JP6259602B2 - 紙葉類結束装置 - Google Patents

紙葉類結束装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6259602B2
JP6259602B2 JP2013159147A JP2013159147A JP6259602B2 JP 6259602 B2 JP6259602 B2 JP 6259602B2 JP 2013159147 A JP2013159147 A JP 2013159147A JP 2013159147 A JP2013159147 A JP 2013159147A JP 6259602 B2 JP6259602 B2 JP 6259602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
banknote
unit
banknotes
paper sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013159147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015030468A (ja
Inventor
善和 光定
善和 光定
小林 斉
斉 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2013159147A priority Critical patent/JP6259602B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003918 priority patent/WO2015015781A1/ja
Priority to CN201480034504.3A priority patent/CN105307942B/zh
Publication of JP2015030468A publication Critical patent/JP2015030468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259602B2 publication Critical patent/JP6259602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/08Bundling paper sheets, envelopes, bags, newspapers, or other thin flat articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

ここに開示された技術は、集積された紙葉類をテープで結束する紙葉類結束装置に関するものである。
特許文献1には、紙葉類をテープで結束する結束装置が開示されている。この結束装置では、集積部において紙幣を集積し、集積された紙幣は、結束部へ搬送されて結束される。その後、結束された紙幣は、投出部へ搬送される。その途中で押印部によりテープに押印がなされる。
特許第4619740号公報
しかしながら、特許文献1に係る結束装置のように、結束紙幣の搬送途中にテープに押印する構成においては、押印時にテープの位置を把握しておく必要がある。そのためには、搬送途中における結束紙幣の位置決めやテープの検知等が必要となり、処理が複雑になる。
ここに開示された技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、紙葉類を結束するテープに対して簡単に且つ精度良く押印することにある。
ここに開示された技術は、集積された紙葉類をテープで結束する紙葉類結束装置を対象としている。この紙葉類結束装置は、集積された紙葉類を集積方向の両側から圧縮するクランプ部と、前記クランプ部で圧縮した紙葉類を前記テープで結束する結束部と、前記テープを挟んだ幅方向の一側及び他側のそれぞれに位置しかつ、前記テープを前記紙葉類に巻き付ける際に前記テープの幅方向の位置を規制する側壁を有するガイド部と、前記集積された紙葉類に対して、前記ガイド部と集積方向の同じ側、かつ前記テープの幅方向における前記一側及び他側の側壁の間に配置され、前記テープに押印する押印部とを備える。
そして、前記押印部は、前記クランプ部で前記紙葉類を圧縮し且つ該紙葉類に前記テープを巻き付けた状態で該テープに押印するものとする。
前記の構成によれば、紙葉類を結束する際にクランプ部によって紙葉類を圧縮するので、紙葉類の位置は定まっている。そして、位置が定まった紙葉類に対してテープが巻き付けられるので、該テープの位置も概ね決まっている。つまり、紙葉類をクランプ部で圧縮した状態で結束する際にはテープの位置がわかっているので、このタイミングで押印を行うことによってテープに対して簡単且つ精度良く押印することができる。
また、前記の構成によれば、テープは、ガイド部によってテープの幅方向の位置が規制された状態で紙葉類に巻き付けられる。そして、押印部は、テープの幅方向の位置を規制するガイド部の側壁と側壁との間に配置されている。つまり、ガイド部は、テープの幅方向位置を実質的に押印部による押印位置に対応するように規制している。その結果、テープからはみ出すことなく正確に押印することができる。
また、前記押印部は、前記集積方向から押印するものであってもよい。
この場合、紙葉類の圧縮方向から押印される。
さらに、紙葉類結束装置は、前記テープを前記紙葉類に巻き付けた状態で該テープ同士を接合する接合部と、前記テープを前記紙葉類に巻き付けられていない位置で切断する切断部とを備え、前記接合部及び切断部は、前記紙葉類の前記集積方向の一方側に配置され、前記押印部は、前記紙葉類の前記集積方向の他方側に配置されていてもよい。
この構成によれば、接合部及び切断部と押圧部とが紙葉類の集積方向の両側に分けて配
置されるので、接合部及び切断部の配設スペースと押印部の配設スペースとをそれぞれ確保することができる。
また、紙葉類結束装置は、前記テープを前記紙葉類に巻き付けた状態で該テープ同士を接合する接合部と、前記テープを前記紙葉類に巻き付けられていない位置で切断する切断部とを備え、前記押印部による押印処理の少なくとも一部は、前記接合部による接合処理及び/又は前記切断部による切断処理と時間的に重複して行われてもよい。
前記の構成によれば、押印処理、接合処理及び切断処理を含む結束処理全体の処理時間を短縮することができる。
また、前記押印部は、前記集積方向と直交する方向から押印するものであってもよい。
また、紙葉類結束装置は、前記テープに印字する印字部を備え、前記押印部及び前記印字部は、該押印部による押印の位置と該印字部による印字とが前記テープの幅方向にずれて互いに重なり合わないように配置されていてもよい。
前記の構成によれば、テープに対して押印部で押印する位置を正確に設定することができるので、押印部による押印の位置と印字部による印字とがテープの幅方向にずれて互いに重なり合わないように押印部による押印の位置を設定することができる。
また、前記結束部は、前記テープでテープ輪を作成し、前記紙葉類が該テープ輪の中に配置された後に該テープを引き戻して該テープを該紙葉類に巻き付けるテープ輪作成部を有し、前記テープ輪作成部は、前記テープ輪を作成する際に前記テープを送り出す送り出し部を有し、該テープ輪を該送り出し部よりも低い位置に形成するものであってもよい。
前記の構成によれば、テープ輪は、送り出し部の下方へ向かって膨らんでいき、最終的に送り出し部よりも低い位置にテープ輪が作成される。テープは柔軟であるため、テープ輪を上向きに膨らませていくと、テープ輪の作成途中でテープ輪の一部がテープの自重により下方へ撓んでしまう虞がある。それに対し、テープ輪を下向きに膨らませていく構成においては、テープ輪の作成途中でテープ輪が撓み難い。つまり、テープ輪を適切に作成することができる。
前記紙葉類結束装置によれば、紙葉類を結束するテープに対して簡単に且つ精度良く押印することができる。
紙幣処理装置の外観図である。 紙幣処理装置の概略構成図である。 結束スタッカ及び結束部の概略構成図である。 テープ把持部の斜視図であり、(A)は、テープ把持部の閉状態を示し、(B)は、テープ把持部の開状態を示す。 テープ輪作成部の斜視図である。 テープ輪作成部の下部を斜め上方から見た斜視図である。 テープ輪作成部の上部を斜め下方から見た斜視図である。 紙幣処理装置の概略構成を示すブロック図である。 結束スタッカにおける紙幣の圧縮処理の説明図であり、(A)は、紙幣の集積完了直後の状態を示し、(B)は、紙幣の圧縮完了後の状態を示す。 第2搬送部が紙幣を結束スタッカから抜き出した状態の図である。 第2搬送部が紙幣をテープ輪の側方まで搬送した状態の図である。 テープ把持部がテープの先端部を把持した状態の図である。 テープ把持部がテープの先端部を把持した状態で回転し始めた状態の図である。 テープ把持部が小テープ輪を作成した状態の図である。 大テープ輪の作成が完了した状態の図である。 紙幣の厚み方向を向いて見たときの、紙幣が大テープ輪へ搬送されて一時把持部に把持されるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、紙幣が大テープ輪へ搬送される直前の状態、(B)は、紙幣が大テープ輪へ搬送された状態、(C)は、紙幣が一時把持部により把持された状態を示す。 紙幣の短手方向を向いて見たときの、紙幣が大テープ輪へ搬送されて一時把持部に把持されるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、紙幣が大テープ輪へ搬送される直前の状態、(B)は、紙幣が大テープ輪へ搬送された状態、(C)は、紙幣が一時把持部により把持された状態を示す。 紙幣の厚み方向を向いて見たときの、把持ユニットが紙幣を持ち直し、紙幣にテープが巻き付けられるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、把持ユニットが紙幣を持ち直した状態、(B)は、クランプ部が紙幣を押圧した状態、(C)は、紙幣にテープが巻き付けられた状態を示す。 紙幣の短手方向を向いて見たときの、把持ユニットが紙幣を持ち直し、紙幣にテープが巻き付けられるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、把持ユニットが紙幣を持ち直した状態、(B)は、クランプ部が紙幣を押圧した状態、(C)は、紙幣にテープが巻き付けられた状態を示す。 クランプ部が紙幣を押圧したときのガイド部の状態の図である。 テープの接合、切断及び押印の説明図であり、(A)は、第1及び第2テープ押えがテープを押さえた状態を示し、(B)は、ヒータがテープを溶着し、カッタがテープを切断した状態を示す。 紙幣の厚み方向を向いて見たときの、結束紙幣が投出部へ投出されるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、結束紙幣を第2水平方向へ抜き出した状態、(B)は、第3搬送部が結束紙幣を把持した状態、(C)第3搬送部が結束紙幣を投出部まで搬送した状態を示す。 紙幣の短手方向を向いて見たときの、結束紙幣が投出部へ投出されるまでの各部の動作説明図であって、(A)は、結束紙幣を第2水平方向へ抜き出した状態、(B)は、第3搬送部が結束紙幣を把持した状態を示す。 紙幣処理装置における作業の必要性を検知する箇所を示す図である。 その他の実施形態に係る、紙幣の厚み方向を向いて見たときの、紙幣が大テープ輪へ搬送されて一時把持部に把持され、把持ユニットが持ち直すまでの各部の動作説明図であって、(A)は、紙幣が大テープ輪へ搬送された状態、(B)は、把持ユニットが紙幣を持ち直した状態を示す。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈紙幣処理装置の概略構成〉
図1は、紙幣処理装置100の外観図を示し、図2は、紙幣処理装置100の概略構成図を示す。
紙幣処理装置100は、例えば銀行のテラーカウンタに設置され、オペレータによって使用される。紙幣処理装置100は、バラ状態の紙幣を取り込み、所定の種類の紙幣を集積し、該紙幣を所定の結束枚数で結束して投出する。
紙幣処理装置100は、紙幣が載置され、該紙幣を取り込むホッパ部2と、紙幣を識別する識別部3と、結束対象の紙幣を集積する結束スタッカ4と、結束対象でない紙幣を集積する非結束スタッカ5と、リジェクト紙幣を集積するリジェクトスタッカ6と、ホッパ部2から取り込まれた紙幣を、識別部3、結束スタッカ4、非結束スタッカ5及びリジェクトスタッカ6に搬送する第1搬送部7と、結束スタッカ4に集積された紙幣を所定の位置まで搬送する第2搬送部8と、第2搬送部8により搬送された紙幣を結束する結束部9と、結束された紙幣(以下、「結束紙幣」という)を搬送する第3搬送部10と、結束紙幣を投出する投出部11と、識別部3、結束スタッカ4、非結束スタッカ5、リジェクトスタッカ6、第1搬送部7、第2搬送部8、結束部9及び第3搬送部10を収容する箱状の筐体12とを備えている。
筐体12は、上面121と、下面122と4つの側面とを有している。筐体12は、卓上型である。つまり、筐体12の下面122には、キャスタ等が設けられておらず、卓上に設置される構造となっている。
筐体12の4つの側面のうちの1つの側面である第1側面123には、ホッパ部2及び投出部11が設けられている。4つの側面のうちの1つの側面である第2側面124には、詳しくは後述する結束スタッカ4の第1取出口47及び非結束スタッカ5の第2取出口53が設けられている。第1側面123と第2側面124とは、隣接している。
筐体12の内部は、紙幣の識別及び分類に関する処理を行う第1処理部126と、結束対象の紙幣の結束に関する処理を行う第2処理部127とに別れている。第2処理部127は、第1処理部126の上方に設けられている。第1処理部126には、ホッパ部2、識別部3、非結束スタッカ5及びリジェクトスタッカ6が含まれる。第2処理部127には、結束スタッカ4、第2搬送部8、結束部9及び第3搬送部10が含まれる。第1搬送部7の大部分は、第1処理部126に含まれている。
結束スタッカ4は、第1結束スタッカ4Aと第2結束スタッカ4Bとの2つのスタッカを含んでいる。第1結束スタッカ4Aと第2結束スタッカ4Bはともに、結束対象の紙幣を集積する。結束対象の紙幣として集積する紙幣は、適宜設定することができる。結束対象の紙幣は、所定の種類の紙幣である。所定の種類は、金種、正券か損券か、紙幣の表裏、紙幣の向き、新券か旧券かなどによって特定される。ここでは、結束対象の紙幣は、所定の金種(例えば、100元)であって且つ正券の紙幣である。ここで、識別部3によって正常な紙幣として識別された紙幣を「正常紙幣」と、識別部3で正常な紙幣として識別されなかった紙幣を「異常紙幣」と、斜行や重送等により搬送状態が異常な紙幣を「搬送異常紙幣」と称する。例えば、正常な紙幣か否かを判断する条件の1つとしては、記番号が識別可能であるか否かが挙げられる。ただし、それとは異なる条件をもって正常な紙幣か否かを判断してもよいし、それに別の条件を加えて正常な紙幣か否かを判断してもよい。また、正常紙幣であっても搬送先(結束スタッカ、非結束スタッカ等)が指定されていない種類の紙幣を「指定外紙幣」と称する。また、正常紙幣のうち、汚れや破れ等が比較的少ない状態の紙幣を「正券」と、正常紙幣のうち、汚れや破れ等が比較的多い状態の紙幣を「損券」と称する。結束スタッカ4は、集積部の一例である。
第1及び第2結束スタッカ4A,4Bは、第2処理部127内において実質的に上下方向に並んで配置されている。第1結束スタッカ4Aは、第2結束スタッカ4Bの上方に位置している。第1結束スタッカ4Aと第2結束スタッカ4Bとは、同様の構成をしている。2つのスタッカを区別しないときには、単に「結束スタッカ4」と称する。結束スタッカ4の詳細な構成については後述する。
非結束スタッカ5は、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bの2つのスタッカを含んでいる。第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bは、第1処理部126内において実質的に水平方向に並んで配置されている。第2非結束スタッカ5Bの方が第1非結束スタッカ5Aよりもホッパ部2に近い位置に配置されている。2つのスタッカを区別しないときには、単に「非結束スタッカ5」と称する。非結束スタッカ5の詳細な構成については後述する。非結束スタッカ5に集積する紙幣は適宜設定することができる。ここでは、第1非結束スタッカ5Aは、前記所定の金種であって且つ損券を集積する。第2非結束スタッカ5Bは、前記所定の金種以外の金種の紙幣を集積する。
リジェクトスタッカ6は、リジェクト紙幣を集積する。リジェクトスタッカ6は、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bよりもホッパ部2に近接している。リジェクトスタッカ6は、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bよりも少し上方に位置している。リジェクトスタッカ6の詳細な構成については後述する。リジェクトスタッカ6に集積する紙幣は適宜設定することができる。ここでは、リジェクトスタッカ6は、「指定外紙幣」、「異常紙幣」及び「搬送異常紙幣」をリジェクト紙幣として集積する。
ホッパ部2は、第1側面123のうち第1処理部126に対応する部分に設けられ、投出部11は、第1側面123のうち第2処理部127に対応する部分に設けられている。
ホッパ部2は、紙幣が載置される載置台21と、載置台21上に載置された紙幣を案内する2つのガイド部22,22と、取込ローラ23と、紙幣を取り込む取込口24と、載置台21上の紙幣を検知する紙幣センサ25とを有している。本実施形態では、紙幣が短手方向に取り込まれていくように、紙幣がホッパ部2に載置される。
取込口24は、図1に示すように、載置台21と第1側面123とが交わる隅部に形成されている。載置台21は、取込口24に近づくに従って下方に位置するように傾斜している。これにより、載置台21上の紙幣は、自然と取込口24の方へ向かうようになっている。載置台21上に載置された紙幣は、取込口24から筐体12内へ取り込まれる。
また、紙幣センサ25は、取込口24の近傍に設けられている。紙幣センサ25は、光を送信する送信部と光を受信する受信部とを有し、送信部から出射されて受信部に到達する光が遮断されることによって紙幣を検知する。尚、後述する第1紙幣センサ45、第2紙幣センサ46、集積センサ52、集積センサ62、通過センサ74、第1テープセンサ9210、第2テープセンサ9211、第3テープセンサ926eも同様の構成をしている。紙幣センサ25は、載置台21上に載置された紙幣により光が遮断されるように配置されている。つまり、紙幣センサ25は、光が遮断されることによって、載置台21上に紙幣が載置されていることを検知することができる。
ガイド部22,22は、その間隔を調整可能に構成されている。つまり、ガイド部22,22の間隔は、載置台21上に載置された紙幣に合わせて調整される。
取込ローラ23は、キッカローラ23aと、フィードローラ23bと、ゲートローラ23cとを有している。キッカローラ23aは、部分的に載置台21から露出しており、載置台21上の紙幣のうち一番下の紙幣と接触している。キッカローラ23aは、載置台21上に載置された紙幣のうち一番下の紙幣を取込口24へ送り込む。こうして、紙幣が1枚ずつ取込口24から取り込まれていく。取込口24から送り込まれた紙幣は、フィードローラ23bとゲートローラ23cとで1枚ずつに分離されて、筐体12内へ取り込まれる。取り込まれた紙幣は、第1搬送部7へ送られる。
投出部11は、結束紙幣が投出される投出口111を有している。投出部11においては、投出口111を介して、結束紙幣が紙幣の短手方向に投出される。
第1搬送部7は、搬送ベルト等で構成されている。第1搬送部7は、主搬送路71と、主搬送路71から分岐する第1〜第4分岐路72a〜72dと、主搬送路71からの分岐箇所に設けられた振り分け機構73と、紙幣の通過を検知する複数の通過センサ74とを有している。第1搬送部7は、紙幣をその短手方向に搬送していく。第1搬送部7は、搬送部の一例である。
主搬送路71は、取込ローラ23から第1結束スタッカ4Aまで延びている。第1分岐路72aは、主搬送路71の最も上流側に位置しており、第1分岐路72aから下流側に向かって、第2分岐路72b、第3分岐路72c、第4分岐路72dがこの順で位置している。第1〜第4分岐路72a〜72dのそれぞれを区別しないときには、単に分岐路72と称する。第1分岐路72aは、リジェクトスタッカ6まで延びている。第2分岐路72bは、第2非結束スタッカ5Bまで延びている。第3分岐路72cは、第1非結束スタッカ5Aまで延びている。第4分岐路72dは、第2結束スタッカ4Bまで延びている。
振り分け機構73は、ソレノイド(図示省略)によって駆動される。振り分け機構73は、主搬送路71を搬送された紙幣を分岐路72へ分岐させるか否かを振り分ける。各振り分け機構73の上流側には、通過センサ74が設けられている。通過センサ74は、紙幣センサ25と同様の構成をしている。つまり、通過センサ74の受信部における光の受信が中断され、その後に光の受信が再開されたことをもって、紙幣の通過を検知することができる。振り分け機構73は、紙幣を分岐路72へ導く際には、その直上流の通過センサ74が紙幣の通過を検知したことをもって作動する。
識別部3は、主搬送路71のうち第1分岐路72aよりも上流側に設けられている。識別部3は、搬送される紙幣の一枚一枚について、その金種、真偽及び正損を識別するように構成されている。具体的には、識別部3は、ラインセンサ31及び磁気センサ32を有し、紙幣の特徴を取得する。識別部3は、紙幣の特徴が、記憶している各種紙幣の特徴と一致するかを判定し、金種、真偽、及び正損を識別する。
尚、識別部3は、紙幣の特徴を取得するためのセンサであれば、ラインセンサ及び磁気センサに限られず、赤外線センサ及び紫外線センサ等のセンサを有していてもよい。ラインセンサ31は、紙幣に印字されている記番号を光学的に読み取る機能も有している。尚、識別部3におけるセンサ以外の機能を、後で述べる制御部120が行ってもよい。
結束部9は、集積された紙幣を結束する。詳しくは後述するが、結束部9は、テープ輪Lを作成し、該テープ輪Lの中へ紙幣が搬送された後にテープを引き戻し、紙幣をテープで結束する。
第2搬送部8は、結束スタッカ4に集積された紙幣を把持して、該紙幣をテープ輪Lの中へ搬送する。第2搬送部8は、紙幣を把持する把持ユニット81と、把持ユニット81を水平方向であって且つ紙幣の短手方向(以下、「第1水平方向」という)へ移動させる第1水平移動機構と、把持ユニット81を水平方向であって且つ紙幣の長手方向(以下、「第2水平方向」という)へ移動させる第2水平移動機構と、把持ユニット81を上下方向へ移動させる上下移動機構とを有している。第2搬送部8は、紙葉類搬送部の一例である。
把持ユニット81は、上アーム部81aと、上アーム部81aと相対向する下アーム部81bと、上アーム部81aを上下方向へ移動させる把持機構とを有している。上アーム部81aは、互いに平行に延びる3本の指部と、3本の指部を連結する連結部とを有している(図16参照)。同様に、下アーム部81bは、互いに平行に延びる3本の指部と、3本の指部を連結する連結部とを有している。把持機構は、上アーム部81aを上下方向に移動可能に支持すると共に、モータ及び駆動ベルトによって上アーム部81aを上下に移動させる。これにより、上アーム部81aと下アーム部81bとで紙幣を把持することができる。
第1水平移動機構は、把持ユニット81を第1水平方向に移動可能に支持しており、モータ及び駆動ベルトによって把持ユニット81を第1水平方向に移動させる。
上下移動機構は、第1水平移動機構を上下方向に移動可能に支持しており、モータ及び駆動ベルトによって第1水平移動機構を上下方向に移動させる。
第2水平移動機構は、上下移動機構を第2水平方向に移動可能に支持しており、モータ及び駆動ベルトによって上下移動機構を第2水平方向に移動させる。
このように、把持ユニット81は、第1水平移動機構、第2水平移動機構及び上下移動機構によって直交する3軸に沿った方向に移動可能に構成されている。
第3搬送部10は、結束紙幣を投出部11まで搬送する。第3搬送部10は、上把持部101と、下把持部102と、上把持部101及び下把持部102を第1水平方向へ移動させる水平移動機構とを有している。水平移動機構は、上把持部101を第1水平方向へ移動させる際に上把持部101を上下方向にも移動させる。詳しくは、第3搬送部10は、結束部9の側方を第1水平方向へ通過するように構成されている。第3搬送部10は、結束部9に対して投出部11と反対側に位置するときには、上把持部101は下把持部102から上方へ十分に離間している。上把持部101は、この位置から結束部9の結束紙幣へ近づくにつれて下方へ移動し、結束紙幣に到達したときには上把持部101と下把持部102とで結束紙幣を把持した状態となる。上把持部101及び下把持部102は、結束紙幣を把持した状態で結束紙幣を投出部11近傍まで搬送する。上把持部101は、投出部11の近傍において、投出部11へ近づくにつれて上方へ移動する。その結果、上把持部101と下把持部102とで把持された結束紙幣は、投出部11において上把持部101及び下把持部102による把持が解除され、投出部11へ投出される。
筐体12の第2側面124には、図1に示すように、紙幣処理装置100への情報を入力する操作部であり且つ紙幣処理装置100の情報を表示する表示部であるタッチパネル17が設けられている。タッチパネル17は、紙幣処理装置100を操作するオペレータに対するヒューマンインターフェース部分である。
〈結束スタッカ4の詳細構成〉
図3に、結束スタッカ4及び結束部9の概略構成図を示す。
結束スタッカ4は、紙幣Bを積み重ねて集積する。結束スタッカ4は、図1〜3に示すように、紙幣Bを集積する容器40と、容器40内に配置され、紙幣Bが載置されるステージ41と、搬送されてきた紙幣Bを容器40へ搬入する羽根車42と、後述する第1取出口47を開閉する扉43と、容器40の天井を規定する天板44と、容器40内の紙幣Bを検知する第1紙幣センサ45と、容器40内の所定高さの紙幣Bを検知する第2紙幣センサ46とを有している。
容器40は、紙幣Bの搬送方向における前側の前壁部40aが搬送方向において前後に移動可能に構成されている。前壁部40aの位置は、結束対象に設定された紙幣Bの短手方向寸法に応じて調整される。具体的には、容器40内に搬入される紙幣Bが前壁部40aに当たって、そのまま容器40の底に落下していき、最終的に紙幣Bが前壁部40aに当接した状態で集積される位置に前壁部40aが配置される。また、前壁部40aは、上下に開閉するように構成されている。前壁部40aは、集積された紙幣Bを第2搬送部8により搬送する際に開いた状態となる。
ステージ41は、上下に移動可能に構成されている。例えば、ステージ41は、紙幣Bの集積量に応じて上下に移動する。
容器40は、筐体12の第2側面124に開口している。つまり、第2側面124には、図1に示すように、結束スタッカ4に集積された紙幣Bを筐体12の外部に取り出すための第1取出口47が設けられている。
扉43は、結束スタッカ4ごとに個別に設けられている。扉43は、第1取出口47を開放する開状態と第1取出口47を閉鎖する閉状態との間で所定の回転軸回りに回動自在に構成され、手動で開閉される。扉43は、外部から内部を目視可能な材料で構成されている。例えば、扉43は、透明又は半透明な材料(例えば、ガラスや樹脂)で構成されている。
羽根車42は、可撓性を有する複数の羽を有しており、容器40内に落下する紙幣Bの、搬送方向後側の端部を叩いて、紙幣Bの落下を促進させる役割を有している。紙幣Bが容器40内に連続的に搬入される場合であっても、後の紙幣Bが先の紙幣Bの後端部に入り込むことを防止し、紙幣Bを1枚ずつ順に上方に積み重ねていくことができる。
第1紙幣センサ45は、1つの結束スタッカ4につき複数設けられている。本実施形態では、容器40内において紙幣Bの搬送方向における異なる位置に2つの第1紙幣センサ45,45が設けられている。第1紙幣センサ45は、紙幣センサ25と同様の構成をしている。各第1紙幣センサ45は、容器40内の紙幣Bの集積方向に光を送信するように配置されている。つまり、第1紙幣センサ45は、光が遮断されることによって、容器40内に紙幣Bが存在することを検知することができる。また、搬送方向の異なる位置に2つの第1紙幣センサ45,45を設けることによって、容器40内において搬送方向における紙幣Bの位置にばらつきがあったとしても、何れかの第1紙幣センサ45により紙幣Bの存在を検知することができる。尚、第1紙幣センサ45は、紙幣Bの搬送方向及び紙幣Bの厚み方向の両方に直交する方向(図2における紙面奥行き方向)における異なる位置に複数設けられていてもよい。
第2紙幣センサ46は、容器40内において所定の高さに位置する紙幣Bを検知するように構成されている。第2紙幣センサ46は、紙幣センサ25と同様の構成をしている。第2紙幣センサ46は、前記所定の高さよりも高い位置に紙幣Bが存在するときには、送信部から受信部に向かう光が該紙幣Bにより遮断される一方、紙幣Bが前記所定の高さよりも高い位置に存在しないときには、送信部からの光が受信部に到達するように配置されている。
〈非結束スタッカ5の詳細構成〉
第1非結束スタッカ5Aと第2非結束スタッカ5Bとは同じ構成であるので、以下では、両者を区別することなく、非結束スタッカ5として説明する。
非結束スタッカ5は、紙幣を積み重ねて集積する。非結束スタッカ5は、図2に示すように、紙幣を集積する容器50と、搬送されてきた紙幣を容器50内へ搬入する羽根車51と、紙幣の有無を検知する集積センサ52とを有している。
非結束スタッカ5の容器50の底部は、傾斜している。これにより、容器50へ搬入された紙幣は、底部の低い方の端部へ集まる。
集積センサ52は、容器50の底部の低い方の端部に設けられている。集積センサ52は、紙幣センサ25と同様の構成をしており、光が遮断されることによって容器50内の紙幣を検知する。集積センサ52は、容器50内の紙幣により光が遮断されるように配置されている。
羽根車51は、複数の羽を有しており、搬送されてきた紙幣を羽の間で保持して、容器50内へ搬入する。紙幣は、容器50の底部近傍において羽根車51の羽から離脱し、容器50内に集積される。
容器50は、筐体12の第2側面124に開口している。すなわち、第2側面124には、非結束スタッカ5に集積された紙幣を筐体12の外部に取り出すための第2取出口53が設けられている。第2取出口53には、扉が設けられておらず、開放されている。第1非結束スタッカ5Aの第2取出口53と第2非結束スタッカ5Bの第2取出口53とは、第2側面124において水平方向に並んで開口している。
また、非結束スタッカ5には、集積された紙幣を第2取出口53の方へ押し出すための押出機構54が設けられている。押出機構54は、容器50の奥側(第2取出口53と反対側)に設けられており、奥側から手前側(第2取出口53の側)に紙幣を押し出すように構成されている。
〈リジェクトスタッカ6の詳細構成〉
リジェクトスタッカ6は、紙幣を積み重ねて集積する。リジェクトスタッカ6は、図2に示すように、紙幣を集積する容器60と、搬送されてきた紙幣を容器60内へ搬入する羽根車61と、紙幣の有無を検知する集積センサ62と、容器60内の紙幣が外部へ排出されることを防止するストッパ64,64とを有している。
詳しくは、リジェクトスタッカ6の容器60は、筐体12の第1側面123に開口している。すなわち、第1側面123には、リジェクトスタッカ6に集積された紙幣を筐体12の外部に取り出すためのリジェクト取出口63が設けられている。リジェクト取出口63は、第1側面123において、取込口24の上方に開口している。リジェクト取出口63には、扉が設けられておらず、開放されている。
容器60の底部は、第1側面123から離れるに従って下方に位置するように傾斜している。そのため、容器60内の紙幣は、第1側面123から内側へ入り込んだ位置に集積されていく。これにより、容器60内に搬入された紙幣が、そのまま第1側面123のリジェクト取出口63から外部へ排出されることを防止することができる。
さらに、2つのストッパ64,64は、容器60の底部のうち、第1側面123側の端縁に設けられている。ストッパ64は、底部の第1側面123側の端縁と平行に延びる軸回りに回動自在に支持されると共に、付勢バネ(図示省略)で付勢されて、容器60の底部に対して立ち上がった状態となっている。これらストッパ64,64によっても、容器60内の紙幣が第1側面123のリジェクト取出口63から外部へ排出されることを防止することができる。尚、リジェクトスタッカ6に集積された紙幣をリジェクト取出口63から抜き出すときには、ストッパ64,64を付勢バネの弾性力に抗して倒すことによって、紙幣を抜き出すことができる。
羽根車61は、可撓性を有する複数の羽を有しており、容器60内に落下する紙幣の、搬送方向後側の端部を叩き落とす役割を有している。紙幣が容器60内に連続的に搬入される場合であっても、後の紙幣が先の紙幣の後端部に入り込むことを防止し、紙幣を1枚ずつ順に上方に積み重ねていくことができる。
集積センサ62は、紙幣センサ25と同様の構成をしており、光が遮断されることによって容器60内の紙幣を検知する。集積センサ62は、容器60内の紙幣により光が遮断されるように配置されている。
〈結束部9の詳細構成〉
結束部9は、図3に示すように、テープTを供給するテープ供給部91と、テープTでテープ輪Lを作成するテープ輪作成部92と、第2搬送部8によってテープ輪Lの中へ搬送された紙幣Bを一時的に把持する一時把持部93(図6,7参照)と、紙幣Bを前記テープTで結束するときに該紙幣Bを集積方向に押圧するクランプ部94と、テープTを紙幣Bに巻き付けた状態でテープT同士を接合するヒータ95と、テープTを紙幣Bに巻き付けられていない位置で切断するカッタ96と、テープTに印字する印字部97と、テープTに押印する押印部98とを有している。
テープ供給部91は、テープTがリールに巻き付けられたテープリール911と、テープリール911から引き出されるテープTを搬送するテープ搬送部912とを有している。テープ搬送部912は、テープTを所定の搬送経路に沿って搬送する。テープ搬送部912は、ガイド(図示省略)と複数のローラ対とを有している。
テープ輪作成部92は、テープTでテープ輪Lを作成し、集積された紙幣Bが該テープ輪Lの中に配置された後に該テープTを引き戻して該テープTを該紙幣Bに巻き付ける。テープ輪作成部92は、テープTの送り出し及び引き戻しを行う送り出しローラ対920と、テープTの先端部を把持するテープ把持部921と、テープTでテープ輪Lを作成する際にテープ輪Lの形状を規定するガイド部925と、テープTの先端を検知する第1テープセンサ9210と、大テープ輪L2が作成されたことを検知する第2テープセンサ9211とを有している。テープ輪作成部92は、テープ把持部921によりテープTで小テープ輪L1を作成した後、送り出しローラ対920によりテープTを送り出すことによって該小テープ輪L1を大きくして大テープ輪L2を作成する。その際、ガイド部925は、テープTを案内して、大テープ輪L2の形を規定し、第2テープセンサ9211は、大テープ輪L2の形成を検知する。
送り出しローラ対920は、ステッピングモータにより駆動され、テープ輪Lを作成する際にテープTを送り出す一方、紙幣Bがテープ輪Lの中へ配置された後はテープTを紙幣Bに巻き付けるべくテープTを引き戻す。送り出しローラ対920は、テープ搬送部912の下流端部に位置し、テープ搬送部912の一部も構成する。送り出しローラ対920は、送り出し部の一例である。尚、テープ搬送部912のローラ対も、送り出しローラ対920のモータによりベルト及びギア等を介して駆動される。
第1テープセンサ9210は、テープTの搬送路中であって、送り出しローラ対920とテープ把持部921との間に設けられている。第1テープセンサ9210は、紙幣センサ25と同様の構成をしている。第1テープセンサ9210は、光が遮断されることによってテープTを検知する。例えば、送り出しローラ対920がテープTを引き戻し、第1テープセンサ9210において光が遮断された状態から光が受信される状態となったことをもってテープTの先端を検知することができる。
テープ把持部921は、送り出しローラ対920から送り出されるテープTを受け取ることが可能な位置に配置されている。テープ把持部921は、テープTを把持可能に且つ、テープTを把持した状態で回転可能に構成されている。テープ把持部921は、送り出しローラ対920から送り出されたテープTの先端部を把持した状態で回転することによってテープ輪Lを作成する。
図4に、テープ把持部921の斜視図を示す。図4(A)は、テープ把持部921の閉状態を示し、図4(B)は、テープ把持部921の開状態を示す。詳しくは、テープ把持部921は、ベース部922と、可動部923と、回転シャフト924とを有している。ベース部922は、平板状のベース板922aと、ベース板922aに一体的に設けられたベースブロック922bとを有している。ベース板922aには、互いに平行に延びる第1及び第2凹溝922c,922dが形成されている。第1及び第2凹溝922c,922dは、テープ幅方向に延びている。ベースブロック922bには、回転シャフト924が回転自在に挿通されている。回転シャフト924は、テープ幅方向に延びており、モモータにより回転駆動される。可動部923は、ベース板922aと対向して配置されると共に、回転シャフト924の先端に回転シャフト924に対して回転不能に固定されている。可動部923は、回転シャフト924を介して回転駆動される。可動部923は、回転シャフト924の先端に取り付けられる取付部923aと、取付部923aのうち回転シャフト924から偏心した位置に設けられ、回転シャフト924と平行(即ち、テープ幅方向)に延びる押え部923bと、押え部923bの両端に設けられた第1及び第2ガイド部923c,923dとを有している。第1ガイド部923cは、取付板923aとの間にガイド溝923eを形成している。
回転シャフト924がその軸回りの一方側に回転すると、可動部923は、図4(A)に示すようにベース板922aと重なり合った状態となる。この状態をテープ把持部921の閉状態と称する。一方、回転シャフト924がその軸回りの他方側に回転すると、可動部923は、図4(B)に示すようにベース板922aとの間に隙間が形成された状態となる。この状態をテープ把持部921の開状態と称する。テープ把持部921が開状態のときに、可動部923とベース板922aとの間にテープTが挿入可能となる。その後、テープ把持部921を閉状態とすることによって、可動部923とベース板922aとの間でテープTを把持する。可動部923は、ベース板922aと重なり合った状態、即ち、閉状態でベース部922に対してロック可能に構成されている。可動部923がロックされると、可動部923とベース部922とは相対回転が不能となり、可動部923とベース板922aとが重なり合った状態が維持される。可動部923がロックされた状態で回転シャフト924が回転すると、テープ把持部921は、ベース板922aと可動部923とでテープTを挟持した状態で回転シャフト924回りに回転する。
テープ把持部921の閉状態において、可動部923の押え部923bは、ベース板922aのうち第2凹溝922dに隣接する部分と重なり合っている。つまり、第2凹溝922dは、押え部923bに隣接する位置において露出している。このとき、第1及び第2ガイド部923c、923dは、ベース板922aに直交する方向へ延びている。同様に、ガイド溝923eも、ベース板922aに直交する方向へ延びている。
ガイド部925は、大テープ輪L2を作成するときに、該大テープ輪L2の外周面に接触して該大テープ輪L2の形状を規定する。ガイド部925は、大テープ輪L2を略長方形状、詳しくは、角部が湾曲した長方形状に規定する。
図5に、テープ輪作成部92の斜視図を示す。ガイド部925は、大テープ輪L2の下側から大テープ輪L2の外周面に接触する下ガイド部926と、水平方向から大テープ輪L2の外周面に接触する第1側方ガイド部927及び第2側方ガイド部928と、長方形の4つの角部に対応する4つの第1〜第4コーナーガイド部929a〜929dとを有している。
図6に、テープ輪作成部92の下部を斜め上方から見た斜視図を示す。下ガイド部926は、テープTの幅方向の位置を規制する一対の側壁926a,926aと底壁926bとを有し、溝状に形成されている。底壁926bの幅は、テープ幅よりも広い。一対の側壁926a,926aは、底壁926bから開口端に向かって(即ち、上方へ向かって)溝幅が広くなるように傾斜している。底壁926bには、テープTの摺動性を向上させる複数のローラ926c,926c,…が設けられている。底壁926bには、後述する押印部98のスタンプ981が貫通する貫通孔926dが設けられている。
底壁926bの長手方向両端部には、第1コーナーガイド部929a及び第2コーナーガイド部929bが設けられている。第1コーナーガイド部929aは、下ガイド部926と第1側方ガイド部927とで形成される角部に位置するテープTを湾曲させる。第2コーナーガイド部929bは、下ガイド部926と第2側方ガイド部928(図6では図示省略)とで形成される角部に位置するテープTを湾曲させる。第1コーナーガイド部929a及び第2コーナーガイド部929bはそれぞれ、2枚の板で構成されている。2枚の板はそれぞれ、凹状に湾曲する端縁を有し、互いに対向する状態で底壁926bに立設されている。
下ガイド部926には、該下ガイド部926上に落下したテープTを検知する第3テープセンサ926eが設けられている。詳しくは、第3テープセンサ926eは、紙幣センサ25と同様の構成をしており、送信部から出射されて受信部に到達する光が遮断されることによってテープTを検知する。第3テープセンサ926eの送信部及び受信部のそれぞれは、底壁926bの長手方向両端部に設けられている。送信部は、底壁926bの上方において底壁926bの長手方向に沿って光を出射している。第3テープセンサ926eは、落下検知センサの一例である。
下ガイド部926は、移動機構が設けられており、移動機構によって上下に移動可能に構成されている。この移動機構は、後述する下クランプ部943,944の移動機構と共通である。移動機構は、モータと、モータに回転駆動される円盤と、下ガイド部926を上下に移動可能に支持する支持部と、円盤と下ガイド部926とを連結するリンクとを有している。円盤には、カム溝が形成されている。リンクは、カム溝の形状に応じて、円盤の回転を下ガイド部926に伝達する。下ガイド部926は、円盤が回転駆動されると、カム溝の形状に応じて上下動する。
第1側方ガイド部927は、図5に示すように、下ガイド部926の長手方向の結束スタッカ4側の端部において上下方向に延びている。第1側方ガイド部927は、側壁927aと底壁927bとを有し、溝状に形成されている。側壁927aは、テープTの幅方向の位置を規制する。底壁927bの幅は、テープ幅よりも広い。底壁927bには、第1コーナーガイド部929aが通過する2本のスリットが形成されている。
第2側方ガイド部928は、下ガイド部926の長手方向の投出部11側の端部において上下方向に延びている。第2側方ガイド部928は、略平板状に形成され、第1側方ガイド部927の側壁927aに相当する部分が設けられていない。第2側方ガイド部928は、支持部によって上下に移動可能に支持されると共に、リンクを介して下ガイド部926に連結されている。これにより、第2側方ガイド部928は、下ガイド部926の上昇に連動して上昇し、下ガイド部926の下降に連動して下降する。尚、第2側方ガイド部928の移動量は、リンクにより増幅されている。第2側方ガイド部928は、結束紙幣Bを搬送するときに、該結束紙幣Bの搬送を阻害しないように上方へ退避するように構成されている。
また、第1コーナーガイド部929a及び第2コーナーガイド部929bの上方であって、テープ把持部921と略同じ高さには、第3コーナーガイド部929c及び第4コーナーガイド部929dが設けられている。第3コーナーガイド部929cは、第1側方ガイド部927に隣接して設けられている。第3コーナーガイド部929cは、2枚の板を有している。2枚の板は、凹状に湾曲する端縁を有し、互いに対向する状態で底壁927bに立設されている。第4コーナーガイド部929dは、第2側方ガイド部928に隣接して設けられている。第4コーナーガイド部929dは、凹状に湾曲した湾曲面を有するブロックで形成されている。以下、第1〜第4コーナーガイド部929a〜929dを特に区別しないときには、単にコーナーガイド部929と称する場合がある。
第2テープセンサ9211は、紙幣センサ25と同様の構成をし、光が遮断されることによってテープTを検知する。第2テープセンサ9211の受信部は、図5に示すように、第4コーナーガイド部929dに取り付けられている。第2テープセンサ9211の送信部は、該送信部からの光が第4コーナーガイド部929dに案内されているテープTによって遮断される位置に配置されている。つまり、第2テープセンサ9211は、送信部が光を送信しても受信部が光を受信しないことをもって、第4コーナーガイド部929dがテープTを案内していること、即ち、テープ輪Lが所定の大きさになったことを検知する。第2テープセンサ9211は、テープ輪検知センサの一例である。
一時把持部93は、第2搬送部8によってテープ輪Lの中へ搬送された紙幣Bを一時的に把持する。一時把持部93は、第2水平方向、即ち、テープ幅方向においてテープ輪Lに対して第2搬送部8とは反対側に設けられている。一時把持部93は、紙幣Bのうち、テープ輪Lに対して第2搬送部8とは反対側の部分を把持する。一時把持部93は、上把持部931と、下把持部932と、上把持部931及び下把持部932を上下方向へ移動させる上下移動機構とを有する。一時把持部93は、上把持部931と下把持部932とで紙幣Bを把持する。
図7に、テープ輪作成部92の上部を斜め下方から見た斜視図を示す。上把持部931は、上ベースプレート933と、上可動プレート934と、上可動プレート934に設けられた第1及び第2当接部931a,931bとを有している。第1及び第2当接部931a,931bは、紙幣Bの短手方向に並んでいる。第1当接部931aと第2当接部931bとは、同じ高さに位置している。尚、第1当接部931aと第2当接部931bとの間には、テープ把持部921のベース板922aが配置されている。上可動プレート934は、テープTの幅方向へ移動可能な状態で上ベースプレート933に支持されている。
下把持部932は、図6に示すように、下ベースプレート935と、下可動プレート936と、下可動プレート936に設けられた第1及び第2当接部932a,932bとを有している。第1及び第2当接部932a,932bは、紙幣Bの短手方向に並んでいる。第1当接部932aと第2当接部932bとは、同じ高さに位置している。第1及び第2当接部932a,932bはそれぞれ、上把持部931の第1及び第2当接部931a,931bと対向している。下可動プレート936は、テープTの幅方向へ移動可能な状態で下ベースプレート935に支持されている。
上下移動機構は、モータと、モータに回転駆動される円盤と、上ベースプレート933及び下ベースプレート935を上下に移動可能に支持する支持部と、円盤と上ベースプレート933及び下ベースプレート935をそれぞれ連結するリンクとを有している。円盤には、カム溝が形成されている。リンクは、カム溝の形状に応じて、円盤の回転を上ベースプレート933及び下ベースプレート935のそれぞれに伝達する。上ベースプレート933及び下ベースプレート935は、円盤が回転駆動されると、カム溝の形状に応じて上下動する。それにより、上把持部931及び下把持部932が互いに離反したり、互いに近接したりする。尚、上ベースプレート933用のカム溝と、下ベースプレート935用のカム溝とは形状が異なっている。そのため、上把持部931と下把持部932とは、それぞれ同じ量だけ上下動するのではなく、異なる態様で上下動する。
ここで、上可動プレート934及び下可動プレート936は、紙幣が大テープ輪L2の中へ搬送される際の第2搬送部8の動きに連動して第2水平方向へ移動するように構成されている。
具体的には、上可動プレート934は、上ベースプレート933だけでなく、上下に延びるシャフトにも支持されている。同様に、下可動プレート936は、下ベースプレート935だけでなく、上下に延びるシャフトにも支持されている。これらのシャフトは上下方向に延びているので、上把持部931及び下把持部932が上下動する際には、上可動プレート934及び下可動プレート936は、シャフトに沿って上下動するので、シャフトが上把持部931及び下把持部932の上下動を阻害することはない。これら2本のシャフトは、フレームによって一体的に構成されている。該フレーム及びシャフトは、移動機構によって第2水平方向に移動可能に構成されている。該フレーム及びシャフトは、紙幣が大テープ輪L2の中へ搬送される際の第2搬送部8の動きに連動して、該移動機構によって第2水平方向へ移動する。詳しくは、第2搬送部8が紙幣を大テープ輪L2の中へ搬送すると、第2搬送部8の移動に連動して、移動機構が前記フレームを第2水平方向へ移動させる。該フレームが第2水平方向へ移動すると、該フレームのシャフトに支持された上可動プレート934及び下可動プレート936も第2水平方向へ移動する。
こうして、上把持部931の第1及び第2当接部931a,931b並びに下把持部932の第1及び第2当接部932a,932bは、第2搬送部8による紙幣の大テープ輪L2内への挿入量に応じて第2水平方向の位置が変更される。
クランプ部94は、紙幣Bを前記テープTで結束するときに該紙幣Bを集積方向に押圧する。クランプ部94は、紙幣Bのうち、テープTで結束される結束予定部分の近傍部分を押圧する。クランプ部94は、図6,7に示すように、テープ輪Lの中へ搬送された紙幣Bの上方に設けられた一対の上クランプ部941,942と、該紙幣Bの下方に設けられた一対の下クランプ部943,944と、一方の上クランプ部942及び下クランプ部943,944を上下に移動させる移動機構とを有している。
上クランプ部941,942は、テープ幅方向において、テープTの両側に設けられている。第2搬送部8から遠い方の上クランプ部941は、固定されており、上下に移動不能である。一方、第2搬送部8に近い方の上クランプ部942は、上下に移動可能に構成されている。両者を区別する場合には、前者を固定上クランプ部941と称し、後者を可動上クランプ部942と称する。
固定上クランプ部941は、第1及び第2当接部941a,941bを有している。第1及び第2当接部941a,941bは、紙幣Bの短手方向に並んでいる。第1当接部941aと第2当接部941bとは、同じ高さに位置している。尚、第1当接部941aと第2当接部941bとの間には、テープ把持部921のベース板922aが配置されている。ベース板922aは、第1及び第2当接部941a,941bよりも低い位置に位置している。
一方、可動上クランプ部942は、第1〜第3当接部942a〜942cを有している。第1〜第3当接部942a〜942cは、紙幣Bの短手方向に並んでいる。第3当接部942cは、該短手方向において第1当接部942aと第2当接部942bとの間に位置している。第1当接部942aと第2当接部942bとは、同じ高さに位置している。第3当接部942cは、第1当接部942a及び第2当接部942bよりも低い位置に位置している。可動上クランプ部942は、第1当接部942a及び第2当接部942bが固定上クランプ部941の第1当接部941a及び第2当接部941bと同じ高さになるクランプ位置と、第3当接部942cが固定上クランプ部941の第1当接部941a及び第2当接部941bよりも高くなる退避位置との間で上下に移動する。尚、可動上クランプ部942がクランプ位置に位置するときには、第3当接部942cは、テープ把持部921のベース板922aと略同じ高さに位置している。
下クランプ部943,944は、テープ幅方向において、テープTの両側に設けられている。第2搬送部8から遠い方の下クランプ部943と第2搬送部8に近い方の下クランプ部944とは、同じ構成をしている。下クランプ部943は、第1及び第2当接部943a,943bを有している。第1及び第2当接部943a,943bは、紙幣Bの短手方向に並んでいる。第1当接部943aと第2当接部943bとは、同じ高さに位置している。第1及び第2当接部943a,943bはそれぞれ、固定上クランプ部941の第1及び第2当接部941a,941bと対向している。下クランプ部944は、第1及び第2当接部944a,944bを有している。第1及び第2当接部944a,944bは、紙幣Bの短手方向に並んでいる。第1当接部944aと第2当接部944bとは、同じ高さに位置し且つ、下クランプ部943の第1当接部943aと第2当接部943bとも同じ高さに位置している。第1及び第2当接部944a,944bはそれぞれ、可動上クランプ部942の第1及び第2当接部942a,942bと対向している。
上下移動機構は、モータと、モータに回転駆動される円盤と、可動上クランプ部942及び下クランプ部943,944を上下に移動可能に支持する支持部と、円盤と可動上クランプ部942及び下クランプ部943,944をそれぞれ連結するリンクとを有している。円盤には、カム溝が形成されている。リンクは、カム溝の形状に応じて、円盤の回転を可動上クランプ部942及び下クランプ部943,944のそれぞれに伝達する。可動上クランプ部942及び下クランプ部943,944は、円盤が回転駆動されると、カム溝の形状に応じて上下動する。それにより、下クランプ部943,944が上クランプ部941,942に近接したり、離反したりし、さらには、可動上クランプ942がクランプ位置と退避位置との間で上下動する。尚、可動上クランプ部942用のカム溝と、下クランプ部943,944用のカム溝とは形状が異なっている。そのため、可動上クランプ部942と下クランプ部943,944とは、それぞれ同じ量だけ上下動するのではなく、異なる態様で上下動する。尚、モータは、一時把持部93の移動機構のモータと共通である。
ここで、下クランプ部943,944は、ガイド部925の下ガイド部926と一体的に構成されている。つまり、下クランプ部943,944及び下ガイド部926は、一体的に上下に移動する。つまり、下クランプ部943,944を上下に移動させる移動機構は、下ガイド部926の移動機構と共通である。
ヒータ95は、テープTを紙幣Bに巻き付けた状態でテープT同士を接合する。ヒータ95は、テープT同士を熱溶着する。ヒータ95は、接合部の一例である。
カッタ96は、テープTを紙幣Bに巻き付けられていない部分、即ち、テープTのうち紙幣Bを結束して余った部分を切断する。カッタ96の先端は、鋸歯状の切断刃が設けられている。カッタ96は、図5に示すように、両側端縁において外方に突出するガイド片96aを有している。カッタ96は、切断部の一例である。
ヒータ95及びカッタ96は、図5に示すように、ユニット化されて、テープ輪Lの中へ配置される紙幣Bに対して押印部98とは反対側、具体的には、紙幣Bの集積方向において押印部98とは反対側に配置されている。より詳しくは、ヒータ95及びカッタ96は、テープ把持部921の上方に配置されている。ヒータ95は、テープ把持部921のベース板922aの上でテープTを接合する。カッタ96は、テープ把持部921のベース板922aの上でテープTを切断する。
印字部97は、図3に示すように、テープ搬送部912に設けられている。印字部97は、テープ搬送部912により搬送されるテープTに印字を行う。印字部97は、例えば、結束される紙幣Bに関連する情報(例えば、金種、日時、連続番号等)をテープTに印字する。印字部97の印字位置は、印字が押印部98による押印と重ならないように、押印部98による押印予定部分に対してテープ幅方向にずれている。
押印部98は、前記クランプ部94で紙幣Bを圧縮し且つ該紙幣BにテープTを巻き付けた状態で該テープTに押印する。押印部98は、例えば、結束される紙幣Bに関連する印(例えば、金融機関印、正券又は損券等の紙幣の種類を表す印等)をテープTに押印する。押印部98は、図5に示すように、テープ輪Lの中へ配置される紙幣Bに対してヒータ95及びカッタ96とは反対側、具体的には、紙幣Bの集積方向においてヒータ95及びカッタ96とは反対側に配置されている。押印部98は、スタンプ981と、スタンプ981を上下方向に移動させる移動機構982とを有している。移動機構982がスタンプ981を上方へ移動させることによって、スタンプ981は、紙幣Bに巻き付けられたテープTに紙幣Bの集積方向から押印する。押印部98は、下ガイド部926と一体的に設けられており、下ガイド部926が上下方向に移動するときに下ガイド部926と一体的に上下方向に移動する。スタンプ981は、図6に示すように、下ガイド部926の短手方向、即ち、テープTの幅方向において、下ガイド部926の一対の側壁926a,926aの間に配置されている。ただし、スタンプ981は、通常状態においては、下ガイド部926の底壁926bの貫通孔926dの下方に配置され、底壁926bよりも上方へ突出していない。スタンプ981は、移動機構982により上方へ移動させられることによって、貫通孔926dを貫通して、底壁926bよりも上方へ突出した状態となり、テープTに押印する。
〈紙幣処理装置のシステム構成〉
図8に、紙幣処理装置100の概略構成を示すブロック図を示す。
紙幣処理装置100は、例えば周知のマイクロコンピュータをベースとした制御部120を備えている。制御部120には、前述したホッパ部2、識別部3、結束スタッカ4、非結束スタッカ5、リジェクトスタッカ6、第1搬送部7、第2搬送部8、結束部9、第3搬送部10及びタッチパネル17が、信号の送受信可能に接続されている。また、制御部120には、紙幣センサ25、第1紙幣センサ45、第2紙幣センサ46、集積センサ52、集積センサ62、通過センサ74、第1テープセンサ9210、第2テープセンサ9211及び第3テープセンサ926eが接続され、それらの検出信号が入力されるように構成されている。制御部120は、タッチパネル17からの入力信号及び各種センサからの検知信号等に基づいて制御信号を生成し、ホッパ部2等へ該制御信号を出力する。ホッパ部2等は、その制御信号に従って動作する。例えば、結束スタッカ4を例に挙げると、容器40の前壁部40a、ステージ41及び羽根車42が制御部120により制御される。
〈紙幣処理装置の動作説明〉
以下、紙幣処理装置100の入金処理について説明する。入金処理においては、バラ状態の紙幣が分類され、所定のスタッカに集積され、さらには、所定の紙幣については結束される。以下では、結束対象の所定の一種類の紙幣を第1及び第2結束スタッカ4A,4Bに所定枚数ずつ交互に集積し、該所定枚数集積した紙幣を順次、結束部9により結束する同一種類結束処理について説明する。
紙幣処理装置100は、テラーカウンタ上であって、オペレータがテラーカウンタを挟んで顧客と正対したときにオペレータの少し左側(顧客の右側)に設置される。このとき、紙幣処理装置100は、筐体12の第1側面123が顧客の方を向くように設置される。この状態においては、筐体12の第2側面124は、オペレータの方を向いている。ただし、紙幣処理装置100はオペレータの少し左側に位置するので、顧客も第2側面124を視認することができる。
まず、オペレータは顧客から入金すべきバラ状態の紙幣を受け取り、該紙幣をホッパ部2へ載置する。このとき、バラ状態の紙幣に複数種類の紙幣が混在していたとしても、それらを分類することなく、ホッパ部2へ載置する。オペレータは、紙幣の寸法に合わせて、ガイド部22を調整する。続いて、オペレータは、タッチパネル17を操作して、紙幣の取込を開始する。尚、紙幣センサ25がホッパ部2への紙幣の載置を検知すると、紙幣処理装置100が自動的に紙幣の取込を開始するようにしてもよい。
ホッパ部2に載置された紙幣は、取込ローラ23が作動することにより1枚ずつ取込口24から、筐体12内へ取り込まれていく。取り込まれた紙幣は、第1搬送部7により搬送され、識別部3を通過する。識別部3は、通過する紙幣の紙幣種別を取得し、その紙幣種別を制御部120へ通知する。
制御部120は、紙幣の種類に応じて、紙幣に対応する搬送先を決定する。具体的には、紙幣が結束対象の所定金種の紙幣であって且つ正券紙幣であるときには、制御部120は、搬送先を結束スタッカ4(4A及び4Bの何れか一方)とする。紙幣が結束対象の所定金種の紙幣であって且つ損券紙幣であるときには、制御部120は、搬送先を第1非結束スタッカ5Aとする。紙幣が所定金種以外の金種の紙幣であるときには、制御部120は、搬送先を第2非結束スタッカ5Bとする。紙幣がリジェクト紙幣であるときには、制御部120は、搬送先をリジェクトスタッカ6とする。
制御部120は、紙幣が搬送先となるスタッカに搬送されるように第1搬送部7を制御する。具体的には、制御部120は、搬送先となるスタッカへ繋がる分岐路72に対応する振り分け機構73を該紙幣が主搬送路71から該分岐路72へ導かれるように制御する。制御部120は、該分岐路72の直前の通過センサ74が紙幣を検知したときに、該振り分け機構73を切り替える。さらに、制御部120は、搬送先となるスタッカの羽根車42、羽根車51又は羽根車61を制御して、紙幣をスタッカ内に搬入する。
結束スタッカ4に搬送される紙幣は、2つの結束スタッカ4のうち一方の結束スタッカ4へ搬送される。一方の結束スタッカ4に集積された紙幣の枚数が所定の結束枚数(例えば、100枚)に達すると、それ以降の紙幣は、他方の結束スタッカ4へ搬送される。ここでは、紙幣がまず第1結束スタッカ4Aへ搬送されるものとする。各第1結束スタッカ4Aにおいては、紙幣が搬送されてくると、羽根車42の回転によって、紙幣が1枚ずつ上方に重ねられていく。このとき、ステージ41上の最も上の紙幣が第2紙幣センサ46により検知されると、ステージ41は、所定量だけ下降し、第2紙幣センサ46が紙幣を検知していない状態となる。その後、紙幣がさらに積み重ねられ、第2紙幣センサ46が紙幣を検知するようになると、再びステージ41が所定量だけ下降する。この処理を繰り返すことにより、結束スタッカ4内に落下する紙幣の落下距離を一定の範囲に保つことができるので、自然落下する紙幣の落下位置及び落下したときの姿勢を一定にすることができる。
第1結束スタッカ4Aに集積された紙幣が結束枚数に達すると、制御部120は、第2搬送部8を制御し、把持ユニット81により第1結束スタッカ4A内の紙幣を把持し、該紙幣を結束部9へ搬送する。その後、制御部120は、結束部9を制御して、紙幣をテープTで結束する。
尚、第1結束スタッカ4Aに集積された紙幣が結束枚数に達すると、それ以降の紙幣は第2結束スタッカ4Bに集積される。その後、第2結束スタッカ4Bに集積された紙幣が結束枚数に達したときには、それ以降の紙幣は再び第1結束スタッカ4Aに集積されるようになる。このときまでには、第1結束スタッカ4A内の紙幣の搬出が完了しているので、第1結束スタッカ4A内は空の状態になっている。このように、2つの結束スタッカ4を設けることによって、紙幣の集積を連続して行いつつ、結束処理を行うことができる。
続いて、制御部120は、第3搬送部10を制御して、結束紙幣を投出口111から投出する。
所定金種の紙幣であって且つ損券紙幣は、第1非結束スタッカ5Aへ搬送される。第1非結束スタッカ5Aにおいては、紙幣が搬送されてくると、羽根車51の回転によって、紙幣を容器50内に積み重ねていく。こうして、所定金種の紙幣であって且つ損券紙幣は、第1非結束スタッカ5Aに集積される。同様に、所定金種以外の金種の紙幣は、第2非結束スタッカ5Bへ搬送され、第2非結束スタッカ5Bに集積される。リジェクト紙幣も、リジェクトスタッカ6へ搬送され、リジェクトスタッカ6に集積される。
以上の処理が、ホッパ部2に載置された紙幣が無くなるまで続けられる。ホッパ部2の紙幣の有無は、紙幣センサ25によって検知される。
ホッパ部2に載置された紙幣の処理が完了すると、リジェクト紙幣の取込及び識別を再度行う。つまり、オペレータは、リジェクト紙幣をリジェクトスタッカ6から抜き出して、ホッパ部2へ載置し、再び取込を行う。リジェクト紙幣は、何らかの理由で正常な紙幣として識別されなかった紙幣であるので、再び取込及び識別を試みる。それでも尚、リジェクト紙幣として識別される紙幣は、再びリジェクトスタッカ6に集積される。オペレータは、再び集積された紙幣を顧客に返却する。
尚、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bに集積された紙幣については、再度の取込を行わない。
こうして、ホッパ部2に載置された紙幣の処理とリジェクト紙幣の再処理が完了すると、同一種類結束処理が完了し、顧客から渡された入金すべき紙幣の計数及び分別が終了する。タッチパネル17には、計数された金額が表示される。オペレータは、顧客からその金額の承認を得るか、又は、その金額と顧客が記載した入金伝票に記載された金額との一致を確認すると、タッチパネル17により入金額の確定操作を行う。確定操作が行われると、確定した入金額が上位装置(図示省略)へ通知され、入金処理が完了する。
入金処理の完了後は、オペレータは、投出部11に投出されている結束紙幣、結束スタッカ4に集積されている紙幣及び非結束スタッカ5に集積されている紙幣を取り出して所定の収納場所に収納する。
以上の処理により、複数種類の紙幣が混在し且つバラ状態であった紙幣は、所定金種の正券紙幣と、所定金種の損券紙幣と、所定金種以外の金種の紙幣と、リジェクト紙幣とに分類され、所定金種の正券紙幣については結束枚数ごとに結束された状態となる。
〈集積後の処理の詳細説明〉
以下に、紙幣が結束スタッカ4に集積されてから投出部11へ投出されるまでの処理を詳細に説明する。
−集積紙幣の圧縮−
図9は、結束スタッカにおける紙幣の圧縮処理の説明図であり、(A)は、紙幣の集積完了直後の状態を示し、(B)は、紙幣の圧縮完了後の状態を示す。尚、図9においては、第1紙幣センサ45の図示を省略している。
図9(A)に示すように、結束スタッカ4において紙幣の集積が完了した直後は、ステージ41が比較的下方に位置し、ステージ41上の紙幣Bのうち最も上の紙幣は、天板44から離れている。
紙幣Bの集積が完了すると、ステージ41は上昇し、集積された紙幣Bをステージ41と天板44とで圧縮する。制御部120は、ステージ41を、図9(B)に示すように、ステージ41と天板44との距離が所定値T1となる位置まで上昇させる。その結果、ステージ41上の紙幣Bは、前記所定値T1と同じ厚みまで圧縮される。尚、紙幣Bが新札である場合など、ステージ41上に自由落下して集積された紙幣Bの厚みが前記所定値T1に達していない場合には、ステージ41が前述の如く上昇しても、該紙幣Bは圧縮されない。ステージ41及び天板44は、圧縮部の一例である。
−結束部までの紙幣の搬送−
紙幣Bの集積が完了すると、第2搬送部8は、紙幣Bを結束スタッカ4から結束部9へ搬送する。図10に、第2搬送部8が紙幣Bを結束スタッカ4から抜き出した状態の図を示す。図11に、第2搬送部8が紙幣Bをテープ輪Lの側方まで搬送した状態の図を示す。
詳しくは、紙幣Bの集積が完了すると、第2搬送部8は、紙幣Bの集積が完了した結束スタッカ4まで移動し、結束スタッカ4内の紙幣Bを把持し、図10に示すように結束スタッカ4から抜き出す。ここでは、第1結束スタッカ4Aにおいて紙幣Bの集積が完了したとする。そして、第2搬送部8の把持ユニット81は、第1結束スタッカ4A内の紙幣Bを把持する。結束スタッカ4のステージ41及び天板44には、把持ユニット81が挿通可能な隙間が設けられている。そのため、把持ユニット81は、ステージ41と天板44とで挟持された状態の紙幣Bを把持することができる。把持ユニット81は、ステージ41と天板44とで圧縮された紙幣Bを集積方向から挟持してさらに圧縮する。すなわち、把持ユニット81で把持された紙幣Bの厚みT2は、ステージ41と天板44とで圧縮された紙幣Bの厚みT1よりも薄くなる。尚、ステージ41は、把持ユニット81が紙幣Bを挟持した後、下降する。第2搬送部8は、把持した紙幣Bを第1水平方向へ第1結束スタッカ4Aから抜き出す。このとき、第2搬送部8は、紙幣Bを所定の第1位置(図10に示す位置)まで第1水平方向へ移動させる。この第1位置は、後述する紙幣Bを大テープ輪L2の中へ搬送する際の第1水平方向位置と一致している。
続いて、第2搬送部8は、図11に示すように、紙幣Bを所定の第2位置まで上下方向へ移動させる。この第2位置は、紙幣Bを大テープ輪L2の中へ搬送する位置である。第2位置においては、紙幣Bの長手方向を向いて見たときに、紙幣Bは大テープ輪L2の中央付近に位置している。
−テープ輪の作成−
制御部120は、第2搬送部8が紙幣Bを結束スタッカ4から第2位置まで搬送する間にテープ輪Lを作成する。図12に、テープ把持部921がテープTの先端部を把持した状態の図を示す。図13に、テープ把持部921がテープTの先端部を把持した状態で回転し始めた状態の図を示す。図14は、テープ把持部921が小テープ輪L1を作成した状態の図を示す。図15は、大テープ輪L2の作成が完了した状態の図を示す。
まず、送り出しローラ対920は、第1テープセンサ9210がテープTの先端を検知するまでテープTを引き戻す。テープTの先端が検知されると、送り出しローラ対920がテープTを送り出す。このとき、テープ把持部921は、可動部923とベース板922aとの間に隙間を空けた状態で且つその隙間に送り出しローラ対920から送り出されたテープTが入り込む姿勢で待機している。テープTの先端部が可動部923とベース板922aとの間に入り込むと、回転シャフト924が回転駆動され、図12に示すように、可動部923とベース板922aとでテープTの先端部を把持する。可動部923は、ベース板922aと共にテープTの先端部を把持した状態でロックされる。テープTの先端部は、略水平な状態でテープ把持部921に把持されている。
また、送り出しローラ対920による送り出しと並行して、印字部97がテープTに印字を行う。
次に、テープ把持部921は、図13に示すように、テープTの先端部を把持した状態で回転を始める。このとき、送り出しローラ対920によるテープTの送り出しは継続している。テープ把持部921は、テープTの先端を下方へ移動させるように、即ち、図13において反時計回りに回転する。
テープ把持部921が略一回転すると、図14に示すように、テープ輪Lが作成される。こうして、テープ把持部921が略一回転することにより作成されるテープ輪Lを「小テープ輪L1」と称する。テープ把持部921が把持するテープTの先端部は、小テープ輪L1の上部に位置しており、小テープ輪L1は、テープ把持部921の下方に作成される。また、小テープ輪L1は、送り出しローラ対920よりも低い位置に作成されている。
小テープ輪L1が形成されると、テープ把持部921の回転が停止する一方で、送り出しローラ対920によるテープTの送り出しは継続される。その結果、小テープ輪L1は、徐々に大きくなっていく。ここで、テープ把持部921が把持するテープTの先端部は、小テープ輪L1の上部に位置し、送り出しローラ対920からのテープTは小テープ輪L1の上部から供給されるので、小テープ輪L1は、下方へ膨らんでいく。テープ把持部921の下方にはガイド部925が配置されているので、テープ輪Lはやがてガイド部925と接触し、ガイド部925によりテープ輪Lの形状が規定される。最終的に送り出しローラ対920からのテープTの送り出し量が所定量に達したときには、図15に示すように、ガイド部925により略長方形状に形成されたテープ輪Lが作成される。このテープ輪Lを「大テープ輪L2」と称する。大テープ輪L2は、下ガイド部926、第1側方ガイド部927及び第2側方ガイド部928に接触し、略長方形状に形成されている。それに加えて、大テープ輪L2は、第1〜第4コーナーガイド部929a〜929dに接触しており、これにより、角部が湾曲した長方形状に形成されている。
尚、制御部120は、送り出しローラ対920からのテープTの送り出し量が前記所定量になったときに第2テープセンサ9211がテープTを検知していることをもって、大テープ輪L2が作成されたことを検知する。制御部120は、テープTの送り出し量を、第1テープセンサ9210がテープTの先端を検出してからの送り出しローラ対920のステッピングモータの駆動量に基づいて求める。送り出しローラ対920からのテープTの送り出し量が前記所定量になったにもかかわらず、第2テープセンサ9211がテープTを検知していないときには、テープ輪Lの一部が内側へ撓んで、テープ輪Lがガイド部925に沿った適切な形状(即ち、大テープ輪L2)になっていない可能性がある。そこで、制御部120は、送り出しローラ対920からのテープTの送り出し量が前記所定量になったときに第2テープセンサ9211がテープTを検知していないときには、テープTを所定の引き戻し量だけ引き戻した後、再びテープTを、全送り出し量が前記所定量になるまで送り出す。そして、制御部120は、第2テープセンサ9211がテープTを検知するか否かを確認する。第2テープセンサ9211がテープTを検知していない場合には、制御部120は、前述のテープTの引き戻し及び送り出し並びにテープ検知の確認を繰り返す。
第2テープセンサ9211は、第4コーナーガイド部929dに案内されるテープTを検知するように構成されている。つまり、第2テープセンサ9211は、大テープ輪L2の中へ紙幣Bが搬送された場合に該紙幣Bよりも上方の所定の位置におけるテープTの有無を検知する。テープ輪Lの一部が内側に撓むとすれば、テープTの自重によりテープ輪Lの上部が撓む可能性が高い。つまり、第2テープセンサ9211を前述の位置に配置することによって、テープ輪Lの撓みを精度良く検知することができる。
この大テープ輪L2の作成は、図10,11に示すように、第2搬送部8が紙幣Bを結束スタッカ4から結束部9まで搬送する処理と並行して行われる。通常は(即ち、大テープ輪L2が一度のテープTの送り出しで作成された場合には)、紙幣Bが第2位置へ搬送されたときには大テープ輪L2の作成が完了している。
−テープの巻き付け−
図16に、紙幣Bの厚み方向を向いて見たときの、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送されて一時把持部93に把持されるまでの各部の動作説明図を示す。図17に、紙幣Bの短手方向を向いて見たときの、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送されて一時把持部93に把持されるまでの各部の動作説明図を示す。図16,17において、(A)は、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送される直前の状態であり、(B)は、紙幣Bが大テープ輪L2へ搬送された状態であり、(C)は、紙幣Bが一時把持部93により把持された状態である。また、図18に、紙幣Bの厚み方向を向いて見たときの、把持ユニット81が紙幣Bを持ち直し、紙幣BにテープTが巻き付けられるまでの各部の動作説明図を示す。図19に、紙幣Bの短手方向を向いて見たときの、把持ユニット81が紙幣Bを持ち直し、紙幣BにテープTが巻き付けられるまでの各部の動作説明図を示す。図18,19において、(A)は、把持ユニット81が紙幣Bを持ち直した状態であり、(B)は、クランプ部94が紙幣Bを押圧した状態であり、(C)は、紙幣BにテープTが巻き付けられた状態である。図20に、クランプ部94が紙幣Bを押圧したときのガイド部925の状態を示す。尚、図16,18においては、上把持部931、固定上クランプ部941及び可動上クランプ部942の図示を省略している。また、図16,18においては、下把持部932及び下クランプ部943,944のうち紙幣Bに接触している部分をハッチングで示している。
第2搬送部8は、前述の如く、図10、11に示すように、紙幣Bを前記第2位置まで搬送した後(図16(A)、17(A)参照)、該紙幣Bを第2水平方向へ移動させ、大テープ輪L2の中へ進入させる。第2搬送部8の把持ユニット81は、図16(B)、17(B)に示すように、紙幣Bを第2水平方向の所定の第3位置まで移動させる。この第3位置は、第2水平方向においてテープTが紙幣Bの長手方向略中央に一致する位置である。このとき、第2搬送部8の移動に連動して、一時把持部93も第2水平方向へ移動する。具体的には、一時把持部93は、第2水平方向において第2搬送部8と同じ向きに移動する。このときの移動量は、第2搬送部8の移動量に対応している。
紙幣Bが第3位置まで搬送されると、一時把持部93が紙幣Bを把持する。詳しくは、図16(C)、17(C)に示すように、上把持部931が下方へ、下把持部932が上方へ移動し、上把持部931及び下把持部932が大テープ輪L2の高さ方向略中央において紙幣Bを上下方向から挟持する。一時把持部93は、紙幣Bのうち、紙幣Bを大テープ輪L2内へ進入させたときの先頭側の部分であって、大テープ輪L2を越えた部分を把持している。
一時把持部93が紙幣Bを把持すると、第2搬送部8の把持ユニット81は、紙幣Bを放し、第2水平方向へ、紙幣Bを大テープ輪L2へ進入させたときとは反対向きに移動する。そして、把持ユニット81は、図18(A),19(A)に示すように、紙幣Bの結束予定部分(後の処理でテープTが巻き付けられる部分)以外の部分を把持し直す。
続いて、クランプ部94が紙幣Bを集積方向へ、即ち、上下方向へ両側から押圧する。詳しくは、クランプ部94の下クランプ部943,944が上方へ移動する。それに伴い、把持ユニット81及び一時把持部93も上方へ移動する。このとき、可動上クランプ部942は、クランプ位置に位置している。最終的に、図18(B),19(B)に示すように、下クランプ部943,944は紙幣Bを上クランプ部941,942へ押し付ける。上クランプ部941,942及び下クランプ部943,944は、紙幣Bの長手方向において、紙幣Bの結束予定部分の両側を上下方向から挟持する。こうして、紙幣Bは、上クランプ部941,942と下クランプ部943,944とで上下方向から圧縮される。上昇する下クランプ部943,944は、上クランプ部941,942及び下クランプ部943,944が紙幣Bを所定の厚みまで圧縮する位置で停止する。尚、上クランプ部941,942と下クランプ部943,944とが紙幣Bを押圧するときには、把持ユニット81及び一時把持部93による把持は解除されている。
また、下クランプ部943,944は、下ガイド部926と一体的に構成されているので、図18(B),19(B)に示すように、下ガイド部926も下クランプ部943,944の上昇に伴って上方へ移動する。このとき、送り出しローラ対920は、下ガイド部926の上昇に連動して、テープTを引き戻す。その結果、図20に示すように、下ガイド部926の上昇に伴って、テープ輪Lが小さくなる。それに加えて、第2側方ガイド部928も、下ガイド部926の上昇に連動して上昇する。これにより、テープ輪Lが変形できるスペースを確保することができる。つまり、下ガイド部926の上昇がテープ輪Lが小さくなる速度に対して速すぎる場合には、テープ輪Lがガイド部925からはみ出すように変形する。このとき、第2側方ガイド部928は、テープ輪Lの側方から退避しているので、テープ輪Lは、もともと第2側方ガイド部928が位置していたスペースの方へ膨らむことができる。これにより、テープTが折れ曲がることを防止することができる。
ここで、可動上クランプ部942の第1当接部942aと第2当接部942bとの間には、第3当接部942cが設けられ、第3当接部942cは、第1及び第2当接部942a,942bよりも低い位置に位置している。また、固定上クランプ部941の第1当接部941aと第2当接部941bとの間には、テープ把持部921のベース板922aが配置され、ベース板922aは、第1及び第2当接部941a,941bよりも低い位置に位置している。一方、下クランプ部943,944においては、第1当接部943aと第2当接部943bとの間、及び、第1当接部944aと第2当接部944bとの間には下方に窪んだスペースが形成されている。そのため、クランプ部94により押圧された紙幣Bは、短手方向の略中央部が下方に凹んだ形状となっている。
下ガイド部926の上昇は、下クランプ部943,944の上昇と共に停止する。一方、送り出しローラ対920によるテープTの引き戻しは、下ガイド部926の上昇が停止した後も継続される。最終的に、図18(C),19(C)に示すように、テープTが紙幣Bに巻き付けられる。ここで、前述の如く、テープTは、紙幣Bに巻き付けられる直前まで下ガイド部926の側壁926a,926aにより幅方向の位置が規制されている。そのため、テープTは、紙幣の結束予定部分に正確に巻き付けられる。
−テープの接合、切断及び押印−
続いて、ヒータ95がテープT同士を接合すると共に、カッタ96がテープTを切断する。それに加えて、押印部98がテープTに押印する。図21は、テープTの接合、切断及び押印の説明図であり、(A)は、第1及び第2テープ押えがテープを押さえた状態を示し、(B)は、ヒータがテープを溶着し、カッタがテープを切断した状態を示す。
テープTの紙幣Bへの巻き付けが完了すると、ヒータ95とカッタ96とは一緒に下降する。このとき、第1及び第2テープ押え991,992もヒータ95及びカッタ96と共に下降する。
まず、図21(A)に示すように、第1テープ押え991がベース板922aの第1凹溝922cに嵌まり、第1凹溝922cの底壁との間でテープTを挟持する。それと共に、第2テープ押え992が、可動部923の押え部923bの上面との間でテープTを挟持する。このとき、ヒータ95による溶着とカッタ96による切断は行われていない。
続いて、図21(B)に示すように、ヒータ95は、テープTの先端部と一周したテープTとが重なり合った部分とをテープ把持部921のベース板922aとの間で挟み込む。詳しくは、ヒータ95は、ベース板922aのうち第1凹溝922cと第2凹溝922dとの間の部分でテープTを挟持する。ヒータ95は、重なり合ったテープT同士を熱によって溶着させる。
ヒータ95による熱溶着と並行して、カッタ96は、テープTを切断する。カッタ96は、テープTのうち、ヒータ95による溶着部分よりも上流側、即ち、溶着部分よりも送り出しローラ対920側の部分(以下、「余剰部分」という)を切断する。カッタ96は、ガイド片96aが第1及び第2ガイド部923c,923dに案内されて、第2凹溝922d内へ進入する。具体的には、一方のガイド片96aは、第1ガイド部923cと取付板923aとの間のガイド溝923eに案内され、他方のガイド片96aは、第2ガイド部923dの端面によって案内される。カッタ96は、第2凹溝922d内に進入するものの、第2凹溝922dの底面に接触しない位置で停止する。ベース板922a上のヒータ95と可動部923との間の部分には、テープTの余剰部分の下方にテープTの先端部、即ち、紙幣Bを結束している部分が存在している。カッタ96の切断刃は、鋸刃状に形成され、微小な凹凸を有する。カッタ96が第2凹溝922dに進入したときには、カッタ96の切断刃のうち凸状の部分は、テープTの余剰部分及び先端部の両方を貫通するものの、切断刃のうち凹状の部分は、テープTの余剰部分だけを貫通し、先端部を貫通していない。そのため、テープTの余剰部分は、カッタ96により完全に切断される。一方、テープTの先端部は、切断刃の凸状の部分が貫通するだけで、切断されない。テープTの先端部には、複数の小孔によるミシン目が形成される。
こうして、紙幣Bに巻き付けられたテープT同士が接合され、テープTの余剰部分が切断される。紙幣Bを結束するテープTには前記ミシン目が形成されているので、テープTを取り除く際にはテープTをミシン目において容易に切断することができる。
ここで、下降するカッタ96を第1及び第2ガイド部923c,923dによって案内することによって、カッタ96自体の形状誤差や組付誤差等があったとしてもカッタ96が可動部923に干渉してしまうことを防止し、第2凹溝922dへ適切に進入させることができる。また、第2凹溝922dを設けることによって、カッタ96自体の形状誤差や組付誤差等があったとしてもカッタ96とベース板922aとの接触を防止することができる。これらにより、カッタ96の耐久性を向上させることができる。
テープTの接合及び切断が完了すると、ヒータ95、カッタ96、第1テープ押え991及び第2テープ押え992が上昇する。このとき、第1テープ押え991は、ヒータ95がテープTから離反した後もしばらくはテープTを第1凹溝922cの底壁との間で挟持している。テープTの溶着直後は溶着部が固まっていないので、溶着部に負荷が作用すると、溶着不良を引き起こす虞がある。ヒータ95がテープTから離反した後に第1テープ押え991によるテープTの押えを維持することによって、溶着部が凝固する最中に溶着部に作用する負荷を低減することができる。
さらに、押印部98は、ヒータ95による溶着及びカッタ96による切断と並行して、テープTに押印を行う。押印部98は、下ガイド部926と共に上昇しており、テープTの溶着及び切断時には紙幣Bの直下に位置している。送り出しローラ対920によりテープTを引き戻してテープTを紙幣Bに巻き付けた後、押印部98は、スタンプ981を上昇させる。スタンプ981は、紙幣Bに巻き付けられたテープTに当接し、該テープTに押印する。
ここで、紙幣Bは、図18(C),19(C)に示すように、クランプ部94により圧縮されている。つまり、紙幣Bは、クランプ部94により固定されている。また、第2搬送部8は、紙幣Bを決まった位置に搬送するので、紙幣Bの位置決めもなされている。このように位置が定まった紙幣Bに対してテープTが巻き付けられているので、テープTの位置も概ね決まっている。つまり、クランプ部94で紙幣Bを圧縮してテープTを該紙幣Bに巻き付けた状態においては、テープTの位置がわかっているので、紙幣Bの位置やテープTの位置を別途検知しなくても、テープTの正確な位置に押印することができる。
また、押印部98は、テープTの幅方向位置を規制する下ガイド部926と一体的に構成されているので、スタンプ981は、テープTに対して位置決めされている。詳しくは、下ガイド部926の底壁926bの貫通孔926dを貫通し、側壁926a,926aの間においてテープTに押印する。紙幣Bの下面に巻き付けられたテープTは、側壁926a,926aによりテープ幅方向の位置が規制されているので、スタンプ981が、側壁926a,926aの間を通って上昇した先にはテープTが位置している。こうして、スタンプ981は、テープTからはみ出すことなく押印する。
また、テープTの長手方向において、スタンプ981が押印する部分に印字部97により印字された文字又は符号が位置していたとしても、スタンプ981が押印する部分と印字部97が印字する位と部分とはテープ幅方向にずれているため、スタンプ981による印字と印字部97による印字とが重なり合うことはない。
さらに、紙幣Bの集積方向の一方側にヒータ95及びカッタ96が配置され、該集積方向の他方側に押印部98が配置されているので、ヒータ95及びカッタ96の配設スペースと押印部98の配設スペースとをそれぞれ確保することができる。つまり、ヒータ95、カッタ96及び押印部98を紙幣Bの集積方向における片側に配置すると、スペースが限られているので、配置の自由度が大きく制限される。それに対し、ヒータ95及びカッタ96と押印部98とを紙幣Bの集積方向の両側に分けて配置することによって、それぞれの配設スペースを確保して、配置の自由度を高めることができる。また、紙幣Bの集積方向の一方側で接合処理又は/及び切断処理を行いつつ、紙幣Bの集積方向の他方側で押印処理を行うことができる。
−紙幣の排出−
テープTにより結束された結束紙幣Bは、第2搬送部8及び第3搬送部10により投出部11まで搬送される。図22に、紙幣Bの厚み方向を向いて見たときの、結束紙幣Bが投出部11へ投出されるまでの各部の動作説明図を示す。図23に、紙幣Bの短手方向を向いて見たときの、結束紙幣Bが投出部11へ投出されるまでの各部の動作説明図を示す。図22,23において、(A)は、結束紙幣Bを第2水平方向へ抜き出した状態であり、(B)は、第3搬送部10が結束紙幣Bを把持した状態である。図22の(C)は、第3搬送部10が結束紙幣Bを投出部11まで搬送した状態である。尚、図22においては、上把持部931、固定上クランプ部941及び可動上クランプ部942の図示を省略している。
テープTの接合、切断及び押印が完了すると、把持ユニット81が結束紙幣Bを把持する。続いて、下クランプ部943,944が下降して、クランプ部94による押圧が解除される。尚、一時把持部93の下把持部932も少し下降する。それに加えて、可動上クランプ部942が上昇する。その後、第2搬送部8は、図22(A),23(A)に示すように、結束紙幣Bを第2水平方向へ、紙幣を大テープ輪L2へ搬送したときとは反対側へ所定量だけ搬送する。詳しくは、テープTにより紙幣Bを結束する際に、テープ把持部921がテープTの先端部を把持しており、テープ把持部921のベース板922aは、図21に示すように、テープTと紙幣Bとの間に入り込んだ状態となっている。そのため、第2搬送部8は、ベース板922aがテープTと紙幣Bとの間から抜け出るまで、結束紙幣Bを第2水平方向へ移動させる。
ここで、テープTよりも、第2水平方向における結束紙幣Bを引き出す側には、可動上クランプ部942が位置しており、可動上クランプ部942の第3当接部942cはテープTよりも低い位置に位置している。この状態のまま結束紙幣Bを第2水平方向へ引き出すと、テープTが第3当接部942cに干渉してしまう。そのため、結束紙幣Bを第2水平方向へ引き出す際には、第3当接部942cがテープTよりも高くなるまで可動上クランプ部942が上昇する。これにより、テープTが第3当接部942cに接触することなく、結束紙幣Bが第2水平方向へ引き出される。第2搬送部8は、ベース板922aがテープTと紙幣Bとの間から抜け出る量だけ結束紙幣Bを移動させると、結束紙幣Bの搬送を停止する。
尚、クランプ部94による紙幣Bの押圧が解除されたときには、紙幣Bは、把持ユニット81とベース板922aとで支持されている。把持ユニット81が把持する部分は、紙幣Bの長手方向の一端部なので、ベース板922aには紙幣Bの自重の大部分が作用する。ベース板922aはテープTの接合部分の下方に位置しているので、テープTの接合部分にも紙幣Bの自重の大部分が作用する。そのため、ヒータ95によるテープTの接合が不十分な場合等には、クランプ部94による紙幣Bの押圧が解除されたときにテープTの接合部分が引き離される虞がある。その場合、テープTは、下方に落下する。ここで、テープTを紙幣Bに巻き付け、該テープTの結合及び切断を行うまでの間、下ガイド部926がテープTの下方であってテープTから離れた位置に位置している。そのため、下方へ落下したテープTは、下ガイド部926に受け止められる。そして、制御部120は、少なくともクランプ部94による紙幣Bの押圧が解除されたときには、第3テープセンサ926eにより下ガイド部926上のテープTの有無を監視している。そのため、テープTが下ガイド部926上に落下したときには、第3テープセンサ926eがテープTの存在を検知することをもってテープTの落下を検知する。制御部120は、第3テープセンサ926eがテープTの落下を検知したときには、タッチパネル17等を介してその旨をオペレータに報知する。
次に、把持ユニット81は、図22(B),23(B)に示すように、結束紙幣Bの把持を解除する。代わりに、第3搬送部10が結束紙幣Bを把持する。詳しくは、下クランプ部943,944が所定の高さ位置まで下降する。この高さ位置は、投出部11の高さに対応している。それと共に、下把持部932も、下クランプ部943,944と同じ高さまで下降する。第2搬送部8は、結束紙幣Bを下クランプ部943,944の高さまで移動させ、把持ユニット81の把持を解除する。このとき、下アーム部81bの高さは、下クランプ部943,944の高さと一致している。つまり、結束紙幣Bは、下アーム部81b及び下クランプ部943,944上に載置された状態となる。その後、第3搬送部10が結束紙幣Bを把持する。
続いて、第3搬送部10が、結束紙幣Bを第1水平方向へ投出部11に向かって搬送する。このとき、第2搬送部8の下アーム部81b及び下クランプ部943,944が結束紙幣Bを下方から支えており、結束紙幣Bが投出部11まで搬送される際のガイドとして機能する。第3搬送部10は、結束紙幣Bが投出部11に近づくと、該結束紙幣Bの把持を徐々に解除する。最終的に、結束紙幣Bは、第3搬送部10により投出部11へ押し出される。
投出部11へ押し出された結束紙幣は、投出部11を介して筐体12の外部へ投出される。
〈作業箇所誘導〉
このように構成された紙幣処理装置100は、メンテナンスや集積された紙幣の回収等の作業をするにあたってオペレータを作業箇所へ誘導する機能を有している。メンテナンスの例としては、紙幣の詰まりやテープTの詰まりを解消したり、印字部97のインクリボン等の消耗部品を交換したり、押印部98にインクを補充したりすること等が挙げられる。紙幣の回収の例としては、結束スタッカ4からの紙幣の回収、非結束スタッカ5からの紙幣の回収、リジェクトスタッカ6からの紙幣の回収等が挙げられる。
紙幣処理装置100においては、筐体12のいくつかの部分が開閉可能に構成されており、紙幣処理装置100内部のメンテナンスを行うことができるように構成されている。
具体的には、筐体12の第2側面124のうち略下半分には、下部カバー131が設けられている。下部カバー131には、非結束スタッカ5の第2取出口53及びタッチパネル17が設けられている。下部カバー131は、第1側面123と対向する第3側面125と第2側面124との稜部において上下方向に延びる軸回りに回動可能に構成されている。下部カバー131を開くことによって、第1処理部126が露出する。
上面121のうち第1側面123側の略半分と、第2側面124の略上半分であって且つ第1側面123側の略半分とには、結束部カバー132が設けられている。結束部カバー132は、第1側面123の方へスライド可能に構成されている。結束部カバー132をスライドさせることによって、結束部9が露出する。
上面121のうち第3側面125側の部分には、リールカバー133が設けられている。リールカバー133は、上面121と第3側面125との稜部において水平方向に延びる軸回りに回動可能に構成されている。リールカバー133を開くことによって、テープリール911が露出する。
さらに、紙幣処理装置100の内部においては、いくつかの部分がユニットとして移動可能に構成されている。例えば、識別部3は、移動可能に構成されている。また、第1搬送部7の一部がユニット化されて、移動可能に構成されている。これらのユニットを移動させることによってそれらの奥のスペースのメンテナンスを容易に行うことができる。尚、これらのユニットは、適切な位置に配置された状態でロック可能に構成されており、ロックを解除することによって移動可能となっている。各カバーの開閉や、移動可能なユニットのロック状態は、制御部120によって検知される。
制御部120は、メンテナンスや紙幣の回収等の作業の必要性を検知するように構成されている。例えば、制御部120は、各種のセンサによって、紙幣詰まり、テープ詰まり、消耗部品の交換・補充の必要性、紙幣の回収の必要性等を検知するように構成されている。図24は、紙幣処理装置100における作業の必要性を検知する箇所を示す図である。紙幣処理装置100は、取込ローラ23の周辺領域R1における紙幣詰まり、識別部3の周辺領域R2における紙幣詰まり、主搬送路71のうち識別部3と第1分岐路72aとの間の区間R3における紙幣詰まり、第1分岐路72aの区間R4における紙幣詰まり、主搬送路71のうち第2分岐路72bと第3分岐路72cとの間の区間R5における紙幣詰まり、主搬送路71のうち第3分岐路72cと第4分岐路72dとの間の区間R6における紙幣詰まり、テープ搬送部912の区間R7におけるテープ詰まり、印字部97のインクリボンの消耗、押印部98のインク不足、結束スタッカ4の紙幣の集積、非結束スタッカ5の紙幣の集積、リジェクトスタッカ6の紙幣の集積を検知する。
制御部120は、前記の作業の必要性を検知すると、オペレータへの誘導を行う。具体的には、制御部120は、タッチパネル17に作業手順をアニメーション等により表示すると共に、筐体12内部の作業箇所をLEDにより照射する。筐体12内部の作業箇所の近傍にはLEDが設けられている。尚、光源は、LEDに限られるものではない。
例えば、主搬送路71のうち識別部3と第1分岐路72aとの間における紙幣詰まりに対する作業を誘導するときには、タッチパネル17には、下部カバー131を開かせる作業の指示、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bのユニットのロックを解除させる作業の指示、主搬送路71の一部のユニットを移動させる作業の指示、紙幣を取り除かせる作業の指示、主搬送路71の一部のユニットを元に戻させる作業の指示、第1及び第2非結束スタッカ5A,5Bのユニットを元に戻させる作業の指示、下部カバー131を閉じさせる作業の指示が順次表示される。制御部120は、タッチパネル17への作業の表示に連動して、筐体12内部の作業箇所をLEDで照射する。具体的には、下部カバー131が開かれると、制御部120は、ロック解除を行う第2非結束スタッカ5BのユニットをLEDで照射する。該ユニットのロックが解除されると、制御部120は、該LEDを消灯し、主搬送路71の一部のユニットをLEDで照射する。該ユニットが移動させられると、制御部120は、該LEDを消灯し、紙幣が詰まっている箇所、即ち、紙幣詰まりを検知したセンサの周辺をLEDで照射する。紙幣詰まりが解消されると、制御部120は、該LEDを消灯し、主搬送路71の一部のユニットをLEDで照射する。該ユニットが元に戻されると、制御部120は、該LEDを消灯し、第2非結束スタッカ5BのユニットをLEDで照射する。該ユニットが元に戻されると、制御部120は、該LEDを消灯する。
尚、LEDを発光させる際は、点灯でもよいし、点滅でもよい。また、作業ごとに異なる箇所をLEDで照射しているが、複数の作業が一まとまりの領域で行われる場合には、該領域に対応するLEDを継続して照射させてもよい。さらに、LEDの照射は、適宜省略してもよい。例えば、目的となる作業(例えば、紙幣詰まりの解消)を完了させた後、各ユニットを元に戻す作業時にはLEDの照射を省略して、タッチパネル17の表示だけにしてもよい。
以上の説明では、主搬送路71のうち識別部3と第1分岐路72aとの間における紙幣詰まりに対する作業について説明したが、別の箇所に対する作業を誘導する際には、該作業に対応する手順でタッチパネル17での指示及びLEDの照射が行われる。
〈まとめ〉
したがって、紙幣処理装置100は、集積された紙幣をテープTで結束する紙葉類結束装置であって、集積された紙幣を集積方向の両側から圧縮するクランプ部94と、前記クランプ部94で圧縮した紙幣を前記テープTで結束する結束部9と、前記テープTに押印する押印部98とを備え、前記押印部98は、前記クランプ部94で前記紙幣を圧縮し且つ該紙幣に前記テープTを巻き付けた状態で該テープTに押印する。
前記の構成によれば、紙幣を結束する際にクランプ部94によって紙幣を圧縮するので、紙幣の位置は定まっている。そして、位置が定まった紙幣に対してテープTが巻き付けられるので、該テープTの位置も概ね決まっている。つまり、紙幣をクランプ部94で圧縮した状態で結束する際にはテープTの位置がわかっているので、このタイミングで押印を行うことによってテープTに対して簡単且つ精度良く押印することができる。
また、前記押印部98は、前記集積方向から押印する。
この場合、紙幣の圧縮方向から押印される。
さらに、紙幣処理装置100は、前記テープTを前記紙幣に巻き付けた状態で該テープT同士を接合するヒータ95と、前記テープTを前記紙幣に巻き付けられていない位置で切断するカッタ96とを備え、前記ヒータ95及びカッタ96は、前記紙幣の前記集積方向の一方側に配置され、前記押印部98は、前記紙幣の前記集積方向の他方側に配置されている。
この構成によれば、ヒータ95及びカッタ96と押印部98とが紙幣の集積方向の両側に分けて配置されるので、ヒータ95及びカッタ96の配設スペースと押印部98の配設スペースとをそれぞれ確保することができる。
また、紙幣処理装置100は、前記テープTを前記紙幣に巻き付けた状態で該テープT同士を接合するヒータ95と、前記テープTを前記紙幣に巻き付けられていない位置で切断するカッタ96とを備え、前記押印部98による押印処理の少なくとも一部は、前記ヒータ95による接合処理及び/又は前記カッタ96による切断処理と時間的に重複して行われる。
前記の構成によれば、押印処理、接合処理及び切断処理を含む結束処理全体の処理時間を短縮することができる。
さらに、紙幣処理装置100は、前記テープTを前記紙幣に巻き付ける際に該テープTの幅方向の位置を規制する一対の側壁926a,926aを有するガイド部925を備え、前記押印部98は、前記一対の側壁926a,926aの間に配置されている。
前記の構成によれば、テープTは、ガイド部925によってテープTの幅方向の位置が規制された状態で紙幣に巻き付けられる。そして、押印部98は、テープTの幅方向の位置を規制するガイド部925の一対の側壁926a,926aの間に配置されている。つまり、ガイド部925は、テープTの幅方向位置を実質的に押印部98による押印位置に対応するように規制している。その結果、テープTからはみ出すことなく正確に押印することができる。
また、紙幣処理装置100は、前記テープTに印字する印字部97を備え、前記押印部98及び前記印字部97は、該押印部98による押印の位置と該印字部97による印字とが前記テープTの幅方向にずれて互いに重なり合わないように配置されている。
前記の構成によれば、テープTに対して押印部98で押印する位置を正確に設定することができるので、押印部98による押印の位置と印字部97による印字とがテープTの幅方向にずれて互いに重なり合わないように押印部98による押印の位置を設定することができる。
また、前記結束部9は、前記テープTでテープ輪Lを作成し、前記紙幣が該テープ輪Lの中に配置された後に該テープTを引き戻して該テープTを該紙幣に巻き付けるテープ輪作成部92を有し、前記テープ輪作成部92は、前記テープ輪Lを作成する際に前記テープTを送り出す送り出し部を有し、該テープ輪Lを該送り出し部よりも低い位置に形成する。
前記の構成によれば、テープ輪Lは、送り出し部の下方へ向かって膨らんでいき、最終的に送り出し部よりも低い位置にテープ輪Lが作成される。テープTは柔軟であるため、テープ輪Lを上向きに膨らませていくと、テープ輪Lの作成途中でテープ輪Lの一部がテープTの自重により下方へ撓んでしまう虞がある。それに対し、テープ輪Lを下向きに膨らませていく構成においては、テープ輪Lの作成途中でテープ輪Lが撓み難い。つまり、テープ輪Lを適切に作成することができる。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、前記実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、前記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。また、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
前記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
前記実施形態では、紙葉類結束装置の例として紙幣処理装置100について説明したが、紙葉類結束装置はこれに限られるものではない。例えば、紙葉類の識別、分配、集積は別の装置で行い、紙葉類結束装置は、集積された紙葉類がセットされ、該紙葉類の結束のみを行う装置であってもよい。また、紙葉類の例として紙幣について説明したが、紙葉類は紙幣に限られず、商品券等の金券であってもよい。
前記紙幣処理装置100の構成は、一例であって、これに限られるものではない。例えば、紙幣処理装置100は、結束スタッカ4が2つ設けられ、非結束スタッカ5が2つ設けられ、リジェクトスタッカ6が1つ設けられているが、これらの個数はこれに限られるものではない。例えば、結束スタッカ4は、1つ又は3つ以上であってもよい。非結束スタッカ5は、1つ又は3つ以上であってもよい。リジェクトスタッカ6は、2以上であってもよい。あるいは、非結束スタッカ5及びリジェクトスタッカ6を省略してもよい。
また、実施形態では、取込口24、投出口111及びリジェクト取出口63が第1側面123に設けられ、第1取出口47、第2取出口53及びタッチパネル17が第2側面124に設けられているが、これは例示に過ぎない。
また、前記紙幣処理装置100は、同一種類結束処理を行っているが、これに限られるものではない。例えば、紙幣処理装置100は、複数の種類の紙幣を結束対象として、異なる種類の紙幣を2つの結束スタッカ4,4に分けて集積し、結束スタッカ4ごとに該所定枚数集積した紙幣を結束部9により結束する複数種類結束処理を行ってもよい。つまり、第1結束スタッカ4Aに集積される紙幣と、第2結束スタッカ4Bに集積される紙幣とは種類が異なる。
また、前記紙幣処理装置100は、複数の金種の紙幣が混在していたバラ状態の紙幣を処理しているが、これに限られるものではない。紙幣処理装置100は、所定の1種類の金種の紙幣を処理する構成であってもよい。
また、大テープ輪L2の作成の方法は、前記実施形態の方法に限られない。例えば、送り出しローラ対920がテープTを送り出しつつ、該テープTを大テープ輪L2の形状をしたガイドで案内することによって、大テープ輪L2を作成してもよい。また、送り出しローラ対920がテープTを送り出しつつ、該テープTを把持したアーム等の搬送部が該テープを大テープ輪L2の形状に沿って搬送することによって、大テープ輪L2を作成してもよい。さらに、大テープ輪L2の中に紙幣を搬送する構成ではなく、大テープ輪L2の一部だけ(例えば、半周だけ)が作成され、そこへ紙幣が搬送され、その後、テープが紙幣に巻き付けられる構成であってもよい。あるいは、テープ輪Lを予め作成することなく、所定の位置へ配置された紙幣にテープTを巻き付ける構成であってもよい。つまり、結束時に紙幣類がクランプ部94で圧縮される構成であれば、紙幣へのテープの巻き付け方はどのようなものでもよい。
また、前記実施形態では、紙幣Bの長手方向中央を結束しているが、これに限られるものではない。例えば、図25に示すように、テープTの端縁が紙幣Bの長手方向中央に位置するように紙幣Bを結束してもよい。この場合、図25(A)に示すように、第2搬送部8が紙幣Bを大テープ輪L2内へ搬送する量が調整される。すなわち、前記実施形態と比べて、紙幣Bの搬送量が少なくなる。ここで、一時把持部93の位置は、第2搬送部8による紙幣の大テープ輪L2内への挿入量(即ち、搬送量)に応じて調整される。紙幣Bの挿入量が大きいほど、一時把持部93は第2水平方向においてテープTから離れていく。この例では、紙幣Bの挿入量が少ないので、一時把持部93は、前記実施形態に比べてテープTの近くに位置している。つまり、一時把持部93は、紙幣Bの挿入量が少ないほど、テープTの近くで紙幣Bを把持する。その結果、紙幣Bの挿入量が少ない場合であっても、一時把持部93は、紙幣Bを適切に把持することができる。
また、前記実施形態では、押印部98は、紙幣Bの下方に配置され、紙幣Bの集積方向からテープTに押印しているが、これに限られるものではない。押印部98は、任意の場所に配置してもよい。また、押印部98は、任意の方向からテープTに押印するようにしてもよい。例えば、押印部98は、集積方向と直交する方向からテープTに押印してもよい。ただし、押印部98が結束部9において紙幣BにテープTが巻き付けられた状態で該テープTに押印する構成であれば、テープTへの押印位置を略一定にすることができる。つまり、紙幣Bが結束部9から搬送された後でテープTに押印する場合には、紙幣Bの位置及びテープTの位置を検知及び規制する必要がある。しかし、結束部9においては、紙幣Bの位置が一定であり、且つ、紙幣Bに巻き付けられるテープTの位置も一定である。そのため、結束部9において紙幣BにテープTが巻き付けられた状態であれば、紙幣Bの位置及びテープTの位置の検知及び規制をしなくても、テープTへの押印位置を略一定にすることができる。
さらに、前記実施形態では、ヒータ95による接合処理及びカッタ96による切断処理と押印部98による押印処理とを並行して行っているが、これに限られるものではない。例えば、ヒータ95による接合処理及びカッタ96による切断処理と押印部98による押印処理とが時間的に完全にずれていてもよいし、時間的に一部だけ重複していてもよいし、一方の処理が他方の処理に対して時間的に完全に重複していてもよい。
また、前記実施形態では、結束スタッカ4に集積された紙幣をステージ41を上昇させることによって圧縮しているが、これに限られるものではない。例えば、紙幣を上から下へ圧縮する押圧部を結束スタッカ4に別途設けてもよい。
また、第2搬送部8は、ステージ41と天板44とで圧縮された紙幣Bをさらに圧縮して挟持しているが、これに限られるものではない。第2搬送部8は、ステージ41と天板44とで圧縮された紙幣Bをステージ41及び天板44と同じ圧縮力で挟持するものであってもよい。その場合、ステージ41は、第2搬送部8が紙幣を挟持した後に下降して該紙幣の圧縮を解除するようにしてもよい。その結果、ステージ41と天板44とで圧縮した紙幣Bを第2搬送部8にスムーズに受け渡すことができる。また、第2搬送部8が該紙幣を結束スタッカ4から容易に引き出すことができる。
また、前記実施形態では、結束スタッカ4に集積される紙幣の集積方向が上下方向と一致しているが、これに限られるものではない。例えば、結束スタッカ4において、紙幣を略水平方向に集積してもよい。つまり、紙幣が結束スタッカ4内に立った状態で収容される。この場合、例えば、集積された紙幣は、結束スタッカ4内の、法線が略水平方向を向く壁部に立て掛けた状態となる。このように、紙幣を略水平方向に集積させる場合、集積された紙幣の集積方向一端側には壁等の支持部が設けられ、該支持部により集積された紙幣を支えている。このような構成の場合、紙幣の集積が完了したときには、支持部とは反対側から紙幣をその集積方向に押圧する圧縮部が設けられる。圧縮部と支持部により、集積された紙幣はその集積方向、即ち、略水平方向に圧縮される。
以上説明したように、ここに開示された技術は、集積された紙葉類をテープで結束する紙葉類結束装置について有用である。
100 紙幣処理装置(紙葉類結束装置)
4 結束スタッカ(集積部)
41 ステージ(圧縮部)
44 天板(圧縮部)
7 第1搬送部
8 第2搬送部(紙葉類搬送部)
9 結束部
92 テープ輪作成部
920 送り出しローラ対(送り出し部)
921 テープ把持部
925 ガイド部
926 下ガイド部
926a 側壁
926e 第3テープセンサ(落下検知センサ)
927 第1側方ガイド部(側方ガイド部)
928 第2側方ガイド部(側方ガイド部)
9211 第2テープセンサ(テープ輪検知センサ)
93 一時把持部
94 クランプ部
941 固定上クランプ部
942 可動上クランプ部
943 下クランプ部
944 下クランプ部
95 ヒータ(接合部)
96 カッタ(切断部)
97 印字部
B 紙幣(紙葉類)
L テープ輪
L1 小テープ輪
L2 大テープ輪
T テープ

Claims (7)

  1. 集積された紙葉類をテープで結束する紙葉類結束装置であって、
    集積された紙葉類を集積方向の両側から圧縮するクランプ部と、
    前記クランプ部で圧縮した紙葉類を前記テープで結束する結束部と、
    前記テープを挟んだ幅方向の一側及び他側のそれぞれに位置しかつ、前記テープを前記紙葉類に巻き付ける際に前記テープの幅方向の位置を規制する側壁を有するガイド部と、
    前記集積された紙葉類に対して、前記ガイド部と集積方向の同じ側、かつ前記テープの幅方向における前記一側及び他側の側壁の間に配置され、前記テープに押印する押印部とを備え、
    前記押印部は、前記クランプ部で前記紙葉類を圧縮し且つ該紙葉類に前記テープを巻き付けた状態で該テープに押印する紙葉類結束装置。
  2. 請求項1に記載の紙葉類結束装置において、
    前記押印部は、前記集積方向から押印する紙葉類結束装置。
  3. 請求項2に記載の紙葉類結束装置において、
    前記テープを前記紙葉類に巻き付けた状態で該テープ同士を接合する接合部と、
    前記テープを前記紙葉類に巻き付けられていない位置で切断する切断部とを備え、
    前記接合部及び切断部は、前記紙葉類の前記集積方向の一方側に配置され、
    前記押印部は、前記紙葉類の前記集積方向の他方側に配置されている紙葉類結束装置。
  4. 請求項1又は2に記載の紙葉類結束装置において、
    前記テープを前記紙葉類に巻き付けた状態で該テープ同士を接合する接合部と、
    前記テープを前記紙葉類に巻き付けられていない位置で切断する切断部とを備え、
    前記押印部による押印処理の少なくとも一部は、前記接合部による接合処理及び/又は前記切断部による切断処理と時間的に重複して行われる紙葉類結束装置。
  5. 請求項1に記載の紙葉類結束装置において、
    前記押印部は、前記集積方向と直交する方向から押印する紙葉類結束装置。
  6. 請求項1乃至の何れか1つに記載の紙葉類結束装置において、
    前記テープに印字する印字部を備え、
    前記押印部及び前記印字部は、該押印部による押印の位置と該印字部による印字とが前記テープの幅方向にずれて互いに重なり合わないように配置されている紙葉類結束装置。
  7. 請求項1乃至の何れか1つに記載の紙葉類結束装置において、
    前記結束部は、前記テープでテープ輪を作成し、前記紙葉類が該テープ輪の中に配置された後に該テープを引き戻して該テープを該紙葉類に巻き付けるテープ輪作成部を有し、
    前記テープ輪作成部は、前記テープ輪を作成する際に前記テープを送り出す送り出し部を有し、該テープ輪を該送り出し部よりも低い位置に形成する紙葉類結束装置。
JP2013159147A 2013-07-31 2013-07-31 紙葉類結束装置 Expired - Fee Related JP6259602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159147A JP6259602B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 紙葉類結束装置
PCT/JP2014/003918 WO2015015781A1 (ja) 2013-07-31 2014-07-24 紙葉類結束装置
CN201480034504.3A CN105307942B (zh) 2013-07-31 2014-07-24 纸张类捆扎装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159147A JP6259602B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 紙葉類結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015030468A JP2015030468A (ja) 2015-02-16
JP6259602B2 true JP6259602B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=52431339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159147A Expired - Fee Related JP6259602B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 紙葉類結束装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6259602B2 (ja)
CN (1) CN105307942B (ja)
WO (1) WO2015015781A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499483B2 (ja) * 2015-03-20 2019-04-10 グローリー株式会社 帯封装置および帯封方法
JP6472699B2 (ja) * 2015-03-31 2019-02-20 グローリー株式会社 帯封機構および紙葉類処理装置
KR20190067814A (ko) * 2016-10-11 2019-06-18 에퓨젼테크 피티와이 엘티디 3d 물체들을 형성하는 방법
KR102485020B1 (ko) * 2022-03-14 2023-01-05 (주)프레시팜 테이프의 권출과 결착과 융착 조작에 의해 사용자 편의성이 향상되고 견고하고 깔끔한 마감이 형성되는 신선식품 패키징용 타이터를 이용한 신선식품 판매 플랫폼을 관리하는 방법
KR102485083B1 (ko) * 2022-03-14 2023-01-05 (주)프레시팜 테이프의 권출과 결착과 융착 조작에 의해 사용자 편의성이 향상되고 견고하고 깔끔한 마감이 형성되는 신선식품 패키징용 타이터를 이용한 신선식품 판매 플랫폼을 관리하는 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163113A (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 畑谷 寛 テ−プによる結束装置
JPS62135123A (ja) * 1985-12-05 1987-06-18 日立電子エンジニアリング株式会社 紙束帯封装置
JPS6423916A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Laurel Bank Machine Co Sealing indicating apparatus of paper money counter having function discriminating paper money of different kind
JP3130627B2 (ja) * 1992-02-25 2001-01-31 株式会社東芝 券類管理装置
JPH08253206A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Musashi Eng Co Ltd 紙幣帯封装置
JP3170177B2 (ja) * 1995-06-05 2001-05-28 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類結束機
JP3710628B2 (ja) * 1998-08-20 2005-10-26 ローレルバンクマシン株式会社 紙葉類結束機
JP2003146304A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Strapack Corp 印字方法および梱包機
CN101763686A (zh) * 2008-12-26 2010-06-30 上海龙润机电科技有限公司 多国货币用的点、捆钞一体化的工作方法及其装置
JP5418271B2 (ja) * 2010-02-12 2014-02-19 沖電気工業株式会社 紙幣整理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105307942A (zh) 2016-02-03
WO2015015781A1 (ja) 2015-02-05
CN105307942B (zh) 2017-08-29
JP2015030468A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6259602B2 (ja) 紙葉類結束装置
WO2016031248A1 (ja) 紙葉類処理装置
WO2015136890A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6162524B2 (ja) 紙葉類結束装置
WO2015141162A1 (ja) 紙葉類処理装置
WO2014148000A1 (ja) 紙幣処理装置
JP6320699B2 (ja) 紙葉類結束装置及び紙葉類結束装置のエラー復帰方法
JP6325219B2 (ja) 紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
JP5789562B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び自動取引装置
WO2016031176A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6292954B2 (ja) 紙葉類処理装置
WO2015155999A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6230936B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2015203902A (ja) 紙葉類処理装置
WO2015015534A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2015015535A1 (ja) 紙幣処理システム、紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JP4488541B2 (ja) 紙葉類結束装置
JP2015095116A (ja) 紙幣処理機
JP6230940B2 (ja) 紙葉類処理装置
JP2015199524A (ja) 紙葉類処理装置
JP2016091505A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP4768293B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH08161580A (ja) 紙幣収納装置
JP6301093B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類集積方法
JP2000190913A (ja) 紙葉類結束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees