JP6245226B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6245226B2
JP6245226B2 JP2015127913A JP2015127913A JP6245226B2 JP 6245226 B2 JP6245226 B2 JP 6245226B2 JP 2015127913 A JP2015127913 A JP 2015127913A JP 2015127913 A JP2015127913 A JP 2015127913A JP 6245226 B2 JP6245226 B2 JP 6245226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
image forming
urging
pressing surface
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015127913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017007849A (ja
Inventor
慎哉 直井
慎哉 直井
明夫 木村
明夫 木村
雄貴 土信田
雄貴 土信田
松井 良記
良記 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015127913A priority Critical patent/JP6245226B2/ja
Priority to CN201610464283.4A priority patent/CN106276376B/zh
Priority to US15/190,780 priority patent/US9745165B2/en
Publication of JP2017007849A publication Critical patent/JP2017007849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6245226B2 publication Critical patent/JP6245226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/125Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • B65H2301/3321Turning, overturning kinetic therefor
    • B65H2301/33214Turning, overturning kinetic therefor about an axis perpendicular to the direction of displacement and parallel to the surface of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • B65H2301/3331Involving forward reverse transporting means
    • B65H2301/33312Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/448Diverting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/90Machine drive
    • B65H2403/94Other features of machine drive
    • B65H2403/946Means for restitution of accumulated energy, e.g. flywheel, spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/10Actuating means linear
    • B65H2555/13Actuating means linear magnetic, e.g. induction motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

本発明は,画像形成装置に関する。さらに詳細には,分岐位置にて分岐する複数の搬送経路を備えるとともに,分岐位置おけるシートの搬送先を切り替えつつシートを搬送する画像形成装置に関する。
画像形成装置には,画像が形成されるシートの搬送経路が複数に分岐しているものがある。このような画像形成装置では,分岐位置に到達したシートのその後の搬送先を,分岐している複数の搬送経路の中の1つの搬送経路に切り替えるため,経路切替部を有しているものがある。経路切替部は,一般的に,ソレノイドやバネによって駆動されるレバーによってガイド部を動作させる切替動作を行うものである。そして,切替動作によってガイド部の位置や姿勢を制御することにより,分岐位置に到達したシートが,その後,設定された適切な搬送経路に搬送されるようにすることができるものである。
例えば,特許文献1には,ソレノイドとバネにより回転されるレバーにより,支点を中心に回転可能に設けられているガイド部の回転位置を制御する経路切替部が記載されている。また,特許文献1の経路切替部では,ガイドを回転させるレバーを第1レバーと第2レバーとにより構成しているとともに,第1レバーと第2レバーとが互いに近づく向きに付勢している。さらに,第1レバーと第2レバーとの間には,ガイド部の突起部が挟み込まれている。そして,特許文献1の画像形成装置では,ガイド部の突起部を挟み込んだ状態の第1レバーおよび第2レバーを回転させることにより,ガイド部の回転位置を制御している。
特開2005−239344号公報
ところで,近年,画像形成装置には,より一層の高速化が求められている。この高速化に伴い,画像形成装置内を搬送されるシートの搬送速度は,より速いものとなっている。よって,経路切替部においても,ガイド部の切替動作をより短時間で行うことが求められている。ガイド部の切替動作が完了するまで,分岐位置よりも下流側にシートを搬送することができないからである。
しかしながら,上記の従来技術のような経路切替部では,ガイド部の突起部を第1レバーおよび第2レバーにより両側から挟み込み,第1レバーおよび第2レバーがともにガイド部の突起部に接触した状態で切替動作を行う構成としている。そして,このような構成の経路切替部においては,ガイド部の切替動作を短時間で行うことが困難であるという問題があった。
すなわち,切替動作において,ガイド部の突起部と,これを挟み込んでいるレバーとの間には,摩擦が生じる。レバーによるガイド部の突起部の挟み込み位置は,切替動作中には,レバーの支点から離れる向き,または近づく向きに移動する。このため,レバーによる突起部の挟み込み位置が,突起部を挟み込むレバーの挟込面に対して移動するからである。
そして,ガイド部の突起部を,その両側からレバーの挟込面がともに突起部に接触するように挟み込んだ構成の経路切替部においては,切替動作中におけるガイド部の突起部とレバーの挟込面との間に生じる摩擦力が,大きなものである。このため,切替動作においては,ガイド部の突起部とこれを挟み込むレバーとの間の大きな摩擦力が,切替動作のための付勢を行うバネやソレノイドの大きな抵抗となってしまう。よって,その抵抗が大きな分,ガイド部の切替動作に要する時間が長くなってしまうからである。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点の解決を目的としてなされたものである。すなわちその課題とするところは,搬送経路の分岐位置に設けられた経路切替部による切替動作を,短時間で行うことができる画像形成装置を提供することである。
この課題の解決を目的としてなされた本発明の画像形成装置は,第1の搬送経路および第1の搬送経路と交わる第2の搬送経路を少なくとも備える搬送経路群に沿ってシートを搬送する搬送部と,搬送部により搬送されている途中のシートに画像を形成する画像形成部と,第1の搬送経路および第2の搬送経路が交わる分岐位置に設けられ,分岐位置に到達したシートのその後の搬送先を第1の搬送経路および第2の搬送経路のいずれか一方とする切替動作を行う経路切替部とを有する画像形成装置であって,経路切替部は,ガイド支点を中心として回転できるように設けられているとともに,搬送先を第1の搬送経路とする第1の位置および搬送先を第2の搬送経路とする第2の位置の間で回転するガイド部と,ガイド部のガイド支点以外の位置に固定されている突起部と,第1のレバー支点を中心として回転できるように設けられているとともに,突起部の側面を,ガイド部が第2の位置から第1の位置に向かう第1の向きに回転するように押圧する第1の押圧面,および,ガイド部が第1の向きと反対の第2の向きに回転するように押圧する第2の押圧面が形成されている駆動レバーと,駆動レバーの第1のレバー支点以外の第1の付勢位置を,駆動レバーが第1の押圧面および第2の押圧面の一方により突起部の側面を押圧する向きである第3の向きに回転するように付勢する第1の付勢部と,駆動レバーの第1のレバー支点以外の第2の付勢位置を,駆動レバーが第1の押圧面および第2の押圧面の他方により突起部の側面を押圧する向きである第4の向きに回転するように付勢する第2の付勢部とを有し,駆動レバーは,第1のレバー支点に設けられており,第1の押圧面が形成されている第1のレバーと,第1のレバー上に配置された第2のレバー支点を中心として第1のレバーに対して回転できるように設けられており,第2の押圧面が形成されている第2のレバーと,第2のレバーの第2のレバー支点以外の第3の付勢位置を,第2のレバーが第2の押圧面により突起部の側面を押圧する向きである第5の向きに回転するように付勢する第3の付勢部と,第2のレバーの第5の向きの回転の移動端を規制する規制部とを有し,規制部は,第2のレバーの移動端を,第1の押圧面および第2の押圧面の少なくとも一方と突起部の側面とが接触しない位置となるように規制するものであり,第3の付勢部は,第2の付勢部と共通のバネであることを特徴とする画像形成装置である。
本発明の画像形成装置において,第2のレバーの第5の向きの回転の移動端は,第1の押圧面および第2の押圧面の少なくとも一方と突起部の側面とが接触しない位置となるように,規制部により規制されている,このため,切替動作時において,突起部の側面と,第1の押圧面および第2の押圧面を有する駆動レバーとの間の摩擦力は,小さくされている。これにより,第1の付勢部および第2の付勢部による付勢に対する抵抗は,小さいものである。よって,搬送経路の分岐位置に設けられた経路切替部による切替動作を,短時間で行うことができる。さらに,第3の付勢部が,第2の付勢部と共通のバネであることで,経路切替部に用いるバネの個数を少なくすることができている。
また上記に記載の画像形成装置において,第1の付勢部は,第2の付勢位置が第2の付勢部により付勢されている駆動レバーを,第2の付勢部による付勢力に抗って第3の向きに回転させる付勢状態と,第2の付勢位置が第2の付勢部により付勢されている駆動レバーが,付勢状態における回転位置よりも第4の向きに回転した回転位置をとる非付勢状態との間で切り替えることのできるものであり,第2の付勢部は,第1の付勢部が付勢状態および非付勢状態のうちのいずれの状態であっても,駆動レバーの第2の付勢位置を付勢した状態をとるものであることが好ましい。切替動作の完了後,ガイド部の位置を,第1の位置または第2の位置のいずれかの位置で,精度よく固定することができるからである。
また上記に記載の画像形成装置において,第1の付勢部は,通電されているときに付勢状態をとり,通電されていないときに非付勢状態をとるソレノイドアクチュエーターであることが好ましい。ソレノイドアクチュエーターは,動作指示に対する動作の応答性が早いものである。また,バネである第2の付勢部は,常に付勢状態を維持することができるものである。このため,バネは,ソレノイドアクチュエーターが付勢状態から非付勢状態に切り替えられた直後に,その付勢力により駆動レバーを回転させることができる。すなわち,搬送経路の分岐位置に設けられた経路切替部による切替動作を,短時間で行うことができるからである。
また上記に記載の画像形成装置において,第1の付勢部は,第1のレバー上の位置を第1の付勢位置とするものであってもよい。
また上記に記載の画像形成装置において,第1の付勢部は,第1のレバー上の第1の押圧面とは第1のレバー支点を挟んで反対側の位置を第1の付勢位置とし,付勢状態では,第1の付勢位置を引っ張ることにより,駆動レバーを第3の向きに回転させつつ,回転する駆動レバーの第2の押圧面により突起部の側面を押圧させるものであり,第2のレバー支点は,第1のレバー上の第1の押圧面と第1のレバー支点との間の位置に設けられており,第2の付勢部は,第2の付勢位置を引っ張る引張バネであることが好ましい。第1の付勢部と第2の付勢部とを,駆動レバーから見て同じ方向に配置することができるからである。これにより,経路切替部を小さくすることができるからである。
また上記に記載の画像形成装置において,第2のレバー支点は,第1のレバー上の第2の付勢部による引張方向における中央位置よりも,第2の付勢部から遠い側の位置に設けられていることが好ましい。第1のレバーが第2のレバー支点において受ける負荷に対して,第1のレバーの強度を高めることができるからである。
また上記に記載の画像形成装置において,経路切替部と外部とを連通する開口部と,開口部を塞ぐ閉状態または,開口部の内部を外部に露出させる開状態とをとる扉とを有することが好ましい。経路切替部の付近で搬送不良が生じているシートの除去を,容易に行うことができるからである。
本発明によれば,搬送経路の分岐位置に設けられた経路切替部による切替動作を,短時間で行うことができる画像形成装置が提供されている。
本形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 経路切替部を説明するための図である。 経路切替部の詳細図である。 経路切替部の側面図である。 経路切替部の切替動作を示す図である。 経路切替部の付近で搬送不良となっている用紙の除去方法を説明するための図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に,本形態の画像形成装置1の概略構成を示す。画像形成装置1は,中間転写ベルト30を有する,いわゆるタンデム型のカラープリンターである。
中間転写ベルト30は,導電性を有する無端状のベルト部材であり,その図1中両端部がローラー31,32によって支持されている。画像形成時には,図1中右側のローラー31が,図中矢印で示すように反時計回りに回転駆動される。これにより,中間転写ベルト30および図1中左側のローラー32はそれぞれ,図中に矢印で示す方向に従動回転する。
中間転写ベルト30のうち,図1中右側のローラー31に支持されている部分の外周面には,2次転写ローラー40が設けられている。2次転写ローラー40は,中間転写ベルト30へ向けて軸と垂直の方向(図1中左向き)に圧接されている。中間転写ベルト30と2次転写ローラー40とが接触している部分には,中間転写ベルト30上のトナー像を用紙Sに転写させる2次転写ニップN1が形成されている。2次転写ローラー40は,画像形成時には,回転する中間転写ベルト30への圧接による摩擦力によって,図1中に矢印で示す方向に従動回転する。
また,中間転写ベルト30のうち,図1中左側のローラー32に支持されている部分の外周面には,ベルトクリーナー41が設けられている。本形態のベルトクリーナー41は,図1に示すようにローラー形状をしており,芯金の表面に導電性のブラシを有するものである。ベルトクリーナー41は,中間転写ベルト30の表面に付着しているトナーを回収するためのものである。つまり,ベルトクリーナー41は,2次転写ニップN1において用紙Sに転写されなかった転写残トナーの回収を行う。
中間転写ベルト30の図1中下部には左から右に向かって順に,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の各色の画像形成部10Y,10M,10C,10Kが配置されている。画像形成部10Y,10M,10C,10Kはいずれも,該当色のトナー像を形成して中間転写ベルト30上に転写するためのものである。画像形成部10Y,10M,10C,10Kはいずれも,その構成は同じである。このため,図1では,画像形成部10Yによって代表して符号をつけている。
画像形成部10Y,10M,10C,10Kは,円筒状の静電潜像担持体である感光体11,および,その周囲に配置された帯電装置12,現像装置13,1次転写ローラー14,および感光体クリーナー15を有している。また,感光体11の下方には,露光装置16が配置されている。
感光体11は,画像形成時には,図1に矢印で示すように,時計回りに回転駆動される。帯電装置12は,感光体11の表面を均一に帯電させるためのものである。露光装置16は,該当色の画像データに基づいたレーザー光を感光体11の表面に照射させ,静電潜像を形成するためのものである。現像装置13は,収容しているトナーを感光体11の表面に付与するためのものである。
1次転写ローラー14は,感光体11と中間転写ベルト30を挟んで対向する位置に配置されている。1次転写ローラー14は,中間転写ベルト30へ向けて軸と垂直の方向(図1中下向き)に圧接されている。この圧接により,中間転写ベルト30と感光体11とが接触している部分にはそれぞれ,各色の感光体11上のトナー像を中間転写ベルト30上に転写させる1次転写ニップが形成されている。感光体クリーナー15は,感光体11上から中間転写ベルト30上に転写されなかったトナーを回収するためのものである。
なお,図1では,感光体クリーナー15として,板状でその一端部が感光体11の外周面に接触しているものを示しているが,本発明はこれに限るものではない。その他のクリーニング部材,例えば固定ブラシ,回転ブラシ,ローラーまたはそれらのうちの複数の部材を組み合わせたものを使用することができる。あるいは,感光体11上の未転写トナーを現像装置13により回収するクリーナーレス方式を採用すれば,感光体クリーナー15はなくてもよい。
また,中間転写ベルト30の図1中上方には,各色のトナーを収容したホッパー20Y,20M,20C,20Kが配置されている。これらに収容されている各色のトナーはそれぞれ,各色の現像装置13へと適宜補給される。
画像形成装置1の下部には,用紙Sを積載により収容している給紙トレイ51が装着されている。給紙トレイ51の図1中右側より上方に向かっては,給紙経路60が設けられている。そして,給紙トレイ51に収容された用紙Sは,その最上部のものより1枚ずつ,給紙ローラー52によって給紙経路60へ送り出され,給紙経路60の下流に設けられた画像形成経路61へと搬送されるようになっている。
画像形成経路61には,1対のレジストローラー53,2次転写ニップN1,定着装置70がこの順で配置されている。レジストローラー53は,用紙Sを2次転写ニップN1へ送り出すタイミングを微調整するためのものである。定着装置70は,2次転写ニップN1において中間転写ベルト30から用紙Sに転写されたトナー像の,用紙Sへの定着処理を行うためのものである。
定着装置70は,加熱ローラー72と,加熱ローラー72と画像形成経路61を挟んで対向する加圧ローラー71とを有している。加熱ローラー72は,内部にヒーター73を有している。加圧ローラー71は,加熱ローラー72へ向けて軸と垂直の方向に圧接されている。その圧接により,加熱ローラー72と加圧ローラー71との間には,用紙Sに定着処理を行う定着ニップN2が形成されている。
また,加熱ローラー72は,画像形成時には,反時計回りに回転駆動される。加熱ローラー72の回転により,加圧ローラー71は従動回転される。定着装置70は,定着ニップN2において,通過する用紙Sを加熱しつつ加圧することにより,用紙Sが担持するトナー像の定着処理を行う。
また,画像形成経路61の定着装置70の下流側には,分岐位置Bにおいて交差する排紙経路62と反転経路63とが設けられている。また,分岐位置Bには,経路切替部100が設けられている。経路切替部100は,切替動作により,画像形成経路61を分岐位置Bまで搬送されてきた用紙Sのその後の搬送先を,排紙経路62または反転経路63に切り替えるためのものである。
すなわち,経路切替部100が図1に実線で示す排紙位置をとる状態であるときには,画像形成経路61を搬送されてきた用紙Sはその後,排紙経路62へと搬送される。排紙経路62には,排紙ローラー56が配置されており,そのさらに下流側には,画像形成の完了した用紙Sが排出される排紙部57が設けられている。
一方,経路切替部100が図1に二点鎖線で示す反転位置をとる状態であるときには,画像形成経路61を搬送されてきた用紙Sはその後,反転経路63へと搬送される。反転経路63の下流側には,反転ローラー58が配置されている。反転ローラー58は,反転経路63を搬送されてきた用紙Sの搬送方向を反転させるとともに,用紙Sを両面経路64に搬送するためのものである。この切替動作を行う経路切替部100については,後に詳述する。
また,両面経路64は,一度,画像形成経路61を通過した用紙Sを再度,画像形成経路61に搬送するためのものである。両面経路64は,画像形成経路61のレジストローラー53よりも上流側の位置に接続されている。そして,反転ローラー58により搬送方向が反転された後,両面経路64を搬送されて再度,画像形成経路61へと搬送された用紙Sは,その前に画像形成経路61を搬送されたときと表裏が逆になっている。
このように,本形態の画像形成装置1は,用紙Sを搬送するため,給紙経路60,画像形成経路61,排紙経路62,反転経路63,両面経路64よりなる搬送経路群を有している。また,給紙ローラー52,レジストローラー53,排紙ローラー56,反転ローラー58などは,用紙Sを搬送経路群に沿って搬送する搬送部である。なお,画像形成装置1は,図1に示すように,給紙ローラー52,レジストローラー53,排紙ローラー56,反転ローラー58の他にも,搬送部として複数の搬送ローラーを有している。
さらに,本形態の画像形成装置1は,上部に扉80を有している。扉80は,支点81を中心に回転することにより,図1に実線で示す閉位置と,二点鎖線で示す開位置とをとることができる。この扉80の閉位置と開位置との間の回転は,ユーザーにより行うことができる。また,扉80は,通常時は閉位置をとるものであり,分岐位置Bの付近で用紙Sが搬送不良となったときに,ユーザーにより開位置とされる。
そして,扉80は,開位置とされたときには,開口部82を外部に露出させることができる。また,開口部82の内部側には,経路切替部100が設けられている。すなわち,開口部82は,扉80が開位置とされたとき,経路切替部100と外部とを連通させることができる。これにより,ユーザーは,分岐位置Bの付近で搬送不良となっている用紙Sを取り除くことができる。
図2に,画像形成装置1の制御構成の概略を示す。画像形成装置1は,各部の制御を行うために,エンジン部2とコントローラー部3とを有している。エンジン部2は,装置全体の制御処理を行うCPU4と,本体に付属されている不揮発性メモリ5とを有している。
不揮発性メモリ5には,例えば,用紙Sおよびトナー像などの搬送速度であるシステム速度など,画像形成装置1を制御するために必要な各値が記憶されている。
また,図2に示す各種ユニット6には,例えば,トナーボトルやイメージングユニットなどが含まれる。そして,各種ユニット付属の不揮発性メモリ7には,例えばトナーボトルに付属のメモリにはトナー残量など,イメージングユニットに付属のメモリには印刷枚数などが記憶されている。
そして,CPU4は,不揮発性メモリ5や不揮発性メモリ7の記憶に基づいて,画像形成装置1の各部を制御する。例えば,感光体11の回転や給紙ローラー52による用紙Sの給紙タイミングなどを制御する。また,本形態のCPU4は,経路切替部100における切替動作なども制御することができる。
また,コントローラー部3は,外部のパソコンなどに接続されて指示入力を受けるものである。例えば,画像形成指令をパソコンから受信することにより,画像形成装置1には画像形成ジョブが発生する。さらに,エンジン部2とコントローラー部3とで,ドットカウンタ値などの各種の情報がやりとりされる。
次に,本形態の画像形成装置1による,通常の画像形成動作の一例について簡単に説明する。以下の説明は,給紙トレイ51に収容されている用紙Sに,4色のトナーを用いてカラー画像を形成するカラーモードにおける画像形成動作の一例である。
通常のカラー画像の形成時においては,まず,感光体11の外周面は,帯電装置12によりほぼ一様に帯電される。帯電された感光体11には,露光装置16によって画像データに応じた光が投射され,静電潜像が形成される。続いて,静電潜像は現像装置13によって現像され,感光体11上にはトナー像が形成される。感光体11上に形成された各色のトナー像は,1次転写ローラー14によって,中間転写ベルト30上に転写(1次転写)される。すなわち,中間転写ベルト30上には,イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー像がこの順で重ね合わされる。
また,中間転写ベルト30に転写されず,1次転写ローラー14を過ぎた後も感光体11上に残留している転写残トナーは,感光体クリーナー15によって掻き取られ,感光体11上から除去される。そして,重ね合わされた4色のトナー像は,中間転写ベルト30の回転によって2次転写ニップN1に搬送される。
一方,給紙トレイ51に収容されている用紙Sは,最上部のものから1枚ずつ給紙ローラー52により引き出される。引き出された用紙Sは,給紙経路60,画像形成経路61の順に,これらに沿って搬送される。また,画像形成経路61における用紙Sの2次転写ニップN1への突入タイミングは,中間転写ベルト30上のトナー像の2次転写ニップN1への突入タイミングと一致するように,レジストローラー53により微調整される。これにより,2次転写ニップN1において,重ね合わされた4色のトナー像が用紙Sに転写(2次転写)される。
なお,2次転写ニップN1を通過した後も中間転写ベルト30上に残留する転写残トナーは,ベルトクリーナー41によって回収される。これにより,中間転写ベルト30上から除去される。
2次転写ニップN1においてトナー像が転写された用紙Sは,さらに画像形成経路61の下流側へと搬送される。つまり,用紙Sには,定着ニップN2の通過時において定着処理がなされる。また,画像形成経路61を通過した用紙Sは,経路切替部100が設けられている分岐位置Bへと到達する。
用紙Sが画像形成経路61を通過したことにより,その用紙Sについての画像形成が完了している場合には,経路切替部100は図1に実線で示す排紙位置をとった状態とされている。すなわち,用紙Sは,排紙経路62を通過して,排紙ローラー56によって排紙部57に排出される。
一方,画像形成経路61を通過したことにより第1面に画像が形成された用紙Sにその後,第1面とは反対の第2面に画像を形成する両面印刷の場合には,経路切替部100は図1に二点鎖線で示す反転位置をとった状態とされている。このため,経路切替部100に到達した用紙Sは反転経路63へと搬送され,反転ローラー58に到達する。
そして,用紙Sは,反転ローラー58によって搬送方向が反転された後,両面経路64に搬送される。なお,用紙Sを反転経路63へと搬送する場合,その用紙Sの後端が分岐位置Bを通過後,経路切替部100は実線で示す状態とされる。これは,反転経路63に搬送され,搬送方向が反転された用紙Sを確実に,両面経路64へと搬送するためである。
また,用紙Sは,反転ローラー58によって搬送方向が反転されることにより,表裏が反転されている。そして,両面経路64を通過した用紙Sは再度,レジストローラー53より画像形成経路61に搬送される。これにより,用紙Sは,第1面および第2面の両面に画像が形成される。両面に画像が形成された用紙Sはその後,排紙経路62を通過して排紙部57へと排出される。
次に,本形態の経路切替部100の構成について説明する。図3は,本形態の経路切替部100の詳細図である。また,図4には,図3を右側より見たときの経路切替部100の側面図を示している。
図3に示すように,本形態の経路切替部100は,ガイド部110,駆動レバー120,引張バネ130,ソレノイド140を有している。また,経路切替部100は,駆動レバー120,引張バネ130,ソレノイド140を内側に収容するカバー150を有している。なお,図3は,経路切替部100が,図1に実線で示す排紙位置をとった状態を示したものである。
ガイド部110は,図3に示すように,通紙ガイド111を有するものである。通紙ガイド111は,図4に示すように,搬送により用紙Sが通過する通紙領域Tに設けられている。また,ガイド部110は,図3に示すガイド支点112に設けられたガイド支軸113を中心に回転することができるように設けられている。
具体的には,ガイド部110は,図3に示す時計回りの矢印X1または反時計回りの矢印X2の向きに回転することができる。そして,ガイド部110が,ガイド支点112を中心として回転することにより,通紙ガイド111の位置は,排紙位置と反転位置との間で切り替えられる。これにより,ガイド部110は,用紙Sの分岐位置Bよりも下流側における搬送先を切り替えることのできるものである。
また,ガイド部110は,図4に示すように,通紙ガイド111の左側に,左向きに突出する突起部114を有している。本形態の突起部114は,図3に示すように,ガイド支点112の上部に設けられている円柱状のものである。図3には,突起部114の直径D2を示している。また,ガイド部110は,図4に示すように,突起部114とガイド支軸113とを接続し,これらを固定するための接続部115を有している。
駆動レバー120は,図3に示すように,第1レバー支点121に設けられた第1レバー支軸122を中心に回転することができるように設けられている。具体的には,駆動レバー120は,図3に示す時計回りの矢印Y1または反時計回りの矢印Y2の向きに回転することができる。また,本形態において,第1レバー支点121は,ガイド支点112との距離および位置関係が固定された支点である。また,第1レバー支軸122の軸方向は,ガイド支軸113の軸方向と平行に設けられている。
駆動レバー120は,第1レバー160と,第2レバー170とを有している。第1レバー160は,第1レバー支軸122に設けられている。また,第2レバー170は,第2レバー支軸124を有している。第2レバー170の第2レバー支軸124は,第1レバー160に形成された軸受部162に嵌め込まれている。また,第2レバー支軸124の軸方向は,ガイド支軸113の軸方向と平行に設けられている。
これにより,第2レバー170は,第1レバー160上の第2レバー支点123を中心に回転することができるように設けられている。具体的には,第2レバー170は,図3に示す時計回りの矢印Z1または反時計回りの矢印Z2の向きに回転することができる。そして,第2レバー170は,第1レバー160が第1レバー支点121を中心に回転したときに回転するとともに,第2レバー支点123を中心に,第1レバー160に対して回転することができる。
さらに,図3に示すように,第1レバー160の左側の側面には,第1押圧面161が形成されている。また,第2レバー170の右側の側面には,第2押圧面171が形成されている。第1押圧面161と第2押圧面171とは,対面するように設けられている。なお,第2レバー支点123は,第1レバー160上の第1押圧面161と第1レバー支点121との間の位置に設けられている。
また,図3に示すように,第2レバー170は,第2押圧面171の上側の位置に,第2押圧面171よりも右向きに突出している規制部172を有している。規制部172は,図3の状態では,第1レバー160の第1押圧面161に接触している。規制部172は,第1押圧面161に接触することにより,第2レバー170の矢印Z1の向きの回転の移動端を規制するものである。
また,本形態の駆動レバー120は,規制部172が第1押圧面161に接触しているとき,第1押圧面161と第2押圧面171とが平行になるようにされている。そして,図3には,規制部172が第1押圧面161に接触しているときの,第1押圧面161と第2押圧面171との間隔D1を示している。本形態では,第1押圧面161と第2押圧面171との間隔D1が突起部114の直径D2よりも大きくなるように,規制部172の第2押圧面171からの突出高さが設定されている。
さらに,図3に示すように,駆動レバー120の第1押圧面161と第2押圧面171との間には,ガイド部110の突起部114が挿入されている。このため,駆動レバー120が回転する際には,その回転する駆動レバー120の第1押圧面161または第2押圧面171により,突起部114の側面が押圧される。
具体的には,駆動レバー120が第1レバー支点121を中心として矢印Y1の向きに回転する間,突起部114の側面は,駆動レバー120の第2押圧面171により押圧される。一方,駆動レバー120が第1レバー支点121を中心として矢印Y2の向きに回転する間,突起部114の側面は,駆動レバー120の第1押圧面161により押圧される。そして,駆動レバー120により突起部114が押圧されることにより,ガイド部110はガイド支点112を中心として回転される。
引張バネ130は,図3に示すように,その左側の一端がカバー150に固定されている。さらに,引張バネ130の右側の他端は,第2レバー170の図3における下部に形成された引っかけ穴173に引っかけられている。これにより,第2レバー170は,引っかけ穴173の部分が,引張バネ130の付勢力F1により,左向きに付勢されている。
つまり,第2レバー170は,引張バネ130の引っ張りにより,第1レバー160に対して矢印Z1の向きに回転するように付勢されている。そして,第2レバー170が引張バネ130によって付勢されていることにより,第2レバー170の規制部172は,第1レバー160の第1押圧面161に接触している。
また,第2レバー170が引張バネ130によって矢印Z1の向きに回転するように付勢されていることにより,駆動レバー120は全体として,矢印Y1の向きに回転するように付勢されている。すなわち,引張バネ130は,第2レバー170が第1レバー160に対して矢印Z1の向きに回転するように常に付勢するものであるとともに,駆動レバー120が全体として矢印Y1の向きに回転するように常に付勢するものである。
ソレノイド140は,本体141と可動部142とを有するアクチュエーターである。ソレノイド140の可動部142の先端は,第1レバー160の下部に位置する端部163に接続されている。端部163は,第1レバー160における第1押圧面161とは第1レバー支点121を挟んで反対側に位置している。ソレノイド140の可動部142と第1レバー160の端部163とは,これらをシャフト143が貫通することにより接続されている。なお,ソレノイド140の本体141は固定である。
また,本形態のソレノイド140は,通電されることにより,可動部142を本体141の内部に向けて引き込むことのできる引き込み型のものである。すなわち,ソレノイド140は,通電されたON状態では,可動部142を左向きに移動させることのできるものである。一方,ソレノイド140は,通電されていないOFF状態では,可動部142に力を加えないものである。
図3においては,ソレノイド140に通電がなされていないOFF状態を示している。つまり,ソレノイド140がOFF状態である図3において,駆動レバー120は,引張バネ130による付勢力F1を受け,矢印Y1の向きに回転した移動端にある。そして,本形態の経路切替部100は,ソレノイド140がOFF状態であるとき,ガイド部110が図3に示す排紙位置をとるものである。
これに対し,図5には,実線により,ソレノイド140がON状態であるとき示している。なお,図5には,ソレノイド140がOFF状態であるときを二点鎖線により示している。そして,前述したように,ON状態である図5に示すソレノイド140において,可動部142は本体内部に引き込まれている。
すなわち,ソレノイド140は,ON状態では,駆動レバー120を,引張バネ130による付勢力F1に抗って矢印Y2の向きに回転させることができるものである。図5には,ソレノイド140のON状態における付勢力F2を示している。そして,本形態の経路切替部100は,ソレノイド140がON状態であるとき,ガイド部110が図5に示す反転位置をとるものである。
このように,本形態の経路切替部100は,ソレノイド140をOFF状態とON状態との間で切り替えることにより,ガイド部110を排紙位置と反転位置との間で切り替える切替動作を行うことができる。なお,ソレノイド140は,動作指示に対する動作の応答性が早いものである。
ここで,切替動作中において,突起部114は,第1レバー支点121から離れる向きまたは第1レバー支点121に近づく向きに移動する。突起部114の回転の中心であるガイド支点112が,駆動レバー120の回転の中心である第1レバー支点121とは異なる位置に設けられているからである。
また,ガイド支点112と第1レバー支点121とが異なる位置に設けられていることにより,切替動作中の突起部114は,第1押圧面161と第2押圧面171との間で,これらに対して回転する。つまり,切替動作中において,突起部114の側面のうちの第1押圧面161に対面している箇所は,突起部114の周方向に移動する。同様に,切替動作中において,突起部114の側面のうちの第2押圧面171に対面している箇所は,突起部114の周方向に移動する。
すなわち,切替動作中において,第1押圧面161と第2押圧面171とがともに突起部114の側面に接触している場合には,突起部114の側面と駆動レバー120との間の摩擦力が大きなものとなってしまう。また,突起部114が第1押圧面161および第2押圧面171にともに接触するように,第1押圧面161と第2押圧面171とに挟み込まれている場合には,突起部114の側面と駆動レバー120との間の摩擦力は,さらに大きなものとなってしまう。そして,突起部114の側面と駆動レバー120との間の摩擦力が大きなものである場合,引張バネ130またはソレノイド140による駆動レバー120の付勢に対する抵抗が大きくなってしまうこととなる。
そこで,本形態では,前述したように,第2レバー170が矢印Z1の向きに移動した移動端にあるときの駆動レバー120における第1押圧面161と第2押圧面171との間隔D1が,突起部114の直径D2よりも大きくされている。これにより,第2レバー170が矢印Z1の向きに移動した移動端にあるとき,駆動レバー120の第1押圧面161および第2押圧面171の少なくとも一方と突起部114の側面との間には,隙間が形成されるようにされている。すなわち,本形態では,第2レバー170が矢印Z1の向きに移動した移動端では,駆動レバー120の第1押圧面161および第2押圧面171の少なくとも一方は,突起部114の側面と接触しない状態とされている。
具体的には,ソレノイド140がOFF状態からON状態とされたときには,駆動レバー120の第2押圧面171により,突起部114の側面が押圧される。そして,駆動レバー120の第2押圧面171による突起部114の側面の押圧がなされている間,駆動レバー120の第1押圧面161については,突起部114の側面に接触していない状態とされている。
一方,ソレノイド140がON状態からOFF状態とされたときには,駆動レバー120の第1押圧面161により,突起部114の側面が押圧される。そして,駆動レバー120の第1押圧面161による突起部114の側面の押圧がなされている間,駆動レバー120の第2押圧面171については,突起部114の側面に接触していない状態とされている。
そして,切替動作中において,駆動レバー120の第1押圧面161および第2押圧面171のうちの突起部114の側面を押圧しない側の面が接触していないことにより,突起部114と駆動レバー120との間に生じる摩擦力が小さいものとされている。これにより,引張バネ130またはソレノイド140による駆動レバー120の付勢に対する抵抗が,低減されている。よって,本形態の経路切替部100は,切替動作を短時間で行うことができる。
また,本形態の経路切替部100では,切替動作における突起部114と駆動レバー120との間に生じる摩擦力が小さいため,引張バネ130およびソレノイド140として,付勢力の小さいものを用いている。引張バネ130またはソレノイド140による駆動レバー120の付勢に対する抵抗が小さく,付勢力の小さい引張バネ130およびソレノイド140であっても,切替動作を行うことができるからである。これにより,本形態の経路切替部100では,引張バネ130およびソレノイド140として,安価なものを用いることができる。さらには,引張バネ130およびソレノイド140として,付勢力の小さい小型のものを用いることができる。すなわち,経路切替部100を小さなものとすることができる。
また,本形態の経路切替部100は,図6に実線で示すように,ガイド部110を,矢印X2の向きに回転させることもできる。なお,図6には,二点鎖線により,ガイド部110が排紙位置にあるときを示している。また,図6は,ソレノイド140がOFF状態であるときを示している。そして,図6の状態は,ガイド部110の通紙ガイド111が,ユーザーにより,矢印X2の向きに回転された状態である。
用紙Sが分岐位置Bの付近で搬送不良となったとき,その用紙Sをユーザーが取り除く場合がある。この場合,ユーザーは,まず,扉80を,図1に二点鎖線で示すように開位置とし,開口部82を通じて分岐位置Bの付近を外部に露出させる。しかし,開口部82の内部において,ガイド部110の通紙ガイド111が,ユーザーの用紙Sの除去を妨げていることがある。よって,このような場合には,ユーザーが,用紙Sの除去を妨げているガイド部110を矢印X2の向きに回転させることにより,用紙Sの除去を円滑に行うことができるようにされている。
そして,ユーザーがガイド部110を矢印X2の向きに回転させる際には,突起部114についても回転する。突起部114は,図6に示すように,第2レバー170の側に向けて回転する。このため,第2レバー170は,引張バネ130による付勢力F1に抗って,矢印Z2の向きに回転される。すなわち,ユーザーは,ガイド部110を矢印X2の向きに回転させるときには,引張バネ130による第2レバー170の付勢の向きとは反対向きに第2レバー170を回転させる必要がある。
しかし,本形態の経路切替部100において,ユーザーは,ガイド部110を矢印X2の向きに,小さな力で回転させることができる。前述したように,本形態では,引張バネ130として付勢力F1の小さいものを用いているからである。すなわち,本形態の経路切替部100では,ユーザーが用紙Sの除去を容易に行うことができるようにされている。なお,ユーザーは,ソレノイド140がON状態である場合でも同様,ガイド部110を矢印X2の向きに小さな力で回転させることが可能である。
また,本形態の経路切替部100において,第1レバー160の軸受部162は,第1レバー160の第1押圧面161とは反対側(右側)の側面に近い位置に設けられている。すなわち,第1レバー160の軸受部162は,引張バネ130の引張方向について,第1レバー160上の中央位置よりも引張バネ130から遠い位置に設けられている。
また,第2レバー170は,引張バネ130により,常に,図3に示すように左向きの付勢力F1を受けている。このため,第2レバー170の第2レバー支軸124は,常に,第1レバー160の軸受部162の左側に押し付けられている。そして,本形態では,軸受部162が,引張バネ130の引張方向における第1レバー160上の中央位置よりも引張バネ130から遠い位置に設けられていることにより,第1レバー160の強度が十分に確保されている。
第1レバー160の軸受部162よりも引張バネ130に近い部分,すなわち,第1押圧面161と軸受部162との間の厚みが十分に確保されているからである。これにより,第1押圧面161と軸受部162との間の部分が,引張バネ130の付勢によって常に押し付けられている第2レバー支軸124の押し付け力に対して十分な強度を持っている。よって,切替動作が繰り返し行われるなど,第1レバー160の軸受部162に高い負荷がかかった場合においても,第1レバー160の破損等が防止されている。
また,本形態の経路切替部100において,駆動レバー120は,常に,引張バネ130の付勢力F1を受けている。このため,ソレノイド140がOFF状態またはON状態のいずれの状態であっても,切替動作が完了した後には,駆動レバー120の回転位置は安定している。これにより,駆動レバー120の第1押圧面161と第2押圧面171との間に突起部114が挿入されているガイド部110についても,切替動作が完了した後には,排紙位置または反転位置のいずれかの位置で安定している。すなわち,本形態の経路切替部100は,ガイド部110を,排紙位置または反転位置のいずれかの位置で,精度よく固定することができる。
また,本形態では,引張バネ130を,第2レバー170の引っかけ穴173に引っかけている。そして,1つの引張バネ130により,第2レバー170が第1レバー160に対して矢印Z1の向きに回転するように付勢しつつ,駆動レバー120が全体として矢印Y1の向きに回転するように付勢している。すなわち,第1レバー支点121および第2レバー支点123の2つの支点周りの回転の付勢を,1つの引張バネ130により行っている。よって,本形態では,バネなどの付勢部材の数が低減されている。
なお,引張バネ130に替えて,第2レバー170が第1レバー160に対して矢印Z1の向きに回転するように付勢するバネと,駆動レバー120が全体として矢印Y1の向きに回転するように付勢するバネとを,それぞれ別に設けることもできる。また,これらのようなバネとしては,引張バネに限らず,圧縮バネを用いてもよい。
また,本形態では,引張バネ130とソレノイド140とがそれぞれ,駆動レバー120の第1レバー支点121を挟んだ位置を付勢するように設けられている。また,引張バネ130とソレノイド140とはともに,図3において左向きに引っ張る付勢を行うものである。このため,引張バネ130とソレノイド140とはともに,駆動レバー120の図3において左側に配置されている。これにより,引張バネ130とソレノイド140とが収容されているスペースは小さなものとなっている。よって,本形態の経路切替部100は,画像形成装置1内に占めるスペースが小さいものである。
なお,通電時に引き込む引き込み型のソレノイド140に替えて,通電時に押し出す押し出し型のソレノイドアクチュエーターを用いることもできる。この場合,その押し出し型のソレノイドアクチュエーターを,通電時には,第1レバー160の端部163を図3において左向きに付勢するように設ければよい。
また,本形態の駆動レバー120において,規制部172は,第1押圧面161と第2押圧面171との間隔D1が突起部114の直径D2よりも大きくなるよう,第2レバー170の移動端を規制するものである。このため,突起部114は,第2レバー170が矢印Z1の向きに移動した移動端にあるときでも,第1押圧面161と第2押圧面171との間でわずかにガタつくことがある。
しかし,第2レバー170が矢印Z1の向きの移動端にあるときの,突起部114の側面と,第1押圧面161または第2押圧面171との隙間は,間隔D1に対して小さなものである。すなわち,第2レバー170が矢印Z1の向きに移動した移動端にあるときにおける突起部114のガタつきの大きさは,当然,搬送先が替わってしまうほど大きなものではない。すなわち,例えば、ガイド部110を排紙位置とするためにソレノイド140がOFF状態であるときに,分岐位置Bに到達した用紙Sが,反転経路63に搬送されてしまうようなことはない。
また,第2レバー170が矢印Z1の向きに移動した移動端にあるときにおける突起部114のガタつきの大きさは,切替動作に伴い,大きな騒音が発生してしまう程度のものではない。そのため,具体的には,規制部172は,第2レバー170の矢印Z1の向きの回転の移動端を,突起部114の側面と,第1押圧面161または第2押圧面171との隙間の最大値が,0.2mm以下となるように規制するものであることが好ましい。
以上詳細に説明したように本形態の画像形成装置1は,分岐位置Bに経路切替部100を有する。経路切替部100は,第1レバー160および第2レバー170よりなる駆動レバー120を引張バネ130とソレノイド140とで付勢することにより,ガイド部110を排紙位置と反転位置との間で切り替える。駆動レバー120の第2レバー170は,第1レバー160上に配置された第2レバー支点123を中心として回転できるように設けられている。また,第2レバー170は,引張バネ130により,第2押圧面171によって突起部114の側面を押圧する矢印Z1の向きに付勢されている。さらに,第2レバー170には,第2レバー170の矢印Z1の向きの回転の移動端を規制する規制部172が設けられている。そして,規制部172は,第2レバー170の矢印Z1の向きの回転の移動端を,第1押圧面161と第2押圧面171との間隔D1が,突起部114の直径D2よりも大きくなるように規制するものである。これにより,搬送経路の分岐位置に設けられた経路切替部による切替動作を,短時間で行うことができる画像形成装置が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。従って本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,カラープリンターに限らず,複写機など,分岐位置において搬送経路を切り替える経路切替部を有する画像形成装置であれば適用可能である。また例えば,上記の実施形態で説明した画像形成装置1の分岐位置Bにおける経路切替部100に限らず,分岐位置において搬送経路を切り替える経路切替部であれば適用可能である。例えば,画像形成装置に経路切替部を有する分岐位置が複数ある場合には,そのすべての分岐位置における経路切替部に適用することができる。
また例えば,引張バネ130に替えて図3における引張バネ130の位置に第1レバー160を右向きに押圧する圧縮バネを設けるとともに,引き込み型のソレノイド140に替えて図3におけるソレノイド140の位置に押し出し型のソレノイドを設けてもよい。さらに,この場合には,端部がそれぞれ第1レバー160と第2レバー170とに接続され,第2レバー170を矢印Z1の向きに付勢するバネを設けておけばよい。そして,この構成の場合,ソレノイドは,ON状態において,駆動レバー120が,第1押圧面161により突起部114の側面を押圧する矢印Y2の向きに回転するように付勢を行う。また,この構成の場合,ソレノイドのOFF状態において,圧縮バネは,駆動レバー120が,第2押圧面171により突起部114の側面を押圧する矢印Y1の向きに回転するように付勢を行う。
また例えば,ソレノイド140に替えて図3におけるソレノイド140の位置に引き込みおよび押し出しの動作をともに行うことができる複動型のソレノイドアクチュエーターを用いてもよい。この場合には,引張バネ130は不要である。また,この場合にも,端部がそれぞれ第1レバー160と第2レバー170とに接続され,第2レバー170を矢印Z1の向きに付勢するバネを設けておけばよい。そして,複動型のソレノイドを用いた場合には,駆動レバー120を全体として矢印Y1または矢印Y2の向きに回転させる付勢を,ソレノイドの引き込みと押し出しとを切り替えることにより行えばよい。
また例えば,上記の実施形態では,第2レバー170が矢印Z1の向きの移動端にあるときにおいて,第1押圧面161と第2押圧面171とが平行であるとして説明したが,平行でなくても良い。すなわち,一方が他方に対して傾いていても良い。ただし,第1押圧面161と第2押圧面171とはともに,平面であることが好ましい。切替動作中において,突起部114の側面は,これを押圧する第1押圧面161または第2押圧面171上を摺動する。このため,第1押圧面161および第2押圧面171が平面ではない場合には,切替動作中における突起部114の側面との摩擦が大きくなってしまうからである。これにより,切替動作を短時間で行うことができなくなってしまうからである。
また例えば,上記の実施形態では,第2レバー170に規制部172が設けられている例について説明したが,規制部は,第1レバー160側に設けることもできる。すなわち,規制部は,第2レバー170の第1レバー160に対する矢印Z1の向きの回転の移動端を規制することができる位置に設けることができる。
1…画像形成装置
10Y,10M,10C,10K…画像形成部
60…給紙経路
61…画像形成経路
62…排紙経路
63…反転経路
64…両面経路
100…経路切替部
110…ガイド部
112…ガイド支点
114…突起部
120…駆動レバー
121…第1レバー支点
123…第2レバー支点
130…引張バネ
140…ソレノイド
160…第1レバー
161…第1押圧面
163…端部
170…第2レバー
171…第2押圧面
172…規制部
173…引っかけ穴
B…分岐位置
S…用紙

Claims (7)

  1. 第1の搬送経路および前記第1の搬送経路と交わる第2の搬送経路を少なくとも備える搬送経路群に沿ってシートを搬送する搬送部と,
    前記搬送部により搬送されている途中のシートに画像を形成する画像形成部と,
    前記第1の搬送経路および前記第2の搬送経路が交わる分岐位置に設けられ,前記分岐位置に到達したシートのその後の搬送先を前記第1の搬送経路および前記第2の搬送経路のいずれか一方とする切替動作を行う経路切替部とを有する画像形成装置において,
    前記経路切替部は,
    ガイド支点を中心として回転できるように設けられているとともに,前記搬送先を前記第1の搬送経路とする第1の位置および前記搬送先を前記第2の搬送経路とする第2の位置の間で回転するガイド部と,
    前記ガイド部の前記ガイド支点以外の位置に固定されている突起部と,
    第1のレバー支点を中心として回転できるように設けられているとともに,前記突起部の側面を,前記ガイド部が前記第2の位置から前記第1の位置に向かう第1の向きに回転するように押圧する第1の押圧面,および,前記ガイド部が前記第1の向きと反対の第2の向きに回転するように押圧する第2の押圧面が形成されている駆動レバーと,
    前記駆動レバーの前記第1のレバー支点以外の第1の付勢位置を,前記駆動レバーが前記第1の押圧面および前記第2の押圧面の一方により前記突起部の側面を押圧する向きである第3の向きに回転するように付勢する第1の付勢部と,
    前記駆動レバーの前記第1のレバー支点以外の第2の付勢位置を,前記駆動レバーが前記第1の押圧面および前記第2の押圧面の他方により前記突起部の側面を押圧する向きである第4の向きに回転するように付勢する第2の付勢部とを有し,
    前記駆動レバーは,
    前記第1のレバー支点に設けられており,前記第1の押圧面が形成されている第1のレバーと,
    前記第1のレバー上に配置された第2のレバー支点を中心として前記第1のレバーに対して回転できるように設けられており,前記第2の押圧面が形成されている第2のレバーと,
    前記第2のレバーの前記第2のレバー支点以外の第3の付勢位置を,前記第2のレバーが前記第2の押圧面により前記突起部の側面を押圧する向きである第5の向きに回転するように付勢する第3の付勢部と,
    前記第2のレバーの前記第5の向きの回転の移動端を規制する規制部とを有し,
    前記規制部は,前記第2のレバーの前記移動端を,前記第1の押圧面および前記第2の押圧面の少なくとも一方と前記突起部の側面とが接触しない位置となるように規制するものであり,
    前記第3の付勢部は,前記第2の付勢部と共通のバネであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において,
    前記第1の付勢部は,
    前記第2の付勢位置が前記第2の付勢部により付勢されている前記駆動レバーを,前記第2の付勢部による付勢力に抗って前記第3の向きに回転させる付勢状態と,
    前記第2の付勢位置が前記第2の付勢部により付勢されている前記駆動レバーが,前記付勢状態における回転位置よりも前記第4の向きに回転した回転位置をとる非付勢状態との間で切り替えることのできるものであり,
    前記第2の付勢部は,
    前記第1の付勢部が前記付勢状態および前記非付勢状態のうちのいずれの状態であっても,前記駆動レバーの前記第2の付勢位置を付勢した状態をとるものであることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において,
    前記第1の付勢部は,通電されているときに前記付勢状態をとり,通電されていないときに前記非付勢状態をとるソレノイドアクチュエーターであることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項3に記載の画像形成装置において,
    前記第1の付勢部は,前記第1のレバー上の位置を前記第1の付勢位置とするものであり,
    前記第2の付勢部は,前記第2のレバー上の位置を前記第2の付勢位置とするものであることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4に記載の画像形成装置において,
    前記第1の付勢部は,
    前記第1のレバー上の前記第1の押圧面とは前記第1のレバー支点を挟んで反対側の位置を前記第1の付勢位置とし,
    前記付勢状態では,
    前記第1の付勢位置を引っ張ることにより,前記駆動レバーを前記第3の向きに回転させつつ,回転する前記駆動レバーの前記第2の押圧面により前記突起部の側面を押圧させるものであり,
    前記第2のレバー支点は,前記第1のレバー上の前記第1の押圧面と前記第1のレバー支点との間の位置に設けられており,
    前記第2の付勢部は,前記第2の付勢位置を引っ張る引張バネであることを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において,
    前記第2のレバー支点は,前記第1のレバー上の前記第2の付勢部による引張方向における中央位置よりも,前記第2の付勢部から遠い側の位置に設けられていることを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれかに記載の画像形成装置において,
    前記経路切替部と外部とを連通する開口部と,
    前記開口部を塞ぐ閉状態または,前記開口部の内部を外部に露出させる開状態とをとる扉とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015127913A 2015-06-25 2015-06-25 画像形成装置 Active JP6245226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127913A JP6245226B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 画像形成装置
CN201610464283.4A CN106276376B (zh) 2015-06-25 2016-06-23 图像形成装置
US15/190,780 US9745165B2 (en) 2015-06-25 2016-06-23 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015127913A JP6245226B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017007849A JP2017007849A (ja) 2017-01-12
JP6245226B2 true JP6245226B2 (ja) 2017-12-13

Family

ID=57601574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015127913A Active JP6245226B2 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9745165B2 (ja)
JP (1) JP6245226B2 (ja)
CN (1) CN106276376B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6775950B2 (ja) * 2015-12-28 2020-10-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161462B2 (ja) * 1998-08-11 2001-04-25 ブラザー工業株式会社 給紙装置
JP3840365B2 (ja) * 2000-05-12 2006-11-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類搬送方向切換装置
JP4332447B2 (ja) * 2004-02-26 2009-09-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置
JP4963656B2 (ja) * 2006-10-23 2012-06-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
TWI325845B (en) * 2007-01-11 2010-06-11 Primax Electronics Ltd Sheet-feeding apparatus
KR101249842B1 (ko) * 2008-01-18 2013-04-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
JP5520847B2 (ja) 2011-01-28 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送機構およびそれを備えた画像形成装置
JP2013125179A (ja) * 2011-12-15 2013-06-24 Fuji Xerox Co Ltd 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP5929408B2 (ja) * 2012-03-27 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5935638B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びこれを備えた記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106276376B (zh) 2018-01-30
US20160378044A1 (en) 2016-12-29
CN106276376A (zh) 2017-01-04
JP2017007849A (ja) 2017-01-12
US9745165B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009139404A (ja) 画像形成装置
JP2011002734A (ja) 像加熱装置
JP2010139603A (ja) 画像形成装置
EP2506084B1 (en) Image forming apparatus for performing fixing processing by induction heating system
US8417165B2 (en) Image forming apparatus
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6492815B2 (ja) 画像形成装置
US9885988B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus including same
US9977375B2 (en) Image forming device
JP6245226B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159809A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5163288B2 (ja) 画像形成装置
JP6264641B2 (ja) クリーニング装置、並びにこれを備えた定着装置及び画像形成装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP4950654B2 (ja) 画像形成装置
JP5084226B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6303449B2 (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP4980764B2 (ja) 用紙の幅合わせ装置
JP2020052201A (ja) 画像形成装置
JP2010197774A (ja) タンデム型カラー画像形成装置
JP2009120345A (ja) 切り替え装置及び画像形成装置
JP6098753B1 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016044049A (ja) シート搬送装置、画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6561534B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6245226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150