JP2004123393A - 画像形成装置の用紙搬送装置 - Google Patents

画像形成装置の用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123393A
JP2004123393A JP2003401712A JP2003401712A JP2004123393A JP 2004123393 A JP2004123393 A JP 2004123393A JP 2003401712 A JP2003401712 A JP 2003401712A JP 2003401712 A JP2003401712 A JP 2003401712A JP 2004123393 A JP2004123393 A JP 2004123393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
main body
unit
sheet
paper transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003401712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582531B2 (ja
Inventor
Kimiatsu Tsutada
蔦田 公敦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003401712A priority Critical patent/JP3582531B2/ja
Publication of JP2004123393A publication Critical patent/JP2004123393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582531B2 publication Critical patent/JP3582531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【目的】 画像形成装置の側部に反転搬送ユニット等の装置を配置した場合に、装置本体の用紙搬送路の開閉と、反転搬送ユニットの揺動の動作を相互に緩衝させずに行い得るようにするとともに、反転搬送ユニットを閉じる動作により、装置本体の用紙搬送路の設定を行い得るようにする。
【構成】 画像形成装置1の側部に反転搬送ユニット30を配置して、両面コピーに対応させる装置を構成する際に、装置本体の用紙搬送路6に配置するローラ部材9、15とガイド板とを、側部カバー部材18に一体に設け、用紙搬送路6の開放の動作を容易に行い得るようにする。また、反転搬送ユニット30の用紙搬送路33には、本体フレーム31に対して内側フレーム部材40を揺動させることにより、容易に開閉できるようにし、反転搬送ユニットを閉じる方向に揺動させて、側部ガイド部材も連動して閉じることができるようにする。
【選択図】      図5

Description

 本発明は、小型のレーザビームプリンタ等の画像形成装置において、用紙搬送路を開閉可能に設けて、ジャム処理の動作を容易に行い得るようにする装置に関し、特に、装置本体の側部カバー部材と用紙搬送路の開閉ガイド部材とを、連動させて開閉可能に設けてなる装置に関する。
 小型のレーザビームプリンタ等の画像形成装置においては、装置本体の下部に給紙トレイ等の給紙手段を配置し、装置の上部に配置する排出トレイとの間に略垂直な用紙搬送路を配置して、前記用紙搬送路に沿わせて用紙を搬送する途中で、トナー画像を用紙に転写し、定着装置を通して定着する機構を配置している。例えば、特許文献1に示される例では、レーザビームプリンタの本体下部に給紙部材を配置し、装置の上部に排出トレイを設けて、用紙搬送路を縦方向に構成し、その用紙搬送路に対してトナー画像形成部材と、定着装置等を配置して構成している。また、前記装置に対して両面・多重コピーの作成に対処させるために、本体の用紙排出路と給紙路の下部との間を接続する用紙反転ユニットを設けており、前記用紙反転ユニットを装置本体の側部に別体に配置して構成している。
 そして、前記従来例の画像形成装置においては、コピーとして作成した用紙を排出トレイに向けて直接排出させ、画像面を下に向けた状態で排出させることができるようにする。また、前記排出トレイに排出させる系統を用いて用紙を反転させ、反対側に設けた排出トレイに対して、コピー面を上に向けた状態で排出させることもできるようにしている。さらに、反転排出系統を介して、用紙反転ユニットに向けて用紙を送り込み、用紙の裏面に別の画像を転写して、両面コピーを作成してから排出トレイに排出させることも可能になっている。したがって、前述したような画像形成装置を構成することにより、小型のレーザビームプリンタの機能を拡充することが可能であり、ユーザーの多様な要求に対応させることができるものとされる(例えば、特許文献1を参照)。
特開平6−250464号公報 特開平3−39758号公報
 前述したような画像形成装置においては、装置全体が非常にコンパクトに構成されているために、用紙搬送路内でジャムが発生した場合に、用紙の処理の作業が面倒であるという問題が残っている。例えば、用紙反転ユニットを装備すると、本体の用紙搬送路内でジャムが発生した場合に、用紙反転ユニットを装置本体から取り外し、その後で本体の用紙搬送路を開放する動作を行う等の面倒な手順を踏んで、ジャム処理を行う必要があった。したがって、装置本体の用紙搬送路に配置するガイド部材やローラ部材等が、非常に密接された状態で配置されているために、それ等の部材の間からジャム紙を除去する作業が面倒であり、オペレータに対して余分な負担を強いるという問題があった。
 また、前述したような従来例(特許文献1)とは別に、前記特許文献2に示される例では、装置本体の上部に2つの給紙トレイを配置して、上から下に向けて用紙を搬送する用紙搬送路を構成し、感光体ドラムと定着装置をそれぞれ設けている。前記画像形成装置においては、装置本体の側部に別体に構成した用紙ガイド部材を配置し、給紙トレイと平行に配置した反転トレイ部材を用いて、両面コピーの作成の動作に対処させる手段を構成している。しかしながら、前述したように、用紙の反転機構を着脱可能に構成した場合でも、本体の用紙搬送路内でのジャム処理に際しては、用紙ガイド部材を本体に対して取り外してから、本体の用紙搬送路を開放する動作を行わなければならず、オペレータの負担が軽減されることはない。前述したように、従来の小型の画像形成装置においては、装置本体の用紙搬送路を開閉する際に、別体に装備する用紙反転ユニット等を措置本体に対して着脱する等の余分な作業を行う必要があり、ジャム処理が面倒であるという問題が残ったままである。
 本発明は、前述したような従来の小型の画像形成装置の装置本体、または、別体に構成したユニットの用紙搬送路でのジャム処理の問題を解消するもので、用紙搬送路の開閉の動作を容易に行い得る機構を提供することを目的としている。
 本発明は、装置本体の下部に配置する給紙手段と、装置本体の上部に配置する排出手段との間に、上下方向の用紙搬送路を配置し、前記用紙搬送路に沿わせてトナー画像形成手段と定着装置等を配置してなる画像形成装置に関する.本発明においては,前記用紙搬送路に配置するガイド部材と、装置本体のカバー部材とを連動させて閉じる手段を構成するとともに、前記装置本体の側部に両面コピー等に対応させる用紙搬送ユニットを配置し、前記用紙搬送ユニットの用紙搬送路を構成するガイド部材を、前記ユニットに対して開閉可能な可動ガイド板部材として構成している。また、本発明においては、前記固定側可動側のいずれか一方に用紙搬送路の間隔保持のための機構を設け、前記可動ガイド板部材には、用紙搬送路に配置するローラ装置の一方の部材を配置し、前記ローラ装置の一方の部材に対してピンチ圧力を付与する手段を設けることも可能である。
 前述したように構成した本発明の画像形成装置においては、装置本体の側部に配置したカバー部材と一体に用紙搬送路の開閉ガイド板部材を構成し、側部カバーを開閉する動作により、用紙搬送路の開放を行うことができる。また、装置本体の開閉カバー部材の外側に、反転搬送ユニットを配置して両面コピーの作成に対応させる場合に、前記反転搬送ユニットを、装置本体に設けた支軸を介して揺動可能に設け、反転搬送ユニットを揺動させた状態で、本体の用紙搬送路を開閉することが可能である。前記構成に加えて、本発明の反転搬送ユニットでは、ユニット本体に設ける用紙搬送路に対して、一方の側のガイド部材を固定して配置し、他方のガイド部材を開閉可能に設けているので、反転搬送ユニットを本体に対して揺動させた後で、用紙搬送路を容易に開閉させることができる。そして、前記反転搬送ユニットに設ける用紙搬送路に対して、ローラ部材とガイド板部材等の位置決めを自動的に行う機構を配置して、ジャム処理の後で、用紙搬送路に配置する各構成部材を各々位置決めすることが可能になる。
 以下に説明する画像形成装置の用紙搬送装置においては、装置本体の側部に配置したカバー部材と一体に用紙搬送路の開閉ガイド板部材を構成し、側部カバー部材を開閉する動作により、用紙搬送路を開放可能に構成している。また、装置本体の開閉カバー部材の外側に、用紙反転ユニットを配置して両面コピーの作成に対応させる場合に、前記用紙反転ユニットを、装置本体に設けた支軸を介して揺動可能に設け、用紙反転ユニットを揺動させた状態で、本体の用紙搬送路を開閉することを可能にする。そして、装置本体に対する開閉カバー部材の開閉の動作に連動させて、用紙搬送路を開放可能に構成できて、別体に構成した用紙反転ユニットの用紙搬送路の開閉を容易に行うことができ、ユニットを正規の位置に位置決めする動作により、用紙搬送路の構成部材を正確に位置決めできるような装置として構成するものである。
 図示される例にしたがって、本発明の画像形成装置の用紙搬送装置を説明する。図1に示す例は、レーザビームプリンタとして構成した画像形成装置を示しており、画像形成装置1の本体2には、下部に給紙トレイ3を、上部に排出トレイ25を配置している。また、装置本体の内部には、給紙トレイ3に対応させて給紙装置4を配置し、前記給紙装置4を、ピックアップローラ4aと用紙さばき装置5を組み合わせて構成し、前記用紙さばき装置5を給紙ローラ5aとさばきローラ5bにより構成し、用紙を1枚ずつ給紙する手段を構成している。さらに、前記給紙装置の下流部には、略垂直に構成した用紙搬送路6を配置し、感光体ドラム10の上流部にレジストローラ装置7を配置して、給紙装置4との間で用紙にループを形成して、用紙整合作用を行う機構を構成している。
 前記用紙搬送路6は両側にガイド板16、17を所定の間隔を介して対向させて配置し、前記ガイド板に規制される用紙搬送路に対して、レジストローラ装置7と、感光体ドラム10と転写ローラ15を配置している。そして、レジストローラ装置において整合された用紙を、感光体ドラムからの画像転写部に向けて搬送し、感光体ドラムに形成したトナー画像を、転写ローラ15から電圧を印加することにより用紙に転写し、定着装置20に向けて送り出すようにする。また、前記感光体ドラム10に対応させて、現像装置11とクリーニング装置12を配置しており、さらに、図示を省略した帯電装置と、画像書き込み装置13を設けている。そして、画像処理装置14から出力される画像情報にもとづいて、画像書き込み装置13からレーザ光を出力し、帯電装置により一様な帯電が行われた感光体ドラムに対して、画像の書き込みを行って静電潜像を形成し、現像装置からトナーを供給してトナー画像として可視像化させるようにし、転写ローラ15を用いて用紙に画像を転写させる。
 前記画像転写部の上部に配置する定着装置20は、一般の小型の画像形成装置に用いている定着装置と同様に、熱ローラ方式の装置として構成されているもので、熱ローラと加圧ローラの間にトナー画像を担持する用紙を通して、トナー画像を用紙に定着し、コピーとして排出させるようにする。前記定着装置の上にはゲート21を配置し、排出トレイ25に対応する排出ローラ装置22と、排出ローラ装置23を介して排出させる2つの系統に用紙を繰り出すことができるようにする。また、前記排出トレイ25に対応する排出ローラ装置22は、正逆駆動ローラとして構成されており、両側の排出ローラ装置22、23を接続する反転路24を設けている。
 そして、用紙を反転させる際には、定着装置20から排出される用紙をゲート21を介して排出ローラ装置22に向けて案内し、用紙の後端部が排出ローラ装置にニップされている状態で、前記ローラ装置を反対方向に駆動を切り換えて、用紙を反転路24を介して排出ローラ装置23側に搬送し、前記排出ローラ装置23を介して図示を省略した排出トレイに排出させることができる。したがって、装置本体2の上部に配置する排出トレイ25に向けて直接排出させる場合、および、反転路24を介して排出ローラ装置23から図示を省略した排出トレイに排出させる場合のいずれの状態でも、画像面が下を向いた状態で堆積されるようになる。さらに、定着装置の上部に配置するゲート21を介して排出ローラ装置23に向けて直接用紙を排出させる場合には、用紙の画像面が上を向いた状態で排出トレイ等に堆積させることができる。なお、前記画像形成装置においては、後述するように、排出ローラ装置23の排出路と、レジストローラ装置の上流部とを、用紙反転ユニットを介して接続することにより、両面・多重コピーを作成可能な装置を構成することもできる。
 前記図1の画像形成装置1において、用紙搬送路6を構成するガイド板等の一方の部材は、図2に示すように、側部カバー部材18に対して一体に設けている。前記側部カバー部材18の下部は、装置本体に対して支軸19を介して揺動可能に設けており、用紙搬送路6の一方のガイド板17とレジストローラ装置7のピンチローラ9と、転写ローラ15とをそれぞれ配置している。そして、前記2つのローラ9、15に対して、対向するローラ8と感光体ドラムに向けて付勢するスプリング9a、15aをそれぞれ配置して、側部カバー部材18を閉じた状態で、各ローラ装置を作動状態に組み合わせるようにする。前記構成に加えて、側部カバー部材18には、装置本体の側に向けてロックレバー27を突出させて配置し、装置本体に設けたロック部材(図示を省略)に対して、前記レバー部材を係止させることにより、ガイド板17を固定位置に配置するガイド板16に対して、各々位置決めすることができるようにする。
 (反転搬送ユニットの構成) 図3に示す例においては、本発明の画像形成装置本体に対して、その側部カバー部材18に沿わせる状態で、反転搬送ユニット30を配置し、片面コピー用紙を反転させて画像記録部に向けて搬送し、両面コピーの作成に対応させる装置として構成している。前記反転搬送ユニット30は、本体フレーム31の下部に配置する支軸32を介して、揺動可能に設けているが、前記支軸32を支持するために、装置本体の下部から補助フレーム28を突出させて配置し、装置本体の側部から離間した位置に支軸32を配置することにより、後述するように、反転搬送ユニットの揺動の動作と側部カバー部材の開閉に支障が生じないようにされる。前記反転搬送ユニット30に配置する用紙搬送路33は、装置本体の排出ローラ装置23と、レジストローラ装置7の上流部とを接続するものとして構成し、前記用紙搬送路33には、複数の搬送ローラ装置35〜37を配置している。
 前記反転搬送ユニットに配置する用紙搬送路は、本体フレーム31に固定して設ける外側ガイド板34と、内側ガイド板42とを所定の間隔を介して配置して構成し、前記用紙搬送路33の上部には、ゲート48を介して直接排出するための排出ローラ装置に向けた搬送路を構成している。前記反転搬送ユニット30の本体フレーム31には、支軸41を介して揺動可能に内側フレーム部材40を設けており、前記内側ガイド板42は内側フレーム部材40の開閉の動作により、用紙搬送路を開閉できるようにされる。また、前記外側ガイド板34と内側ガイド板42の間隔を規制するために、規制ブロック部材38を本体フレームに設けており、反転搬送ユニットの本体フレーム31に対して内側フレーム部材40を閉じた状態で、前記規制ブロック部材38を介して両ガイド板の間隔を規制するようにしている。さらに、反転搬送ユニット30に対して内側フレーム部材40を位置決めするために、内側フレーム部材40にスプリング44を介して押圧部材43を配置しており、前記押圧部材43の突出側先端部を画像形成装置1の本体の側部に押圧する状態で、スプリング44を介して内側フレーム部材40を反転搬送ユニットの本体フレームに向けて付勢し、2つのガイド板34、42の間隔を設定できるようにしている。
 前述したように構成した反転搬送ユニット30では、装置本体で定着装置20を通って定着された用紙を、両面モードや多重モードに対応させて、反転搬送ユニット30の用紙搬送路33を通して画像転写部に向けて給紙することができる。例えば、両面コピーを作成する場合には、定着装置20から排出される用紙を、ゲート21を介して排出ローラ装置22に向けて送り、用紙の後端部が排出ローラ装置22にニップされる状態で、前記排出ローラ装置22を逆転駆動し、反転路24を介して反転搬送ユニット30の用紙搬送路33に向けて案内する。そして、前記反転搬送ユニットの用紙搬送路33の下部から、画像形成装置1の用紙搬送路6に合流させ、レジストローラ装置7を介して整合し、感光体ドラムに対して用紙の裏面が対応する状態で画像の転写を行わせ、定着装置を通して定着し、両面コピーとして完成したものを排出トレイ25に向けて排出させるようにする。また、多重コピーを作成する場合には、定着装置から排出される用紙を、ゲート21を介して排出ローラ装置23に向けて送り、反転搬送ユニット30の用紙搬送路33を通して装置本体の用紙搬送路6に合流させ、画像面に対して別の画像を転写させるようにする。
 前記図3に示されるように、画像形成装置1の側部に配置する反転搬送ユニット30は、図4に示されるように、本体フレーム31を支軸32を介して反時計方向に揺動させた後で、内側フレーム部材40を支軸41を介して時計方向に揺動させて、用紙搬送路を開放することができる。前記反転搬送ユニット30を画像形成装置本体から揺動させる際には、本体に配置する係止部材(図示を省略)に対するロックレバー39による係止を解除し、反転搬送ユニットを支軸32を介して揺動させるが、前記反転搬送ユニット30は、画像形成装置の装置本体に対して、支軸32とロックレバー39を介して支持されるように構成される。また、前記図4に示されるように、反転搬送ユニット30の本体フレーム31に配置する搬送ローラ装置は、駆動ローラ部材を外側ガイド板34とともに配置しており、内側フレーム部材40には内側ガイド板42と搬送ローラ装置のピンチローラ部材45〜47をそれぞれ配置している。
 前記ピンチローラ部材45〜47は、スプリング45a、46a……により、駆動ローラ部材に向けて付勢する手段を構成しており、図3に示すように、反転搬送ユニットのフレームに対して内側フレーム部材40を位置決めした状態で、それぞれの搬送ローラ装置35〜37での用紙のニップ状態を設定できるようにする。また、前記内側フレーム部材40に配置する押圧部材43は、スプリング44を介して内側フレーム部材に取り付けられており、押圧部材43の先端部を画像形成装置の本体に押圧する状態で、内側フレーム部材の内側ガイド板42を規制ブロック部材38に向けて押圧させ、ガイド板の間隔を設定するが、前記押圧部材43を規制ブロック部材38に対応させて配置することにより、内側ガイド板の位置決めの動作を良好に行い得るようにすることが可能になる。
 図5に示す例は、反転搬送ユニット30を支軸32を介して揺動させた後で、装置本体の側部カバー部材18を開き、装置本体の用紙搬送路6でのジャム処理等を行う状態を示している。前記図5に示されるように、側部カバー部材18を装置本体に対して支軸19を介して開閉するが、そのためには、側部カバー部材18に配置するロックレバー27を本体の係止部材から外すようにする。つまり、前記側部カバー部材も、ロックレバー27と支軸19の2つの部材を用いて、装置本体に対して固定支持させるようにする。また、前記図5に示されるように、反転搬送ユニット30の支軸32を補助フレーム28に配置して、反転搬送ユニットを揺動可能に設けた場合に、側部カバー部材18の支軸19との間隔を大きく設定するために、前記側部カバー部材18を開放した状態では、カバー部材の上部分が押圧部材43に当接する状態となる。
 そして、前述したようにして、側部カバー部材を開いてジャム処理を行った後で、側部カバー部材18を閉じようとする場合には、図6に示すように、反転搬送ユニット30を装置本体の側に向けて押圧することにより行うことができる。つまり、図6に示すように、反転搬送ユニット30を支軸32を介して時計方向に揺動させることによって、反転搬送ユニットにより側部カバー部材を閉じる方向に押圧し、前記側部カバー部材の上の角の部分が押圧部材43の斜面部43aに摺動しながら、閉じる方向に押圧されることになる。したがって、本発明の反転搬送ユニットでは、図5に示すようにして、反転搬送ユニット30に対して内側フレーム部材40を開く動作と、反転搬送ユニットを開いた後で、側部カバー部材を開く動作はそれぞれ別個に行うものの、側部カバー部材を閉じる際には、反転搬送ユニットのフレームに対して内側フレーム部材を閉じた後で、反転搬送ユニットを支軸を介して時計方向に揺動させるのみの動作で、側部カバー部材も同時に閉じることができる。そして、本発明においては、反転搬送ユニットを画像形成装置の側部の固定位置にまで揺動させ、反転搬送ユニットの上部に配置した規制ブロック部材38を本体の係止部にロックさせることにより、反転搬送ユニットの用紙搬送路を構成するガイド板の位置決めの作用と、側部カバー部材を装置本体に位置決めする作用とを同時に行うことができる。
 前述したように、本発明においては、画像形成装置本体の側部に用紙排出ユニット50を配置して、排出トレイ57に対して用紙の表裏を選択して配置させる装置を構成する場合を示している。前記図7に示す用紙排出ユニット50においては、反転搬送ユニット30の場合と同様に、装置本体の側部に突出させて設けた補助フレーム28に対して、支軸部材を介して取り付け、装置本体の側部カバー部材とともに、用紙排出ユニットを揺動させ得るように構成している。前記用紙排出ユニット50には、装置本体の排出ローラ装置23に接続する反転路53を配置し、用紙を直接排出するための排出ローラ装置52に向ける経路と、反転路53との切り換えを行うために、ゲート51を配置している。
 また、前記反転路53には、複数の搬送ローラ装置55、55aと、ゲート56を配置し、前記搬送ローラ装置を正逆駆動ローラとして構成している。そして、反転路53に送り込んだ用紙を、搬送ローラ装置55、55aにより装置の下部に向けて搬送し、前記用紙の搬送方向後端部が、ゲート56の位置を通過し終えた状態で、前記ローラ装置を逆転駆動するとともに、ゲートを図の鎖線位置に揺動させて、用紙を反転させた状態で排出トレイ57に排出させるようにする。
 前記用紙排出ユニット50では、前記反転搬送ユニット30の場合と同様に、外側ガイド板54aと、搬送ローラ装置の駆動ローラ部材とを配置する装置本体に対して、内側ガイド板54とピンチローラ部材とを保持する内側フレーム部材を揺動可能に構成して、反転路内での用紙のジャム処理の動作に対応させることができる。また、前記反転路を構成するガイド板54、54aの間隔を設定するために、前記反転搬送ユニットの場合と同様に、押圧部材58をスプリングにより付勢する状態で配置し、押圧部材58の先端部を装置本体の側部に押圧して位置決めする動作により、内側ガイド板54と搬送ローラ装置のピンチローラ部材の位置決めを行い得るようにする。そして、前述したように構成した用紙排出ユニット50を用いることにより、装置本体の用紙搬送路の開閉の動作と、用紙排出ユニットの内部でのジャム処理等を容易に行い得る装置を構成することができる。
 前述したように構成した本発明の反転搬送ユニットまたは用紙排出ユニットにおいては、それ等のユニットの支軸を、補助フレーム28を介して支持している。例えば、図8に示すように、前記補助フレーム28に対して、手差しトレイ60を装備した場合でも、反転搬送ユニットを揺動させた際に、反転搬送ユニットの端部が手差しトレイ60に接触するような問題が生じない。つまり、本発明のユニットの装着位置を、ユニットの下部の本体から大きく離間した端部付近に配置することにより、図8に示すように、側部に配置する各種の作動部材が相互に干渉することを防止できるようにすることが可能になる。そして、側部に装備した用紙処理ユニットと、本体の側部カバー部材の揺動と開閉の動作により、装置本体の用紙搬送路と、ユニットの用紙搬送路とを、ユニットを閉じる方向に揺動させることによって、同時に設定することができる。なお、前述したような本発明においては、反転搬送ユニットまたは用紙排出ユニット等の任意のユニットを、装置本体の排紙路に接続することが可能である。
本発明の画像形成装置の構成を示す説明図である。 装置本体の側部カバー部材を開いた状態の説明図である。 装置本体の側部に反転搬送ユニットを配置する例の構成を示す説明図である。 反転搬送ユニットの用紙搬送路を開放した状態の説明図である。 反転搬送ユニットと側部カバー部材を同時に開いた状態の説明図である。 反転搬送ユニットを閉じる動作により側部カバー部材を同時に閉じる作用の説明図である。 装置本体の側部に用紙排出ユニットを配置する例の構成を示す説明図である。 装置本体の側部に配置するユニットと、その他の装置の関係を示す説明図である。
符号の説明
 1  画像形成装置、 2  装置本体、 3  給紙トレイ、 6  用紙搬送路、 7  レジストローラ装置、 10  感光体ドラム、 15  転写ローラ、
 18  側部カバー部材、 20  定着装置、 21  ゲート、
 22・23  排出ローラ装置、 25  排出トレイ、 28  補助フレーム、
 30  反転搬送ユニット、 31  本体フレーム、 33  用紙搬送路、
 38  規制ブロック部材、 40  内側フレーム部材、 43  押圧部材、
 50  用紙排出ユニット、 53  反転路、 57  排出トレイ、
 58  押圧部材、 60  手差しトレイ。

Claims (2)

  1.  装置本体の下部に配置する給紙手段と、装置本体の上部に配置する排出手段との間に、上下方向の用紙搬送路を配置し、前記用紙搬送路に沿わせてトナー画像形成手段と定着装置等を配置してなる画像形成装置において、
     前記用紙搬送路に配置するガイド部材と、装置本体のカバー部材とを連動させて閉じる手段を構成するとともに、
     前記装置本体の側部に両面コピー等に対応させる用紙搬送ユニットを配置し、前記用紙搬送ユニットの用紙搬送路を構成するガイド部材を、前記ユニットに対して開閉可能な可動ガイド板部材として構成することを特徴とする画像形成装置の用紙搬送装置。
  2.  前記用紙搬送ユニットの用紙搬送路を、ユニットに対して固定位置に配置するガイド部材と、固定ガイド部材に対して離接可能に設けた可動ガイド板部材とを組み合わせて構成するとともに、前記固定側可動側のいずれか一方に用紙搬送路の間隔保持のための機構を設け、
     前記可動ガイド板部材には、用紙搬送路に配置するローラ装置の一方の部材を配置し、 前記ローラ装置の一方の部材に対してピンチ圧力を付与する手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の用紙搬送装置。
JP2003401712A 2003-12-01 2003-12-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3582531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401712A JP3582531B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003401712A JP3582531B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032848A Division JPH08202095A (ja) 1995-01-31 1995-01-31 画像形成装置の用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123393A true JP2004123393A (ja) 2004-04-22
JP3582531B2 JP3582531B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=32291147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003401712A Expired - Fee Related JP3582531B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582531B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009139448A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010018406A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 引き込み装置および画像形成装置
US7682096B2 (en) * 2006-02-20 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism
US7784786B2 (en) 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US8002485B2 (en) 2005-06-29 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Guide apparatus for mounting and dismounting inner part and image forming device having the same
JP2013088537A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Murata Mach Ltd 自動原稿搬送装置、及び画像読取装置
WO2015071987A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2020138856A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 シートガイド機構、および、印刷装置
JP2021178738A (ja) * 2020-07-17 2021-11-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833457B2 (ja) 2016-11-07 2021-02-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8002485B2 (en) 2005-06-29 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Guide apparatus for mounting and dismounting inner part and image forming device having the same
US8123422B2 (en) 2006-02-20 2012-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism
US7682096B2 (en) * 2006-02-20 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism
US7784786B2 (en) 2007-11-12 2010-08-31 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus
US7917062B2 (en) 2007-12-04 2011-03-29 Kyocera Mita Corporation Image forming apparatus with easily operable inner and outer covers for accessing a jam
JP2009139448A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2010018406A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 引き込み装置および画像形成装置
JP2013088537A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Murata Mach Ltd 自動原稿搬送装置、及び画像読取装置
WO2015071987A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9377749B2 (en) 2013-11-14 2016-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2020138856A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 シートガイド機構、および、印刷装置
JP7275658B2 (ja) 2019-03-01 2023-05-18 セイコーエプソン株式会社 シートガイド機構、および、印刷装置
JP2021178738A (ja) * 2020-07-17 2021-11-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7367737B2 (ja) 2020-07-17 2023-10-24 ブラザー工業株式会社 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582531B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7460813B2 (en) Image forming apparatus
JP3582531B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202095A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP4967648B2 (ja) 画像形成装置
JP2003312917A (ja) 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP2000066471A (ja) 画像形成装置
JP2008189448A (ja) 画像形成装置
JP4343810B2 (ja) 画像処理システム
JP3896375B2 (ja) 画像形成装置
JP3296138B2 (ja) 両面画像形成装置
JP4856975B2 (ja) 画像形成装置
JP2020132280A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH11255403A (ja) 画像形成装置
US11835914B2 (en) Apparatus having a replaceable cover
JP7333009B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH07234559A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2002012336A (ja) 画像形成装置
JPH09114164A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP3470322B2 (ja) 用紙両面に記録可能な画像形成装置
JP4000769B2 (ja) 画像形成装置
JPH0641951Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH10153939A (ja) 画像形成装置
JPS6231640A (ja) 開閉ガイド部を備える画像形成装置
JPH05297662A (ja) 両面記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040220

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees