する第2連結部91bは不要となる。
また、上記実施形態では、磁気ローラー27の外周面に形成された磁気ブラシを用いて感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像を現像する二成分現像方式の現像装置3a〜3dを用いているが、これに限らず、現像装置3a〜3dとして、磁気ローラー27と感光体ドラム1a〜1dとの間に、磁気ローラー27に形成された磁気ブラシによりトナー層が形成される現像ローラーを備え、現像ローラー上のトナーを感光体ドラム1a〜1dに飛翔させる現像方式の現像装置を用いても良い。或いは、磁性一成分現像剤を用いる現像装置を用いても良い。
また本発明は、図1に示したようなカラープリンターに限らず、モノクロプリンター、モノクロ及びカラー複写機、デジタル複合機(コピー、ファクシミリ、スキャナー等の諸機能を併せ持つもので、MFP(Multi Function Peripheral)とも呼ばれる)等の他の画像形成装置にも適用可能である。
本発明は、着脱可能な現像装置及び像担持体ユニットを備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、現像装置または像担持体ユニットの着脱時における現像装置または像担持体ユニットと画像形成装置本体とを円滑に、且つ、確実に連結または連結解除することができ、画像形成装置本体に対する現像装置または像担持体ユニットの装着及び取り外しが容易な操作性に優れた画像形成装置を提供することができる。
1a〜1d 感光体ドラム(像担持体)
3a〜3d 現像装置
4a〜4d コンテナ
27 磁気ローラー(現像剤担持体)
35、45 係合爪(ロック機構)
37、47 ロック解除レバー(ロック機構)
40a〜40d ドラムユニット(像担持体ユニット)
41 トナー排出部
50 現像容器
50a 現像剤補給口
51 補給口シャッター
50e 現像剤排出部
65 第1シャッター部材
80 第2シャッター部材
85 リテーナー
86 ヒンジ部
87 リンク部材
90 現像剤回収機構
93 現像剤供給口
95 供給口シャッター
97 ドロワーコネクター
97a 本体側コネクター
97b ユニット側コネクター
100 画像形成装置
101 前面側フレーム
102 背面側フレーム
103 ユニット支持トレイ
103a 第1リブ
103b 第2リブ
Pa〜Pd 画像形成部

Claims (10)

  1. 像担持体と、該像担持体上に残留したトナーを除去するクリーニング装置と、該クリーニング装置からトナーを排出するトナー排出部と、を有し、画像形成装置本体に対し着脱可能に配置される像担持体ユニットと、
    前記像担持体上にトナーを供給する現像剤担持体を有し、前記像担持体ユニットに隣接して着脱可能に配置される現像装置と、
    該現像装置及び前記像担持体ユニットを前記画像形成装置本体に装着する第1の方向の下流側に配置され、前記トナー排出部が連結される現像剤回収機構と、
    を備えた画像形成装置において、
    前記像担持体ユニット及び前記現像装置を個別に着脱可能に支持するユニット支持トレイが、前記第1の方向、及び前記現像装置及び前記像担持体ユニットを前記画像形成装置本体から引き出す第2の方向に水平移動可能に設けられており、
    前記ユニット支持トレイが前記第1の方向に移動することで、前記トナー排出部と前記現像剤回収機構とが連結され、前記ユニット支持トレイが前記第2の方向に移動することで、前記トナー排出部と前記現像剤回収機構との連結が解除されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の方向の上流側に配置され、下端部を回動支点として上下方向に開閉可能なリテーナーと、該リテーナーと前記ユニット支持トレイとを連結するリンク部材とが設けられており、
    前記ユニット支持トレイは、前記リテーナーの開閉動作に連動して前記第1の方向または前記第2の方向に移動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー排出部を開閉する第1シャッター部材が設けられており、前記ユニット支持トレイが前記第1の方向に移動することで、前記第1シャッター部材が前記トナー排出部を開放し、前記ユニット支持トレイが前記第2の方向に移動することで、前記第1シャッター部材が前記トナー排出部を閉鎖することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記現像装置は、前記現像剤回収機構に連結される現像剤排出部を備えており、前記ユニット支持トレイが前記第1の方向に移動することで、前記現像剤排出部と前記現像剤回収機構とが連結され、前記ユニット支持トレイが前記第2の方向に移動することで、前記現像剤排出部と前記現像剤回収機構との連結が解除されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記現像剤排出部を開閉する第2シャッター部材が設けられており、前記ユニット支持トレイが前記第1の方向に移動することで、前記第2シャッター部材が前記現像剤排出部を開放し、前記ユニット支持トレイが前記第2の方向に移動することで、前記第2シャッター部材が前記現像剤排出部を閉鎖することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像装置の補給口に連結される供給口を有し、前記供給口から前記補給口を介して前記現像装置にトナーを供給するコンテナを備え、前記現像装置には、前記補給口を閉鎖する補給口シャッターが設けられ、前記コンテナには、前記供給口を開閉する供給口シャッターが設けられており、
    前記ユニット支持トレイが前記第1の方向に移動することで、前記補給口シャッターが前記補給口を開放するとともに前記供給口シャッターが前記トナー供給口を開放し、前記ユニット支持トレイが前記第2の方向に移動することで、前記補給口シャッターが前記補給口を閉鎖するとともに前記供給口シャッターが前記供給口を閉鎖することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体ユニット及び前記現像装置と画像形成装置本体とを電気的に接続するためのドロワーコネクターが前記第1の方向の下流側に設けられており、前記ユニット支持トレイが前記第1の方向に移動することで前記ドロワーコネクターが連結され、前記ユニット支持トレイが前記第2の方向に移動することで前記ドロワーコネクターの連結が解除されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記ユニット支持トレイには、前記像担持体ユニットを挿入または引き出す際のガイド部材となる第1リブと、前記現像装置を挿入または引き出す際のガイド部材となる第2リブと、が形成されており、前記第2リブは、前記第2の方向に向かって前記第1リブから離間するように傾斜していることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記像担持体ユニット及び前記現像装置は、異なる色に対応してそれぞれ複数個設けられており、前記ユニット支持トレイの対応する位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記像担持体ユニット及び前記現像装置は、前記ユニット支持トレイに対する装着状態を個別に保持するとともに保持を解除可能なロック機構を有することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2013109224A 2013-05-23 2013-05-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5826211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109224A JP5826211B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 画像形成装置
US14/257,804 US9098056B2 (en) 2013-05-23 2014-04-21 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013109224A JP5826211B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228746A true JP2014228746A (ja) 2014-12-08
JP5826211B2 JP5826211B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=51935463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013109224A Expired - Fee Related JP5826211B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9098056B2 (ja)
JP (1) JP5826211B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105824211B (zh) * 2015-01-28 2019-11-22 富士施乐株式会社 图像形成设备
WO2019055029A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Hp Indigo B.V. ELECTROPHOTOGRAPHIC PRINTER
JP2022151906A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2022182476A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025712A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009210615A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sharp Corp 画像形成装置用のカートリッジ
JP2011221562A (ja) * 2011-08-09 2011-11-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011242539A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
US20120063808A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2012133394A (ja) * 2012-03-09 2012-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4709133B2 (ja) * 2006-01-11 2011-06-22 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP4928226B2 (ja) 2006-11-07 2012-05-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
EP2474864B1 (en) * 2009-09-04 2019-04-17 Ricoh Company, Limited Toner container and image forming device
JP5460395B2 (ja) 2010-03-16 2014-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2012078786A (ja) * 2010-09-08 2012-04-19 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
KR101751231B1 (ko) * 2010-12-21 2017-06-27 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP2012177766A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 粉体収容器、トナーカートリッジ、引出トレイ、及び、画像形成装置
US9017020B2 (en) * 2011-02-28 2015-04-28 Cisco Technology, Inc. Configurable fan unit
US8761639B1 (en) * 2013-11-20 2014-06-24 Lexmark International, Inc. Replaceable unit for an electrophotographic image forming device having a latching mechanism

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025712A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2009210615A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Sharp Corp 画像形成装置用のカートリッジ
JP2011242539A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Canon Inc 画像形成装置
US20120063808A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus
JP2012063391A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2011221562A (ja) * 2011-08-09 2011-11-04 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2012133394A (ja) * 2012-03-09 2012-07-12 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826211B2 (ja) 2015-12-02
US9098056B2 (en) 2015-08-04
US20140348536A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095048B2 (en) Toner cartridge mounting structure, toner cartridge, and image forming apparatus
JP4396946B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP6237588B2 (ja) 画像形成装置
JP2004139031A (ja) 画像形成装置、補給用トナー収容器およびプロセスカートリッジ
JP6274162B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5826211B2 (ja) 画像形成装置
JP5460395B2 (ja) 画像形成装置
KR101331459B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2009122391A (ja) 画像形成装置
JP2009139490A (ja) 画像形成装置
JP5736342B2 (ja) 画像形成装置
JP5771565B2 (ja) 画像形成装置
JP2011008144A (ja) トナー補給装置及びトナー補給機構
JP6406232B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP2015031934A (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5716083B2 (ja) 画像形成装置
JP5765856B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6372481B2 (ja) トナー容器およびこれを備える画像形成装置
JP6839403B2 (ja) 画像形成装置
JP6620611B2 (ja) 画像形成装置
JP6365525B2 (ja) 画像形成装置
JP6639632B2 (ja) 画像形成装置
JP2012128359A (ja) トナー攪拌部材、これを備えたトナーカートリッジ、現像装置、及び画像形成装置
JP2009186832A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2018013572A (ja) 画像形成装置、プロセスユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees