JP2000066471A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000066471A
JP2000066471A JP10235257A JP23525798A JP2000066471A JP 2000066471 A JP2000066471 A JP 2000066471A JP 10235257 A JP10235257 A JP 10235257A JP 23525798 A JP23525798 A JP 23525798A JP 2000066471 A JP2000066471 A JP 2000066471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
sheet
image
unit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10235257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3398064B2 (ja
Inventor
Hiranaga Yamamoto
平長 山本
Masanori Matsumoto
雅則 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP23525798A priority Critical patent/JP3398064B2/ja
Publication of JP2000066471A publication Critical patent/JP2000066471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3398064B2 publication Critical patent/JP3398064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像形成装置を設置する時に床面積を小さ
く、かつシートの補給及びジャムシートの除去作業を容
易に行うにようにする。 【解決手段】 最下部に設けられ電子写真方式を採用し
てなる作像部1に対して、その上部に作像位置にシート
を搬送する作像用搬送路2を、さらに上部に作像用搬送
路2へとシートを送り込みシートを収容する給紙カセッ
ト3を、その上部に露出した状態で設けられ作像用搬送
路2を経て排出される画像形成済みシートを受ける排紙
台4を積層して画像形成装置を構成する。排紙台4を画
像形成装置に対して回動可能に、また給紙カセット3を
同時に回動可能に設け、給紙カセット3及び作像用搬送
路2を開放可能に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データを必要
に応じて可視画像をシート上に再生し、ハードコピーと
して出力する画像形成装置、特に複写機、プリンタ、フ
ァクシミリ、あるいはこれらを1台に集約した複合型の
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば画像形成装置としてのデジタル複
写機は、単独で原稿の画像を読取り、この読取画像デー
タ(画像情報)を適宜設定される条件に従って画像処理
を行い、これをシート上に可視画像として再生し、ハー
ドコピーとして出力するためのプリント機能を備えてい
る。
【0003】そこで、上記デジタル複写機を通信回線を
介して複数の画像入力装置、例えばファクシミリ装置や
パーソナルコンピュータ等と接続し、上記ファクシミリ
装置より送られてくる画像データを、デジタル複写機が
有する上述したプリント機能を用いてシート上に可視画
像として再生しハードコピーとして出力するようにして
いる。したがって、デジタル複写機自身としてもファク
シミリ装置としての機能を合わせもっている。そのた
め、送信原稿を読取り、この読取画像データの他の画像
形成装置、例えばファクシミリ機能を備えるデジタル複
写機やプリンタそのものへと送信させ、送信した相手先
でハードコピーの出力を行えるようになっている。
【0004】上記画像入力装置としては、なにもファク
シミリ機能を備えた画像形成装置そのものではなく、ま
た上述したパーソナルコンピュータの他にも、ワードプ
ロセッサや他の機器も存在する。これらの機器にて作成
した文字やイメージさらにグラフや図形等の画像データ
は、必要に応じて可視画像としてシート上に出力処理さ
れる。そのために、デジタル複写機やプリンタ等の画像
形成装置が利用されることになる。これらの画像入力装
置(入力手段)や画像形成装置は通信回線を介してそれ
ぞれが相互に接続され、画像データや、コマンド等の送
受信が行われ、必要な画像データを指定されたプリンタ
や、デジタル複写機を介してハードコピーとして出力で
きるようになっている。
【0005】この画像形成装置としては、複写機、プリ
ンタ、ファクシミリとして動作可能ににした1台に集約
した複合型のもの、あるいはそれぞれが単独で動作しハ
ードコピーを出力できるようになっており、必要に応じ
て利用し、非常に便利になってきた。
【0006】そこで、使用者にとっては、画像形成装置
の出力機能を常時維持させるために、以下に記載する各
種作業を簡易にし、使用者への負担を軽減し、装置の小
型化を可能にし、装置が占有する床面積(装置を配置す
る面積)を低減することが要望されるところである。
【0007】ところで、使用者が上記画像形成装置に対
して行う作業には、以下のものがある。ハードコピーを
得るためにシートを収容部が給送し、画像形成を行う作
像部の作像位置へと各種搬送路に沿って送り込み、画像
形成後に画像形成装置外へと排出している。そのため、
シートがいずれかの搬送路中で詰まった(ジャムした)
時に、そのシートを除去するジャム処理作業がその一つ
である。
【0008】また、ハードコピーを得るためのシートを
後に説明する給紙カセットや給紙トレイ等のシート収容
部に補充させるシート補給作業、さらに、排出されたハ
ードコピーのシートを受ける排紙部から取り去る完了物
ハンドリング作業等がある。以上は、シートの取り扱い
に関する使用者が必要に応じて行う頻繁に行われる処理
作業である。
【0009】このようなシートの処理作業とは別に、画
像形成装置内の画像形成を行う作像部、シートを搬送す
る経路や搬送手段等の搬送部、作像部を構成する各種構
成部材の寿命による交換、さらに清掃、また補充等を行
い、画像形成装置によるプリント機能を常時維持させる
ために行うメンテナンス作業がある。
【0010】使用者自身が行う上述した各種作業は、そ
の頻度においてはそれぞれに違いがあり、特に完成物ハ
ンドリング作業が最も高い頻度となる。また、メンテナ
ンス作業が最も低い頻度といえる。そして、シート補給
作業とジャム処理作業とは、シートの収容容量の多少の
形態、シートの種類によって、何れかが高い頻度になる
が、一般的にはシート補給作業の方が高い頻度になるこ
とが多い。
【0011】上述した使用者の作業性を容易にする要望
に対処するものとして、特許第2595905号(特開
平8−67355)記載の明細書に開示されたものがあ
る。これは、作像部の作像位置を通過する作像用搬送経
路、作像部、シート収容部、排紙部を、この順序に上方
向に向かって積層配置し、画像形成装置を設置する床面
積を最小限にするようにしている。
【0012】しかも、画像形成装置本体、特にプリンタ
本体に対して、排紙部、シート収容部と書き込みユニッ
ト(レーザによるもの)が一体的に支持され、これら一
体的に回動され作像部の一部が開放されるように構成さ
れており、また排紙部を単独で開放可能に設けておりシ
ート収容部を開放できるようにしている。
【0013】そのため、シートを補給する時に収容部を
引き出し可能にする必要がないため、引き出しのための
空間を不要にしている。これにより、上述したプリンタ
(画像形成装置)本体が占有する床面積をより小さくで
きる。しかも、最も作業頻度の高い完成物ハンドリング
作業に関わる排紙部を、プリンタの頂部に配置し、その
下に次に作業頻度の高いシート補給作業に関わるシート
収容部を配置して、使用者の作業の容易性を高めるよう
にしている。
【0014】また、上述した開示技術とは別に、特開平
4−5610号公報には、以下のような技術が開示され
ている。つまり、プリンタ本体の下部にシート収容部を
配置し、シート収容部の給送側の上部に、順次作像部、
作像用搬送経路を配置し、この作像部及び作像用搬送経
路に並置して上記シート収容部の上方に排紙部を配置す
る構成を明記している。
【0015】上記排紙部の上方には何も配置されていな
い。また、プリンタ本体に下部のシート収容部は着脱可
能に設けられている。このような構成により、ジャム処
理作業、シート補給作業、さらに完了物ハンドリング作
業の個々が独立的に行えるため、使用者の作業の簡易性
が高まる。
【0016】なお、作像部を構成するレーザによる書き
込みユニットは、ジャム処理時等に他の部品と一体的に
回動されることがないため、使用者が多少乱暴にジャム
処理作業を行うための開閉操作を行っても、開閉による
衝撃がすくなく、衝撃に弱いレーザ書き込みユニットを
十分に保護することができる。さらにレーザ書き込みユ
ニットの上方に作像用搬送路の一部に定着部が位置する
ように設けても、熱定着部による熱風が上昇する傾向に
ある熱にて、熱に弱いレーザ書き込みユニットへの影響
を最小限にしている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上のような公報に開
示されている従来の画像形成装置においては、上述した
ような利点を有するものの、以下に記述するように、上
述した要望が全てにおいて十分に達成されるものではな
い。
【0018】例えば、特許第2595905号の特許掲
載公報に記載のものは、排紙部とシート収容部、さらに
レーザ書き込みユニットを一体的に回動させて作像部を
開放させて作像部メンテナンス作業を簡単に行えるよう
にしているが、上述したようにレーザ書き込みユニット
の受ける衝撃が大きく、作像時(画像形成時)に画像ズ
レ等が生じる危惧がある。
【0019】しかも、ジャム処理作業を行うためには、
作像部の下部に位置する作像用搬送路を開放させるため
に、その都度、プリンタ本体から作像部を取り外す必要
があるため、その作業が面倒になる。つまり、作像部の
メンテナンス作業はジャム処理作業の頻度より少なく、
メンテナンス作業に関係なく、メンテナンス作業と同様
に取り出し作業を行いジャムシートの除去作業を行う必
要がある。そのため、作業中に作像部を構成する部品、
例えば感光体や像担持体等を傷付ける虞れがある。
【0020】また、シート収容部とレーザ書き込みユニ
ットが同時に回動されるため、大きな開放角を確保しな
いと、作像部を大きく開放できなくなると同時に、開放
角度を大きくし過ぎると、排紙部上のシートが落下する
ことがある。さらに、レーザ書き込みユニットが定着部
の上部に位置するため、レーザ書き込みユニットが上昇
る熱風にさらされることになり、これを防止するために
冷却手段や断熱部材を設ける必要がある。
【0021】また、特開平4−5610号公報記載のも
のによれば、シート収容部の上方に作像部及び排紙部が
並設されているが、シート収容部に収容される最大サイ
ズのシートの排紙部へのスタッキング性を確保するため
には、排紙部をそのサイズに対応する大きさを必要とす
る。そのため、プリンタが占有する床面積が大きくな
る。また、シート収容部を引き出すためのスペースをも
確保する必要があり、さらにプリンタが占有する床面積
が大きくなる。
【0022】従って、上述した従来技術においては、そ
れぞれにおいて床面積を小さく確保できても、その他の
使用者の作業性が一部で改善できない。例えば、シート
の処理作業を改善するような場合にはプリンタが占有す
る床面積が大きくなり、両者を満足できるプリンタ、つ
まり画像形成装置が得られていないのが現状である。
【0023】本発明の目的は、上述した問題点を一掃す
るものであって、使用者の作業の簡易化を行うと同時
に、画像形成装置が占有する床面積を最小限にできる画
像形成装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の上述した目的を
達成するための請求項1記載の画像形成装置は、シート
収容部より給紙されるシートを画像形成を行うための作
像部の作像位置へと搬送するための作像用搬送路を設
け、画像形成後に装置外の排紙部へと排出処理するよう
に構成された画像形成装置において、上記排紙部を画像
形成装置の頂部に露出するように設け、該排紙部の下部
に順次、シートを収容し1枚給紙を行うためのシート収
容部、上記作像部の作像位置へと上記シート収容部から
送り込まれるシートを搬送する作像用搬送路、及び作像
位置を作像用搬送路に位置させるように設けられた作像
部を、この順序で積層配置したことを特徴とする。
【0025】このように構成された画像形成装置によれ
ば、より頻度の高い使用者自ら行う作業に関する機能部
をより操作しやすい位置に配置している。つまり、画像
形成装置の下部より上部に向かって、作像部、作像用搬
送路、シート収容部、そして排紙部を、この順序で積層
配置したため、頻度の高い作業が行いやすく、作業が簡
単になる。
【0026】また、シート収容部に最大サイズのシート
を収容した場合には、その上部の排紙台に確実に排出処
理されるため、その排紙台が突出することはなく、画像
形成装置本体を設置した時には、その占有する床面積が
それ以上大きくなることはなくなる。
【0027】そこで、上述した構成を特徴とする画像形
成装置において、請求項2記載の発明によれば、上記頂
部の排紙部を画像形成装置本体に対して回動可能に軸支
し、その下部のシート収容部の上面を開放するように構
成できる。つまり、シート補給を行うために、シート収
容部を引き出したり、その位置から除去する手間がない
ための、シート補給作業がより簡単になる。この場合、
作業頻度が低い他の部分が開放されておらず、例えば作
像部等を傷つける危険性もない。しかも、シート収容部
の引き出し等による突出状態が生じることがないため、
占有床面積が大きくなることもない。
【0028】また、上述した構成を特徴とする画像形成
装置において、請求項3記載の発明によれば、上記シー
ト収容部を回動可能に軸支し、その下部の作像用搬送経
路を開放可能にできる。つまり、シート収容部を排紙部
と合わせて回動させることで、その下部に位置する作像
用搬送路を開放できる。そのため、その搬送路等にジャ
ムしたシートの除去作業が簡単になる。この時、作像部
の上部、つまり作像位置に対応する作像用搬送路が開放
されるため、当然作像部が開放でき、作像部のメンテナ
ンス作業等も合わせて容易に行える。
【0029】また、上述した構成を特徴とする画像形成
装置において、請求項4記載の発明によれば、上記シー
ト収容部と作像用搬送路との間に、シート両面への画像
形成のため、排紙部への排紙路に分岐させて設けられ作
像用搬送路につながる中間搬送路を介在させるように設
けることもできる。この中間搬送路を設けることで、画
像形成済みシートを再度作像用搬送路に送り込むことが
可能となり、シート両面等に画像形成を行うようにでき
る。しかも、中間搬送路を設けても画像形成装置全体が
大きくなることもなく、最大サイズのシートを搬送する
ようなことがあっても何ら問題なく、確実に作像用搬送
路へと送り込むことができる。
【0030】さらに、上述した構成を特徴とする画像形
成装置において、請求項5記載の発明によれば、上記作
像部の一部を構成し作像位置に対応して設けられる手段
を支持し、作像位置にかかる作像用案走路を開放するた
めに、端部が回動支点軸に対して回動可能に軸支された
支持部材を設けたことを特徴とする。
【0031】この場合、請求項6記載のように、上記作
像部が、電子写真方式を採用して構成されている場合、
上記作像位置に対応して設けられる手段が、転写ベルト
手段とすることで、該転写ベルト手段を上記支持部材に
て回動可能にすることで作像用搬送経路を開放可能にで
きる。つまり、作像用搬送路を大きく開放でき、作像位
置の下部の作像部を大きく開放できる。
【0032】また、上述した構成を特徴とする画像形成
装置において、請求項7記載の発明によれば、少なくと
も上記シート収容部、作像用搬送路を傾斜状態に設け、
上記シート収容部を傾斜状態の上部分を回動可能に軸支
するようにしており、開放角度を大きくしなくても、開
放スペースを大きくすることが可能となる。その結果、
画像形成装置内部での作業性が向上する。
【0033】さらにまた、上述した構成を特徴とする画
像形成装置において、請求項8記載の発明によれば、上
記作像部は電子写真方式にて構成され、作像のためのレ
ーザ書き込みユニットを設けて作像を行い、該レーザ書
き込みユニットを作像部に隣接して並設してなり、上記
作像用搬送路に作像部を介して形成されたシート上の画
像を定着する定着部を設け、該定着部が上記レーザ書き
込みユニットの上部に位置するように設けられたことを
特徴とする。このような構成をとることで、レーザ書き
込みユニットによる作像部を設けても装置全体が大きく
なることはない。また、レーザ書き込みユニットの上部
に定着部を配置し、画像形成装置を小型化しても、定着
部の熱にてレーザ書き込みユニットに影響を与えること
もない。さらに、ジャム処理等において各種搬送を開放
しても、下部に固定された状態で設けられているため、
衝撃等の影響も防止できる。
【0034】そして、上述した構成を特徴とする画像形
成装置において、請求項9記載の発明によれば、上記レ
ーザ書き込みユニットと、定着部との間に、画像形成装
置外部の雰囲気に連通するスペース部を設けるようする
ことも可能となり、よって熱による影響を完全に遮断す
ることができる。
【0035】また、本発明の上述した構成を特徴とする
画像形成装置において、請求項10記載の発明によれ
ば、上記中間搬送路の作像用搬送路へと合流する合流路
と反対側を、排紙部へとシートを送り込む排紙路に連接
させてなり、その位置にそれぞれの搬送路を選択的にシ
ートを案内する切換手段を設けたことを特徴とする。こ
のような構成とすれば、シートの両面への画像形成、シ
ートの表裏面を反転させての排出処理、そのままの排出
処理等を任意に設定できる。そのため排紙部に排出され
るシートは、そのページ順が揃えられた状態で排出処理
されるため、使用者による完了物ハンドリング処理後の
ページ揃えを解消できる。この場合、画像形成装置が、
上述した切換手段等を設けることで大型化することもな
い。
【0036】最後に、上述した構成を特徴とする画像形
成装置において、請求項11記載の発明によれば、上記
シート収容部に収容されたシートの最上部より給送さ
れ、作像用搬送路へと送り込まれるように構成してお
り、そのシートを作像用搬送路へと送り込む時に、シー
ト収容部の高さ分の搬送路を必要とする。そのため、そ
の搬送路を含めてシート収容部から作像用搬送路へと送
り込む搬送路を十分に確保でき、シートの搬送が方向転
換されるようにした湾曲部の曲率を小さくでき、シート
ジャム等の発生を抑制する効果が助長される。この場
合、画像形成装置が大きくなることもなく、ジャム発生
を抑制できる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の画像形成装置に
よる実施形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。
【0038】本発明は、外部からの画像情報(画像デー
タ)を入力し、それを再生画像としてハードコピー出力
するプリンタ、さらにスキャナ等からの画像データを受
けてハードコピー出力するプリンタ等、複写機能、プリ
ント機能、さらにはファクシミリ機能等を同時に備える
複合型の画像形成装置に適用できるものである。
【0039】図1は、本発明による画像形成装置を示す
装置内部の構造を示す構成図である。また図2乃至図6
は、図1に示す本発明による画像形成装置にてハードコ
ピーを出力する時の出力形態を説明するための動作説明
図である。
【0040】まず図1を参照して、本発明にかかる画像
形成装置の概要及び、本発明の第1の実施形態について
説明する。
【0041】(本発明の第1の実施形態)図1に示す画
像形成装置、つまりプリンタは、電子写真方式を採用し
たものであって、シート上に再現する再生画像は、着色
剤としてトナーを用いるようにしている。図1におい
て、画像形成装置は、その内部に画像形成を行うための
作像部1、シートに再生画像を形成するためにシートを
上記作像部1の画像形成(作像)位置へと送り込むため
に設けられた作像用搬送路2、該作像用搬送路2へとシ
ートを搬送するために配置され、該シートを一時的に収
容してなる給紙カセット(シート収容部)3、ハードコ
ピーが完了したシートを最終的に受ける排紙部を構成す
る排紙台4が設けられている。排紙台4は、画像形成装
置本体の頂部に露出されうように設けられている。
【0042】上記給紙カセット3に収容されたシートを
作像用搬送路2へと送り込むために、この両者の経路を
連接する搬送路が設けられる。この搬送路は、画像形成
装置本体の左側壁付近に垂直に形成される縦給紙路5で
ある。そして、作像用搬送路2を経て画像形成(トナー
画像の転写)が完了したシートを、排紙台4へと排紙す
るために、両者の経路を連接する搬送路となる画像形成
装置本体の右側壁付近に垂直に排紙路6が設けられてい
る。さらに、上記縦給紙路5と排紙路6との間にはそれ
ぞれの搬送路に連接されシートを再度作像用搬送路2へ
と送り込む場合と、シートの表裏面を反転処理するため
の中間搬送路7が設けられている。
【0043】上記中間搬送路7は、作像部1にかかる作
像用搬送路2と給紙カセット3の間のスペースを利用し
て配置されている。そして、中間搬送路7の縦給紙路5
側は、作像用搬送路2へと合流する経路7aを湾曲形状
に形成されており、また排紙路6側は、作像用搬送路2
から分岐しシートがスムースに搬送されるように同様に
湾曲形状に形成されている。また、中間搬送路7よりシ
ートの表裏面を反転させて排紙路6へと導くように搬送
路が連接されており、その部分も湾曲形状に形成されて
いる。そのため、中間搬送路7における排紙路6側に
は、それぞれの搬送路へと分岐し、選択的に案内するた
めの切換手段8が設けられている。
【0044】切換手段8は、作像用搬送路2を経て出力
されるシートを排紙路6又は中間搬送路7へと選択的に
案内すると共に、排紙路6に送り込まれたシートをスイ
ッチバックさせて中間搬送路7へと案内し、さらに中間
搬送路7へと案内されたシートをスイッチバックさせて
排紙路6へと案内するように切換制御される。これによ
り、シートの表裏面を反転させて排紙台4へと排紙で
き、またシートの両面に画像を形成できる。
【0045】次に、画像形成装置本体の上述した作像部
1、作像用搬送路2、給紙カセット3及び排紙台4につ
いて詳細に説明する。
【0046】まず作像部1は、外部、又はスキャナ等の
画像処理装置より送られてくる画像データを可視画像と
して再現するためのものであって、その中心に像担持体
を構成するドラム形状の感光体11が設けられている。
この感光体11は、光に感応するものであって、画像デ
ータに応じたデジタル光が照射される。そのために、作
像部1の一部を構成する画像書き込み手段であるレーザ
書き込みユニット9が設けられている。このレーザ書き
込みユニット9は、図示しない制御部により送られてく
る画像データに応じて感光体11の表面にレーザによる
デジタル光像を照射するようになっている。そして図1
に示すように、レーザ書き込みユニット9は、右下部に
作像部3に隣接させて配置されている。
【0047】上記レーザ書き込みユニット9は、周知の
通りであり、半導体レーザ、各種反射ミラー及びポリゴ
ンミラー、及び複数のレンズ等を備えて構成されてお
り、上記制御部を介して送られてくる画像データに応じ
て半導体レーザがON−OFF駆動制御され、各種ミラ
ー(ポリゴンミラー等を含む)、及びレンズ等を介して
レーザ光を感光体11の回転軸方向に走査させて照射す
るようにしている。そのため、感光体11に対向してレ
ーザ書き込みユニット9からのレーザ光を照射するため
に折り返し反射ミラー10が設けられている。
【0048】また感光体11の周知には、感光体を光に
対して感応させるためにその表面を均一に帯電する帯電
器12、上記レーザ光を照射するための露光開口13、
露光後に形成される画像データに応じた静電潜像を現像
する現像手段14、作像用搬送路2に位置し現像手段に
て現像されたトナー画像を適宜送られてくるシートに静
電転写するための転写ベルト手段15、転写後に感光体
11表面に残留するトナーを除去し再度繰り返し使用を
可能にするクリーニング手段16、及び感光体11残留
する電荷を除去する除電部17等の各種作像(プロセ
ス)手段が矢印Aで示す感光体11の回転方向に沿って
配置されている。
【0049】例えば、作像部1を構成する感光体11、
帯電器12、露光開口13、現像手段14、クリーニン
グ手段16は、一体的にユニット化され、同時にユニッ
ト交換可能に構成してもよい。また、現像手段14を別
ユニット化し、現像ユニットと感光体ユニットと個別に
ユニット交換可能に構成することもできる。この交換
は、現像ユニットのトナー切れ、感光体ユニットの寿命
等により交換される。また、現像ユニットにおいては、
トナー切れの時に、ユニット交換を行うことなくトナー
補給カートリッジの交換、又は補給する構成となってい
ることもある。
【0050】作像部1による作像開始が行われれば、感
光体11がA方向に回転駆動され、帯電器12は、感光
体11表面を一様に帯電する。次いで、帯電器12によ
り帯電された感光体11の表面が、露光開口13に達す
ると、レーザ書き込みユニット9からのレーザ光が折り
返しミラー10を介して照射され、感光体11表面の一
様に帯電された電荷は、画像データに対応した静電潜像
となる。次に、形成された静電潜像は、現像手段14の
位置に対向することで、着色剤であるトナーが選択的に
付着し、トナーにて可視画像となって再現される。この
可視画像、つまりトナー画像は、転写ベルト15表面に
静電吸着されるシートに静電的に転写される。
【0051】一方、転写後の感光体11の表面には、転
写されなかった一部のトナーが残留しており、該残留ト
ナーは、クリーニング手段16の位置で除去される。そ
して、トナーが除去された感光体11は、最終的に除電
手段17にて感光体11に残留する帯電電荷が除去され
る。この場合、除電手段17としては、除電ランプが用
いられ、感光体11表面を均一光にて全域を照射する。
そのため、感光体11の表面電位をほぼ一様な低い電位
にし、次の画像データの作像による帯電器12の帯電が
一様になるようにしている。このような行程が連続して
行われ、画像データが可視画像として順次シート上に再
現され、ハードコピーとして仕上げられ、排紙台4へと
排出処理される。
【0052】次に、作像用搬送路2に配置される各種部
材について説明する。この作像用搬送路2には、まず上
流側に給紙カセット3より縦給紙路5を経て給送されて
くるシートを一時停止させ、画像形成された画像先端に
同期させてシートを作像位置へと送り込むためのレジス
トローラ20が設けられている。このレジストローラ2
0は、シート先端をローラのニップ部で停止させること
で選択をニップ部で揃え、斜め送りを同時に防止してい
る。
【0053】上記レジストローラ20を経由して送られ
てくるシートは、その先端が感光体11の画像先端と転
写位置で一致するように搬送制御されている。そして、
感光体11と対向接触して設けられている転写ベルト手
段15に静電的に保持されて感光体11と接触するよう
に搬送される。
【0054】上記転写ベルト手段15は、作像部1の一
部、そして作像用搬送路2を形成するものであって、エ
ンドレス形状の転写ベルト15aを駆動ローラ18及び
従動ローラ19間に張架するようにして構成している。
このベルト15aは例えば誘電体等で構成されており、
図示しない帯電手段にて帯電され、レジストローラ20
を介して送られてくるシートを静電的に吸着させた保持
し、感光体11と対向接触する作像位置へと送り込む。
【0055】転写ベルト15aは、従動ローラ19側を
感光体11に近接するように配置されており、例えば従
動ローラ19に所定の転写電位を付与するようにしてお
けば、ベルト15aを帯電させると同時に感光体11の
トナー画像をシートに転写することができる。また、感
光体11と対向接触するベルト15aの背面側に転写電
極(ローラ等を含む)を設け、その電極に転写電位を供
給し、転写を行うこともできる。
【0056】また、作像用搬送路2には、転写ベルト手
段15の下流側に、シート上に転写されたトナー画像を
定着するための定着部21が設けられている。この定着
部21は、従来周知の通りの構成であり、アルミニウム
等の金属パイプの表面に耐熱性の離型性樹脂を被覆して
形成されたヒートローラ22、金属の芯金の周囲にシリ
コンゴム等の耐熱性弾性層を被覆して形成した加圧ロー
ラ23、ヒートローラの内部に配置され熱を供給するた
めの加熱源であるヒータランプ24、ヒートローラ表面
温度を検出するためにヒートローラの外周に接触して配
置されたサーミスタ等の温度検知器25等から構成され
ている。
【0057】この定着部21は、必要に応じてヒートロ
ーラ或いは加圧ローラからシートを剥離するためにヒー
トローラ或いは加圧ローラの外周に接触して配置された
剥離爪26、加圧ローラの表面を清掃するための加圧ロ
ーラ表面に圧接されて設けられるクリーニングローラ2
7、及びヒートローラと加圧ローラを決められた加圧力
にて圧接させるための図示しない加圧手段等が設けられ
ている。
【0058】そこで、上述した作像部1を経て作像され
たシート上の未定着状態のトナー画像は、該シートが転
写ベルト11を介して搬送され上記定着部21へと送り
込まれることで溶融されシート上に加圧及び加熱定着さ
れる。つまり、シートはヒートローラ22と加圧ローラ
23の間を通過すると、熱と圧力が加えられ、未定着状
態のトナーがシートに定着される。その後、剥離爪26
によりヒートローラ22からシートが剥離される。
【0059】なお、クリーニングローラ27は、加圧ロ
ーラ23に対してシート搬送方向下流側に配置されてい
る。これは、シートが重力方向の上面側を転写ベルト1
5により吸着搬送され定着部21に受け渡される。この
時、シート先端がフリーな状態になり、重力の作用によ
り先端側が垂れ下がった状態や、シート先端が搬送方向
と直交する方向に大きく湾曲した状態で、ヒートローラ
22と加圧ローラ23が圧接されるニップ部に噛み込ま
れ、シートに皺や折れが生じるのを防止する。その目的
で、転写ベルト11の搬送方向下流端と定着部21のニ
ップ部とを極力接近させるており、上述した不具合を解
消している。
【0060】上記定着部21より送り出される定着後の
シートは、さらに作像用搬送路2の下流側に設けられた
搬送ローラ28を介して搬送され、上述した排紙路6に
湾曲して連接する部分に設けられた搬送ローラ29に
て、上記排紙路6へと送り出される。
【0061】続いて、シート収容部を構成する給紙カセ
ット3は、シートPの収容筺体30に回動可能に設けら
れた載置台31がスプリング等の付勢手段32にてシー
トPを所定位置へと浮上させるように構成されている。
浮上されるシートPの最上部に対向して接触し、シート
の送り出しを行う給紙ローラ33が、給紙カセット3の
給紙方向のシート先端に対応するように設けられてい
る。また、給紙ローラ33の下流側には、該給紙ローラ
33にて給送されたシートPを、作像用搬送路2に連接
する縦給紙路5へと送り込む給送ローラ34が設けられ
ている。
【0062】上記収容筺体30には、図示していない
が、シート先端に対応して分離爪が設けられている。こ
の分離爪は、シートPの1枚給紙するためのもので、シ
ート先端の両端部に対応して設けられており、収容筺体
30に対して回動可能に設けられ、最上部のシートに自
重で載置されようになっている。そのため、給紙ローラ
33にて送り出されるシート先端が、分離爪を乗り越え
る時に大きく湾曲し、最上部シートとその下部シートと
の間を分離し、1枚給紙を可能にしている。
【0063】また、上述した分離爪を設けない場合のシ
ートの1枚給送を行うための他の手段として、給送ロー
ラ34は、例えばシートを縦給紙路5へと送り込む方向
に回転駆動される送りローラと、重送される下部シート
を最上部シートから分離し、1枚給紙を可能にするシー
トを送り戻す方向に駆動される分離ローラから構成され
る。これにより、給送ローラ34の位置で重送を防止
し、最上部のシートPのみ給送することができる。
【0064】給紙カセット3に収容されたシートPが、
上述したように給紙ローラ33及び給送ローラ34を介
して送り出されると、縦給紙路5へと順次送り込まれ
る。この縦給紙路5には、給送されたシートを作像用搬
送路2に位置するレジストローラ20へと送り込むため
の搬送ローラ35が設けられている。これにより、シー
トPは、搬送ローラ35を介してレジストローラ20へ
と送り込まれ、作像用搬送路2を経て画像形成が行われ
ることになる。
【0065】ここで、給紙カセット3の収容された最上
部シートから縦給紙路5を経て作像用搬送路2へとシー
トが給送される構成であり、縦給紙路5の上下の湾曲部
を含めたその曲率を小さくし、湾曲部の半径を大きくで
きる。そのため、シートの搬送性が低下し、シート詰ま
り等のジャムの発生率を下げることができる。この点に
ついては、以下に詳細に説明する。
【0066】そして、上述した作像、つまり画像データ
に応じた可視画像を再現したハードコピーを完了した出
力シートは、画像形成装置の頂部に位置し、外部に露出
している排紙台4へと排出処理される。この排紙台4へ
のシートの排紙口には、排紙ローラ40が設けられてい
る。排紙口は、排紙路6の最下流位置に設けられてお
り、その位置に対応して上記排紙ローラ40が設けら
れ、シートを排紙台4へと排出している。
【0067】上記排紙台4は、排紙ローラ40と対向す
る排紙面の部分が下位置になるように傾斜状態で設けら
れている。そのため、排出されるシートは、後端が下位
置に設けられる規制端41に整合され、スタキング性等
が良好になる。そして、上記排紙ローラ40へとハード
コピーが完了したシートを、排紙路6より送り込むため
に、排紙路6に搬送ローラ42が設けられている。
【0068】また、図1に示す画像形成装置において
は、中間搬送路7を設けているが、本発明においてはこ
のような中間搬送路7を設ける必要はない。つまり、少
なくとも作像用搬送路2からのシートを、直接排紙台4
へと排出させるために、作像用搬送路2と排紙台4を結
ぶ排紙路6を設ける構成にしておけばよい。しかし、シ
ートの両面に作像を行う場合、またシートの作像面を反
転排出させる場合に、上記中間搬送路7を設けている。
【0069】この中間搬送路7には、シートを作像用搬
送路2の合流路7aへと送り込むために搬送ローラ4
3,44,45が設けられている。ここで、搬送ローラ
45は、正逆回転駆動可能に設けられており、シートの
スイッチバック搬送を可能にしている。また、排紙路6
に設けられた搬送ローラ42においても同様に正逆回転
駆動可能であって、スイッチバック搬送を可能にしてい
る。これにより、シートの反転排出、シート両面への画
像形成を可能にしている。
【0070】以上のように構成されたなる画像形成装置
において、以下にシートへの作像、及び両面への作像、
さらに排紙台4へのシートの排出制御について説明す
る。それを実現するために、作像用搬送路2、排紙路
6、さらに中間搬送路7を選択的に経由させてシートの
案内制御を行う切換手段8の構成について詳細に説明し
ておく。
【0071】上記切換手段8は、図2にその詳細は構造
を示すように、それぞれの搬送路2,6,7の位置に対
応して、それぞれ切換ゲート81,82,83を設けて
構成されている。この切換ゲート81は、図に示すよう
に実線で示す位置と、破線で示す位置に可動可能に設け
られている。
【0072】そこで、切換ゲート81が、破線で示し位
置に存在すれば、シートは、搬送ローラ29を経て、排
紙路6の搬送ローラ42にて排紙口方向へと搬送され
る。この場合、切換ゲート83は実線で示す位置に可動
され、また搬送ローラ42においては矢印ウ方向に回転
駆動されている。そして、搬送ローラ42にてシートを
排出処理させる場合には、そのまま搬送ローラ42は駆
動制御され、作像部1にて形成された画像面が上となっ
て排紙台4に排出される。従って、画像データとして最
終ページより画像形成が行われる状態においては、画像
面を上にしてシート排出することで、排紙台4上に排出
された出力シートのページ順が揃えられることになる。
【0073】一方、画像面を下にして排出処理する場合
には、上記切換ゲート81は、実線で示す位置に可動さ
れる。そして、シートは搬送ローラ29にて搬送され、
中間搬送路7へと分岐され案内される。この時、中間搬
送路7側では切換ゲート82が破線で示す位置に可動さ
れており、搬送ローラ45は矢印アの方向に回転駆動さ
れている。そのため、シートは切換ゲート82に案内さ
れ搬送ローラ45を介して中間搬送路7へと送り込まれ
る。そして、シート後端が切換ゲート82を通過すれ
ば、その状態が検知センサにて検知される。
【0074】そのため、搬送ローラ45の切換ゲート8
2と対向する側には、光学的検知センサ46が配置され
ている。これにより、シートが搬送ローラ45を介して
中間搬送路7へ搬送され、そのシート後端が光学的検知
センサ46を通過すれば、その状態が検知される。よっ
て、その検知に応答して、搬送ローラ45の駆動が停止
された後、矢印イ方向に逆回転駆動される。そして、シ
ートがスイッチバック搬送される。この時、同時に切換
ゲート82は実線の位置に可動切換えされ、また切換ゲ
ート83は破線で示す位置に可動され、搬送ローラ42
はウ方向に回転駆動される。
【0075】従って、シートは後端が先頭となり、中間
搬送路7から排紙路6へと案内され、搬送ローラ42に
挟持され排紙台4へと排出処理される。この時、シート
上の画像は、反転された状態で排紙台4に排出される。
【0076】また、シートの両面に画像を形成する場
合、切換ゲート81は、破線で示す位置に可動切換えさ
れる。また、切換ゲート83は実線の位置に可動切換え
されている。片方の面に画像形成が完了しているシート
は、搬送ローラ29及び42を経由して排紙路6に沿っ
て搬送される。そして、シート後端が切換ゲート83を
通過する時点で、検知センサにてその状態が検知され
る。そのため、搬送ローラ47の切換ゲート82と対向
する側に、光学的な検知センサ47が設けられており、
後端通過を検知している。
【0077】従って、シートはその後端が検知センサ4
7の位置を通過した時点で、それが検知される。そし
て、その検知に応答して、搬送ローラ42が停止され、
矢印エ方向に逆回転駆動される。これと同時に、切換ゲ
ート83は破線で示す位置に可動され、切換ゲート82
においては実線で示す位置に可動切換制御される。よっ
て、シートは搬送ローラ42にてスイッチバック搬送さ
れ、中間搬送路7へと送り込まれる。中間搬送路7側の
搬送ローラ45は、ア方向に回転駆動されており、再度
作像用搬送路2へと合流路7aを経由して搬送される。
この時、シートは、画像形成面が上、つまり転写ベルト
手段15のベルト15a表面に吸着された状態で作像位
置へと搬送されるため、シートに先に形成された画像面
と反対面への画像形成が実行される。
【0078】なお、上記搬送ローラ42及び45は、そ
れぞれ正逆回転駆動可能に設けられているが、同一駆動
源のモータにて回転を伝達されるような構成であれば、
それぞれに正逆回転用のクラッチを設けることで簡単に
正逆回転のための駆動制御を行うことができる。また、
搬送ローラ42及び45にのみに、専用の駆動モータを
設けるような場合には、モータを正逆回転駆動制御させ
ることで簡単に制御可能となる。
【0079】次に、実際にシートに画像形成を行い、そ
の排出処理を行う制御動作について説明する。特に、画
像形成装置に1ページ目から最終ページの順に画像デー
タが転送され、その順に画像形成を行う場合について説
明する。これは、画像形成装置が、通常外部装置より転
送されたくる画像データを再生出力する時のプリントモ
ード又はファクシミリモードとして動作する場合であ
る。
【0080】まず、シートの片面に画像形成を行い、排
紙台4上にシートがページ順にそろうようにして排出処
理する動作について図3及び図4を参照して説明する。
【0081】シートの片面への作像開始の指令を画像形
成装置本体が受ければ、切換手段8の各切換ゲート8
1,82,83は、図3(a)に示す状態に可動切換制
御されている。また、搬送ローラ29,42,45にお
いては、矢印方向に回転駆動される。
【0082】そこで、シートPは、図4に示すようにシ
ート収容部である給紙カセット3から最上部より順次1
枚ずつ給紙ローラ33及び給送ローラ34を介して縦給
紙路5を経由しレジストローラ20へと送り込まれる。
シートPに示される▲標しは、画像形成面側を示し、ま
た給紙時点でのシート先端を示す。
【0083】上記レジストローラ20にて作像用搬送路
2の作像部3と対向する作像位置へと送り込まれるシー
トPは、矢印方向に回転された感光体11に形成された
トナー画像が、転写ベルト手段15の作用により転写さ
れ、定着部21へと送り込まれる。該定着部21を通過
するシートは、トナー画像が定着され、切換手段8を介
して画像形成面が反転され排出処理される。
【0084】つまり、図4に示すようにシートは、定着
処理を完了した後、一旦搬送ローラ29にて搬送され、
切換ゲート81,82に案内され中間搬送路7の搬送ロ
ーラ45を介して中間搬送路7へと搬送される。そし
て、図3(a)の状態で、そのシートPの後端が検知セ
ンサ46を通過すれば、その状態が検知される。この検
知に応答して、切換ゲート82のみが図3(b)に示す
状態に可動切換制御され、同時に搬送ローラ45が逆回
転駆動される。
【0085】そのため、シートPは、画像面が図4に示
すように上になった状態で中間搬送路7から、その後端
部が搬送ローラ45に挟持された状態で、搬送ローラ4
5にてスイッチバック搬送され、切換ゲート82,83
にて案内され、搬送ローラ42側へと案内される。よっ
て、シートPは、画像面が反転され排紙路6を経由して
排紙ローラ40を経て排紙台4に画像面が下になって排
出処理される。
【0086】このような動作が順次繰り返され、画像デ
ータの1ページ目から順位画像形成され、2ページ、3
ページ、そして最終ページの順に排出処理される。これ
により、排紙台4には、図4に示すようにページ順が揃
えられたコピー済みシートPが堆積されることになる。
【0087】続いて、シート両面に画像を形成する動作
について図5及び図6を参照して説明すれば、作像動作
の開始指令により、切換手段8の各ゲート81,82,
83は、図5(a)に示す状態に切換制御されている。
この時、搬送ローラ29,42,45は図に示す方向に
回転駆動される。
【0088】そこで、シートPは、図6に示すようにシ
ート収容部である給紙カセット3から最上部より順次1
枚ずつ給紙ローラ33及び給送ローラ34を介して縦給
紙路5を経由しレジストローラ20へと送り込まれる。
シートPに示される▲標しは、最初に画像形成される面
側を示し、また給紙されるシートの先端側を示す。
【0089】上記レジストローラ20にて作像用搬送路
2の作像部3と対向する作像位置へと送り込まれるシー
トPは、矢印方向に回転される感光体11に形成された
トナー画像が、転写ベルト手段15の転写作用により転
写され、定着部21へと送り込まれる。該定着部21を
通過するシートは、転写トナー画像が定着され、切換手
段8の切換ゲート81,83を介して、そのままの姿勢
で排紙路6へと搬送処理される。
【0090】つまり、図6に示すようにシートは、定着
処理を完了した後、一旦搬送ローラ29にて搬送され、
排紙路6の搬送ローラ42にて搬送される。そして、そ
のシートPの後端が、図5(a)に示すように検知セン
サ47を通過すれば、その状態が検知される。この検知
に応答して、切換ゲート82及び83が図5(b)に示
す状態に可動切換制御され、同時に搬送ローラ42が逆
回転駆動される。
【0091】そのため、シートPは、搬送ローラ42に
てスイッチバック搬送され、既に形成された画像面が下
になった状態で中間搬送路7へと搬送される。そして、
次のページの画像データに応じた再生画像を転写するた
めに、作像用搬送路2の位置するレジストローラ20へ
と再度送り込まれる。この場合、先に形成された画像形
成面と反対側の面が作像部1の感光体11と接触するよ
うに、シートPが作像用搬送路2に沿って搬送される。
【0092】上述したようにして、シートPの両面への
画像形成を済ませたシートPは、定着部21を経由して
搬送ローラ29へと送り込まれる。ここで、このシート
Pの後端が中間搬送路7を搬送され、検知センサ46の
位置を通過したのを検知されれば、その後に切換ゲート
82及び83は元の状態、つまり図5(a)の状態に戻
され、同時に搬送ローラ42も元のように正回転駆動さ
れる。
【0093】そして、シートPは、搬送ローラ29にて
排紙路3へと案内され、搬送ローラ42を介して排紙台
4上に両面が画像形成された状態で排出処理される。こ
の時、シートPの反対面に画像形成された状態を△標し
で示している。そして、排出されるシートPは、先に画
像形成された最初(奇数)のページが、排紙台4に対向
するように排出されている。
【0094】このような動作が順次繰り返され、画像デ
ータの1ページ目から順位画像形成され、2ページ、3
ページ、そして最終ページの順に排出処理される。これ
により、排紙台4には、図6に示すようにページ順が揃
えられたコピー済みシートPが堆積されることになる。
【0095】この両面への画像形成において、先のシー
トPの両面に画像形成を終えた時点で、次のシートPが
レジストローラ20へと送り込まれる。その送りを早く
するために、図1に示す縦給紙路5の搬送ローラ35の
位置までシートPを先送りして停止させておく。そし
て、先のシートPの両面形成時の後端が、レジストロー
ラ21を通過した時点でレジストローラ21への送り込
みを開始させる。これにより、両面に画像形成するコピ
ー速度を早くすることができる。
【0096】(本発明の構成の特徴及びその作用効果)
以上説明したように、シートPへの片面、両面に画像形
成を行うことに関係なく、本発明の画像形成装置は、最
下部に作像部1及び作像部の一部を構成する画像書き込
み手段であるレーザ書き込みユニット9を設け、その上
部に作像部1にて作像したトナーによる可視画像をシー
ト上に形成する作像用搬送路2を、そしてその上部にシ
ート収容部である給紙カセット3と、画像形成装置の頂
部に排紙台4を積層するようにして順次配置している。
【0097】これにより、給紙カセット3には、最大サ
イズのシートを収容することができる場合に、排紙台4
にはそれに対応するスペースを十分に確保でき、よって
排紙台4が画像形成装置本体より突出する部分が存在せ
ず、画像形成装置を設置する占有の床面積を最小限にす
ることができる。また、シートP両面に画像形成を行う
ようにした場合、中間搬送路7においても、最大サイズ
に対応する長さを十分に確保でき、しかも給紙カセット
3と作像用搬送路2との間に設けることができるため、
大きなスペースを確保する必要がなくなり、装置全体を
大型化することもなくなる。
【0098】しかも、使用者の作業頻度が最も高くなる
完了物ハンドリング作業については、頂部に排出台4を
設けるようにしているため、その作業が簡単になり、何
ら問題とはならない。
【0099】また、作像用搬送路2に定着部21を設け
ており、その下に配置される作像部3の一部を構成する
レーザ書き込みユニット9を設けるようにしているた
め、定着部21で発生する上昇傾向にある熱にて、レー
ザ書き込みユニット9に伝わるのを大きく抑制できる。
この場合、レーザ書き込みユニット9と定着部21との
間に画像形成装置外部の雰囲気(空気)にさらされるス
ペース部36を介在させることもできる。これにより、
定着部21で発生する熱をレーザ書き込みユニット9へ
と伝わるのをほぼ完全に遮断することが可能となると同
時に、そのスペース部36を十分に確保できる。
【0100】上述したように、レーザ書き込みユニット
9を作像部1に対して重なるように最下部に位置するよ
うに設けることなく、作像部1に対して横方向に隣接さ
せて作像部1に配置しても、定着部21の下部に位置さ
せることができ、熱の上昇による不具合を生じる危惧が
解消される。同時に、レーザ書き込みユニット9を作像
部1に並設しているため、画像形成装置の高さ方向が高
くなるのを防止できる。
【0101】次に、画像形成装置の内部における作業の
簡易化を可能にする本発明の第2の実施形態について説
明する。
【0102】(本発明の第2の実施形態)この実施形態
は、図1に示す画像形成装置において、画像形成装置の
内部、例えばシートの補給、ジャム処理、さらに作像部
1の交換、それらの清掃等のメンテナンス作業を容易に
するための構成である。
【0103】(シート補給作業を容易にする実施形態)
シートをシート収容部である給紙カセット3に補給する
作業を容易に行うための実例を以下に説明する。
【0104】画像形成装置本体の頂部に位置する排紙台
4は、図7に示すように回動可能に設けられている。こ
の回動を可能にするために、図1において排紙台4の規
制端41側が、画像形成装置本体側の回動支点軸48を
中心にして回動可能に支持されている。そして、その回
動支点軸48と反対側の排紙台4は、図1に示すように
画像形成装置の縦給紙路5側の一側壁(外装)51の頂
部52に当接して支持されるようになっている。
【0105】また、図1に示すように一側壁51の頂部
52の近傍は、凹部53が形成されており、頂部52に
支持される上記排紙台4の一端、つまり支点軸48と反
対側の端部を使用者の手を挿入して持ち上げ、回動操作
を容易にしている。
【0106】従って、シートPを給紙カセット3に収
容、つまり補給するために、排紙台4の端部が使用者に
よって持ち上げされ、図7に示すように回動支点軸48
を中心にして回動される。これにより、給紙カセット3
の筺体30の上部が大きく開放され、シート補給作業が
容易になる。
【0107】この場合、給紙カセット3に対応して設け
られている給紙ローラ33及び給送ローラ34の一方
を、排紙台4の裏側に設けるようにしている。これによ
り、給紙カセット3の収容筺体30の上面側が全て開放
されるため、シートの補給作業がさらに容易になる。し
かも、給送ローラ34を分離するようにしたことで、給
紙カセット3から給紙されたシートが、その位置でジャ
ムした時に、そのジャム処理作業が簡単になる。
【0108】なお、図1及び図7において排紙台4の排
紙ローラ40側に設けたカバー49は、排紙ローラ40
を覆い、保護を行うと同時に、使用者が排紙ローラ40
に触れることによる様々な障害等を防止する。このカバ
ー49も排紙台4の回動動作と同時にに回動される。ま
たカバー49は、排紙路6を搬送され該排紙路6にてス
イッチバック搬送を行う場合、シートP先端が排紙ロー
ラ40を介して出力される場合、使用者が無造作に引き
出すような不具合を同時に防止する役割を果たすことも
できる。つまり、シート先端が両面画像形成のために排
紙台4に突出した状態を隠すことができる。
【0109】また、上記排紙台4の開放動作において、
シート後端を規制する規制端41側に回動支点軸48を
設けているため、例えば排出処理されたシートPが排紙
台4上に存在していようとも、規制端41でシート後端
が規制され落下するのを防止できる。
【0110】さらに、排紙台4は、上述した給紙カセッ
ト3の収容筺体30の上蓋を兼用している。つまり、排
紙台4の裏面側は、該排紙台4を閉鎖した時に筺体30
の上面側を覆うように構成されている。
【0111】(ジャム処理作業を容易にする実施形態)
シートジャムは、シートの搬送路において発生するた
め、各搬送路を開放可能に設けるようにすればよい。
【0112】そのため、本発明の実施形態においては、
図1において給紙カセット3全体を排紙台4と共に回動
可能に設けている。この給紙カセット3は、排紙台4と
同様に回動支点軸48を中心として回動可能に設けられ
る。そして、この給紙カセット3の回動支点軸48と反
対側の端部の筺体30の底部が、縦給紙路5を形成する
ガイド部材54の一部に形成された段状の位置に支持さ
れるように構成されている。
【0113】給紙カセット3は、排紙台4の回動動作に
て同時に回動されるようにすることもできる。つまり、
給紙カセット3を図示しなりロック機構を介して結合さ
せておき、排紙台4のみを開放させる場合には、そのロ
ック機構のロック状態を解除する。そして、同時に回動
させる時に、ロック状態にしておき、排紙台4が開放さ
れる時に、同時に支点軸48を中心に回動されることに
なる。
【0114】そこで、排紙台4を開放し、給紙カセット
3を個別に、又は同時に開放させることで、図8に示す
ように中間搬送路7を開放可能にできる。そのため、中
間搬送路7を形成する上部のガイド板71等を開放可能
に設けておけば、その位置でジャムしたシートの除去作
業が容易になる。
【0115】また、縦給紙路5においては、一側壁51
を回動支点軸55を中心に回動可能に設ける。そして、
一側壁51に一体的に固定された縦給紙路5を形成する
ための上記ガイド部材54と対向配置されるガイド部材
56を設ける。これにより、一側壁51を開放すると、
縦給紙路5が図8に示すように同時に開放され、その位
置にジャムしたシートの除去作業が容易に行える。
【0116】この場合、ガイド部材56が、中間搬送路
7の作像用搬送路2に合流する合流路7aを合わせて形
成するものであれば、図8に示すように、中間搬送路7
の下流部と、作像用搬送路2の上流部が合わせて開放さ
れ、その位置でのジャムシートの除去作業が容易に行え
る。
【0117】さらに、図8のように給紙カセット3を開
放すれば、一側壁51と対向する奥側の排紙路6も開放
可能となるため、その位置でのジャムシートの除去作業
も容易になる。
【0118】ここで、ガイド部材54は、画像形成装置
本体側に位置するように設けられているが、給紙カセッ
ト3側に設けるようにしておけば、該給紙カセット3の
開放動作により開放される。そのため、ガイド部材54
にて形成される縦給紙路5、さらに中間搬送路7の下流
側の合流部7aが合わせて開放されるため、シートのジ
ャム処理が容易になる。
【0119】なお、縦給紙路5に設けられた搬送ローラ
35は、それぞれガイド部材54とガイド部材56側に
設けるようにしておけば、縦給紙路5を開放する時に、
ローラが分離されるため、さらにシートのジャム処理作
業が容易になる。
【0120】一方、シートが作像用搬送路2の作像位置
や、定着部21側でジャムした場合には、作像用搬送経
路2を開放する必要がある。そのため、転写ベルト手段
15、レジストローラ20の上側ローラを支持する図8
に示す支持部材72を、回動支点軸73を中心に回動可
能に設ける。上記支持部材72は、特に中間搬送路7を
形成する一方のガイド部材をも同時に支持している。
【0121】従って、図9に示すように支持部材72
を、上述した排紙台4、給紙カセット3と共に、個別に
開放させることで、転写ベルト手段15等にて形成され
る作像用搬送路2が開放される。これにより、感光体1
1と対向する作像位置等が開放され、その位置にジャム
したシートの除去作業が容易になる。また、図9に示す
状態において、支持部材72の回動動作に連動させて、
同時に定着部21のヒートローラ22及び加圧ローラ2
3の圧力解除を行うように構成しておけば、ローラ2
2,23間に挟持されたジャムシートの除去がさらに容
易になる。
【0122】また、図9に示すように作像用搬送路2を
開放することで、作像部1の交換、清掃等の画像形成装
置のプリント機能を維持するためのメンテナンス作業も
合わせて容易になる。例えば、寿命等により作像部1の
一部、及び全てがユニット化され、ユニット毎着脱可能
でれば、それらの交換及び部分的な清掃等が非常に容易
に行える。
【0123】なお、図8において中間搬送路7を形成す
る一方のガイド板71等を給紙カセット3側の裏面に支
持しておくようにしておけば、給紙カセット3の回動操
作に応じて、中間搬送路7を開放できる。そのため、そ
の位置でのジャムシートの除去が容易になる。
【0124】また、中間搬送路7を開放し、ジャムシー
トを除去する場合、シート後端が定着部21に挟持され
ている状態であれば、その除去が容易でなくなる。その
ため、通常は定着部21のローラを手動にてシートの搬
送方向へと駆動することができるようになっておれば、
手動操作することで簡単に除去できる。しかし、画像形
成装置の側板、つまり図8において手前側を開放できな
い構成でれば、手動により定着部21を回転させること
ができない。そのため、給紙カセット3を開放した状態
において定着部21の圧力手段の圧力状態を軽減するよ
うにする。これにより、シートを引っ張り出すことがで
きる。また、完全に圧力解除することなく、未定着トナ
ーがヒートローラ等に付着するのを避けるために、未定
着トナーを定着できる程度の加圧状態を保つ。
【0125】(本発明の別の実施形態)以上の説明にお
いては、作像部1、作像用搬送路2、また必要に応じて
設けられる中間搬送路7、給紙カセット3、及び排紙台
4においては順次積層配置する場合、それぞれを水平状
態に設けるようにしている。そのため、開放スペースを
大きく確保するには、排紙台4の回動角度を大きくする
必要がある。
【0126】そこで、排紙台4を含めて給紙カセット3
等の回動角度を大きくすることなく、開放スペースを大
きく確保し、使用者の各種作業性を向上することができ
る。
【0127】そのため、図10に示すように画像形成装
置を構成すればよい。つまり、作像部1、作像用搬送路
2、給紙カセット3等を水平状態から上傾斜状態に配置
する。特に、排紙台4においては、シートの受ける面が
水平状態に設けられているが、図1に示すようにシート
後端を下部に傾斜するように構成することもできる。
【0128】また、排紙台4、給紙カセット3、さらに
作像用搬送路2を形成するための転写ベルト手段15等
を支持する支持部材72の回動支点軸48及び73は、
傾斜の高い方に設け、それぞれを回動可能に構成するよ
うにしている。
【0129】このような構成において、図11に示すよ
うに、排紙台4を回動させることで、画像形成装置の前
面(図において左側)の開放スペースを大きくできる。
この時、排紙台4の水平状態(a)から回動させた時の
開放角度θは、図7に示す回動角度より小さくても、開
放スペースを大きく確保できる。そのため、給紙カセッ
ト3へのシートの補給作業を容易に行える。同時に、前
面の一側壁51を開放させることで、作像用搬送路2に
連結する搬送路5等を開放でき、ジャム処理作業も簡単
になる。
【0130】また、図12には、給紙カセット3及び支
持部材72を開放した状態を示しており、作像用搬送路
2、さらに中間搬送路7等を開放でき、それらの搬送路
でのジャムシートの除去作業が容易になる。この図12
によれば、中間搬送路7の一方のガイド部材71及び搬
送ローラ43,44,45等を給紙カセット3側の裏面
に支持されるように構成しているため、該給紙カセット
3の開放により、同時に中間搬送路7が開放されること
になる。また、縦給紙路5を形成する一方のガイド部材
54をも給紙カセット3側に設けている。これにより、
ジャム処理作業が容易になる。
【0131】図12において、支持部材72を回動し開
放することで、作像用搬送路2が開放されるためジャム
処理作業が容易になる。また、同時に、作像部3の上面
が開放されるため、作像部3のメンテナンス作業を容易
に行えるようになる。
【0132】なお、図12において、給紙カセット3を
開放し、支持部材72を回動させない状態によれば、シ
ートを排紙台4へと排出処理するための排紙路6でのジ
ャム処理のための開放スペースが大きくなる。そのた
め、給紙カセット3側に、排紙路6を形成するガイド部
材61、及び一方の搬送ローラ42のローラ側に支持す
るようにしておけば、同時に排紙路6を開放できる。そ
の結果、排紙路6でのジャムシートの除去が容易にな
る。
【0133】ここで、レーザ書き込みユニット9におい
ても、図10に示す状態では、傾斜配置しているが、こ
の書き込みユニット9は、画像形成装置本体の底面に図
1に示すように水平状態で配置してもよいことは当然で
ある。このように配置すれば、作像用搬送路2に配置さ
れる定着部21との間が十分に確保でき、その区分を行
うためのスペース部36を十分に確保できる。
【0134】なお、図12に示すように排紙台4、給紙
カセット3、さらに支持部材72等を回動させた時に、
その開放角度を小さくできることは、開放した状態で画
像形成装置本体の重心が大きく変化することはなく、画
像形成装置本体が転倒する危惧はなくなる。
【0135】(本発明の他の態様)画像形成装置におい
ては、シートを作像位置へと送り、トナー画像の転写を
終え、定着部を通過し画像形成を完了した後に画像形成
装置外へと排出するようにしている。そのため、上述し
たようにシートは、各種設けられた搬送路に沿って搬送
される。この時、搬送方向が大きく変更されればジャム
する確率が増す。
【0136】例えば、給紙カセット3から作像用搬送路
2へとシートを搬送する場合、その搬送方向が180゜
大きく変更され、それを中継するために縦給紙路5が設
けられている。この時、方向が変更される位置での曲率
が大きい、特に180゜を急速に方向転換するような場
合には、ジャムする確率が高まる。そのため、方向転換
される時の曲率をできるだけ小さく(湾曲のアールを大
きく)することが要望され、そのためのスペースを確保
する必要がある。
【0137】図1に示すような画像形成装置において
は、給紙カセット3から作像用搬送路2へとシート搬送
を行う時、中継のための縦給紙路5の長さを十分大きく
確保できない場合には、送り方向を180゜方向転換す
るための曲率が大きくなり、よって湾曲部のアール(半
径等)が小さくなるため、ジャム発生の危険性が高くな
る。
【0138】そこで、図1に示すように、給紙カセット
3に収容された最上部のシートより給紙し、作像用搬送
路2へと搬送する場合、縦給紙路5の長さを給紙カセッ
ト3の高さ分確保できる。そのため、縦給紙路の長さを
十分に採ることができ、全体での送り方向の変更による
曲率を小さくし、ジャム発生の確率を小さくできる。
【0139】また、図13に示すように、給紙カセット
3の最下部のものよりシート給紙を行うように構成した
場合、図1における給紙カセット3の高さ分の縦給紙路
5を確保できなくなる。しかし、給紙カセット3と作像
用搬送路2との間に中間搬送路7を介在していれば、そ
の搬送路7にて縦給紙路5を搬送路を十分に確保でき
る。そのため、給紙カセット3の最下部の堆積シートよ
り給紙し、作像用搬送路2へと送り込むための曲率を小
さく設計でき、ジャム発生の確率を下げることができ
る。
【0140】図13において、中間搬送路7から作像用
搬送路2へと両面コピーのためのシートを再搬送を行う
ような場合、合流する部分(7a)の搬送路をのみでは
十分に確保できない場合が考えられる。そのため、シー
トを作像用搬送路2へと送り込む時の曲率が大きくな
り、シートジャムの発生の確率が高まる。
【0141】そこで、両面コピーを行うような場合、シ
ートのスイッチバック搬送を行う搬送路を縦合流部7a
に連接して、作像部1の一側面及び下部に反転搬送路5
7を設け、その搬送路57の出入口に設けた正逆転駆動
可能な搬送ローラ58を介して作像用搬送路2へと送り
込むように構成する。このような構成により、シートの
作像用搬送路2へと送り込む曲率を小さくし、ジャムの
発生を防止するようにできる。
【0142】つまり、中間搬送路7を送られてくるシー
トは、そのまま作像用搬送路3に送り込むことなく、一
旦反転搬送路57へと送り込み、シート後端が搬送ロー
ラ58に挟持された時点で、シートをスイッチバック搬
送し、作像用搬送路2へと図示しない切換手段を介して
案内し、送り込む。この場合、両面コピーを行う時に
は、シートが定着部21を通過し、排紙路6へと送り込
むことなく、そのまま中間搬送路7へと送り込む。そし
て、上述したように反転搬送路57を用いてスイッチバ
ック搬送を行い、先に形成されたシートの画像形成面と
反対面に画像形成を行うことができる。
【0143】なお、給紙カセット3の下部より給紙され
るシートを作像用搬送路2へと縦給紙路5を経由して送
り込む時に、その曲率を大きくできない場合において
は、上述した反転搬送路57へと一旦給紙シートを送り
込み、スイッチバック搬送を行い、作像用搬送路3へと
送り込むこともできる。
【0144】また、図14に示す画像形成装置によれ
ば、作像部1において感光体1に形成されたトナー画像
を転写する手段を、図1に示すように転写ベルト手段1
5を設けることなく、コロナ転写器を設けて構成したも
のを示している。
【0145】つまり、作像位置の感光体11と対向して
してシート背面をトナーの極性と逆極性に帯電するコロ
ナ転写器15b及びそれに隣接して剥離用の除電器15
cを設ける。そして、感光体11より剥離されたシート
を定着部21へと送り込むために、シート背面よりエア
ー吸引し、搬送ベルト15dに吸着して搬送するように
する。また、シートは剥離後に先端が垂れ下がる傾向に
あるため、感光体11に対応して剥離爪15eを設ける
と共に、先端を確実に搬送ベルト15dへと案内するた
めにエアー吹き出し部15fを設ける。このような構成
とすることで、作像用搬送路2を作像部1の上位置に設
け、トナー画像の転写済みシートを定着部21へと送り
込むことを可能にしている。
【0146】このような構成においても、図1と同様に
シートに必要な画像を形成でき、形成済みのシートを画
像形成装置の頂部に位置する排紙台4へと排出処理でき
る。しかし、図1に示すような転写ベルト手段15を設
ける場合に比べて、その構成が複雑になるが、コロナ転
写を行うことで、転写効率を上げることができる。
【0147】以上説明したように、本発明の画像形成装
置においては、画像形成装置本体より排紙台等や、給紙
カセット等を引き出し、突出させる必要がないため、画
像形成装置を設置する場合、設置のための占有する床面
積を大きくする必要がなくなる。
【0148】また、画像形成装置の頂部に排紙台4を設
けているため、完了物ハンドリング作業が最も頻度が高
くても、その処理を容易に行えるようになる。また、次
の頻度の高いシートの補給作業においては、上部の給紙
台4を開放することで、その作業を容易にえる。そし
て、作業頻度が高い、シートジャム処理においては、給
紙カセット3を同様に回動可能に設けることで、その下
部に位置する作像用搬送路等を開放でき、その処理を容
易に行える。さらに、この時に合わせて作像部1が開放
されているため、メンテナンス作業においても簡単に行
える。従って、本願発明の目的、つまり使用者が要望す
る作業性の簡易化等を十分に満足するものを提供でき
る。
【0149】なお、本発明の上述した実施形態の説明に
おていは、画像形成装置の作像部1として電子写真方式
による例に説明した。しかし、この作像部1は、電子写
真方式に限ることはなく、サーマル方式やインクジェッ
ト方式を利用した作像部を備える画像形成装置であって
も全く同様に実施できることは勿論である。
【0150】
【発明の効果】以上説明した画像形成装置によれば、該
装置を設置する時の占有する床面積を最小限にすること
ができる。例えば、画像形成装置の設置スペースで対応
することができる。
【0151】また、シート等の補給、ジャムしたシート
等の除去等、使用者が直接作業する時の作業性も容易に
なる。
【0152】さらに、シートに画像を形成するための機
能を維持させる作像部のメンテナンス作業も合わせて容
易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1の実施形態を説明するための
画像形成装置の構造を示す構成図である。
【図2】図1に示す画像形成装置において、画像形成済
みシートの排出処理、シート両面への画像形成を実現す
るための各搬送路を選択的に切換制御するための説明図
である。
【図3】図1において、シートの片面に画像形成した時
に、画像面を反転させて排出処理する動作説明にかかる
図である。
【図4】図3に示す各搬送路を搬送されシートの片面に
画像形成される時のシートの流れを示す模式図である。
【図5】図1におけて、シートの両面に画像形成すると
同時に、両面への画像形成の完了により排出処理する動
作説明にかかる図である。
【図6】図5に示す各搬送路を搬送されシート両面に画
像形成される時のシートの流れを示す模式図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による画像形成装置を
説明するために排出されるシートを受ける排紙台の開放
状態を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を説明するための各搬
送路でのジャムシートの除去作業を容易にするためにシ
ート収容部を開放した状態を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態を説明するための作像
用搬送路を開放した状態を示す図である。
【図10】本発明の他の実施形態を説明するための画像
形成装置の構造を示す構成図である。
【図11】図10に示す画像形成装置においてシート補
給作業を行う時の排紙台を開放した状態を示す図であ
る。
【図12】図10に示す画像形成装置において、ジャム
シートの除去作業を容易に行うために各搬送路を開放し
た状態を示す図である。
【図13】本発明の画像形成装置において、シートのジ
ャムの発生状態を抑制する一例を説明するための構成図
である。
【図14】本発明の画像形成装置において、画像形成装
置を構成する作像部にて形成されたトナー画像をシート
に転写するための別の手段にて構成した実例を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 作像部(電子写真方式) 2 作像用搬送路 3 給紙カセット(シート収容部) 4 排紙台(排紙部) 5 縦給紙路(給紙カセットと作像用搬送路との中継搬
送路) 6 排紙路(作像用搬送路と排紙台との中継搬送路) 7 中間搬送路 8 切換手段 9 レーザ書き込み手段 11 感光体 15 転写ベルト手段 20 レジストローラ 21 定着部 29 搬送ローラ 30 シートの収容筺体 33 給紙ローラ 34 給送ローラ 48 回動支点軸 51 一側壁 54 ガイド部材 56 ガイド部材 71 ガイド板 72 支持部材 73 回動支点軸
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP03 AP07 AQ06 AS02 BB02 BB10 BB11 BB26 CC01 CD07 CD10 CD12 CD17 2H032 AA05 BA18 2H071 AA03 AA04 AA15 AA19 AA20 DA03 DA09 DA12 DA22 DA23 DA24 2H072 BA12 BA17 CA01 CA05 CB01 CB02 CB03 EA17 EA18 EA19

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート収容部より給紙されるシートを画
    像形成を行うための作像部の作像位置へと搬送するため
    の作像用搬送路を設け、画像形成後に装置外の排紙部へ
    と排出処理するように構成された画像形成装置におい
    て、 上記排紙部を画像形成装置の頂部に露出するように設
    け、該排紙部の下部に順次、シートを収容し1枚給紙を
    行うためのシート収容部、上記作像部の作像位置へと上
    記シート収容部から送り込まれるシートを搬送する作像
    用搬送路、及び作像位置を作像用搬送路に位置させるよ
    うに設けられた作像部を、この順序で積層配置したこと
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記頂部の排紙部を画像形成装置本体に
    対して回動可能に軸支し、その下部のシート収容部の上
    面を開放するように構成したことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記シート収容部を回動可能に軸支し、
    その下部の作像用搬送経路を開放可能にしてなる請求項
    2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記シート収容部と作像用搬送路との間
    に、シート両面への画像形成のため、排紙部への排紙路
    に分岐させて設けられ作像用搬送路につながる中間搬送
    路を介在させるように設けたことを特徴とする請求項1
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記作像部の一部を構成し作像位置に対
    応して設けられる手段を支持し、作像位置にかかる作像
    用案走路を開放するために、端部が回動支点軸に対して
    回動可能に軸支された支持部材を設けたことを特徴とす
    る請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記作像部は、電子写真方式を採用して
    構成され、上記作像位置に対応して設けられる手段が、
    転写ベルト手段であり、該転写ベルト手段を回動可能に
    することで作像用搬送経路を開放可能に設けたことを特
    徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも上記シート収容部、作像用搬
    送路を傾斜状態に設け、上記シート収容部を傾斜状態の
    上部分を回動可能に軸支したことを特徴とする請求項2
    記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 上記作像部は電子写真方式にて構成さ
    れ、作像のためのレーザ書き込みユニットを設けて作像
    を行い、該レーザ書き込みユニットを作像部に隣接して
    並設してなり、 上記作像用搬送路に作像部を介して形成されたシート上
    の画像を定着する定着部を設け、該定着部が上記レーザ
    書き込みユニットの上部に位置するように設けられたい
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 上記レーザ書き込みユニットと、定着部
    との間に、画像形成装置外部の雰囲気に連通するスペー
    ス部を設けたことを特徴とする請求項8記載の画像形成
    装置。
  10. 【請求項10】 上記中間搬送路の作像用搬送路へと合
    流する合流路と反対側を、排紙部へとシートを送り込む
    排紙路に連接させてなり、その位置にそれぞれの搬送路
    を選択的にシートを案内する切換手段を設けたことを特
    徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 上記シート収容部に収容されたシート
    の最上部より給送され、作像用搬送路へと送り込まれる
    ように構成されたことを特徴とする請求項1記載の画像
    形成装置。
JP23525798A 1998-08-21 1998-08-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3398064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23525798A JP3398064B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23525798A JP3398064B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000066471A true JP2000066471A (ja) 2000-03-03
JP3398064B2 JP3398064B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=16983413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23525798A Expired - Fee Related JP3398064B2 (ja) 1998-08-21 1998-08-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3398064B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274730A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP2005208390A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006047710A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006091113A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7436417B2 (en) 2000-07-14 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus, and toner replenishing apparatus
US7937021B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with fixing device including contact portion lower than transport face
CN103163765A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 三星电子株式会社 成像装置
JP2016107622A (ja) * 2014-11-25 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7436417B2 (en) 2000-07-14 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus, and toner replenishing apparatus
US7894744B2 (en) 2000-07-14 2011-02-22 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus, and toner replenishing apparatus
US7457561B2 (en) 2000-07-14 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Color image forming apparatus, and toner replenishing apparatus
JP4485702B2 (ja) * 2001-03-15 2010-06-23 株式会社リコー 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP2002274730A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP2005208390A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4697573B2 (ja) * 2004-01-23 2011-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006047710A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4622374B2 (ja) * 2004-08-05 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2006091113A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4496903B2 (ja) * 2004-09-21 2010-07-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7937021B2 (en) * 2006-06-01 2011-05-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with fixing device including contact portion lower than transport face
CN103163765A (zh) * 2011-12-13 2013-06-19 三星电子株式会社 成像装置
CN103163765B (zh) * 2011-12-13 2017-01-18 三星电子株式会社 成像装置
JP2016107622A (ja) * 2014-11-25 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3398064B2 (ja) 2003-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025979A (ja) シート処理装置
JPH02305058A (ja) プリンター装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3398064B2 (ja) 画像形成装置
JP5843096B2 (ja) 画像形成装置
JP2005255386A (ja) 画像形成装置
JP3654718B2 (ja) 画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JP2002128363A (ja) 画像形成装置
JP2007022719A (ja) 画像形成装置
JP3470322B2 (ja) 用紙両面に記録可能な画像形成装置
JP3772956B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いられるシート供給ユニット
JP4622374B2 (ja) 画像形成装置
JP6701561B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成システム
JP2022152383A (ja) 手差し給紙装置及び画像形成装置
JP2004157448A (ja) カラー画像形成装置
JP2023127839A (ja) 画像形成装置
JP2003345154A (ja) 画像形成装置
JP2604194B2 (ja) 両面複写におけるジャム処理方法
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置
JP5861372B2 (ja) 画像形成装置
JPWO2020149058A1 (ja) 画像形成装置
JP2004323216A (ja) 両面印刷ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130214

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees