JP2016048439A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016048439A
JP2016048439A JP2014172903A JP2014172903A JP2016048439A JP 2016048439 A JP2016048439 A JP 2016048439A JP 2014172903 A JP2014172903 A JP 2014172903A JP 2014172903 A JP2014172903 A JP 2014172903A JP 2016048439 A JP2016048439 A JP 2016048439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
banknote
unit
transport path
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014172903A
Other languages
English (en)
Inventor
清晃 小林
Kiyoaki Kobayashi
清晃 小林
小林 斉
Hitoshi Kobayashi
斉 小林
文章 古賀
Fumiaki Koga
文章 古賀
拓也 香川
Takuya Kagawa
拓也 香川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2014172903A priority Critical patent/JP2016048439A/ja
Priority to US15/506,284 priority patent/US9997003B2/en
Priority to PCT/JP2015/004101 priority patent/WO2016031176A1/ja
Publication of JP2016048439A publication Critical patent/JP2016048439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/02Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes
    • B65B13/04Applying and securing binding material around articles or groups of articles, e.g. using strings, wires, strips, bands or tapes with means for guiding the binding material around the articles prior to severing from supply
    • B65B13/06Stationary ducts or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/08Bundling paper sheets, envelopes, bags, newspapers, or other thin flat articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3036Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
    • B65H31/3045Arrangements for removing completed piles by gripping the pile on the outermost articles of the pile for clamping the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43824Binding or attaching processes involving wrapping, banding or strapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/41Portable or hand-held apparatus
    • B65H2402/411Portable or hand-held apparatus with means for mounting the apparatus on the user body, e.g. arm, wrist
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/37Tapes
    • B65H2701/375Strapping tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】紙葉類の詰まりを解消可能な構成を確保しつつ、紙葉類処理装置の小型化及び設置スペースの縮小化を図る。
【解決手段】紙葉類処理装置(紙幣処理装置100)は、筐体12と、筐体の内部に配設されかつ、紙葉類を厚み方向に挟みながら搬送する搬送路を形成するよう構成された搬送路形成部材711と、筐体の内部の所定位置に配設された処理部(非結束スタッカモジュール54)と、を備える。搬送路形成部材は、搬送路の途中で紙葉類の詰まりが生じたときに、開閉部が開けられることで筐体の内部をオープンにした状態で、搬送路を開放するように変位する。搬送路に隣接して配設された処理部は、搬送路形成部材が変位可能となる空間を設けるように、所定位置から移動可能に構成される。
【選択図】図3

Description

ここに開示する技術は、紙葉類処理装置に関する。
特許文献1には、紙葉類処理装置としての紙幣入出金機が記載されている。この紙幣入出金機は、床上に設置される大型の装置であり、装置の上側が識別部等を内蔵する処理部として構成される一方、装置の下側が紙幣を収納する収納部として構成されている。収納部内には、複数の収納モジュールが装置の奥行き方向に並んで1列を構成すると共に、その列が上下方向に重なって2列を構成するように配設されており、上下に重なる収納モジュールの間は、紙幣を搬送する搬送路として構成されている。収納部の手前側には、ヒンジ結合された開閉扉が設けられており、この開閉扉を開けることで、収納部の全体を手前側に引き出すことが可能に構成されている。上下に重なる収納モジュールの間の搬送路の途中で紙幣が詰まったときには、開閉扉を開けると共に、収納部の全体を手前側に引き出した上で、上下方向に重なった収納モジュールの内の、上側の収納モジュールを持ち上げることによって、搬送路を開放することができ、詰まった紙幣を取り除くことが可能になる。
また、特許文献1に記載されている紙幣入出金機の上側の処理部内では、紙幣を厚み方向に挟みながら搬送する搬送路を、搬送ベルトや搬送ローラ等を含む搬送路形成部材によって形成しており、搬送路の途中で紙葉類の詰まりが生じたときには、処理部のカバーを開けて内部を露出した状態で、搬送路形成部材を変位させることで搬送路を開放することになる。
特許文献2には、紙葉類処理装置としての紙幣整理機が記載されている。この紙幣整理機は、机の上や台の上に設置される卓上型の装置であり、装置の上側が識別部等を内蔵する処理部として構成される一方、装置の下側が紙幣を集積する集積部として構成されている。この卓上型の紙幣整理機は、特許文献2には明示されていないが、上側の処理部が、下側の集積部に対してヒンジ結合されて構成されている。この紙幣整理機において紙幣の詰まりが生じたときには、上側の処理部の全体を上向きに回動させることによって、下側の集積部内の上部を上向きに開放し、詰まった紙幣を取り除くことが可能になる。
特開2012−226494号公報 特開2013−250909号公報
特許文献1に記載されている装置は、下部の収納部を手前側に引き出すように構成されているため、設置した紙葉類処理装置の前側に、収納部の引き出しが可能になるだけのスペースを予め確保しておく必要がある。その結果、紙葉類処理装置の設置には、紙葉類処理装置の設置面積よりも大きいスペースが必要となる。こうした構成は特に、卓上型の装置においては、卓上に大きなスペースを必要とするから、より一層不都合である。
また、特許文献1に記載されている装置において、上部の処理部内には、搬送路形成部材が変位可能となる空き空間を予め確保しなければならないため、装置の小型化には不利であり、特に小型化の要求が高い卓上型の装置では、問題が大きい。
特許文献2に記載されている装置は、上側の処理部の全体を上向きに回動させる構成であるから、その回動が可能になるだけのスペースを、設置した装置の周囲に予め確保しておかなければならない。この構成もまた、装置の設置に大きなスペースを必要とする。
また、特許文献2に記載されている紙葉類処理装置は、上側の処理部の全体を上向きに回動させたときに搬送路が開放されるよう、上側の処理部と下側の集積部との間に、水平方向に延びる搬送路を設けなければならず、搬送路のレイアウトに大きな制約がある。紙葉類処理装置の小型化を図る上では、搬送路のレイアウトは自由度が高い方が有利である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、紙葉類の詰まりを解消可能な構成を確保しつつ、紙葉類処理装置の小型化及び設置スペースの縮小化を図ることにある。
ここに開示する技術は、紙葉類処理装置に係り、この紙葉類処理装置は、開閉部によって開閉される開口を有しかつ、当該開閉部を開けたときに前記開口を通じて内部をオープンにすることが可能に構成された筐体と、前記筐体の内部に配設されかつ、紙葉類を厚み方向に挟みながら搬送する搬送路を形成するよう構成された搬送路形成部材と、前記筐体の内部の所定位置に配設されかつ、前記搬送路によって搬送される前記紙葉類に対して所定の処理を行うよう構成された処理部と、を備える。
そして、前記搬送路形成部材は、前記搬送路の途中で前記紙葉類の詰まりが生じたときに、前記開閉部が開けられることで前記筐体の内部をオープンにした状態で、前記搬送路を開放するように変位し、前記搬送路に隣接して配設された前記処理部は、前記搬送路形成部材が変位可能となる空間を設けるように、前記所定位置から移動可能に構成されている。
この構成によると、紙葉類の詰まりが生じておらず、紙葉類処理装置が通常動作しているときには、筐体内の処理部は搬送路に隣接した所定位置に配設される。ここで、処理部が行う処理は、広義の処理であり、ここでいう処理部には、例えば紙葉類の識別を行う識別部や、紙葉類の集積を行う集積部や、紙葉類の収納を行う収納部等が含まれる。
紙葉類の詰まりが生じたときには、開閉部が開けられることで筐体の内部をオープンにした状態で、搬送路を開放する。このときに、搬送路に隣接して配設された処理部は、搬送路形成部材が変位可能となる空間を設けるように、所定位置から移動する。こうして、搬送路形成部材を変位させて搬送路を開放することによって、搬送路の途中で詰まった紙葉類を取り除くことが可能になる。
このように、筐体内には、搬送路形成部材が変位するための空間を予め設けない。このことによって、紙葉類処理装置を小型に構成することが可能になる。一方で、紙葉類の詰まりを解消するときには、処理部の移動によって必要な空間を設けることにより、搬送路形成部材を変位させて搬送路を開放することができる。
搬送路形成部材が変位するための空間を予め設けないことによって、筐体内における搬送路のレイアウトの自由度が上がると共に、処理部のレイアウトの自由度も上がる。このこともまた、紙葉類処理装置を小型化する上で有利になる。従って、この構成は、紙葉類の詰まりを解消可能な構成を確保しつつ、紙葉類処理装置の小型化、及び、小型化に伴う設置スペースの縮小化が図られる。
前記筐体には、前記開口とは別に、前記筐体の内外を連通させる第2開口が設けられており、前記処理部は、前記所定位置から移動したときに、少なくとも一部が前記第2開口を通じて前記筐体の外に突出する、としてもよい。
処理部を所定位置から移動したときに、その処理部の少なくとも一部は第2開口を通じて筐体の外に突出する。この構成は、筐体内の空き空間を出来る限り無くすことを可能にして、紙葉類処理装置のさらなる小型化を可能にする。また、紙葉類の詰まりが生じたときには、比較的小型の処理部を移動させて、その処理部の少なくとも一部を筐体の外に突出させるだけで済む。このため、特許文献1や特許文献2に記載された装置と比較して、紙葉類処理装置の周囲に確保すべき空きスペースは、小さくて済む。従って、紙葉類処理装置の小型化と共に、装置の設置に必要なスペースの縮小化が図られる。
前記処理部は、前記所定位置に配設された状態で、前記第2開口を閉塞するように構成されている、としてもよい。
こうすることで、処理部は、紙葉類の詰まりが生じていない通常時には、筐体に設けられた第2開口を閉塞する蓋としても機能することができる。
前記搬送路の一部は、前記筐体の内部で上下方向に延びており、前記処理部は、前記上下方向に延びる前記搬送路の側方に配設されていて、当該搬送路から離れるように水平方向に移動可能に構成されている、としてもよい。
この構成によると、上下方向に延びる搬送路の側方に、処理部を近接して配置しても、処理部は、その搬送路から離れる方向に水平方向に移動可能であるから、搬送路と処理部との間に空間を設けることができる。そのため、紙葉類の詰まりが生じたときには、この空間を利用して搬送路形成部材を変位させることで、搬送路を開放することが可能になる。
また、上下方向に延びる搬送路の側方に、この搬送路に近接して処理部を配置することで搬送路の側方の空き空間を省略することにより、紙葉類処理装置の幅又は奥行きが短くなり、設置面積が縮小する。このことは、紙葉類処理装置の小型化と共に、設置スペースの縮小化を図る上で有利になる。
前記処理部は、前記紙葉類を集積するスタッカである、としてもよい。
以上、説明したように、前記の紙葉類処理装置によると、紙葉類の詰まりを解消可能な構成を確保しつつ、紙葉類処理装置の小型化及び設置スペースの縮小化が図られる。
紙幣処理装置の外観図である。 紙幣処理装置の概略構成図である。 紙幣処理装置内の搬送路を開放した状態を示す図2対応図である。 カバーを開けてテープ収容部を開放した状態を示す斜視図である。 紙幣処理装置の第3側面(つまり左側面)の下部を示す図である。 テープ把持部の斜視図であり、(A)は、テープ把持部の閉状態を示し、(B)は、テープ把持部の開状態を示す。 テープ輪作成部の斜視図である。 テープ輪作成部の下部を斜め上方から見た斜視図である。 テープ輪作成部の一部を側方からみた図である。 紙幣処理装置の概略構成を示すブロック図である。 第2搬送部が紙幣を結束スタッカから抜き出した状態の図である。 第2搬送部が紙幣をテープ輪の側方まで搬送した状態の図である。 テープ把持部がテープの先端部を把持した状態の図である。 テープ把持部がテープの先端部を把持した状態で回転し始めた状態の図である。 テープ把持部が小テープ輪を作成した状態の図である。 大テープ輪が作成された状態の図である。 紙幣の厚み方向を向いて見たときの、紙幣が大テープ輪へ搬送されるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、紙幣が大テープ輪へ搬送される直前の状態、(B)は、紙幣が大テープ輪へ搬送された状態、(C)は、紙幣にテープが巻き付けられた状態を示す。 クランプ部が紙幣を押圧したときのガイド部の状態の図である。 テープの接合、切断及び押印の説明図であり、(A)は、第1及び第2テープ押えがテープを押さえた状態を示し、(B)は、ヒータがテープを溶着し、カッタがテープを切断した状態を示す。 紙幣処理装置の上面の一部を示す平面図である。 紙幣処理装置の変形例を示す斜視図である。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈紙幣処理装置の概略構成〉
図1は、紙葉類処理装置としての紙幣処理装置100の外観図を示し、図2は、紙幣処理装置100の概略構成図を示す。
紙幣処理装置100は、例えば銀行のテラーカウンタに設置され、オペレータによって使用される。紙幣処理装置100は、バラ状態の紙幣を取り込み、所定の種類の紙幣を集積し、該紙幣を所定の結束枚数で結束して投出する。
紙幣処理装置100は、紙幣が載置され、該紙幣を取り込むホッパ部2と、紙幣を識別する識別部3と、結束対象の紙幣を集積する結束スタッカ4と、結束対象でない紙幣を集積する非結束スタッカ5と、リジェクト紙幣を集積するリジェクトスタッカ6と、ホッパ部2から取り込まれた紙幣を、識別部3、結束スタッカ4、非結束スタッカ5及びリジェクトスタッカ6に搬送する第1搬送部7と、結束スタッカ4に集積された紙幣を所定の位置まで搬送する第2搬送部8と、第2搬送部8により搬送された紙幣を結束する結束部9と、結束された紙幣(以下、「結束紙幣」という)を搬送する第3搬送部10と、結束紙幣を投出する投出部11と、識別部3、結束スタッカ4、非結束スタッカ5、リジェクトスタッカ6、第1搬送部7、第2搬送部8、結束部9及び第3搬送部10を収容する箱状の筐体12とを備えている。
筐体12は、上面121と、下面122と4つの側面とを有している。筐体12は、卓上型である。つまり、筐体12の下面122には、キャスタ等が設けられておらず、卓上に設置される構造となっている。
筐体12の4つの側面のうちの1つの側面である第1側面123には、ホッパ部2及び投出部11が設けられている。4つの側面のうちの1つの側面である第2側面124には、詳しくは後述する結束スタッカ4の第1取出口47及び非結束スタッカ5の第2取出口53が設けられている。第1側面123と第2側面124とは、隣接している。
筐体12の内部は、紙幣の識別及び分類に関する処理を行う第1処理部126と、結束対象の紙幣の結束に関する処理を行う第2処理部127とに別れている。第2処理部127は、第1処理部126の上方に設けられている。第1処理部126には、ホッパ部2、識別部3、非結束スタッカ5及びリジェクトスタッカ6が含まれる。第2処理部127には、結束スタッカ4、第2搬送部8、結束部9及び第3搬送部10が含まれる。第1搬送部7の大部分は、第1処理部126に含まれている。第1処理部126は、後述する下部カバー131を開けることによって、筐体12に設けた開口1210を通じて開放される(図3も参照)。
結束スタッカ4は、第1結束スタッカ4Aと第2結束スタッカ4Bとの2つのスタッカを含んでいる。第1結束スタッカ4Aと第2結束スタッカ4Bはともに、結束対象の紙幣を集積する。結束対象の紙幣として集積する紙幣は、適宜設定することができる。
非結束スタッカ5は、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bの2つのスタッカを含んでいる。第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bは、第1処理部126内において実質的に水平方向に並んで配置されている。2つの非結束スタッカ5A、5Bは、互いに一体にされて非結束スタッカモジュール54を構成する。この非結束スタッカモジュール54は、詳細は後述するが、水平方向にスライド移動をするように構成されている。
ホッパ部2は、紙幣が載置される載置台21と、載置台21上に載置された紙幣を案内する2つのガイド部22,22と、取込ローラ23と、紙幣を取り込む取込口24と、載置台21上の紙幣を検知する紙幣センサ25とを有している。本実施形態では、紙幣が短手方向に取り込まれていくように、紙幣がホッパ部2に載置される。ホッパ部2は、図1、2から明らかなように、第1側面123に対して、側方に突出するように設けられている。このホッパ部2の真上に、リジェクトスタッカ6が、第1側面123から側方に突出するように設けられている。
紙幣センサ25は、取込口24の近傍に設けられている。紙幣センサ25は、光を送信する送信部と光を受信する受信部とを有し、送信部から出射されて受信部に到達する光が遮断されることによって紙幣を検知する。尚、後述する集積センサ52、通過センサ74、第1テープセンサ9210、第2テープセンサ9211も同様の構成をしている。紙幣センサ25は、載置台21上に載置された紙幣により光が遮断されるように配置されている。つまり、紙幣センサ25は、光が遮断されることによって、載置台21上に紙幣が載置されていることを検知することができる。
投出部11は、結束紙幣が投出される投出口111を有している。投出部11においては、投出口111を介して、結束紙幣が紙幣の短手方向に投出される。投出部11はまた、投出口111に連続しかつ、斜め下向きに延びる傾斜面を有しており、傾斜面を含む投出部11の全体は、図1、2に示すように、第1側面123から側方に、ホッパ部2よりも突出するように設けられている。
第1搬送部7は、搬送ベルト等を含みかつ、紙幣を厚み方向に挟持するように配設される搬送路形成部材711〜715で構成されている。第1搬送部7は、主搬送路71と、主搬送路71から分岐する第1〜第4分岐路72a〜72dと、主搬送路71からの分岐箇所に設けられた振り分け機構73と、紙幣の通過を検知する複数の通過センサ74とを有している。第1搬送部7は、紙幣をその短手方向に搬送していく。
主搬送路71は、取込ローラ23から第1結束スタッカ4Aまで延びている。第1分岐路72aは、主搬送路71の最も上流側に位置しており、第1分岐路72aから下流側に向かって、第2分岐路72b、第3分岐路72c、第4分岐路72dがこの順で位置している。第1〜第4分岐路72a〜72dのそれぞれを区別しないときには、単に分岐路72と称する。第1分岐路72aは、リジェクトスタッカ6まで延びている。第2分岐路72bは、第2非結束スタッカ5Bまで延びている。第3分岐路72cは、第1非結束スタッカ5Aまで延びている。第4分岐路72dは、第2結束スタッカ4Bまで延びている。
第1処理部126内において、搬送路形成部材は、上流側から下流側に向かって順に並んだ、第1搬送路形成部材711、第2搬送路形成部材712、第3搬送路形成部材713、第4搬送路形成部材714及び第5搬送路形成部材715を含んでいる。各搬送路形成部材の詳細は、後述する。
識別部3は、主搬送路71のうち第1分岐路72aよりも上流側に設けられている。識別部3は、搬送される紙幣の一枚一枚について、その金種、真偽及び正損を識別するように構成されている。具体的には、識別部3は、ラインセンサ31及び磁気センサ32を有し、紙幣の特徴を取得する。識別部3は、紙幣の特徴が、記憶している各種紙幣の特徴と一致するかを判定し、金種、真偽、及び正損を識別する。識別部3は、その上下方向の中間位置を、紙幣が通過するように構成されている。識別部3内で紙幣の詰まりが生じたときに紙幣を取り除くことが可能となるよう、図3に示すように、識別部3において,紙幣が搬送される通路を挟んだ上側の部分は、その一端部を軸として、上向きに回動可能に構成されている。
結束部9は、集積された紙幣を結束する。詳しくは後述するが、結束部9は、テープ輪Lを作成し、該テープ輪Lの中へ紙幣が搬送された後にテープを引き戻し、紙幣をテープで結束する。
第2搬送部8は、結束スタッカ4に集積された紙幣を把持して、該紙幣をテープ輪Lの中へ搬送する。第2搬送部8は、紙幣を把持する把持ユニット81と、把持ユニット81を水平方向であって且つ紙幣の短手方向(以下、「第1水平方向」という)へ移動させる第1水平移動機構と、把持ユニット81を水平方向であって且つ紙幣の長手方向(以下、「第2水平方向」という)へ移動させる第2水平移動機構と、把持ユニット81を上下方向へ移動させる上下移動機構とを有している。
把持ユニット81は、上アーム部81aと、上アーム部81aと相対向する下アーム部81bと、上アーム部81aを上下方向へ移動させる把持機構とを有している。上アーム部81aと下アーム部81bとで紙幣を把持することができる。
第3搬送部10は、結束紙幣を投出部11まで搬送する。第3搬送部10は、上把持部101と、下把持部102と、上把持部101及び下把持部102を第1水平方向へ移動させる水平移動機構とを有している。
筐体12の第2側面124には、図1に示すように、紙幣処理装置100への情報を入力する操作部であり且つ紙幣処理装置100の情報を表示する表示部であるタッチパネル17が設けられている。タッチパネル17は、紙幣処理装置100を操作するオペレータに対するヒューマンインターフェース部分である。
図11、12に、結束スタッカ4及び結束部9の概略構成図を示す。
結束スタッカ4は、紙幣Bを積み重ねて集積する。結束スタッカ4は、紙幣Bを集積する容器40と、容器40内に配置され、紙幣Bが載置されるステージ41と、搬送されてきた紙幣Bを容器40へ搬入する羽根車42と、筐体12の側面に開口する第1取出口47を開閉する扉43(図1参照)と、容器40の天井を規定する天板44とを有している。
第1非結束スタッカ5Aと第2非結束スタッカ5Bとは同じ構成であるので、以下では、両者を区別することなく、非結束スタッカ5として説明する。
非結束スタッカ5は、紙幣を積み重ねて集積する。非結束スタッカ5は、図2に示すように、紙幣を集積する容器50と、搬送されてきた紙幣を容器50内へ搬入する羽根車51と、紙幣の有無を検知する集積センサ52とを有している。
容器50は、筐体12の第2側面124に開口している。すなわち、第2側面124には、非結束スタッカ5に集積された紙幣を筐体12の外部に取り出すための第2取出口53が設けられている。第2取出口53は、後述する下部カバー131に設けられており、下部カバー131を閉じたときに、第2取出口53は、容器50に連通する(図5も参照)。第2取出口53には、扉が設けられておらず、開放されている。第1非結束スタッカ5Aの第2取出口53と第2非結束スタッカ5Bの第2取出口53とは、第2側面124において水平方向に並んで開口している。
容器50、羽根車51及び集積センサ52を含む非結束スタッカ5A、5Bは一体化して1つの非結束スタッカモジュール54を構成している。図5に示すように、紙幣処理装置100の第3側面125(第1側面123に対して反対側の側面)の下部には、筐体12の開口1210とは別の、第2開口1251が形成されており、非結束スタッカモジュール54の左側面は、この第2開口1251を閉塞するように配設されている。非結束スタッカモジュール54の左側面は、紙幣処理装置100の第3側面125と、ほぼ面一となる。非結束スタッカモジュール54はまた、水平方向にスライド移動するように構成されており、非結束スタッカモジュール54は、図2に示すように、所定位置に位置づけられて、第2分岐路72b及び第3分岐路72cに接続される通常状態と、図3に示すように、左方向にスライド移動をして、その左側の一部が、第2開口1251を通じて筐体12の左側に突出する状態とに切り替わるように構成されている。筐体12から突出した状態では、非結束スタッカモジュール54は、第2分岐路72b及び第3分岐路72cに接続されない。
〈結束部9の詳細構成〉
結束部9は、図2に示すように、テープTを供給するテープ供給部91と、テープTでテープ輪Lを作成するテープ輪作成部92と、紙幣Bを前記テープTで結束するときに該紙幣Bを集積方向に押圧するクランプ部94(図7参照)と、テープTを紙幣Bに巻き付けた状態でテープT同士を接合するヒータ95と、テープTを紙幣Bに巻き付けられていない位置で切断するカッタ96と、テープTに印字する印字部97と、テープTに押印する押印部98とを有している。
テープ供給部91は、ロール状に巻かれたテープTからなるテープロールTRがセットされるロール収容部911と、テープロールTRから引き出されたテープTを搬送するテープ搬送部912と、を有している。図4に示すように、テープロールTRから引き出されたテープTは、変換ローラ9111に巻き掛けられた後、テープ搬送部912に送られる。テープ搬送部912は、テープTを所定の搬送経路に沿って搬送する。テープ搬送部912は、ガイド(図示省略)と複数のローラ対とを有している。テープ搬送部912におけるテープ搬送方向の上流端に配置されたローラ対9121は、駆動ローラであり、ロール収容部911に新たなテープロールTRをセットするときには、テープロールTRから引き出されたテープTの先端を、このローラ対9121に噛み込ませる。こうすることで、テープ搬送部912は、第1テープセンサ9210(図13参照)がテープTの先端を検出するまで、テープTをテープ輪作成部92の方に搬送することが可能になる。図20に示すように、ローラ対9121にテープTの先端を噛み込ませるために、ローラ対9121には、手動でこのローラ対9121を回転可能にする操作部(操作ローラ9122)が取り付けられている。オペレータは、この操作ローラ9122を回転させることによって、ローラ対9121を回転させ、テープTの先端をローラ対9121に噛み込ませる。
テープ輪作成部92は、テープTでテープ輪Lを作成し、集積された紙幣Bが該テープ輪Lの中に配置された後に該テープTを引き戻して該テープTを該紙幣Bに巻き付ける。テープ輪作成部92は、図13〜16に示すように、テープTの送り出し及び引き戻しを行う送り出しローラ対920と、テープTの先端部を把持するテープ把持部921と、テープTでテープ輪Lを作成する際にテープ輪Lの形状を規定するガイド部925と、テープTの先端を検知する第1テープセンサ9210と、大テープ輪L2が作成されたことを検知する第2テープセンサ9211とを有している。テープ輪作成部92は、テープ把持部921によりテープTで小テープ輪L1を作成した後、送り出しローラ対920によりテープTを送り出すことによって該小テープ輪L1を大きくして大テープ輪L2を作成する。その際、ガイド部925は、テープTを案内して、大テープ輪L2の形を規定し、第2テープセンサ9211は、大テープ輪L2の形成を検知する。
送り出しローラ対920は、ステッピングモータにより駆動され、テープ輪Lを作成する際にテープTを送り出す一方、紙幣Bがテープ輪Lの中へ配置された後はテープTを紙幣Bに巻き付けるべくテープTを引き戻す。送り出しローラ対920は、テープ搬送部912の下流端部に位置し、テープ搬送部912の一部も構成する。送り出しローラ対920は、送り出し部の一例である。尚、テープ搬送部912のローラ対も、送り出しローラ対920のモータによりベルト及びギア等を介して駆動される。
第1テープセンサ9210は、テープTの搬送路中であって、送り出しローラ対920とテープ把持部921との間に設けられている。第1テープセンサ9210は、紙幣センサ25と同様の構成をしている。第1テープセンサ9210は、光が遮断されることによってテープTを検知する。例えば、送り出しローラ対920がテープTを引き戻し、第1テープセンサ9210において光が遮断された状態から光が受信される状態となったことをもってテープTの先端を検知することができる。
テープ把持部921は、送り出しローラ対920から送り出されるテープTを受け取ることが可能な位置に配置されている。テープ把持部921は、テープTを把持可能に且つ、テープTを把持した状態で回転可能に構成されている。テープ把持部921は、送り出しローラ対920から送り出されたテープTの先端部を把持した状態で回転することによってテープ輪Lを作成する。
図6に、テープ把持部921の斜視図を示す。図6(A)は、テープ把持部921の閉状態を示し、図6(B)は、テープ把持部921の開状態を示す。図6(B)は、テープ把持部921の一部を破断して描いている。
テープ把持部921は、ベース部922と、可動部923と、回転シャフト924とを有している。ベース部922は、平板状のベース板922aと、ベース板922aに一体的に設けられたベースブロック922bとを有している。ベース板922aには、互いに平行に延びる第1及び第2凹溝922c,922dが形成されている。第1及び第2凹溝922c,922dは、テープ幅方向に延びている。ベースブロック922bには、回転シャフト924が回転自在に挿通されている。これによりベース部922は、回転シャフト924を中心軸として、回転シャフト924から独立して回転可能となるように、この回転シャフト924に支持されている。ベースブロック922bにはまた、後述するロックピン9214が挿入される係止部922eが、上向きに開口して設けられている。
回転シャフト924はテープ幅方向に延びており、回転シャフト924は、図示は省略するステッピングモータにより回転駆動される。可動部923は、ベース板922aと対向して配置されると共に、回転シャフト924の先端に回転シャフト924に対して回転不能に固定されている。可動部923は、回転シャフト924を介して回転駆動される。可動部923は、回転シャフト924の先端に取り付けられる取付部923aと、取付部923aのうち回転シャフト924から偏心した位置に設けられ、回転シャフト924と平行(即ち、テープ幅方向)に延びる押え部923bと、押え部923bの両端に設けられた第1及び第2ガイド部923c,923dとを有している。第1ガイド部923cは、取付部923aとの間にガイド溝923eを形成している。
回転シャフト924がその軸回りの一方側に回転すると、可動部923は、図6(A)に示すようにベース板922aと重なり合った状態となる。この状態をテープ把持部921の閉状態と称する。一方、回転シャフト924がその軸回りの他方側に回転すると、可動部923は、図6(B)に示すようにベース板922aとの間に隙間が形成された状態となる。この状態をテープ把持部921の開状態と称する。テープ把持部921が開状態のときに、図6(B)に仮想的に示すように、可動部923とベース板922aとの間にテープTが挿入可能となる。その後、テープ把持部921を閉状態とすることによって、可動部923とベース板922aとの間でテープTを把持する。
図6(B)に示すように、回転シャフト924には、ねじりコイルばね924eが外挿されている。ねじりコイルばね924eは、ベース部922のベースブロック922bに内蔵されている。ねじりコイルばね924eの一端部は、ベース部922に係合し、ねじりコイルばね924eの他端部は、図6(B)には示されていないが、可動部923の取付部923aに係合している。ねじりコイルばね924eは、テープ把持部921が閉状態となる方向に、ベース部922及び可動部923を、互いに回転付勢している。ねじりコイルばね924eの回転付勢力によって、可動部923とベース板922aとが重なり合った状態が維持される。
テープ把持部921の閉状態において、可動部923の押え部923bは、ベース板922aのうち第2凹溝922dに隣接する部分と重なり合っている(図19も参照)。つまり、第2凹溝922dは、押え部923bに隣接する位置において露出している。このとき、第1及び第2ガイド部923c、923dは、ベース板922aに直交する方向へ延びている。同様に、ガイド溝923eも、ベース板922aに直交する方向へ延びている。
ベースブロック922bの真上には、ロックピン9214が上下方向に往復動可能に設けられている。ロックピン9214は、ベース部922の係止部922eに進退する。ロックピン9214は、上下方向に延びる丸棒状の部材であり、その下端部は、先細りに形成されている。ロックピン9214の下端部は、後述するように、ベースブロック922bに設けられた係止部922eに進入するが、下端部を先細りに形成することで、ロックピン9214は、係止部922eに進入し易くなる。
図6(B)に示すように、ロックピン9214が下方に移動をしたときには、先細りの下端部がベースブロック922bに設けた係止部922e内に進入する。この状態は、ベース部922の回転を阻止するロック状態である。このロック状態で、前述したように、ステッピングモータが一方側に駆動をすれば、回転シャフト924の回転に伴い、可動部923のみが回転をする。その結果、テープ把持部921は開状態となる。これに対し、図6(A)に示すように、ロックピン9214が上方に移動をして、ロックピン9214の下端部が係止部922e内から後退した状態は、ベース部922の回転を許容するアンロック状態である。このアンロック状態で、ステッピングモータが一方側に駆動をすれば、回転シャフト924の回転に伴い、ねじりコイルばね924eの回転付勢力によって、ベース部922と可動部923とが一体的に回転をする。その結果、テープ把持部921は、開状態の時にテープTを挿入しておけば、ベース板922aと可動部923とでテープTを把持した状態で回転シャフト924回りに回転することになる。
ガイド部925は、大テープ輪L2を作成するときに、該大テープ輪L2の外周面に接触して該大テープ輪L2の形状を規定する。ガイド部925は、大テープ輪L2を略長方形状、詳しくは、角部が湾曲した長方形状に規定する。
図7に、テープ輪作成部92の斜視図を示す。ガイド部925は、大テープ輪L2の下側から大テープ輪L2の外周面に接触する下ガイド部926と、水平方向から大テープ輪L2の外周面に接触する第1側方ガイド部927及び第2側方ガイド部928と、長方形の4つの角部に対応する4つの第1〜第4コーナーガイド部929a〜929dとを有している。
図8に、テープ輪作成部92の下部を斜め上方から見た斜視図を示す。下ガイド部926は、テープTの幅方向の位置を規制する一対の側壁926a,926aと底壁926bとを有し、溝状に形成されている。底壁926bの幅は、テープ幅よりも広い。一対の側壁926a,926aは、底壁926bから開口端に向かって(即ち、上方へ向かって)溝幅が広くなるように傾斜している。底壁926bには、テープTの摺動性を向上させる複数のローラ926c,926c,…が設けられている。底壁926bには、後述する押印部98のスタンプ981が貫通する貫通孔926dが設けられている。
底壁926bの長手方向両端部には、第1コーナーガイド部929a及び第2コーナーガイド部929bが設けられている。第1コーナーガイド部929aは、下ガイド部926と第1側方ガイド部927とで形成される角部に位置するテープTを湾曲させる。第2コーナーガイド部929bは、下ガイド部926と第2側方ガイド部928(図8では図示省略)とで形成される角部に位置するテープTを湾曲させる。第1コーナーガイド部929a及び第2コーナーガイド部929bはそれぞれ、2枚の板で構成されている。2枚の板はそれぞれ、凹状に湾曲する端縁を有し、互いに対向する状態で底壁926bに立設されている。
下ガイド部926は、移動機構が設けられており、移動機構によって上下に移動可能に構成されている。この移動機構は、後述する下クランプ部943,944の移動機構と共通である。
第1側方ガイド部927は、図7に示すように、下ガイド部926の長手方向の結束スタッカ4側の端部において上下方向に延びている。第1側方ガイド部927は、側壁927aと底壁927bとを有し、溝状に形成されている。側壁927aは、テープTの幅方向の位置を規制する。底壁927bの幅は、テープ幅よりも広い。底壁927bには、第1コーナーガイド部929aが通過する2本のスリット927cが形成されている(図9も参照)。
第2側方ガイド部928は、下ガイド部926の長手方向の投出部11側の端部において上下方向に延びている。第2側方ガイド部928は、略平板状に形成され、第1側方ガイド部927の側壁927aに相当する部分が設けられていない。第2側方ガイド部928は、支持部によって上下に移動可能に支持されると共に、リンクを介して下ガイド部926に連結されている。これにより、第2側方ガイド部928は、下ガイド部926の上昇に連動して上昇し、下ガイド部926の下降に連動して下降する。尚、第2側方ガイド部928の移動量は、リンクにより増幅されている。第2側方ガイド部928は、結束紙幣Bを搬送するときに、該結束紙幣Bの搬送を阻害しないように上方へ退避するように構成されている。
また、第1コーナーガイド部929a及び第2コーナーガイド部929bの上方であって、テープ把持部921と略同じ高さには、第3コーナーガイド部929c及び第4コーナーガイド部929dが設けられている。第3コーナーガイド部929cは、第1側方ガイド部927に隣接して設けられている。第3コーナーガイド部929cは、2枚の板を有している。2枚の板は、凹状に湾曲する端縁を有し、互いに対向する状態で底壁927bに立設されている。図9に示すように、第3コーナーガイド部929cの2枚の板は、その間隔が、第1コーナーガイド部929aの2枚の板の間隔よりも広い。これにより、図9に二点鎖線で、また図18に示すように、下ガイド部926が上昇したときには、第1コーナーガイド部929aは、第3コーナーガイド部929cと重なり合う位置に到達するものの、第1コーナーガイド部929aの2枚の板は共に、第3コーナーガイド部929cの2枚の板の間に位置するようになる。こうして、第1コーナーガイド部929aと第3コーナーガイド部929cとは、干渉しない。
第4コーナーガイド部929dは、第2側方ガイド部928に隣接して設けられている。第4コーナーガイド部929dは、凹状に湾曲した湾曲面を有するブロックで形成されている。以下、第1〜第4コーナーガイド部929a〜929dを特に区別しないときには、単にコーナーガイド部929と称する場合がある。
第2テープセンサ9211は、紙幣センサ25と同様の構成をし、光が遮断されることによってテープTを検知する。第2テープセンサ9211の受信部は、図7に示すように、第4コーナーガイド部929dに取り付けられている。第2テープセンサ9211の送信部は、該送信部からの光が第4コーナーガイド部929dに案内されているテープTによって遮断される位置に配置されている。つまり、第2テープセンサ9211は、送信部が光を送信しても受信部が光を受信しないことをもって、第4コーナーガイド部929dがテープTを案内していること、即ち、テープ輪Lが所定の大きさになったことを検知する。
クランプ部94は、紙幣Bを前記テープTで結束するときに該紙幣Bを集積方向に押圧する。クランプ部94は、紙幣Bのうち、テープTで結束される結束予定部分の近傍部分を押圧する。クランプ部94は、図7〜9に示すように、テープ輪Lの中へ搬送された紙幣Bの上方に設けられた一対の上クランプ部941,942と、該紙幣Bの下方に設けられた一対の下クランプ部943,944とを有している。上クランプ部941,942は、テープ幅方向において、テープTの両側に設けられている。下クランプ部943,944は、テープ幅方向において、テープTの両側に設けられている。
ここで、下クランプ部943,944は、ガイド部925の下ガイド部926と一体的に構成されている。つまり、下クランプ部943,944及び下ガイド部926は、図9に示すように、一体的に上下に移動する。
ヒータ95は、テープTを紙幣Bに巻き付けた状態でテープT同士を接合する。ヒータ95は、テープT同士を熱溶着する。ヒータ95は、接合部の一例である。
カッタ96は、テープTを紙幣Bに巻き付けられていない部分、即ち、テープTのうち紙幣Bを結束して余った部分を切断する。カッタ96の先端は、鋸歯状の切断刃が設けられている。
ヒータ95及びカッタ96は、図7に示すように、ユニット化されて、テープ輪Lの中へ配置される紙幣Bに対して押印部98とは反対側、具体的には、紙幣Bの集積方向において押印部98とは反対側に配置されている。より詳しくは、ヒータ95及びカッタ96は、テープ把持部921の上方に配置されている。ヒータ95は、テープ把持部921のベース板922aの上でテープTを接合する。カッタ96は、テープ把持部921のベース板922aの上でテープTを切断する。
印字部97は、図2に示すように、テープ搬送部912に設けられている。印字部97は、テープ搬送部912により搬送されるテープTに印字を行う。印字部97は、例えば、結束される紙幣Bに関連する情報(例えば、金種、日時、連続番号等)をテープTに印字する。印字部97の印字位置は、印字が押印部98による押印と重ならないように、押印部98による押印予定部分に対してテープ幅方向にずれている。
押印部98は、前記クランプ部94で紙幣Bを圧縮し且つ該紙幣BにテープTを巻き付けた状態で該テープTに押印する。押印部98は、例えば、結束される紙幣Bに関連する印(例えば、金融機関印、正券又は損券等の紙幣の種類を表す印等)をテープTに押印する。押印部98は、図7に示すように、テープ輪Lの中へ配置される紙幣Bに対してヒータ95及びカッタ96とは反対側、具体的には、紙幣Bの集積方向においてヒータ95及びカッタ96とは反対側に配置されている。押印部98は、スタンプ981と、スタンプ981を上下方向に移動させる移動機構982とを有している。移動機構982がスタンプ981を上方へ移動させることによって、スタンプ981は、紙幣Bに巻き付けられたテープTに紙幣Bの集積方向から押印する。押印部98は、下ガイド部926と一体的に設けられており、下ガイド部926が上下方向に移動するときに下ガイド部926と一体的に上下方向に移動する。スタンプ981は、図7に示すように、下ガイド部926の短手方向、即ち、テープTの幅方向において、下ガイド部926の一対の側壁926a,926aの間に配置されている。ただし、スタンプ981は、通常状態においては、下ガイド部926の底壁926bの貫通孔926dの下方に配置され、底壁926bよりも上方へ突出していない。スタンプ981は、移動機構982により上方へ移動させられることによって、貫通孔926dを貫通して、底壁926bよりも上方へ突出した状態となり、テープTに押印する。
〈紙幣処理装置のシステム構成〉
図10に、紙幣処理装置100の概略構成を示すブロック図を示す。
紙幣処理装置100は、例えば周知のマイクロコンピュータをベースとした制御部120を備えている。制御部120には、前述したホッパ部2、識別部3、結束スタッカ4、非結束スタッカ5、リジェクトスタッカ6、第1搬送部7、第2搬送部8、結束部9、第3搬送部10及びタッチパネル17が、信号の送受信可能に接続されている。また、制御部120には、紙幣センサ25、集積センサ52、通過センサ74、第1テープセンサ9210、第2テープセンサ9211が接続され、それらの検出信号が入力されるように構成されている。制御部120は、タッチパネル17からの入力信号及び各種センサからの検知信号等に基づいて制御信号を生成し、ホッパ部2等へ該制御信号を出力する。ホッパ部2等は、その制御信号に従って動作する。
〈紙幣処理装置の動作説明〉
以下、紙幣処理装置100の入金処理について説明する。入金処理においては、バラ状態の紙幣が分類され、所定のスタッカに集積され、さらには、所定の紙幣については結束される。以下では、結束対象の所定の一種類の紙幣を第1及び第2結束スタッカ4A,4Bに所定枚数ずつ交互に集積し、該所定枚数集積した紙幣を順次、結束部9により結束する同一種類結束処理について説明する。
紙幣処理装置100は、テラーカウンタ上であって、オペレータがテラーカウンタを挟んで顧客と正対したときにオペレータの少し左側(顧客の右側)に設置される。このとき、紙幣処理装置100は、筐体12の第1側面123が顧客の方を向くように設置される。この状態においては、筐体12の第2側面124は、オペレータの方を向いている。ただし、紙幣処理装置100はオペレータの少し左側に位置するので、顧客も第2側面124を視認することができる。
まず、オペレータは顧客から入金すべきバラ状態の紙幣を受け取り、該紙幣をホッパ部2へ載置する。このとき、バラ状態の紙幣に複数種類の紙幣が混在していたとしても、それらを分類することなく、ホッパ部2へ載置する。オペレータは、紙幣の寸法に合わせて、ガイド部22を調整する。続いて、オペレータは、タッチパネル17を操作して、紙幣の取込を開始する。尚、紙幣センサ25がホッパ部2への紙幣の載置を検知すると、紙幣処理装置100が自動的に紙幣の取込を開始するようにしてもよい。
ホッパ部2に載置された紙幣は、取込ローラ23が作動することにより1枚ずつ取込口24から、筐体12内へ取り込まれていく。取り込まれた紙幣は、第1搬送部7により搬送され、識別部3を通過する。識別部3は、通過する紙幣の紙幣種別を取得し、その紙幣種別を制御部120へ通知する。
制御部120は、紙幣の種類に応じて、紙幣に対応する搬送先を決定する。具体的には、紙幣が結束対象の所定金種の紙幣であって且つ正券紙幣であるときには、制御部120は、搬送先を結束スタッカ4(4A及び4Bの何れか一方)とする。紙幣が結束対象の所定金種の紙幣であって且つ損券紙幣であるときには、制御部120は、搬送先を第1非結束スタッカ5Aとする。紙幣が所定金種以外の金種の紙幣であるときには、制御部120は、搬送先を第2非結束スタッカ5Bとする。紙幣がリジェクト紙幣であるときには、制御部120は、搬送先をリジェクトスタッカ6とする。
結束スタッカ4に搬送される紙幣は、2つの結束スタッカ4のうち一方の結束スタッカ4へ搬送される。一方の結束スタッカ4に集積された紙幣の枚数が所定の結束枚数(例えば、100枚)に達すると、それ以降の紙幣は、他方の結束スタッカ4へ搬送される。ここでは、紙幣がまず第1結束スタッカ4Aへ搬送されるものとする。
第1結束スタッカ4Aに集積された紙幣が結束枚数に達すると、制御部120は、第2搬送部8を制御し、把持ユニット81により第1結束スタッカ4A内の紙幣を把持し、該紙幣を結束部9へ搬送する。その後、制御部120は、結束部9を制御して、紙幣をテープTで結束する。
尚、第1結束スタッカ4Aに集積された紙幣が結束枚数に達すると、それ以降の紙幣は第2結束スタッカ4Bに集積される。その後、第2結束スタッカ4Bに集積された紙幣が結束枚数に達したときには、それ以降の紙幣は再び第1結束スタッカ4Aに集積されるようになる。このときまでには、第1結束スタッカ4A内の紙幣の搬出が完了しているので、第1結束スタッカ4A内は空の状態になっている。このように、2つの結束スタッカ4を設けることによって、紙幣の集積を連続して行いつつ、結束処理を行うことができる。
続いて、制御部120は、第3搬送部10を制御して、結束紙幣を投出口111から投出する。
所定金種の紙幣であって且つ損券紙幣は、第1非結束スタッカ5Aへ搬送される。こうして、所定金種の紙幣であって且つ損券紙幣は、第1非結束スタッカ5Aに集積される。同様に、所定金種以外の金種の紙幣は、第2非結束スタッカ5Bへ搬送され、第2非結束スタッカ5Bに集積される。リジェクト紙幣も、リジェクトスタッカ6へ搬送され、リジェクトスタッカ6に集積される。
以上の処理が、ホッパ部2に載置された紙幣が無くなるまで続けられる。ホッパ部2の紙幣の有無は、紙幣センサ25によって検知される。
ホッパ部2に載置された紙幣の処理が完了すると、リジェクト紙幣の取込及び識別を再度行う。つまり、オペレータは、リジェクト紙幣をリジェクトスタッカ6から抜き出して、ホッパ部2へ載置し、再び取込を行う。リジェクト紙幣は、何らかの理由で正常な紙幣として識別されなかった紙幣であるので、再び取込及び識別を試みる。それでも尚、リジェクト紙幣として識別される紙幣は、再びリジェクトスタッカ6に集積される。オペレータは、再び集積された紙幣を顧客に返却する。
尚、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bに集積された紙幣については、再度の取込を行わない。
こうして、ホッパ部2に載置された紙幣の処理とリジェクト紙幣の再処理が完了すると、同一種類結束処理が完了し、顧客から渡された入金すべき紙幣の計数及び分別が終了する。タッチパネル17には、計数された金額が表示される。オペレータは、顧客からその金額の承認を得るか、又は、その金額と顧客が記載した入金伝票に記載された金額との一致を確認すると、タッチパネル17により入金額の確定操作を行う。確定操作が行われると、確定した入金額が上位装置(図示省略)へ通知され、入金処理が完了する。
入金処理の完了後は、オペレータは、投出部11に投出されている結束紙幣、結束スタッカ4に集積されている紙幣及び非結束スタッカ5に集積されている紙幣を取り出して所定の収納場所に収納する。
以上の処理により、複数種類の紙幣が混在し且つバラ状態であった紙幣は、所定金種の正券紙幣と、所定金種の損券紙幣と、所定金種以外の金種の紙幣と、リジェクト紙幣とに分類され、所定金種の正券紙幣については結束枚数ごとに結束された状態となる。
〈集積後の処理の詳細説明〉
以下に、紙幣が結束スタッカ4に集積されてから投出部11へ投出されるまでの処理を詳細に説明する。
−結束部までの紙幣の搬送−
紙幣Bの集積が完了すると、第2搬送部8は、紙幣Bを結束スタッカ4から結束部9へ搬送する。図11に、第2搬送部8が紙幣Bを結束スタッカ4から抜き出した状態の図を示す。図12に、第2搬送部8が紙幣Bをテープ輪Lの側方まで搬送した状態の図を示す。
詳しくは、紙幣Bの集積が完了すると、第2搬送部8は、紙幣Bの集積が完了した結束スタッカ4まで移動し、結束スタッカ4内の紙幣Bを把持し、図11に示すように結束スタッカ4から抜き出す。
続いて、第2搬送部8は、図12に示すように、紙幣Bを所定の第2位置まで上下方向へ移動させる。この第2位置は、紙幣Bを大テープ輪L2の中へ搬送する位置である。第2位置においては、紙幣Bの長手方向を向いて見たときに、紙幣Bは大テープ輪L2の中央付近に位置している。
−テープ輪の作成−
制御部120は、第2搬送部8が紙幣Bを結束スタッカ4から第2位置まで搬送する間に大テープ輪L2を作成する。図13に、テープ把持部921がテープTの先端部を把持した状態の図を示す。図14に、テープ把持部921がテープTの先端部を把持した状態で回転し始めた状態の図を示す。図15は、テープ把持部921が小テープ輪L1を作成した状態の図を示す。図16は、大テープ輪L2の作成が完了した状態の図を示す。
まず、送り出しローラ対920は、第1テープセンサ9210がテープTの先端を検知するまでテープTを引き戻す。テープTの先端が検知されると、送り出しローラ対920がテープTを送り出す。このとき、ロックピン9214がベース部922をロック状態としかつ、ステッピングモータ9212を一方側に駆動することにより、テープ把持部921は、可動部923とベース板922aとの間に隙間を空けた状態で且つその隙間に送り出しローラ対920から送り出されたテープTが入り込む姿勢で待機している(図6(B)も参照)。テープTの先端部が可動部923とベース板922aとの間に入り込む量だけ送り出しローラ対920がテープTを送り出すと、回転シャフト924が回転駆動され、図13に示すように、可動部923とベース板922aとでテープTの先端部を把持する(図6(A)も参照)。ねじりコイルばね924eの回転付勢力によって、可動部923は、ベース板922aと共にテープTの先端部を把持した状態になる。テープTの先端部は、略水平な状態でテープ把持部921に把持されている。
また、送り出しローラ対920による送り出しと並行して、印字部97がテープTに印字を行う。
次に、ロックピン9214がベース部922をアンロック状態としかつ、ステッピングモータ9212が一方側に駆動をすることにより、テープ把持部921は、図14に示すように、ねじりコイルばね924eの回転付勢力によってテープTの先端部を把持した状態で回転を始める。このとき、送り出しローラ対920によるテープTの送り出しは継続している。テープ把持部921は、テープTの先端を下方へ移動させるように、即ち、図14において反時計回りに回転する。
テープ把持部921が略一回転すると、図15に示すように、テープ輪Lが作成される。こうして、テープ把持部921が略一回転することにより作成されるテープ輪Lを「小テープ輪L1」と称する。テープ把持部921が把持するテープTの先端部は、小テープ輪L1の上部に位置しており、小テープ輪L1は、テープ把持部921の下方に作成される。また、小テープ輪L1は、送り出しローラ対920よりも低い位置に作成されている。
小テープ輪L1が形成されると、テープ把持部921の回転が停止する一方で、送り出しローラ対920によるテープTの送り出しは継続される。その結果、小テープ輪L1は、徐々に大きくなっていく。ここで、テープ把持部921が把持するテープTの先端部は、小テープ輪L1の上部に位置し、送り出しローラ対920からのテープTは小テープ輪L1の上部から供給されるので、小テープ輪L1は、下方へ膨らんでいく。テープ把持部921の下方にはガイド部925が配置されているので、テープ輪Lはやがてガイド部925と接触し、ガイド部925によりテープ輪Lの形状が規定される。最終的に送り出しローラ対920からのテープTの送り出し量が所定量に達したときには、図16に示すように、ガイド部925により略長方形状に形成されたテープ輪Lが作成される。このテープ輪Lを「大テープ輪L2」と称する。大テープ輪L2は、下ガイド部926、第1側方ガイド部927及び第2側方ガイド部928に接触し、略長方形状に形成されている。それに加えて、大テープ輪L2は、第1〜第4コーナーガイド部929a〜929dに接触しており、これにより、角部が湾曲した長方形状に形成されている。
尚、制御部120は、送り出しローラ対920からのテープTの送り出し量が前記所定量になったときに第2テープセンサ9211がテープTを検知していることをもって、大テープ輪L2が作成されたことを検知する。
第2テープセンサ9211は、第4コーナーガイド部929dに案内されるテープTを検知するように構成されている。つまり、第2テープセンサ9211は、大テープ輪L2の中へ紙幣Bが搬送された場合に該紙幣Bよりも上方の所定の位置におけるテープTの有無を検知する。テープ輪Lの一部が内側に撓むとすれば、テープTの自重によりテープ輪Lの上部が撓む可能性が高い。つまり、第2テープセンサ9211を前述の位置に配置することによって、テープ輪Lの撓みを精度良く検知することができる。
この大テープ輪L2の作成は、図11、12に示すように、第2搬送部8が紙幣Bを結束スタッカ4から結束部9まで搬送する処理と並行して行われる。通常は(即ち、大テープ輪L2が一度のテープTの送り出しで作成された場合には)、紙幣Bが第2位置へ搬送されたときには大テープ輪L2の作成が完了している。
−テープの巻き付け−
図17に、紙幣Bの厚み方向を向いて見たときの、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送されて、紙幣BにテープTが巻き付けられるまでの各部の動作説明図を示す。図17において、(A)は、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送される直前の状態であり、(B)は、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送された状態であり、(C)は、紙幣BにテープTが巻き付けられた状態である。図18に、クランプ部94が紙幣Bを押圧したときのガイド部925の状態を示す。尚、図17においては、上クランプ部941、942の図示を省略している。また、図17においては、下クランプ部943,944のうち紙幣Bに接触している部分をハッチングで示している。
第2搬送部8は、前述の如く、図11,12に示すように、紙幣Bを前記第2位置まで搬送した後(図17(A)参照)、該紙幣Bを第2水平方向へ移動させ、大テープ輪L2の中へ進入させる。第2搬送部8の把持ユニット81は、図17(B)に示すように、紙幣Bを第2水平方向の所定の第3位置まで移動させる。この第3位置は、第2水平方向においてテープTが紙幣Bの長手方向略中央に一致する位置である。
紙幣Bが第3位置まで搬送されると共に、把持ユニット81が、紙幣Bの結束予定部分(後の処理でテープTが巻き付けられる部分)以外の部分を把持し直した後に、クランプ部94が紙幣Bを集積方向へ、即ち、上下方向へ両側から押圧する。上クランプ部941,942及び下クランプ部943,944は、紙幣Bの長手方向において、紙幣Bの結束予定部分の両側を上下方向から挟持する。こうして、紙幣Bは、上クランプ部941,942と下クランプ部943,944とで上下方向から圧縮される。
また、下クランプ部943,944は、下ガイド部926と一体的に構成されているので、下ガイド部926も下クランプ部943,944の上昇に伴って上方へ移動する。このとき、送り出しローラ対920は、下ガイド部926の上昇に連動して、テープTを引き戻す。その結果、図18に示すように、下ガイド部926の上昇に伴って、テープ輪Lが小さくなる。それに加えて、第2側方ガイド部928も、下ガイド部926の上昇に連動して上昇する。これにより、テープ輪Lが変形できるスペースを確保することができる。つまり、下ガイド部926の上昇がテープ輪Lが小さくなる速度に対して速すぎる場合には、テープ輪Lがガイド部925からはみ出すように変形する。このとき、第2側方ガイド部928は、テープ輪Lの側方から退避しているので、テープ輪Lは、もともと第2側方ガイド部928が位置していたスペースの方へ膨らむことができる。これにより、テープTが折れ曲がることを防止することができる。
下ガイド部926の上昇は、下クランプ部943,944の上昇と共に停止する。一方、送り出しローラ対920によるテープTの引き戻しは、下ガイド部926の上昇が停止した後も継続される。最終的に、図17(C)に示すように、テープTが紙幣Bに巻き付けられる。
−テープの接合、切断及び押印−
続いて、ヒータ95がテープT同士を接合すると共に、カッタ96がテープTを切断する。それに加えて、押印部98がテープTに押印する。図19は、テープTの接合、切断及び押印の説明図であり、(A)は、第1及び第2テープ押えがテープを押さえた状態を示し、(B)は、ヒータがテープを溶着し、カッタがテープを切断した状態を示す。
テープTの紙幣Bへの巻き付けが完了すると、ヒータ95とカッタ96とは一緒に下降する。このとき、第1及び第2テープ押え991,992もヒータ95及びカッタ96と共に下降する。
まず、図19(A)に示すように、第1テープ押え991がベース板922aの第1凹溝922cに嵌まり、第1凹溝922cの底壁との間でテープTを挟持する。それと共に、第2テープ押え992が、可動部923の押え部923bの上面との間でテープTを挟持する。このとき、ヒータ95による溶着とカッタ96による切断は行われていない。
続いて、図19(B)に示すように、ヒータ95は、テープTの先端部と一周したテープTとが重なり合った部分とをテープ把持部921のベース板922aとの間で挟み込む。詳しくは、ヒータ95は、ベース板922aのうち第1凹溝922cと第2凹溝922dとの間の部分でテープTを挟持する。ヒータ95は、重なり合ったテープT同士を熱によって溶着させる。
ヒータ95による熱溶着と並行して、カッタ96は、テープTを切断する。カッタ96は、テープTのうち、ヒータ95による溶着部分よりも上流側、即ち、溶着部分よりも送り出しローラ対920側の部分(以下、「余剰部分」という)を切断する。カッタ96は、第1及び第2ガイド部923c,923dに案内されて、第2凹溝922d内へ進入する。 こうして、紙幣Bに巻き付けられたテープT同士が接合され、テープTの余剰部分が切断される。
テープTの接合及び切断が完了すると、ヒータ95、カッタ96、第1テープ押え991及び第2テープ押え992が上昇する。
さらに、押印部98は、ヒータ95による溶着及びカッタ96による切断と並行して、テープTに押印を行う。押印部98は、下ガイド部926と共に上昇しており、テープTの溶着及び切断時には紙幣Bの直下に位置している。送り出しローラ対920によりテープTを引き戻してテープTを紙幣Bに巻き付けた後、押印部98は、スタンプ981を上昇させる。スタンプ981は、紙幣Bに巻き付けられたテープTに当接し、該テープTに押印する。
−紙幣の排出−
テープTにより結束された結束紙幣Bは、第2搬送部8及び第3搬送部10により投出部11まで搬送される。
つまり、詳細な図示は省略するが、テープTの接合、切断及び押印が完了すると、把持ユニット81が結束紙幣Bを把持する。続いて、下クランプ部943,944が下降して、クランプ部94による押圧が解除される。その後、把持ユニット81は、結束紙幣Bを第2水平方向へ、紙幣を大テープ輪L2へ搬送したときとは反対側へ所定量だけ搬送する。
次に、把持ユニット81は、結束紙幣Bの把持を解除する。代わりに、第3搬送部10が結束紙幣Bを把持する。
続いて、第3搬送部10が、結束紙幣Bを第1水平方向へ投出部11に向かって搬送する。第3搬送部10は、結束紙幣Bが投出部11に近づくと、該結束紙幣Bの把持を徐々に解除する。最終的に、結束紙幣Bは、第3搬送部10により投出部11へ押し出される。
投出部11へ押し出された結束紙幣は、投出口111を介して筐体12の外部へ投出される。投出された結束紙幣は、紙幣処理装置100の第1側面123に設けられた傾斜面を、下向きに滑り落ちるようになる。
〈紙幣の詰まりの解消〉
このように構成された紙幣処理装置100において、筐体12内で搬送途中の紙幣の詰まりが生じる場合がある。紙幣処理装置100は、紙幣の詰まりを解消するための構成を備えている。
紙幣処理装置100においては、筐体12のいくつかの部分が開閉可能に構成されており、筐体12の内部を開放することができるように構成されている。
具体的には、筐体12の第2側面124のうち略下半分には、下部カバー131が設けられている。下部カバー131の表面側には、タッチパネル17が設けられており、裏面側には、図1に仮想的に示すように、非結束スタッカ5の第2取出口53が、裏面から突出するように設けられている。下部カバー131は、第3側面125と第2側面124との稜部において上下方向に延びる軸回りに回動可能に構成されている。図3に示すように、下部カバー131を開くことによって、筐体12の開口1210を通じて第1処理部126が外部に露出する。尚、図3は、下部カバー131を全開にして開口1210を開放した状態を示しており、図3においては、下部カバー131の図示を省略している。
上面121のうち第1側面123側の略半分と、第2側面124の略上半分であって且つ第1側面123側の略半分とには、結束部カバー132が設けられている。結束部カバー132は、上面121の一部と、第2側面124の一部とを覆うように連続して設けられている。結束部カバー132は、第1側面123の方へスライド可能に構成されている。図3に示すように、結束部カバー132をスライドさせることによって、結束部9が露出する。結束部カバー132は結束部9を露出させることから、オペレータの安全を考慮して、結束部カバー132を開けたときには、紙幣処理装置100の駆動電源(例えばヒータ95への通電電源)を遮断するように構成される。
図3に示すように、結束部カバー132を最大限スライドさせたときに、結束部カバー132は、紙幣処理装置100の設置面積の範囲内にほぼ収まるように構成されている。つまり、結束部カバー132は、投出部11が、第1側面123から突出している分と、ほぼ同じ量だけスライドするように構成されている。このように結束部カバー132はスライドする構成であり、しかも、スライドしたときに紙幣処理装置100の設置面積の範囲内にほぼ収まるため、紙幣処理装置100の周囲に大きな空きスペースを確保しなくても、結束部カバー132を開けることが可能になる。これは特に、広い空きスペースを確保することが困難になりやすい卓上型の紙幣処理装置100において有利な構成である。
上面121のうち第3側面125側の部分には、リールカバー133が設けられている。リールカバー133は、上面121と第3側面125との稜部において水平方向に延びる軸回りに回動可能に構成されている。図4、20に示すように、リールカバー133を開くことによって、ロール収容部911が上向きに開放される。これにより、ロール収容部911にテープロールTRをセットしたり、ロール収容部911のテープロールTRを交換したりすることが可能になる。
ここで、図4、20に示すように、結束部カバー132は、その外表面よりも一段低くなるように設けられたラップ部1321を有しており、リールカバー133を閉じたときに、リールカバー133の先端側の一部は、閉じた状態の結束部カバー132のラップ部1321の上側に重なるように構成されている(図20の一点鎖線参照)。結束部カバー132は、閉じた状態のリールカバー133を支持する。ラップ部1321は、テープ搬送部912のローラ対9121(操作ローラ9122)の近傍に位置しているが、ラップ部1321には、結束部カバー132を閉じた状態にしたときに、操作ローラ9122が露出するような切り欠き1322が設けられている。こうすることで、リールカバー133を開けかつ、結束部カバー132を閉じた状態で、テープロールTRをロール収容部911にセットすると共に、操作ローラ9122を回転操作することで、テープTの先端をローラ対9121に噛み込ませることが可能になる。前述したように、結束部カバー132を開けたときに駆動電源を遮断する構成では、結束部カバー132を開けて駆動電源が遮断されれば、ヒータ95の温度が低下し得る。そのため、結束部カバー132を閉めて駆動電源の遮断を解除しても、ヒータ95の温度が上昇するまで待機しなければならない。テープロールTRのセットや交換を、結束部カバー132を開けないで可能にすることで、テープロールTRのセットや交換後直ぐに、紙幣処理装置100を動作させることが可能になる。これは、ユーザの利便性を高める。
第3側面125における上部には、図1、3に示すように、側面カバー134が設けられている。側面カバー134は、図3に概念的に示すように、第2処理部127と第1処理部126との境界付近において、水平方向に延びる軸回りに回動可能に構成されている。側面カバー134を開くことによって、第1搬送部7の下流端部付近、つまり、結束スタッカ4の側方に位置する搬送路を開放することができる。
下部カバー131を開けたときに開放される第1処理部126には、前述したように、第1搬送路形成部材711、第2搬送路形成部材712、第3搬送路形成部材713、第4搬送路形成部材714及び第5搬送路形成部材715が配設され、それによって、紙幣の搬送路が形成されている。各搬送路形成部材711〜715は、所定の枢支軸を中心に回動可能に構成されており、各搬送路形成部材711〜715を回動することによって、搬送路を開放することが可能である。
図2、3を参照しながら、各搬送路形成部材711〜715の回動構成について詳細に説明をする。先ず、第1搬送路形成部材711は、図2に示すように、識別部3の下流側で、上下方向に延びる搬送路を形成する。第1搬送路形成部材711は、上下方向に延びる搬送路と、非結束スタッカモジュール54との間で、上下方向に延びて配設されている。非結束スタッカモジュール54は、搬送路の側方で、この搬送路に近接して配設されており、第1搬送路形成部材711が変位可能となる空間は設けられていない。前述したように、非結束スタッカモジュール54は、水平方向にスライド可能に構成されている。図3に示すように、非結束スタッカモジュール54が搬送路から離れるように、この非結束スタッカモジュール54を第3側面125の方向に(つまり、図の左方向に)スライドさせることによって、非結束スタッカモジュール54と第1搬送路形成部材711との間に空間が設けられる。これにより、第1搬送路形成部材711を、その上端部に設けた枢支軸を中心として、時計回り方向に回動させることが可能になる。スライドした非結束スタッカモジュール54は、その一部が筐体12の第3側面125から突出する。
第2搬送路形成部材712は、図2に示すように、前述した上下方向に延びる搬送路から、第1分岐路72aにかけての搬送路を形成する。この第2搬送路形成部材712は、識別部3の斜め上方に位置し、斜め方向に延びている。識別部3の上方には、上下方向及び水平方向に広がる空き空間が予め設けられており、第2搬送路形成部材712は、図3に示すように、この空き空間を利用して、下端部に設けた枢支軸を中心として、時計回り方向に回動することが可能に構成されている。
第3搬送路形成部材713は、図2に示すように、第1分岐路72aの振り分け機構73から、非結束スタッカ5までの搬送路を形成する。非結束スタッカモジュール54の上方を水平方向に延びる主搬送路71の上側でかつ、第2処理部127の下側には、水平方向に広がる空き空間が設けられており、ほぼ水平方向に延びる第3搬送路形成部材713は、図3に示すように、この空き空間を利用して、第1側面123側の端部に設けた枢支軸を中心として、時計回り方向に回動する。
第4搬送路形成部材714は、図2に示すように、非結束スタッカモジュール54の上方を水平方向に延びる搬送路を形成する。第4搬送路形成部材714は、水平方向に延びて配設されており、図3に示すように、この搬送路の上側に設けられた空き空間を利用して、第3側面125側の端部に設けた枢支軸を中心として、反時計回り方向に回動をする。
第5搬送路形成部材715は、図2に示すように、非結束スタッカモジュール54の上方でかつ、第1処理部126の最も下流側の搬送路を形成する。第5搬送路形成部材715は、ほぼ上下方向に延びて配設されている。図3に示すように、第5搬送路形成部材715は、第3及び第4搬送路形成部材713、714と同様に、非結束スタッカモジュール54の上方に設けられた空き空間を利用して回動をする。具体的に、第5搬送路形成部材715は、その下端部に設けた枢支軸を中心として、時計回り方向に回動をする。
また、前述したように、識別部3も回動可能に構成されているが、この識別部3は、図3に示すように、識別部3の上方に設けられた空き空間を利用して、第3側面125側の端部に設けた枢支軸を中心として、反時計回り方向に回動するよう構成されている。
制御部120は、各種のセンサによって、紙幣詰まりを検知するように構成されている。制御部120は、紙幣詰まりを検知すると、オペレータへの誘導を行う。具体的には、制御部120は、タッチパネル17に紙幣詰まりが生じた箇所を示す。オペレータはタッチパネル17の表示を参考にして、下部カバー131を開けて第1処理部126を開放した上で、紙幣の詰まりが生じた箇所に対応する搬送路形成部材711〜715や、識別部3を回動(つまり、変位)させる。尚、前述したように、第1搬送路形成部材711を変位させるときには、非結束スタッカモジュール54をスライドさせる。こうして所望の箇所の搬送路を開放し、そこで詰まっている紙幣を取り除くことになる。
各搬送路形成部材711〜715、並びに、識別部3及び非結束スタッカモジュール54は、前述したように、それぞれ移動させることが可能である。紙幣の詰まりを解消するために、これらの部材等を移動させて、紙幣を取り除いた後に、これらの部材等は元の位置に移動させる必要があるが、オペレータがそのことを忘れてしまう虞がある。そこで、この紙幣処理装置100では、前述した各搬送路形成部材711〜715、並びに、識別部3及び非結束スタッカモジュール54は、元の位置に移動させなければ、下部カバー131を閉じることができないように構成されている。具体的には、下部カバー131の裏面には、図1に仮想的に示すように、干渉部(第1干渉部1311)が取り付けられている。第1干渉部1311は、水平方向に延びていて、下部カバー131の裏面から突出するように取り付けられている。この第1干渉部1311は、図2に一点鎖線で示すように、非結束スタッカモジュール54の上方に設けられた空き空間内に位置するように構成されている。この空き空間を利用して回動する第3搬送路形成部材713、第4搬送路形成部材714及び第5搬送路形成部材715はそれぞれ、搬送路を形成する所定位置に位置づけられたときには、図5にも示すように(尚、図5には、第4搬送路形成部材714のみを図示している)、第1干渉部1311に対して位置がずれることになり、第1干渉部1311とは干渉しない。この状態では、下部カバー131を閉じることが可能になる。一方、第3搬送路形成部材713、第4搬送路形成部材714又は第5搬送路形成部材715が、搬送路を形成する所定位置に位置づけられていないときには、下部カバー131を閉じようとしても、搬送路形成部材713〜715と第1干渉部1311とが互いに干渉するようになり、下部カバー131を閉じることができない。これによりオペレータは、第3搬送路形成部材713、第4搬送路形成部材714及び第5搬送路形成部材715が、所定位置に位置づけられていないことに気づくことができる。
また、下部カバー131には、図2にのみ仮想的に示すが、第2干渉部1312も設けられており、第2干渉部1312は、上下方向に延びて設けられ且つ、識別部3の上方の空き空間内に位置する。第2干渉部1312は、この空き空間内を利用して回動をする第2搬送路形成部材712及び識別部3に関係し、第2搬送路形成部材712、及び、識別部3が所定位置に位置づけられたときに、これらの部材等と位置がずれるようになり、下部カバー131を閉じることを許容する。一方、第2搬送路形成部材712、又は、識別部3が所定位置に位置づけられていないときには、下部カバー131を閉じようとしても、第2干渉部1312が、第2搬送路形成部材712、又は、識別部3と干渉するようになり、下部カバー131が閉まらないようにする。
第1搬送路形成部材711及び非結束スタッカモジュール54はそれぞれ、所定位置に位置づけられたときに、下部カバー131の裏面から突出する第2取出口53と干渉しなくなり、下部カバー131を閉じることができる。一方、第1搬送路形成部材711又は非結束スタッカモジュール54が、所定位置に位置づけられていないときに、下部カバー131を閉じようとしても、第1搬送路形成部材711又は非結束スタッカモジュール54と第2取出口53とが干渉するように構成されている。第2取出口53は、干渉部としても機能をする。
〈まとめ〉
従って、紙幣処理装置100は、下部カバー131によって開閉される開口1210を有しかつ、当該下部カバー131を開けたときに前記開口1210を通じて内部をオープンにすることが可能に構成された筐体12と、前記筐体12の内部に配設されかつ、紙幣を厚み方向に挟みながら搬送する搬送路を形成するよう構成された第1搬送路形成部材711と、前記筐体12の内部の所定位置に配設されかつ、前記搬送路によって搬送される前記紙幣に対して所定の処理を行うよう構成された非結束スタッカモジュール54と、を備える。
そして、前記第1搬送路形成部材711は、前記搬送路の途中で前記紙幣の詰まりが生じたときに、前記下部カバー131が開けられることで前記筐体12の内部をオープンにした状態で、前記搬送路を開放するように変位し、前記搬送路に隣接して配設された前記非結束スタッカモジュール54は、前記第1搬送路形成部材711が変位可能となる空間を設けるように、前記所定位置から移動可能に構成されている。
この構成によると、紙幣の詰まりが生じておらず、紙幣処理装置100が通常動作しているときには、図2に示すように、筐体12内の非結束スタッカモジュール54は搬送路に隣接した所定位置に配設される。
紙幣の詰まりが生じたときには、下部カバー131が開けられることで筐体12の内部をオープンにした状態で、第1搬送路形成部材711を変位させることによって、搬送路を開放する。このときに、図3に示すように、搬送路に隣接して配設された非結束スタッカモジュール54は、第1搬送路形成部材711が変位可能となる空間を設けるように、所定位置から移動する。こうして、第1搬送路形成部材711を変位させて搬送路を開放することによって、搬送路の途中で詰まった紙幣を取り除くことが可能になる。
このように、筐体12内に、第1搬送路形成部材711が変位するための空間を予め設けないことによって、紙幣処理装置100を小型に構成することが可能になる。一方で、紙幣の詰まりを解消するときには、非結束スタッカモジュール54の移動によって必要な空間を設けることにより、第1搬送路形成部材711を変位させて搬送路を開放することができる。
第1搬送路形成部材711が変位するための空間を予め設けないことによって、筐体12内における搬送路のレイアウトの自由度が上がると共に、非結束スタッカモジュール54のレイアウトの自由度も上がる。このこともまた、紙幣処理装置100を小型化する上で有利になる。従って、この構成は、紙幣の詰まりを解消可能な構成を確保しつつ、紙幣処理装置100の小型化、及び、小型化に伴う設置スペースの縮小化が図られる。
前記筐体12には、前記開口1210とは別に、前記筐体の内外を連通させる第2開口1251が設けられており、前記非結束スタッカモジュール54は、前記所定位置から移動したときに、一部が前記第2開口1251を通じて前記筐体12の外に突出する。
非結束スタッカモジュール54を所定位置から移動したときに、その非結束スタッカモジュール54の一部は第2開口1251を通じて筐体12の外に突出するため、筐体12内の空き空間を出来る限り無くすことが可能になり、紙幣処理装置100のさらなる小型化が図られる。また、紙幣の詰まりが生じたときには、比較的小型の非結束スタッカモジュール54を移動させて、その非結束スタッカモジュール54の少なくとも一部を筐体12の外に突出させるだけで済むため、紙幣処理装置100の周囲に確保すべき空きスペースは、小さくて済む。従って、紙幣処理装置100の小型化と共に、装置の設置スペースの縮小化が図られる。
前記非結束スタッカモジュール54は、前記所定位置に配設された状態で、前記第2開口1251を閉塞するように構成されている。
こうすることで、非結束スタッカモジュール54は、紙幣の詰まりが生じていない通常時には、筐体12に設けられた第2開口1251を閉塞する蓋としても機能することができる。
前記搬送路の一部は、前記筐体12の内部で上下方向に延びており、前記非結束スタッカモジュール54は、前記上下方向に延びる前記搬送路の側方に配設されていて、当該搬送路から離れるように水平方向に移動可能に構成されている。
この構成によると、上下方向に延びる搬送路の側方に、非結束スタッカモジュール54を近接して配置しても、非結束スタッカモジュール54は、その搬送路から離れる方向に水平方向に移動可能であるから、搬送路と非結束スタッカモジュール54との間に空間を設けることができる。そのため、紙幣の詰まりが生じたときには、この空間を利用して第1搬送路形成部材711を変位させることによって、搬送路を開放することが可能になる。つまり、詰まった紙幣を、搬送路から取り除くことが可能になる。
上下方向に延びる搬送路の側方に、この搬送路に近接して非結束スタッカモジュール54を配置することで搬送路の側方の空き空間を省略することにより、紙幣処理装置100の幅(又は奥行き)が短くなって設置面積が縮小する。このことは、紙幣処理装置100の小型化と共に、設置スペースの縮小化を図る上で有利になる。
前述した特許文献2(特開2013−250909号公報)に記載されている紙幣処理装置は、ヒンジ結合された上側の処理部の全体を上向きに回動させることで、紙幣処理装置の内部を開放するが、この構成は、その回動が可能になるだけの空きスペースを、紙葉類処理装置の周囲に予め確保しておかなければならず、結果的に大きな設置スペースを必要とするという不都合がある。
これに対し、前述した紙幣処理装置100は、筐体12と、前記筐体12の内部を覆う状態と、前記筐体12の内部を開放する状態とに切り替わるよう開閉可能に構成されたカバー(つまり、結束部カバー132)と、を備えた紙葉類処理装置であって、前記結束部カバー132は、スライド移動することによって、前記筐体12の内部を覆う状態と、前記筐体12の内部を開放する状態とに切り替わる(図1参照)。
この構成によると、結束部カバー132をスライド移動させるため、特許文献2に記載されているように、上側の処理部の全体を回動させる構成と比較して、紙幣処理装置100の周囲の空きスペースを大きく確保しなくても、結束部カバー132を開けて、装置100の内部を開放することができる。この構成は、紙幣処理装置の小型化と共に、設置スペースの縮小化を可能にする。
また、上側の処理部の全体を回動させる場合は、卓上に設置した装置においても、オペレータは立ち上がって上側の処理部を回動させなければならないが、結束部カバー132をスライド移動させる場合は、オペレータは座ったままでも結束部カバー132を開けることが可能になる。これは、オペレータの操作性を向上させる。
前記結束部カバー132は、水平方向にスライド移動するよう構成されると共に、前記筐体12の内部を開放する方向に移動したときに、前記結束部カバー132は、前記紙幣処理装置100の設置面積の範囲内に収まるように構成されている(図3参照)。
こうすることで、結束部カバー132を開けたときでも、紙幣処理装置100の設置面積の範囲を大幅に超えることがないため、紙幣処理装置100の周囲に広い空きスペースを確保する必要がない。これは特に、卓上型の装置において、設置スペースを小型にする上で有利である。
前記結束部カバー132は、前記筐体12の上面121の一部と、前記筐体12の第2側面124の少なくとも一部とを覆うように連続して設けられ、紙幣処理装置100は、前記筐体12の前記上面121の一部を覆うと共に、上向きに回動するように開く第2カバー(つまり、リールカバー133)をさらに備え、前記リールカバー133は、閉じたときに、前記筐体12の内部を覆う状態の前記結束部カバー132の上側に、その一部が重なるように構成されている(図4、20参照)。
こうすることで、上向きに回動するリールカバー133を閉じたときに、結束部カバー132によってリールカバー133を支持することが可能になる。
前記紙幣処理装置100は、集積した紙葉類をテープTで結束する処理を行うように構成され、前記リールカバー133は、前記筐体12の内部に設けられかつ、前記テープTが巻かれたテープロールTRを収容するロール収容部911を、上向きに開放するように構成され、前記筐体12の内部には、前記ロール収容部911に隣接して、前記テープロールTRから引き出された前記テープTを挟持して送り出すローラ対9121が配設されていると共に、当該ローラ対9121には、前記テープTの先端を前記ローラ対9121に噛み込ませるために操作する操作部(つまり、操作ローラ9122)が設けられ、前記結束部カバー132は、前記リールカバー133を開けかつ、前記筐体12の内部を覆う状態において前記操作ローラ9122が露出するように形成されている(図4、20参照)。
こうすることで、結束部カバー132を開けなくても、リールカバー133を開けるだけで、テープリールTRのセットや交換が可能になり、オペレータの作業効率を向上させることができる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
前記実施形態では、紙葉類処理装置の例として紙幣処理装置100について説明したが、紙葉類処理装置はこれに限られるものではない。例えば、紙葉類の識別、分配、集積は別の装置で行い、紙葉類処理装置は、バラ状態の紙葉類を搬送して集積部に集積し、該集積部に集積された紙葉類を搬送部によって別の場所へ搬送する処理のみを行う装置であってもよい。また、紙葉類の例として紙幣について説明したが、紙葉類は紙幣に限られず、商品券等の金券であってもよい。
紙葉類処理装置はまた、紙幣入金機、紙幣出金機、又は、紙幣入出金機等であってもよい。
また、前記の構成では、移動可能に構成する処理部を非結束スタッカモジュール54としているが、その他の処理部を、移動可能に構成してもよい。また、処理部を移動させることによって、第1搬送路形成部材711以外の搬送路形成部材を変位可能にする空間が設けられるようにしてもよい。
さらに、紙幣処理装置100の第1処理部126における搬送路のレイアウトや、各処理部のレイアウトは例示であり、図示した以外のレイアウトを適宜採用することが可能である。
また、例えば図21に示すように、紙幣処理装置100の投出部11の近傍に、袋113を掛けることができるフック112を設けてもよい。前述したように、投出口111を通じて投出された結束紙幣は、第1側面123に設けられた傾斜面を、下向きに滑り落ちるようになるが、ここに袋113を掛けておくことで、滑り落ちる結束紙幣を袋の中に自動的に投入することが可能になる。
さらに、紙幣処理装置100においてスライドするカバーは、結束部カバー132に限らず、その他のカバーをスライドするように構成してもよい。
12 筐体
100 紙幣処理装置(紙葉類処理装置)
1210 開口
1251 第2開口
131 下部カバー(開閉部)
54 非結束スタッカモジュール(処理部、スタッカ)
711 (第1)搬送路形成部材
7 第1搬送部
B 紙幣(紙葉類)
T テープ
TR テープロール

Claims (5)

  1. 開閉部によって開閉される開口を有しかつ、当該開閉部を開けたときに前記開口を通じて内部をオープンにすることが可能に構成された筐体と、
    前記筐体の内部に配設されかつ、紙葉類を厚み方向に挟みながら搬送する搬送路を形成するよう構成された搬送路形成部材と、
    前記筐体の内部の所定位置に配設されかつ、前記搬送路によって搬送される前記紙葉類に対して所定の処理を行うよう構成された処理部と、を備え、
    前記搬送路形成部材は、前記搬送路の途中で前記紙葉類の詰まりが生じたときに、前記開閉部が開けられることで前記筐体の内部をオープンにした状態で、前記搬送路を開放するように変位し、
    前記搬送路に隣接して配設された前記処理部は、前記搬送路形成部材が変位可能となる空間を設けるように、前記所定位置から移動可能に構成されている紙葉類処理装置。
  2. 前記筐体には、前記開口とは別に、前記筐体の内外を連通させる第2開口が設けられており、
    前記処理部は、前記所定位置から移動したときに、少なくとも一部が前記第2開口を通じて前記筐体の外に突出する請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 前記処理部は、前記所定位置に配設された状態で、前記第2開口を閉塞するように構成されている請求項2に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記搬送路の一部は、前記筐体の内部で上下方向に延びており、
    前記処理部は、前記上下方向に延びる前記搬送路の側方に配設されていて、当該搬送路から離れるように水平方向に移動可能に構成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
  5. 前記処理部は、前記紙葉類を集積するスタッカである請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙葉類処理装置。
JP2014172903A 2014-08-27 2014-08-27 紙葉類処理装置 Pending JP2016048439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172903A JP2016048439A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 紙葉類処理装置
US15/506,284 US9997003B2 (en) 2014-08-27 2015-08-18 Paper sheet handling apparatus
PCT/JP2015/004101 WO2016031176A1 (ja) 2014-08-27 2015-08-18 紙葉類処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014172903A JP2016048439A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 紙葉類処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016048439A true JP2016048439A (ja) 2016-04-07

Family

ID=55399093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014172903A Pending JP2016048439A (ja) 2014-08-27 2014-08-27 紙葉類処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9997003B2 (ja)
JP (1) JP2016048439A (ja)
WO (1) WO2016031176A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN203179135U (zh) * 2013-03-18 2013-09-04 光荣株式会社 纸币处理装置
US10099878B1 (en) * 2016-10-28 2018-10-16 Ncr Corporation Media infeed metal detection

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206368B1 (en) * 1998-03-17 2001-03-27 Kyocera Mita Corporation Paper transport device with one roller pair
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4384010B2 (ja) * 2004-11-05 2009-12-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4801936B2 (ja) * 2005-06-14 2011-10-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP4811103B2 (ja) * 2006-04-27 2011-11-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009028072A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Konishi Seiko Kk 携帯用超音波ミスト発生装置
EP2184720B1 (en) 2007-08-30 2019-05-08 Glory Ltd. Paper sheet processor
JP5634143B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012226494A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Glory Ltd 紙葉類処理装置
US8820740B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus
JP5955650B2 (ja) 2012-06-04 2016-07-20 グローリー株式会社 紙幣処理装置、紙幣処理システム、及び紙幣処理方法
JP6303640B2 (ja) * 2014-03-13 2018-04-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016031176A9 (ja) 2016-09-22
US20170256112A1 (en) 2017-09-07
US9997003B2 (en) 2018-06-12
WO2016031176A1 (ja) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2920771B1 (en) Apparatus for receiving and dispensing bill and method for receiving and dispensing bill
KR20130084263A (ko) 집적 시봉 장치
WO2016031248A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6259602B2 (ja) 紙葉類結束装置
WO2015136890A1 (ja) 紙葉類処理装置
WO2015141162A1 (ja) 紙葉類処理装置
WO2016031176A1 (ja) 紙葉類処理装置
EP3023336B1 (en) Paper sheet bundling device
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
JP4770505B2 (ja) 紙葉類取り出し機構
JP6320699B2 (ja) 紙葉類結束装置及び紙葉類結束装置のエラー復帰方法
JP2000177935A (ja) 紙幣処理機
JP5176041B2 (ja) 紙葉類給送機構、還流式紙幣収納装置、紙幣処理装置、及び紙幣取扱装置
JP6472593B2 (ja) 紙幣処理機
WO2015155999A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP4488541B2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2015203902A (ja) 紙葉類処理装置
JP2020009218A (ja) 紙葉類帯封機構及び紙葉類処理装置
WO2015015534A1 (ja) 紙幣処理装置
JP3323388B2 (ja) 紙葉類結束機
JP6832178B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP6893165B2 (ja) 紙葉類帯封機構及び紙葉類処理装置
JP2016030635A (ja) 紙葉類結束装置
JPH08161580A (ja) 紙幣収納装置
JP6230940B2 (ja) 紙葉類処理装置