JP5634143B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5634143B2
JP5634143B2 JP2010150244A JP2010150244A JP5634143B2 JP 5634143 B2 JP5634143 B2 JP 5634143B2 JP 2010150244 A JP2010150244 A JP 2010150244A JP 2010150244 A JP2010150244 A JP 2010150244A JP 5634143 B2 JP5634143 B2 JP 5634143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
sheet
sheet conveying
conveying apparatus
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010150244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012012170A5 (ja
JP2012012170A (ja
Inventor
小柳 倫明
小柳  倫明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010150244A priority Critical patent/JP5634143B2/ja
Priority to US13/161,707 priority patent/US9096409B2/en
Publication of JP2012012170A publication Critical patent/JP2012012170A/ja
Publication of JP2012012170A5 publication Critical patent/JP2012012170A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634143B2 publication Critical patent/JP5634143B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H85/00Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • B65H2404/6111Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel and shaped for curvilinear transport path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特に装置本体の扉部に搬送ガイドが設けられるシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置に関する。
従来、複写機、レーザビームプリンタ等の画像形成装置は、感光体ドラムの表面に形成したトナー像をシートに転写し、そのシートを定着装置に搬送して加熱定着させることにより所定の画像を得る。そのため、例えば、シート搬送中に紙詰まり(以下、「ジャム」ともいう)が発生すると、ユーザは、装置本体の内部に配置された搬送ガイドを開いて、搬送パス中に残留したシートを取り除くことが必要となる。
一方、近年、画像形成装置は、装置本体の小型化が要求される中、その内部スペースを有効に活用することが求められている。そのため、画像形成装置においては、装置本体の扉部に搬送ガイドを設けると共に、扉部に設けられた搬送ガイドを開放することにより搬送パス中のジャム処理ができるように構成したものが増加している(特許文献1参照)。
特開2008−63060号公報
ところで、扉部に設けられた搬送ガイドを開放してジャム処理を行う画像形成装置には、メンテナンス性等を向上させるために、ユーザが手を離しても搬送ガイドの開放状態を維持できるように保持する(以下、「自立保持」ともいう)機能を有するものがある。
しかしながら、ジャム処理のために搬送ガイドを自立保持させると、例えば、ジャム処理が終わった後、搬送ガイドの自立保持を解除することなく扉部を閉じようとして搬送ガイドを傷つけたり、破損させるおそれがある。また、例えば、搬送ガイドの自立保持を解除した後に搬送ガイドを閉めながら扉部を閉じる場合、搬送ガイドが閉じ終わる前に搬送ガイドが装置本体に接触すると、搬送ガイドが破損等するおそれがある。
そこで、本発明は、装置本体の扉部に設けられた搬送ガイドの破損を抑制可能なシート搬送装置及びこれを備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明は、シート搬送装置において、装置本体と、前記装置本体に開閉自在に支持される扉部と、前記扉部が閉じた状態で、シートが搬送されるシート搬送路を形成し、かつ前記扉部が開いた状態で、前記シート搬送路を形成する閉じ位置と前記シート搬送路が開放される開放位置との間を移動自在に前記扉部に取付けられた搬送ガイド部と、前記扉部が開いた状態で、前記開放位置に前記搬送ガイド部を保持する保持部と、前記扉部が閉じる前に、前記開放位置に保持された前記搬送ガイド部を前記閉じ位置に移動させるように、前記扉部の閉じ動作に連動する連動部と、を備えた、ことを特徴とする。
本発明のように、装置本体の扉部を閉じる動作に、搬送ガイド部を閉じさせるようにリンク部が連動するので、扉部に設けられた搬送ガイド部の破損を抑制することができる。
本発明の実施形態に係るレーザビームプリンタの内部構造を模式的に示す断面図である。 (a)は、本実施形態に係るレーザビームプリンタの第2扉部を開いた状態の内部構造を模式的に示す断面図であり、(b)は、(a)に示すレーザビームプリンタの第1扉部を開いた状態の内部構造を模式的に示す断面図である。(c)は、(b)に示す第1扉部を開く状態を模式的に示す平面図である。 (a)は、第1扉に開放自在に設けられる反転パスガイドを閉じた状態を示す正面図であり、(b)は、反転パスガイドを開放させた状態を示す正面図である。 第1扉部を閉じた状態における第1扉、反転パスガイド及びリンク部を模式的に示す平面図である。 (a)は、図4に示す第1扉部を開いた状態における第1扉、反転パスガイド及びリンク部を模式的に示す平面図である。(b)は、(a)に示す第1扉部を開いた状態における反転パスガイドを開放する状態を示す平面図である。 図5に示す第1扉部を閉じる状態における第1扉、反転パスガイド及びリンク部を模式的に示す平面図である。 (a)は、第1扉部を開閉する状態を示す平面図であり、(b)は、第1扉部を閉じた状態における第1扉、反転パスガイド及び第1腕部を模式的に示す正面図である。(c)は、反転パスガイドを開放する状態における第1扉、反転パスガイド及び第1腕部を模式的に示す正面図であり、(d)は、反転搬送パスガイドを開放した状態における第1扉、反転パスガイド及び第1腕部を模式的に示す正面図である。 (a)は、本実施形態に係るレーザビームプリンタの第2扉部を開いた状態を模式的に示す図であり、(b)は、(a)に示す第2扉部に開放自在に取り付けられた両面搬送パスガイドを開放させた状態を模式的に示す図である。 (a)は、第2扉部の内部構造を模式的に示す図であり、(b)は、(a)に示すA−A断面を模式的に示す図である。 (a)は、第2扉に両面搬送パスガイドが保持された状態を模式的に示す図であり、(b)は、(a)に示すB−B断面を模式的に示す図である。 (a)は、第2扉への両面搬送パスガイドの保持状態を解除した状態を模式的に示す図であり、(b)は(a)に示すC−C断面を模式的に示す図である。
以下、本発明の実施形態に係るシート搬送装置及び画像形成装置について、図面を参照しながら説明する。本発明の実施形態に係る画像形成装置は、複写機、プリンタ、ファクシミリ及びこれら複合機器等、装置本体の扉部にシート搬送路を形成する搬送ガイドが設けられたシート搬送装置としてのシート搬送部を有する画像形成装置である。以下の実施形態においては、画像形成装置としてレーザビームプリンタ1を用いて説明する。
まず、本発明の実施形態に係るレーザビームプリンタ1の全体構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るレーザビームプリンタ1の内部構造を模式的に示す断面図である。図2(a)は、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1の第2扉部8を開けた状態を示す断面図である。図2(b)は、図2(a)に示すレーザビームプリンタ1の第1扉部7を開けた状態を示す断面図である。図2(c)は、図2(b)に示す第1扉部7を開ける状態を示す平面図である。
図1及び図2に示すように、レーザビームプリンタ1は、シート搬送部1aと、画像を形成する画像形成部5aと、を備える。シート搬送部1aは、装置本体としてのプリンタ本体2と、シートSを給送するシート給送部3と、シートSを搬送するシート搬送部4と、画像を定着させる定着部5bと、を備える。また、シート搬送部1aは、画像が形成されたシートSを排出する第1排紙部6a、第2排紙部6b及び第3排紙部6cと、プリンタ本体2に開閉自在に支持される第1扉部7及び第2扉部8と、を備える。また、シート搬送部1aは、画像が形成されたシートSを積載する第1排紙積載部9a及び第2排紙積載部9bを備える。
プリンタ本体2は、シート給送部3、シート搬送部4、画像形成部5a及び定着部5b等をその内部に収容すると共に、レーザビームプリンタ1の外観を構成する。シート給送部3は、シートSが収納される給紙カセット30と、給紙カセット30に収納されるシートSを画像形成部5aに給送する給送ローラ対31と、シートSを1枚ずつ分離する分離部(図示せず)と、を備える。シート給送部3は、給紙カセット30に収納されたシートSを、分離部で1枚ずつ分離しながら給送ローラ対31でシート搬送部4に給送する。
シート搬送部4は、縦搬送パス40と、レジストローラ41と、反転パス42と、反転ローラ対43と、両面搬送パス44と、両面搬送ローラ対45a,45b,45cと、を備える。縦搬送パス40は、シート給送部3から給送されたシートS及び両面搬送パス44から搬送されるシートSを搬送するための搬送路である。レジストローラ41は、縦搬送パス40に設けられており、シートが斜行して搬送された場合の斜行補正等を行う。また、レジストローラ41は、画像形成部5aにおける画像形成のタイミングにあわせてシートSを搬送する。
反転パス42は、縦搬送パス40に連結しており、スイッチバック反転搬送を行う反転ローラ対43にシートSを反転させるための搬送路である。両面搬送パス44は、反転パス42から分岐して縦搬送パス40に連結しており、反転ローラ対43により反転されたシートSを搬送するための搬送路である。両面搬送ローラ対45a,45b,45cは、両面搬送パス44に設けられており、両面搬送パス44を流れるシートSを搬送する。
画像形成部5aは、所定の画像情報に基づいてシートSに画像を形成する。画像形成部6は、イエロー・マゼンタ・シアン・ブラックの計4色の一次画像を形成する為のプロセスカートリッジ部50と、レーザスキャナユニット51と、一次転写ローラ52と、二次転写ローラ53と、転写ベルト54と、を備える。
プロセスカートリッジ部50は、感光体ドラム(図示せず)と、帯電部(図示せず)と、現像部(図示せず)と、クリーニング部(図示せず)と、を備える。感光体ドラムは、帯電極性が負極性の感光層を表面に形成した金属円筒で構成されている。帯電部は、像担持体である感光体ドラムのドラム表面を均一に帯電する。現像部は、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として顕像化する。クリーニング部は、転写後の感光体ドラムの表面に残ったトナーを除去する。
レーザスキャナユニット51は、画像情報に基づいてレーザービームを照射し感光体ドラム上に静電潜像を形成する。一次転写ローラ52は、感光体ドラム上のトナー像を転写ベルト54に転写させる。二次転写ローラ53は、縦搬送パス40に配置されており、転写ベルト54上のトナー像をシートSに転写させる。定着部5bは、縦搬送パス40における二次転写ローラ53の下流側に設けられており、転写された画像をシートSに定着させる。
第1排紙部6aは、縦搬送パス40における定着部5bの下流側において、縦搬送パス40から分岐した位置に設けられている。第2排紙部6bは、縦搬送パス40における第1排紙部6aの下流側において、縦搬送パス40から分岐した位置に設けられている。第3排紙部6cは、反転パス42から分岐した位置に設けられている。
図2(a)から図2(c)に示すように、第1扉部7は、プリンタ本体2の上方側の側面に設けられており、プリンタ本体2の内部を開放可能にプリンタ本体2に開閉自在に支持されている。また、第1扉部7は、反転パス42を形成する後述の反転パスガイド71を備える。
図2(a)に示すように、第2扉部8は、プリンタ本体2の下方側の側面(第1扉部7の下方側)に設けられており、プリンタ本体2の内部を開放可能にプリンタ本体2に開閉自在に支持されている。また、第2扉部8は、両面搬送パス44を形成する後述の両面搬送パスガイド81を備える。
次に、第1扉部7及び第2扉部8について、図2(a)から図2(c)に加え、図3(a)から図11を参照しながら更に具体的に説明する。まず、第1扉部7の構成について、図3(a)から図6を参照しながら説明する。
図3(a)は、第1扉70に、開放自在となるように可動に取り付けられた反転パスガイド71を閉じた状態を示す正面図である。図3(b)は、反転パスガイド71を開放させた状態を示す正面図である。図4は、第1扉70を閉じた状態における第1扉70、反転パスガイド71及びリンク部74を模式的に示す平面図である。図5(a)は、図4に示す第1扉70を開いた状態における第1扉70、反転パスガイド71及びリンク部74を模式的に示す平面図である。図5(b)は、図5(a)に示す第1扉70を開いた状態における反転パスガイド71を開放する状態を示す平面図である。図6は、図5(b)に示す第1扉70を閉じる状態における第1扉70、反転パスガイド71及びリンク部74を模式的に示す平面図である。
図3(a)から図4に示すように、第1扉部7は、プリンタ本体2を開閉する扉部としての第1扉70と、反転パス42を形成する搬送ガイド部としての反転パスガイド71と、反転パスガイド71に連結される被係合部72と、を備える。また、第1扉部7は、閉じ動作の過程で反転パスガイド71を付勢する付勢部としてのトグルバネ73と、第1扉70の開閉動作に連動する連動部としてのリンク部74と、を備える。トグルバネ73及び被係合部72は、ユーザが手を離しても反転パスガイド71を、反転パス42を開放するような開放位置で維持できるように保持する(以下、「自立保持」ともいう)保持部を構成する。
図2(b)及び図2(c)に示すように、第1扉70は、プリンタ本体2の上下方向(鉛直方向)に延びる回転軸70aを中心にプリンタ本体2に開閉自在に支持されている。つまり、第1扉70は、回転軸70aを中心に水平方向に回動(プリンタ本体2を開閉)する。図2(b)、図3(a)及び図3(b)に示すように、反転パスガイド71は、第1扉70の上方に配置されており、水平方向に延びる回転軸71aを中心に第1扉70に回動自在に支持されている。つまり、反転パスガイド71は、回転軸71aを中心に第1方向(図3に示すR1方向をいい、以下、「第1方向R1」ともいう)に回動して第1扉70の上方側に開放されるように構成されている。反転パスガイド71を上方に開くことにより、反転パス42が開放される。
被係合部72は、反転パスガイド71に連結されている。また、被係合部72は、第1扉70に係止する係止部(図示せず)を備える。係止部は、所定の位置で第1扉70と係止して反転パスガイド71の回動を停止させる。トグルバネ73は、一端部が被係合部72と連結され、他端部が第1扉70と連結されている。トグルバネ73は、反転パスガイド71が第1扉70に対して所定の角度よりも大きく開いている場合(例えば、反転パスガイド71が前述の係止部により停止された位置にある場合)には、反転パスガイド71を第1方向R1に付勢する。一方、トグルバネ73は、反転パスガイド71が第1扉70に対して所定の角度以下にある場合には、反転パスガイド71を第1方向R1と反対の第2方向R2(図3(b)参照)に付勢するように被係合部72及び第1扉70に連結されている。
例えば、図3(a)に示すように、第1扉70に対して反転パスガイド71を閉じた状態(閉鎖した状態)では、引っ張りバネであるトグルバネ73は、反転パスガイド71を閉じる方向である第2方向R2に付勢する。一方、ユーザの操作によって反転パスガイド71を開放し、反転パスガイド71の開き角度が所定角度を超えると、トグルバネ73の付勢力が反転パスガイド71を開放する方向である第1方向R1に働くように切り替わる。なお、所定角度とは、例えば、トグルバネ73の第1扉70に対する開き角度(トグルバネ73と第1扉70とがなす角度)が90度を超える角度等をいう。
トグルバネ73の付勢力が第1方向R1に付勢するように切り替わった後は、被係合部72に設けられた係止部が第1扉70に係止し、トグルバネ73の付勢力により反転パスガイド71が第1方向R1に付勢された状態で保持される。つまり、反転パスガイド71は、被係合部72及びトグルバネ73により保持される。
図4に示すように、リンク部74は、第1リンク部75と、第2リンク部76と、第3リンク部77と、を備える。第1リンク部75は、略L字状に形成されており、中間部75aと、中間部75aから延出する第2係合部としての第1腕部75bと、中間部75aから延出する第2腕部75cと、を備える。第1リンク部75は、中間部75aを中心に第1扉70に回動自在に支持されている。第1腕部75bは、反転パスガイド71を閉じた状態における被係合部72の上方に配置されている(図4参照)。また、図5(a)に示すように、第1腕部75bは、第1扉70を開けて、第1リンク部75が中間部75aを中心に回動した場合に、被係合部72の位置を規制しない位置に退避可能に形成されている。更に、図5(b)に示すように、第1腕部75bは、所定の位置で反転パスガイド71の開放時における被係合部72と係合可能に形成されている。
第3リンク部77は、一端部が回動軸77aを中心にして第1扉70に回動自在に取り付けられている。また、第3リンク部77の一端部には、コイルばね77bが取り付けられており、コイルばね77bは、第3リンク部77を平面視時計回り(図4に示すR3方向をいい、以下、「第3方向R3」ともいう)に付勢する。また、第3リンク部77は、他端部側に第1扉70に当接する第1係合部としての当接部77cを備える。第2リンク部76は、一端部が第1リンク部75の第2腕部75cの端部と回動自在に連結され、他端部が第3リンク部77の他端部とに回動自在に連結されている。つまり、第2リンク部76は、第1リンク部75と第3リンク部77とを回動自在に連結する。
また、リンク部74は、第1扉70を閉じる動作に伴う第3リンク部77の当接部77cの移動量に対して、第1リンク部75における反転パスガイド71の被係合部72と接する部分の移動量が大きくなるように構成している。
次に、第1扉70を開いたときのリンク部74の動作について説明する。図4に示すように、第1扉70を閉じた状態では、第3リンク部77の当接部77cがプリンタ本体2に突き当った状態となり、第3リンク部77のコイルばね77bは、付勢力が規制される。そのため、第3リンク部77は、プリンタ本体2に突き当った状態が維持される。一方、図5(a)に示すように、第1扉70を開くと、コイルばね77bの付勢力によって第3リンク部77が回動軸77aを中心に第3方向R3側へ移動する。第3リンク部77が第3方向R3に移動すると、第3リンク部77に連結された第2リンク部76も第3方向R3に移動する。第2リンク部76が第3方向R3に移動すると、第2リンク部76と連結された第1リンク部75の第2腕部75cが第3方向R3に引っ張られる。第2腕部75cが第3方向R3に引っ張られると、第1リンク部75は、中間部75aを中心に回転し、第1腕部75bが第3方向と反対方向の第4方向R4に移動する。これにより、第1腕部75bが被係合部72の位置を規制しない位置に退避される。
図6に示すように、第1扉70を閉じていくと、第3リンク部77の当接部77cがプリンタ本体2に突き当ることで、第3リンク部77が回動軸77aを中心に第4方向R4に回動する。第3リンク部77が第4方向R4に回動すると、第2リンク部76を介して第1リンク部75が中間部75aを中心に第3方向R3に回動する。第1リンク部75が中間部75aを中心に第3方向R3に回動すると、第1腕部75bが第3方向R3に移動する。すなわち、第1リンク部75の第1腕部75bは、第1扉70の開閉動作に連動して移動する。具体的には、第1腕部75bは、第1扉70の開放角度に応じた位置に移動する。
次に、第1扉部7における反転パスガイドの自立保持について図4から図6に加え、図7(a)から図7(d)を参照しながら説明する。図7(a)は、第1扉70を開閉する状態を示す平面図である。図7(b)は、第1扉70を閉じた状態における第1扉70、反転パスガイド71及び第1腕部75bを模式的に示す正面図である。図7(c)は、第1扉70を開けた状態で反転パスガイド71を開放する状態における第1扉70、反転パスガイド71及び第1腕部75bを模式的に示す側面図である。図7(d)は、第1扉70を開けた状態で反転パスガイド71を開放した状態における第1扉70、反転パスガイド71及び第1腕部75bを模式的に示す側面図である。
図7(a)に示すように、反転パスガイド71を回動させて自立保持させるためには、まず、第1扉70を第1開放角度αより大きく開く。第1扉70が第1開放角度αより大きく開放された状態においては、図7(b)〜(d)に示すように、第1リンク部75の第1腕部75bは、反転パスガイド71を開放する時に反転パスガイド71と連結する被係合部72の位置を規制しない位置に退避する。そのため、図7(c)及び図7(d)に示すように、反転パスガイド71は、被係合部72及びトグルバネ73により保持される位置まで移動可能となる。
第1扉70を第1開放角度αより大きく開いた後、反転パスガイド71を上方へ回動させ、被係合部72によって反転パスガイド71を所定の開放位置に回動させる。反転パスガイド71が所定の開放位置まで回動すると、反転パスガイド71に連結された被係合部が第1扉70と係止し、トグルバネ73に第1方向R1に付勢された状態で反転パスガイド71は保持される。
次に、反転パスガイド71を開放位置で保持させたままで、第1開放角度αよりも大きく開いている第1扉70を閉じるときの動作について説明する。図6に示すように、第1扉70を閉じていくと、第3リンク部77の当接部77cがプリンタ本体2と接する。これにより、第2リンク部76及び第3リンク部77が第4方向にR4に移動していくと共に、第1リンク部75の第1腕部75bが第3方向に移動する。
そして、図7(a)及び図7(d)に示すように、第1扉70の開放角度が第1開放角度αになると、第1リンク部75の第1腕部75bによって被係合部72が押圧される。第1腕部75bによって被係合部72が押圧されると、被係合部72と連結された反転パスガイド71が閉じる方向に回動する。具体的には、トグルバネ73の第2方向R2への付勢力が働く位置まで、反転パスガイド71が回動する。つまり、反転パスガイド71のトグルバネ73による自立保持が、回転軸71aの近傍に位置するリンク部74における第1リンク部75の第1腕部75bによって解除される。反転パスガイド71の自立保持が解除されると、反転パスガイド71がトグルバネ73の第2方向R2への付勢力と自重によって閉じられる。
次に、第2扉部8について、図8(a)から図11(b)を参照しながら説明する。まず、第2扉部8の構成について、図8(a)から図9(b)を参照しながら説明する。図8(a)は、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1の第2扉部8を開いた状態を模式的に示す正面図である。図8(b)は、図8(a)に示す第2扉部8に開放自在に取り付けられた両面搬送パスガイドを開放させた状態を模式的に示す正面図である。図9(a)は、第2扉部8の内部構造を模式的に示す図であり、図9(b)は、図9(a)に示すA−A断面を模式的に示す図である。
図8(a)から図9(b)に示すように、第2扉部8は、プリンタ本体2を開閉する扉部としての第2扉80と、両面搬送パス44を形成する搬送ガイドとしての両面搬送パスガイド81と、両面搬送パスガイド81に連結される第1被係合部82と、を備える。また、第2扉部8は、第2扉80に連結される第2被係合部83と、第2扉80の開閉動作に連動するリンク部84と、を備える。第1被係合部82及び第2被係合部83は、ユーザが手を離しても両面搬送パスガイド81の開放状態を所定の位置で維持できるように保持する保持部を構成する。
図8(a)から図9(a)に示すように、第2扉80は、水平方向(プリンタ本体2の手前側から奥側)に延びる回転軸80aを中心にプリンタ本体2に開閉自在に支持されている。つまり、第2扉80は、回転軸80aを中心に第5方向(図8(a)に示すR5方向をいい、以下、「第5方向R5」ともいう)に回動してプリンタ本体2を開閉する。
両面搬送パスガイド81は、第2扉80の内面側に配置されており、第2扉80の回転軸80aと直交する方向に延びる回転軸82aを中心に第2扉80に回動自在に支持されている。つまり、両面搬送パスガイド81は、回転軸82aを中心に第6方向(図9(b)に示すR6方向をいい、以下、「第6方向R6」ともいう)に回動して第2扉80の上方側に開放されるように構成されている。両面搬送パスガイド81を上方に開くことにより、両面搬送パス44が開放される。回転軸82aは、両面搬送パスガイド81に連結される第1被係合部82に設けられている。
第2被係合部83は、回転軸82aを中心に第6方向R6に回転した第1被係合部82を保持する凹部83aと、回転軸82aと平行に延びる回転軸83bと、リンク部84に押圧される被押圧部83cと、を備える。凹部83aは、回転軸83bの上方における一方側の側面に設けられている。被押圧部83cは、回転軸83bの下方側における他方側の側面に設けられている。また、第2被係合部83は、不図示のばねによって時計回りの方向に付勢されている。第2被係合部83は、凹部83aが第1被係合部82を保持することにより、第1被係合部82に連結された両面搬送パスガイド81を保持する。一方、第2被係合部83は、回転軸83bを中心に第6方向R6に回転することにより、凹部83aによる第1被係合部82の係止(保持)を解除する。


図9(a)及び図9(b)に示すように、リンク部84は、第1リンク部85と、第2リンク部86と、を備える。第1リンク部85は、起端部がプリンタ本体2の回転軸80aの近傍において、回転軸80aと直交する方向に延びる回転軸85aを中心に回動自在に支持されている。第1リンク部85の先端部は、第2扉80の開閉動作に連動して第2扉80内側に沿って摺動するように、第2扉80に摺動自在に連結されている。第2リンク部86は、第1リンク部85の先端部に押圧されることにより摺動するように、第2扉80に摺動自在に設けられている。また、第2リンク部86は、下方(第1リンク部85の先端部が位置する方向)に不図示のばねによって付勢されており、第2リンク部86の下端は、第1リンク部85の先端部と接している。また、第2リンク部86は、第2被係合部83に設けられる被押圧部83cを押圧可能な押圧部86aを備える。押圧部86aは、第1リンク部85の先端部に第2リンク部86が押圧されることにより摺動し、被押圧部83cを押圧する。
次に、第2扉80を開いたときのリンク部74の動作について説明する。図8(a)に示すように、第2扉80を第5方向R5に回動させて、第2扉80を開放すると、第2扉80の動作と連動して、第1リンク部85の先端部が下方(第5方向R5)に移動する。そのため、第2リンク部86は、不図示のばねの付勢力によって下方に移動する。一方、第2扉80を第6方向R6に回動させて、第2扉80を閉めると、第2扉80の動作と連動して、第1リンク部85の先端部が上方(第6方向R6)に移動する。そのため、第2リンク部86は、第2リンク部86の先端部に押されることで、不図示のばねの付勢力に反して上方に移動する。
次に、第2扉部8における両面搬送パスガイド81の自立保持について図8(a)及び図8(b)に加え、図9(a)から図11(d)を参照しながら説明する。図10(a)は、第2扉80に両面搬送パスガイド81が保持された状態を模式的に示す図である。図10(b)は、図10(a)に示すB−B断面を模式的に示す図である。図11(a)は、第2扉80への両面搬送パスガイド81の保持状態を解除した状態を模式的に示す図である。図11(b)は、図11(a)に示すC−C断面を模式的に示す図である。
両面搬送パスガイド81は、両面搬送パス44を開放した位置で自立保持される。ここで、第2被係合部83は、不図示のばねによって時計回りに付勢されており、図9(a)で示す起立位置で不図示のストッパに突き当っている。そのため、両面搬送パス44を開放するようにユーザが両面搬送パスガイド81を回動すると、第2被係合部83が回動して両面搬送パスガイド81の端部に連結された第1被係合部82が第2被係合部83の凹部83aに保持される。これにより、図10(b)に示すように、両面搬送パスガイド81が第2被係合部83により開放位置で保持される。なお、両面搬送パスガイド81は、第2扉80がジャム処理での開放角度が最大位置で止まった時に自立保持し、開放状態を維持することを許すように構成されている。
図11(a)及び図11(b)に示すように、両面搬送パスガイド81を開放した状態で保持させたまま第2扉80を閉じると、第2扉80が所定の開放角度になったときに、第1リンク部85の先端部が第2リンク部86を上方に押圧する。第1リンク部85の先端部が第2リンク部86を上方に押圧すると、第2リンク部86が上方に摺動し、押圧部86aが第2被係合部83に設けられる被押圧部83cを押圧する。押圧部86aが被押圧部83cを押圧すると、第2被係合部83が回転軸83bを中心に反時計回りに回転する。即ち、第2被係合部83は、第1リンク部85に押されることで、図10(b)に示す起立位置から図11(b)に示す傾斜した状態に回動させられる。第2被係合部83が回転すると、第2被係合部83と両面搬送パスガイド81の第1被係合部82との係合が外れる。第2被係合部83と第1被係合部82との係合が外れると、両面搬送パスガイド81は、図11(b)に示すように、自重によって閉じられる。
以上のような構成を有する本実施形態に係るレーザビームプリンタ1によれば、以下のような効果を奏する。本実施形態に係るレーザビームプリンタ1は、第1扉70の開放角度が第1開放角度αよりも小さくなると、第1扉70の閉動作と連動して反転パスガイド71が閉じられるように反転パスガイド71の保持状態を解除するリンク部74を備える。そのため、例えば、ジャム処理が終わった後、反転パスガイド71の自立保持をユーザが解除することなく第1扉70を閉じようとした場合においても、反転パスガイド71を閉じさせることができる。これにより、ユーザによる反転パスガイド71の閉じ忘れ等があった場合においても、反転パスガイド71を傷つけたり、破損させることを抑制することができる。
また、第1開放角度αよりも小さくなると反転パスガイド71の保持状態を解除する。そのため、例えば、反転パスガイド71の自立保持を解除した後に反転パスガイド71を閉めながら第1扉70を閉じる場合、反転パスガイド71が閉じ終わる前に反転パスガイド71がプリンタ本体2に接触することを抑制することができる。これにより、反転パスガイド71を傷つけたり、破損させることを抑制することができる。また、例えば、反転パスガイド71の閉じ速度が遅い場合においても、反転パスガイド71を傷つけたり、破損させることを抑制することができる。
また、レーザビームプリンタ1は、第1扉70の開放角度が第2開放角度β未満のときには、被係合部72の上方に位置する第1リンク部75の第1腕部75bが、反転パスガイド71が開くことを許容しないように作用する(図7(a)参照)。また、第1開放角度α以下、第2開放角度β以上に位置する場合(図7(a)参照)においては、反転パスガイド71の開閉は可能とするが、自立保持は第1腕部75bにより規制される(図7(c)参照)。そのため、反転パスガイド71は、開閉は可能であるが自立保持しないことになる。これにより、反転パスガイド71がプリンタ本体2に接触すること等を抑制することができる。その結果、反転パスガイド71等が損傷等することを抑制できる。なお、第2開放角度βは、プリンタ本体2の上方から見て反転パスガイド71とプリンタ本体2とがオーバーラップしない角度をいう。
また、第1開放角度α以下であって第2開放角度β以上のときには、第1リンク部75の位置は、係合部材20の可動は可能とするがトグルバネ19による保持力が発生するところまでは可動させないように搬送ガイド16の移動を制限する。そのため、反転パスガイド71は、自立保持が制限される。第1扉70の開放角度が小さく、プリンタ本体2と反転パスガイド71の距離が近い時には、自立保持を制限することで、ジャム処理のときに反転パスガイド71をユーザに意識させ、ユーザに反転パスガイド71を閉めさせることを促進させることができる。
また、例えば、第1扉70の開放角度が小さい状態(第1開放角度α以下)に反転パスガイド71を自立保持できるようにすると、反転パスガイド71が開放位置から閉じ位置への移動が完了するより早く第1扉70が閉鎖してしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1は、第1扉70の開放角度が第1開放角度α以下のときには、反転パスガイド71を開放位置に保持しないように構成している。そのため、例えば、第1扉70をユーザが閉じる速度が速い場合においても、反転パスガイド71の開放位置から閉じ位置への移動が完了した後に、第1扉70が閉鎖する。これにより、反転パスガイド71がプリンタ本体2に接触することによる反転パスガイド71の損傷を抑止することができる。
また、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1は、第1扉70の開放角度が第2開放角度β未満の時は、反転パスガイド71を開けようとしても第1リンク部75によって反転パスガイド71が閉鎖位置から動かないようにしている。これにより、ユーザによる誤操作を抑制することができる。
また、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1は、第1扉70を閉じる動作に伴う第1リンク部75の第1腕部75bの移動量が大きいので、確実に第1扉70の閉鎖よりも早く反転パスガイド71を閉じ位置へ移動させることができる。例えば、第1扉70を閉じる動作に伴う第3リンク部77の当接部77cの移動量に対して、第1リンク部75における反転パスガイド71の被係合部72と接する部分の移動量が大きくなるようにリンク部74を構成している。そのため、第1リンク部75、第2リンク部76及び第3リンク部77を配置するのに要するスペースを少なくすると共に、第1リンク部75の移動量を大きくして確実に第1扉70の閉鎖前に反転パスガイド71を閉じ位置に移動させることができる。
また、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1は、第1扉70を大きく開いた状態(例えば、図2(c)の符号15−3の状態を参照)においては、反転パスガイド71の回転軸71aは、第1扉70における後方側に位置する。また、反転パスガイド71の回転軸71aは、第1扉70の回転軸70aと直交する方向に延びている。そのため、ユーザは、水平方向に開いた第1扉70の正面側から反転パスガイド71を開くことができる。また、反転パスガイド71の回動によって反転パス42を開いた開口が、レーザビームプリンタ1の略正面を向くようになる。これにより、反転パス42は、レーザビームプリンタ1の正面側から見て内部が露出するようになる。その結果、レーザビームプリンタ1は、ジャム処理等の操作性が向上する。
また、本実施形態に係るレーザビームプリンタ1は、第2扉80の開放角度が所定角度以下の状態においては、第2被係合部83による両面搬送パスガイド81の開放状態における自立保持は、許容されなくなる。そのため、両面搬送パスガイド81がプリンタ本体2に接触することを抑制することができ、両面搬送パスガイド81等が損傷することを抑制することができる。
また、第2扉80の両面搬送パスガイド81は、プリンタ本体2の正面から見てオーバーラップする開放角度で搬送ガイド24が自立保持することを許さないように形成されている。つまり、第2扉80の開放角度が小さくプリンタ本体2と両面搬送パスガイド81の距離が近い時に自立保持させないことで両面搬送パスガイド81をジャム処理のとき意識させる。これにより、ユーザに両面搬送パスガイド81閉めさせることを意識させることを促進することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、本発明の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
1 レーザビームプリンタ(画像形成装置)
1a シート搬送部(シート搬送装置)
2 プリンタ本体(装置本体)
4 シート搬送部
5a 画像形成部
7 第1扉部
8 第2扉部
70 第1扉(扉部)
71 反転パスガイド
72 被係合部(保持部)
73 トグルバネ(付勢部、保持部)
74 リンク部
75 第1リンク部
75b 第1腕部(係合部)
76 第2リンク部
77 第3リンク部
80 第2扉(扉部)
81 両面搬送パスガイド
84 リンク部
85 第1リンク部
86 第2リンク部
R1 第1方向
R2 第2方向
S シート

Claims (16)

  1. 装置本体と、
    前記装置本体に開閉自在に支持される扉部と、
    前記扉部が閉じた状態で、シートが搬送されるシート搬送路を形成し、かつ前記扉部が開いた状態で、前記シート搬送路を形成する閉じ位置と前記シート搬送路が開放される開放位置との間を移動自在に前記扉部に取付けられた搬送ガイド部と、
    前記扉部が開いた状態で、前記開放位置に前記搬送ガイド部を保持する保持部と、
    前記扉部が閉じる前に、前記開放位置に保持された前記搬送ガイド部を前記閉じ位置に移動させるように、前記扉部の閉じ動作に連動する連動部と、を備えた、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記連動部は、前記装置本体と係合する第1係合部と、前記搬送ガイド部に連結された被係合部と係合する第2係合部と、を有し、
    前記扉部が閉じられる際に前記第1係合部が前記装置本体と係合することによって、前記第2係合部が前記被係合部を押圧して前記搬送ガイド部の保持状態を解除して前記搬送ガイド部を閉鎖させるように、前記扉部の閉じ動作に前記連動部が連動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記保持部は、前記搬送ガイド部を開放する第1方向又は前記第1方向と反対の第2方向に前記搬送ガイド部を付勢する付勢部を有し、
    前記付勢部は、前記搬送ガイド部が前記扉部に対して所定角度以下にある場合には、前記搬送ガイド部を前記第2方向に付勢する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記扉部の閉じ動作の過程で、前記付勢部が前記第2方向に前記搬送ガイド部を付勢させる位置まで前記連動部によって前記搬送ガイド部が移動される、
    ことを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記扉部の装置本体に対する開放角度が所定の開放角度未満では、前記連動部が、前記扉部に対する前記搬送ガイド部の角度を前記所定角度未満に規制する、
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記保持部は、前記搬送ガイド部を、前記閉じ位置の方向および前記シート搬送路が開放される前記開放位置の方向へ付勢するトグルバネを含み、前記保持部は前記トグルバネの付勢力によって前記シート搬送路が開放された前記開放位置に前記搬送ガイドを保持し、
    前記装置本体に前記扉部を閉じる動作に連動して、前記トグルバネの付勢力が前記搬送ガイド部を閉じる方向に作用する位置まで前記搬送ガイド部を前記連動部が動かす、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記搬送ガイド部は、前記扉部の回転軸と直交する方向に延びる回転軸により前記扉部に回動自在に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記連動部は、リンク部材を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記保持部は、前記搬送ガイド部に連結される第1被係合部と、前記扉部に連結され、前記第1被係合部を保持する第2被係合部と、を有し、
    前記連動部は、前記扉の閉じ動作に伴って、前記第2被係合部を押圧して前記搬送ガイド部に連結される前記第1被係合部の保持状態を解除する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  10. 装置本体と、
    回動自在に前記装置本体に支持された扉部と、
    前記扉部が閉じた状態で、シートが搬送されるシート搬送路を形成し、かつ前記扉部が開いた状態で、前記シート搬送路を形成する閉じ位置と前記シート搬送路が開放される開放位置との間を移動自在に前記扉部に取付けられた搬送ガイドと、
    前記搬送ガイドとは独立に可動に設けられ、前記装置本体と係合することによって前記開放位置に位置した前記搬送ガイドを閉じさせるように前記扉部の閉じ動作に伴って連動するリンクと、を有する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  11. 前記リンクは、前記扉部の回動中心の近傍に、可動に設けられる、
    ことを特徴とする請求項10に記載のシート搬送装置。
  12. 前記扉部が開いた状態で前記シート搬送路を開放する前記開放位置に前記搬送ガイドを保持する保持部を備え、
    前記リンクは、前記装置本体と前記搬送ガイドとに係合する、
    ことを特徴とする請求項10又は1に記載のシート搬送装置。
  13. 前記扉部が開いた状態で前記開放位置に前記搬送ガイドを保持する保持部を備え、
    前記リンクは、前記装置本体に配置されている回動自在な部材と、前記保持部とに係合し、前記扉部の閉じ動作に伴って、前記保持部が前記搬送ガイドの保持を解除するように前記保持部を移動させる、
    ことを特徴とする請求項10に記載のシート搬送装置。
  14. 前記搬送ガイド部は、前記閉じ位置と前記開放位置との間で回動自在に前記扉部に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  15. 装置本体と、
    前記装置本体に移動自在に支持された扉部と、
    前記扉部に可動に取り付けられ、シートが搬送されるシート搬送路を形成する搬送ガイドと、
    前記搬送ガイドが前記扉部に対して所定角度以上開いている場合には、前記搬送ガイドを開く第1方向に前記搬送ガイドを付勢し、前記搬送ガイド前記扉部に対する開角度が前記所定角度未満である場合には、前記第1方向と反対であって前記搬送ガイドを閉じる第2方向に前記搬送ガイドを付勢するバネと、
    前記扉部の閉じ動作に連動する連動部と、を備え、
    前記連動部は、前記装置本体と係合する第1係合部と、前記搬送ガイドと係合する第2係合部と、を有し、
    前記第2係合部が前記搬送ガイドを前記搬送ガイドの前記扉部に対する前記角度が前記所定角度未満となるように移動させるように、前記扉部を閉じる動作に伴って前記第1係合部が前記装置本体と係合することによって前記連動部が連動する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  16. 請求項1乃至1のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置から送り出されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2010150244A 2010-06-30 2010-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP5634143B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150244A JP5634143B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置
US13/161,707 US9096409B2 (en) 2010-06-30 2011-06-16 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150244A JP5634143B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012012170A JP2012012170A (ja) 2012-01-19
JP2012012170A5 JP2012012170A5 (ja) 2013-08-15
JP5634143B2 true JP5634143B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=45399126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010150244A Active JP5634143B2 (ja) 2010-06-30 2010-06-30 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9096409B2 (ja)
JP (1) JP5634143B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016048439A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
JP6639248B2 (ja) 2016-01-22 2020-02-05 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート処理装置
US11548757B2 (en) 2019-07-12 2023-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2022013059A (ja) 2020-07-03 2022-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305995A (en) 1989-12-18 1994-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus for re-feeding a sheet without smearing
JPH07300252A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Canon Inc シート材供給装置および画像形成装置
JP3614669B2 (ja) * 1998-07-14 2005-01-26 シャープ株式会社 シート処理装置
JP2001019177A (ja) * 1999-07-09 2001-01-23 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP3719929B2 (ja) * 2000-11-29 2005-11-24 株式会社沖データ 用紙搬送装置
US6571074B2 (en) * 2001-09-13 2003-05-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4077218B2 (ja) * 2002-03-06 2008-04-16 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 複写機及び複合機
JP3789115B2 (ja) * 2003-03-07 2006-06-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4724395B2 (ja) * 2004-08-24 2011-07-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP4536477B2 (ja) * 2004-10-14 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP4384010B2 (ja) * 2004-11-05 2009-12-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4649173B2 (ja) * 2004-11-12 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4310706B2 (ja) * 2005-03-30 2009-08-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4811103B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2008063060A (ja) 2006-09-06 2008-03-21 Canon Inc シート搬送装置及び画像形成装置
JP5031653B2 (ja) 2008-04-24 2012-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8620183B2 (en) * 2008-10-16 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120001384A1 (en) 2012-01-05
JP2012012170A (ja) 2012-01-19
US9096409B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270788B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4920939B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP2010117715A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置
KR101308501B1 (ko) 시트 급지 장치 및 그것을 구비한 화상 형성 장치
JP4537226B2 (ja) 画像形成装置
JP2016133708A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6614772B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016005986A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2012159770A (ja) 画像形成装置
JP5634143B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2021121570A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6394623B2 (ja) 開閉ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6361542B2 (ja) 画像形成装置
US11868078B2 (en) Image forming apparatus including external sheet feed tray with sheet feeder
JP5328523B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
US9377749B2 (en) Image forming apparatus
JP2018150134A (ja) 原稿シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2015086039A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6468218B2 (ja) 画像形成装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
US11614706B2 (en) Image forming apparatus
JP2016166065A (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5634143

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151