JP5765856B2 - 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5765856B2
JP5765856B2 JP2012181598A JP2012181598A JP5765856B2 JP 5765856 B2 JP5765856 B2 JP 5765856B2 JP 2012181598 A JP2012181598 A JP 2012181598A JP 2012181598 A JP2012181598 A JP 2012181598A JP 5765856 B2 JP5765856 B2 JP 5765856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
image forming
developing
housing
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012181598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014038278A (ja
Inventor
喬 楠川
喬 楠川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012181598A priority Critical patent/JP5765856B2/ja
Publication of JP2014038278A publication Critical patent/JP2014038278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765856B2 publication Critical patent/JP5765856B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に搭載される現像装置に関し、特に画像形成装置に着脱可能に装着される現像装置に関するものである。
従来の画像形成装置では、感光体ドラムの寿命により、印字枚数が所定の枚数(例えば数万枚)となったところで感光体ドラムを含むドラムユニットの交換を行うことが必要とされている。また、ドラムユニットに隣接して配置される現像装置のメンテナンスや交換が必要になる場合もある。
ここで、感光体ドラムには現像装置の現像ローラーが当接または近接して配置されている。そのため、画像形成装置本体に対してドラムユニット及び現像装置を感光体ドラム及び現像ローラーの軸方向に引き出し、または挿入して着脱する構成の場合、ドラムユニットまたは現像装置を着脱する際に感光体ドラムと現像ローラー、或いは感光体ドラムと現像ローラーとのギャップ(間隔)を規制するギャップコロとが接触してしまい、感光体ドラムや現像ローラーの表面を傷付けるおそれがあった。
そこで、感光体ドラムに当接または近接して配置される現像ローラーを感光体ドラムから退避させる機構が種々考案されており、例えば特許文献1、2には、画像形成装置本体への現像装置の装着動作、若しくは開閉ユニットの閉動作に伴って現像ローラーを感光体ドラムに接触させ、現像装置の取り外し動作、若しくは開閉ユニットの開放動作に伴って現像ローラーを感光体ドラムから退避させるローラー接離機構を備えた現像装置が開示されている。
特開2007−94386号公報 特開2008−9295号公報
特許文献1、2のローラー接離機構は、現像ローラーの軸受部材と一体に回転可能に装着されたアーム部材と、現像ローラーの軸方向に沿って移動可能に配置され、軸方向に移動する際にアーム部材を現像ローラーの軸受部材と一体に回転させるよう構成されたシャフト部材とで構成されている。
しかし、現像ローラーを感光体ドラムに押圧する力や、アーム部材、シャフト部材等の部品寸法の公差や組み立て誤差等により、シャフト部材に加わる負荷が大きくなる場合がある。このような場合、シャフト部材が円滑に移動せず、感光体ドラムに対し現像ローラーが接触又は離間しないおそれがあった。
また、特許文献1、2のローラー接離機構では、現像ローラーを感光体ドラムに押圧する、または押圧を解除するシャフト部材の動作負荷は、シャフト部材を押し込む際に現像ローラーを感光体ドラムに押圧する圧縮バネが最大限伸長するために動作負荷が最小となり、シャフト部材が突出して感光体ドラムへの押圧が解除される際に圧縮バネが最大限圧縮されるために動作負荷が最大となる。そのため、シャフト部材を確実に突出させるためには、シャフト部材を突出方向に移動させる付勢部材(引っ張りバネ)の付勢力を大きくしておく必要が生じ、バネ定数の大きいバネを使用する必要がある。その結果、シャフト部材を押し込む際に要する力も増大するため、操作性が悪くなるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、画像形成装置本体に対する着脱時に、現像ローラーの感光体ドラムに対する接近又は退避を円滑に行うことができる現像装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、画像形成装置本体に対し着脱可能に装着され、トナーを含む現像剤を貯留するハウジングと、該ハウジング内に回転可能に軸支され、像担持体にトナーを供給する現像ローラーと、該現像ローラーを前記像担持体に対し接近又は退避させるローラー接離機構と、を備えた現像装置において、前記ローラー接離機構は、前記現像ローラーの回転軸の両端部を回転可能に支持するとともに、前記ハウジングに対し揺動可能に支持される一対の軸受部材と、該軸受部材を前記現像ローラーが前記像担持体に接近する方向に付勢する第1の付勢部材と、該第1の付勢部材を挟んで前記軸受部材に対向する押圧補助部が設けられ、所定の範囲で前記軸受部材と別個に揺動可能な一対のアーム部材と、前記ハウジングに対し軸方向に往復移動可能に配置され、前記各アーム部材に接触しながら往復移動することで前記各アーム部材を揺動させるシャフト部材と、該シャフト部材の一端を前記ハウジングから突出する方向に付勢する第2の付勢部材と、を有し、前記シャフト部材を押圧して前記ハウジング内に押し込む方向に移動させたとき、前記アーム部材が前記軸受部材と別個に揺動して前記押圧補助部が前記軸受部材に接近し、前記押圧補助部によって強められた前記第1の付勢部材の付勢力により前記軸受部材が前記アーム部材と同方向に揺動して前記現像ローラーが前記像担持体に接近するとともに、前記シャフト部材が前記第2の付勢部材の付勢力により前記ハウジングから突出する方向に移動したとき、前記アーム部材が逆方向に揺動して前記軸受部材に接触し、前記アーム部材に押圧された前記軸受部材が前記アーム部材と同方向に揺動して前記現像ローラーが前記像担持体から離間することを特徴としている。
本発明の第1の構成によれば、シャフト部材を押圧したとき、アーム部材に設けられた押圧補助部が軸受部材に接近する方向にアーム部材が揺動し、押圧補助部によって強められた第1の付勢部材の付勢力により軸受部材が揺動して現像ローラーが像担持体に接近する。また、シャフト部材が第2の付勢部材の付勢力によりハウジングから突出するときは、アーム部材が逆方向に揺動して第1の付勢部材の付勢力が弱められ、アーム部材及び軸受部材が逆方向に揺動して現像ローラーが像担持体から離間する。従って、ローラー接離機構は、像担持体に対する現像ローラーの押圧時にシャフト部材の摺動負荷が最も大きくなり、押圧解除時に負荷が徐々に小さくなるという理想的な動作を実現することができ、従来に比べて第2の付勢部材の付勢力を小さくできるため、シャフト部材の操作性が向上する。
本発明の現像装置3a〜3dを備えた画像形成装置200の内部構成を示す概略断面図 図1における画像形成部Pa付近の拡大断面図 画像形成装置200に着脱可能に搭載されるドラムユニット40aの外観斜視図 ドラムユニット40aと併用される本発明の一実施形態に係る現像装置3aの外観斜視図 ローラー接離機構51を模式的に示す概略側面図 ローラー接離機構51、現像ローラー29、感光体ドラム1aの関係を図5の右方向から見た概略図 ローラー接離機構51を構成するシャフト部材54の外観斜視図 本発明の現像装置3aの挿入方向上流側(図4の手前側)端部近傍の拡大斜視図であり、現像ローラー29が感光体ドラム1aから退避した状態を示す図 本発明の現像装置3aの挿入方向上流側(図4の手前側)端部近傍の断面図であり、現像ローラー29が感光体ドラム1aから退避した状態を示す図 図8の状態からシャフト部材54を押し込むことにより、現像ローラー29を感光体ドラム1aに接近させる途中の状態を示す図 図9の状態からシャフト部材54を押し込むことにより、現像ローラー29を感光体ドラム1aに接近させる途中の状態を示す図 図10の状態からシャフト部材54をさらに押し込むことにより、現像ローラー29を感光体ドラム1aに接近させた状態を示す図 図11の状態からシャフト部材54をさらに押し込むことにより、現像ローラー29を感光体ドラム1aに接近させた状態を示す図 廃棄トナー搬送ユニット100を画像形成装置200本体に対して回動させる前の状態を示す斜視図 廃棄トナー搬送ユニット100を画像形成装置200本体に対して回動させた状態を示す斜視図 ドラム位置決めユニット80を開放した状態を示す正面図 図16におけるドラムユニット40c、40d及び現像装置3c、3d付近の拡大図 ドラムユニット40dを画像形成装置200本体から引き出した状態を示す斜視図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、以下での説明の便宜上、方向を以下のように定義しておく。まず、図1に示す画像形成装置200において、感光体ドラム1a〜1dのドラム軸が並ぶ方向をX方向とし、各ドラム軸を含む平面に垂直な方向をY方向とし、X方向およびY方向に垂直な方向(ドラム軸方向)をZ方向とする。すなわち、図1においては、X方向は左右方向に対応し、Y方向は上下方向に対応し、Z方向は前後方向に対応する。なお、X、Y、Zの各方向の正負の向きは、ここでは問わない。
図1は、本発明の現像装置を備えた画像形成装置200の概略構成を示す断面図である。画像形成装置200は、本実施形態では、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)に対応する4つの感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dを並列配置して画像形成を行う、4連タンデム型のカラープリンターで構成されている。
画像形成装置200本体内には、4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、図1では左側から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する上記した感光体ドラム1a〜1dがそれぞれ配設されており、さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において記録媒体の一例としての用紙P上に一度に転写され、さらに、定着装置13において用紙P上に定着された後、装置本体より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が転写される用紙Pは、 画像形成装置200本体下部の用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12aおよびレジストローラー対12bを介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。中間転写ベルト8および二次転写ローラー9は、ベルト駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dと同一線速で回転駆動される。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転自在に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a〜1dに対して画像データに基づく露光を行う露光ユニット5と、感光体ドラム1a〜1d上に形成される静電潜像をトナーで現像する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a〜1d上でトナー像の転写後に残留した現像剤(トナー)を回収、除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dとが設けられている。
パソコン等の上位装置から画像データが入力されると、先ず、帯電装置2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット5によって画像データに基づいて感光体ドラム1a〜1dの表面に光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a〜3dは、感光体ドラム1a〜1dに対向配置された現像ローラー(現像剤担持体)を備え、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。
なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a〜3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはトナーコンテナ4a〜4dから各現像装置3a〜3dにトナーが補給される。このトナーは、現像装置3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット5の露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧を付与することにより、感光体ドラム1a〜1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。一次転写ローラー6a〜6dは、一次転写駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8と同一線速で回転駆動される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a〜7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、従動ローラー10及び駆動ローラー11に掛け渡されており、上記ベルト駆動モータによる駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回りに回転を開始すると、用紙Pがレジストローラー対12bから所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9と中間転写ベルト8のニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、ニップ部において用紙P上にフルカラー画像が二次転写される。トナー像が転写された用紙Pは定着装置13へと搬送される。
定着装置13に搬送された用紙Pは、定着ローラー対13aのニップ部(定着ニップ部)を通過する際に加熱および加圧されてトナー像が用紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、複数方向に分岐した分岐部14によって搬送方向が振り分けられる。用紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
一方、用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置13を通過した用紙Pの一部を一旦排出ローラー対15から装置外部にまで突出させる。その後、用紙Pは排出ローラー対15を逆回転させることにより分岐部14で反転搬送路18に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により用紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着装置13に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対15によって排出トレイ17に排出される。
次に、上述した画像形成部Paの詳細について説明する。なお、画像形成部Pb〜Pdについては、基本的に画像形成部Paと同様の構成であるため、その詳細な説明を省略する。図2は、図1における画像形成部Pa付近を拡大して示す断面図である。感光体ドラム1aの周囲には、ドラム回転方向(図2の時計回り方向)に沿って、上述した帯電装置2a、現像装置3a、一次転写ローラー6a、クリーニング装置7aが配設されている。このうち、一次転写ローラー6aは、中間転写ベルト8を挟んで感光体ドラム1aと対向する位置に配置されている。
また、感光体ドラム1aと、帯電装置2aと、クリーニング装置7aとはユニット化されている。なお、各画像形成部Pa〜Pdにおいて、感光体ドラム1a〜1dと、帯電装置2a〜2dと、クリーニング装置7a〜7dとから成るユニットを、以下ではドラムユニット40a〜40dと称する。
帯電装置2aは、感光体ドラム1aに接触してドラム表面に帯電バイアスを印加する帯電ローラー21と、帯電ローラー21をクリーニングするための帯電クリーニングローラー23とを有している。現像装置3aは、2本の攪拌搬送スクリュー25と、磁気ローラー27と、現像ローラー29とを有し、現像ローラー29にトナーの帯電極性と同極性(正)の現像バイアスを印加してドラム表面にトナーを飛翔させる。
クリーニング装置7aは、摺擦ローラー(研磨部材)30、クリーニングブレード31、および回収スパイラル33を有している。摺擦ローラー30は、感光体ドラム1aに所定の圧力で圧接されており、ドラムクリーニングモーター(図示せず)により感光体ドラム1aとの当接面において同一方向に回転駆動されるが、その線速は感光体ドラム1aの線速よりも速く(ここでは1.2倍)制御されている。摺擦ローラー30としては、例えば金属シャフトの周囲にローラー体としてEPDMゴム製でアスカーC硬度が55°の発泡体層を形成した構造が挙げられる。ローラー体の材質としてはEPDMゴムに限定されず、他の材質のゴムや発泡ゴム体であっても良く、アスカーC硬度が10〜90°の範囲のものが好適に使用される。
なお、アスカーCとは、日本ゴム協会標準規格に規定されたデュロメータ(スプリング式硬度計)の一つで、硬さを測定するための測定器のことである。アスカーC硬度とは、上記の測定器で測定された硬度を指し、数値が大きいほど硬い材料であることを示す。
感光体ドラム1a表面の、摺擦ローラー30との当接面よりも回転方向下流側には、クリーニングブレード31が感光体ドラム1aに当接した状態で固定されている。クリーニングブレード31としては、例えばJIS硬度が78°のポリウレタンゴム製のブレードが用いられ、その当接点において感光体接線方向に対し所定の角度で取り付けられている。なお、クリーニングブレード31の材質および硬度、寸法、感光体ドラム1aへの食い込み量および圧接力等は、感光体ドラム1aの仕様に応じて適宜設定される。なお、JIS硬度とは、日本工業規格(JIS;Japanese Industrial Standards )で規定された硬度を指す。
摺擦ローラー30およびクリーニングブレード31によって感光体ドラム1a表面から除去された残留トナーは、回収スパイラル33の回転に伴ってクリーニング装置7a(図2参照)の外部に排出される。本発明に用いられるトナーとしては、トナー粒子表面にシリカ、酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、アルミナ等から選択される研磨剤が埋め込まれて表面に一部突出するように保持されたものや、研磨剤がトナー表面に静電的に付着しているものが用いられる。
このように摺擦ローラー30を感光体ドラム1aに対し速度差を持って回転させることで研磨剤を含む残留トナーによって感光体ドラム1aの表面を研磨し、摺擦ローラー30およびクリーニングブレード31によってドラム表面の水分や放電生成物等を残留トナーと共に除去する。
なお、画像形成装置200本体内部のレイアウトは、感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8の回転方向や、用紙Pの搬送経路を適切に設定できるのであれば、適宜変更可能である。例えば、感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8の回転方向を、本実施形態とは逆にするとともに、ドラムユニット40a〜40dと現像装置3a〜3dとの位置関係を、本実施形態とは逆にし、これに合わせて用紙Pの搬送経路を設定することも勿論可能である。
図3は、ドラムユニット40aの外観を示す斜視図である。なお、ドラムユニット40b〜40dについては、基本的にドラムユニット40aと同様の構成であるため説明を省略する。ドラムユニット40aは、上述した感光体ドラム1a、帯電装置2a、クリーニング装置7aの他に、トナー廃棄口41aを有している。クリーニング装置7aにて回収された廃棄用のトナーは、トナー廃棄口41aから排出され、廃棄トナー搬送ユニット100(図14参照)を介して回収容器110(図14参照)に搬送される。また、画像形成装置200の開閉カバー(図示せず)の内側に配置されたドラム位置決めユニット80(図15参照)に対向するドラムユニット40aの前面からは、ドラム位置決めユニット80の軸受孔に嵌合するドラム軸1a1が突出している。
図4は、上記のドラムユニット40aと併用される現像装置3aの外観を示す斜視図である。なお、現像装置3b〜3dについては、基本的に現像装置3aと同様の構成であるため説明を省略する。現像装置3aは、上述した2本の攪拌搬送スクリュー25、磁気ローラー27、現像ローラー29(図2参照)をハウジング50の内部に有しており、ハウジング50にはトナーコンテナ4a(図1参照)からのトナーを供給するトナー供給部(図示せず)と接続されるトナー供給口50aが形成されている。このトナー供給口50aを介して対応する色(ここではマゼンタ)のトナーが現像装置3aの内部に供給され、静電潜像の現像に供される。
また、現像装置3aは、感光体ドラム1aに対し現像ローラー29を接近させ、若しくは退避させるローラー接離機構51(図5参照)を備えており、現像装置3aの側面には、ローラー接離機構51を構成するシャフト部材54が配置されている。シャフト部材54は、現像装置3aのハウジング50の外表面に形成された溝状のガイド部70に沿って摺動可能に配置されている。そして、画像形成装置200の開閉カバー(図示せず)に対向する現像装置3aの前面からは、シャフト部材54の当接部54aが突出している。なお、図4では、ガイド部70を封止する側面カバー(図示せず)を取り外してシャフト部材54を露出させた状態を示している。
また、当接部54aの近傍には現像装置3a〜3d内の浮遊トナーを吸引するための吸引ダクトに連結されるダクト連結部50bが形成されている。さらに、当接部54a及びダクト連結部50bの下方には、開閉カバーの内側に配置されたドラム位置決めユニット80(図15参照)の位置決めボスが嵌合する嵌合孔50cが形成されている。
図5は、ローラー接離機構51の概略側面図であり、図6は、ローラー接離機構51、現像ローラー29、感光体ドラム1aの関係を軸方向(図5の右方向)から見た概略図、図7は、ローラー接離機構51を構成するシャフト部材54の外観斜視図である。図5〜図7を用いて、ローラー接離機構51による感光体ドラム1a〜1dへの現像ローラー29の接近及び退避機構について説明する。なお、ここでは現像装置3aのローラー接離機構51について説明するが、現像装置3b〜3dについても同様であるため説明を省略する。ローラー接離機構51は、軸受部材52と、アーム部材53a、53bと、シャフト部材54と、第1コイルバネ55と、第2コイルバネ56とを有している。
軸受部材52は、磁気ローラー27及び現像ローラー29の各回転軸27a、29aの両端部を受けて両ローラー27、29を連結するリンク部材として機能し、磁気ローラー27の回転軸27aを中心として矢印BB′方向に揺動する。従って、軸受部材52が回転軸27aを中心として揺動すると、現像ローラー29は、軸受部材52と共に磁気ローラー27を中心として揺動して感光体ドラム1aに対し接近又は退避する。
アーム部材53a、53bは、磁気ローラー27の回転軸27aを中心として矢印BB′方向に揺動可能である。アーム部材53a、53bが矢印B方向に揺動するときは、軸受部材52と別個に揺動する。一方、アーム部材53a、53bが矢印B′方向に揺動するときは、アーム部材53a、53bの下端部が軸受部材52の突起52aと当接するまでは軸受部材52と別個に揺動し、アーム部材53a、53bの下端部が軸受部材52の突起52aと当接した後は軸受部材52と共に揺動する。
シャフト部材54は、所定の剛性を備えた素材を材質として形成され、現像装置3aの長手方向に沿って配置された棒状部材であり、軸方向(矢印AA′方向)に移動自在に配置されている。図7に示すように、シャフト部材54は、軸方向前側の端部にドラム位置決めユニット80(図15参照)に当接可能な当接部54aを有しており、シャフト部材54の両端部近傍には、アーム部材53a、53bに対応する位置においてシャフト部材54の外周面から下方に突出する2つの第1リブ54bと、シャフト部材54の外周面から上方に突出する2つの第2リブ54cとが形成されている。
第1リブ54b、第2リブ54cは、シャフト部材54の軸方向に沿って外周面からの突出量が徐々に変化する側面視三角形状をなしている。第2リブ54cは、第1リブ54bに対しシャフト部材54の軸方向(矢印A′方向)に所定量だけずれた位置に形成されている。
現像ローラー29の回転軸29aを受ける軸受部材52の上端部近傍には第1コイルバネ55の一端が固定されており、軸受部材52は第1コイルバネ55によって矢印B方向に揺動する方向に付勢されている。また、アーム部材53a、53bには軸受部材52の上端部近傍に対向する押圧補助部57が一体形成されており、第1コイルバネ55の他端は押圧補助部57の内側に当接している。
また、シャフト部材54の長手方向略中央部にはフック状の係合部54dが形成されており、第2コイルバネ56の一端が係合している。第2コイルバネ56は引っ張りバネであり、一端が係合部54dに係合するとともに他端がハウジング50に固定されており、自由状態でシャフト部材54の当接部54aが現像装置3aの前側から突出するように、シャフト部材54を軸方向前側(矢印A′方向)に付勢する。
図8及び図9は、それぞれ現像装置3aの挿入方向上流側(図4の手前側)端部近傍の部分斜視図、及び部分断面図であり、現像ローラー29が感光体ドラム1aから退避した状態を示している。シャフト部材54の当接部54aが現像装置3aから突出した状態では、図8及び図9に示すように、アーム部材53a、53bが第1リブ54bに乗り上げて下方に押し下げられており、各アーム部材53a、53bの下端部が軸受部材52の突起52aを押圧することで、軸受部材52は矢印B′方向に揺動した状態にあり、現像ローラー29は感光体ドラム1aから退避した位置にある。
この状態から当接部54aが現像装置3a内に押し込まれると、図10及び図11に示すように、シャフト部材54が軸方向奥側(矢印A方向)に動くことで各アーム部材53a、53bが第1リブ54bから徐々に脱落する。一方、各アーム部材53a、53bに一体形成された押圧補助部57が第2リブ54cによって徐々に押し上げられる。その結果、アーム部材53a、53bは軸受部材52と共に矢印B方向に揺動する。
当接部54aが現像装置3a内にさらに押し込まれると、アーム部材53a、53bはさらに矢印B方向に揺動し、下端部が軸受部材52の突起52aから離間する。これにより、アーム部材53a、53bは軸受け部材52とは別個に独立して揺動可能となる。
そして、当接部54aが現像装置3a内に完全に押し込まれた状態では、図12及び図13に示すように、押圧補助部57が第2リブ54cによって完全に押し上げられ、押し上げられた押圧補助部57は第1コイルバネ55を最大限圧縮する。その結果、第1コイルバネ55の付勢力が強められて軸受部材52が矢印B方向に押圧され、現像ローラー29の軸方向両端部に設けられたギャップコロ(図示せず)が感光体ドラム1aの軸方向両端部の非画像形成領域に圧接される。これにより、現像ローラー29は感光体ドラム1aに対し所定の間隔を隔てて配置される。
一方、図12及び図13の状態から当接部54aの押圧を解除すると、押圧補助部57が第2リブ54cから徐々に脱落し、押圧補助部57から第1コイルバネ55を介して軸受部材52に作用する押圧力も徐々に低下する。アーム部材53a、53bは第1コイルバネ55の反作用によって矢印B′方向に揺動し、図11に示したようにアーム部材53a、53bの下端部が軸受部材52の突起52aに当接する。
図11の状態から、シャフト部材54が第2コイルバネ56(図5参照)の付勢力によってさらに軸方向前側(矢印A′方向)に移動することで、各アーム部材53a、53bが第1リブ54bに徐々に乗り上げる。そして、各アーム部材53a、53bの下端部が軸受部材52の突起52aを押圧することで、軸受部材52も各アーム部材53a、53bと共に第1コイルバネ55の付勢力に抗して矢印B′方向に揺動する。これにより、現像ローラー29の軸方向両端部に設けられたギャップコロ(図示せず)が感光体ドラム1aから離間し、現像ローラー29が感光体ドラム1aから退避する。
本実施形態のローラー接離機構51を用いることで、シャフト部材54が現像装置3a〜3d内に完全に押し込まれたときに現像ローラー29が感光体ドラム1a〜1dに接近するため、現像装置3a〜3dの装着途中で現像ローラー29やギャップコロと感光体ドラム1a〜1dとが接触する危険性がなく、現像ローラー29及び感光体ドラム1a〜1dの傷付きや破損を防止することができる。また、ローラー接離機構51は現像装置3a〜3dの側面に沿った僅かなスペースに配置できるため、画像形成装置200の省スペース化を図ることができる。
また、シャフト部材54を往復移動させる際の負荷は、現像ローラー29を感光体ドラム1a〜1dに接近させるシャフト部材54の押圧時(第1コイルバネ55の圧縮時)に最大となり、現像ローラー29を感光体ドラム1a〜1dから退避させるシャフト部材54の押圧解除時(第1コイルバネ55の伸長時)に最小となるため、シャフト部材54を突出方向に付勢する第2コイルバネ56としてバネ定数の小さいバネを用いることができる。これにより、シャフト部材54の押圧時に要する力も低減されるため、感光体ドラム1aに対する現像ローラー29の接触又は離間動作を軽い力で確実に行うことができる。
次に、図5〜図18を適宜参照しながら、各現像装置3a〜3d、及び各ドラムユニット40a〜40dの交換作業の手順について説明する。図14は、画像形成装置200本体に対するドラム位置決めユニット80、及び廃棄トナー搬送ユニット100の初期状態での位置を示す斜視図であり、図15は、廃棄トナー搬送ユニット100を画像形成装置200本体に対して回動させた状態を示す斜視図である。なお、図14では、ドラム位置決めユニット80は廃棄トナー搬送ユニット100の内側に配置されている。
図14の状態、すなわち、各現像装置3a〜3d、及び各ドラムユニット40a〜40dの画像形成装置200本体への装填状態では、各ドラムユニット40a〜40dのドラム軸1a1〜1d1がドラム位置決めユニット80の裏面側の軸受孔(図示せず)に嵌め込まれており、各ドラムユニット40a〜40d相互間の位置決めが適切になされている。また、ドラム位置決めユニット80の位置決めピン(図示せず)が画像形成装置200本体の前側板41の位置決め穴(図示せず)に嵌め込まれており、廃棄トナー搬送ユニット100の凸部103も前側板41の穴部44に係合しているため、画像形成装置200本体に対するドラム位置決めユニット80及び廃棄トナー搬送ユニット100の位置決めも適切になされている。
各現像装置3a〜3d、各ドラムユニット40a〜40dを交換する際には、図14の状態から、まず、画像形成装置200本体前側の図示しない開閉カバーを開いた後、廃棄トナー搬送ユニット100のフック104・104と前側板41の係合穴45・45との係合を解除し、廃棄トナー搬送ユニット100を下方向(画像形成装置200本体の正面に対して上開き)に回動させる。廃棄トナー搬送ユニット100を回動させると、図15に示すように、廃棄トナー搬送ユニット100よりも内側に配置されたドラム位置決めユニット80が露出する。
ドラム位置決めユニット80は、画像形成装置200本体(前側板41)と係合するフック部(図示せず)を有しており、フック部の係合により現像装置3a〜3dの前面に対向する位置に配置されている。また、各現像装置3a〜3dの現像ローラー29を離接させるシャフト部材54の当接部54a(図12参照)は、ドラム位置決めユニット80の裏面によって現像装置3a〜3d内に押し込まれている。これにより、現像装置3a〜3dの現像ローラー29(図2参照)はそれぞれ対応するドラムユニット40a〜40d内の感光体ドラム1a〜1dに近接して配置されている。
次に、ドラム位置決めユニット80と画像形成装置200本体(前側板41)との係合を解除する。ドラム位置決めユニット80と前側板41との係合が解除されると、第2コイルバネ56の付勢力によりシャフト部材54が図5の矢印A′方向に摺動して当接部54aが現像装置3a〜3dの前面から突出する。これにより、現像装置3a〜3dの現像ローラー29(図2参照)はそれぞれ対応するドラムユニット40a〜40d内の感光体ドラム1a〜1dから退避した位置に配置される。また、ドラム位置決めユニット80は当接部54aに押圧されて図15の位置から所定角度だけ上方向に回動した位置で保持される。このとき、軸受孔へのドラム軸1a1〜1d1の嵌め込み、及び前側板41への位置決めピンの嵌め込みも解除される。
次に、ドラム位置決めユニット80を上方向(画像形成装置200本体の正面に対して下開き)に回動させる。図16は、ドラム位置決めユニット80を画像形成装置200本体に対して回動させた状態を示す正面図、図17は、図16におけるドラムユニット40c、40d及び現像装置3c、3d付近の拡大図である。
ドラム位置決めユニット80を回動させることにより、図16に示すように、現像装置3a〜3d及びドラムユニット40a〜40dの前方が広く開放される。また、現像装置3a〜3dの現像ローラー29は感光体ドラム1a〜1dから退避しているため、図18に示すように、例えばドラムユニット40dを取り出して交換することが可能となる。また、他のドラムユニット40a〜40c、及び現像装置3a〜3dについても図16の状態で同様に交換することが可能となる。
現像装置3a〜3dまたはドラムユニット40a〜40dの交換後は、図16の状態から上記と逆の手順によってドラム位置決めユニット80を下向きに回動させて閉じていくと、ドラム位置決めユニット80の裏面側が当接部54aに接触する。この状態からドラム位置決めユニット80に力を加えて図15の位置まで押し込むことで、当接部54aが現像装置3a〜3d内に押し込まれ、再び各現像装置3a〜3dの現像ローラー29が感光体ドラム1a〜1dに近接して配置される。最後に、廃棄トナー搬送ユニット100を上向きに回動させて閉じることで、図14に示す初期状態に戻すことができる。
以上のように、本実施形態の構成によれば、廃棄トナー搬送ユニット100及びドラム位置決めユニット80を開放するだけで、感光体ドラム1a〜1dと現像装置3a〜3dの現像ローラー29との押圧を解除することができる。従って、各現像装置3a〜3d、或いはドラムユニット40a〜40dのうち、任意のユニットの抜き出し、或いは挿入が順序を問わず可能となり、各現像装置3a〜3d、及び各ドラムユニット40a〜40dの交換時の作業性を格段に向上させることができる。
また、ローラー接離機構51は、シャフト部材54の摺動負荷が、感光体ドラム1a〜1dに対する現像ローラー29の押圧時に最も大きくなり、押圧解除時には負荷が徐々に小さくなるという理想的な動作を実現でき、ドラム位置決めユニット80の操作性の向上につながる。従って、サービスマンによるドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dの交換作業が容易になるのみでなく、ユーザーレベルでもドラムユニット40a〜40d、現像装置3a〜3dの交換作業を簡単に行うことができ、作業時間も短縮することができる。
その他本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、現像装置3a〜3dの装着方向上流側に隣接して配置されたドラム位置決めユニット80の開閉に応じてシャフト部材54が往復移動する構成としたが、例えばシャフト部材54の当接部54aを、現像装置3a〜3dの装着方向下流側(画像形成装置200の奥側)の端部に突出させ、画像形成装置200に対する現像装置3a〜3dの着脱操作に応じてシャフト部材54が往復移動するようにしても良い。
また本発明は、図1に示したようなカラープリンターに限らず、モノクロプリンター、モノクロ及びカラー複写機、デジタル複合機(コピー、ファクシミリ、スキャナー、ファクシミリ等の諸機能を併せ持つもので、MFP(Multi Function Peripheral)とも呼ばれる)等の他の画像形成装置にも適用可能である。
本発明は、画像形成装置本体に対し着脱可能な現像装置に利用可能である。本発明の利用により、感光体ドラムに対する現像ローラーの接近又は退避動作が円滑なものとなり、画像形成装置本体への装着及び取り外しが容易な操作性に優れた現像装置及び画像形成装置を提供することができる。
1a〜1d 感光体ドラム(像担持体)
3a〜3d 現像装置
29 現像ローラー
40a〜40d ドラムユニット
50 ハウジング
51 ローラー接離機構
52 軸受部材
53a、53b アーム部材
54 シャフト部材
54a 当接部
54b 第1リブ
54c 第2リブ
54d 係合部
55 第1コイルバネ(第1の付勢部材)
56 第2コイルバネ(第2の付勢部材)
57 押圧補助部
80 ドラム位置決めユニット
100 廃棄トナー搬送ユニット
200 画像形成装置
Pa〜Pd 画像形成部

Claims (5)

  1. 画像形成装置本体に対し着脱可能に装着され、トナーを含む現像剤を貯留するハウジングと、
    該ハウジング内に回転可能に軸支され、像担持体にトナーを供給する現像ローラーと、
    該現像ローラーを前記像担持体に対し接近又は退避させるローラー接離機構と、
    を備えた現像装置において、
    前記ローラー接離機構は、前記現像ローラーの回転軸の両端部を回転可能に支持するとともに、前記ハウジングに対し揺動可能に支持される一対の軸受部材と、該軸受部材を前記現像ローラーが前記像担持体に接近する方向に付勢する第1の付勢部材と、該第1の付勢部材を挟んで前記軸受部材に対向する押圧補助部が設けられ、所定の範囲で前記軸受部材と別個に揺動可能な一対のアーム部材と、前記ハウジングに対し軸方向に往復移動可能に配置され、前記各アーム部材に接触しながら往復移動することで前記各アーム部材を揺動させるシャフト部材と、該シャフト部材の一端を前記ハウジングから突出する方向に付勢する第2の付勢部材と、を有し、
    前記シャフト部材を押圧して前記ハウジング内に押し込む方向に移動させたとき、前記アーム部材が前記軸受部材と別個に揺動して前記押圧補助部が前記軸受部材に接近し、前記押圧補助部によって強められた前記第1の付勢部材の付勢力により前記軸受部材が前記アーム部材と同方向に揺動して前記現像ローラーが前記像担持体に接近するとともに、前記シャフト部材が前記第2の付勢部材の付勢力により前記ハウジングから突出する方向に移動したとき、前記アーム部材が逆方向に揺動して前記軸受部材に接触し、前記アーム部材に押圧された前記軸受部材が前記アーム部材と同方向に揺動して前記現像ローラーが前記像担持体から離間することを特徴とする現像装置。
  2. 前記シャフト部材の外周面には、前記各アーム部材に対応する位置に突出する第1リブと、該第1リブに対して軸方向に所定量だけずれた位置からと前記第1リブと反対方向に突出する第2リブと、が形成されており、
    前記シャフト部材を前記ハウジング内に押し込む方向に移動させたとき、前記第1リブと前記アーム部材との接触状態が解除されるとともに、前記第2リブが前記押圧補助部を押圧することで前記押圧補助部が前記軸受部材に接近する方向に前記アーム部材が揺動し、前記シャフト部材を前記ハウジングから突出する方向に移動させたとき、前記第2リブと前記押圧補助部との接触状態が解除されるとともに、前記第1リブが前記アーム部材を押圧することで前記アーム部材が逆方向に揺動することを特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記シャフト部材の一端は、画像形成装置本体に対する前記ハウジングの装着方向上流側の端部から突出しており、前記現像装置の装着方向上流側に隣接して配置されたユニットの開閉に応じて前記シャフト部材が往復移動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  4. 前記シャフト部材の一端は、画像形成装置本体に対する前記ハウジングの装着方向下流側の端部から突出しており、画像形成装置本体への前記現像装置の着脱操作に応じて前記シャフト部材が往復移動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の現像装置を備えた画像形成装置。
JP2012181598A 2012-08-20 2012-08-20 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP5765856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181598A JP5765856B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181598A JP5765856B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014038278A JP2014038278A (ja) 2014-02-27
JP5765856B2 true JP5765856B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=50286442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181598A Expired - Fee Related JP5765856B2 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 現像装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5765856B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256324B2 (ja) * 2014-12-12 2018-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6520148B2 (ja) * 2015-01-27 2019-05-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540405A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Ricoh Co Ltd 現像装置の着脱構造
JP4318704B2 (ja) * 2005-08-31 2009-08-26 京セラミタ株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP4880385B2 (ja) * 2006-06-30 2012-02-22 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5460395B2 (ja) * 2010-03-16 2014-04-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014038278A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659134B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5481424B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US8805267B2 (en) Process unit positioning device and image forming apparatus including the same
JP5460395B2 (ja) 画像形成装置
US8565645B2 (en) Unit and image forming apparatus including the same
JP2009294517A (ja) 画像搬送ユニット及び画像形成装置
JP6237588B2 (ja) 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP5736342B2 (ja) 画像形成装置
JP2009122391A (ja) 画像形成装置
JP5771565B2 (ja) 画像形成装置
JP5826211B2 (ja) 画像形成装置
JP5765856B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5716083B2 (ja) 画像形成装置
JP2018065258A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6536500B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288376A (ja) 画像形成装置
CN107577126B (zh) 转印单元以及图像形成设备
JP5409880B2 (ja) 画像形成装置
JP5130308B2 (ja) ドラムユニット位置決め装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2003233290A (ja) 画像形成装置におけるユニットの位置決め
JP6365525B2 (ja) 画像形成装置
JP6463006B2 (ja) 画像形成装置
JP2021002004A (ja) 画像形成装置
JP2021021920A (ja) 移動ユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5765856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees