JP6547344B2 - 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置 - Google Patents

媒体収納庫、及び、媒体取扱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6547344B2
JP6547344B2 JP2015053227A JP2015053227A JP6547344B2 JP 6547344 B2 JP6547344 B2 JP 6547344B2 JP 2015053227 A JP2015053227 A JP 2015053227A JP 2015053227 A JP2015053227 A JP 2015053227A JP 6547344 B2 JP6547344 B2 JP 6547344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium storage
medium
storage case
shutter member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015053227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016173719A (ja
Inventor
亮輔 小嶋
亮輔 小嶋
裕輔 山下
裕輔 山下
小松 広和
広和 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2015053227A priority Critical patent/JP6547344B2/ja
Priority to US15/556,430 priority patent/US10169945B2/en
Priority to BR112017019467A priority patent/BR112017019467A2/pt
Priority to PCT/JP2015/083921 priority patent/WO2016147495A1/ja
Publication of JP2016173719A publication Critical patent/JP2016173719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547344B2 publication Critical patent/JP6547344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/14Inlet or outlet ports
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D9/00Counting coins; Handling of coins not provided for in the other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/21Parts and details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/50Means for protecting parts of handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

本発明は、内部に紙葉状の媒体を収納する収納空間を有する媒体収納庫、及び、当該媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置に関する。
従来、媒体を取り扱う媒体取扱装置の一種として、現金を取り扱う現金取扱装置がある。現金取扱装置の内部には、媒体収納庫が搭載されている(例えば、特許文献1参照)。媒体収納庫は、内部に紙葉状の媒体を収納する箱型の収納庫である。媒体収納庫は、装置から取り外した状態で運搬することができるように、現金取扱装置に対して取り付け及び取り外しが自在なカセットユニットとして構成されている場合が多い。
このような媒体収納庫は、運搬時に、内部機構が破損しないように、内部機構を保護する必要がある。また、媒体収納庫は、運搬時に、内部に収納されている媒体が抜き取られないように、セキュリティを確保する必要がある。
そこで、従来の媒体収納庫は、媒体を媒体取扱装置に繰り出す機構(駆動伝達部)にアクセスするために設けられた開口部と媒体を媒体取扱装置に受け渡す部位(媒体受渡部)に設けられた開口部との双方を、比較的大きな単一のシャッタ部材で一度に閉鎖する構成になっている。
なお、従来の媒体収納庫は、シャッタ部材の開放を手動で行う構成になっている場合と、シャッタ部材の開放を自動で行う構成になっている場合とがある。手動の場合に、従来の媒体収納庫は、操作者が媒体を媒体収納庫に装填した後にシャッタ部材を手動で開放する構成になっている。一方、自動の場合に、従来の媒体収納庫は、シャッタ部材を開放するための専用の固定部材が媒体取扱装置の内部に設けられた構成になっていたり、又は、シャッタ部材を開放するための専用のアクチュエータが媒体取扱装置や媒体収納庫の内部に設けられた構成になっていたりする。
特開平8−263719号公報
従来の媒体収納庫は、以下に説明するように、筺体の剛性を向上させることが望まれている、という課題があった。
例えば、従来の媒体収納庫は、シャッタ部材が比較的大きいため、シャッタ部材の周囲の筺体の肉厚が薄くなり、筺体の剛性を向上させ難い。そのため、従来の媒体収納庫は、例えば、落下等で、衡撃を受けた場合に、筺体が破損する可能性があった。したがって、従来の媒体収納庫は、筺体の剛性を向上させることが望まれていた。
本発明は、前記した課題を解決するためになされたものであり、筺体の剛性を向上させた媒体収納庫、及び、当該媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置を提供することを主な目的とする。
前記目的を達成するため、第1発明は、内部に紙葉状の媒体を収納する収納空間を有する媒体収納庫であって、挿入部材が外部から挿入される第1開口部と、前記媒体が通過する第2開口部と、前記第1開口部を閉鎖する第1シャッタ部材と、前記第2開口部を閉鎖する第2シャッタ部材と、前記第1シャッタ部材及び前記第2シャッタ部材のいずれか一方又は双方を閉鎖方向に付勢する付勢機構と、を有し、前記第1シャッタ部材は、前記第1開口部を閉鎖する第1閉鎖面部と、前記第2シャッタ部材と当接する第1当接部とを備えており、前記第2シャッタ部材は、前記第2開口部を閉鎖する第2閉鎖面部と、前記第1シャッタ部材と当接する第2当接部とを備えており、前記第1シャッタ部材は、前記挿入部材の挿入時に、前記第1閉鎖面部が前記挿入部材によって押圧されて開放方向に動くことにより、前記第1当接部を前記第2シャッタ部材の前記第2当接部と当接させて、前記第2閉鎖面部を開放方向に動かす構成とする。
この媒体収納庫は、第1開口部と第2開口部とを、比較的大きな単一のシャッタ部材で一度に閉鎖するのではなく、2つのシャッタ部材で閉鎖する構成になっている。この媒体収納庫は、各開口部の面積を小さくすることで、各シャッタ部材を小さくすることができる。そのため、この媒体収納庫は、筺体の剛性を向上させることができる。
また、第2発明は、媒体を取り扱う媒体取扱装置であって、第1発明の媒体収納庫を搭載するとともに、前記媒体を搬送する搬送機構を有する構成とする。
第1発明によれば、筺体の剛性を向上させた媒体収納庫を提供することができる。
また、第2発明によれば、第1発明に係る媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置を提供することができる。
実施形態1に係る媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置の構成を示す図である。 実施形態1に係る媒体収納庫の外部の構成を示す図である。 実施形態1に係る媒体収納庫のシャッタ機構の構成を示す図(1)である。 実施形態1に係る媒体収納庫のシャッタ機構の構成を示す図(2)である。 実施形態1に係る媒体収納庫のシャッタ機構の構成を示す図(3)である。 実施形態1に係る媒体収納庫のシャッタ機構の動作を模式的に示す図である。 実施形態2に係る媒体収納庫のシャッタ機構の構成及び動作を示す図である。 変形例に係る媒体収納庫のシャッタ機構の構成を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する)につき詳細に説明する。なお、各図は、本発明を十分に理解できる程度に、概略的に示してあるに過ぎない。よって、本発明は、図示例のみに限定されるものではない。また、各図において、共通する構成要素や同様な構成要素については、同一の符号を付し、それらの重複する説明を省略する。
なお、ここでは、「前」、「後」、「右」、及び、「左」の各方向は、実施形態1に係る媒体収納庫11を取り扱う作業者が図2に示す媒体収納庫11を見たときの方向を意味している。各方向は、媒体収納庫11の運用に応じて適宜変更することができる。
[実施形態1]
<媒体収納庫を搭載する媒体取扱装置の構成>
以下、図1を参照して、本実施形態1に係る媒体収納庫11を搭載する媒体取扱装置1の構成につき説明する。図1は、媒体取扱装置1の構成を示す図である。
媒体取扱装置1は、例えば、キャッシュディスペンサ(CD)や現金自動預け払い機(ATM)等である。ここでは、媒体取扱装置1がキャッシュディスペンサ(CD)である場合を想定して説明する。また、媒体が紙幣であるものとして説明する。
図1に示すように、媒体取扱装置1は、紙幣を収納する収納ユニット2、及び、紙幣の束を搬送する束搬送ユニット3を有している。収納ユニット2は、搬送路8、媒体収納庫11、鑑別部12、集積部13、リジェクト収納庫15、取り込み収納庫16、出金口17、及び、シャッタ18を備えている。また、束搬送ユニット3は、搬送機構4として、上ベルト5a、下ベルト5b、ラッセル板6、及び、可動搬送ベルト7を備えている。
搬送路8は、紙幣が搬送される通路である。搬送路8の周囲には、紙幣を搬送する搬送機構(図示せず)が配置されている。
媒体収納庫11は、紙幣を収納する収納庫である。
鑑別部12は、紙幣の金種や枚数、出金の可否等を鑑別する装置である。
集積部13は、媒体収納庫11から搬送された紙幣を集積する部位である。
リジェクト収納庫15は、媒体収納庫11から搬送された紙幣が鑑別部12で出金に適さないと鑑別された紙幣(リジェクト紙幣)を収納する収納庫である。
取り込み収納庫16は、出金口17に一定時間以上取り残されている紙幣を収納する収納庫である。
出金口17は、紙幣が媒体取扱装置1の外部へ放出される部位である。
シャッタ18は、出金口17を選択的に開放又は閉鎖する部材である。
上ベルト5a及び下ベルト5bは、紙幣を上下方向から挟み込んで搬送する部材である。
ラッセル板6は、紙幣の後端よりも後方の位置から前方向に移動することによって、紙幣を前方向に押圧する部材である。
可動搬送ベルト7は、紙幣を搬送するとともに、前後方向に移動することによって、集積部13の上方に設けられた開口部13opと取り込み収納庫16の上方に設けられた開口部16opとを選択的に開放又は閉鎖する部材である。
媒体取扱装置1は、紙幣の搬送ルートとして、出金ルート21、リジェクトルート22、集積ルート23、放出ルート24、及び、取り込みルート29を備えている。
出金ルート21は、各媒体収納庫11から出金口17までを結ぶルートである。
リジェクトルート22は、集積部13とリジェクト収納庫15との間の位置からリジェクト収納庫15までを結ぶルートである。
集積ルート23は、集積部13とリジェクト収納庫15との間の位置から集積部13までを結ぶルートである。
放出ルート24は、上ベルト5aと下ベルト5bとの間の位置から出金口17までを結ぶルートである。
取り込みルート29は、出金口17から取り込み収納庫16までを結ぶルートである。
本実施形態1では、媒体取扱装置1は、4つの媒体収納庫11を搭載している。ここでは、媒体取扱装置1が後面保守型の装置であり、媒体収納庫11が媒体取扱装置1の後面側から媒体取扱装置1の内部に押し込まれることによって媒体取扱装置1に装着される場合を想定して説明する。以下、4つの媒体収納庫11を区別する場合に、上から順番に、「媒体収納庫11a,11b,11c,11d」と称する。
ここでは、媒体収納庫11が「横型の媒体収納庫」である場合を想定して説明する。ここで、「横型の媒体収納庫」とは、紙幣の短手方向側辺(又は長手方向側辺)を上下方向に起立させた状態で、紙幣を前後方向に重ねて収納する構成になっている媒体収納庫を意味している。
また、本実施形態1では、リジェクト収納庫15及び取り込み収納庫16は、単一の収納庫によって構成されている。つまり、媒体取扱装置1は、単一の収納庫の内部を2つの空間に分割し、一方の空間をリジェクト収納庫15とし、他方の空間を取り込み収納庫16として用いている。
また、本実施形態1では、集積部13及びリジェクト収納庫15は、隣接して配置されている。搬送路8は、最下段の媒体収納庫11dの前方の位置から、媒体収納庫11c,11b,11aの前方、及び、鑑別部12の内部を通って、集積部13とリジェクト収納庫15との間の位置に達するように形成されている。搬送路8は、集積部13とリジェクト収納庫15との間の位置で集積部13側とリジェクト収納庫15側とに分岐している。
また、上ベルト5a及び下ベルト5bは、図示せぬ駆動機構によって駆動されて走行する。同様に、ラッセル板6及び可動搬送ベルト7も、図示せぬ駆動機構によって駆動されて移動する。これらの部材を駆動する駆動機構の駆動源は、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。
上ベルト5a及び可動搬送ベルト7は、上下方向に対向配置されており、互いの対向部分が密着するように配置されている。また、上ベルト5a及び下ベルト5bは、上下方向に対向配置されており、互いの対向部分が密着するように配置されている。一方、ラッセル板6及び可動搬送ベルト7は、ラッセル板6又は可動搬送ベルト7が移動しても互いに衝突しないように、互いを避ける形状に形成されている。
上ベルト5aの長さは、可動搬送ベルト7と下ベルト5bとの合計の長さよりも長くなっている。上ベルト5aは、媒体取扱装置1の前端付近と後端付近とに設けられた一組のローラ対によって張架されている。上ベルト5aを張架するローラ対のいずれか一方のローラは、回転駆動して上ベルト5aを走行させる駆動ローラとなっており、また、他方のローラは、上ベルト5aの走行に従動して回転する従動ローラとなっている。一方、可動搬送ベルト7は、媒体取扱装置1の前側と後側とに設けられた一組のローラ対によって張架されている。ここでは、可動搬送ベルト7を張架するローラ対のいずれか一方のローラが駆動ローラとなっており、他方のローラが従動ローラとなっている場合を想定して説明する。ただし、可動搬送ベルト7を張架するローラ対の双方のローラは従動ローラにしてもよい。また、下ベルト5bは、媒体取扱装置1の前端付近と開口部16opの手前付近とに設けられた一組のローラ対によって張架されている。ここでは、下ベルト5bを張架するローラ対のいずれか一方のローラが駆動ローラとなっており、他方のローラが従動ローラとなっている場合を想定して説明する。ただし、下ベルト5bを張架するローラ対の双方のローラは従動ローラにしてもよい。
また、本実施形態1では、媒体取扱装置1が外部ギヤ機構43と外部ギヤ機構43を駆動させるための図示せぬモータとを有するとともに、媒体収納庫11が内部ギヤ機構83を有する構成になっている場合を想定して説明する。
外部ギヤ機構43は、内部ギヤ機構83を駆動させるための機構である。外部ギヤ機構43は、各媒体収納庫11に対応して、媒体取扱装置1の内部に形成された媒体収納庫11の各装着部に配置されている。
内部ギヤ機構83は、媒体収納庫11の内部に収納された紙幣を1枚ずつに分離して搬送路8に繰り出す図示せぬ分離部を駆動させるための機構である。
外部ギヤ機構43は、媒体収納庫11が媒体取扱装置1に装着されたときに、その後端部が後記する第1開口部41(図2参照)を介して媒体収納庫11の内部に挿入される。これによって、外部ギヤ機構43と内部ギヤ機構83とが連結される。媒体取扱装置1は、出金時に、図示せぬモータを駆動させる。図示せぬモータの駆動力は、外部ギヤ機構43を介して内部ギヤ機構83に伝達される。その結果、媒体収納庫11は、図示せぬ分離部が駆動して、内部に収納された紙幣を搬送路8に順次繰り出す。
本実施形態1は、媒体取扱装置1と媒体収納庫11とをこのような構成にすることにより、図示せぬモータを媒体収納庫11から媒体取扱装置1に移している。そのため、本実施形態1は、モータの重量分だけ、媒体収納庫11の軽量化を図ることができるとともに、モータのスペース分だけ、媒体収納庫11の設計の自由度を向上させることができる。
かかる構成において、媒体取扱装置1は、出金時に、以下のように動作する。
まず、媒体取扱装置1は、操作者からの指示に応じて、任意の金種の紙幣を該当金種の媒体収納庫11の中から搬送路8に順次繰り出し、繰り出した紙幣を鑑別部12で鑑別しながら、出金ルート21に沿って、集積部13とリジェクト収納庫15との間の位置まで搬送する。
この後、媒体取扱装置1は、鑑別部12で出金に適さないと鑑別された紙幣(リジェクト紙幣)を、リジェクトルート22に沿ってリジェクト収納庫15側に搬送して、リジェクト収納庫15の内部に収納する。また、媒体取扱装置1は、鑑別部12で出金してもよいと鑑別された紙幣を、集積ルート23に沿って集積部13側に搬送して、集積部13の内部に収納する。
集積部13の内部には、紙幣が集積されるステージ14が配置されている。媒体取扱装置1は、任意の枚数の紙幣の束が集積されると、ステージ14を上昇させる。このとき、可動搬送ベルト7は、ステージ14の上昇に合わせて開口部13opを開放する位置に移動する。また、ラッセル板6は、紙幣に衝突しない位置に退避している。
媒体取扱装置1は、ステージ14を上昇させると、紙幣の後端よりも後方に位置させておいたラッセル板6を、ステージ14の上に集積されている紙幣の束が前方向に移動するように、上ベルト5a及び下ベルト5bを走行させるとともに、ラッセル板6を紙幣の後端よりも後方の位置から前方向に移動させる。これにより、媒体取扱装置1は、ラッセル板6で紙幣の束を前方向に押圧しながら、上ベルト5a及び可動搬送ベルト7の搬送機構、並びに、上ベルト5a及び下ベルト5bの搬送機構で紙幣の束を放出ルート24に沿って前方向に搬送する。
このとき、紙幣の束は、ステージ14の上から可動搬送ベルト7の上に移動する。そして、紙幣の束は、上ベルト5aと可動搬送ベルト7との間を通過した後、上ベルト5aと下ベルト5bとの間を通過して、出金口17の近傍の位置まで搬送される。
媒体取扱装置1は、紙幣の束を出金口17の近傍の位置まで搬送すると、シャッタ18を開放するとともに、上ベルト5a及び下ベルト5bを走行させる。これにより、媒体取扱装置1は、紙幣の束を前方向に搬送する。その結果、紙幣の束の一部分が、出金口17から外に突出した状態になる。これにより、顧客は、媒体取扱装置1から紙幣の束を受け取ることができる。
媒体取扱装置1は、顧客が紙幣の束を受け取ったことを検知すると、シャッタ18を閉鎖して、次の取引に対応可能な状態になる。
ただし、媒体取扱装置1は、顧客が紙幣の束を受け取らずに、紙幣の束が出金口17に一定時間以上取り残されたときに、可動搬送ベルト7を後方に移動させて、開口部16opを開放させるとともに、紙幣の束が後方向に移動するように、上ベルト5a及び下ベルト5bを走行させる。これにより、媒体取扱装置1は、取り込みルート29に沿って、紙幣の束を装置の内部に取り込み、取り込まれた紙幣を取り込み収納庫16の内部に収納する。この後、媒体取扱装置1は、シャッタ18を閉鎖して、次の取引に対応可能な状態になる。
<媒体収納庫の外部の構成>
以下、図2を参照して、媒体収納庫11の外部の構成につき説明する。図2は、媒体収納庫11の外部の構成を示す図である。媒体収納庫11は、内部に紙葉状の媒体(ここでは、紙幣)を収納する箱型の収納庫である。
図2に示すように、媒体収納庫11の筺体31は、箱状に形成されている。その筺体31は、蓋部32と容器部33とを備えている。
蓋部32は、筺体31の上側を構成する上部材である。蓋部32は、容器部33の上部分を覆っている。
容器部33は、筺体31の下側を構成する下部材である。容器部33は、内部に収納空間を有しており、紙葉状の媒体(ここでは、紙幣)を収納空間内に収納している。
蓋部32は、回動支点35によって回動自在に容器部33に取り付けられている。蓋部32は、回動支点35を中心にして、回動することにより、開閉する。
媒体収納庫11の前端部には、第1開口部41と第2開口部42とが形成されている。
第1開口部41は、媒体(紙幣)を媒体取扱装置1に繰り出す機構(駆動伝達部)にアクセスするために設けられた開口部である。第1開口部41は、挿入部材が外部から挿入される。本実施形態1では、挿入部材が外部ギヤ機構43(図1参照)である場合を想定して説明する。
第2開口部42は、媒体(紙幣)を媒体取扱装置1に受け渡す部位(媒体受渡部)に設けられた開口部である。第2開口部42は、紙葉状の媒体(ここでは、紙幣)が通過する。
図2に示す例では、第2開口部42は、容器部33の底付近に配置されている。また、第1開口部41は、第2開口部42の右斜め上の位置に配置されている。
媒体収納庫11は、第1開口部41と第2開口部42とを閉鎖するためのシャッタ機構60を有している。シャッタ機構60は、第1シャッタ部材61と、第2シャッタ部材71と、付勢機構(付勢部材81,82(図6(a)参照))とを備えている。
第1シャッタ部材61は、第1開口部41を閉鎖する部材である。
第2シャッタ部材71は、第2開口部42を閉鎖する部材である。
付勢機構は、第1シャッタ部材61及び第2シャッタ部材71のいずれか一方又は双方を閉鎖方向に付勢する機構である。ここでは、シャッタ機構60は、付勢機構として、付勢部材81,82(図6(a)参照)を備えているものとして説明する。
付勢部材81(図6(a)参照)は、バネ等の、第1シャッタ部材61を閉鎖方向に付勢する部材である。
付勢部材82(図6(a)参照)は、バネ等の、第2シャッタ部材71を閉鎖方向に付勢する部材である。
第1シャッタ部材61は、挿入部材(ここでは、外部ギヤ機構73)の挿入時に、挿入部材(具体的には、外部ギヤ機構73の各ギヤを支持している図示せぬブラケット)によって押圧されて開放方向に動くことにより、その一部を第2シャッタ部材71と当接させて、第2シャッタ部材71を開放方向に動かす構成になっている。ここで、「挿入部材の挿入時」とは、媒体取扱装置1への媒体収納庫11の装着時を意味している。
<媒体収納庫のシャッタ機構の構成>
以下、図3〜図5を参照して、媒体収納庫11のシャッタ機構60の構成につき説明する。図3〜図5は、それぞれ、媒体収納庫11のシャッタ機構60の構成を示す図である。図3は、シャッタ機構60の第1シャッタ部材61の構成を示している。図4は、シャッタ機構60の第2シャッタ部材71の構成を示している。図5は、第1シャッタ部材61と第2シャッタ部材71との配置関係を示している。
図3に示すように、第1シャッタ部材61は、第1回動支点64と、第1閉鎖面部62と、第1当接部65とを備えている。
第1回動支点64は、第1シャッタ部材61の回動の中心となる部位である。
第1閉鎖面部62は、第1開口部41を閉鎖する部位である。
第1当接部65は、第2シャッタ部材71と当接する部位である。
第1シャッタ部材61は、第1閉鎖面部62が媒体収納庫11の内部側から第1開口部41を閉鎖するように配置され、第1回動支点64が第1閉鎖面部62の上端部付近の位置に略水平に配置され、かつ、第1当接部65が第1閉鎖面部62の下端部付近から媒体収納庫11の内部側に突出するように配置された構成になっている。
本実施形態1では、第1閉鎖面部62が第1開口部41の後方で回動することによって第1開口部41を閉鎖することができるように、第1閉鎖面部62の前面が平坦面状に形成されている。第1閉鎖面部62は、その両横に形成された2つの支持部63a,63bによって、第1回動支点64を中心にして回動自在に支持されている。2つの支持部63a,63bは、第1閉鎖面部62から媒体収納庫11の内部側に突出する突出部を備えており、側面視で略L字状(又は、略T字状)に形成されている。第1回動支点64は、2つの支持部63a,63bの上端部付近に配置されている。また、第1当接部65は、2つの支持部63a,63bの突出部の端部付近に配置されている。
図4に示すように、第2シャッタ部材71は、第2回動支点74と、第2閉鎖面部72と、第2当接部75とを備えている。
第2回動支点74は、第2シャッタ部材71の回動の中心となる部位である。
第2閉鎖面部72は、第2開口部42を閉鎖する部位である。
第2当接部75は、第1シャッタ部材61と当接する部位である。
第2シャッタ部材71は、第2閉鎖面部72が媒体収納庫11の内部側から第2開口部42を閉鎖するように配置され、第2回動支点74が媒体収納庫11の内部の位置に略水平に配置され、かつ、第2当接部75が第1回動支点64を中心とする第1当接部65の回動の軌道L65(図6(c)参照)と交差するように配置された構成になっている。
本実施形態1では、第2閉鎖面部72が第2開口部42の内部で回動することによって第2開口部42を閉鎖することができるように、第2閉鎖面部72の前面が側面視で円弧状に湾曲した面状に形成されている。第2閉鎖面部72は、第2当接部75の側方(本実施形態1では、左斜め下)の位置で、かつ、第2回動支点74から離間した位置に配置されている。第2閉鎖面部72は、その両横に形成された2つの支持部73a,73bによって、第2回動支点74を中心にして回動自在に支持されている。2つの支持部73a,73bは、側面視で扇状に形成された、長尺な構成になっている。2つの支持部73a,73bは、第2当接部75の延在する方向又はその方向に近似する方向に延在するように配置されている。
第2回動支点74は、2つの支持部73a,73bの後端部付近に配置されている。また、第2当接部75は、第2閉鎖面部72の右側の支持部73bと一体に構成されている。第2当接部75は、第2回動支点74から一方の方向に延在する長尺な下面を備える形状になっている。ここでは、「一方の方向」とは、前側が後側よりも高くなるように設定された、斜め前後方向であるものとして説明する。第2当接部75の下面は、第2閉鎖面部72に近い側の端部付近が上方に湾曲(又は屈曲)した構成になっている。ここでは、図6(c)に示すように、第2当接部75の下面は、第2閉鎖面部72に近い側の端部付近が第1当接部65の回動の軌道L65に沿って円弧状に上方に湾曲した構成になっている場合を想定して説明する。
図5に示すように、第1シャッタ部材61と第2シャッタ部材71とは、第1当接部65が第2当接部75の下面に対向するように、配置されている。かかる構成において、第1シャッタ部材61は、挿入部材(ここでは、外部ギヤ機構73)の挿入時に、第1閉鎖面部62が挿入部材(具体的には、外部ギヤ機構73の各ギヤを支持している図示せぬブラケット)によって押圧されて、第1回動支点64を中心にして回動する。その結果、第1シャッタ部材61は、第1当接部65を第2当接部75と当接させて、第2回動支点74を中心にして第2シャッタ部材71を開放方向に回動させることができる。
<媒体収納庫のシャッタ機構の動作>
以下、図6を参照して、媒体収納庫11のシャッタ機構60の動作につき説明する。図6(a)〜図6(d)は、それぞれ、媒体収納庫11のシャッタ機構60の動作を模式的に示す図である。
図6(a)に示すように、操作者が媒体取扱装置1(図1参照)の後面側から媒体取扱装置1の内部に媒体収納庫11を押し込むと、媒体収納庫11が移動する(矢印A11参照)。これにより、媒体収納庫11が、媒体取扱装置1に装着される。このとき、媒体取扱装置1の外部ギヤ機構43が、挿入部材として、第1開口部41(図2参照)から媒体収納庫11の内部に挿入される。
図6(b)に示すように、媒体収納庫11が移動するにつれて、まず、外部ギヤ機構43(具体的には、外部ギヤ機構73の各ギヤを支持している図示せぬブラケット)の後端部が、第1シャッタ部材61の第1閉鎖面62に当接する。その後、媒体収納庫11がさらに移動すると、外部ギヤ機構43が、付勢部材81(図6(a)参照)の付勢力に抗して、第1閉鎖面部62を押圧する。これにより、第1シャッタ部材61は、第1回動支点64を中心にして開放方向に回動する(矢印A61参照)。その結果、第1開口部41(図2参照)が、自動的に開放される。
その後、媒体収納庫11がさらに移動すると、第1シャッタ部材61の第1当接部65が第2当接部75と当接する。そして、媒体収納庫11がさらに移動すると、外部ギヤ機構43が、第1シャッタ部材61を介して、付勢部材82(図6(a)参照)の付勢力に抗して、第2シャッタ部材71を押圧する。これにより、第2シャッタ部材71は、第2回動支点74を中心にして開放方向に回動する(矢印A71参照)。その結果、第2開口部42(図2参照)が、自動的に開放される。
なお、このとき、第1シャッタ部材61の第1当接部65は、第2シャッタ部材71の第2当接部75の下面の下を滑りながら、第1回動支点64を中心にして回動する。
図6(c)に示すように、第1シャッタ部材61の第1当接部65は、軌道L65に沿って回動する。一方、第2シャッタ部材71の第2当接部75の下面の湾曲箇所(又は屈曲箇所)75a(図6(a)参照)は、軌道L75aに沿って移動する。
シャッタ機構60は、第1シャッタ部材61が軌道L65と軌道L75aとの交差箇所よりも下側に位置する場合に、第1シャッタ部材61で第2シャッタ部材71を押圧することができるため、第2シャッタ部材71を開放方向に回動させることができる。したがって、この場合に、シャッタ機構60は、第1シャッタ部材61及び第2シャッタ部材71の双方を開放方向に回動させる。
一方、シャッタ機構60は、第1シャッタ部材61が軌道L65と軌道L75aとの交差箇所よりも上側に位置する場合に、第1シャッタ部材61で第2シャッタ部材71を押圧することができないため、第2シャッタ部材71を開放方向に回動させることができない。この場合に、シャッタ機構60は、第1シャッタ部材61のみを開放方向に回動させる。
このようなシャッタ機構60は、運用に応じて、第2シャッタ部材71の第2当接部75の下面の湾曲箇所(又は屈曲箇所)75a(図6(a)参照)の位置を適宜設定することにより、開放方向への第2シャッタ部材71の回動角度を好適な角度に調整することができる。
図6(d)に示すように、媒体収納庫11が媒体取扱装置1の内部に完全に押し込まれると、媒体収納庫11が移動を停止する。このとき、媒体取扱装置1の外部ギヤ機構43が、媒体収納庫11の内部ギヤ機構83と連結される。これにより、媒体取扱装置1は、媒体収納庫11に紙幣を繰り出させることが可能な状態(すなわち、出金可能な状態)になる。
なお、媒体収納庫11は、操作者が媒体取扱装置1(図1参照)の内部から媒体取扱装置1の後面側に引き出すことにより、媒体取扱装置1から取り外される。このとき、第1シャッタ部材61は、付勢部材81(図6(a)参照)の付勢力によって閉鎖方向に回動する。同様に、第2シャッタ部材71は、付勢部材82(図6(a)参照)の付勢力によって閉鎖方向に回動する。その結果、第1開口部41(図2参照)及び第2開口部42(図2参照)が、自動的に閉鎖される。
かかる構成において、シャッタ機構60は、挿入部材(外部ギヤ機構43)の挿入時に、挿入部材が第1シャッタ部材61を押圧することによって、第1シャッタ部材61を動かして、第1開口部41を開口させる。そして、シャッタ機構60は、第1シャッタ部材61の動作に連動して、第2シャッタ部材71を動かし、第2開口部42を開口させる。
<媒体収納庫の主な特徴>
以下、媒体収納庫11の主な特徴につき、従来の媒体収納庫に相当する比較例の媒体収納庫と比較して説明する。
(a)比較例の媒体収納庫は、媒体を媒体取扱装置に繰り出す機構(駆動伝達部)にアクセスするために設けられた開口部と媒体(紙幣)を媒体取扱装置に受け渡す部位(媒体受渡部)に設けられた開口部との双方を、比較的大型な単一のシャッタ部材で一度に閉鎖する構成になっている。このような比較例の媒体収納庫は、シャッタ部材が比較的大きいため、シャッタ部材の周囲の筺体の肉厚が薄くなり、筺体の剛性を向上させ難い。そのため、比較例の媒体収納庫は、例えば、落下等で、衡撃を受けた場合に、筺体が破損する可能性がある。
これに対して、本実施形態1に係る媒体収納庫11は、媒体(紙幣)を媒体取扱装置1に繰り出す機構(駆動伝達部)にアクセスするために設けられた第1開口部41と媒体(紙幣)を媒体取扱装置1に受け渡す部位(媒体受渡部)に設けられた第2開口部42とを、比較的大きな単一のシャッタ部材で一度に閉鎖するのではなく、2つのシャッタ部材61,71で閉鎖する構成になっている。このような媒体収納庫11は、各開口部41,42の面積を小さくすることで、各シャッタ部材61,71を小さくすることができる。そのため、媒体収納庫11は、各シャッタ部材61,71の周囲の筺体の肉厚を厚くすることができ、比較例の媒体収納庫よりも、筺体31(図2参照)の剛性を向上させることができる。その結果、媒体収納庫11は、例えば、落下等で、衡撃を受けた場合であっても、筺体31(図2参照)が破損することを低減することができる。
(b)比較例の媒体収納庫は、シャッタ部材を手動で開放する構成になっている場合に、シャッタ部材の開放時にヒューマンエラー(例えば、シャッタ部材を開放することなく、媒体収納庫を媒体取扱装置に装着させるエラー等)が発生するリスクがある。
これに対して、本実施形態1に係る媒体収納庫11は、媒体取扱装置1への媒体収納庫11の装着時に、操作者が媒体収納庫11を押し込む押圧力を利用して、各シャッタ部材61,71を自動的に開放する。そのため、媒体収納庫11は、各シャッタ部材61,71の開放時にヒューマンエラーが発生するリスクをなくすことができる。
(c)比較例の媒体収納庫は、シャッタ部材を自動で開放する構成になっている場合に、シャッタ部材を開放するための専用の部材(媒体取扱装置の内部に設けられた固定部材や、媒体取扱装置や媒体収納庫の内部に設けられたアクチュエータ等)が必要になり、媒体取扱装置のコストを上昇させてしまう。
これに対して、本実施形態1に係る媒体収納庫11は、専用の部材を用いることなく、各シャッタ部材61,71を自動的に開放することができるため、媒体取扱装置1のコストを低減することができる。
以上の通り、本実施形態1に係る媒体収納庫11によれば、筺体31(図2参照)の剛性を向上させることができる。
[実施形態2]
実施形態1に係る媒体収納庫11は、媒体取扱装置1に設けられた図示せぬモータが外部ギヤ機構43を介して駆動力を内部ギヤ機構83に伝達することにより、内部ギヤ機構83が駆動される構成になっている。
これに対し、本実施形態2では、内部にモータMを有しており、内部ギヤ機構83がモータMによって直接駆動される構成になっている媒体収納庫111Aを提供する。
以下、図7を参照して、本実施形態2に係る媒体収納庫111Aの構成及び動作につき説明する。図7は、本実施形態2に係る媒体収納庫111Aの構成及び動作を示す図である。
図7(a)に示すように、本実施形態2に係る媒体収納庫111Aは、実施形態1に係る媒体収納庫11(図6(a)参照)と比較すると、センサSNと、制御ユニット84と、モータMとを有する点で相違している。
センサSNは、後記する被検知部材44を検知する検知部である。
制御ユニット84は、モータMを含む各部の動作を制御する制御部である。
モータMは、内部ギヤ機構83を駆動させる駆動源である。
被検知部材44は、棒状(又は、板状)の長尺な部材である。被検知部材44は、各媒体収納庫111Aに対応して、媒体取扱装置1の内部に形成された媒体収納庫111Aの各装着部に配置されている。被検知部材44は、媒体取扱装置1への媒体収納庫111Aの装着時に、第1開口部41に挿入される挿入部材として機能する。
本実施形態2は、制御ユニット84は、運搬時に、内部に収納されている媒体が抜き取られないように、内部ギヤ機構83をロックしたり、ロックを解除したりする機能を有しているものとして説明する。
かかる構成において、図7(a)に示すように、操作者が媒体取扱装置1(図1参照)の後面側から媒体取扱装置1の内部に媒体収納庫111Aを押し込むと、媒体収納庫111Aが移動する(矢印A11参照)。このとき、媒体取扱装置1の被検知部材44が、挿入部材として、第1開口部41(図2参照)から媒体収納庫111Aの内部に挿入される。
図7(b)に示すように、媒体収納庫111Aが移動するにつれて、まず、被検知部材44の後端部が、第1シャッタ部材61の第1閉鎖面62に当接する。その後、媒体収納庫111Aがさらに移動すると、被検知部材44が、付勢部材81(図6(a)参照)の付勢力に抗して、第1閉鎖面部62を押圧する。これにより、第1シャッタ部材61は、第1回動支点64を中心にして開放方向に回動する(矢印A61参照)。その結果、第1開口部41(図2参照)が、自動的に開放される。
その後、媒体収納庫111Aがさらに移動すると、第1シャッタ部材61の第1当接部65が第2当接部75と当接する。そして、媒体収納庫111Aがさらに移動すると、被検知部材44が、第1シャッタ部材61を介して、付勢部材82(図6(a)参照)の付勢力に抗して、第2シャッタ部材71を押圧する。これにより、図7(c)に示すように、第2シャッタ部材71は、第2回動支点74を中心にして開放方向に回動する(矢印A71参照)。その結果、第2開口部42(図2参照)が、自動的に開放される。
このとき、センサSNは、被検知部材44を検知し、被検知部材44の検知信号を制御ユニット84に出力する。これに応答して、制御ユニット84は、媒体収納庫1が媒体取扱装置1に装着されたと判断する。そして、制御ユニット84は、内部ギヤ機構83のロックを解除して、内部ギヤ機構83を駆動可能な状態にする。
図7(d)に示すように、媒体収納庫111Aが媒体取扱装置1の内部に完全に押し込まれると、媒体収納庫111Aが移動を停止する。これにより、媒体取扱装置1は、媒体収納庫111Aに紙幣を繰り出させることが可能な状態(すなわち、出金可能な状態)になる。
しかも、
このような本実施形態2に係る媒体収納庫111Aによれば、実施形態1に係る媒体収納庫11と同様に、筺体31(図2参照)の剛性を向上させることができる。
しかも、本実施形態2に係る媒体収納庫111Aによれば、実施形態1に係る媒体収納庫11に比べて、任意のタイミングで、内部ギヤ機構83を選択的にロックしたり、ロックを解除したりすることができる。そのため、媒体収納庫111Aによれば、運搬時に、内部に収納されている紙幣が抜き取られることを防止することができ、もって、セキュリティを向上させることができる。
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更や変形を行うことができる。
例えば、前記した実施形態は、本発明の要旨を分かり易く説明するために詳細に説明したものである。そのため、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、本発明は、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に追加したり、置き換えたりすることができる。また、本発明は、ある実施形態の構成から一部の構成を削除することができる。
また、例えば、本発明は、キャッシュディスペンサ(CD)や現金自動預け払い機(ATM)等の現金取扱装置だけでなく、発券機や、その他の装置に利用することができる。
また、例えば、実施形態2に係る媒体収納庫111Aは、図8に示す媒体収納庫111Bのように変形することができる。図8は、変形例に係る媒体収納庫111Bの構成を示す図である。図8に示すように、媒体収納庫111Bは、実施形態の実施形態2に係る媒体収納庫111A(図7(a)参照)と比較すると、制御ユニット84の代わりに、制御ユニット85を有する点で、相違している。
制御ユニット85は、制御ユニット84と同様に、各部の動作を制御する制御部である。ただし、制御ユニット85は、制御ユニット84と比較すると、外部と無線通信する機能を有する点で相違している。制御ユニット85は、例えば、以下のように動作する。
例えば、図7(c)に示すように、媒体収納庫111Bが媒体取扱装置1の内部に押し込まれると、センサSNが、被検知部材44を検知し、被検知部材44の検知信号を制御ユニット85に出力する。これに応答して、制御ユニット85は、媒体収納庫1が媒体取扱装置1に装着されたと判断する。そして、制御ユニット85は、媒体取扱装置1の制御部との間で無線通信を行う。これにより、制御ユニット85は、任意の情報(例えば、媒体収納庫111Bの内部に収納されている紙幣の金種や枚数等を表す収納紙幣情報)を、媒体取扱装置1に通知することができる。
このような媒体収納庫111Bは、例えば、図示せぬ無線通信部を介して、内部に収納されている紙幣の金種や枚数を表す収納紙幣情報を、媒体取扱装置1に送信することができる。
また、例えば、実施形態2に係る媒体収納庫111Aや変形例に係る媒体収納庫111Bは、電源ケーブルに接続される接続端子を第1開口部41の奥に配置した構成とし、挿入部材の挿入時に、媒体取扱装置1に設けられた電源ケーブルが挿入部材として第1開口部41から挿入されることによって、電源ケーブルと接続端子とを接続させる構成にしてもよい。
1 媒体取扱装置
2 収納ユニット
3 束搬送ユニット
4 搬送機構
5a 上ベルト
5b 下ベルト
6 ラッセル板
7 可動搬送ベルト
8 搬送路
11(11a,11b,11c,11d),111A,111B 媒体収納庫
12 鑑別部
13 集積部
13op,16op 開口部
14 ステージ
15 リジェクト収納庫
16 取り込み収納庫
17 出金口
18 シャッタ
21 出金ルート
22 リジェクトルート
23 集積ルート
24 放出ルート
29 取り込みルート
31 筺体
32 蓋部
33 容器部
35 回動支点
41 挿入口(第1開口部)
42 受渡口(第2開口部)
43 外部ギヤ機構(挿入部材)
44 被検知部材(挿入部材)
60 シャッタ機構
61 第1シャッタ部材
62 平坦面部(第1閉鎖面部)
63a,63b,73a,73b 支持部
64 ピン(第1回動支点)
65 スタッド(第1当接部)
71 第2シャッタ部材
72 円弧面部(第1閉鎖面部)
74 ピン(第2回動支点)
75 ガイド部(第2当接部)
81,82 バネ(付勢部材)
83 内部ギヤ機構
84,85 制御ユニット
M モータ
SN センサ(検知部)

Claims (8)

  1. 内部に紙葉状の媒体を収納する収納空間を有する媒体収納庫であって、
    挿入部材が外部から挿入される第1開口部と、
    前記媒体が通過する第2開口部と、
    前記第1開口部を閉鎖する第1シャッタ部材と、
    前記第2開口部を閉鎖する第2シャッタ部材と、
    前記第1シャッタ部材及び前記第2シャッタ部材のいずれか一方又は双方を閉鎖方向に付勢する付勢機構と、を有し、
    前記第1シャッタ部材は、前記第1開口部を閉鎖する第1閉鎖面部と、前記第2シャッタ部材と当接する第1当接部とを備えており、
    前記第2シャッタ部材は、前記第2開口部を閉鎖する第2閉鎖面部と、前記第1シャッタ部材と当接する第2当接部とを備えており、
    前記第1シャッタ部材は、前記挿入部材の挿入時に、前記第1閉鎖面部が前記挿入部材によって押圧されて開放方向に動くことにより、前記第1当接部を前記第2シャッタ部材の前記第2当接部と当接させて、前記第2閉鎖面部を開放方向に動かす
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  2. 請求項1に記載の媒体収納庫において、
    前記第1シャッタ部材は、さらに、回動の中心となる第1回動支点を備えており、
    前記第2シャッタ部材は、さらに、回動の中心となる第2回動支点を備えており、
    前記第1シャッタ部材は、前記挿入部材の挿入時に、前記第1閉鎖面部が前記挿入部材によって押圧されることによって、前記第1回動支点を中心にして開放方向に回動し、その結果、前記第1当接部を前記第2シャッタ部材の前記第2当接部と当接させて、前記第2回動支点を中心にして前記第2閉鎖面部を開放方向に回動させる
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  3. 請求項2に記載の媒体収納庫において、
    前記第1シャッタ部材は、前記第1閉鎖面部が当該媒体収納庫の内部側から前記第1開口部を閉鎖するように配置され、前記第1回動支点が前記第1閉鎖面部の上端部付近の位置に略水平に配置され、かつ、前記第1当接部が前記第1閉鎖面部の下端部付近から当該媒体収納庫の内部側に突出するように配置された構成になっており、
    前記第2シャッタ部材は、前記第2閉鎖面部が当該媒体収納庫の内部側から前記第2開口部を閉鎖するように配置され、前記第2回動支点が当該媒体収納庫の内部の位置に略水平に配置され、かつ、前記第2当接部が前記第1回動支点を中心とする前記第1当接部の回動の軌道と交差するように配置された構成になっている
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  4. 請求項3に記載の媒体収納庫において、
    前記第2当接部は、前記第2回動支点から一方の方向に延在する長尺な下面を備える形状になっており、
    前記第2閉鎖面部は、前記第2当接部の側方の位置で、かつ、前記第2回動支点から離間した位置に配置されるように、前記第2回動支点から前記一方の方向又は前記一方の方向に近似する方向に延在する支持部によって前記第2閉鎖面部と一体に回動自在に支持されており、
    前記第1当接部は、前記挿入部材の挿入時に、前記第2当接部の前記下面の下を滑りながら、前記第1回動支点を中心にして回動する
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  5. 請求項4に記載の媒体収納庫において、
    前記第2当接部の前記下面は、前記第2閉鎖面部に近い側の端部付近が上方に湾曲又は屈曲した構成になっていることを特徴とする媒体収納庫。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の媒体収納庫において、
    さらに、前記挿入部材として前記第1開口部に挿入される外部ギヤ機構と噛み合う内部ギヤ機構を有している
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  7. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の媒体収納庫において、
    さらに、前記挿入部材として前記第1開口部に挿入される被検知部材を検知する検知部を有している
    ことを特徴とする媒体収納庫。
  8. 媒体を取り扱う媒体取扱装置であって、
    請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の媒体収納庫を搭載するとともに、前記媒体を搬送する搬送機構を有する
    ことを特徴とする媒体取扱装置。
JP2015053227A 2015-03-17 2015-03-17 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置 Active JP6547344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053227A JP6547344B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
US15/556,430 US10169945B2 (en) 2015-03-17 2015-12-02 Medium storage box and medium handling device
BR112017019467A BR112017019467A2 (pt) 2015-03-17 2015-12-02 ?caixa de armazenamento de meio, e, dispositivo de manuseio de meio?.
PCT/JP2015/083921 WO2016147495A1 (ja) 2015-03-17 2015-12-02 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053227A JP6547344B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173719A JP2016173719A (ja) 2016-09-29
JP6547344B2 true JP6547344B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=56920139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053227A Active JP6547344B2 (ja) 2015-03-17 2015-03-17 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10169945B2 (ja)
JP (1) JP6547344B2 (ja)
BR (1) BR112017019467A2 (ja)
WO (1) WO2016147495A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022061533A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 グローリー株式会社 媒体処理装置
JP7466473B2 (ja) 2021-01-19 2024-04-12 富士通フロンテック株式会社 硬貨収容装置及び硬貨取扱装置
US11804093B2 (en) * 2022-02-18 2023-10-31 Hyosung TNS Inc. Medium storage device and method of controlling the medium storage device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE429693B (sv) * 1978-12-08 1983-09-19 De La Rue Syst Sekerhetskassett
US4603847A (en) * 1983-05-26 1986-08-05 Glory Kogyo Kabushiki Kaisha Bank note processing machine equipped with a cassette for accommodating bank notes
JPS605566U (ja) * 1983-06-20 1985-01-16 グローリー工業株式会社 貨幣収納カセツトのロツク制御装置
ES2022370B3 (es) * 1986-10-08 1991-12-01 De La Rue Systems Ltd Sistema para alimentacion de hojas.
CA1310502C (en) * 1986-10-08 1992-11-24 Graham P. Ford Sheet store
JP3247275B2 (ja) 1995-03-27 2002-01-15 グローリー工業株式会社 紙幣入出金機
WO2009103933A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Talaris Holdings Limited Lock mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
BR112017019467A2 (pt) 2018-05-15
US20180108200A1 (en) 2018-04-19
JP2016173719A (ja) 2016-09-29
US10169945B2 (en) 2019-01-01
WO2016147495A1 (ja) 2016-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977982B2 (ja) 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
JP5216805B2 (ja) 紙葉類処理装置
US8628078B2 (en) Bill storage and bill handling apparatus
WO2012164629A1 (ja) 紙幣収納庫および紙幣取扱装置
JP6072631B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2012174130A (ja) 紙葉類収納装置
JP5157078B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2014155645A1 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
JP6547344B2 (ja) 媒体収納庫、及び、媒体取扱装置
EP2400469B1 (en) Paper sheet handling device
JP5153530B2 (ja) 紙幣入出金機
WO2014061594A1 (ja) 搬送ユニット付き紙葉類取扱装置
JP5511109B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP4110183B2 (ja) 紙幣収納放出庫
JP6259725B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
WO2013061470A1 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2016122231A (ja) 媒体処理装置
JP6536071B2 (ja) 媒体繰出カセット及び媒体引渡装置
JP6152780B2 (ja) 小束収納庫及び小束処理装置
JP5498549B2 (ja) 紙幣入出金機
JP4768293B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP5498516B2 (ja) 紙幣入出金機
JP2543178B2 (ja) 紙幣自動入出金装置
JP4953662B2 (ja) 紙幣搬送システム
JP6206170B2 (ja) 小束処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150