JP2021021920A - 移動ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

移動ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021021920A
JP2021021920A JP2019140188A JP2019140188A JP2021021920A JP 2021021920 A JP2021021920 A JP 2021021920A JP 2019140188 A JP2019140188 A JP 2019140188A JP 2019140188 A JP2019140188 A JP 2019140188A JP 2021021920 A JP2021021920 A JP 2021021920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
main body
opening
contact portion
moving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019140188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293027B2 (ja
Inventor
水野 達史
Tatsufumi Mizuno
達史 水野
穰司 後藤
Joji Goto
穰司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019140188A priority Critical patent/JP7293027B2/ja
Priority to US16/937,320 priority patent/US11150601B2/en
Publication of JP2021021920A publication Critical patent/JP2021021920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293027B2 publication Critical patent/JP7293027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/169Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • G03G21/105Arrangements for conveying toner waste
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement
    • G03G2221/1869Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein

Abstract

【課題】 不用意の操作によってシャッタ部が開放されるのを抑制できると共に、装置本体に装着されたとき、シャッタ部を簡単な構成で開けることが可能な移動ユニットおよび画像形成装置を提供する。【解決手段】 シャッタ部は、装置本体に当接する際、所定方向の力を受け可能な第1当接部と、所定方向と異なる方向の力を受け可能な第2当接部と、を備え、移動ユニットを第1方向に沿って第2位置から第1位置へ移動させた際、第1当接部、第2当接部が順に装置本体に当接することにより、シャッタ部が受渡部に対して、第1方向と交差する第2方向、第1方向の順に相対移動を行い、開口部が閉鎖状態から開放状態へ切り替わる。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置および画像形成装置に使用される移動ユニットに関する。特に、電子写真方式を用いて記録材に画像を形成する電子写真画像形成装置および電子写真画像形成装置に使用される移動ユニットに関する。
従来では、電子写真方式の画像形成装置では、感光体ドラムや転写ベルトなどに形成されたトナー画像は、転写工程の後でも、一部のトナー(画像)が感光体ドラムや転写ベルトに残留する場合がある。このような残留した「転写残トナー」を回収するために、特許文献1では、クリーニング機構を用いて、感光体ドラムや転写ベルトなどの表面から転写残トナーを除去する技術が検討されていた。また、転写残トナーは、廃トナーパイプにより画像形成装置の本体内部に配置された廃トナー容器に排出されて回収される。
なお、特許文献1の構成では、廃トナーパイプの排出口を開閉するために、筒状のシャッタ部材が設けられている。廃トナー容器と廃トナーパイプを結合させる際、まず、廃トナーパイプに対し、廃トナー容器を軸方向に移動して当接させ、廃トナーパイプのシャッタ部材が「ロック」された位置から、移動可能な位置へ移動される。そして、装置本体に設けられた移動手段の操作により、シャッタ部材がさらに移動され、廃トナーパイプの開口が遮蔽状態から開放状態へ切り替えられる。
即ち、特許文献1の構成では、シャッタ部材の「ロック」状態が解除されない限り、廃トナーパイプの開口が遮蔽状態から開放状態への切り替え動作は規制されている。これにより、不用意にシャッタ部材がユーザに触れられても、開口が開放されず、廃トナーの流出する問題を回避している。
特開平5−303311
しがしながら、特許文献1の構成では、装置本体にセットして使用する際、廃トナーパイプに対して廃トナー容器を装着する動作以外に、さらにシャッタ部材を「遮蔽位置」から「開放位置」へ移動させる別(第2)の移動手段(移動動作)が必要であり、装置の構成や操作が複雑になりやすい。
本発明は、上記の問題に鑑みて、不用意の操作によってシャッタ部が開放されるのを抑制できると共に、装置本体に装着されたとき、シャッタ部を簡単な構成で開けることが可能な移動ユニットおよび画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の移動ユニットは、
開口部を備え、該開口部を経由して現像剤を受け渡し可能な受渡部と、
前記受渡部に対して相対移動可能なように該受渡部に設けられ、前記開口部を開放する開放状態と前記開口部を閉鎖する閉鎖状態とに切り替え可能なシャッタ部と、を備え、且つ、
画像形成装置の装置本体と連結して該装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置と、前記装置本体と連結しない第2位置とに、該第1位置と該第2位置を結ぶ第1方向に往復移動可能な移動ユニットであって、
前記シャッタ部は、前記装置本体に当接する際、所定方向の力を受け可能な第1当接部と、前記所定方向と異なる方向の力を受け可能な第2当接部と、を備え、
前記移動ユニットを前記第1方向に沿って前記第2位置から前記第1位置へ移動させた際、前記第1当接部、前記第2当接部が順に前記装置本体に当接することにより、前記シャッタ部が前記受渡部に対して、前記第1方向と交差する第2方向、前記第1方向の順に相対移動を行い、前記開口部が前記閉鎖状態から前記開放状態へ切り替わる、ことを特徴とする。
また、本発明の画像形成装置は、
装置本体と、
開口部を備え該開口部を経由して現像剤を受け渡し可能な受渡部と、前記受渡部に対して相対移動可能なように該受渡部に設けられ前記開口部を開放する開放状態と前記開口部を閉鎖する閉鎖状態とに切り替え可能なシャッタ部と、を備え、且つ、前記装置本体と連結して該装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置と、前記装置本体と連結しない第2位置とに、該第1位置と該第2位置を結ぶ第1方向に往復移動可能な移動ユニットと、
前記装置本体に使用されるカートリッジを載せた状態で前記第1方向に往復移動可能なトレイユニットと、
を有する、画像形成装置であって、
前記移動ユニットは、前記トレイユニットに固定されており、
前記シャッタ部は、前記装置本体に当接する際、所定方向の力を受け可能な第1当接部と、前記所定方向と異なる方向の力を受け可能な第2当接部と、を備え、
前記装置本体は、前記第1当接部と当接し該第1当接部に対して前記所定方向の力を作用する第1本体当接部と、前記第2当接部と当接し該第2当接部に対して前記異なる方向の力を作用する第2本体当接部と、を備え、
前記移動ユニットを前記第1方向に沿って前記第2位置から前記第1位置へ移動させた際、前記第1当接部、前記第2当接部が順に前記装置本体の前記第1本体当接部、前記第2本体当接部に当接することにより、前記シャッタ部が前記受渡部に対して、前記第1方向と交差する第2方向、前記第1方向の順に相対移動を行い、前記開口部が前記閉鎖状態から前記開放状態へ切り替わる、ことを特徴とする。
本発明の移動ユニットまたは画像形成装置によれば、不用意の操作によってシャッタ部が開放されるのを抑制できると共に、装置本体に装着されたとき、シャッタ部を簡単な構成で開けることができる。
(a)(b)本発明の実施例1に係る画像形成装置に使用されるカートリッジトレイユニットにおけるシャッタ機構の周辺の主要部の斜視概念図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の(廃トナー搬送機構を除く)断面概念図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の斜視概念図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の装置本体から、カートリッジトレイユニットを引き出した状態を、廃トナー搬送機構側から見た斜視概念図 本発明の実施例1のカートリッジトレイユニットの斜視概念図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の(廃トナー搬送機構を含む)断面概念図 本発明の実施例1に係る画像形成装置の装置本体から、カートリッジトレイユニットを引き出した状態を、廃トナー搬送機構側とは反対側から見た斜視概念図 (a)〜(c)本発明の実施例1の、シャッタ機構の動作を、上方から見た斜視概念図 (a)〜(c)本発明の実施例1の、シャッタ機構の動作を、下方から見た斜視概念図 (a)〜(c)本発明の実施例1の、シャッタ機構の動作を示す側面概念図 本発明の実施例1の、シャッタ機構を分解した状態を示す斜視概念図 (a)(b)本発明の実施例1の、シャッタ機構の上面概念図 本発明の実施例2に係る画像形成装置の、開閉ドアを開いた状態の斜視概念図 本発明の実施例2に係る画像形成装置の、開閉ドアを閉めた状態の斜視概念図 本発明の実施例3に係る画像形成装置に使用されるカートリッジトレイユニットの斜視概念図 (a)〜(e)本発明の実施例3の、シャッタ機構の動作を、上方から見た斜視概念図 (a)〜(e)本発明の実施例3の、シャッタ機構の動作を示す上面概念図 (a)〜(e)本発明の実施例3の、シャッタ機構の動作を示す下面概念図 (a)〜(e)本発明の実施例4に係る画像形成装置のシャッタ機構の動作を、上方から見た斜視概念図 (a)〜(e)本発明の実施例4の、シャッタ機構の動作を示す上面概念図 (a)〜(e)本発明の実施例4の、シャッタ機構の動作を示す下面概念図
以下、本発明に係る電子写真画像形成装置を図面に則して説明する。なお、以下に説明する実施例は、例示的に本発明を説明するものであって、以下に記載される構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置関係などは、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれに限定するものではない。
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、レーザビームプリンタ、LEDプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
以下、本発明の実施を例(以下、本実施例と称する)に係る電子写真画像形成装置(以下、画像形成装置)および画像形成装置に使用される移動ユニットの構成について、図面に基づいて説明する。
図1〜12により、本発明に係る実施例1について説明する。
(画像形成装置の全体構成)
まず、図2は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の(廃トナー搬送機構を除く)断面概念図である。即ち、図2には、本実施例1に係るシャッタ機構を使用した一例として、カラー電子写真方式の画像形成装置100の全体構成を示している。
図2から理解できるように、本実施例の画像形成装置100の内部には、像担持体として略水平方向に並設された4個のドラム状の像担持体、即ち、感光体ドラム2(2a〜2d)を備えている。感光体ドラム2は、駆動手段(図示しない)によって、図2において反時計回りに回転駆動される。
また、画像形成装置は、感光体ドラム2の表面を均一に帯電する帯電装置3(3a、3b、3c、3d)と、画像情報に基づいてレーザービームを照射し、各感光体ドラム2上に静電潜像を形成するレーザースキャナユニット13とを備えている。さらに、画像形成装置には、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像装置5(5a〜5d)、転写後の感光体ドラム2の表面に残った転写残トナーを除去するドラムクリーニング装置6(6a〜6d)も配設されている。また、ドラムクリーニング装置6の近傍には、ドラムクリーニング装置6によって感光体ドラム2から除去された転写残トナーを搬送するトナー排出スクリュー9(9a〜9d)が配設されている。
本実施例の画像形成装置では、感光体ドラム2と帯電装置3、現像装置5、クリーニング装置6、トナー排出スクリュー9とは一体のプロセスカートリッジ4(4a〜4d)として構成されている。また、画像形成装置は、電子写真記録方式によってそれぞれ異なる色(イエロー、シアン、マゼンダ、ブラック)の画像を形成する。なお、本実施例のプロセスカートリッジ4は、本発明のカートリッジを構成するものである。
転写手段としての転写ローラ7(7a〜7d)は、無端状の転写搬送ベルト8を介して感光体ドラム2に当接している。感光体ドラム2上のトナー像は転写搬送ベルト8の上に静電吸着されて搬送されてくる転写材S上に転写される。転写搬送ベルト8は駆動ローラ10とテンションローラ11とによって張架されており、駆動ローラ10の駆動によって図2における時計回りに回転される。転写搬送ベルト8の下部には、回収した転写残トナーを収容するための回収トナー容器15及び電源ユニット12が配置され、回収トナー容器15は容量が満杯になった際に交換できるように、装置本体100Aに対して着脱可能な構成となっている。
シートSの給送、搬送手段としては、装置最下部に設けられた給紙カセット16、給送ローラ17、シートSの斜行を補正するレジストローラ対19が備え付けられている。
20は各色の画像形成部により、シートSに形成されたトナー画像を定着させる定着手段である定着装置、21はシート積載手段である排紙トレイ22へシートSを排出するための排紙ローラ対である。
次に印刷時の装置動作について説明する。給紙カセット16に所定枚数積載されたシートSは、給送ローラ17によって1枚ずつ給紙されて、レジストローラ対19を経て転写搬送ベルト8上へ搬送される。転写搬送ベルト8の表面に静電吸着されたシートSは、各色の感光体ドラム2及び転写ローラ7のニップ部において、感光体ドラム2の表面上に形成された各色のトナー像を順次重ねて転写された後、定着装置20に搬送される。
定着装置20では、シートSに転写されたトナー像に熱及び圧力を加える。定着装置20によって複数色のトナー像が定着されたシートSは、排紙ローラ対21を経て排紙トレイ22へと排出される。
画像形成装置100には、交換ユニットであるプロセスカートリッジ4(カートリッジ)や回収トナー容器15を装置本体から着脱できるように、回動する開閉ドア30(ドア部)が設けられている。
(カートリッジトレイユニットの構成)
図3は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の斜視概念図である。また、図4は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の装置本体から、カートリッジトレイユニットを引き出した状態を、廃トナー搬送機構側から見た斜視概念図である。
図5は、本発明の実施例1のカートリッジトレイユニットの斜視概念図である。また、図6は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の(廃トナー搬送機構を含む)断面概念図である。そして、図7は、本発明の実施例1に係る画像形成装置の装置本体から、カートリッジトレイユニットを引き出した状態を、廃トナー搬送機構側とは反対側から見た斜視概念図である。
より具体的には、図3には、開閉ドア30を閉じた状態、図4には、開閉ドア30を開いて着脱ユニットであるカートリッジトレイユニット40(以下、単に「ユニット40」と称する場合がある)を引き出した状態を示す装置外観が示めされている。なお、開閉ドア30は、装置本体100Aのトレイ開口部30Aに設けられている。
また、図7には、図4の状態を別の角度から見た状態が示めされている。図6には、トナー搬送パイプ52(受渡部)の円筒軸中心で切った画像形成装置100の概略断面図が示されている。
なお、カートリッジトレイユニット40は、本実施例の特徴とするシャッタ機構を備えた、トナーを授受する着脱ユニット(移動ユニット)の一例である。
また、図4、図7に示すように、ユニット40の両側面には、トレイ側ガイドレール32a、32bが設けられている。なお、トレイ側ガイドレール32a、32bは、さらに装置本体内の側両側面に設けられた本体側ガイドレール31a、31bによって案内される。ユニット40の着脱動作は方向A、B(第1方向)に沿って行われる。
また、図5には、ユニット40の構成を示している。図5に示すように、カートリッジトレイ32は、4本のプロセスカートリッジ4(4a〜4d)をまとめて載置することができる。カートリッジトレイ32には、ユニット着脱時にユーザが手を掛けるための把手32cが設けられている。プロセスカートリッジ4の端部から突出するトナー排出パイプ14は、図2に示したトナー排出スクリュー9を内部に備え、下面側には開口部(不図示)が設けられている。
トナー搬送パイプ52は、中空円筒状に構成され、内部にトナー搬送スクリュー56(搬送部材)を回転可能に軸支したトナー搬送路部材である。トナー搬送パイプ52は、各プロセスカートリッジ4から突出したトナー排出パイプ14を横断するように、カートリッジトレイ32に対して一体的に設けられている。また、トナー搬送パイプ52は、トナー排出パイプ14下面側の開口部に対向する位置に、トナーを受け入れる開口部としてトナー受け入れ部52aを備える。
トナー搬送パイプ52の一端にはシャッタ51(シャッタ部)、他端には駆動カップリング部材55が配設されている。駆動カップリング部材55はトナー搬送パイプ52内部のトナー搬送スクリュー56に連結されており、ユニット40を装置本体に装着した状態において不図示の本体側駆動部に係合し、トナー搬送スクリュー56に駆動を伝達する。
シャッタ51は、トナー搬送パイプ52の円筒外周面に対して移動可能に嵌合している。また、シャッタ51とトナー搬送パイプ52との間には、付勢手段として引っ張りバネ54(付勢部材)が設けられている。
(転写残トナーの回収プロセス)
次に、図2、図5、図6を用いて、感光体ドラム2に残った転写残トナーを回収トナー容器15に回収するプロセスについて説明する。
まず、図2、図5、図6に示すように、感光体ドラム2の表面からドラムクリーニング装置6によって掻き落とされた転写残トナーは、トナー排出スクリュー9によって図5の方向Cに搬送される。そして、搬送された転写残トナーはプロセスカートリッジ4の端部から突出したトナー排出パイプ14へと送られる。トナー排出パイプ14の下面側開口部から自重により落下したトナーは、トナー受け入れ部52aを通じてトナー搬送パイプ52の円筒内に収容される。
各プロセスカートリッジ4からトナー搬送パイプ52の円筒内に収容された転写残トナーは、トナー搬送スクリュー56が駆動することによって方向Dにまとめて搬送され、トナー搬送パイプ52の下面開口部52dに至る。
ユニット40が装置本体内に装着されている状態においては、シャッタ51の開口部51dは、トナー搬送パイプ52の下面開口部52dと連通する「開位置」に位置し、開放されている。したがって、下面開口部52dに搬送された転写残トナーは自重によって落下し、回収トナー容器15に設けられた開口部15aを通じて回収トナー容器15の中に蓄積される。
(シャッタ部の構成)
次に、図7〜12を用いて本発明の特徴部分であるシャッタ部の構成について説明する。
図8(a〜c)は、本発明の実施例1の、シャッタ機構の動作を、上方から見た斜視概念図であり、図9(a〜c)は、本発明の実施例1の、シャッタ機構の動作を、下方から見た斜視概念図である。
また、図10(a〜c)は、本発明の実施例1の、シャッタ機構の動作を示す側面概念図である。そして、図11は、本発明の実施例1の、シャッタ機構を分解した状態を示す斜視概念図である。一方、図12(a、b)は、本発明の実施例1の、シャッタ機構の上面概念図である。
より具体的には、図8、図9、図10には、ユニット40を画像形成装置100の装置本体100Aに装着する時のシャッタ51近傍の様子をそれぞれ異なる角度から見たものが示されている。特に、それぞれの図には、(a)、(b)、(c)の順に時系列的な状態の変化を表している。
また、図11には、シャッタ51の周辺部を分解した状態が示されている。図12には、シャッタ51周辺部を上方から見た状態を示している。特に、図12(a)には、ユニット40を画像形成装置100本体から取り出してシャッタが閉じた位置にある状態、図12(b)には、装置本体に装着してシャッタが開いた位置にある状態が示めされている。
また、図9及び図11に示すように、トナー搬送パイプ52の円筒面の一部にはトナーを受け渡すための開口部52dが設けられている。
シャッタ51は、トナー搬送パイプ52の円筒外周面に嵌合する円筒状(筒状)の部材で、筒状のトナー搬送パイプ52と同様、円筒面の一部に開口部51dを備えている。また、開口部51dとは別の円筒面の一部にL字型スリット51cが設けられている。また、シャッタ51には本体側の被当接部材60に対して当接する当接部として、当接リブ51aが設けられている。
ガイドボス53(第1係合案内部)は、トナー搬送パイプ52に対して固定される部材で、シャッタ51のL字型スリット51c(第2係合案内部)と係合してトナー搬送パイプ52に対してシャッタ51が移動可能な方向を規制する役割を担う。本実施例のガイドボス53は、図11のように溝部から構成されるL字型(L字状)スリット51cを通してトナー搬送パイプ52の先端に設けられた圧入孔52c(図11を参照)に圧入されるスプリングピン(突起部)によって構成されている。
なお、図8〜10の(a)の状態は、ユニット40が装置本体外へ取り出され、シャッタ51がトナー搬送パイプ52の開口部52dを塞いでいる状態である。したがって、このときシャッタ51は、図9(a)に示すように、シャッタ51の開口部51dとトナー搬送パイプ52の開口部52dとが連通しない「閉位置」に位置している。
また、図8〜10の(c)状態は、ユニット40が装置本体内に装着され、シャッタ51がトナー搬送パイプ52の開口部52dを開放している状態である。したがって、このときシャッタ51は、図9(c)に示すように、シャッタ51の開口部51dとトナー搬送パイプ52の開口部52dとが連通した「開位置」に位置している。
図8、図10、図12に示す引っ張りバネ54は、シャッタ51を閉位置に付勢するための付勢部材として、トナー搬送パイプ52に備えられたバネ掛け部52bとシャッタ51に備えられたバネ掛け部51bとの間に架け渡されている。
図12において、矢印Fは、引っ張りバネ54によってシャッタ51のバネ掛け部51bに働くバネ力を表す。また、矢印f1は、バネ力Fに関するトナー搬送パイプ52の円筒軸方向成分の分力であり、矢印f2は分力f1に直交する方向の残分力を表す。
分力f1は、シャッタ51を「閉位置」に戻すためのスラスト方向の力を生み出す。一方、分力f2は、シャッタ51を「閉位置」に戻すための回転モーメントを生み出す。
また、被当接部材60は、ユニット40の着脱過程においてシャッタ51の当接リブ51aに対して順次当接する、斜面状の第1被当接部60a(第1本体当接部)、及び、鉛直面状の第2被当接部60b(第2本体当接部)を備えている。
このように、図11に示すように、本実施例では、ユニット40(移動ユニット)(のトナー搬送パイプ52)は、下面開口部52dを備え、下面開口部52dを経由してトナー(現像剤)を受け渡し可能なトナー搬送パイプ52(受渡部)を備えている。
また、図9に示すように、トナー搬送パイプ52には、トナー搬送パイプ52に対して相対移動可能なように、下面開口部52dを開放する開放状態S1と、下面開口部52dを閉鎖する閉鎖状態S2とに切り替え可能なシャッタ51(シャッタ部)が備えられる。
また、図4、図6に示すように、ユニット40は、画像形成装置の装置本体と連結して装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置P1と、装置本体と連結しない第2位置P2とに、第1位置と第2位置を結ぶ第1方向(A、B)に往復移動可能である。
そして、図10に示すように、シャッタ51の当接リブ51a(当接部)には、装置本体に当接する際、所定方向の力F1を受け可能な第1当接部51a1と、所定方向と異なる方向の力F2を受け可能な第2当接部51a2と、が備えられる。なお、第1当接部51a1は、シャッタ51がトナー搬送パイプ52に対して第2方向(B/G)に相対移動する際に装置本体にスライド可能な摺擦部51a3を備えている。なお、力F1は、軸方向の成分である分力F12と、軸方向と交差(直交)する方向の成分である分力F11で表すことができる。特に、力F1に含まれる分力F11の成分は、力F2の方向とは異なる(直交する)ものである。言い換えれば、力F1は、力F2の方向と異なる方向の成分を含むものである。
(シャッタ部の動作)
次に、図1、図8〜10を用いて、シャッタ機構の動作について説明する。
まず、図1(a、b)は、本発明の実施例1に係る画像形成装置に使用されるカートリッジトレイユニットにおけるシャッタ機構の周辺の主要部の斜視概念図である。
図8〜10には、図4及び図7のようにユニット40が装置本体外に引き出された状態から、方向Aに装着する過程が順に示めされている。
具体的に、図8〜10の(a)では、シャッタ51の当接リブ51aが本体側被当接部材60の第1被当接部60aに当接する前の状態であり、シャッタ51は「閉位置」にある。図8〜10の(c)では、ユニット40の装着が完了した状態であり、シャッタ51は「開位置」にある。なお、図8〜10の(b)では、(a)から(c)に至る途中の状態を示しており、ガイドボス53がL字型スリット51cの交差点に位置する状態である。
また、図1(a)には、図8〜10の(a)状態から(b)状態に至る途中でシャッタ51の当接リブ51aが本体側被当接部材60の第1被当接部60aに当接している状態が示めされている。
そして、図1(b)には、図8〜10の(b)状態から(c)状態に至る途中でシャッタ51の当接リブ51aが本体側被当接部材60の第2被当接部60bに当接している状態が示めされている。
図1(a)の状態では、シャッタ51はガイドボス53とL字型スリット51cによってスラスト方向の移動を規制される。同時に、当接リブ51aを斜面状の第1被当接部60aによって持ち上げられるため、トナー搬送パイプ52に対して第2方向Eに、長手方向(第1方向A、Bを回転軸として)回転移動する。即ち、第1方向(A、B)を、筒状のシャッタ51の軸線方向に沿う方向とし、第2方向(E)を、筒状のシャッタ51の円周方向に沿う方向とすることができる。第2方向Eは、第1方向(A/B)に対して直交している(直交する平面に存在している)。
その後、図1(a)と図1(b)の間にある、図8〜10の(b)に示す状態において、シャッタ51がガイドボス53によって受ける規制方向が切り替わる。ここで、シャッタ51の当接リブ51aと本体側被当接部材60との当接部も、第1被当接部60aから第2被当接部60bに切り替わるようになっている。
また、図1(b)の状態では、シャッタ51は、ガイドボス53とL字型スリット51cによって回転方向の移動を規制されながら、当接リブ51aが鉛直面状の第2被当接部60bに当接される。当接リブ51aと第2被当接部60bの当接によって、トナー搬送パイプ52に対しては第1方向G(方向Bと同じ)にシャッタ51がスライド(移動)する。
ユニット40の装着が完了すると、図8〜10の(c)に示す状態になり、シャッタ51は開口部51dとトナー搬送パイプ52の下面開口部52dとが連通する「開位置」に至る。
上述したように、シャッタ51は引っ張りバネ54によって常に「閉位置」に向けて付勢されている。したがって、ユニット40を画像形成装置100本体から取り出す時は、シャッタ51は、前述の装着時のG方向及びE方向とは逆向きに段階的な移動を経て「開位置」から「閉位置」に至る。
即ち、移動ユニットを第1方向(A)に沿って第2位置(S2)から第1位置(S1)へ移動させた際、第1当接部、第2当接部が順に装置本体(100A/60)に当接することになる。これにより、シャッタ部が受渡部に対して、第1方向と交差する第2方向(E)、第1方向(B/G)の順に相対移動を行い、開口部が閉鎖状態(S2)から開放状態(S1)へ切り替わる。
このように、本発明によれば、不用意の操作によってシャッタ部が開放されるのを抑制できると共に、装置本体に装着されたとき、シャッタ部を簡単な構成で開けることができる。
具体的に、本実施例では、シャッタ51が、図8〜10の(a)に示す「閉位置」から図8〜10の(c)に示す「開位置」に至るには、図1(a)に示す第2方向(E)と、図1(b)に示す第1方向(G/B)とに、段階的に移動する構成となる。
これにより、ユニット40を装置本体の外に取り出した状態において、不用意にシャッタ51に対して触れるものがあったとしても、二方向への段階的な移動は起こりにくい。
よって、シャッタが不用意に開いてトナー漏れすることのない着脱ユニットを備えた画像形成装置を、複雑なロック機構などを設けることなく実現できると共に、装置本体に装着する際には簡単な構成で開けることができる。
図13および図14を用いて、並びに実施例1の図8〜10を参照して、本発明に係る実施例2について説明する。
実施例2の構成は、基本的に実施例1の構成(図8〜10を参照する)と同様であり、同様の効果が得られる。以下、実施例1に対する実施例2の相違点について説明する。なお、実施例1と同じ構成については同じ符号を以て示す。上述の実施例1の画像形成装置100では、シャッタ51の当接部と本体側被当接部材60の第1被当接部60a及び第2被当接部60bとの当接(即ちシャッタ構成の開閉動作)が、カートリッジトレイ32の着脱動作に基づいてなされる。これに対し、実施例2では、開閉ドアの開閉動作に基づいてシャッタ構成の開閉動作がなされる。
図13は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の、開閉ドアを開いた状態の斜視概念図であり、図14は、本発明の実施例2に係る画像形成装置の、開閉ドアを閉めた状態の斜視概念図である。
具体的には、図13は、本発明の実施例2の画像形成装置200の開閉ドア130を開いた状態、図14は開閉ドア130を閉じた状態を示す外観斜視図であるが、内部構造を示すため被当接部材60近傍を部分的に視覚化したものとなっている。
図13、図14に示すように、本実施では、開閉ドア30の開閉動作に連動して、第1当接部(51a1)および第2当接部(51a2)を移動可能なリンク機構600が設けられている。また、リンク機構600は、例えば、リンクレバー61、ピニオンギア62、被当接部材支持部材63、リンクバネ64、バネフック65などの構成を備えてもよい。
具体的には、本実施例では、リンクレバー61は、装置本体に対して水平方向にスライド移動可能に支持されている。また、リンクレバー61は、開閉ドア130の突き当て部130aと当接するドア当接面61aと、装置本体に回動可能に支持されたピニオンギア62に噛み合うラックギア部61bとを有する。被当接部材支持部材63も装置本体に対して水平方向にスライド移動可能に支持されており、ピニオンギア62に噛み合うラックギア部を備える。被当接部材支持部材63は、本体側に固定された固定バネフック65との間に掛け渡されたリンクバネ64によって所定方向に付勢されている。
なお、前述の実施例1では、本体側被当接部材60は装置本体に対する固定部材として設けられていた。一方、本実施例では、本体側被当接部材60は、画像形成装置200の装置本体に対してスライド移動可能な被当接部材支持部材63に固定されており、被当接部材支持部材63と一体的にスライド移動可能となっている。
また、本実施例2では、ユニット40を本体内に装着しただけではシャッタ51は「閉状態」から「開状態」にならない。具体的に、図13のように開閉ドア130が開いている状態では、リンクバネ64の付勢力によって、本体側被当接部材60がシャッタ51の当接リブ51aと当接しない退避位置に位置するように設定されている。したがって、図13の状態においては、図8〜10の(a)状態と同様に、シャッタ51は「閉位置」にある。
一方、図13の状態から開閉ドア130を閉じていくと、やがて開閉ドア130の突き当て部130aがリンクレバー61のドア当接面61aと当接してリンクレバー61を押し込み、スライド移動させる。リンクレバー61のスライド移動に伴ってピニオンギア62を介して被当接部材支持部材63もリンクバネ64の付勢力に抗して本体側被当接部材60と一体的にスライド移動する。
開閉ドア130の閉動作によってスライド移動する本体側被当接部材60とユニット40のシャッタ51との相対的位置関係は、開閉ドア130が閉じた状態において図8〜10の(c)状態となるように設定されている。
よって、ユニット40を本体内に装着した開閉ドア130の開状態(図13)から閉状態に(図14)に至るプロセスにおけるシャッタ51と本体側被当接部材60との相対的位置関係は図8〜10の(a)、(b)、(c)と同じとなる。即ち、開閉ドア130の閉動作に連動してシャッタ51が「閉位置」から「開位置」に移動する。
逆に、開閉ドア130を閉状態(図14)から開状態(図13)に移行する時は、リンクバネ64の付勢力によって被当接部材支持部材63と共に本体側被当接部材60がスライド移動してシャッタ51に対して退避する。したがって、開閉ドア130の開動作に連動してシャッタ51が「開位置」から「閉位置」に移動する。
すなわち、本実施例の画像形成装置においては、ユニット40を本体に装着し終えた状態からシャッタ51の開閉動作がなされる。
尚、本実施例においては開閉ドア130の開閉動作に対する本体側被当接部材60の連動手段について、ラックとピニオンを用いたリンク機構を例示したが、その他の連動手段であっても本発明の効果には影響しない。
図15〜図18を用いて、本発明に係る実施例3について説明する。
実施例3の構成は、基本的に実施例1の構成(図8〜10を参照する)と同様であり、同様の効果が得られる。以下、実施例1に対する実施例3の相違点について説明する。なお、実施例1と同じ構成については同じ符号を以て示す。実施例3は、上述の実施例1に対し、異なるユニット140及び本体側被当接部材160を備えている。その他の構成については、上述した実施例1と同じである。
図15は、本発明の実施例3に係る画像形成装置に使用されるカートリッジトレイユニットの斜視概念図である。また、図16(a〜e)は、本発明の実施例3の、シャッタ機構の動作を、上方から見た斜視概念図である。そして、図17(a〜e)、図18(a〜e)はそれぞれ、シャッタ機構の動作を示す上面、下面概念図である。
具体的には、図15には、本実施例の着脱ユニットであるユニット140の構成が示されている。図16〜18にはユニット140を画像形成装置本体に装着する時のシャッタ151近傍の様子をそれぞれ異なる角度から見たものが示されている。特に、それぞれの図には、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の順に時系列的な状態の変化を表している。
図15〜18に示すように、シャッタ151は、トナー排出用の下面開口部152dを備えたトナー搬送パイプ152に対し、下面開口部152dを開閉するようにスライド移動可能に取り付けられている。シャッタ151に設けられた2か所のL字型スリット151cからは、トナー搬送パイプ152の上面に固定されるガイドボス153が突出し、トナー搬送パイプ152に対するシャッタ151の移動方向を規制する。シャッタ151は、トナー搬送パイプ152に対し、下面開口部152dを塞ぐ「閉位置」(図16〜18の(a)の状態)と、下面開口部152dを開放する「開位置」(図16〜18の(e)の状態)との間を移動することができる。なお、この際、ガイドボス153がL字型スリット151cによって案内(規制)されている。シャッタ151及びトナー搬送パイプ152にそれぞれ設けられたバネ掛け部151bと152bとの間には引っ張りバネ154が架け渡されており、シャッタ151は引っ張りバネ154によって常に「閉位置」に向かうように付勢されている。また、シャッタ151には、本体側被当接部材160に対して当接する当接部151aを備える。
被当接部材160は装置本体内に固定的に配置され、シャッタ151の当接部151aに対して当接する第1被当接部160a及び第2被当接部160bを備える。
図16〜18に示すように、ユニット140をA方向に装着する過程のシャッタ151の動きについて説明する。
図16〜18の(a)の状態では、シャッタ151の当接部151aは本体側被当接部材160から離れておりシャッタ151は「閉位置」にある。
図16〜18の(b)の状態では、シャッタ151の当接部151aは本体側被当接部材160に斜面状に設けられた第1被当接部160aと当接する。このときガイドボス153とL字型スリット151cによる移動方向の規制を受けて、シャッタ151は第2方向Hに移動する。
図16〜18の(c)の状態では、シャッタ151の当接部151aが本体側被当接部材160の第1被当接部160aとの当接を完了し、ガイドボス153がL字型スリット151cの折曲(角)部に到達する。折曲(角)部において、シャッタ151がガイドボス153によって受ける規制方向が切り替わる。
図16〜18の(d)の状態では、シャッタ151の当接部151aは本体側被当接部材160に設けられた第2被当接部160bと当接し、シャッタ151は第1方向J(方向Bと同じ)に移動する。
図16〜18の(e)の状態で、ユニット140の本体への装着が完了し、シャッタ151は、シャッタ151の開口部151dとトナー搬送パイプ152の下面開口部152dとが連通する「開位置」に至る。
上述したように、シャッタ151には常に「閉位置」に向けて引っ張りバネ154の付勢力が働いているため、ユニットを本体から取り出す時には、シャッタ151はユニット装着時と逆向きの段階的移動を経て「開位置」から「閉位置」へ移動する。
本実施例では、上述実施例1と同様に、シャッタ151が図16(〜図18)(a)に示す「閉位置」から(e)に示す「開位置」に至るには、第2方向(H)と、第1方向(J/B)とに、段階的に移動する構成となる(図16(b、d)を参照)。よって、本実施例おいても前述の実施例1と同様の効果が得られる。
また、前述の実施例2のユニット40及び本体側被当接部材60を、本実施例に適用してもよい。この場合、本実施例のシャッタ開閉動作をドア開閉に連動することができ、前述の実施例2と同様の効果を得られる。
図19〜図21を用いて、本発明に係る実施例4について説明する。
実施例4の構成は、基本的に実施例1の構成(図8〜10を参照する)と同様であり、同様の効果が得られる。以下、実施例1に対する実施例4の相違点について説明する。なお、実施例1と同じ構成については同じ符号を以て示す。
図19(a〜e)は、本発明の実施例4に係る画像形成装置のシャッタ機構の動作を、上方から見た斜視概念図である。また、図20(a〜e)、図21(a〜e)はそれぞれ、シャッタ機構の動作を示す上面、下面概念図である。
具体的には、図19〜21には、本実施例のカートリッジトレイユニットを画像形成装置本体に装着する時のシャッタ251近傍の様子をそれぞれ異なる角度から見たものがしめされている。特に、それぞれの図には、(a)、(b)、(c)、(d)、(e)の順に時系列的な状態の変化を表している。
本実施例は、前述の実施例3のシャッタ151と本体側被当接部材160との互いの当接部の形状を相手側の部品と入れ替えた形態である。また、前述の実施例3のシャッタ151を、第1当接部251e及び第2当接部251fを備えるシャッタ251に置き換えている。そして、本体側当接部材160を、被当接部260aを備える本体側当接部材260に置き換えている。
トナー搬送パイプ152、ガイドボス153、引っ張りバネ154、及びその他の図示しない部分を含めて、シャッタと被当接部材以外は前述の実施例3と同じである。また、シャッタ251のバネ掛け部251b、L字型スリット251c、開口部251dは、前述の実施例3のシャッタ151の構成と基本的に同形状であり、それぞれの配置も前述の実施例3と同じに設定されている。
図19〜21に示すように、本実施例のカートリッジトレイユニットを装置本体に対してA方向に装着する過程のシャッタ251の動きについて説明する。
図19〜21の(a)の状態では、シャッタ251の第1当接部251e及び第2当接部251fは本体側被当接部材260から離れておりシャッタ251は「閉位置」にある。
図19〜21の(b)の状態では、シャッタ251に設けられた斜面状の第1当接部251eは本体側被当接部材260に設けられた被当接部260aと当接する。このときガイドボス153とL字型スリット251cによる移動方向の規制を受けて、シャッタ251は第2方向Hに移動する。
図19〜21の(c)の状態では、シャッタ251の第1当接部251eが本体側被当接部材260の被当接部260aとの当接を完了し、ガイドボス153がL字型スリット251cの折曲(角)部に到達する。折曲(角)部において、シャッタ251がガイドボス153によって受ける規制方向が切り替わる。
図19〜21の(d)の状態では、シャッタ251の第2当接部251fが本体側被当接部材260に設けられた被当接部260aと当接し、シャッタ251は第1方向J(B)に移動する。
図19〜21の(e)の状態で、カートリッジトレイユニットの本体への装着が完了し、シャッタ251は、シャッタ251の開口部251dとトナー搬送パイプ152の下面開口部152dとが連通する「開位置」に至る。
上述の実施例3と同様に、シャッタ251には常に「閉位置」に向けて引っ張りバネ154の付勢力が働いているため、ユニットを本体から取り出す時には、シャッタ251はユニット装着時と逆向きの段階的移動を経て「開位置」から「閉位置」へ移動する。
本実施例では、上述実施例3と同様に、シャッタ251が図19(〜21)(a)に示す「閉位置」から(e)に示す「開位置」に至るには、第2方向(H)と、第1方向(J/B)とに、段階的に移動する構成となる(図19(b、d)を参照)。よって、本実施例においても前述の実施例3と同様の効果が得られる。
また、前述の実施例2のユニット40及び本体側被当接部材60を、本実施例に適応してもよい。この場合、本実施例のシャッタ開閉動作をドア開閉に連動することができ、前述の実施例2と同様の効果を得られる。
上述した各実施例では、トナーを授受する開口部を有し、装置本体に対して着脱可能な着脱ユニット(移動ユニット)として、転写残トナーを搬送しトナー回収容器へと受け渡すカートリッジトレイユニットを一例として説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。装置本体に対して着脱(相対移動)可能な、トナー供給容器、トナー回収容器、ベルトクリーニングユニット等の移動ユニットに適応することができる。即ち、本発明は、トナーを授受(排出/受入)する開口部を有し、装置本体に対して着脱(相対移動)可能な着脱ユニット(移動ユニット)全般に適用することが可能である。
本発明の構成を以下のように纏めることができる。
(1)本発明の移動ユニットは、
開口部(52d)を備え、該開口部を経由して現像剤を受け渡し可能な受渡部(52)と、
受渡部に対して相対移動可能なように該受渡部に設けられ、開口部を開放する開放状態(S1)と開口部を閉鎖する閉鎖状態(S2)とに切り替え可能なシャッタ部(51)と、を備え、且つ、
画像形成装置(100)の装置本体(100A)と連結して該装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置(P1)と、装置本体と連結しない第2位置(P2)とに、該第1位置と該第2位置を結ぶ第1方向(A、B)に往復移動可能であり、
シャッタ部は、装置本体に当接する際、所定方向(F1/F11)の力を受け可能な第1当接部(51a1)と、所定方向と異なる方向(F2)の力を受け可能な第2当接部(51a2)と、を備え、
移動ユニットを第1方向(A)に沿って第2位置(P2)から第1位置(P1)へ移動させた際、第1当接部、第2当接部が順に装置本体(100A/60)に当接する。これにより、シャッタ部が受渡部に対して、第1方向と交差する第2方向(E)、第1方向(B/G)の順に相対移動を行い、開口部が閉鎖状態(S2)から開放状態(S1)へ切り替わる。
上記(1)の構成により、不用意の操作によってシャッタ部が開放されるのを抑制できると共に、装置本体に装着されたとき、シャッタ部を簡単な構成で開けることができる。
(2)本発明の移動ユニットでは、
受渡部(52)には、シャッタ部(51)を閉鎖状態(S2)の位置へ付勢する付勢部材(54)を備えることができる。これにより、シャッタ部が開口部に対して閉鎖状態を初期状態(ホームポジション)とすることができ、現像剤の漏れを軽減することができる。
(3)本発明の移動ユニットでは、
受渡部(52)には、シャッタ部(51)の移動を案内する第1係合案内部(53)を備え、シャッタ部(51)には、第1係合案内部と係合可能な第2係合案内部(51c)を備えることができる。これにより、シャッタ部と受渡部の相対移動を安定的に行うことができる。
(4)本発明の移動ユニットでは、
第1係合案内部(53)を、突起部から構成し、第2係合案内部(51c)を、突起部が挿入可能な溝部から構成することができる。これにより、簡易な構成でシャッタ部と受渡部の相対移動を安定的に行うことができる。
(5)本発明の移動ユニットでは、
第2係合案内部を、L字状の溝部とすることができる。これにより、シャッタ部と受渡部の相対移動を安定的に行うことができる。
(6)本発明の移動ユニットでは、
第1方向(A、B)と第2方向(E)を直交しているものとすることができる。これにより、シャッタ部と受渡部の相対移動を安定的に行うことができる。
(7)本発明の移動ユニットでは、
受渡部(52)には、現像剤を開口部側へ搬送する搬送部材(56)を備えることができる。これにより、効率的に開口部側へ現像剤を搬送し、開口部から現像剤を排出することができる。
(8)本発明の移動ユニットでは、
第1当接部(51a1)は、シャッタ部が受渡部に対して第2方向に相対移動する際に装置本体にスライド可能な摺擦部(51a3)を有することができる。これにより、シャッタ部と受渡部の相対移動を安定的に行うことができる。
(9)本発明の移動ユニットは、
画像形成装置の装置本体に対して着脱可能であり、
装置本体に対する移動ユニットの装着方向を、第1方向(A/B)における第2位置から第1位置への移動方向(A)とし、
装置本体から移動ユニットの離脱方向を、第1方向(A/B)における第1位置から第2位置への移動方向(B)とすることができる。
(10)本発明の移動ユニットでは、
少なくとも開口部(52d)が設けられた受渡部(52)の一部、および、少なくとも開口部を外側から覆うシャッタ部(51)の一部は、共に、筒状に形成されており、
第1方向(A、B)を、筒状の軸線方向に沿う方向とし、第2方向(E)を、筒状の円周方向に沿う方向とすることができる。
(11)本発明の画像形成装置は、
装置本体(100A)と、
移動ユニット(40)と、を有し、
移動ユニット(40)は、開口部(52d)を備え該開口部を経由して現像剤を受け渡し可能な受渡部(52)と、受渡部に対して相対移動可能なように該受渡部に設けられシャッタ部(51)と、を備え、
移動ユニット(40)は、装置本体と連結して該装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置(P1)と、装置本体と連結しない第2位置(P2)とに、該第1位置と該第2位置を結ぶ第1方向(A、B)に往復移動可能であり、
移動ユニット(40)は、装置本体に使用されるカートリッジ(4)を搭載可能なように構成されており、
シャッタ部(51)は、開口部を開放する開放状態(S1)と開口部を閉鎖する閉鎖状態(S2)とに切り替え可能であり、
シャッタ部(51)は、装置本体に当接する際、所定方向(F1/F11)の力を受け可能な第1当接部(51a1)と、所定方向と異なる方向(F2)の力を受け可能な第2当接部(51a2)と、を備え、
装置本体は、第1当接部と当接し該第1当接部に対して所定方向の力を作用する第1本体当接部(60a)と、第2当接部と当接し該第2当接部に対して異なる方向の力を作用する第2本体当接部(60b)と、を備え、
移動ユニットを第1方向に沿って第2位置(P2)から第1位置(P1)へ移動させた際、第1当接部(51a1)、第2当接部(51a2)が順に装置本体の第1本体当接部(60a)、第2本体当接部(60b)に当接する。これにより、シャッタ部が受渡部に対して、第1方向(A)と交差する第2方向(E)、第1方向(B/G)の順に相対移動を行い、開口部が閉鎖状態(S2)から開放状態(S1)へ切り替わる。
(12)本発明の画像形成装置では、
第1当接部(51a1)および第2当接部(51a2)は、移動ユニットの第1方向(A)における移動によって移動されて第1本体当接部(60a)および第2本体当接部(60b)に当接されるように構成してもよい。
(13)本発明の画像形成装置では、
装置本体(100A)は、第1方向(A)に移動する移動ユニットを通過させるトレイ開口部(30A)と、トレイ開口部を開閉するドア部(30)とを備えることができる。また、ドア部の開閉動作に連動して、第1当接部(51a1)および第2当接部(51a2)を移動可能なリンク機構(600)を備えることができる。
(14)本発明の画像形成装置では、
移動ユニットは、画像形成装置の装置本体に対して着脱可能であり、
装置本体に対する移動ユニットの装着方向を、第1方向(A/B)における第2位置から第1位置への移動方向(A)とし、
装置本体から移動ユニットの離脱方向を、第1方向(A/B)における第1位置から第2位置への移動方向(B)とすることができる。
40 カートリッジトレイユニット(移動ユニット)
51 シャッタ(シャッタ部)
51a1 第1当接部
51a2 第2当接部
52 トナー搬送パイプ(受渡部)
52d 下面開口部(開口部)
60 本体当接部
100 画像形成装置
100A 装置本体
A、B(G) 第1方向
E 第2方向
S1 開放状態
S2 閉鎖状態
P1 第1位置
P2 第2位置
F1 所定方向
F2 所定方向と異なる方向

Claims (14)

  1. 開口部を備え、該開口部を経由して現像剤を受け渡し可能な受渡部と、
    前記受渡部に対して相対移動可能なように該受渡部に設けられ、前記開口部を開放する開放状態と前記開口部を閉鎖する閉鎖状態とに切り替え可能なシャッタ部と、を備え、且つ、
    画像形成装置の装置本体と連結して該装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置と、前記装置本体と連結しない第2位置とに、該第1位置と該第2位置を結ぶ第1方向に往復移動可能な移動ユニットであって、
    前記シャッタ部は、前記装置本体に当接する際、所定方向の力を受け可能な第1当接部と、前記所定方向と異なる方向の力を受け可能な第2当接部と、を備え、
    前記移動ユニットを前記第1方向に沿って前記第2位置から前記第1位置へ移動させた際、前記第1当接部、前記第2当接部が順に前記装置本体に当接することにより、前記シャッタ部が前記受渡部に対して、前記第1方向と交差する第2方向、前記第1方向の順に相対移動を行い、前記開口部が前記閉鎖状態から前記開放状態へ切り替わる、ことを特徴とする移動ユニット。
  2. 前記受渡部には、前記シャッタ部を前記閉鎖状態の位置へ付勢する付勢部材が備えられる、ことを特徴とする請求項1に記載の移動ユニット。
  3. 前記受渡部には、前記シャッタ部の移動を案内する第1係合案内部が備えられ、
    前記シャッタ部には、前記第1係合案内部と係合可能な第2係合案内部が備えられる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の移動ユニット。
  4. 前記第1係合案内部は、突起部から構成され、
    前記第2係合案内部は、前記突起部が挿入可能な溝部から構成されている、ことを特徴とする請求項3に記載の移動ユニット。
  5. 前記第2係合案内部は、L字状の溝部である、ことを特徴とする請求項4に記載の移動ユニット。
  6. 前記第1方向と前記第2方向は直交している、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の移動ユニット。
  7. 前記受渡部には、現像剤を前記開口部側へ搬送する搬送部材が備えられる、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の移動ユニット。
  8. 前記第1当接部は、前記シャッタ部が前記受渡部に対して前記第2方向に相対移動する際に前記装置本体にスライド可能な摺擦部を有する、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の移動ユニット。
  9. 前記移動ユニットは、前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能であり、
    前記装置本体に対する前記移動ユニットの装着方向は、前記第1方向における前記第2位置から前記第1位置への移動方向であり、
    前記装置本体から前記移動ユニットの離脱方向は、前記第1方向における前記第1位置から前記第2位置への移動方向である、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載に移動ユニット。
  10. 少なくとも前記開口部が設けられた前記受渡部の一部、および、少なくとも前記開口部を外側から覆う前記シャッタ部の一部は、共に、筒状に形成されており、
    前記第1方向は、前記筒状の軸線方向に沿う方向であり、
    前記第2方向は、前記筒状の円周方向に沿う方向である、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の移動ユニット。
  11. 装置本体と、
    開口部を備え該開口部を経由して現像剤を受け渡し可能な受渡部と、前記受渡部に対して相対移動可能なように該受渡部に設けられ前記開口部を開放する開放状態と前記開口部を閉鎖する閉鎖状態とに切り替え可能なシャッタ部と、を備え、且つ、前記装置本体と連結して該装置本体との間で現像剤を受け渡し可能な第1位置と、前記装置本体と連結しない第2位置とに、該第1位置と該第2位置を結ぶ第1方向に往復移動可能な移動ユニットと、
    を有する、画像形成装置であって、
    前記移動ユニットは、前記装置本体に使用されるカートリッジを搭載可能なように構成されており、
    前記シャッタ部は、前記装置本体に当接する際、所定方向の力を受け可能な第1当接部と、前記所定方向と異なる方向の力を受け可能な第2当接部と、を備え、
    前記装置本体は、前記第1当接部と当接し該第1当接部に対して前記所定方向の力を作用する第1本体当接部と、前記第2当接部と当接し該第2当接部に対して前記異なる方向の力を作用する第2本体当接部と、を備え、
    前記移動ユニットを前記第1方向に沿って前記第2位置から前記第1位置へ移動させた際、前記第1当接部、前記第2当接部が順に前記装置本体の前記第1本体当接部、前記第2本体当接部に当接することにより、前記シャッタ部が前記受渡部に対して、前記第1方向と交差する第2方向、前記第1方向の順に相対移動を行い、前記開口部が前記閉鎖状態から前記開放状態へ切り替わる、ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記第1当接部および前記第2当接部は、前記移動ユニットの前記第1方向における移動によって移動されて前記第1本体当接部および前記第2本体当接部に当接される、ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記装置本体は、
    前記第1方向に移動する前記移動ユニットを通過させるトレイ開口部と、
    前記トレイ開口部を開閉するドア部と、
    前記ドア部の開閉動作に連動して、前記第1当接部および前記第2当接部を移動可能なリンク機構と、を備える、ことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  14. 前記移動ユニットは、前記画像形成装置の装置本体に対して着脱可能であり、
    前記装置本体に対する前記移動ユニットの装着方向は、前記第1方向における前記第2位置から前記第1位置への移動方向であり、
    前記装置本体から前記移動ユニットの離脱方向は、前記第1方向における前記第1位置から前記第2位置への移動方向である、ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載に画像形成装置。
JP2019140188A 2019-07-30 2019-07-30 移動ユニットおよび画像形成装置 Active JP7293027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140188A JP7293027B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 移動ユニットおよび画像形成装置
US16/937,320 US11150601B2 (en) 2019-07-30 2020-07-23 Moving unit and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019140188A JP7293027B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 移動ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021021920A true JP2021021920A (ja) 2021-02-18
JP7293027B2 JP7293027B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=74259604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019140188A Active JP7293027B2 (ja) 2019-07-30 2019-07-30 移動ユニットおよび画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11150601B2 (ja)
JP (1) JP7293027B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337372A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Mita Ind Co Ltd 排トナ−排出機構
JPH05303311A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 廃トナー排出装置
US20110052266A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same
JP2015194652A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3223441B2 (ja) 1995-07-26 2001-10-29 京セラミタ株式会社 画像形成機に適用される作像ユニット
JP2002014542A (ja) 2000-06-28 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃トナー回収装置
JP4930565B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 現像剤収容器および画像形成装置
JP5527589B2 (ja) 2010-01-14 2014-06-18 株式会社リコー トナー搬送装置、クリーニング装置及び画像形成装置
JP6311518B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017167228A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士ゼロックス株式会社 粉体回収装置及びこれを用いた処理装置
JP6743457B2 (ja) * 2016-03-31 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ
JP7229668B2 (ja) * 2018-02-26 2023-02-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7147376B2 (ja) * 2018-08-29 2022-10-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6337372A (ja) * 1986-07-31 1988-02-18 Mita Ind Co Ltd 排トナ−排出機構
JPH05303311A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Ricoh Co Ltd 廃トナー排出装置
US20110052266A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd Detachable toner cartridge and image forming apparatus including the same
JP2015194652A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびドラムユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210034008A1 (en) 2021-02-04
US11150601B2 (en) 2021-10-19
JP7293027B2 (ja) 2023-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10852687B2 (en) Image forming apparatus
JP5565011B2 (ja) 画像形成装置
JP2014067005A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
US11378909B2 (en) Image forming apparatus and image forming unit
JP5012956B2 (ja) 画像形成装置
JP5505091B2 (ja) 画像形成装置
JP5933516B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2013189309A (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6786355B2 (ja) 画像形成装置
JP5167774B2 (ja) 画像形成装置
KR101583684B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 화상 형성 장치
JP5757079B2 (ja) 粉体収容器、粉体搬送装置及び画像形成装置
US10474063B2 (en) Image forming apparatus having movable shutter member
EP3671351B1 (en) Image forming apparatus and method of replacing image process units in an image forming apparatus
JP5826211B2 (ja) 画像形成装置
JP2014191150A (ja) トナー搬送機構及び画像形成装置
JP6292907B2 (ja) 画像形成装置
JP2021021920A (ja) 移動ユニットおよび画像形成装置
JP2022060423A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP5765856B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US10386782B2 (en) Image forming apparatus
JP2009271109A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2022003381A (ja) 粉体補給装置及び画像形成装置
JP6463006B2 (ja) 画像形成装置
JP2021002004A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151