JP2000025979A - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置

Info

Publication number
JP2000025979A
JP2000025979A JP10198550A JP19855098A JP2000025979A JP 2000025979 A JP2000025979 A JP 2000025979A JP 10198550 A JP10198550 A JP 10198550A JP 19855098 A JP19855098 A JP 19855098A JP 2000025979 A JP2000025979 A JP 2000025979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transport path
paper
main body
side cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10198550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3614669B2 (ja
Inventor
Hiroji Iwai
廣二 岩井
秀雄 ▲吉▼川
Hideo Yoshikawa
Akihiro Tanaka
章広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19855098A priority Critical patent/JP3614669B2/ja
Priority to US09/348,877 priority patent/US6134404A/en
Priority to EP99113274A priority patent/EP0972731B1/en
Priority to DE69901759T priority patent/DE69901759T2/de
Publication of JP2000025979A publication Critical patent/JP2000025979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614669B2 publication Critical patent/JP3614669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】用紙搬送路において用紙の一方の面に対向する
部材を一体的に固定した側面カバーが装置に対して水平
方向及び鉛直方向に移動するようにし、装置の設置スペ
ースの大型化を招来することなくジャム処理作業を容易
にする。 【構成】右側の側面カバー101に、主搬送路12aを
構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材
(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及
び加圧ローラ13bを含む。)、及び、副搬送路12b
を構成する部材を支持し、側面カバー101を画像形成
装置100から右側に水平に引き出し、右斜め上方に移
動できるようにし、側面カバー101において、主搬送
路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向
する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージ
ャ19及び加圧ローラ13bを含む。)、及び、副搬送
路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向
する部材(他方の搬送ローラ31a,32aを含む。)
を、下端部の支点101aにおいて一体的に軸支した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、給紙部から処理部を
経由して排紙部に至る間にシート状の用紙の表裏面のそ
れぞれに対向する部材によって用紙搬送路を構成した画
像形成装置等のシート処理装置に関し、用紙のジャム処
理時等において用紙搬送路を装置の外部に開放するため
の構成を備えたシート処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタや複写機等の画像形成装置のよ
うに、シート状の用紙を給紙部から処理部を経由して排
紙部に至る間に搬送する用紙搬送路を構成し、用紙搬送
路を搬送中の用紙に対して画像形成等の所定の処理を施
すシート処理装置がある。このシート処理装置では、用
紙搬送路を搬送中の用紙がジャムを発生する場合があ
り、シート処理装置の稼働効率の低下を防止するために
は、用紙搬送路中に詰まった用紙を素早く取り除く必要
がある。
【0003】このため、従来のシート処理装置では、図
8に示すように、装置200の一方の側面カバー201
を背面側のヒンジ202において回転自在に支持し、こ
の側面カバー201に用紙搬送路203を構成する部材
のうちで用紙の一方の面に対向する部材203aを固定
し、装置200に対して側面カバー201を外側に回転
させることにより、用紙搬送路203を開放するように
したものがある。この用紙搬送路203を構成する一方
の部材203aは、例えば、シート処理装置が画像形成
装置である場合には転写チャージャである。
【0004】また、特公平8−18724号公報には、
用紙を給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間に搬
送する主搬送路と、装置内において用紙の表裏面を反転
する副搬送路と、を備え、1枚の用紙の両面に画像を形
成することができるようにした画像形成装置であって、
装置の一方の側面カバーを下端部をヒンジとして回転自
在に支持した第1のユニットを設け、この第1のユニッ
トに副搬送路において用紙の一方の面に対向する部材を
一体的に備えるとともに、副搬送路において用紙の他方
の面に対向する部材、及び、主搬送路において用紙の一
方の面に対向する部材を一体にして第1のユニットとと
もに、又は、第1のユニットと個別に装置に対して下端
部をヒンジとして回転自在にした第2のユニットを設け
た構成が開示されている。
【0005】上記の従来のシート処理装置の構成によれ
ば、用紙搬送路において用紙の一方の面に対向する部材
を装置の側面カバーとともに外側に回転させることによ
り、用紙搬送路を開放することができ、用紙搬送路にお
いて詰まりを生じた用紙を容易に除去することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図8に
示す従来のシート処理装置では、用紙搬送路203の全
面を外部に露出させるためには、装置200に対して回
転自在にされた側面カバー201の幅を少なくとも搬送
方向に直交する方向の用紙の幅よりも大きくする必要が
あり、装置200の側面において側面カバー201の突
出量が大きくなり、大きな設置スペースが必要になる問
題がある。また、側面カバー201の内側面から用紙搬
送路203を構成する一方の部材203aが突出してお
り、側面カバー201を回転させた状態では用紙搬送路
203の背面側の一部に用紙搬送路203を構成する一
方の部材203aの一部が接近した状態で対向し、用紙
搬送路203を構成する一方の部材203aとの当接に
よって用紙搬送路203から用紙を取り出し難くなる問
題がある。さらに、装置200の側面に手差し用紙を載
置するための手差しトレイ204を装着した場合には、
側面カバー201を回転させた際に手差しトレイ204
が装置200の背面側に突出することになり、装置20
0の背面側にも十分なスペースを設ける必要があり、設
置スペースがさらに大きくなる問題がある。
【0007】また、特公平8−18724号公報に開示
された構成では、第1及び第2のユニットを下端部をヒ
ンジとして装置に対して回転させることにより、主搬送
路及び副搬送路を開放するようしているため、主搬送路
及び副搬送路の下端側の開放量が上端側に比較して小さ
くなり、主搬送路及び副搬送路の下端側において詰まり
を生じた用紙を除去することが困難になる問題がある。
特に、装置の側面に手差しトレイを装着した場合には、
手差しトレイと床面との当接によって第1及び第2ユニ
ットの回転範囲が制限され、装置に対する第1及び第2
のユニットの回転角を大きくすることができないため、
主搬送路及び副搬送路の下端側からの用紙の除去がさら
に困難になる。
【0008】したがって、従来のシート処理装置では、
装置の設置スペースの大型化を招くことなく、ジャム処
理作業を容易にすることができない問題があった。
【0009】この発明の目的は、用紙搬送路において用
紙の一方の面に対向する部材を一体的に固定した側面カ
バーを装置に対して水平方向に移動させて用紙搬送路を
開放するようにし、装置の設置スペースの大型化を招来
することなくジャム処理作業を容易にすることができる
シート処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した発明
は、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間にシー
ト状の用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材によって
用紙搬送路を構成したシート処理装置であって、用紙搬
送路を構成する部材のうち装置本体の一方の側面側の用
紙面に対向する部材を一体にした側面カバーを、装置本
体に対して水平方向に移動自在にしたことを特徴とす
る。
【0011】請求項1に記載した発明においては、給紙
部から処理部を経由して排紙部に至る間に用紙の表裏面
のそれぞれに対向して用紙搬送路を構成する部材のう
ち、一方の用紙面に対向する部材が側面カバーとともに
装置本体に対して水平方向に移動自在にされる。したが
って、側面カバーを装置本体に対して水平方向に移動さ
せると、用紙搬送路を構成する一方の部材が他方の部材
から水平方向に分離し、用紙搬送路が略全面にわたって
一定の間隔で開放される。
【0012】請求項2に記載した発明は、前記用紙搬送
路が給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間で用紙
の表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された
主搬送路、及び、排紙部から給紙部に至る間で用紙の表
裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された副搬
送路を含み、前記側面カバーが主搬送路を構成する部材
のうち装置本体の一方の側面側の用紙面に対向する部
材、又は、副搬送路を構成する部材のうちで装置本体の
他方の側面側の用紙面に対向する部材の少なくとも一方
を固定したことを特徴とする。
【0013】請求項2に記載した発明においては、給紙
部から処理部を経由して排紙部に至る間に用紙の表裏面
のそれぞれに対向して主搬送路を構成する部材のうちの
一方の部材、又は、排紙部から給紙部に至る間に用紙の
表裏面のそれぞれに対向して副搬送路を構成する部材の
うちの一方の部材のいずれかが側面カバーと一体にして
装置本体に対して水平方向に移動自在にされる。したが
って、側面カバーを装置本体に対して水平方向に移動さ
せると、主搬送路又は副搬送路を構成する一方の部材が
他方の部材から水平方向に分離し、主搬送路又は副搬送
路が略全面に渡って一定の間隔で開放される。
【0014】請求項3に記載した発明は、前記側面カバ
ーを、装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自
在にしたことを特徴とする。
【0015】請求項3に記載した発明においては、用紙
搬送路を構成する一方の部材が側面カバーと一体にして
装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にさ
れる。したがって、側面カバーを装置本体に対して水平
方向及び鉛直方向に移動させると、用紙搬送路を構成す
る一方の部材が他方の部材から水平方向に分離するとと
もに鉛直方向にも分離し、一方の部材及び他方の部材が
互いに対向しない状態で用紙搬送路が開放される。
【0016】請求項4に記載した発明は、前記用紙搬送
路が給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間で用紙
の表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された
主搬送路、及び、主搬送路に対する装置本体の一方の側
面側において排紙部から給紙部に至る間で用紙の表裏面
のそれぞれに対向する部材によって構成された副搬送路
を含み、前記側面カバーが主搬送路を構成する部材のう
ちで装置本体の一方の側面側の用紙面に対向する部材、
及び、副搬送路を構成する部材を一体にして装置本体に
対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にされるととも
に、主搬送路を構成する部材のうちで装置本体の一方の
側面側の用紙面に対向する部材、及び、副搬送路を構成
する部材のうちで装置本体の他方の側面側の用紙面に対
向する部材を下端部を支点として一体的に軸支したこと
を特徴とする。
【0017】請求項4に記載した発明においては、主搬
送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する部材
が側面カバーとともに装置本体に対して水平方向及び鉛
直方向に移動自在にされているとともに、主搬送路を構
成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方の部材が
下端部を支点として側面カバーに一体的に軸支されてい
る。したがって、側面カバーを装置本体に対して水平方
向及び鉛直方向に移動させると、主搬送路を構成する一
方の部材が他方の部材に対して水平方向及び鉛直方向に
移動し、一方の部材及び他方の部材が対向しない状態で
主搬送路が開放される。また、側面カバーにおいて主搬
送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方
の部材を下端部を支点として一体的に回転させると、副
搬送路を構成する他方の部材と一方の部材とが分離し、
副搬送路が開放される。
【0018】請求項5に記載した発明は、前記用紙搬送
路を、装置本体内において処理部を挟んで上下方向に配
置された給紙部と排紙部との間に処理部の一方の側面側
を経由して略鉛直方向に形成したことを特徴とする。
【0019】請求項5に記載した発明においては、装置
本体内において給紙部と排紙部とが処理部を挟んで上下
方向に位置し、給紙部から処理部を経由して排紙部に至
る用紙搬送路が処理部の一方の側面側に略鉛直方向に構
成される。したがって、用紙搬送路は装置本体の一方の
側面カバーの近傍において側面カバーに略平行に形成さ
れ、装置本体内において給紙部、処理部、排紙部及び用
紙搬送路が、用紙搬送路を構成する一方の部材を装置本
体に対して側面カバーとともに移動させるために最適な
位置に配置される。
【0020】請求項6に記載した発明は、前記処理部
が、用紙の片面又は両面に画像を形成する画像形成部で
あることを特徴とする。
【0021】請求項6に記載した発明においては、用紙
搬送路中を給紙部から排紙部に搬送される用紙の片面又
は両面に、処理部である画像形成部において画像が形成
される。したがって、装置本体に対して側面カバーを移
動させて用紙搬送路を開放することにより、片面又は両
面に対する画像形成処理の前後において用紙搬送路中で
ジャムを生じた用紙が外部に露出する。
【0022】請求項7に記載した発明は、前記用紙搬送
路が、画像形成部において感光体と転写器との間、及
び、定着装置を構成する一対のローラ間を経由して構成
され、前記側面カバーが転写器及び定着装置を構成する
一方のローラを固定したことを特徴とする。
【0023】請求項7に記載した発明においては、用紙
搬送路が装置本体内において給紙部から感光体と転写器
との間、及び、定着装置を構成する一対のローラ間を経
由して排紙部に至る間に形成され、転写器及び定着装置
を構成する一方のローラが側面カバーに固定される。し
たがって、装置本体に対して側面カバーを移動させる
と、転写器と定着装置の一方のローラとのそれぞれが感
光体と定着装置の他方のローラとのそれぞれから分離
し、用紙搬送路は感光体と転写器との間、及び、定着装
置の一対のローラ間において開放される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施形態に係
るシート処理装置の一例を画像形成装置を例にあげて説
明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装
置の構成を示す正面断面の略図である。この発明の実施
形態に係る画像形成装置100は、用紙の表面に対して
電子写真法により原稿の画像を形成する。このため、画
像形成装置100は、上部に光学系装置1を備えるとと
もに、中央部に画像形成部2及び排紙部4を配置し、下
部に給紙部3を配置して構成されている。
【0025】光学系装置1は、画像形成装置100の上
面に配置された透明ガラス体の原稿台5の下面に、露光
ランプ6、ミラー7a〜7c、レンズ8及び光電変換素
子(以下、CCDという。)9を備え、原稿台5の上面
に載置された原稿の画像を読み取る。即ち、露光ランプ
6はミラー7a〜7cとともに原稿台5に平行に往復移
動し、往動時に原稿台5上の原稿の画像を露光する。露
光ランプ6の光の原稿面における反射光は、ミラー7a
〜7c及びレンズ8を経由してCCD9に結像する。C
CD9は、原稿面における反射光を受光して受光量に応
じた受光信号を出力する。
【0026】画像形成部2は、表面に光導電層を形成し
て矢印A方向に回転する感光体ドラム22の周囲に帯電
チャージャ18、レーザ書込ユニット16、現像装置2
3、転写チャージャ19及びクリーニング装置17を感
光体ドラム22の回転方向にこの順に配置して構成され
ており、給紙部3から給紙された用紙Pの表面に電子写
真法による画像形成を行う。即ち、帯電チャージャ18
は、帯電工程において感光体ドラム22の表面に単一極
性の電荷を均一に帯電させる。レーザ書込ユニット16
は、露光工程において光学系装置1のCCD9から出力
された受光信号に基づくレーザ光を感光体ドラム22の
表面に照射する。現像装置23は、現像工程において帯
電チャージャ18が付与する電荷と逆極性に帯電したト
ナーを感光体ドラム22の表面に供給する。転写チャー
ジャ19は、転写工程において用紙Pの裏面側からコロ
ナ放電を行う。クリーニング装置17は、感光体ドラム
22の表面に残留したトナーを除去する。
【0027】給紙部3は、単一サイズの複数枚の用紙P
を収納した給紙カセット25を着脱自在に備えるととも
に、給紙カセット25内に収納された用紙Pの上面に対
向する位置に給紙ローラ21を軸支しており、画像形成
部2に対して用紙Pを1枚ずつ給紙する。即ち、給紙ロ
ーラ21の回転により給紙カセット25内の用紙が1枚
ずつ画像形成部2方向に繰り出される。
【0028】排紙部4は、排紙ローラ10、排紙トレイ
11及び排紙搬送路15を備え、画像形成部2において
表面に原稿の画像が形成された用紙Pを排紙ローラ10
の回転により排紙搬送路15を経由して排紙トレイ11
上に排出する。
【0029】画像形成装置100の内部には、給紙部3
から画像形成部2を経由して排紙部4に至る間に主搬送
路12aが形成されている。この主搬送路12aは後述
する副搬送路12bとともに用紙搬送路を構成する。よ
り詳細には、主搬送路12aは、給紙部3において給紙
ローラ21が軸支されている位置から、画像形成部2の
感光体ドラム22と転写チャージャ19との間を経由し
て、排紙部4の排紙ローラ10に至る。この主搬送路1
2a中には、給紙ローラ21と画像形成部2との間にレ
ジストローラ20(20a,20b)が配置されてお
り、画像形成部2と排紙ローラ10との間に定着ローラ
13が配置されている。
【0030】以上の構成により、画像形成装置100に
おける画像形成時には、原稿台5上に載置された原稿の
画像が光学系装置1によって読み取られ、原稿の画像面
における反射光の受光信号がCCD9から出力される。
CCD9の受光信号は画像形成部2のレーザ書込ユニッ
ト16に入力され、帯電チャージャ18により単一極性
の電荷を均一に帯電した感光体ドラム22の回転に同期
して原稿の画像に基づくレーザ光がレーザ書込ユニット
16から照射され、感光体ドラム22の表面には光導電
作用によって静電潜像が形成される。この静電潜像は、
現像装置23から供給されるトナーによってトナー像に
顕像化される。
【0031】一方、感光体ドラム22の回転に先立っ
て、給紙部3から1枚の用紙Pが給紙される。給紙され
た用紙Pは、主搬送路12a内において先端をレジスト
ローラ20に当接させた状態で停止する。レジストロー
ラ20は感光体ドラム22の回転に同期して回転を開始
し、用紙Pはその先端が感光体ドラム22の表面に担持
されたトナー像の先端位置に一致するタイミングで感光
体ドラム22と転写チャージャ19との間に導かれる。
この後、感光体ドラム22の表面に担持されたトナー像
が、転写チャージャ19のコロナ放電により、用紙Pの
表面に移動する。転写チャージャ19との対向位置を通
過した感光体ドラム22の表面は、クリーニング装置1
7による残留トナーの除去を受けた後、帯電工程、露光
工程、現像工程及び転写工程に繰り返し使用される。
【0032】表面にトナー像が転写された用紙Pは、主
搬送路12a内を図外の搬送手段を介して定着ローラ1
3の間に導かれる。定着ローラ13は、内部にヒータラ
ンプ14を備えた加熱ローラ13a、及び、加熱ローラ
13aに所定のニップ圧で当接する加圧ローラ13bに
よって構成されている。用紙Pは定着ローラ13を通過
する間に加熱及び加圧を受け、トナー像が用紙Pの表面
に溶融して定着する。定着ローラ13を通過した用紙P
は、排紙ローラ10を介して排紙トレイ11に排出され
る。
【0033】なお、主搬送路12a内には、レジストロ
ーラ20、定着ローラ13及び排紙ローラ10のそれぞ
れの近傍で用紙を検出するセンサS1〜S3が配置され
ている。センサS1〜S3のいずれかが用紙Pの搬送方
向のサイズと搬送速度とに基づく所定時間を越えて継続
的に用紙を検出した場合に、用紙Pがジャムを発生した
と判断する。
【0034】また、画像形成装置100は、上部の光学
系装置1、中間部の画像形成部2、及び、下部の給紙部
3により正面方向から見て略コの字型形状を呈してい
る。即ち、光学系装置1及び給紙部3の横方向の長さ
は、画像形成部2の横方向の長さよりも長くされてい
る。これは、給紙部3から給紙できる最大の用紙サイズ
よりも大きなサイズの原稿の画像を光学系装置1によっ
て読み取ることができるようにし、この場合に、占有面
積が最大となる光学系装置1の平面寸法を画像形成装置
100の最大の平面寸法とし、光学系装置1よりも横方
向の長さが短い画像形成部2を、光学系装置1の下方に
おいて右側に寄せて配置し、さらに、画像形成部2の下
方に給紙部3を配置したものである。この構成におい
て、光学系装置1と給紙部3との間において画像形成部
2の左側に生じる空間に、排紙トレイ11を配置してい
る。
【0035】例えば、光学系装置1において読み取るこ
とができる最大の原稿サイズを364mm×257mm
のB4サイズとし、給紙部3から給紙できる最大の用紙
サイズを297mm×210mmのA4サイズとした場
合、光学系装置1の横方向の長さは490mm程度にな
る。これは、B4サイズの長手方向の長さ364mmに
加えて露光ランプ6並びにミラー7a〜7c及びその駆
動部の配置スペースを設ける必要があるためである。こ
れに対して画像形成部2の横方向の長さは240mm程
度であり、画像形成部2を光学系装置1の下方において
右側に寄せて配置した場合には、画像形成部2の左側に
は250mm程度の空間が生じ、長手方向の長さが29
7mmであるA4サイズの用紙Pを排出後に収納してお
くために十分なスペースが得られる。
【0036】図2は、上記画像形成装置における用紙搬
送路の構成を説明する図である。前述のように、主搬送
路12aは、画像形成装置100の内部で画像形成部2
の右側において、感光体ドラム22と転写チャージャ1
9との間、及び、定着ローラ13の間を経由して略鉛直
方向に形成されている。また、排紙部4の一部を構成す
る排紙搬送路15は、画像形成部2の上方において主搬
送路12aの上端部に連続して形成されている。主搬送
路12aのさらに右側には、副搬送路12bが略鉛直方
向に形成されている。この副搬送路12bは、排紙搬送
路15から給紙部3に至る間に形成されている。より詳
細には、副搬送路12bは、主搬送路12aと排紙搬送
路15との接続位置からレジストローラ20の手前側の
位置に至る間に略コの字型の搬送路を形成する。
【0037】上記画像形成装置100において用紙Pの
両面に画像を形成する場合には、用紙Pの表面に対する
画像形成を終了した後に、排紙搬送路15内に位置する
用紙Pが一部において排紙ローラ9に挟持されている状
態で排紙ローラ9を反転し、用紙Pを副搬送路12b内
に導く。これによって、表面に画像を形成した用紙Pが
搬送方向の前後を反転した状態で給紙部3に搬送され
る。この後、レジストローラ20が回転すると用紙Pは
その裏面が感光体ドラム22の表面に対向する状態で感
光体ドラム22と帯電チャージャ19との間に導かれ、
用紙Pの裏面に対する画像形成が行われる。
【0038】画像形成装置100内において主搬送路1
2aは、用紙Pの表裏面のそれぞれに対向する部材によ
って構成されている。主搬送路12aを構成する部材の
うちで用紙Pの右側面に対向する部材には、一方のレジ
ストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ
13bが含まれる。主搬送路12aを構成する部材のう
ちで用紙Pの左側面に対向する部材には、他方のレジス
トローラ20a、感光体ドラム22及び加熱ローラ13
aが含まれる。
【0039】また、画像形成装置100内において副搬
送路12b内には、搬送ローラ31(31a,31b)
及び搬送ローラ32(32a,32b)が配置されてお
り、副搬送路12bも用紙Pの表裏面のそれぞれに対向
する部材によって構成されている。副搬送路12bを構
成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材に
は、一方の搬送ローラ31b及び32bが含まれる。副
搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に
対向する部材には、他方の搬送ローラ31a及び32a
が含まれる。
【0040】図3は上記画像形成装置における用紙搬送
路の詳細を説明する図であり、図4は上記画像形成装置
における用紙搬送路の開放状態を説明する図である。画
像形成装置100の右側の側面カバー101には、主搬
送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対
向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャー
ジャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)、及び、
副搬送路12bを構成する部材が支持されている。この
側面カバー101は、画像形成装置100から右側に水
平に引き出すことができ、さらに、右斜め上方に移動す
ることができる。また、側面カバー101において、主
搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に
対向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャ
ージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)、及
び、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左
側面に対向する部材(他方の搬送ローラ31a,32a
が含まれる。)は、下端部の支点101aにおいて一体
的に軸支されている。
【0041】図4(A)に示すように、側面カバー10
1をガイド部材102を介して画像形成装置100の本
体から右側に水平方向に引き出すと、主搬送路12aを
構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材
(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及
び加圧ローラ13bが含まれる。)が、側面カバー10
1とともに右側に水平方向に移動し、主搬送路12aを
構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材
(他方のレジストローラ20a、感光体ドラム22及び
加圧ローラ13aが含まれる。)から離間する。これに
よって、主搬送路12aが、全面にわたって一定の間隔
で開放される。
【0042】図4(B)に示すように、画像形成装置1
00の本体から右側に水平方向に引き出した側面カバー
101をガイド部材102を介して右斜め上方に移動さ
せると、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙P
の右側面に対向する部材(一方のレジストローラ20
b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれ
る。)が、側面カバー101とともに右斜め上方に移動
し、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの左
側面に対向する部材(他方のレジストローラ20a、感
光体ドラム22及び加圧ローラ13aが含まれる。)に
対向しなくなる。これによって、主搬送路12aを構成
する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない状態
で、主搬送路12aが全面にわたって完全に開放され
る。
【0043】なお、側面カバー101とガイド部材10
2とに互いに係合する係合部材を設けるとともに、一方
の係合部材に連動する操作部材、及び、一方の係合部材
を他方の係合部材に係合する方向に付勢する弾性部材を
備え、両者の係合部材の係合によって図4(B)に示す
状態が維持されるようにすることができる。この場合、
弾性部材に弾性力に抗して操作部材を操作することによ
って両者の係合部材の係合状態を解除して図4(B)に
示す状態から図4(A)に示す状態に戻すことができ
る。
【0044】図4(C)に示すように、画像形成装置1
00の本体から右側に水平方向に引き出した後に右斜め
上方に移動させた側面カバー101において、主搬送路
12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向す
る部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ
19及び加圧ローラ13bが含まれる。)、及び、副搬
送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対
向する部材(他方の搬送ローラ31a,32aが含まれ
る。)を、下端部の支点101aを中心として一体的に
反時計方向に回転させると、副搬送路12bを構成する
部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材(他方の搬
送ローラ31a,32aが含まれる。)が、副搬送路1
2bを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する
部材(一方の搬送ローラ31b,32bが含まれる。)
から離間する。これによって、副搬送路12bが開放さ
れる。
【0045】なお、側面カバー101において、主搬送
路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向
する部材と副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙
Pの左側面に対向する部材、及び、副搬送路12bを構
成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材のそ
れぞれに互いに係合する係合部材を設けるとともに、一
方の係合部材に連動する操作部材、及び、一方の係合部
材を他方の係合部材に係合する方向に付勢する弾性部材
を備え、両者の係合部材の係合によって図4(C)に示
す状態が維持されるようにすることができる。この場
合、弾性部材に弾性力に抗して操作部材を操作すること
によって両者の係合部材の係合状態を解除して図4
(C)に示す状態から図4(B)に示す状態に戻すこと
ができる。
【0046】以上のようにして、この発明の実施形態に
係る画像形成装置100においては、右側の側面カバー
101を装置本体から右側に水平方向に引き出すことに
より、主搬送路12aを全面にわたって一定の間隔で開
放することができる。また、装置本体から右側に水平方
向に引き出した側面カバー101を右斜め上方に移動さ
せた後、装置本体に対して側面カバー101を水平方向
及び鉛直方向に移動させることより、主搬送路12aを
構成する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない
状態で、主搬送路12aを全面にわたって完全に開放す
ることができる。さらに、装置本体に対して水平方向及
び鉛直方向に移動させた側面カバー101において、主
搬送路12aを構成する右側の部材と副搬送路12bを
構成する左側の部材とを一体的に回転させることによ
り、副搬送路12bを開放することができる。
【0047】したがって、用紙Pが主搬送路12a又は
副搬送路12b内においてジャムを生じた場合に、主搬
送路12a又は副搬送路12bを開放して用紙Pを容易
に取り除くことができる。特に、主搬送路12aは、側
面カバー101を装置本体から右側に水平方向に引き出
すことによって全面にわたって一定の間隔で開放され、
さらに、装置本体に対して側面カバー101を水平方向
及び鉛直方向に移動させることよって主搬送路12が全
面にわたって完全に開放される。このため、主搬送路1
2aにおいてジャムを生じた用紙Pを極めて容易かつ確
実に取り除くことができる。
【0048】また、装置本体に対して側面カバー101
を水平方向に引き出すようにしているため、側面カバー
101に手差しトレイが装着されている場合に、装置本
体に対して側面カバー101を回転させる構成のよう
に、装置の背面側に大きなスペースを設ける必要がな
く、また、手差しトレイの端部と床面との当接によって
側面カバー101の回転範囲が規制されることによる用
紙搬送路の開放状態の不足を生じることもない。
【0049】さらに、主搬送路12aにおいて定着ロー
ラ13を構成する加熱ローラ13aと加圧ローラ13b
とを分離することができるため、ジャム処理時にオペレ
ータの手指が高温状態の加熱ローラ13aに接触するこ
とを防止できる。但し、このことは、定着ローラ13の
構成を加熱ローラ13aと加圧ローラ13bとの組合せ
に限定するものではない。
【0050】なお、主搬送路12aを構成する部材のう
ちで用紙Pの右側面に対向する部材を側面カバー101
とともに少なくとも水平方向にのみ移動自在に構成して
もよい。但し、この場合には、主搬送路12aを全面に
わたって一定の間隔で開放することができるのみで、全
面にわたって完全に(主搬送路12aを構成する一方の
部材と他方の部材とが互いに対向しない状態に)開放す
ることはできない。
【0051】また、主搬送路12aの開放間隔を十分に
大きくするためには、水平方向の移動量を大きくする必
要がある。この点で、主搬送路12aを構成する部材の
うちで用紙Pの右側面に対向する部材を側面カバー10
1とともに水平方向及び鉛直方向に移動自在に構成した
場合には、水平方向の移動量を小さくしても主搬送路1
2aが全面にわたって完全に開放されるため、画像形成
装置100の設置スペースをさらに小さくすることがで
きる。
【0052】図5は、上記画像形成装置において側面カ
バーを水平方向及び鉛直方向に移動させるための構成を
示す図である。画像形成装置100の右側の側面におい
て、側面カバー101と別体に水平方向に引出し自在に
された略L字型のガイド部材102を備える。このガイ
ド部材102には、水平方向及び右斜め上方に連続する
ラックギア103、及び、2条の長孔104a,104
bが形成されている。一方、側面カバー101の支持部
材111に、ラックギア103に噛合するピニオンギア
112を軸支するとともに、長孔104a,104bに
嵌合するピン113a,113bを形成した。
【0053】画像形成装置100の装置本体に対して側
面カバー101を水平方向及び鉛直方向に移動させる際
には、先ず、ガイド部材102を装置本体の右側の側面
から引き出す。このとき、図5(A)に示すように、ガ
イド部材102に形成されたラックギア103の水平部
分の左端部近傍に支持部材111に軸支されたピニオン
ギア112が噛合するとともに、ガイド部材102に形
成された長孔104a,104bの水平部分の左端部近
傍に支持部材111に形成されたピン113a,113
bが嵌合する。
【0054】図5(A)に示す状態から側面カバー10
1に右方向の外力が作用すると、支持部材111に形成
されたピン113a,113bがガイド部材102の長
孔104a,104bの水平部分を摺動するとともに、
支持部材111に軸支されたピニオンギア112が時計
方向に回転しながらラックギア103の水平部分を右方
向に噛合していく。これによって、支持部材111は側
面カバー101とともに図5(B)に示す位置まで水平
方向に移動する。
【0055】図5(B)に示す状態から側面カバー10
1に右斜め上方向の外力が作用すると、支持部材111
に形成されたピン113a,113bがガイド部材10
2の長孔104a,104bの傾斜部分を摺動するとと
もに、支持部材111に軸支されたピニオンギア112
が時計方向に回転しながらラックギア103の傾斜部分
を右斜め上方に噛合していく。これによって、支持部材
111は側面カバー101とともに図5(C)に示す位
置まで右斜め上方に移動する。
【0056】なお、ガイド部材102が画像形成装置1
00の装置本体内に収納されている状態では、ガイド部
材102に対して支持部材111を図5(A)又は
(B)に示す位置関係にしておくことが考えられる。
【0057】また、ガイド部材102は、画像形成装置
100の装置本体の右側面の背面側又は前面側の少なく
とも一方に備えることができる。但し、単一のガイド部
材102を備える場合には、ジャム処理時の作業性を考
慮すれば、装置本体の背面側に配置すべきである。
【0058】さらに、ガイド部材102は図5に示す形
状に限るものではない。例えば、ガイド部材102を支
持部材111とともに装置本体の右側面から水平方向に
引き出されるように構成した場合には、図5に示すラッ
クギア103及び長孔104a,104bの水平部分を
省略することができる。
【0059】加えて、側面カバー101において、主搬
送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対
向する部材と副搬送路12bを構成する部材のうちで用
紙Pの左側面に対向する部材とを、副搬送路12bを構
成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材に対
して左側に水平方向及び鉛直方向に移動できるように構
成してもよい。この場合には、主搬送路12aを構成す
る部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材と副搬送
路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向
する部材、及び、副搬送路12bを構成する部材のうち
で用紙Pの右側面に対向する部材のそれぞれに、図5に
示した支持部材111及びガイド部材102を左右対称
の形状にして備えることができる。これによって、副搬
送路12bを全面にわたって一定の間隔で開放するこ
と、及び、全面にわたって完全に(副搬送路12bを構
成する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない状
態に)開放することができる。
【0060】また、画像形成装置100の装置本体に対
する側面カバー101の位置や大きさに応じて、ガイド
部材102を装置本体内に固定し、主搬送路12aの一
方の部材及び副搬送路12bの部材を一体にした側面カ
バー101のみをガイド部材102に沿って水平方向及
び鉛直方向に移動するように構成してもよい。
【0061】図6は、この発明の別の実施形態に係る画
像形成装置の要部の構成を示す図である。この実施形態
に係る画像形成装置では、主搬送路12a及び副搬送路
12bのうち感光体ドラム22と転写チャージャ19と
の間のみを含む範囲を側面カバー101とともに水平方
向及び鉛直方向に移動自在に構成している。このよう
に、主搬送路12a及び副搬送路12bの一部のみを側
面カバー101とともに水平方向及び鉛直方向に移動自
在にすることにより、水平方向の移動量を小さくして画
像形成装置100の設置スペースを小さくすることがで
きる。
【0062】なお、主搬送路12a及び副搬送路12b
のうち水平方向及び鉛直方向に移動自在にする範囲は、
感光体ドラム22と転写チャージャ19との間のみを含
む範囲に限るものではなく、例えば、ジャムの発生頻度
等を考慮して、定着ローラ13のみを含む範囲、又は、
レジストローラ20のみを含む範囲を側面カバー101
とともに水平方向及び鉛直方向に移動自在にしてもよ
い。
【0063】また、主搬送路12a及び副搬送路12b
を複数の部分に分割し、それぞれの部分を個別に水平方
向及び鉛直方向に移動できるようにしてもよい。この構
成により、主搬送路12a及び副搬送路12bのどの部
分で用紙Pがジャムを発生した場合にも、ジャムの発生
箇所を部分的に開放してジャム処理を確実に実行するこ
とができるとともに、画像形成装置100の設置スペー
スを小さくすることができる。この場合には、主搬送路
12a及び副搬送路12bの複数の部分のそれぞれにお
いて用紙Pのジャムの発生を検出するセンサを設け、セ
ンサの検出信号に基づいてジャムの発生箇所をオペレー
タに表示するようにしてもよい。
【0064】さらに、画像形成装置100の装置本体の
右側面に手差しトレイを装着する場合に、装置本体に対
して水平方向及び鉛直方向に移動する側面カバー101
と一体的に手差しトレイを移動させるように構成するこ
とができる。また、図7に示すように、用紙搬送路12
の最下端部近傍に用紙が手差し給紙されることを考慮す
れば、装置本体に対して移動する側面カバー101を、
画像形成装置100の右側面において手差しトレイ10
4の装着部分よりも上方に構成し、側面カバー101が
装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動した場合
にも手差しトレイ104が移動しないようにすることも
できる。この場合には、ジャム処理時に装置本体から移
動する部材が小さくなり、画像形成装置100の設置ス
ペースをより小さくすることができる。
【0065】以上、画像形成装置を例にあげてこの発明
の実施形態を説明したが、給紙部から処理部を経由して
排紙部に至る間にシートを搬送する搬送路を備えた画像
読取装置や紙折り装置等の他の装置においても、この発
明を同様に実施することができる。
【0066】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によれば、給紙
部から処理部を経由して排紙部に至る間に用紙の表裏面
のそれぞれに対向して用紙搬送路を構成する部材のうち
の一方の用紙面に対向する部材を側面カバーとともに装
置本体に対して水平方向に移動自在にすることにより、
側面カバーを装置本体に対して水平方向に移動させ、用
紙搬送路を構成する一方の部材を他方の部材から水平方
向に分離し、用紙搬送路を略全面にわたって一定の間隔
で開放することができ、装置の設置スペースの大型化を
招来することなくジャム処理作業を容易にすることがで
きる。
【0067】請求項2に記載した発明によれば、給紙部
から処理部を経由して排紙部に至る間に用紙の表裏面の
それぞれに対向して主搬送路を構成する部材のうちの一
方の部材、又は、排紙部から給紙部に至る間に用紙の表
裏面のそれぞれに対向して副搬送路を構成する部材のう
ちの一方の部材のいずれかを側面カバーと一体にして装
置本体に対して水平方向に移動自在にすることにより、
側面カバーを装置本体に対して水平方向に移動させ、主
搬送路又は副搬送路を構成する一方の部材を他方の部材
から水平方向に分離し、主搬送路又は副搬送路を略全面
にわたって一定の間隔で開放することができ、装置の設
置スペースの大型化を招来することなくジャム処理作業
を容易にすることができる。
【0068】請求項3に記載した発明によれば、用紙搬
送路を構成する一方の部材を側面カバーと一体にして装
置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にする
ことにより、側面カバーを装置本体に対して水平方向及
び鉛直方向に移動させ、用紙搬送路を構成する一方の部
材を他方の部材から水平方向に分離した後に鉛直方向に
も分離し、一方の部材及び他方の部材が互いに対向しな
い状態で用紙搬送路を完全に開放することができ、装置
の設置スペースをさらに小さくすることができる。
【0069】請求項4に記載した発明によれば、主搬送
路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する部材を
側面カバーとともに装置本体に対して水平方向及び鉛直
方向に移動自在にするとともに、主搬送路を構成する一
方の部材及び副搬送路を構成する他方の部材を下端部を
支点として側面カバーに一体的に軸支することにより、
側面カバーを装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に
移動させ、主搬送路を構成する一方の部材を他方の部材
に対して水平方向及び鉛直方向に移動し、一方の部材及
び他方の部材が対向しない状態で主搬送路を完全に開放
することができる。また、側面カバーにおいて主搬送路
を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方の部
材を下端部を支点として一体的に回転させ、副搬送路を
構成する他方の部材と一方の部材とを分離し、副搬送路
を開放することができる。これらによって、装置の設置
スペースの大型化を招来することなく主搬送路及び副搬
送路におけるジャム処理作業を容易にすることができ
る。
【0070】請求項5に記載した発明によれば、装置本
体内において給紙部と排紙部とを処理部を挟んで上下方
向に位置させ、給紙部から処理部を経由して排紙部に至
る用紙搬送路を処理部の一方の側面側に略鉛直方向に構
成することにより、用紙搬送路を装置本体の一方の側面
カバーの近傍において側面カバーに略平行に形成し、装
置本体内において給紙部、処理部、排紙部及び用紙搬送
路を、用紙搬送路を構成する一方の部材を装置本体に対
して側面カバーとともに移動させるために最適な位置に
配置することができる。
【0071】請求項6に記載した発明によれば、用紙搬
送路中を給紙部から排紙部に搬送される用紙の片面又は
両面に画像を形成する画像形成部を処理部とすることに
より、画像形成装置の設置スペースの大型化を招くこと
なく片面又は両面に対する画像形成処理の前後において
用紙搬送路中でジャムを生じた用紙を外部に露出させる
ことができる。
【0072】請求項7に記載した発明によれば、用紙搬
送路を装置本体内において給紙部から感光体と転写器と
の間、及び、定着装置を構成する一対のローラ間を経由
して排紙部に至る間に形成し、転写器及び定着装置を構
成する一方のローラを側面カバーに固定することより、
装置本体に対して側面カバーを移動させると、転写器と
定着装置の一方のローラとのそれぞれが感光体と定着装
置の他方のローラとのそれぞれから分離し、用紙搬送路
は感光体と転写器との間、及び、定着装置の一対のロー
ラ間において開放することができ、画像形成装置の設置
スペースの大型化を招くことなく画像形成時に搬送され
る用紙のジャム処理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成
を示す正面断面の略図である。
【図2】上記画像形成装置における用紙搬送路の構成を
説明する図である。
【図3】上記画像形成装置における用紙搬送路の詳細を
説明する図である。
【図4】上記画像形成装置における用紙搬送路の開放状
態を説明する図である。
【図5】上記画像形成装置において側面カバーを水平方
向及び鉛直方向に移動させるための構成を示す図であ
る。
【図6】この発明の別の実施形態に係る画像形成装置の
要部の構成を示す図である。
【図7】この発明の実施形態に係る画像形成装置におけ
る側面カバーと手差しトレイとの関係を示す図である。
【図8】従来のシート処理装置における用紙搬送路の構
成を説明する図である。
【符号の説明】
1−光学系装置 2−画像形成部(処理部) 3−給紙部 4−排紙部 12−用紙搬送路 12a−主搬送路 12b−副搬送路 13−定着ローラ 13a−加熱ローラ 13b−加圧ローラ 19−転写チャージャ 20−レジストローラ 22−感光体ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 章広 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2C059 DD00 DD02 3F049 AA04 DA12 DB02 DB05 DB06 DB11 DB13 LA02 LB03 3F100 AA02 BA14 CA11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】給紙部から処理部を経由して排紙部に至る
    間にシート状の用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材
    によって用紙搬送路を構成したシート処理装置であっ
    て、用紙搬送路を構成する部材のうち装置本体の一方の
    側面側の用紙面に対向する部材を一体にした側面カバー
    を、装置本体に対して水平方向に移動自在にしたことを
    特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】前記用紙搬送路が給紙部から処理部を経由
    して排紙部に至る間で用紙の表裏面のそれぞれに対向す
    る部材によって構成された主搬送路、及び、排紙部から
    給紙部に至る間で用紙の表裏面のそれぞれに対向する部
    材によって構成された副搬送路を含み、前記側面カバー
    が主搬送路を構成する部材のうちで装置本体の一方の側
    面側の用紙面に対向する部材、又は、副搬送路を構成す
    る部材のうちで装置本体の一方の側面側の用紙面に対向
    する部材のいずれかを一体にした請求項1に記載のシー
    ト処理装置。
  3. 【請求項3】前記側面カバーを、装置本体に対して水平
    方向及び鉛直方向に移動自在にした請求項1又は2に記
    載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】前記用紙搬送路が給紙部から処理部を経由
    して排紙部に至る間で用紙の表裏面のそれぞれに対向す
    る部材によって構成された主搬送路、及び、主搬送路に
    対する装置本体の一方の側面側において排紙部から給紙
    部に至る間で用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材に
    よって構成された副搬送路を含み、前記側面カバーが主
    搬送路を構成する部材のうちで装置本体の一方の側面側
    の用紙面に対向する部材、及び、副搬送路を構成する部
    材を一体にして装置本体に対して水平方向及び鉛直方向
    に移動自在にされるとともに、主搬送路を構成する部材
    のうちで装置本体の一方の側面側の用紙面に対向する部
    材、及び、副搬送路を構成する部材のうちで装置本体の
    他方の側面側の用紙面に対向する部材を下端部を支点と
    して一体的に軸支した請求項3に記載のシート処理装
    置。
  5. 【請求項5】前記用紙搬送路を、装置本体内において処
    理部を挟んで上下方向に配置された給紙部と排紙部との
    間に処理部の一方の側面側を経由して略鉛直方向に形成
    した請求項1乃至4のいずれかに記載のシート処理装
    置。
  6. 【請求項6】前記処理部が、用紙の片面又は両面に画像
    を形成する画像形成部である請求項5に記載のシート処
    理装置。
  7. 【請求項7】前記用紙搬送路が、画像形成部において感
    光体と転写器との間、及び、定着装置を構成する一対の
    ローラ間を経由して構成され、前記側面カバーが転写器
    及び定着装置を構成する一方のローラを固定した請求項
    6に記載のシート処理装置。
JP19855098A 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置 Expired - Fee Related JP3614669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855098A JP3614669B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置
US09/348,877 US6134404A (en) 1998-07-14 1999-07-07 Sheet processing apparatus having a sheet transport path
EP99113274A EP0972731B1 (en) 1998-07-14 1999-07-08 Sheet processing apparatus
DE69901759T DE69901759T2 (de) 1998-07-14 1999-07-08 Bogenverarbeitungsapparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855098A JP3614669B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025979A true JP2000025979A (ja) 2000-01-25
JP3614669B2 JP3614669B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16393044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19855098A Expired - Fee Related JP3614669B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6134404A (ja)
EP (1) EP0972731B1 (ja)
JP (1) JP3614669B2 (ja)
DE (1) DE69901759T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037541A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
KR100441543B1 (ko) * 2002-05-09 2004-07-23 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성 장치
JP2013146989A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Precision Inc 印字装置
JP2015105176A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458642B2 (ja) * 1999-08-31 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4536897B2 (ja) * 2000-10-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6697590B2 (en) * 2001-01-22 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet-like object conveying apparatus with movable body exposing a conveying path
JP3748777B2 (ja) * 2001-02-01 2006-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置
US6795669B2 (en) * 2001-02-02 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image device with control members for rollers
KR100385058B1 (ko) * 2001-02-19 2003-05-23 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성장치
US6549741B2 (en) * 2001-08-07 2003-04-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Carrying apparatus and image forming apparatus
US6564035B2 (en) 2001-08-07 2003-05-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Carrying apparatus and image forming apparatus
US6571074B2 (en) * 2001-09-13 2003-05-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
US7136609B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-14 Lexmark International, Inc. Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device
JP2006201335A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4513682B2 (ja) * 2005-07-25 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4750506B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7349648B2 (en) * 2005-09-21 2008-03-25 Lexmark International, Inc. Securing mechanism for an image forming device module
JP5039296B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置
CN101088771B (zh) * 2006-03-17 2011-03-30 精工爱普生株式会社 堆纸件位置变换装置、包括其的记录装置或者喷液装置
JP4820696B2 (ja) * 2006-06-05 2011-11-24 株式会社リコー 大量給紙装置及び画像形成システム
US7878725B2 (en) * 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
JP5064999B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4968356B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5634143B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5377539B2 (ja) * 2011-02-17 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5990602B2 (ja) * 2015-01-19 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1583168A (en) * 1977-05-31 1981-01-21 Xerox Corp Copiers
JPS60101550A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
EP0285139B1 (en) * 1987-03-31 1995-10-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
DE69010710T2 (de) * 1989-02-23 1995-03-09 Mita Industrial Co Ltd Bilderzeugungsgerät.
JPH03174549A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH0473666A (ja) * 1990-07-12 1992-03-09 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
JP2576307B2 (ja) * 1991-04-30 1997-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH0818724A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Canon Inc 画像処理システム
JPH08202095A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
US5680651A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Duplex printing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037541A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Canon Inc 画像形成装置
JP4669599B2 (ja) * 2000-07-25 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR100441543B1 (ko) * 2002-05-09 2004-07-23 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성 장치
JP2013146989A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Precision Inc 印字装置
JP2015105176A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0972731A3 (en) 2000-10-25
EP0972731A2 (en) 2000-01-19
DE69901759T2 (de) 2003-02-06
EP0972731B1 (en) 2002-06-12
DE69901759D1 (de) 2002-07-18
JP3614669B2 (ja) 2005-01-26
US6134404A (en) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000025979A (ja) シート処理装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP2002244359A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5701260B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP4163472B2 (ja) 処理装置及びシート処理装置
JP3398064B2 (ja) 画像形成装置
JP6233683B2 (ja) 給送装置、画像形成装置及び画像読取装置
JP4647463B2 (ja) 画像形成装置
JP4975518B2 (ja) 画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP2002128363A (ja) 画像形成装置
JP2006293407A (ja) 画像形成装置
JP2011111316A (ja) 画像形成装置
JP2001125321A (ja) 画像形成装置
JP2001117292A (ja) 原稿搬送装置
JP2000034039A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JP4498328B2 (ja) 搬送ローラ構造及びこれを用いた画像形成装置
JP4042221B2 (ja) 画像形成装置
JP3806066B2 (ja) 画像形成装置
JP2010281879A (ja) 画像形成装置
JPWO2020149058A1 (ja) 画像形成装置
JP2020015591A (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10171275A (ja) 画像形成装置
JP2005027088A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び記録媒体
JP2004133485A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees