JP4000769B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4000769B2
JP4000769B2 JP2000346976A JP2000346976A JP4000769B2 JP 4000769 B2 JP4000769 B2 JP 4000769B2 JP 2000346976 A JP2000346976 A JP 2000346976A JP 2000346976 A JP2000346976 A JP 2000346976A JP 4000769 B2 JP4000769 B2 JP 4000769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
image
transfer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000346976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148966A (ja
Inventor
陽介 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000346976A priority Critical patent/JP4000769B2/ja
Publication of JP2002148966A publication Critical patent/JP2002148966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000769B2 publication Critical patent/JP4000769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えばレーザプリンタやコピー機等に上記の画像形成装置が広く採用されている。このタイプの画像形成装置では、通常、用紙を所定の用紙搬送経路に沿って搬送し、その搬送の途中の所定の転写位置で、所定のトナー像形成プロセスを経ることにより表面にトナー像を担持した像担持体から、転写部材の作用により、その搬送中の用紙上にトナー像を転写し、そのトナー像の転写を受けた用紙をさらに搬送してそのトナー像を用紙上に定着した後に、その用紙が機外に排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように構成された画像形成装置において、上記の転写部材としてロール状の転写ロールを配備し、その転写ロールに、バイアス電圧を印加して像担持体上の不要トナーを静電的に自分(転写ロール)に移すことによって像担持体をクリーニングする機能を兼用させることが考えられている。このように構成すると、転写部材とは別の部材としてのクリーニング部材を備える必要がなくなり、低コスト化、装置の小型化に寄与することができる。ただし、この場合、転写ロールに付着したトナーを除去するブレード等と、そのブレード等により転写ロールから除去された廃トナーを蓄えておく廃トナータンクが転写ロールのまわりに必要となり、このためこれらを一体的な転写ユニットとして構成し、装置組立ての段階や、廃トナータンクが満杯になったときの交換の便を図ることが考えられる。
【0004】
ところが、用紙搬送経路上の転写位置の上流側には、像担持体上にトナー像が形成されてそのトナー像が転写位置に搬送されるタイミングと同期したタイミングで転写位置に用紙を搬送するためのレジロールが備えられており、また、用紙が搬送される用紙搬送経路には、用紙がその用紙搬送経路に沿って正しく搬送されるように、その用紙搬送経路に沿って用紙を案内する用紙案内部材が配備されている。
【0005】
ここで、レジロールは、転写位置の直ぐ上流側、すなわち転写ロールの近傍に配備されている必要があり、また用紙案内部材は用紙が確実に搬送されるよう転写ロールの極く近傍にまで広がっている。一方、廃トナータンクの容量が小さいと転写ユニットを短期間で交換する必要を生じ好ましくなく、廃トナータンクにはできるだけ大きな容量を確保することが望まれる。
【0006】
このような、様々な要求を満たそうとすると、転写ロールや廃トナータンク等からなる転写ユニットを交換しようとしてもレジロールや用紙案内部材が邪魔になって交換が難しい構成となってしまう。特に、例えばサービス体制がいまひとつ充実していない離島や海外等においてこの画像形成装置が使用されたときは、その転写ユニットをユーザ自身が交換する必要があり、その交換の容易性は大きな問題となる。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑み、転写ロールや廃トナータンク等からなる転写ユニットを備えるとともに、その転写ユニットの交換の容易性の高い画像形成装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は、像担持体上にトナー像を担持させてそのトナー像を所定の転写位置に搬送させるとともに、その転写位置を経由する所定の用紙搬送経路に沿ってその転写位置に用紙を搬送して、トナー像を用紙に転写させ、トナー像の転写を受けた用紙をさらに搬送しトナー像を用紙に定着した後にその用紙を排出することにより、その用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
上記転写位置に配置され、像担持体上のトナー像を、転写位置に搬送されてきた用紙上に転写させる転写ロールと、
転写ロールに付着したトナーをその転写ロールから取り除くクリーニング部材と、
転写ロールから取り除かれたトナーを備える廃トナータンクと、
用紙搬送経路に沿って上記転写位置に向かう用紙をその転写位置の上流側で待機させ、像担持体上のトナー像が転写位置に搬送されるのにタイミングを合わせて用紙が転写位置に搬送されるように用紙を送り出す一対のレジロールと、
用紙が用紙搬送経路に沿って搬送されるように用紙を案内する案内部材とを備え、
上記案内部材のうちの、上記一対のレジロールのうちの廃トナータンクに近接した側の一方のレジロール近傍の部分が、上記案内部材の他の部分から独立した部分案内部材として構成されたものであって、
上記転写ロール、クリーニング部材、および廃トナータンクが一体として取付、交換される第1のユニットを構成するとともに、
上記一方のレジロールおよび上記部分案内部材が一体として取付、取外しされる第2のユニットを構成してなることを特徴とする。
【0009】
ここで、上記本発明の画像形成装置において、表面に潜像が形成されその潜像が各色トナーで現像されて表面にトナー像を担持する複数の像形成体を備え、上記像担持体は、複数の像形成体に沿って循環移動しこれら複数の像形成体からトナー像の転写を受けてトナー像を上記転写位置に搬送する中間転写体であってもよい。
【0010】
また、上記本発明の画像形成装置は、上記第2のユニットが所定の第1の嵌合部を有するとともに、その第2のユニットを構成する一方のレジロールに対する他方のレジロールを支持する本体側の部材が上記第1の嵌合部に嵌合する第2の嵌合部を有し、これら第1および第2の嵌合部相互の嵌合により上記一対のレジロール相互間の位置決めが行なわれてなるものであることが好ましい。
【0011】
本発明の画像形成装置は、案内部材のうちの、上記の一方のレジロール近傍の部分が、部分案内部材として、案内部材の他の部分から独立した構成を有し、その部分案内部材と上記一方のレジロールがユニット(第2のユニット)を構成しているため、第1のユニットの交換の際、第2のユニットを取外すだけで第1のユニットの交換に邪魔になる部材が取り除かれ、第1のユニットの交換が容易となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施形態としての画像形成装置の構成を示す図である。
【0014】
この図1に示す画像形成装置100には、4つのドラム状の、矢印A方向に回転する像形成体10a,10b,10c,10dが備えられている。これらの像形成体10a,10b,10c,10dには、それらの表面に、電子写真形成プロセスにより各色トナーによるトナー像が形成される。すなわち、それらの像形生体10a,10b,10c,10dの表面が各帯電ロール11a,11b,11c,11dにより一様に帯電され、レーザ露光器12からの、画像情報を担持した各レーザ光12a,12b,12c,12dにより各静電潜像が形成され、それらの静電潜像が現像器13a,13b,13c,13dにより現像されてC,M,Y,Kの各色トナーによるトナー像が形成され、各転写ロール14a,14b,14c,14dの作用により、矢印B方向に循環移動する無端ベルト状の中間転写体15上に順次積み重ねられるように転写される。
【0015】
尚、各現像器13a,13b,13c,13dには、各色トナーが備えられたトナータンク16a,16b,16c,16dからそれぞれ対応する色のトナーが補給されるようになっている。
【0016】
中間転写体15上に転写されたトナー像は、中間転写体15の、矢印B方向への移動により転写位置Tに搬送される。
【0017】
一方、用紙トレー20内の用紙P、あるいは手差し台21上に乗せられた用紙Pは、案内部材22により案内されながら用紙搬送経路Rに沿って転写位置Tに向かって搬送され、一対のレジロール23によって、中間転写体15上のトナー像が転写位置Tに搬送されるタイミングと同期して用紙Pが転写位置Tに搬送されるようにタイミング調整が行なわれた上で転写位置Tに搬送される。
【0018】
この転写位置Tに搬送された用紙Pには、その用紙Pがさらに搬送され続けながら、転写ロール31の作用により、中間転写体15上のトナー像がその用紙P上に転写される。この転写ロール31は、普段は中間転写体15上から離れた位置にあり、転写のために必要なタイミングで中間転写体15に接触するように移動される。ここで、転写ロール31は、中間転写体15上の不要トナーのクリーニング機能を有しており、中間転写体15上から取り除くことによって自分(転写ロール31)に付着したトナーをその転写ロールから取り除くクリーニングブレード32、およびその取り除かれた廃トナーを蓄える廃トナータンク33を備えている。これら転写ロール31、クリーニングブレード32、および廃トナータンク33は、一体的な転写ユニット30として構成されている。また、案内部材22のうちの、一対のレジロール23のうちの廃トナータンク33に近接した側の一方のレジロール23a近傍の部分は、その案内部材22の他の部分から独立した部分案内部材22aとして構成されており、その部分案内部材22aとその一方のレジロール23aは、一体として取付、取外しされるユニットとして構成されている。ここで、この廃トナータンク33に近接した側の一方のレジロール23aは、もう一方のレジロール23bの回転に伴って従動回転するピンチロールであり、ここでは、これにちなんで、このピンチロール(一方のレジロール23a)と部分案内部材22aとのユニットをピンチロールユニットと称する。転写ユニットおよびピンチロールユニットの詳細については後述する。
【0019】
転写位置を通ってさらに搬送された用紙Pは、一対の定着ロール41を備えた定着器40を通過することによってその用紙P上にトナー像が定着され、さらに搬送経路Rを進み、排出ロール51により矢印C方向に送り出されて用紙排出台61上に排出される。ここでは、この排出ロール51の、用紙搬送経路Rに沿って搬送されてきた用紙Pを用紙排出台61に排出する方向の回転を「正回転」と称する。用紙Pは、用紙排出台61の上には、画像が形成された表面を下にした状態で排出される。
【0020】
この画像形成装置100には、オプションとして反転搬送ユニット200と両面プリントユニット300が装着可能なものであり、この図1には、それら双方のユニットが装着された状態が示されている。
【0021】
反転搬送ユニット200は、用紙Pを用紙搬出トレー62の上に排出する機能を有すると共に、両面プリントユニット300と協働して用紙Pの両面に画像を形成する場合にも使用される。
【0022】
反転搬送ユニット200を装着して用紙Pを用紙排出トレー62上に排出しようとする時は、定着ロール41を通過後にゲート52を切り替える事により、用紙搬送路R’に沿って矢印E方向に排出トレー62上に送り出す。こうする事により用紙排出トレー62には、用紙Pの、画像が形成された表面が上向きになって排出される。
【0023】
反転搬送ユニット200を装着して用紙Pを用紙排出トレー62上に排出しようとする別の方法として、排出ロール51により矢印C方向に用紙排出台61上に送り出される途中の用紙Pを、その用紙Pの後端部分がまだ排出ロール51に挟まれている段階で排出ロール51を逆回転させて矢印D方向に送ることにより再度機内に取り込み、用紙搬送経路R’に沿って用紙Pを送って矢印E方向に、用紙排出トレー62上に送り出す。こうすることにより用紙排出トレー62には、用紙を用紙排出台61上に排出する場合と同様、用紙Pが、その用紙の、画像が形成された表面が下向きとなって排出される。
【0024】
また、用紙の両面に画像を形成する両面プリントを行なおうとするときは、反転搬送ユニット200と両面プリントユニット300との双方が装着されている必要がある。ここで両面プリントユニット300は、図1の左方から矢印G方向に、そこに形成された開口内に嵌め込むようにして装着される。これら双方のユニット200,300を装着した画面形成装置100を用いて両面プリントを行なうにあたっては、まず上述したプロセスを経て表面に画像が形成された用紙Pがその用紙の後端部が排出ロール51に挟まれる位置まで用紙排出台61の上に、矢印C方向に送り出され、その後排出ロール51が逆回転して用紙Pが矢印D方向に搬送され、さらにその用紙がゲート53の作用により両面プリントユニット300側に案内されて逆搬送経路R”に沿って矢印F方向に搬送され、レジロール23により、その用紙の裏面に画像として形成されるトナー像が転写位置Tに搬送されるタイミングと同期がとられた上でその転写位置Tに再度搬送され、その用紙の裏面にトナー像が転写され、さらに定着器40によりそのトナー像がその用紙の裏面に定着され、そのようにして両面に画像から形成された用紙が、排出ロール51により用紙排出台61上に送り出される。この場合、用紙排出トレー62は無くてもよい。あるいはその用紙排出トレー62を取り付けておいて、上記と同様にして、この両面プリントが行なわれた用紙を用紙排出トレー62上に排出してもよい。
【0025】
ここで、何らかの原因で排出途中の用紙Pが途中で詰まってしまった場合のことを考え、ヒンジ401を中心にして図1の左方(矢印H方向)に開くジャムクリアカバー400が備えられており、転写ユニット30、反転搬送ユニット200、および両面プリントユニット300等は、そのジャムクリアカバー400に装着されている。ヒンジ401を中心にしてジャムクリアカバー400を矢印H方向に開くことにより、用紙搬送経路Rの途中に詰まった用紙を取り除くことができる。
【0026】
また、両面プリントユニット300も、ヒンジ301を中心にして外方(矢印I方向)に開くカバー302を備えており、このカバー302を開くことにより逆搬送経路R”上に詰まった用紙を取り除くことができる。
【0027】
図2は、転写ユニットおよびピンチロールユニットの詳細斜視図である。
【0028】
ここには、主に転写ロール31や廃トナータンク33からなる転写ユニット30と、レジロール23(図1参照)のうちの、ピンチロールである一方のレジロール23aと、そのレジロール23aの近傍における、用紙P(図1参照)を案内する部分案内部材22aとからなるピンチロールユニット70が示されている。この部分案内部材22は、図1に示す用紙搬送経路Rに沿って用紙を案内する案内部材のうちのピンチロール(一方のレジロール23a)近傍の部分が、案内部材22の他の部分から独立した部材として構成されたものである。尚、図1には、転写ロール31をクリーニングするクリーニングブレード32が示されているが、図2は外観斜視図であり、図2にはクリーニングブレード32はあらわれていない。
【0029】
また、廃トナータンク33には、凹凸部分33aが形成されているが、これはレジロール23aと干渉を避けつつ、タンク容量を最大限に広げるための工夫である。また、部分案内部材22aの両端には、絞り穴221,222が形成されている。この絞り穴221,222は、レジロール23aと、もう一方のレジロール23b(図1参照)との位置合せ用のものである。詳細は後述する。
【0030】
ここで、この転写ユニット30およびピンチロールユニット60は、いずれも、プレート34,35を介して装置本体側に固定されている。
【0031】
図3は、転写ユニット30を装置本体側に取り付けるためのヒンジを示す斜視図である。
【0032】
ここには、転写ユニット30の左右を固定するための一対のヒンジ36,37が示されているが、ここでは、図2、図3の図面の向きの都合上、ヒンジ36について説明する。
【0033】
図2に示す本体側のアセンブリ39は、転写ロール31を中間転写体15に接触させたり離したりするための駆動機構を備えており、その表面はプレート34で覆われており、このプレート34が、転写ユニット30の、装置本体側への取付部材としての役割りを担っている。
【0034】
図2には、図3のヒンジ36は示されていないが、このヒンジ36の4つの穴36a,36b,36c,36dのうちの両端の2つの穴36a,36dは、本体側のアセンブリ39から突出した位置決め用の2つのボス39a,39bが嵌入する穴であり、中央の2つの穴36b,36cは、図2に示す2本のネジ391によってプレート34とともにアセンブリ39に固定するためのビス穴である。
【0035】
また、ヒンジ36のもう1つの穴36eは、第1のアセンブリ30aの横から突出した雄ネジ部が挿入される穴であり、ボルト301で固定される。
【0036】
図3に示すもう一方のヒンジ37も、同様にしてプレート35と転写ユニット30に固定される。
【0037】
これらのヒンジ36,37は、転写ユニット30に取り付けられていて、それらのヒンジ36,37を含めて転写ユニット30が構成されており、その転写ユニット30の、装置本体側への取付けは、それらのヒンジ36,37の、プレート34,35へのネジ止めによって行なわれる。
【0038】
また図2に示すピンチロールユニット60は、その図2に示すようにして、プレート34,35にネジ止めされる。
【0039】
図1に示す画像形成装置100は、例えば30万枚程度のプリント出力に耐えられる程度の耐久性を有しており、図2に示す転写ユニット30は、使用条件にもよるが、プリント枚数で例えば7〜10万枚で廃トナータンク33が満杯となり交換する必要がある。この交換にあたっては、先ずピンチロールユニット60をプレート34,35に固定しているネジを外すことによってピンチロールユニット60を外し、転写ユニット30をプレート34,35に固定しているネジを外すことによって交換前の転写ユニット30を取外し、新たな転写ユニット30をプレート34,35にネジ止めし、その後、一旦外しておいたピンチロールユニット60をネジ止めする。
【0040】
このように、ネジの取外し、取付けのみにより、転写ユニット30を容易に交換することができ、ユーザが自分で簡単に行なうことができる。
【0041】
次に、ピンチロールユニットを構成する一方のレジロール(ピンチロール)と、装置本体側のレジロールとの位置合わせについて説明する。
【0042】
図4は、図2にも示すピンチロールユニット60と、装置本体側のレジロールを備えたアセンブリを示す斜視図である。
【0043】
ここでは、図2の向きに対する裏側から見た斜視図であり、ピンチロールユニット60が手前に配置され、装置本体側体のレジロール23bを備えたアセンブリ70が奥側に配置されている。
【0044】
ピンチロールユニット60側には、図2も示されている絞り穴221,222が設けられており、一方、装置本体側のアセンブリ70には、それらの絞り穴221,222に嵌入するボス701,702が形成されている。
【0045】
図5は、絞り穴とボスとが嵌合した状態を示す模式図である。
【0046】
ここには、2つの絞り穴221,222のうちの絞り穴221と、その絞り穴221に嵌入するボス701とが嵌合した状態が示されている。
【0047】
ピンチロールユニット60に形成された絞り穴221と本体側のアセンブリ70に形成されたボス701との嵌合(もう一方の絞り穴222とボス702も同様に嵌合する)により、一対のレジロール23相互間の位置決めがなされる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、転写ユニットの、本体への組立、交換が容易な画像形成装置が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての画像形成装置の構成を示す図である。
【図2】転写ユニットおよびピンチロールユニットの詳細斜視図である。
【図3】転写ユニット30を装置本体側に取り付けるためのヒンジを示す斜視図である。
【図4】図2にも示すピンチロールユニットと、装置本体側のレジロールを備えたアセンブリを示す斜視図である。
【図5】絞り穴とボスとが嵌合した状態を示す模式図である。
【符号の説明】
10a,10b,10c,10d 像形成体
11a,11b,11c,11d 帯電ロール
12a,12b,12c,12d レーザ光
13a,13b,13c,13d 現像器
14a,14b,14c,14d 転写ロール
15 中間転写体
16a,16b,16c,16d トナータンク
20 用紙トレー
21 手差し台
22 案内部材
22a 部分案内部材
23 レジロール
23a,23b レジロール
30 転写ユニット
31 転写ロール
32 クリーナ
33 廃トナータンク
36,37 ヒンジ
40 定着器
41 定着ロール
51 排出ロール
60 ピンチロールユニット
61 用紙排出台
62 用紙排出トレー
70 本体側のアセンブリ
100 画像形成装置
200 反転搬送ユニット
221,222 絞り穴
300 両面プリントユニット
301 ヒンジ
302 カバー
400 ジャムクリアカバー
401 ヒンジ
701,702 ボス

Claims (3)

  1. 像担持体上にトナー像を担持させて該トナー像を所定の転写位置に搬送させるとともに、該転写位置を経由する所定の用紙搬送経路に沿って該転写位置に用紙を搬送して、該トナー像を該用紙に転写させ、該トナー像の転写を受けた用紙をさらに搬送し該トナー像を該用紙に定着した後に該用紙を排出することにより、該用紙上に定着トナー像からなる画像を形成する画像形成装置において、
    前記転写位置に配置され前記像担持体上のトナー像を該転写位置に搬送されてきた用紙上に転写させる転写ロールと、
    前記転写ロールに付着したトナーを該転写ロールから取り除くクリーニング部材と、
    前記転写ロールから取り除かれたトナーを備える廃トナータンクと、
    前記用紙搬送経路に沿って前記転写位置に向かう用紙を該転写位置の上流側で待機させ、前記像担持体上のトナー像が該転写位置に搬送されるのにタイミングを合わせて該用紙が該転写位置に搬送されるように該用紙を送り出す一対のレジロールと、
    用紙が前記用紙搬送経路に沿って搬送されるよう該用紙を案内する案内部材とを備え、
    前記案内部材のうちの、前記一対のレジロールのうちの前記廃トナータンクに近接した側の一方のレジロール近傍の部分が、該案内部材の他の部分から独立した部分案内部材として構成されたものであって、
    前記転写ロール、前記クリーニング部材、および前記廃トナータンクが一体として取付、交換される第1のユニットを構成し、該第1のユニットは、該第1のユニットの、前記用紙搬送経路に対向する側から取付、交換されるものであるとともに、
    前記部分案内部材が前記第1のユニットと前記用紙搬送経路との間に配置されるものであり、
    前記一方のレジロールおよび前記部分案内部材が一体として取付、取外しされる第2のユニットを構成してなり、該第2のユニットは、該第2のユニットの、前記用紙搬送経路に対向する側から取付、取外しされるものであって、さらに、該第2のユニットは、前記第1ユニットの取外しに先立って取り外されるものであることを特徴とする画像形成装置。
  2. 表面に潜像が形成され該潜像が各色トナーで現像されて表面にトナー像を担持する複数の像形成体を備え、
    前記像担持体は、前記複数の像形成体に沿って循環移動しこれら複数の像形成体からトナー像の転写を受けて該トナー像を前記転写位置に搬送する中間転写体であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記第2のユニットが所定の第1の嵌合部を有するとともに、該第2のユニットを構成する一方のレジロールに対する他方のレジロールを支持する本体側の部材が前記第1の嵌合部に嵌合する第2の嵌合部を有し、これら第1および第2の嵌合部相互の嵌合により前記一対のレジロール相互間の位置決めが行なわれてなることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2000346976A 2000-11-14 2000-11-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4000769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346976A JP4000769B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000346976A JP4000769B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148966A JP2002148966A (ja) 2002-05-22
JP4000769B2 true JP4000769B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=18820774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000346976A Expired - Fee Related JP4000769B2 (ja) 2000-11-14 2000-11-14 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000769B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500656B2 (ja) * 2004-11-26 2010-07-14 株式会社リコー 構造体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002148966A (ja) 2002-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6973279B2 (en) Image forming apparatus
US20120098188A1 (en) Paper discharge device of image forming apparatus
US20040136747A1 (en) Color image forming apparatus
JP2003186371A (ja) 画像形成装置
JP2015009932A (ja) シート搬送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3582531B2 (ja) 画像形成装置
US7706719B2 (en) Image forming apparatus with an openable section at an upper face side or a front face side
JP4000769B2 (ja) 画像形成装置
JP4027146B2 (ja) 画像形成装置
US8768236B2 (en) Duplex image forming apparatus
JP2002182539A (ja) カラー画像形成装置
JP2004145060A (ja) カラー画像形成装置
JP2022152386A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2003155146A (ja) 画像形成装置
JP4139060B2 (ja) 画像形成装置
JP2001235905A (ja) 画像形成装置
JP2007226007A (ja) 画像形成装置、作像ユニット、及び画像形成装置の組立方法
JP2003276889A (ja) 画像形成装置
JP4291063B2 (ja) 画像形成装置
JP2002148881A (ja) 画像形成装置
JP2004196496A (ja) 長尺シート用給紙装置
JP3470322B2 (ja) 用紙両面に記録可能な画像形成装置
JP4018887B2 (ja) 両面印刷記録装置
JP4043016B2 (ja) 画像形成装置
JP2570065Y2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees