JP3614669B2 - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3614669B2
JP3614669B2 JP19855098A JP19855098A JP3614669B2 JP 3614669 B2 JP3614669 B2 JP 3614669B2 JP 19855098 A JP19855098 A JP 19855098A JP 19855098 A JP19855098 A JP 19855098A JP 3614669 B2 JP3614669 B2 JP 3614669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
transport path
unit
side cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19855098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000025979A (ja
Inventor
廣二 岩井
秀雄 ▲吉▼川
章広 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19855098A priority Critical patent/JP3614669B2/ja
Priority to US09/348,877 priority patent/US6134404A/en
Priority to EP99113274A priority patent/EP0972731B1/en
Priority to DE69901759T priority patent/DE69901759T2/de
Publication of JP2000025979A publication Critical patent/JP2000025979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614669B2 publication Critical patent/JP3614669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間にシート状の用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材によって用紙搬送路を構成した画像形成装置等のシート処理装置に関し、用紙のジャム処理時等において用紙搬送路を装置の外部に開放するための構成を備えたシート処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタや複写機等の画像形成装置のように、シート状の用紙を給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間に搬送する用紙搬送路を構成し、用紙搬送路を搬送中の用紙に対して画像形成等の所定の処理を施すシート処理装置がある。このシート処理装置では、用紙搬送路を搬送中の用紙がジャムを発生する場合があり、シート処理装置の稼働効率の低下を防止するためには、用紙搬送路中に詰まった用紙を素早く取り除く必要がある。
【0003】
このため、従来のシート処理装置では、図8に示すように、装置200の一方の側面カバー201を背面側のヒンジ202において回転自在に支持し、この側面カバー201に用紙搬送路203を構成する部材のうちで用紙の一方の面に対向する部材203aを固定し、装置200に対して側面カバー201を外側に回転させることにより、用紙搬送路203を開放するようにしたものがある。この用紙搬送路203を構成する一方の部材203aは、例えば、シート処理装置が画像形成装置である場合には転写チャージャである。
【0004】
また、特公平8−18724号公報には、用紙を給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間に搬送する主搬送路と、装置内において用紙の表裏面を反転する副搬送路と、を備え、1枚の用紙の両面に画像を形成することができるようにした画像形成装置であって、装置の一方の側面カバーを下端部をヒンジとして回転自在に支持した第1のユニットを設け、この第1のユニットに副搬送路において用紙の一方の面に対向する部材を一体的に備えるとともに、副搬送路において用紙の他方の面に対向する部材、及び、主搬送路において用紙の一方の面に対向する部材を一体にして第1のユニットとともに、又は、第1のユニットと個別に装置に対して下端部をヒンジとして回転自在にした第2のユニットを設けた構成が開示されている。
【0005】
上記の従来のシート処理装置の構成によれば、用紙搬送路において用紙の一方の面に対向する部材を装置の側面カバーとともに外側に回転させることにより、用紙搬送路を開放することができ、用紙搬送路において詰まりを生じた用紙を容易に除去することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図8に示す従来のシート処理装置では、用紙搬送路203の全面を外部に露出させるためには、装置200に対して回転自在にされた側面カバー201の幅を少なくとも搬送方向に直交する方向の用紙の幅よりも大きくする必要があり、装置200の側面において側面カバー201の突出量が大きくなり、大きな設置スペースが必要になる問題がある。また、側面カバー201の内側面から用紙搬送路203を構成する一方の部材203aが突出しており、側面カバー201を回転させた状態では用紙搬送路203の背面側の一部に用紙搬送路203を構成する一方の部材203aの一部が接近した状態で対向し、用紙搬送路203を構成する一方の部材203aとの当接によって用紙搬送路203から用紙を取り出し難くなる問題がある。さらに、装置200の側面に手差し用紙を載置するための手差しトレイ204を装着した場合には、側面カバー201を回転させた際に手差しトレイ204が装置200の背面側に突出することになり、装置200の背面側にも十分なスペースを設ける必要があり、設置スペースがさらに大きくなる問題がある。
【0007】
また、特公平8−18724号公報に開示された構成では、第1及び第2のユニットを下端部をヒンジとして装置に対して回転させることにより、主搬送路及び副搬送路を開放するようしているため、主搬送路及び副搬送路の下端側の開放量が上端側に比較して小さくなり、主搬送路及び副搬送路の下端側において詰まりを生じた用紙を除去することが困難になる問題がある。特に、装置の側面に手差しトレイを装着した場合には、手差しトレイと床面との当接によって第1及び第2ユニットの回転範囲が制限され、装置に対する第1及び第2のユニットの回転角を大きくすることができないため、主搬送路及び副搬送路の下端側からの用紙の除去がさらに困難になる。
【0008】
したがって、従来のシート処理装置では、装置の設置スペースの大型化を招くことなく、ジャム処理作業を容易にすることができない問題があった。
【0009】
この発明の目的は、用紙搬送路において用紙の一方の面に対向する部材を一体的に固定した側面カバーを装置に対して水平方向に移動させて用紙搬送路を開放するようにし、装置の設置スペースの大型化を招来することなくジャム処理作業を容易にすることができるシート処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した発明は、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間にシート状の用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された主搬送路、及び、主搬送路に対する装置本体の一方の側面側において排紙部から給紙部に至る間で用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された副搬送路を含む用紙搬送路を構成したシート処理装置であって、
前記用紙搬送路を側面からカバーする側面カバーであって、用紙搬送路を構成する部材のうち、前記副搬送路の一方の用紙面に対向する部材を支持するとともに、前記主搬送路の一方の用紙面に対向する部材及び副搬送路の他方の用紙面に対向する部材を前記副搬送路の一方の用紙面に対向する部材に対して回動可能に軸支した側面カバーと、前記側面カバーを装置本体に対して水平方向に摺動させる水平部材及び鉛直方向に摺動させる鉛直部材からなる略L字形に形成され、装置本体の側面から引き出し可能なガイド部材と、を備え、前記側面カバーは、前記ガイド部材を摺動して水平方向および鉛直方向に移動自在にされていることを特徴とする。
【0011】
請求項1に記載した発明においては、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間に用紙の表裏面のそれぞれに対向して用紙搬送路を構成する部材のうち、一方の用紙面に対向する部材が側面カバーとともに装置本体に対して水平方向に移動自在にされる。したがって、側面カバーを装置本体に対して水平方向に移動させると、用紙搬送路を構成する一方の部材が他方の部材から水平方向に分離し、用紙搬送路が略全面にわたって一定の間隔で開放される。
【0015】
また、この発明においては、用紙搬送路を構成する一方の部材が側面カバーと一体にして装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にされる。したがって、側面カバーを装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動させると、用紙搬送路を構成する一方の部材が他方の部材から水平方向に分離するとともに鉛直方向にも分離し、一方の部材及び他方の部材が互いに対向しない状態で用紙搬送路が開放される。
【0017】
さらに、この発明においては、主搬送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する部材が側面カバーとともに装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にされているとともに、主搬送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方の部材が下端部を支点として側面カバーに一体的に軸支されている。したがって、側面カバーを装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動させると、主搬送路を構成する一方の部材が他方の部材に対して水平方向及び鉛直方向に移動し、一方の部材及び他方の部材が対向しない状態で主搬送路が開放される。また、側面カバーにおいて主搬送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方の部材を下端部を支点として一体的に回転させると、副搬送路を構成する他方の部材と一方の部材とが分離し、副搬送路が開放される。
【0018】
請求項に記載した発明は、前記用紙搬送路を、装置本体内において処理部を挟んで上下方向に配置された給紙部と排紙部との間に処理部の一方の側面側を経由して略鉛直方向に形成したことを特徴とする。
【0019】
請求項に記載した発明においては、装置本体内において給紙部と排紙部とが処理部を挟んで上下方向に位置し、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る用紙搬送路が処理部の一方の側面側に略鉛直方向に構成される。したがって、用紙搬送路は装置本体の一方の側面カバーの近傍において側面カバーに略平行に形成され、装置本体内において給紙部、処理部、排紙部及び用紙搬送路が、用紙搬送路を構成する一方の部材を装置本体に対して側面カバーとともに移動させるために最適な位置に配置される。
【0020】
請求項3に記載した発明は、前記処理部が、感光体、転写器、定着装置を構成する一対のローラを有し、用紙の片面又は両面に画像を形成する画像形成部であることを特徴とする。
【0021】
請求項に記載した発明においては、用紙搬送路中を給紙部から排紙部に搬送される用紙の片面又は両面に、処理部である画像形成部において画像が形成される。したがって、装置本体に対して側面カバーを移動させて用紙搬送路を開放することにより、片面又は両面に対する画像形成処理の前後において用紙搬送路中でジャムを生じた用紙が外部に露出する。
【0022】
請求項4に記載した発明は、前記用紙搬送路が、前記処理部である画像形成部において感光体と転写器との間、及び、定着装置を構成する一対のローラ間を経由して構成され、前記側面カバーが転写器及び定着装置を構成する一方のローラを固定したことを特徴とする。
【0023】
請求項に記載した発明においては、用紙搬送路が装置本体内において給紙部から感光体と転写器との間、及び、定着装置を構成する一対のローラ間を経由して排紙部に至る間に形成され、転写器及び定着装置を構成する一方のローラが側面カバーに固定される。したがって、装置本体に対して側面カバーを移動させると、転写器と定着装置の一方のローラとのそれぞれが感光体と定着装置の他方のローラとのそれぞれから分離し、用紙搬送路は感光体と転写器との間、及び、定着装置の一対のローラ間において開放される。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の実施形態に係るシート処理装置の一例を画像形成装置を例にあげて説明する。図1は、この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面の略図である。この発明の実施形態に係る画像形成装置100は、用紙の表面に対して電子写真法により原稿の画像を形成する。このため、画像形成装置100は、上部に光学系装置1を備えるとともに、中央部に画像形成部2及び排紙部4を配置し、下部に給紙部3を配置して構成されている。
【0025】
光学系装置1は、画像形成装置100の上面に配置された透明ガラス体の原稿台5の下面に、露光ランプ6、ミラー7a〜7c、レンズ8及び光電変換素子(以下、CCDという。)9を備え、原稿台5の上面に載置された原稿の画像を読み取る。即ち、露光ランプ6はミラー7a〜7cとともに原稿台5に平行に往復移動し、往動時に原稿台5上の原稿の画像を露光する。露光ランプ6の光の原稿面における反射光は、ミラー7a〜7c及びレンズ8を経由してCCD9に結像する。CCD9は、原稿面における反射光を受光して受光量に応じた受光信号を出力する。
【0026】
画像形成部2は、表面に光導電層を形成して矢印A方向に回転する感光体ドラム22の周囲に帯電チャージャ18、レーザ書込ユニット16、現像装置23、転写チャージャ19及びクリーニング装置17を感光体ドラム22の回転方向にこの順に配置して構成されており、給紙部3から給紙された用紙Pの表面に電子写真法による画像形成を行う。即ち、帯電チャージャ18は、帯電工程において感光体ドラム22の表面に単一極性の電荷を均一に帯電させる。レーザ書込ユニット16は、露光工程において光学系装置1のCCD9から出力された受光信号に基づくレーザ光を感光体ドラム22の表面に照射する。現像装置23は、現像工程において帯電チャージャ18が付与する電荷と逆極性に帯電したトナーを感光体ドラム22の表面に供給する。転写チャージャ19は、転写工程において用紙Pの裏面側からコロナ放電を行う。クリーニング装置17は、感光体ドラム22の表面に残留したトナーを除去する。
【0027】
給紙部3は、単一サイズの複数枚の用紙Pを収納した給紙カセット25を着脱自在に備えるとともに、給紙カセット25内に収納された用紙Pの上面に対向する位置に給紙ローラ21を軸支しており、画像形成部2に対して用紙Pを1枚ずつ給紙する。即ち、給紙ローラ21の回転により給紙カセット25内の用紙が1枚ずつ画像形成部2方向に繰り出される。
【0028】
排紙部4は、排紙ローラ10、排紙トレイ11及び排紙搬送路15を備え、画像形成部2において表面に原稿の画像が形成された用紙Pを排紙ローラ10の回転により排紙搬送路15を経由して排紙トレイ11上に排出する。
【0029】
画像形成装置100の内部には、給紙部3から画像形成部2を経由して排紙部4に至る間に主搬送路12aが形成されている。この主搬送路12aは後述する副搬送路12bとともに用紙搬送路を構成する。より詳細には、主搬送路12aは、給紙部3において給紙ローラ21が軸支されている位置から、画像形成部2の感光体ドラム22と転写チャージャ19との間を経由して、排紙部4の排紙ローラ10に至る。この主搬送路12a中には、給紙ローラ21と画像形成部2との間にレジストローラ20(20a,20b)が配置されており、画像形成部2と排紙ローラ10との間に定着ローラ13が配置されている。
【0030】
以上の構成により、画像形成装置100における画像形成時には、原稿台5上に載置された原稿の画像が光学系装置1によって読み取られ、原稿の画像面における反射光の受光信号がCCD9から出力される。CCD9の受光信号は画像形成部2のレーザ書込ユニット16に入力され、帯電チャージャ18により単一極性の電荷を均一に帯電した感光体ドラム22の回転に同期して原稿の画像に基づくレーザ光がレーザ書込ユニット16から照射され、感光体ドラム22の表面には光導電作用によって静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置23から供給されるトナーによってトナー像に顕像化される。
【0031】
一方、感光体ドラム22の回転に先立って、給紙部3から1枚の用紙Pが給紙される。給紙された用紙Pは、主搬送路12a内において先端をレジストローラ20に当接させた状態で停止する。レジストローラ20は感光体ドラム22の回転に同期して回転を開始し、用紙Pはその先端が感光体ドラム22の表面に担持されたトナー像の先端位置に一致するタイミングで感光体ドラム22と転写チャージャ19との間に導かれる。この後、感光体ドラム22の表面に担持されたトナー像が、転写チャージャ19のコロナ放電により、用紙Pの表面に移動する。転写チャージャ19との対向位置を通過した感光体ドラム22の表面は、クリーニング装置17による残留トナーの除去を受けた後、帯電工程、露光工程、現像工程及び転写工程に繰り返し使用される。
【0032】
表面にトナー像が転写された用紙Pは、主搬送路12a内を図外の搬送手段を介して定着ローラ13の間に導かれる。定着ローラ13は、内部にヒータランプ14を備えた加熱ローラ13a、及び、加熱ローラ13aに所定のニップ圧で当接する加圧ローラ13bによって構成されている。用紙Pは定着ローラ13を通過する間に加熱及び加圧を受け、トナー像が用紙Pの表面に溶融して定着する。定着ローラ13を通過した用紙Pは、排紙ローラ10を介して排紙トレイ11に排出される。
【0033】
なお、主搬送路12a内には、レジストローラ20、定着ローラ13及び排紙ローラ10のそれぞれの近傍で用紙を検出するセンサS1〜S3が配置されている。センサS1〜S3のいずれかが用紙Pの搬送方向のサイズと搬送速度とに基づく所定時間を越えて継続的に用紙を検出した場合に、用紙Pがジャムを発生したと判断する。
【0034】
また、画像形成装置100は、上部の光学系装置1、中間部の画像形成部2、及び、下部の給紙部3により正面方向から見て略コの字型形状を呈している。即ち、光学系装置1及び給紙部3の横方向の長さは、画像形成部2の横方向の長さよりも長くされている。これは、給紙部3から給紙できる最大の用紙サイズよりも大きなサイズの原稿の画像を光学系装置1によって読み取ることができるようにし、この場合に、占有面積が最大となる光学系装置1の平面寸法を画像形成装置100の最大の平面寸法とし、光学系装置1よりも横方向の長さが短い画像形成部2を、光学系装置1の下方において右側に寄せて配置し、さらに、画像形成部2の下方に給紙部3を配置したものである。この構成において、光学系装置1と給紙部3との間において画像形成部2の左側に生じる空間に、排紙トレイ11を配置している。
【0035】
例えば、光学系装置1において読み取ることができる最大の原稿サイズを364mm×257mmのB4サイズとし、給紙部3から給紙できる最大の用紙サイズを297mm×210mmのA4サイズとした場合、光学系装置1の横方向の長さは490mm程度になる。これは、B4サイズの長手方向の長さ364mmに加えて露光ランプ6並びにミラー7a〜7c及びその駆動部の配置スペースを設ける必要があるためである。これに対して画像形成部2の横方向の長さは240mm程度であり、画像形成部2を光学系装置1の下方において右側に寄せて配置した場合には、画像形成部2の左側には250mm程度の空間が生じ、長手方向の長さが297mmであるA4サイズの用紙Pを排出後に収納しておくために十分なスペースが得られる。
【0036】
図2は、上記画像形成装置における用紙搬送路の構成を説明する図である。前述のように、主搬送路12aは、画像形成装置100の内部で画像形成部2の右側において、感光体ドラム22と転写チャージャ19との間、及び、定着ローラ13の間を経由して略鉛直方向に形成されている。また、排紙部4の一部を構成する排紙搬送路15は、画像形成部2の上方において主搬送路12aの上端部に連続して形成されている。主搬送路12aのさらに右側には、副搬送路12bが略鉛直方向に形成されている。この副搬送路12bは、排紙搬送路15から給紙部3に至る間に形成されている。より詳細には、副搬送路12bは、主搬送路12aと排紙搬送路15との接続位置からレジストローラ20の手前側の位置に至る間に略コの字型の搬送路を形成する。
【0037】
上記画像形成装置100において用紙Pの両面に画像を形成する場合には、用紙Pの表面に対する画像形成を終了した後に、排紙搬送路15内に位置する用紙Pが一部において排紙ローラ9に挟持されている状態で排紙ローラ9を反転し、用紙Pを副搬送路12b内に導く。これによって、表面に画像を形成した用紙Pが搬送方向の前後を反転した状態で給紙部3に搬送される。この後、レジストローラ20が回転すると用紙Pはその裏面が感光体ドラム22の表面に対向する状態で感光体ドラム22と帯電チャージャ19との間に導かれ、用紙Pの裏面に対する画像形成が行われる。
【0038】
画像形成装置100内において主搬送路12aは、用紙Pの表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成されている。主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材には、一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材には、他方のレジストローラ20a、感光体ドラム22及び加熱ローラ13aが含まれる。
【0039】
また、画像形成装置100内において副搬送路12b内には、搬送ローラ31(31a,31b)及び搬送ローラ32(32a,32b)が配置されており、副搬送路12bも用紙Pの表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成されている。副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材には、一方の搬送ローラ31b及び32bが含まれる。副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材には、他方の搬送ローラ31a及び32aが含まれる。
【0040】
図3は上記画像形成装置における用紙搬送路の詳細を説明する図であり、図4は上記画像形成装置における用紙搬送路の開放状態を説明する図である。画像形成装置100の右側の側面カバー101には、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)、及び、副搬送路12bを構成する部材が支持されている。この側面カバー101は、画像形成装置100から右側に水平に引き出すことができ、さらに、右斜め上方に移動することができる。また、側面カバー101において、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)、及び、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材(他方の搬送ローラ31a,32aが含まれる。)は、下端部の支点101aにおいて一体的に軸支されている。
【0041】
図4(A)に示すように、側面カバー101をガイド部材102を介して画像形成装置100の本体から右側に水平方向に引き出すと、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)が、側面カバー101とともに右側に水平方向に移動し、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材(他方のレジストローラ20a、感光体ドラム22及び加圧ローラ13aが含まれる。)から離間する。これによって、主搬送路12aが、全面にわたって一定の間隔で開放される。
【0042】
図4(B)に示すように、画像形成装置100の本体から右側に水平方向に引き出した側面カバー101をガイド部材102を介して右斜め上方に移動させると、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)が、側面カバー101とともに右斜め上方に移動し、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材(他方のレジストローラ20a、感光体ドラム22及び加圧ローラ13aが含まれる。)に対向しなくなる。これによって、主搬送路12aを構成する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない状態で、主搬送路12aが全面にわたって完全に開放される。
【0043】
なお、側面カバー101とガイド部材102とに互いに係合する係合部材を設けるとともに、一方の係合部材に連動する操作部材、及び、一方の係合部材を他方の係合部材に係合する方向に付勢する弾性部材を備え、両者の係合部材の係合によって図4(B)に示す状態が維持されるようにすることができる。この場合、弾性部材に弾性力に抗して操作部材を操作することによって両者の係合部材の係合状態を解除して図4(B)に示す状態から図4(A)に示す状態に戻すことができる。
【0044】
図4(C)に示すように、画像形成装置100の本体から右側に水平方向に引き出した後に右斜め上方に移動させた側面カバー101において、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材(一方のレジストローラ20b、転写チャージャ19及び加圧ローラ13bが含まれる。)、及び、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材(他方の搬送ローラ31a,32aが含まれる。)を、下端部の支点101aを中心として一体的に反時計方向に回転させると、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材(他方の搬送ローラ31a,32aが含まれる。)が、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材(一方の搬送ローラ31b,32bが含まれる。)から離間する。これによって、副搬送路12bが開放される。
【0045】
なお、側面カバー101において、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材と副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材、及び、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材のそれぞれに互いに係合する係合部材を設けるとともに、一方の係合部材に連動する操作部材、及び、一方の係合部材を他方の係合部材に係合する方向に付勢する弾性部材を備え、両者の係合部材の係合によって図4(C)に示す状態が維持されるようにすることができる。この場合、弾性部材に弾性力に抗して操作部材を操作することによって両者の係合部材の係合状態を解除して図4(C)に示す状態から図4(B)に示す状態に戻すことができる。
【0046】
以上のようにして、この発明の実施形態に係る画像形成装置100においては、右側の側面カバー101を装置本体から右側に水平方向に引き出すことにより、主搬送路12aを全面にわたって一定の間隔で開放することができる。また、装置本体から右側に水平方向に引き出した側面カバー101を右斜め上方に移動させた後、装置本体に対して側面カバー101を水平方向及び鉛直方向に移動させることより、主搬送路12aを構成する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない状態で、主搬送路12aを全面にわたって完全に開放することができる。さらに、装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動させた側面カバー101において、主搬送路12aを構成する右側の部材と副搬送路12bを構成する左側の部材とを一体的に回転させることにより、副搬送路12bを開放することができる。
【0047】
したがって、用紙Pが主搬送路12a又は副搬送路12b内においてジャムを生じた場合に、主搬送路12a又は副搬送路12bを開放して用紙Pを容易に取り除くことができる。特に、主搬送路12aは、側面カバー101を装置本体から右側に水平方向に引き出すことによって全面にわたって一定の間隔で開放され、さらに、装置本体に対して側面カバー101を水平方向及び鉛直方向に移動させることよって主搬送路12が全面にわたって完全に開放される。このため、主搬送路12aにおいてジャムを生じた用紙Pを極めて容易かつ確実に取り除くことができる。
【0048】
また、装置本体に対して側面カバー101を水平方向に引き出すようにしているため、側面カバー101に手差しトレイが装着されている場合に、装置本体に対して側面カバー101を回転させる構成のように、装置の背面側に大きなスペースを設ける必要がなく、また、手差しトレイの端部と床面との当接によって側面カバー101の回転範囲が規制されることによる用紙搬送路の開放状態の不足を生じることもない。
【0049】
さらに、主搬送路12aにおいて定着ローラ13を構成する加熱ローラ13aと加圧ローラ13bとを分離することができるため、ジャム処理時にオペレータの手指が高温状態の加熱ローラ13aに接触することを防止できる。但し、このことは、定着ローラ13の構成を加熱ローラ13aと加圧ローラ13bとの組合せに限定するものではない。
【0050】
なお、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材を側面カバー101とともに少なくとも水平方向にのみ移動自在に構成してもよい。但し、この場合には、主搬送路12aを全面にわたって一定の間隔で開放することができるのみで、全面にわたって完全に(主搬送路12aを構成する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない状態に)開放することはできない。
【0051】
また、主搬送路12aの開放間隔を十分に大きくするためには、水平方向の移動量を大きくする必要がある。この点で、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材を側面カバー101とともに水平方向及び鉛直方向に移動自在に構成した場合には、水平方向の移動量を小さくしても主搬送路12aが全面にわたって完全に開放されるため、画像形成装置100の設置スペースをさらに小さくすることができる。
【0052】
図5は、上記画像形成装置において側面カバーを水平方向及び鉛直方向に移動させるための構成を示す図である。画像形成装置100の右側の側面において、側面カバー101と別体に水平方向に引出し自在にされた略L字型のガイド部材102を備える。このガイド部材102には、水平方向及び右斜め上方に連続するラックギア103、及び、2条の長孔104a,104bが形成されている。一方、側面カバー101の支持部材111に、ラックギア103に噛合するピニオンギア112を軸支するとともに、長孔104a,104bに嵌合するピン113a,113bを形成した。
【0053】
画像形成装置100の装置本体に対して側面カバー101を水平方向及び鉛直方向に移動させる際には、先ず、ガイド部材102を装置本体の右側の側面から引き出す。このとき、図5(A)に示すように、ガイド部材102に形成されたラックギア103の水平部分の左端部近傍に支持部材111に軸支されたピニオンギア112が噛合するとともに、ガイド部材102に形成された長孔104a,104bの水平部分の左端部近傍に支持部材111に形成されたピン113a,113bが嵌合する。
【0054】
図5(A)に示す状態から側面カバー101に右方向の外力が作用すると、支持部材111に形成されたピン113a,113bがガイド部材102の長孔104a,104bの水平部分を摺動するとともに、支持部材111に軸支されたピニオンギア112が時計方向に回転しながらラックギア103の水平部分を右方向に噛合していく。これによって、支持部材111は側面カバー101とともに図5(B)に示す位置まで水平方向に移動する。
【0055】
図5(B)に示す状態から側面カバー101に右斜め上方向の外力が作用すると、支持部材111に形成されたピン113a,113bがガイド部材102の長孔104a,104bの傾斜部分を摺動するとともに、支持部材111に軸支されたピニオンギア112が時計方向に回転しながらラックギア103の傾斜部分を右斜め上方に噛合していく。これによって、支持部材111は側面カバー101とともに図5(C)に示す位置まで右斜め上方に移動する。
【0056】
なお、ガイド部材102が画像形成装置100の装置本体内に収納されている状態では、ガイド部材102に対して支持部材111を図5(A)又は(B)に示す位置関係にしておくことが考えられる。
【0057】
また、ガイド部材102は、画像形成装置100の装置本体の右側面の背面側又は前面側の少なくとも一方に備えることができる。但し、単一のガイド部材102を備える場合には、ジャム処理時の作業性を考慮すれば、装置本体の背面側に配置すべきである。
【0058】
さらに、ガイド部材102は図5に示す形状に限るものではない。例えば、ガイド部材102を支持部材111とともに装置本体の右側面から水平方向に引き出されるように構成した場合には、図5に示すラックギア103及び長孔104a,104bの水平部分を省略することができる。
【0059】
加えて、側面カバー101において、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材と副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材とを、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材に対して左側に水平方向及び鉛直方向に移動できるように構成してもよい。この場合には、主搬送路12aを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材と副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの左側面に対向する部材、及び、副搬送路12bを構成する部材のうちで用紙Pの右側面に対向する部材のそれぞれに、図5に示した支持部材111及びガイド部材102を左右対称の形状にして備えることができる。これによって、副搬送路12bを全面にわたって一定の間隔で開放すること、及び、全面にわたって完全に(副搬送路12bを構成する一方の部材と他方の部材とが互いに対向しない状態に)開放することができる。
【0060】
また、画像形成装置100の装置本体に対する側面カバー101の位置や大きさに応じて、ガイド部材102を装置本体内に固定し、主搬送路12aの一方の部材及び副搬送路12bの部材を一体にした側面カバー101のみをガイド部材102に沿って水平方向及び鉛直方向に移動するように構成してもよい。
【0061】
図6は、この発明の別の実施形態に係る画像形成装置の要部の構成を示す図である。この実施形態に係る画像形成装置では、主搬送路12a及び副搬送路12bのうち感光体ドラム22と転写チャージャ19との間のみを含む範囲を側面カバー101とともに水平方向及び鉛直方向に移動自在に構成している。このように、主搬送路12a及び副搬送路12bの一部のみを側面カバー101とともに水平方向及び鉛直方向に移動自在にすることにより、水平方向の移動量を小さくして画像形成装置100の設置スペースを小さくすることができる。
【0062】
なお、主搬送路12a及び副搬送路12bのうち水平方向及び鉛直方向に移動自在にする範囲は、感光体ドラム22と転写チャージャ19との間のみを含む範囲に限るものではなく、例えば、ジャムの発生頻度等を考慮して、定着ローラ13のみを含む範囲、又は、レジストローラ20のみを含む範囲を側面カバー101とともに水平方向及び鉛直方向に移動自在にしてもよい。
【0063】
また、主搬送路12a及び副搬送路12bを複数の部分に分割し、それぞれの部分を個別に水平方向及び鉛直方向に移動できるようにしてもよい。この構成により、主搬送路12a及び副搬送路12bのどの部分で用紙Pがジャムを発生した場合にも、ジャムの発生箇所を部分的に開放してジャム処理を確実に実行することができるとともに、画像形成装置100の設置スペースを小さくすることができる。この場合には、主搬送路12a及び副搬送路12bの複数の部分のそれぞれにおいて用紙Pのジャムの発生を検出するセンサを設け、センサの検出信号に基づいてジャムの発生箇所をオペレータに表示するようにしてもよい。
【0064】
さらに、画像形成装置100の装置本体の右側面に手差しトレイを装着する場合に、装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動する側面カバー101と一体的に手差しトレイを移動させるように構成することができる。また、図7に示すように、用紙搬送路12の最下端部近傍に用紙が手差し給紙されることを考慮すれば、装置本体に対して移動する側面カバー101を、画像形成装置100の右側面において手差しトレイ104の装着部分よりも上方に構成し、側面カバー101が装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動した場合にも手差しトレイ104が移動しないようにすることもできる。この場合には、ジャム処理時に装置本体から移動する部材が小さくなり、画像形成装置100の設置スペースをより小さくすることができる。
【0065】
以上、画像形成装置を例にあげてこの発明の実施形態を説明したが、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間にシートを搬送する搬送路を備えた画像読取装置や紙折り装置等の他の装置においても、この発明を同様に実施することができる。
【0066】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間に用紙の表裏面のそれぞれに対向して用紙搬送路を構成する部材のうちの一方の用紙面に対向する部材を側面カバーとともに装置本体に対して水平方向に移動自在にすることにより、側面カバーを装置本体に対して水平方向に移動させ、用紙搬送路を構成する一方の部材を他方の部材から水平方向に分離し、用紙搬送路を略全面にわたって一定の間隔で開放することができ、装置の設置スペースの大型化を招来することなくジャム処理作業を容易にすることができる。
【0068】
また、この発明によれば、用紙搬送路を構成する一方の部材を側面カバーと一体にして装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にすることにより、側面カバーを装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動させ、用紙搬送路を構成する一方の部材を他方の部材から水平方向に分離した後に鉛直方向にも分離し、一方の部材及び他方の部材が互いに対向しない状態で用紙搬送路を完全に開放することができ、装置の設置スペースをさらに小さくすることができる。
【0069】
さらに、この発明によれば、主搬送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する部材を側面カバーとともに装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動自在にするとともに、主搬送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方の部材を下端部を支点として側面カバーに一体的に軸支することにより、側面カバーを装置本体に対して水平方向及び鉛直方向に移動させ、主搬送路を構成する一方の部材を他方の部材に対して水平方向及び鉛直方向に移動し、一方の部材及び他方の部材が対向しない状態で主搬送路を完全に開放することができる。また、側面カバーにおいて主搬送路を構成する一方の部材及び副搬送路を構成する他方の部材を下端部を支点として一体的に回転させ、副搬送路を構成する他方の部材と一方の部材とを分離し、副搬送路を開放することができる。これらによって、装置の設置スペースの大型化を招来することなく主搬送路及び副搬送路におけるジャム処理作業を容易にすることができる。
【0070】
請求項に記載した発明によれば、装置本体内において給紙部と排紙部とを処理部を挟んで上下方向に位置させ、給紙部から処理部を経由して排紙部に至る用紙搬送路を処理部の一方の側面側に略鉛直方向に構成することにより、用紙搬送路を装置本体の一方の側面カバーの近傍において側面カバーに略平行に形成し、装置本体内において給紙部、処理部、排紙部及び用紙搬送路を、用紙搬送路を構成する一方の部材を装置本体に対して側面カバーとともに移動させるために最適な位置に配置することができる。
【0071】
請求項に記載した発明によれば、用紙搬送路中を給紙部から排紙部に搬送される用紙の片面又は両面に画像を形成する画像形成部を処理部とすることにより、画像形成装置の設置スペースの大型化を招くことなく片面又は両面に対する画像形成処理の前後において用紙搬送路中でジャムを生じた用紙を外部に露出させることができる。
【0072】
請求項に記載した発明によれば、用紙搬送路を装置本体内において給紙部から感光体と転写器との間、及び、定着装置を構成する一対のローラ間を経由して排紙部に至る間に形成し、転写器及び定着装置を構成する一方のローラを側面カバーに固定することより、装置本体に対して側面カバーを移動させると、転写器と定着装置の一方のローラとのそれぞれが感光体と定着装置の他方のローラとのそれぞれから分離し、用紙搬送路は感光体と転写器との間、及び、定着装置の一対のローラ間において開放することができ、画像形成装置の設置スペースの大型化を招くことなく画像形成時に搬送される用紙のジャム処理を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す正面断面の略図である。
【図2】上記画像形成装置における用紙搬送路の構成を説明する図である。
【図3】上記画像形成装置における用紙搬送路の詳細を説明する図である。
【図4】上記画像形成装置における用紙搬送路の開放状態を説明する図である。
【図5】上記画像形成装置において側面カバーを水平方向及び鉛直方向に移動させるための構成を示す図である。
【図6】この発明の別の実施形態に係る画像形成装置の要部の構成を示す図である。
【図7】この発明の実施形態に係る画像形成装置における側面カバーと手差しトレイとの関係を示す図である。
【図8】従来のシート処理装置における用紙搬送路の構成を説明する図である。
【符号の説明】
1−光学系装置
2−画像形成部(処理部)
3−給紙部
4−排紙部
12−用紙搬送路
12a−主搬送路
12b−副搬送路
13−定着ローラ
13a−加熱ローラ
13b−加圧ローラ
19−転写チャージャ
20−レジストローラ
22−感光体ドラム

Claims (4)

  1. 給紙部から処理部を経由して排紙部に至る間にシート状の用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された主搬送路、及び、主搬送路に対する装置本体の一方の側面側において排紙部から給紙部に至る間で用紙の表裏面のそれぞれに対向する部材によって構成された副搬送路を含む用紙搬送路を構成したシート処理装置であって、
    前記用紙搬送路を側面からカバーする側面カバーであって、用紙搬送路を構成する部材のうち、前記副搬送路の一方の用紙面に対向する部材を支持するとともに、前記主搬送路の一方の用紙面に対向する部材及び副搬送路の他方の用紙面に対向する部材を前記副搬送路の一方の用紙面に対向する部材に対して回動可能に軸支した側面カバーと、
    前記側面カバーを装置本体に対して水平方向に摺動させる水平部材及び鉛直方向に摺動させる鉛直部材からなる略L字形に形成され、装置本体の側面から引き出し可能なガイド部材と、
    を備え、前記側面カバーは、前記ガイド部材を摺動して水平方向および鉛直方向に移動自在にされているシート処理装置。
  2. 前記用紙搬送路を、装置本体内において処理部を挟んで上下方向に配置された給紙部と排紙部との間に処理部の一方の側面側を経由して略鉛直方向に形成した請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記処理部が、感光体、転写器、定着装置を構成する一対のローラを有し、用紙の片面又は両面に画像を形成する画像形成部である請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記用紙搬送路が、前記処理部である画像形成部において感光体と転写器との間、及び、定着装置を構成する一対のローラ間を経由して構成され、前記側面カバーが転写器及び定着装置を構成する一方のローラを固定した請求項3に記載のシート処理装置。
JP19855098A 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置 Expired - Fee Related JP3614669B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855098A JP3614669B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置
US09/348,877 US6134404A (en) 1998-07-14 1999-07-07 Sheet processing apparatus having a sheet transport path
EP99113274A EP0972731B1 (en) 1998-07-14 1999-07-08 Sheet processing apparatus
DE69901759T DE69901759T2 (de) 1998-07-14 1999-07-08 Bogenverarbeitungsapparat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19855098A JP3614669B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000025979A JP2000025979A (ja) 2000-01-25
JP3614669B2 true JP3614669B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16393044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19855098A Expired - Fee Related JP3614669B2 (ja) 1998-07-14 1998-07-14 シート処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6134404A (ja)
EP (1) EP0972731B1 (ja)
JP (1) JP3614669B2 (ja)
DE (1) DE69901759T2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4458642B2 (ja) * 1999-08-31 2010-04-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4669599B2 (ja) * 2000-07-25 2011-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4536897B2 (ja) * 2000-10-02 2010-09-01 キヤノン株式会社 画像形成装置
US6697590B2 (en) * 2001-01-22 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet-like object conveying apparatus with movable body exposing a conveying path
JP3748777B2 (ja) * 2001-02-01 2006-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置
US6795669B2 (en) * 2001-02-02 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image device with control members for rollers
KR100385058B1 (ko) * 2001-02-19 2003-05-23 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성장치
US6564035B2 (en) 2001-08-07 2003-05-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Carrying apparatus and image forming apparatus
US6549741B2 (en) * 2001-08-07 2003-04-15 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Carrying apparatus and image forming apparatus
US6571074B2 (en) * 2001-09-13 2003-05-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
KR100441543B1 (ko) * 2002-05-09 2004-07-23 삼성전자주식회사 양면인쇄 가능한 화상형성 장치
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7136609B2 (en) * 2004-03-19 2006-11-14 Lexmark International, Inc. Movable subunit and two piece cartridge for use in an image forming device
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
JP2006201335A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4513682B2 (ja) * 2005-07-25 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4750506B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7349648B2 (en) * 2005-09-21 2008-03-25 Lexmark International, Inc. Securing mechanism for an image forming device module
JP5039296B2 (ja) * 2005-11-02 2012-10-03 株式会社リコー 画像形成装置
EP1834797A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-19 Seiko Epson Corporation Stacker position changer and recording apparatus or liquid ejecting apparatus incorporating the same
JP4820696B2 (ja) * 2006-06-05 2011-11-24 株式会社リコー 大量給紙装置及び画像形成システム
US7878725B2 (en) * 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units
JP5064999B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4968356B2 (ja) * 2010-03-31 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 記録装置
JP5634143B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5377539B2 (ja) * 2011-02-17 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2013146989A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Precision Inc 印字装置
JP6249744B2 (ja) * 2013-11-29 2017-12-20 キヤノン株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP5990602B2 (ja) * 2015-01-19 2016-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1583168A (en) * 1977-05-31 1981-01-21 Xerox Corp Copiers
JPS60101550A (ja) * 1983-11-08 1985-06-05 Minolta Camera Co Ltd 電子写真複写機
EP0285139B1 (en) * 1987-03-31 1995-10-11 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5049945A (en) * 1989-02-23 1991-09-17 Mita Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus with a simplified paper unjamming mechanism
JPH03174549A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Ricoh Co Ltd 電子写真記録装置
JPH0473666A (ja) * 1990-07-12 1992-03-09 Minolta Camera Co Ltd 画像作成装置
JP2576307B2 (ja) * 1991-04-30 1997-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JPH0818724A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Canon Inc 画像処理システム
JPH08202095A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の用紙搬送装置
US5680651A (en) * 1995-05-09 1997-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Duplex printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0972731A2 (en) 2000-01-19
US6134404A (en) 2000-10-17
DE69901759T2 (de) 2003-02-06
JP2000025979A (ja) 2000-01-25
DE69901759D1 (de) 2002-07-18
EP0972731A3 (en) 2000-10-25
EP0972731B1 (en) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614669B2 (ja) シート処理装置
US7857308B2 (en) Off-center adjustment apparatus
JP5427435B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5701260B2 (ja) シート排出装置、及び画像形成装置
JP3877367B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2007310017A (ja) 画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2007320710A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US8406680B2 (en) Sheet reversing device and image forming apparatus
JP2014026079A (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JPH04166956A (ja) 画像形成装置
JP5025019B2 (ja) 画像形成装置
JP2010072079A (ja) 画像形成装置
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP3653490B2 (ja) 画像形成装置
JP2017227713A (ja) 画像形成装置
JP2022069774A (ja) 画像形成装置
JP5409062B2 (ja) 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5966074B2 (ja) 画像形成装置
JP2008083140A (ja) 原稿自動読取装置
JP2005242023A (ja) 画像形成装置
JP2011097338A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2005241950A (ja) 画像形成装置の転写材除電機構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees