JP6361542B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6361542B2
JP6361542B2 JP2015059445A JP2015059445A JP6361542B2 JP 6361542 B2 JP6361542 B2 JP 6361542B2 JP 2015059445 A JP2015059445 A JP 2015059445A JP 2015059445 A JP2015059445 A JP 2015059445A JP 6361542 B2 JP6361542 B2 JP 6361542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide member
conveyance
detection device
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015059445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179864A (ja
Inventor
一尚 平原
一尚 平原
哲郎 河島
哲郎 河島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015059445A priority Critical patent/JP6361542B2/ja
Priority to US15/073,723 priority patent/US9857753B2/en
Publication of JP2016179864A publication Critical patent/JP2016179864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6361542B2 publication Critical patent/JP6361542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00548Jam, error detection, e.g. double feeding
    • G03G2215/00552Purge of recording medium at jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1672Paper handling
    • G03G2221/1675Paper handling jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に関する。
画像形成装置は、画像形成部に用紙を搬送するための搬送路を有している。画像形成装置は、搬送路内で詰まった用紙を除去(ジャム処理)するための機構を備えている。
例えば、特許文献1に記載のプリンターは、用紙カセットの上方に両面印刷部の用紙搬送部(搬送路)が設けられている。搬送路の下部には、用紙ガイド部材が開閉可能に設けられている。用紙ガイド部材は、用紙カセットを抜き取った後の空間に下降する。これにより、用紙のジャム処理が行われる。また、用紙ガイド部材は、捩りバネによって用紙ガイド位置(搬送路を閉じる位置)に付勢されている。用紙カセットを装置本体(空間)に装着した状態で、用紙カセットの側板の上面は、用紙ガイド部材を下から支えている。
特開2005−031216号公報
特許文献1に記載のプリンターの用紙ガイド部材は、捩りバネの付勢力によって自動的に用紙ガイド位置に移動する。しかしながら、捩りバネの弾性力の低下によって、用紙ガイド部材が用紙ガイド位置に戻らない場合があった。この状態で用紙の搬送を行うと、再びジャムが発生する。この問題を解決するために、特許文献1に記載のプリンターは、用紙カセットをプリンター(空間)に装着することで、用紙ガイド部材を正しい用紙ガイド位置にセットしていた。
しかしながら、特許文献1に記載のプリンターは、用紙カセットを装着しなければ用紙の搬送を行うことができないという問題があった。例えば、手差しトレイからの給紙によって画像形成を行いたい場合であっても、用紙カセットを装着しなければならなかった。このため、ユーザーの使い勝手が悪化することもあった。また、特許文献1に記載のプリンターは、装置本体に用紙カセットを装着したか否かを検出するための装置を設ける必要があった。このため、プリンターの構造が複雑になると共に余計なコストがかかるという問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するために、簡易かつ安価な構成でジャム処理を行うと共に、ユーザーにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、供給部から供給されるシートが搬送される搬送路と、前記搬送路内の前記シートの有無を検知する検知装置と、前記搬送路を構成すると共に前記搬送路を開閉可能に設けられる搬送ガイド部材と、前記搬送ガイド部材の開閉に前記検知装置を連動させる連動機構と、を備えている。
この構成によれば、搬送ガイド部材を開放することで、搬送路内で詰まった用紙を除去(ジャム処理)することができる。連動機構は、搬送ガイド部材と検知装置とを連動させているため、検知装置は、搬送ガイド部材の開閉を検知することができる。したがって、検知装置は、搬送路内におけるシート検知と搬送ガイド部材の開閉検知とに兼用されている。つまり、異なる2つの検知対象を単一の検知装置によって検知することができる。これにより、当該検知にかかる構造を簡易化することができると共にコスト低減を図ることができる。
この場合、前記搬送ガイド部材は、前記搬送路を構成する閉鎖位置と、前記搬送路を開放する開放位置と、の間で移動可能に構成され、前記連動機構は、前記閉鎖位置から前記開放位置に前記搬送ガイド部材を移動させた場合に、前記検知装置に係合して前記搬送路内に前記シートが有ることを前記検知装置に検知させることが好ましい。
この構成によれば、検知装置は、搬送路内にシートが無いことをシートの搬送ができる状態として検知する。一方、検知装置は、搬送路内にシートが有ることをジャムの発生として検知する。搬送ガイド部材が開放位置に変位すると、検知装置は、連動部材と係合し、搬送路内にシートが有ること検知する。したがって、搬送ガイド部材を開放した状態では、検知装置がジャムの発生を検知するため、シートの搬送が禁止される。これにより、搬送ガイド部材が搬送路を構成しない状態でシートの搬送が行われることを防止することができる。つまり、再びジャムが発生することを防止することができる。
この場合、前記搬送路を搬送される前記シートを一時的に塞き止めて前記シートの傾きを補正するレジストローラー対を更に備え、前記検知装置は、前記レジストローラー対における前記シートの搬送不良を検知することが好ましい。
一般的にレジストローラー対ではジャムが生じ易いため、ジャム(シートの有無)を検知する検知装置は、レジストローラー対の近傍に配置されることが多い。この構成によれば、検知装置は、レジストローラー対におけるジャム検知に加えて、搬送ガイド部材の開閉検知を行うことができる。これにより、当該検知にかかる構造の簡易化および低コスト化を図ることができる。
他にも、上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、供給部から供給されるシートが搬送される搬送路と、前記供給部に保持される前記シートの有無を検知する検知装置と、前記搬送路を構成すると共に前記搬送路を開閉可能に設けられる搬送ガイド部材と、前記搬送ガイド部材の開閉に前記検知装置を連動させる連動機構と、を備えている。
この構成によれば、搬送ガイド部材を開くことで、ジャム処理を行うことができる。連動機構は、搬送ガイド部材と検知装置とを連動させている。このため、検知装置は、供給部におけるシート検知と搬送ガイド部材の開閉検知とに兼用されている。つまり、異なる2つの検知対象を単一の検知装置によって検知することができる。これにより、当該検知にかかる構造を簡易化することができると共にコスト低減を図ることができる。
この場合、前記搬送ガイド部材は、前記搬送路を構成する閉鎖位置と、前記搬送路を開放する開放位置と、の間で移動可能に構成され、前記連動機構は、前記閉鎖位置から前記開放位置に前記搬送ガイド部材を移動させた場合に、前記検知装置に係合して前記供給部に前記シートが無いことを前記検知装置に検知させることが好ましい。
この構成によれば、検知装置は、供給部にシートが有ることをシートの搬送ができる状態として検知する。一方、検知装置は、供給部にシートが無いことをシートの搬送ができない状態として検知する。搬送ガイド部材が開放位置に変位すると、検知装置は、連動部材と係合し、供給部にシートが無いことを検知する。したがって、搬送ガイド部材を開放した状態では、シートの搬送が禁止される。これにより、搬送ガイド部材が搬送路を構成しない状態でシートの搬送が行われることを防止することができる。つまり、再びジャムが発生することを防止することができる。
これらの場合、前記シートが収容されると共に装置本体に着脱可能に設けられるカセットを更に備え、前記搬送路は、前記装置本体に設けられる前記供給部としての手差しトレイから前記カセットの上面に沿って設けられ、前記搬送ガイド部材は、前記搬送路の底面を構成する前記閉鎖位置と、前記装置本体から前記カセットを離脱させた後の空間に向けて下降した前記開放位置と、の間で昇降可能に構成されていることが好ましい。
この構成によれば、ユーザーは、装置本体からカセットを離脱させた後に、搬送ガイド部材を下降させて搬送路を開放することでジャム処理を行う。ジャム処理後に、搬送ガイド部材を閉鎖位置に戻すことで、搬送路は、シートの搬送が可能な状態になる。これにより、装置本体からカセットを離脱させた状態であっても、供給部から供給されたシートは、ジャムを起こすことなく搬送路を通過することができる。すなわち、カセットの有無に関係なくシートの搬送を行うことができるため、ユーザーにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することができる。
この場合、前記検知装置は、前記搬送路を通過する前記シートに当接することで揺動するアクチュエーターと、前記アクチュエーターの揺動を検知する検知部と、を含み、前記連動機構は、前記搬送ガイド部材と前記アクチュエーターとに接触可能に構成され、前記搬送ガイド部材の開閉動作に応じて回動し、前記アクチュエーターを揺動させることが好ましい。
この構成によれば、搬送ガイド部材を開閉させる力は、連動機構を介してアクチュエーターに伝達される。これにより、搬送ガイド部材とアクチュエーターとを正確に連動させることができる。したがって、搬送路内または供給部におけるシート検知と搬送ガイド部材の開閉検知とを単一の検知装置によって検知することができる。
本発明によれば、簡易かつ安価な構成でジャム処理を行うことができる。また、ユーザーにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターの第2検知装置を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターのジャム処理構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターのジャム処理構造の搬送ガイド部材を開放した状態を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るカラープリンターのジャム処理構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係るカラープリンターのジャム処理構造の一部を模式的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、各図の手前側を正面とすると共に各図に示した方向を基準にする。また、以下の説明では、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、シートSの搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
図1ないし図4を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としてのカラープリンター1について説明する。図1はカラープリンター1の内部構造を模式的に示す正面図である。図2は第2検知装置18を模式的に示す正面図である。図3はジャム処理構造45を模式的に示す断面図である。図4はジャム処理構造45の搬送ガイド部材46を開放した状態を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、カラープリンター1は、装置本体2と、給紙カセット3と、排紙トレイ4と、手差しトレイ5と、を備えている。装置本体2は、略箱型形状に形成されている。給紙カセット3は、装置本体2の下部に着脱可能に設けられている。排紙トレイ4は、装置本体2の上部に設けられている。手差しトレイ5は、装置本体2の左側面に回動可能に設けられている。
給紙カセット3は、上下方向に扁平な略矩形箱状に形成されている。給紙カセット3の内部には、枚葉のシートS(積層されたシートSの束)が収容されている。給紙カセット3は、装置本体2から略水平方向(例えば左方向)に引き抜くことができるように構成されている。なお、給紙カセット3に収納されるシートSは、紙製に限らず、樹脂フィルムやOHPシート等であってもよい。
供給部としての手差しトレイ5は、装置本体2の左側面に沿った起立姿勢と、外方に回動して左斜め上方に延出する手差し姿勢との間で回動可能に構成されている。シートSは、手差し姿勢に変位した手差しトレイ5の上面に載置(保持)される。
また、装置本体2の内部には、シートSが搬送される搬送路6が形成されている。搬送路6は、第1搬送路7と、反転搬送路8と、第2搬送路9と、を含んで構成されている。第1搬送路7は、給紙カセット3から排紙トレイ4まで延設されている。反転搬送路8は、第1搬送路7の上流と下流とを連通させるように形成されている。第2搬送路9は、手差しトレイ5と第1搬送路7の上流側とを連通させるように形成されている。なお、各搬送路7,8,9の詳細は後述する。
また、カラープリンター1は、装置本体2の内部に、第1給紙機構10と、第2給紙機構11と、画像形成部12と、定着装置13と、制御装置14と、を含んで構成されている。第1給紙機構10は、第1搬送路7の上流側に設けられている。第2給紙機構11は、第2搬送路9の上流側に設けられている。画像形成部12は、第1搬送路7の中間部に設けられている。定着装置13は、第1搬送路7の下流側に設けられている。制御装置14は、カラープリンター1の各構成を統括制御するために設けられている。
第1給紙機構10は、ピックアップローラー10aや搬送ローラー対10b(以下、「第1ローラー群」ともいう。)を含んで構成されている。第1ローラー群は、駆動源(図示せず)によって回転駆動される。給紙カセット3に収容されたシートSは、回転する第1ローラー群によって一枚ずつ第1搬送路7に送り出される。
第1搬送路7は、給紙カセット3と排紙トレイ4とを連通させるように上下方向に延設されている。第1搬送路7には、搬送ローラー対15やレジストローラー対16等が設けられている。搬送ローラー対15は、第1給紙機構10の下流側に配置されている。搬送ローラー対15の上流側近傍には、シートSの通過を検知する第1検知装置17が設けられている。レジストローラー対16は、搬送ローラー対15の下流側に配置されている。レジストローラー対16は、第1搬送路7を搬送されるシートSを一時的に塞き止めて、シートSの傾きを補正するために設けられている(所謂スキュー補正)。レジストローラー対16の上流側近傍には、シートSの通過を検知する第2検知装置18が設けられている。
反転搬送路8は、シートSの両面に印刷を行うために形成されている。反転搬送路8は、第1搬送路7の下流側(定着装置13よりも下流側)で分岐して下方に延設されている。反転搬送路8の下流端部は、搬送ローラー対15と第2検知装置18との間で第1搬送路7に合流している。
第2給紙機構11は、ピックアップローラー11aや搬送ローラー対11b(以下、「第2ローラー群」ともいう。)を含んで構成されている。第2ローラー群は、駆動源によって回転駆動される。手差しトレイ5にセットされたシートSは、回転する第2ローラー群によって一枚ずつ第2搬送路9に送り出される。第2給紙機構11には、手差しトレイ5上におけるシートSの有無を検知する手差し検知装置20が設けられている。
第2搬送路9は、手差しトレイ5から給紙カセット3の上面(上部)に沿って右方向に延設されている。第2搬送路9の上流端部には、シートSの通過を検知する第3検知装置21が設けられている。第2搬送路9には、複数(例えば3つ)の搬送ローラー対22が設けられている。第2搬送路9の下流端部は、搬送ローラー対15と第2検知装置18との間で第1搬送路7に合流している。
画像形成部12は、4つのトナーコンテナ25と、中間転写ベルト26と、4つのドラムユニット27と、光走査装置28と、を含んで構成されている。4つのトナーコンテナ25は、排紙トレイ4の下側で左右方向に並設されている。中間転写ベルト26は、各トナーコンテナ25の下側に配設されている。4つのドラムユニット27は、中間転写ベルト26の下側で左右方向に並設されている。光走査装置28は、各ドラムユニット27の下側に配設されている。
4つのトナーコンテナ25は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)を収容している。4つのドラムユニット27は、各色のトナーに対応して設けられている。各ドラムユニット27は、感光体ドラム30と、帯電装置31と、現像装置32と、一次転写ローラー33と、クリーニング装置34と、を含んで構成されている。なお、4つのドラムユニット27は略同一構造であるため、以下、1つのドラムユニット27について説明する。
感光体ドラム30は、軸周りに回転可能に支持されている。感光体ドラム30は、中間転写ベルト26の下側に接触している。帯電装置31、現像装置32、一次転写ローラー33およびクリーニング装置34は、感光体ドラム30の周囲に転写プロセス順に配置されている。一次転写ローラー33は、中間転写ベルト26を挟んで感光体ドラム30の上側に配置されている。中間転写ベルト26の右側には、二次転写ローラー35が配置され、二次転写ニップ部35aを形成している。
光走査装置28は、光源、ミラー、レンズ等(いずれも図示せず)を略直方体状のケースに内蔵して構成されている。光走査装置28は、給紙カセット3と各ドラムユニット27との間に配置されている。
ここで、カラープリンター1の動作について説明する。カラープリンター1の制御装置14は、入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理を実行する。
各帯電装置31は、感光体ドラム30の表面を帯電させる。光走査装置28は、各感光体ドラム30に向けて画像データに対応した走査光(図1の破線矢印参照)を射出する。これにより、静電潜像が、各感光体ドラム30の表面に形成される。各現像装置32は、トナーを用いて静電潜像をトナー像に現像する。各感光体ドラム30に担持された4つのトナー像は、一次転写バイアスを印加された一次転写ローラー33によって、走行する中間転写ベルト26に順番に一次転写される。これにより、中間転写ベルト26の表面にはフルカラーのトナー像が形成される。
一方、給紙カセット3から供給されたシートSは、第1搬送路7を搬送されて二次転写ニップ部35aを通過する。他にも、手差しトレイ5から供給されたシートSは、第2搬送路9から第1搬送路7に亘って搬送されて二次転写ニップ部35aを通過する。フルカラーのトナー像は、二次転写バイアスが印加された二次転写ローラー35によってシートSに二次転写される。定着装置13は、シートSにトナー像を定着させる。定着処理後のシートSは、排紙トレイ4に排出される。クリーニング装置34は、転写後に感光体ドラム30の表面に残ったトナーを除去する。
ところで、本実施形態に係るカラープリンター1は、各搬送路7,9に配置された各検知装置17,18,21を用いてシートSの詰り(ジャム)を検知するように構成されている。なお、各検知装置17,18,21は、略同一構造であるため、以下、第2検知装置18についてのみ説明する。
図2に示すように、第2検知装置18は、レジストローラー対16の近傍において、第1搬送路7内のシートSの有無を検知する。また、第2検知装置18は、レジストローラー対16におけるシートSの搬送不良を検知する。第2検知装置18は、アクチュエーター40と、検知部41と、を含んで構成されている。
アクチュエーター40は、第1搬送路7を通過するシートSに当接することで揺動(回動)可能に構成されている。詳細には、アクチュエーター40は、回動軸部40aと、当接片部40bと、作用片部40cと、を有している。
回動軸部40aは、装置本体2に固定されたシャフト42に回転可能に支持されている。当接片部40bは、回動軸部40aに固定され、回動軸部40aから第1搬送路7に向けて延設されている。作用片部40cは、回動軸部40aに固定され、回動軸部40aから検知部41に向けて延設されている。当接片部40bおよび作用片部40cは、回動軸部40aを中心に回動(揺動)する。揺動する作用片部40cは、検知部41のON/OFFの切り換えを行う。なお、回動軸部40aには、第1搬送路7を塞ぐ位置に向けて当接片部40bを付勢する捩りコイルバネ(図示せず)が巻回している。
検知部41は、アクチュエーター40の揺動(回動)を検知可能に構成されている。詳細には、検知部41は、所謂フォトインターラプターであって、発光部と受光部(いずれも図示せず)とが対向して設けられている。発光部と受光部との間には、光路が形成されている。上記の作用片部40cは、発光部と受光部との間に進退可能な遮光片として構成されている。なお、検知部41は、制御装置14に電気的に接続され、制御装置14に受光信号を送信する。
第2検知装置18の作用について説明する。シートSの搬送が行われていない場合、当接片部40bは、第1搬送路7を塞ぐ位置に変位し、作用片部40cは、検知部41の光路を開放する位置に変位している(図2の実線参照)。すなわち、検知部41は、HIGHレベルの受光信号を出力する(ON状態)。
次に、シートSの搬送が行われる場合、当接片部40bは、第1搬送路7を搬送されるシートSに押され、第1搬送路7を開く位置に向けて回動する(図2の二点鎖線参照)。当接片部40bの回動に伴い、作用片部40cは、検知部41の光路を遮断する位置に向けて回動する。これにより、検知部41は、LOWレベルの受光信号を出力する(OFF状態)。検知部41の受光信号がON状態からOFF状態に切り換わることで、制御装置14は、第1搬送路7内にシートSが有ることを認識する。
レジストローラー対16は、制御装置14に制御され、所定時間を経過するまでシートSの搬送を停止する。これにより、シートSは、撓んでスキュー補正される。所定時間経過すると、レジストローラー対16は、回転駆動され、スキュー補正を行ったシートSを下流側(二次転写ニップ部35a)に向けて送り出す。なお、レジストローラー対16の停止時間(スキュー補正にかかる所定時間)は、制御装置14のメモリーに予め記憶されている。
シートSの後端部が第2検知装置18(レジストローラー対16)を通過すると、当接片部40bおよび作用片部40cは元の位置に戻る。つまり、作用片部40cは検知部41の光路を開放し、検知部41はON状態になる。なお、第2検知装置18は、シートSの搬送停止時にON状態になり、シートSの搬送中にOFF状態になっていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、シートSの搬送停止時にOFF状態になり、シートSの搬送中にON状態になるように第2検知装置18を構成してもよい。
ここで、レジストローラー対16にシートSが残っている場合、検知部41は、LOWレベルの受光信号を出力し続ける(OFF状態を維持)ことになる。制御装置14は、検知部41が所定時間経過後もOFF状態になっている場合、シートSのジャムとして認識する。制御装置14は、レジストローラー対16付近におけるジャムの発生を示すメッセージ等を液晶画面(図示せず)に表示する。なお、ジャムが発生した状態では、制御装置14は、シートSの搬送を含む画像形成処理の実行を停止(禁止)する。なお、第1搬送路7においてジャムが発生した場合、ユーザーは、装置本体2の右側面に設けられる開閉扉(図示せず)を開放して詰まったシートSを除去する。
また、本実施形態に係るカラープリンター1は、第2搬送路9内で詰まったシートSを除去するためのジャム処理構造45を備えている。
図3および図4に示すように、ジャム処理構造45は、搬送ガイド部材46と、連動機構47と、を含んで構成されている。搬送ガイド部材46は、第2搬送路9の一部を構成すると共に第2搬送路9を開閉可能に設けられている。連動機構47は、搬送ガイド部材46の開閉に第2検知装置18を連動させるために設けられている。
搬送ガイド部材46は、装置本体2に固定される固定ガイド部材50との間に第2搬送路9を構成している。固定ガイド部材50は、平面視で略矩形板状に形成されている。固定ガイド部材50は、光走査装置28の下面に沿って左右方向に延設されている。固定ガイド部材50は、各搬送ローラー対22の上側のローラーを回転可能に支持している(図1参照)。搬送ガイド部材46は、平面視で略矩形板状に形成されている。搬送ガイド部材46は、固定ガイド部材50の下方に間隙(第2搬送路9)を挟んで設けられている。搬送ガイド部材46は、各搬送ローラー対22の下側のローラーを回転可能に支持している(図1参照)。搬送ガイド部材46の下方には、給紙カセット3を装着するための空間51が形成されている。すなわち、第2搬送路9は、給紙カセット3と光走査装置28との間で略水平(左右)方向に延設されている。
搬送ガイド部材46の右端部(下流側)には、装置本体2に軸支される回動軸52が形成されている。搬送ガイド部材46は、回動軸52を中心に上下方向に回動(揺動)可能に構成されている(図4参照)。詳細には、搬送ガイド部材46は、第2搬送路9の底面を構成する閉鎖位置P1(図3参照)と、装置本体2から給紙カセット3を離脱させた後の空間51に向けて下降した開放位置P2(図4参照)と、の間で昇降(移動)可能に構成されている。つまり、搬送ガイド部材46は、閉鎖位置P1から開放位置P2に移動されることで、第2搬送路9を開放する。
搬送ガイド部材46の左端部(上流側)には、ユーザー等が把持するための操作部53が形成されている。装置本体2には、搬送ガイド部材46の左端部を係止可能なロック機構(図示せず)が設けられている。ロック機構は、搬送ガイド部材46の左端部を係止して搬送ガイド部材46を閉鎖位置P1に保持する。
搬送ガイド部材46は、右端部から右側に向けて延出する係合凸部54を有している。係合凸部54は、回動軸52の上側、且つ、回動軸52(の軸心)よりも右側(下流側)に形成されている。
連動機構47は、搬送ガイド部材46とアクチュエーター40とに接触可能に構成されている。連動機構47は、連動軸部47aと、第1リンク部47bと、第2リンク部47cと、を有している。
連動軸部47aは、装置本体2に固定されたシャフト55に回転可能に支持されている。連動軸部47aは、係合凸部54の右上側に配置されている。第1リンク部47bおよび第2リンク部47cは、それぞれ、略棒状に形成されている。第1リンク部47bと第2リンク部47cとは、互いに略反対方向に延出し、互いの成す角度θが鈍角(90度<θ<180度)となるように連動軸部47aに固定されている。
詳細には、第1リンク部47bは、連動軸部47aから搬送ガイド部材46の係合凸部54に向けて延設されている。第1リンク部47bの先端部は、係合凸部54の上面に当接している。一方、第2リンク部47cは、連動軸部47aから第2検知装置18の作用片部40cに向けて延設されている。第2リンク部47cは、その先端部が作用片部40cの左面に当接可能な位置まで延びている。第2リンク部47cは、第1リンク部47bよりも長く形成されている。連動軸部47aには、第2リンク部47cを作用片部40cから引き離す方向(図3で反時計回り)に付勢する捩りコイルバネ(図示せず)が巻回されている。なお、第2リンク部47cの先端部は、作用片部40cの左面に当接していてもよい。なお、連動機構47の回転範囲を規制するストッパー(図示せず)が設けられていてもよい。
なお、第2検知装置18の作用片部40c、搬送ガイド部材46の係合凸部54および連動機構47は、それぞれ、シートSの搬送を阻害しないように、搬送ガイド部材46の前端側(または後端側)に設けられている。
次に、ジャム処理構造45の作用について説明する。手差しトレイ5にセットしたシートSに画像形成を行う場合、搬送ガイド部材46は、閉鎖位置P1に変位して第2搬送路9を構成している(図3参照)。ここで、例えば、第3検知装置21(図1参照)が、所定時間経過後もOFF状態を維持し続けると、制御装置14は、第2給紙機構11付近におけるジャムの発生を認識する。制御装置14は、当該ジャムの発生を示すメッセージ等を液晶画面(図示せず)に表示する。
ユーザーは、液晶画面の表示に従ってジャム処理を実行する。ユーザーは、装置本体2の開閉扉を開放してシートSの詰りを確認する。続いて、ユーザーは、給紙カセット3を装置本体2から外部に引き出し、操作部53を下方に引っ張ることによって、搬送ガイド部材46を閉鎖位置P1から開放位置P2に回動させる(図4参照)。これにより、搬送ガイド部材46を開放することで、ユーザーは、第2搬送路9に詰まったシートSを除去(ジャム処理)することができる。
ここで、搬送ガイド部材46を閉鎖位置P1から開放位置P2に下降させると、係合凸部54は、回動軸52を中心にして上方(図4で反時計回り)に回動する。係合凸部54の回動に伴って、係合凸部54の上面に当接した第1リンク部47bも、連動軸部47aを中心にして上方(図4で時計回り)に回動する。一方、第2リンク部47cは、連動軸部47aを中心にして下方(図4で時計回り)に回動する。
すると、第2リンク部47cの先端部は、アクチュエーター40の作用片部40cの左面に当接する。作用片部40cは、第2リンク部47cに押され、検知部41の光路を遮断する位置に向けて回動する。したがって、第2検知装置18の検知部41は、LOWレベルの受光信号を出力し続ける(OFF状態を維持)。すなわち、連動機構47は、閉鎖位置P1から開放位置P2に搬送ガイド部材46を移動させた場合に、第2検知装置18に係合して第1搬送路7内にシートSが有ることを第2検知装置18に検知させる。これにより、制御装置14は、第1搬送路7内にシートSが有ることを認識し続ける。
次に、ジャム処理後、ユーザーは、搬送ガイド部材46を開放位置P2から閉鎖位置P1に上昇させる(図3参照)。すると、係合凸部54は、回動軸52を中心にして下方(図4で時計回り)に回動する。係合凸部54の回動に伴って、第1リンク部47bおよび第2リンク部47cは、連動軸部47aを中心にして図4で反時計回りに回動する。このため、第2リンク部47cの先端部は、アクチュエーター40の作用片部40cの左面から離間(または押圧解除)する。作用片部40cは、検知部41の光路を開放する位置に戻り、検知部41は、ON状態を検知する。これにより、制御装置14は、第1搬送路7内にシートSが無いことを認識し、シートSの搬送禁止を解除する。最後に、ユーザーは、装置本体2の開閉扉を閉じる。
以上によって、手差しトレイ5にセットしたシートSを用いた画像形成処理(シートSの搬送)を再開することができる。なお、手差しトレイ5からのシートSの供給を行うために、装置本体2に給紙カセット3を装着する必要はない。
以上説明した本実施形態に係るカラープリンター1によれば、連動機構47は、搬送ガイド部材46と第2検知装置18とを連動させているため、第2検知装置18は、搬送ガイド部材46の開閉を検知することができる。したがって、第2検知装置18は、第1搬送路7内のレジストローラー対16におけるシートSの検知と搬送ガイド部材46の開閉検知とに兼用されている。つまり、異なる2つの検知対象を単一の第2検知装置18によって検知することができる。これにより、当該検知にかかる構造を簡易化することができると共にコスト低減を図ることができる。
また、本実施形態に係るカラープリンター1によれば、第2検知装置18は、第1搬送路7内にシートが無いことをシートSの搬送ができる状態として検知する。一方、第2検知装置18は、第1搬送路7内にシートSが有ることをジャムの発生として検知する。搬送ガイド部材46が開放位置P2に変位すると、第2検知装置18は、連動機構47と係合(当接)し、第1搬送路7内にシートSが有ること検知する。例えば、ユーザーが搬送ガイド部材46を閉鎖位置P1に戻すことを失念した場合、第2検知装置18の検知部41は、OFF状態を検知し続ける。したがって、搬送ガイド部材46を開放した状態では、第2検知装置18がジャムの発生を検知するため、シートSの搬送が禁止される。これにより、搬送ガイド部材46が第2搬送路9を構成しない状態(閉め忘れた状態)でシートSの搬送が行われることを防止することができる。つまり、再びジャムが発生することを防止することができる。また、ユーザーに対して搬送ガイド部材46の閉め忘れについて注意喚起することもできる。
また、本実施形態に係るカラープリンター1によれば、ユーザーは、装置本体2から給紙カセット3を離脱させた後に、搬送ガイド部材46を下降させて第2搬送路9を開放することでジャム処理を行う。ジャム処理後に、搬送ガイド部材46を閉鎖位置P1に戻すことで、第2搬送路9は、シートSの搬送が可能な状態になる。これにより、装置本体2から給紙カセット3を離脱させた状態であっても、手差しトレイ5から供給されたシートSは、ジャムを起こすことなく第2搬送路9を通過することができる。すなわち、給紙カセット3の有無に関係なくシートSの搬送を行うことができるため、ユーザーにとって使い勝手の良いカラープリンター1を提供することができる。
以上説明したように、連動機構47は、搬送ガイド部材46の開閉動作に応じて回動し、アクチュエーター40を揺動させる。すなわち、搬送ガイド部材46を開閉させる力は、連動機構47を介してアクチュエーター40に伝達される。これにより、搬送ガイド部材46とアクチュエーター40とを正確に連動させることができる。したがって、第1搬送路7内におけるシートS検知と搬送ガイド部材46の開閉検知とを単一の第2検知装置18によって検知することができる。
なお、本実施形態に係るカラープリンター1の連動機構47は、搬送ガイド部材46の開閉動作に応じて第2検知装置18を作動させていたが、本発明はこれに限定されない。連動機構47は、搬送ガイド部材46の開閉動作に応じて第1検知装置17または第3検知装置21を作動させてもよい。この場合、連動機構47の第2リンク部47cは、第1検知装置17または第3検知装置21に係合(当接)可能に設けられる。
また、図5および図6に示すように、本実施形態の変形例に係るカラープリンター60として、連動機構71は、手差しトレイ5に保持されるシートSの有無を検知する手差し検知装置20に係合していてもよい。以下、本実施形態の変形例に係るカラープリンター60の手差し検知装置20およびジャム処理構造70(連動機構71)について説明する。なお、上記したカラープリンター1と同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
手差し検知装置20は、装置本体2内で第2搬送路9の上流端部に設けられている。手差し検知装置20は、手差しトレイ5の前後方向略中央部で、手差しトレイ5の回動部5aの上側に設けられている。手差し検知装置20は、上記した第2検知装置18等と略同一構成であって、アクチュエーター60と、検知部61と、を含んで構成されている。
アクチュエーター60は、回動軸部60aを中心に回動(揺動)する当接片部60bと作用片部60c(遮光片)とを有している。手差しトレイ5上にシートSが無い状態では、当接片部60bは、回動軸部60aから略垂直下方に延設されている(図5の実線参照)。作用片部60cは検知部61の光路を開放し、検知部61はHIGHレベルの受光信号を出力する(ON状態)。一方、手差しトレイ5上にシートSがセットされると、当接片部60bは、右方向に押され、図5で反時計回りに回動する(図5の二点鎖線および図6の実線参照)。作用片部60cは検知部61の光路を遮断し、検知部61はLOWレベルの受光信号を出力する(OFF状態)。
アクチュエーター60の回動軸部60aは、前後方向に延設される手差しシャフト62の後端側に固定されている。手差しシャフト62は、装置本体2に回動可能に支持されている。手差しシャフト62の前端部は、搬送ガイド部材46の前端部近傍に位置している。手差しシャフト62の前端部には、連動片62aが固定されている。連動片62aは、手差しシャフト62の径方向下側に向けて延設されている。
連動機構71は、連動軸部71aと、第1リンク部71bと、第2リンク部71cと、を有している。
連動軸部71aは、装置本体2に固定されたシャフト72に回転可能に支持されている。連動軸部71a(シャフト72)は、正面視で手差しシャフト62の下方に配置されている。第1リンク部71bと第2リンク部71cとは、互いに略反対方向に延出し、互いの成す角度θ2が鈍角(90度<θ2<180度)となるように連動軸部71aに固定されている(図6参照)。第1リンク部71bは、連動軸部71aから手差しシャフト62の連動片62aの前側に向けて延設されている。第2リンク部71cは、正面視で連動軸部71aから右方に延設されている。第2リンク部71cは、第1リンク部71bよりも短く形成されている。なお、連動軸部71aには、第1リンク部71bを連動片62aに当接させる方向(図5および図6で時計回り)に付勢する捩りコイルバネ(図示せず)が巻回されている。なお、連動機構71の回転範囲を規制するストッパー(図示せず)が設けられていてもよい。
搬送ガイド部材46の左端部の前側には、押圧部73が形成されている。搬送ガイド部材46が閉鎖位置P1に変位した状態で、押圧部73は、第2リンク部71cの下側に当接する。第2リンク部71cは、押圧部73によって上方に押圧される。このため、第1リンク部71bは、捩りコイルバネの付勢力に抗して連動片62aから前方に離間した位置に保持されている。
次に、主に図6を参照して、ジャム処理構造70(搬送ガイド部材46や連動機構71等)の作用について説明する。なお、手差しトレイ5にシートSが載置されているものとして以下説明する。なお、上記したジャム処理構造45の作用と同様の説明は省略する。
搬送ガイド部材46を閉鎖位置P1から開放位置P2に下降させると、押圧部73は、第2リンク部71cから下方に離間する(図5および図6の二点鎖線参照)。すると、連動機構71は、捩りコイルバネに付勢されて連動軸部71aを中心に図6で時計回りに回動する。このため、連動機構71の第1リンク部71bは、連動片62aの前面を押圧し、手差しシャフト62を図6で反時計回りに回動させる。すると、手差し検知装置20の作用片部60cは、検知部61の光路を遮断した状態から図6で反時計回りに更に回動し、検知部61の発光部と受光部との間を通過(離脱)する。これにより、検知部61の光路が開放され、検知部61は、HIGHレベルの受光信号を出力し続ける(ON状態を維持)。以上のように、連動機構71は、閉鎖位置P1から開放位置P2に搬送ガイド部材46を移動させた場合に、手差し検知装置20に係合して手差しトレイ5にシートSが無いことを手差し検知装置20に検知させる。これにより、制御装置14は、手差しトレイ5上にシートSが無いことを認識し、シートSの搬送を禁止し続ける。
次に、ジャム処理後、ユーザーは、搬送ガイド部材46を開放位置P2から閉鎖位置P1に上昇させると、押圧部73は、第2リンク部71cを下側から押圧にする(図5および図6の実線参照)。すると、連動機構71は、捩りコイルバネの付勢力に抗して連動軸部71aを中心に図6で反時計回りに回動する。このため、連動機構71の第1リンク部71bは、連動片62aから前方に離間する。すると、アクチュエーター60は、自重によって図6で時計回りに回動し、作用片部60cは、検知部61の発光部と受光部との間に進入する。これにより、検知部61の光路が遮断され、検知部61は、LOWレベルの受光信号を出力する(OFF状態を維持)。
本実施形態の変形例に係るカラープリンター60によれば、連動機構71は、搬送ガイド部材46と手差し検知装置20とを連動させている。このため、手差し検知装置20は、手差しトレイ5におけるシートSの検知と搬送ガイド部材46の開閉検知とに兼用されている。つまり、異なる2つの検知対象を単一の手差し検知装置20によって検知することができる。これにより、当該検知にかかる構造を簡易化することができると共にコスト低減を図ることができる。
また、本実施形態の変形例に係るカラープリンター60によれば、手差し検知装置20は、手差しトレイ5にシートSが有ることをシートSの搬送ができる状態として検知する。一方、手差し検知装置20は、手差しトレイ5にシートSが無いことをシートSの搬送ができない状態として検知する。搬送ガイド部材46が開放位置P2に変位すると、手差し検知装置20は、連動機構71と係合し、手差しトレイ5にシートSが無いことを検知する。したがって、搬送ガイド部材46を開放した状態では、シートSの搬送が禁止される。これにより、搬送ガイド部材46が第2搬送路9を構成しない状態でシートSの搬送が行われることを防止することができる。つまり、再びジャムが発生することを防止することができる。
なお、本実施形態(変形例を含む。以下同じ。)に係るカラープリンター1,60の給紙カセット3は、左方向に引き出されていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、給紙カセット3は、右方向に引き出されてもよいし、手前側(または奥側)に引き出されてもよい。また、搬送ガイド部材46は、右端部の回動軸52を中心に回動して、左側を昇降させていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、搬送ガイド部材46の回動軸52は、左端部に設けられてもよいし、手前側(または奥側)に設けられてもよい。
なお、本実施形態では、一例として、本発明をモノクロのカラープリンター1,60に適用した場合を説明したが、これに限らず、例えば、複合機、ファクシミリ、モノクロプリンター等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施態様に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1,60 カラープリンター(画像形成装置)
2 装置本体
3 給紙カセット(カセット)
5 手差しトレイ(供給部)
6 搬送路
7 第1搬送路
9 第2搬送路
16 レジストローラー対
18 第2検知装置
20 手差し検知装置
40,60 アクチュエーター
41,61 検知部
46 搬送ガイド部材
47,71 連動機構
51 空間
P1 閉鎖位置
P2 開放位置
S シート

Claims (5)

  1. 供給部から供給されるシートが搬送される搬送路と、
    前記供給部に保持される前記シートの有無を検知する検知装置と、
    前記搬送路を構成すると共に前記搬送路を開閉可能に設けられる搬送ガイド部材と、
    前記搬送ガイド部材の開閉に前記検知装置を連動させる連動機構と、を備え
    前記搬送ガイド部材は、前記搬送路を構成する閉鎖位置と、前記搬送路を開放する開放位置と、の間で移動可能に構成され、
    前記連動機構は、前記閉鎖位置から前記開放位置に前記搬送ガイド部材を移動させた場合に、前記検知装置に係合して前記供給部に前記シートが無いことを前記検知装置に検知させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記シートが収容されると共に装置本体に着脱可能に設けられるカセットを更に備え、
    前記搬送路は、前記装置本体に設けられる前記供給部としての手差しトレイから前記カセットの上面に沿って設けられ、
    前記搬送ガイド部材は、前記搬送路の底面を構成する前記閉鎖位置と、前記装置本体から前記カセットを離脱させた後の空間に向けて下降した前記開放位置と、の間で昇降可能に構成されていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 供給部から供給されるシートが搬送される搬送路と、
    前記搬送路内の前記シートの有無を検知する検知装置と、
    前記搬送路を構成すると共に前記搬送路を開閉可能に設けられる搬送ガイド部材と、
    前記搬送ガイド部材の開閉に前記検知装置を連動させる連動機構と、
    前記シートが収容されると共に装置本体に着脱可能に設けられるカセットと、を備え、
    前記搬送ガイド部材は、前記搬送路を構成する閉鎖位置と、前記搬送路を開放する開放位置と、の間で移動可能に構成され、
    前記連動機構は、前記閉鎖位置から前記開放位置に前記搬送ガイド部材を移動させた場合に、前記検知装置に係合して前記搬送路内に前記シートが有ることを前記検知装置に検知させ、
    前記搬送路は、前記装置本体に設けられる前記供給部としての手差しトレイから前記カセットの上面に沿って設けられ、
    前記搬送ガイド部材は、前記搬送路の底面を構成する前記閉鎖位置と、前記装置本体から前記カセットを離脱させた後の空間に向けて下降した前記開放位置と、の間で昇降可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記搬送路を搬送される前記シートを一時的に塞き止めて前記シートの傾きを補正するレジストローラー対を更に備え、
    前記検知装置は、前記レジストローラー対における前記シートの搬送不良を検知することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記検知装置は、
    前記搬送路を通過する前記シートに当接することで揺動するアクチュエーターと、
    前記アクチュエーターの揺動を検知する検知部と、を含み、
    前記連動機構は、前記搬送ガイド部材と前記アクチュエーターとに接触可能に構成され、前記搬送ガイド部材の開閉動作に応じて回動し、前記アクチュエーターを揺動させることを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015059445A 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置 Active JP6361542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059445A JP6361542B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置
US15/073,723 US9857753B2 (en) 2015-03-23 2016-03-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015059445A JP6361542B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179864A JP2016179864A (ja) 2016-10-13
JP6361542B2 true JP6361542B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56974098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015059445A Active JP6361542B2 (ja) 2015-03-23 2015-03-23 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9857753B2 (ja)
JP (1) JP6361542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6682286B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP7262989B2 (ja) * 2018-12-12 2023-04-24 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP7320190B2 (ja) 2019-07-31 2023-08-03 株式会社リコー シート案内装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067346A (ja) * 1983-09-19 1985-04-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 給紙装置
JPS63225048A (ja) * 1987-03-10 1988-09-20 Minolta Camera Co Ltd 作像装置
JPH0359938U (ja) * 1989-10-17 1991-06-12
JP3604056B2 (ja) * 1996-06-19 2004-12-22 株式会社リコー シート給送装置
JP3445097B2 (ja) * 1996-08-12 2003-09-08 キヤノン株式会社 プリント装置
US6000870A (en) * 1996-10-14 1999-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device having dual sheet feed trays
US6042109A (en) * 1997-08-29 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Sheet feeding device with compact media path for paper-based and photographic media
JP2002372816A (ja) * 2001-04-11 2002-12-26 Canon Inc 画像形成装置
US6681090B2 (en) * 2002-02-13 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. EP print media path actuated by insertion/removal of toner cartridge
JP4405192B2 (ja) 2003-07-09 2010-01-27 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007316187A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2011190038A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP5751841B2 (ja) * 2011-01-13 2015-07-22 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP5862173B2 (ja) * 2011-09-30 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP5724805B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-27 ブラザー工業株式会社 記録装置、及びこの記録装置に用いられる増設排紙ユニット
JP6320052B2 (ja) * 2014-01-20 2018-05-09 三菱電機株式会社 サーマルプリンタ
US20150378292A1 (en) * 2014-06-30 2015-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179864A (ja) 2016-10-13
US20160282797A1 (en) 2016-09-29
US9857753B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920939B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP5455466B2 (ja) 画像形成装置
EP2690504B1 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
US9637335B2 (en) Image forming apparatus
JP2017036100A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012153522A (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP6361542B2 (ja) 画像形成装置
JP5505788B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2009282475A (ja) 画像形成装置
US10048627B2 (en) Image forming apparatus including a conveyance cover turnable with respect to a body housing
JP4989311B2 (ja) 画像形成装置
JP5642043B2 (ja) 画像形成装置
JP2014224885A (ja) 定着装置、画像形成装置及び用紙検知機構
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2014024664A (ja) 画像形成装置
JP7062895B2 (ja) 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置
JP2018010075A (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
US11614706B2 (en) Image forming apparatus
JP5174378B2 (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP5156558B2 (ja) 用紙搬送装置及びそれを備えた給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6361542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150