JP2000177935A - 紙幣処理機 - Google Patents

紙幣処理機

Info

Publication number
JP2000177935A
JP2000177935A JP10353648A JP35364898A JP2000177935A JP 2000177935 A JP2000177935 A JP 2000177935A JP 10353648 A JP10353648 A JP 10353648A JP 35364898 A JP35364898 A JP 35364898A JP 2000177935 A JP2000177935 A JP 2000177935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
bundled
banknotes
unit
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10353648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390683B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Honma
伸幸 本間
Masahiro Hagiwara
雅宏 萩原
Junji Ebine
順司 海老根
Minoru Yamazaki
稔 山崎
Masashi Oba
正志 大場
Yasuhiro Onodera
泰宏 小野寺
Takeshi Nogami
健 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP35364898A priority Critical patent/JP3390683B2/ja
Publication of JP2000177935A publication Critical patent/JP2000177935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390683B2 publication Critical patent/JP3390683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に横方向の幅を縮小することができる紙幣
処理機を提供する。 【解決手段】 紙幣入出金ユニット23を、紙幣の搬送
方向が上下方向、前後方向および上下前後の組み合わせ
方向のみとすることで、紙幣入出金ユニット23の横方
向の幅を縮小させ、また、束紙幣収納ユニット25の金
種別の束紙幣収納庫に、束紙幣をその長手方向を上下方
向に沿わせかつ厚さ方向を前後方向に沿わせた状態で収
納するとともに、これら束紙幣収納庫を上下方向に配設
させることで、束紙幣収納ユニット25の横方向の幅を
縮小させる。そして、紙幣入出金ユニット23の横に束
紙幣収納ユニット25を並設させ、かつこれら紙幣入出
金ユニット23および束紙幣収納ユニット25の上側に
紙幣結束・搬送ユニット24を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バラ紙幣の入出金
および結束を行うことができる紙幣処理機に関する。
【0002】
【従来の技術】銀行等の出納機の一部として用いられ、
バラ紙幣の入金あるいは出金等を行ったり、あるいはバ
ラ紙幣を所定枚数で結束して束紙幣を作成したりする紙
幣処理機として、例えば、特開平5−178531号公
報に開示されたものがある。この紙幣処理機は、紙幣を
金種別に収納しあるいは収納した紙幣を出金用として還
流させる紙幣処理部と、所定枚数の紙幣を結束する束処
理部とから構成されている。ここで、紙幣処理部は、投
入された紙幣を一枚ずつ分離して機体内に取り込むとと
もに、この取り込んだ紙幣の真偽および金種等を鑑別
し、この鑑別結果に応じて目的の位置まで搬送する入出
金ユニットと、該入出金ユニットから送り込まれた紙幣
を金種別に一時貯留する一時貯留ユニットと、該一時貯
留ユニットに一時貯留される紙幣を金種別に収納すると
ともにこれを出金用紙幣として繰り出し可能な金種別入
出金収納部を有する収納部ユニットとから構成されてい
る。一方の束処理部は、収納部ユニットから送り込まれ
た紙幣を所定枚数集積する集積ユニットと、該集積ユニ
ットで集積された紙幣を結束テープによって結束する結
束ユニットと、該結束ユニットによって結束された紙幣
を金種別に収納する束収納ユニットとから構成されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この紙幣処
理機では、紙幣処理部および束処理部のいずれのユニッ
トにおいても、紙幣を機体正面から見て上下および横方
向に搬送させて各処理を行う構成になっているため、機
体全体が横方向に大きくスペースをとる構成となってい
る。このため、銀行等の金融機関において、貨幣全体の
各処理を行う出納機としてこのような紙幣処理機を他の
硬貨の処理を行う機器等と併設する場合には、当然オペ
レータの作業性の関係から機器を横方向に並べることに
なるため、横方向にだけかなりのスペースが必要とな
り、敷地面積に余裕のある大型店等でなければ設置する
ことができないという問題があった。本発明は、特に横
方向の幅を縮小することができる紙幣処理機を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の紙幣処理機は、投入された
バラ紙幣を入金させて収納するとともに収納したバラ紙
幣を必要に応じて出金させる紙幣入出金ユニットと、該
紙幣入出金ユニットから送られるバラ紙幣を所定枚数で
結束させるとともに結束した束紙幣を搬送する紙幣結束
・搬送ユニットと、該紙幣結束・搬送ユニットで結束さ
れた束紙幣を金種別の束紙幣収納庫に収納する束紙幣収
納ユニットとを具備するものであって、前記紙幣入出金
ユニットは、紙幣の搬送方向が上下方向、前後方向およ
び上下前後の組み合わせ方向のみとされており、前記束
紙幣収納ユニットは、前記金種別の束紙幣収納庫がそれ
ぞれ束紙幣をその長手方向を上下方向に沿わせかつ厚さ
方向を前後方向に沿わせた状態で収納するとともに、こ
れら束紙幣収納庫が上下方向に配設された状態で前記紙
幣入出金ユニットの横に並設されていて、前記紙幣結束
・搬送ユニットは、前記紙幣入出金ユニットおよび前記
束紙幣収納ユニットの上側に配置されるとともに、結束
した束紙幣の姿勢を長手方向を上下方向に沿わせかつ厚
さ方向を前後方向に沿わせるよう変換することを特徴と
している。これにより、紙幣入出金ユニットを、紙幣の
搬送方向が上下方向、前後方向および上下前後の組み合
わせ方向のみとすることで、その横方向の幅を縮小さ
せ、また、束紙幣収納ユニットの金種別の束紙幣収納庫
に、束紙幣をその長手方向を上下方向に沿わせかつ厚さ
方向を前後方向に沿わせた状態で収納するとともにこれ
ら束紙幣収納庫を上下方向に配設させることで、束紙幣
収納ユニットの横方向の幅を縮小させる。そして、紙幣
入出金ユニットの横に束紙幣収納ユニットを並設させ、
かつこれら紙幣入出金ユニットおよび束紙幣収納ユニッ
トの上側に紙幣結束・搬送ユニットを配置させること
で、全体の横方向の幅を縮小させる。
【0005】本発明の請求項2記載の紙幣処理機は、請
求項1記載のものに関して、前記金種別の束紙幣収納庫
は、すべて左右方向の位置を一致させていることを特徴
としている。このように、束紙幣収納庫が、すべて左右
方向の位置を一致させているため、束紙幣収納ユニット
の横方向の幅を最小限に抑えることができる。
【0006】本発明の請求項3記載の紙幣処理機は、請
求項1または2記載のものに関して、前記束紙幣収納ユ
ニットは、収納した束紙幣を必要に応じて出金可能であ
ることを特徴としている。このように、収納した束紙幣
を必要に応じて出金可能であるため、束紙幣の出金が必
要とされる場合に対応できる。
【0007】本発明の請求項4記載の紙幣処理機は、請
求項3記載のものに関して、前記紙幣入出金ユニットに
おけるバラ紙幣の出金処理と、前記束紙幣収納ユニット
における束紙幣の出金処理とが並行して実行可能とされ
ていることを特徴としている。このように、バラ紙幣の
出金処理と束紙幣の出金処理とが並行して実行可能とさ
れているため、これらの処理を重なるタイミングで行う
必要が生じた場合に、両処理を完了させるのに必要な時
間を短縮することができる。
【0008】本発明の請求項5記載の紙幣処理機は、請
求項3または4記載のものに関して、前記束紙幣収納ユ
ニットにおける束紙幣の出金処理と、前記紙幣入出金ユ
ニットから送られたバラ紙幣の前記紙幣結束・搬送ユニ
ットにおける結束処理および前記束紙幣収納ユニットへ
の収納処理とが並行して実行可能とされていることを特
徴としている。このように、束紙幣の出金処理と、結束
処理および結束された束紙幣の収納処理とが並行して実
行可能とされているため、これらの処理を重なるタイミ
ングで行う必要が生じた場合に、両処理を完了させるの
に必要な時間を短縮することができる。
【0009】本発明の請求項6記載の紙幣処理機は、請
求項1乃至5のいずれか一項記載のものに関して、前記
紙幣入出金ユニットにおけるバラ紙幣の入金処理と、該
紙幣入出金ユニットから送られたバラ紙幣の前記紙幣結
束・搬送ユニットにおける結束処理および前記束紙幣収
納ユニットへの収納処理とが並行して実行可能とされて
いることを特徴としている。このように、バラ紙幣の入
金処理と、結束処理および結束された束紙幣の収納処理
とが並行して実行可能とされているため、これらの処理
を重なるタイミングで行う必要が生じた場合に、両処理
を完了させるのに必要な時間を短縮することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の一の実施の形態の紙幣処
理機を図面を参照して以下に説明する。なお、各図にお
いて矢印で示すX方向が、操作を行うオペレータ側すな
わち機体10の前方(正面側)を示す。また、以下にお
ける前後は機体10における前後であり、左右は、機体
10の前方から機体10を見たときの左右である。
【0011】この実施の形態の紙幣処理機は、バラ紙幣
の入金、収納、回収および出金と、紙幣の結束、結束さ
れた束紙幣の収納および出金等、紙幣に関する各処理を
行うことが可能とされ、銀行等における出納機の一部と
して他の図示しない硬貨処理機等と組み合わされて用い
られるものであり、図1に示すように、その機体10の
上部には正面(前面)からやや上方に向いて、各処理の
操作がオペレータにより入力される操作部11と、処理
のガイドメニュー、処理状態および処理結果等を表示す
る表示部12とが設けられている。
【0012】また、これら操作部11および表示部12
の下側位置には、正面に向いて、結束された束紙幣を機
外に放出するための束紙幣放出口13と、結束枚数に満
たないバラの端数紙幣を機外に繰り出させる端数紙幣繰
出口14とが設けられている。さらに、これら束紙幣放
出口13および端数紙幣繰出口14の下側かつ前側位置
には、上方を向いて、入金するバラ紙幣がオペレータに
よりセットされ、また機内から出金されるバラ紙幣が送
り込まれる紙幣入出金・リジェクト口16と、所定枚数
で結束された各金種の束紙幣が送り込まれる束紙幣出金
口17とが設けられている。
【0013】紙幣入出金・リジェクト口16には、機体
10の内外を開放・遮断するスライド式のスライドシャ
ッタ18が設けられており、束紙幣出金口17にも、機
体10の内外を開放・遮断するスライド式のスライドシ
ャッタ19が設けられていて、端数紙幣繰出口14に
も、機体10の内外を開放・遮断するスライド式のスラ
イドシャッタ20が設けられている。また、束紙幣放出
口13にも、機体10の内外を開放・遮断する揺動式の
開閉シャッタ21が設けられている。
【0014】この紙幣処理機は、大きく分けると、紙幣
入出金・リジェクト口16に投入されたバラ紙幣を入金
させて収納する入金処理を行うとともに、収納したバラ
紙幣を必要に応じて紙幣入出金・リジェクト口16ヘ出
金させる出金処理等のバラ紙幣における各処理を行う紙
幣入出金ユニット23と、該紙幣入出金ユニット23か
ら送り込まれるバラ紙幣を所定枚数集積させ、さらに集
積させた集積紙幣を結束させるとともに、この結束した
束紙幣をその目的に応じた場所に向け振分搬送する紙幣
結束・搬送ユニット24と、該紙幣結束・搬送ユニット
24で結束されて送り込まれる束紙幣を受け取り、金種
別に収納するとともに、収納した束紙幣を必要に応じて
束紙幣出金口17へ出金させる束紙幣収納・出金ユニッ
ト(束紙幣収納ユニット)25とから構成されている。
【0015】ここで、束紙幣収納・出金ユニット25
は、紙幣入出金ユニット23の正面から見て横に並設さ
れていて、紙幣結束・搬送ユニット24は、これら紙幣
入出金ユニット23および束紙幣収納・出金ユニット2
5の上側かつ後部側に配置されている。また、並設され
た紙幣入出金ユニット23および束紙幣収納・出金ユニ
ット25の全体の幅は、紙幣結束・搬送ユニット24の
幅と同じとされている。
【0016】『紙幣入出金ユニット』以下に、まず紙幣
入出金ユニット23について説明する。図2に示すよう
に、紙幣入出金ユニット23は、主に紙幣入出金・リジ
ェクト口16から取り込まれたバラ紙幣、あるいは出金
させるバラ紙幣を搬送するための上層の紙幣搬送部27
と、該紙幣搬送部27で搬送されたバラ紙幣を金種別に
一時貯留する中層の一時貯留部28と、該一時貯留部2
8に一時貯留されたバラ紙幣を金種別に収納する下層の
紙幣収納部29とを有する三層構造とされている。
【0017】ここで、紙幣入出金・リジェクト口16に
は、バラ紙幣がその長手方向を左右方向とした状態でセ
ットされることになり、紙幣入出金ユニット23内にお
いて、バラ紙幣は正常な状態においては常にこの向きに
維持される。また、紙幣入出金ユニット23において
は、バラ紙幣の搬送方向が、上下方向、前後方向および
上下前後の組み合わせ方向のみとされており、言い換え
れば、横方向には搬送しないようになっている。
【0018】〔紙幣搬送部〕紙幣搬送部27は、入金処
理時においてバラ紙幣がセットされ該セットされたバラ
紙幣を一枚ずつ機体10内に取り込むとともに、入金処
理時における鑑別不能なリジェクト紙幣(バラ紙幣)が
繰り出され、さらに、補充処理時における鑑別不能なリ
ジェクト紙幣(バラ紙幣)が繰り出され、加えて、出金
処理時においては機体10内から出金バラ紙幣が繰り出
される場所となる上記した紙幣入出金・リジェクト口1
6と、該紙幣入出金・リジェクト口16を必要に応じて
開閉する上記したスライド式のスライドシャッタ18
と、入金バラ紙幣を必要な場所に搬送するとともに出金
バラ紙幣を必要に応じた場所に搬送する搬送路31と、
該搬送路31の搬送途中に設けられ、入金処理時におい
て紙幣入出金・リジェクト口16から繰り出され搬送路
31で搬送される入金バラ紙幣および補充処理時におい
て搬送路31で搬送される補充バラ紙幣の真偽、金種お
よび正損の鑑別を行う入金鑑別部32と、出金処理時に
おいて搬送されるバラ紙幣のうち二重送り、斜行と判別
された出金バラ紙幣を収納するとともに該紙幣入出金ユ
ニット23から着脱自在に設けられた出金リジェクトボ
ックス33と、入金処理時等において真かつ汚損と判断
された汚損バラ紙幣を一時貯留する汚損紙幣一時貯留部
34と、該汚損紙幣一時貯留部34に一時貯留された汚
損バラ紙幣を入金処理の確定後に収納する汚損紙幣収納
部35とから構成される。
【0019】なお、搬送路31の途中には、入金鑑別部
32の鑑別結果からバラ紙幣の表裏を判断し、該バラ紙
幣の表裏を取り揃えるための表裏反転部36が設けられ
ている。また、汚損紙幣一時貯留部34および汚損紙幣
収納部35上には、開閉自在な扉37,38が設けられ
ている。ここで、汚損紙幣一時貯留部34上の扉37は
入金処理が取り消されたときに一時貯留される汚損バラ
紙幣を返却する場合に容易に取り出せるように開閉自在
であるのに対し、汚損紙幣集収納部35の扉38は、入
金確定後に収納される機械管理側のバラ紙幣であるた
め、容易に取り出されないようにキーロック(図示略)
が設けられている。以上の紙幣搬送部27は、機体10
から前方に引き出し可能とされている。
【0020】〔一時貯留部〕一時貯留部28には、図2
に示すように、入金バラ紙幣あるいは補充バラ紙幣を金
種別に振分・収納するために、その取り引きが確定する
まで、該バラ紙幣を金種別に一時貯留する一時貯留庫4
0,40,40が、互いに高さ方向の位置および左右方
向の位置を一致させた状態で前後方向に並設されてい
る。また、一時貯留部28には、主にこれら金種別の一
時貯留庫40,40,40に紙幣を搬送するための搬送
路41が設けられている。
【0021】これらの一時貯留庫40,40,40は、
それぞれ、搬送路41から、対応金種のバラ紙幣を取り
込むもので、バラ紙幣を内部に取り込む上下に開口する
形状の筐体43と、該筐体43内に取り込まれたバラ紙
幣を表裏方向を上下方向にして、上下方向に順次集積さ
せながら載置させる一時貯留板44,44とを有してい
る。この一時貯留板44,44は、載置させたバラ紙幣
の集積量に応じて昇降可能とされており、さらに、前後
方向に互いに離間するようにスライドすることによって
載置させていたバラの集積紙幣を筐体43から下方に放
出可能とされている。以上の一時貯留部28も、機体1
0から前方に引き出し可能とされている。
【0022】〔紙幣収納部〕紙幣収納部29には、図2
に示すように、上記した金種別の一時貯留庫40,4
0,40から一時貯留板44,44のスライドにより放
出されたバラ紙幣を受け取って収納するとともに、収納
した紙幣を最下部の紙幣から出金用として一枚ずつ分離
して繰り出し可能な金種別の紙幣収納繰出部46,4
6,46と、該紙幣収納繰出部46,46,46から繰
り出されたバラ紙幣等を搬送する搬送路47と、紙幣収
納部29の図示せぬフレームから着脱自在に設けられ、
紙幣収納繰出部46,46,46からの回収紙幣を受入
可能であり、また紙幣収納繰出部46,46,46へ紙
幣を補充する補充処理の際に、装填された紙幣を一枚ず
つ繰り出し可能に構成されるスタッカ48と、搬送路4
7の途中に設けられ、搬送するバラ紙幣の重送あるいは
斜行等を鑑別する出金鑑別部49とが設けられている。
【0023】ここで、各紙幣収納繰出部46,46,4
6は、互いに高さ方向の位置および左右方向の位置を一
致させた状態で前後方向に並設されている。また、スタ
ッカ48は、これら紙幣収納繰出部46,46,46と
左右方向の位置を合わせ、高さ方向の位置をほとんど重
ね合わせた状態でこれらの前側に配置されている。
【0024】なお、スタッカ48は紙幣収納部29のフ
レームに対し着脱自在であるのに対し、紙幣収納繰出部
46,46,46は紙幣収納部29のフレームに固定さ
れている。金種別の紙幣収納繰出部46,46,46
は、それぞれ、直上の一時貯留庫40から一時貯留板4
4,44の開作動で落とし込まれたバラの一時貯留紙幣
を受け入れる筐体51と、該筐体51に落とし込まれた
一時貯留紙幣を集積状態で載置させる昇降可能かつ開閉
自在な一対の扉式のフラッパ52,52と、筐体51内
に収納されたバラの収納紙幣の収納量が所定量以下にな
ると集積状態の収納紙幣を略上方から所定の力で押圧す
るビルプレス53とを有している。なお、筐体51の内
側の空間が、バラ紙幣を集積させる集積空間54であ
る。以上の紙幣収納部29も、機体10から前方に引き
出し可能とされており、このように引き出された状態で
さらにスタッカ48は着脱可能となっている。
【0025】以上に述べた紙幣入出金ユニット23の各
処理について説明する。 <入金処理>オペレータにより入金させるバラ紙幣が紙
幣入出金・リジェクト口16にセットされ操作部11に
入金処理の諸入力がなされると、図示せぬ制御部は、該
紙幣入出金・リジェクト口16により、バラ紙幣を一枚
ずつ分離して繰り出させることになり、繰り出された紙
幣を、搬送路31,41の所定部分で構成される図3に
太線で示す入金処理ルートで搬送させ、その途中の入金
鑑別部32の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわ
ち、鑑別不能(偽、重送、斜行等)とされたバラ紙幣は
紙幣入出金・リジェクト口16に繰り出させ、真かつ汚
損と鑑別されたバラ紙幣は汚損紙幣一時貯留部34に繰
り出させ、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣は適宜表裏反
転部36を通過させることで表裏を取り揃えた後、一時
貯留部28の各金種別の一時貯留庫40,40,40に
繰り出させる。
【0026】そして、紙幣入出金・リジェクト口16か
らすべてのバラ紙幣が一旦繰り出され、紙幣入出金・リ
ジェクト口16、汚損紙幣一時貯留部34および一時貯
留部28の一時貯留庫40,40,40にバラ紙幣が繰
り出されると、制御部は、入金鑑別部32の鑑別結果を
表示部12に表示させる。この表示部12の表示からオ
ペレータが入金確定操作を操作部11に入力すると、制
御部は、汚損紙幣一時貯留部34のバラ紙幣を汚損紙幣
収納部35に収納させるとともに、各金種別一時貯留庫
40,40,40のバラ紙幣を紙幣収納繰出部46,4
6,46に収納させる。このとき、制御部は、必要に応
じてスライドシャッタ18を開作動させ紙幣入出金・リ
ジェクト口16に戻された紙幣を取り出し可能とする。
なお、入金処理時における一時貯留庫40,40,40
から紙幣収納繰出部46,46,46への収納動作につ
いての詳細は後述する。
【0027】<出金処理>オペレータにより操作部11
に出金処理の諸入力がなされると、制御部は、出金紙幣
のうちバラ紙幣で出金させるものについては紙幣入出金
ユニット23から出金させる。すなわち、金種別の紙幣
収納繰出部46,46,46により収納させていたバラ
紙幣を最下のものから一枚ずつ分離して繰り出させ、搬
送路47,41,31の所定部分で構成される図4に太
線で示す出金処理ルートに沿って搬送させ、その途中の
出金鑑別部49の鑑別結果に基づいて振り分ける。すな
わち、重送または斜行と判定されたバラ紙幣は出金リジ
ェクトボックス33に繰り出させ、それ以外のバラ紙幣
は、紙幣入出金・リジェクト口16に繰り出させ、その
後、スライドシャッタ18を開作動させる。
【0028】<補充処理>オペレータにより補充用のバ
ラ紙幣がスタッカ48に装填された状態で、操作部11
に補充処理の諸入力がなされると、制御部は、スタッカ
48から補充されたバラ紙幣を一枚ずつ分離して、搬送
路41,31の所定部分で構成される図5に太線で示す
補充処理ルートに沿って搬送させ、その途中の入金鑑別
部32の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわち、鑑
別不能(重送、斜行等)とされたバラ紙幣、および真か
つ汚損と鑑別されたバラ紙幣は汚損紙幣一時貯留部34
に繰り出させ、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣は適宜表
裏反転部36を通過させることで表裏を取り揃えた後、
各金種別に一時貯留庫40,40,40に繰り出させ
る。
【0029】そして、スタッカ48からすべてのバラ紙
幣が一旦繰り出され、汚損紙幣一時貯留部34および各
一時貯留庫40,40,40にすべてのバラ紙幣が繰り
出されると、制御部は、入金鑑別部32の鑑別結果を表
示部12に表示させる。この表示部12の表示からオペ
レータが補充確定操作を操作部11に入力すると、制御
部は、汚損紙幣一時貯留部34のバラ紙幣を汚損紙幣収
納部35に収納させるとともに、各金種別の一時貯留庫
40,40,40のバラ紙幣を各金種別の紙幣収納繰出
部46,46,46に収納させる。
【0030】<回収処理>オペレータにより操作部11
に回収処理の諸入力がなされると、制御部は、紙幣収納
繰出部46,46,46により、収納させていたバラ紙
幣を最下のものから一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送
路47,41,31の所定部分で構成される図6に太線
で示す回収処理ルートに沿って搬送させ、その途中の出
金鑑別部49の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわ
ち、重送または斜行と判定されたバラ紙幣は出金リジェ
クトボックス33に繰り出させ、それ以外のバラ紙幣
は、すべてスタッカ48に繰り出させる。そして、オペ
レータは、このように紙幣が繰り出されたスタッカ48
を機外に取り出して紙幣を回収する。
【0031】<ローカル結束処理>ローカル結束処理と
は、機械側管理外の紙幣の結束処理を指すものである。
オペレータにより結束させるバラ紙幣が紙幣入出金・リ
ジェクト口16にセットされ操作部11にローカル結束
処理の諸入力がなされると、制御部は、紙幣入出金・リ
ジェクト口16によりバラ紙幣を一枚ずつ分離して繰り
出させ、搬送路31の所定部分で構成される図7に太線
で示すローカル結束処理ルートに沿って搬送させて、そ
の途中の入金鑑別部32の鑑別結果に基づいて振り分け
る。すなわち、鑑別不能(偽、重送、斜行等)とされた
バラ紙幣は紙幣入出金・リジェクト口16に繰り出さ
せ、真かつ汚損と鑑別されたバラ紙幣は汚損紙幣一時貯
留部34に繰り出させ、真かつ正と鑑別されたバラ紙幣
は適宜表裏反転部36を通過させることで表裏を取り揃
えた後、上部の紙幣結束・搬送ユニット24へ繰り出さ
せる。このとき、制御部は、必要に応じてスライドシャ
ッタ18を開作動させ紙幣入出金・リジェクト口16に
戻された紙幣を取り出し可能とする。
【0032】そして、制御部は、真かつ正と鑑別された
バラ紙幣を、紙幣結束・搬送ユニット24において結束
させ、これを束紙幣放出口13から機外に放出させる。
なお、このローカル結束処理の場合、処理する枚数が確
定されているものとは限らないため、結束する枚数に満
たない端数紙幣が生じる可能性があり、この生じた端数
紙幣は、紙幣結束・搬送ユニット24で端数紙幣繰出口
14から繰り出させることになる。束紙幣の結束と、束
紙幣および端数紙幣の繰り出しについては、後述する紙
幣結束・搬送ユニット24でさらに詳述する。
【0033】<機械管理結束収納処理>機械管理結束収
納処理とは、金種別の紙幣収納繰出部46,46,46
の紙幣の収納量が満杯に近い状態になった場合等に、紙
幣収納繰出部46,46,46から自動的に紙幣を繰り
出して紙幣結束・搬送ユニット24で束紙幣を作成し、
束紙幣収納・出金ユニット25に収納させる、いわゆる
機械側管理の紙幣の結束処理および収納処理を指すもの
である。
【0034】すなわち、機械管理結束収納処理を開始さ
せると、制御部は、金種別の紙幣収納繰出部46,4
6,46により、収納させていたバラ紙幣を最下のもの
から一枚ずつ分離して繰り出させ、搬送路47,41,
31の所定部分で構成される図8に太線で示す機械管理
結束収納処理ルートに沿って搬送させ、その途中の出金
鑑別部49の鑑別結果に基づいて振り分ける。すなわ
ち、鑑別不能(重送、斜行等)とされたバラ紙幣は出金
リジェクトボックス33に繰り出させ、それ以外のバラ
紙幣は、上部の紙幣結束・搬送ユニット24へ繰り出さ
せる。
【0035】そして、制御部は、紙幣結束・搬送ユニッ
ト24において送り込まれたバラ紙幣を結束させ、これ
を束紙幣収納・出金ユニット25に収納させる。束紙幣
の結束および収納ついては、後述する紙幣結束・搬送ユ
ニット24および束紙幣収納・出金ユニット25でさら
に詳述する。なお、この場合、機械管理による処理であ
り、紙幣結束・搬送ユニット24へは、結束単位枚数の
整数倍のバラ紙幣のみを繰り出すようになっているた
め、端数紙幣が生じることはない。ここで、上述したロ
ーカル結束処理ルートおよび機械管理結束収納処理ルー
トの紙幣結束・搬送ユニット24側へのバラ紙幣の繰出
部55は、機体10の後端部に設けられている。
【0036】<入金処理時における一時貯留庫から紙幣
収納繰出部への収納動作>上記入金処理時における一時
貯留庫40,40,40から紙幣収納繰出部46,4
6,46への収納動作について図9〜図17を参照して
さらに説明する。紙幣収納繰出部46,46,46に
は、それぞれ、集積空間54内の最上部に、バラ紙幣を
検出するヘッドセンサ57が、該ヘッドセンサ57より
下側に、集積空間54内の中間部のバラ紙幣を検出する
ニアフルセンサ58が、該ニアフルセンサ58より下側
に、集積空間54内の下部のバラ紙幣を検出するビルプ
レスセンサ59がそれぞれ位置固定で設けられている。
【0037】ここで、ヘッドセンサ57は、さらに、フ
ラッパ52,52が移動の上限位置に位置するか否かを
も検出し、また真上の一時貯留庫40の一時貯留板4
4,44を閉作動可能な位置に紙幣収納繰出部46の紙
幣の上端部が位置しているか否かを検出する。また、ニ
アフルセンサ58は、紙幣収納繰出部46の紙幣の上端
部が紙幣の収納量が満杯となる位置に位置しているか否
か(すなわち紙幣収納繰出部46の紙幣の収納量が満杯
か否か)を検出する。さらに、ビルプレスセンサ59
は、紙幣収納繰出部46の紙幣が、下部からの紙幣の繰
り出しのために必要な重量を得るだけの量集積されてい
るか否かをその上端部から検出し、この検出結果からビ
ルプレス53を駆動させる。
【0038】他方、フラッパ52,52の下側には、フ
ラッパ52,52と一体に昇降移動するフラッパ開閉セ
ンサ60が設けられている。このフラッパ開閉センサ6
0は、フラッパ52,52の開閉に干渉する位置におけ
る集積空間54内の紙幣の有無を検出し、この検出結果
からフラッパ52,52が開閉可能か否かを確認する。
ここで、図9に示すように、一時貯留庫40の最下部に
位置しかつ筐体43内に進出して閉じられた状態が一時
貯留板44,44の通常の「待機位置」となり、ヘッド
センサ57のすぐ下に位置しかつ筐体51内で閉じられ
た状態がフラッパ52,52の通常の「待機位置」とな
る。
【0039】まず、ニアフルセンサ58が収納紙幣を検
出していない場合、つまり通常の入金処理において一時
貯留庫40から紙幣収納繰出部46に紙幣を収納させる
ときの動作について図9〜図12に基づき説明する。ま
ず、入金処理が開始されると、図示せぬ制御部は、一時
貯留板44,44を閉状態のまま図9に示す「待機位
置」から上昇させることにより一時貯留させる紙幣の取
り込みを開始させるとともに、該一時貯留板44,44
上に取り込まれる紙幣の集積量に応じて一時貯留板4
4,44を徐々に降下させる。そして、入金するバラ紙
幣の対応金種のものがすべて一時貯留庫40に取り込ま
れると、制御部は、一時貯留板44,44を、図10に
示すように、再び「待機位置」まで降下させるととも
に、オペレータが入金確定操作を操作部11に入力しそ
の入金が確定したことを条件に、一時貯留板44,44
の上に載置させていた一時貯留紙幣S1(この段階で、
この紙幣は入金が確定しているため一時貯留紙幣ではな
くなるが、ここでは既に紙幣収納繰出部46に集積され
ている収納紙幣S2と区別するため「一時貯留紙幣S
1」とする)を、該一時貯留板44,44を水平方向に
スライドさせて開状態とすることにより、図11に示す
ように下方に落とし込ませる。
【0040】落とし込まれた一時貯留紙幣S1は、「待
機位置」にあって一時貯留板44,44のすぐ下に位置
する閉状態のフラッパ52,52上に載置される。制御
部は、この一時貯留紙幣S1がフラッパ52,52上に
載置するのに十分な時間が経過したことを確認すると、
図示しない駆動機構部の駆動でフラッパ52,52を
「待機位置」から降下させる。なお、ヘッドセンサ57
がこの一時貯留紙幣S1を検出しなくなると、制御部は
開状態にあった一時貯留板44,44を筐体43内に進
出させて閉状態とする。
【0041】フラッパ52,52の降下を開始させる
と、図12に示すように、制御部は、フラッパ開閉セン
サ60によりすでに集積空間54内に集積されている集
積紙幣の有無を検出させ、該フラッパ開閉センサ60が
集積紙幣を検出すると、その位置(すなわちフラッパ5
2,52の開作動に対し集積紙幣が干渉しない最下位
置)でフラッパ52,52の降下を停止させる。そし
て、その後、制御部は、フラッパ52,52を開放させ
てフラッパ52,52上にあった一時貯留紙幣S1をす
でに収納されている収納紙幣S2上に落とし込ませる。
このように一時貯留紙幣S1を落とし込ませた後、制御
部は、フラッパ52,52を開放状態のまま、「待機位
置」まで上昇させ、フラッパ開閉センサ60が紙幣を検
知していないことを確認してから、フラッパ52,52
を閉じてその収納動作を終了させる。
【0042】次に、ニアフルセンサ58が集積紙幣を検
出している場合、つまり、紙幣収納繰出部46が満杯状
態であるにもかかわらず、更に紙幣収納繰出部46に紙
幣を収納させるときの動作について図13〜図17に基
づいて説明する。
【0043】ここで、ニアフルセンサ58は、該ニアフ
ルセンサ58より上側に、一時貯留庫40の収納容量に
応じた紙幣を確実に収納可能な空間(図9に示すフラッ
パ開閉センサ60からニアフルセンサ58までの間の空
間)を確保し、かつ収納時にフラッパ52,52の開閉
動作を可能とする空間(図9に示すフラッパ52,52
とフラッパ開閉センサ60との間の空間)を確保する必
要があることから、集積空間54に対して、かなりその
上側の空間に余裕を持たせるような高さ位置に設けられ
ることになる。しかしながら、集積空間54に対し、こ
のように紙幣の集積に使用できない空間があるというこ
とは非効率的であるため、以下のように制御して効率的
に使用する。
【0044】まず、図13に示すように、前回の収納時
にニアフルセンサ58が収納紙幣S2を検知した場合に
おいても、さらにこの状態から、機械管理結束収納処理
を行なうことなく入金処理を行わせる。そして、オペレ
ータが入金確定操作を操作部11に入力しその入金が確
定したことを条件に、制御部は、一時貯留板44,44
をスライドさせて開状態とし、一時貯留庫40に一時貯
留させた一時貯留紙幣S1を、すぐ下の「待機位置」に
位置するフラッパ52,52上に放出させる(図13に
示す状態)。制御部は、この一時貯留紙幣S1がフラッ
パ52,52上に載置するのに十分な時間が経過したこ
とを確認すると、ヘッドセンサ57がフラッパ52,5
2あるいは載置する一時貯留紙幣S1を検出しなくなる
位置まで降下させる。
【0045】なお、フラッパ52,52に載置させた一
時貯留紙幣S1の集積量が少なく、ヘッドセンサ57が
何も検出しなくなる位置までフラッパ52,52を降下
させた状態でフラッパ開閉センサ60が収納紙幣S2を
検出していなければ、フラッパ52,52を開いて一時
貯留紙幣S1を放出させてしまうことも可能であるが、
収納紙幣S2の膨らみ状態あるいは集積状態によって
は、再び「待機位置」に戻ってからフラッパ52,52
を閉じることができなくなる可能性があるため、ここで
は、制御部が、フラッパ開閉センサ60の検出結果は無
視し、フラッパ52,52を、図14に示すように、ヘ
ッドセンサ57が何も検出しなくなった時の位置でしか
も閉じた状態のまま待機させる。
【0046】この後、出金処理等が行われないようであ
れば、制御部は、上述した機械管理結束収納処理を行う
ことで、紙幣収納繰出部46内の収納紙幣S2を繰り出
させ、そのニアフル状態を解消させる。この機械管理結
束収納処理を開始させた場合、制御部は、フラッパ開閉
センサ60の検出結果から収納紙幣S2の状態を検出
し、フラッパ開閉センサ60が該収納紙幣S2を検出し
なくなると、フラッパ52,52を開いて該フラッパ5
2,52上にあった一時貯留紙幣S1を放出させ、該フ
ラッパ52,52を開状態のまま「待機位置」まで上昇
させる。フラッパ52,52から一時貯留紙幣S1が放
出されることによって収納紙幣S2の集積量が増えるた
め、制御部では、この「待機位置」で再びフラッパ開閉
センサ60が集積紙幣を検出しなくなるまで待機し、フ
ラッパ開閉センサ60が収納紙幣S2を検出しなくなっ
た後に、フラッパ52,52を閉じることになる。
【0047】一方、図14に示すように、前回の収納時
にニアフルセンサ58が収納紙幣S2を検知した後に、
1回目の一時貯留紙幣S1の紙幣収納繰出部46への取
り込みが完了しても、上記の機械管理結束収納処理を行
う間もなく、連続して入金処理が行われることもある。
このような場合にも対応するように以下の制御を行う。
すなわち、このような場合、制御部は、図14に示す状
態から、図15に示すように一時貯留板44,44を開
状態として一時貯留庫40に一時貯留させていた一時貯
留紙幣S1を前回の入金処理で「待機位置」にないフラ
ッパ52,52に集積された一時貯留紙幣S1上にさら
に放出させる。そして、制御部は、このまま2回分の一
時貯留紙幣の最上部をヘッドセンサ57が検知しなくな
る位置まで該フラッパ52,52を降下させる。
【0048】この時、計2回の一時貯留紙幣S1の取り
込みにおける集積高さが、その2回分の取り込み前のニ
アフル検出時の集積空間54の空スペースを上回る可能
性もあるが、制御部は、フラッパ52,52で、既に紙
幣収納繰出部46に集積されていた収納紙幣S2を上方
から押し込ませることにより、その不足分のスペースを
稼ぐ。つまり、通常、取り扱う紙幣のほとんどは流通紙
幣であり、これら流通紙幣が多量に集積された場合、そ
の膨らみはかなり大きなものとなることから、逆にこの
膨らみを利用することによって空きの集積空間54を強
制的に作るようにしている。なお、このフラッパ52,
52を昇降移動させる機構には、その昇降移動に所定以
上の負荷が掛かるとその駆動伝達を絶つトルクリミッタ
が設けられており、よって収納紙幣S2の圧縮時に、フ
ラッパ52,52を昇降駆動させる機構を含むその他の
部分に必要以上の負荷がかからないようになっている。
【0049】以上のようにして、2回目の一時貯留紙幣
S1の取り込みが終了し、その後、出金処理等の他の処
理が行われなければ、制御部は、上述した機械管埋結束
収納処理を自動的に行い、フラッパ52,52の下の収
納紙幣S2を繰り出させる(図16参照)。そして、制
御部は、このバラ紙幣の繰り出しによって減少した収納
紙幣S2をフラッパ開閉センサ60が検出しなくなった
時点で、フラッパ52,52を開放させ、それまで該フ
ラッパ52,52上に載置させていた2回分の一時貯留
紙幣S1を落とし込み、該フラッパ52,52を開放状
態のまま「待機位置」と同じ高さ位置まで上昇させる。
【0050】図17に示すように、フラッパ52,52
を「待機位置」まで移動させた後、その位置でフラッパ
開閉センサ60が収納紙幣S2を検出しなくなった時点
で、制御部はフラッパ52,52を閉じることになる。
このとき、制御部は、機械管理結束収納処埋を、収納紙
幣S2がニアフルセンサ58に検出されず、かつ後の処
理のために必要な所定量を残すまで、その繰り出しを継
続して行わせることになる。
【0051】『紙幣結束・搬送ユニット』次に、紙幣結
束・搬送ユニット24について説明する。紙幣結束・搬
送ユニット24は、主に、図7に示すローカル結束処理
ルート、または図8に示す紙幣入出金ユニット23の機
械管理結束収納処理ルートによって、紙幣入出金ユニッ
ト23の繰出部55から送り込まれた紙幣を所定枚数集
積してこれを結束する図18に示す紙幣結束部62と、
図19に示す、紙幣結束部62によって結束された束紙
幣および結束されずに送られた端数紙幣を目的に応じた
位置まで搬送する束紙幣搬送・振分部63とによって構
成される。
【0052】〔紙幣結束部〕図18に示すように、紙幣
結束部62は、紙幣入出金ユニット23の繰出部55に
対向するよう紙幣結束・搬送ユニット24の底板64の
後方に設けられて紙幣入出金ユニット23から送り込ま
れる紙幣を受け取る紙幣受取口65を有し、該紙幣受取
口65で受け取った紙幣をそのままの姿勢(長手方向を
左右方向とした姿勢)で上方に搬送させる搬送路66
と、該搬送路66の前方の上下に配置されるとともに該
搬送路66で振り分けられて搬送されるバラ紙幣をそれ
ぞれ集積させる二つの集積部67a,67bと、これら
集積部67a,67bの搬送路66に対し反対側すなわ
ち前側に隣接して設けられた結束部本体69とを具備し
ている。
【0053】{集積部}各集積部67a,67bは、同
形状をなしており、水平方向の位置を一致させ上下方向
にのみ位置をずらして配置されている。上側の集積部6
7aは搬送路66の上側部分に接続され、下側の集積部
67bは搬送路66の下側部分に接続されている。
【0054】集積部67a,67bは、搬送路66の対
応部分の末端に配置されたローラ群71と、ローラ群7
1の結束部本体69側に所定距離離間して設けられ、ロ
ーラ群71から放出されるバラ紙幣の放出先端側に当接
してそれ以上の移動を規制するゲート部材72と、ゲー
ト部材72の、結束部本体69に対し反対側に設けら
れ、ローラ群71から繰り出されるバラ紙幣を左右方向
(図18における紙面に直交する方向)に長手方向を沿
わせかつ表裏方向を鉛直に沿わせた状態で整列させなが
ら集積させる集積紙幣載置板73と、集積紙幣載置板7
3の、結束部本体69に対し反対側に設けられ、ローラ
群71から繰り出され放出されるバラ紙幣をガイドする
ガイド板74とを有している。
【0055】ゲート部材72は、集積紙幣載置板73に
集積されるバラ紙幣の短手方向(図18における左右方
向)に直交するよう配置されるもので、紙幣の短手方向
に沿って延在される支持軸75で回動自在となるよう上
端部が支持されている。この支持軸75の回動で、ゲー
ト部材72は、紙幣集積位置の結束部本体69側の前方
を閉塞して、集積部67a,67b内に放出される紙幣
を当接させる閉塞状態と、紙幣集積位置の結束部本体6
9側の前方を開放する開放状態とに切り換えられるよう
になっている。
【0056】集積紙幣載置板73は、下部に設けられた
リンクアーム76,76により水平状態を維持したまま
上下に昇降自在となるよう支持されている。これらリン
クアーム76,76の内側には支持軸77,77が設け
られており、支持軸77,77には該支持軸77,77
の回転でリンクアーム76,76を回動させ集積紙幣載
置板73を昇降させる作動アーム78,78が固定され
ている。
【0057】なお、制御部は、集積紙幣載置板73を、
紙幣を受け入れる前の状態において上限に位置させ(図
18における集積部67bに示す状態)、紙幣を受け入
れると集積された紙幣の枚数に応じて集積紙幣載置板7
3を徐々に下げ、結束すべき所定枚数(通常100枚)
を集積させると下限に位置するように支持軸77を回転
させる(図18における集積部67aに示す状態)。
【0058】集積部67a,67bのそれぞれの集積紙
幣載置板73の、結束部本体69に対し反対側には、集
積部67a,67bで集積された紙幣を結束部本体69
方向である前方に押し出す集積紙幣押出部材79a,7
9bが設けられている。集積紙幣押出部材79a,79
bは、集積部67a,67bの、結束部本体69に対し
反対側に位置する「待機位置」からゲート部材72に近
接する「押出位置」との間で水平移動可能に設けられて
いる。集積紙幣押出部材79a,79bは、下限位置に
位置する集積紙幣載置板73に、結束すべき枚数のバラ
紙幣または結束枚数に満たないバラ紙幣が集積された状
態で結束部本体69の方向に移動することで、集積され
た紙幣全てを集積部67a,67bから結束部本体69
の方向へ押し出す。
【0059】{結束部本体}結束部本体69は、集積部
67aの下側近傍に設けられ、ゲート部材72よりさら
に結束部本体69方向へ所定量突出する位置固定の下部
チャック上昇規制部材81aと、集積部67bの下側近
傍に設けられ、集積紙幣載置板73上の集積紙幣の短手
方向に沿う方向に摺動自在とされ、かつ図示せぬバネ部
材で結束部本体69の方向に付勢された下部チャック上
昇規制部材81bとを有している。下部チャック上昇規
制部材81bは、結束部本体69の方向へ集積紙幣押出
部材79bが移動すると、前記バネ部材による付勢力で
集積紙幣押出部材79bと一体に、所定量結束部本体6
9側に突出するまで移動して図示せぬストッパに当接す
る。また、下部チャック上昇規制部材81bは、集積紙
幣押出部材79bが前記と逆方向に戻る際には、途中か
ら集積紙幣押出部材79bに当接してこれと一体に、結
束部本体69側から引込む位置まで移動する。
【0060】結束部本体69は、集積部67a,67b
に隣接する位置に設けられ、集積紙幣押出部材79a,
79bで押し出された集積紙幣を受け取ってその表裏両
側から挟持するチャック部材82と、このチャック部材
82を、上側の集積部67aから集積紙幣を受け取る
「上側受取位置」と後述する束紙幣搬送・振分部63に
受け渡す「受渡位置」との間で昇降させるとともに、こ
れら「上側受取位置」と「受渡位置」とに加えて下側の
集積部67bから集積紙幣を受け取る「下側受取位置」
に停止させるチャックエレベータ機構84と、結束テー
プTを繰り出すテープ供給機構85と、結束テープTを
集積紙幣に巻き付けるテープ巻付機構86と、結束テー
プTが巻き付けられた集積紙幣の結束テープTを重合部
分で熱接着させるテープ接着機構87と、結束テープT
の接着がなされた束紙幣を押し出して後述する束紙幣搬
送・振分部63に受け渡す束紙幣押出機構88とを具備
している。
【0061】チャックエレベータ機構84は、図18に
示すように、上下方向に延在配置された複数の摺動軸9
0,90とボールネジ91とを有しており、他方、チャ
ック部材82は、摺動軸90,90およびボールネジ9
1に支持される上部チャック92と、該上部チャック9
2および複数の摺動軸90,90に支持される下部チャ
ック93とを有している。なお、チャック部材82の
「上側受取位置」あるいは「受渡位置」等の位置は、す
べて上部チャック92の位置で決められている。
【0062】上部チャック92は、摺動軸90,90に
それぞれ摺動自在に支持された摺動ブロック94,94
と、ボールネジ91に螺合されたナットブロック96
と、これら摺動ブロック94,94およびナットブロッ
ク96に水平をなして固定された板状の支持部材97
と、該支持部材97の下面に固定された略V字状の上部
挟持部材98とを有している。
【0063】下部チャック93は、摺動ブロック94,
94より下側において摺動軸90,90に摺動自在に支
持された摺動ブロック100,100と、これら摺動ブ
ロック100,100に固定され、前側が高くなるよう
傾斜する平板部102を有する下部挟持部材103と、
平板部102の集積部67a,67b側に回動自在に支
持されるとともに、前側が低くなるよう傾斜した状態を
維持するよう付勢される平板部材104とを有してい
る。ここで、下部チャック93は上部チャック92に対
し所定の範囲内で離間可能に支持されており、下部チャ
ック93は図示せぬバネ部材により上部チャック92方
向に付勢されている。
【0064】ここで、上述した下部チャック上昇規制部
材81aの位置は、集積部67aから集積紙幣を受け入
れるべく、チャック部材82が下方から上昇してきた際
に、「上側受取位置」の手前位置で平板部材104の集
積部67a側に上側から当接し、チャック部材82がさ
らに「上側受取位置」まで移動したときに、付勢力に抗
して平板部材104を略水平となるよう回動させ、さら
に下部チャック93を上部チャック92に対し離間させ
る位置とされている。また、上述した下部チャック上昇
規制部材81bの位置は、結束部本体69側に最も移動
した状態において、集積部67bから集積紙幣を受け入
れるべく、チャック部材82が下方から上昇してきた際
に、「下側受取位置」の手前位置で平板部材104の集
積部67b側に上側から当接し、チャック部材82がさ
らに「下側受取位置」まで移動したときに、付勢力に抗
して平板部材104を略水平となるよう回動させ、さら
に下部チャック93を上部チャック92に対し離間させ
る位置とされている。
【0065】チャックエレベータ機構84のボールネジ
91は、その回転量に応じた距離だけ、ナットブロック
96すなわち上部チャック92を昇降させ、下部チャッ
ク93をこれに追従昇降させる。
【0066】テープ供給機構85は、チャックエレベー
タ機構84によるチャック部材82および該チャック部
材82で挟持された集積紙幣の昇降範囲の外側に設けら
れている。このテープ供給機構85は、最も前側に設け
られた結束テープロール107と、結束テープロール1
07から引き出された結束テープTを、集積紙幣への巻
き付け時等にチャック部材92側の斜め下方に繰り出す
とともに、該繰り出した結束テープTを巻き付け後の締
め上げの際に引き戻す供給ローラ108,108と、供
給ローラ108,108で繰り出され引き戻された結束
テープTを供給ローラ108,108の回転に対応した
所定のタイミングで切断するカッタ109とを有してい
る。
【0067】テープ巻付機構86は、テープ供給機構8
5の下側に設けられている。このテープ巻付機構86
は、位置固定で設けられた支持軸110と、該支持軸1
10に回転自在に設けられ、テープ供給機構85から繰
り出された結束テープTを把み取るテープキャッチャー
部111とを有している。そして、テープキャッチャー
部111が結束テープTを把んで支持軸110を中心に
回転することにより、チャック部材92に挟持された集
積紙幣の周囲に結束テープTを巻き回す。テープ接着機
構87は、チャックエレベータ機構84によるチャック
部材82およびこれに挟持された集積紙幣の昇降範囲に
対し進退自在に設けられており、前後進するアーム部1
13と、該アーム部113の先端部に支持されたアイロ
ン部材114とを有している。
【0068】そして、アイロン部材114が、前記昇降
範囲外から該昇降範囲に向け前進する際に、テープ供給
機構85による結束テープTの繰り出し後のカッタ10
9による切断により形成される後端部を折り曲げるよう
にして導き、前記「受渡位置」に位置する集積紙幣にテ
ープ巻付機構86ですでに巻き付けられた部分に該後端
部を押し付けて、これらをアイロン部材114内に設け
られた図示しないヒータによる熱で熱接着させる。
【0069】束紙幣押出機構88は、前記「受渡位置」
において該テープ接着機構87により結束テープTの接
着がなされた束紙幣を右方向(図18における紙面手前
方向)に押し出して次の受渡先である後述する束紙幣搬
送・振分部63に受け渡すもので、左右方向に水平移動
可能な押出棒115と、該押出棒115の作動に連動し
て、「受渡位置」まで下降したチャック部材82の下部
チャック93を強制的に下降させて上部チャック92か
ら離間させる図示せぬ下部チャック押下部材とを具備し
ている。そして、チャック部材82が「受渡位置」に位
置した際に、押出棒115が右方に移動すると、下部チ
ャック93を上部チャック92に対し押し下げて開きつ
つ束紙幣を前面方向に押し出して束紙幣搬送・振分部6
3に受け渡す。
【0070】結束部本体69は、さらに、結束テープロ
ール107から供給される結束テープTに近接する位置
に設けられて、集積紙幣に巻回される前の結束テープT
にあらかじめ日付、結束した束紙幣の束番号等を印字す
る印字装置116と、テープ巻付機構86の近傍に設け
られて金融機関名や必要に応じて損券等のマークを捺印
する捺印部117とを有している。
【0071】捺印部117は、チャックエレベータ機構
84によるチャック部材82およびこれに挟持された集
積紙幣の昇降範囲に対し、水平方向に進退自在とされて
いる。該捺印部117は、接着後の結束テープTに金融
機関名等の捺印を施すもので、捺印時には、該捺印部1
17が、前記昇降範囲に向け前進して、テープ接着機構
87で接着された結束テープTの鉛直上方に位置して停
止し、この状態でチャックエレベータ機構84によりチ
ャック部材82を所定量上昇させて結束テープTを捺印
部117に当接させ、捺印を施す。
【0072】次に、紙幣結束・搬送ユニット24の紙幣
結束部62の作動について説明する。集積動作について
は、集積部67a,67bのいずれも同様であり、まず
紙幣を受け入れる前の状態において、集積紙幣載置板7
3を上限に位置させ、紙幣を受け入れて、集積紙幣載置
板73上に、集積紙幣載置板73を徐々に下げながら集
積させる。
【0073】集積部67a,67bの集積紙幣が結束す
べき所定枚数に達する前の待機状態においては、上部チ
ャック92を上限位置に位置させることによりチャック
部材82を集積部67aの水平側方の「上側受取位置」
に位置させている。このとき、下部チャック93が、下
部チャック上昇規制部材81aの下側に平板部材104
が当接して該平板部材104が図示せぬバネ部材の付勢
力に抗して略水平な状態にされるとともに下部チャック
93全体が上部チャック92から離間され集積紙幣載置
板73より若干下側に位置される受入状態となる。
【0074】そして、上側の集積部67aで集積紙幣が
結束すべき所定枚数に達した場合には、そのままの状態
を維持し、他方、下側の集積部67bで集積紙幣が結束
すべき所定枚数に達した場合には、下側の集積部67b
の下部チャック上昇規制部材81bをチャック部材82
の昇降範囲から退避する位置で待機させていることか
ら、チャックエレベータ機構84のボールネジ91を駆
動させることにより、一旦下部チャック93の平板部材
104が下部チャック上昇規制部材81bより下側に位
置するまで上部チャック92を下降させた後、下部チャ
ック上昇規制部材81bを前進させ、その後、上部チャ
ック92を上昇させて、チャック部材82を集積部67
bの側方の「下側受取位置」に位置させる。これによ
り、チャック部材82は、集積部67bに対して上記受
入状態となる。なお、上部チャック92を下限位置で待
機させてもよい。
【0075】そして、例えば、集積部67aの集積紙幣
が結束すべき所定枚数に達した場合、チャック部材82
は待機状態のままで、ゲート部材72を開放状態にさ
せ、その後、対応する集積紙幣押出部材79aをチャッ
ク部材82側に前進させ、これにより、集積紙幣載置板
73の集積紙幣が、離間状態にある上部チャック92と
下部チャック93との間に押し出される。続いて、すで
に繰り出しが開始されていた結束テープTの繰り出し量
が所定量となり待機状態にあって開状態にあるテープキ
ャッチャー部111にその先端部が挿入される状態ま
で、供給ローラ108を回転させた時点で、該テープキ
ャッチャー部111に結束テープTを把み取らせる。
【0076】一方、完全に集積紙幣をチャック部材82
に押し出す位置まで集積紙幣押出部材79aを前進させ
ると、チャックエレベータ機構84のボールネジ91の
回転を開始させてチャック部材82すなわち上部チャッ
ク92を下降させる。すると、上部チャック92は、下
部チャック93に近接し、該下部チャック93との間で
集積紙幣をバネ部材の付勢力で挟持した後に、該下部チ
ャック93と一体に下降する。ここで、集積部67bの
集積紙幣が結束すべき所定枚数に達した場合、集積部6
7bに対しチャック部材82を「下側受取位置」で停止
させ、また該「下側受取位置」において受入状態となっ
た時点で集積紙幣押出部材79bを前進させ、その後、
「下側受取位置」からチャック部材82を下降させるこ
とになる以外は上記と略同様である。
【0077】そして、上部チャック92の下降に連動し
て、テープキャッチャー部111を回転させ、チャック
部材82で挟持され降下する集積紙幣の周囲を回らせて
集積紙幣に印字装置116で印字が施された結束テープ
Tを巻き付け、テープ供給機構85のカッタ109で結
束テープTを切断させて、テープ接着機構87のアイロ
ン部材114により結束テープTを熱接着させる。
【0078】次に、テープ接着機構87でアイロン部材
114を最も後退させて「待機位置」に戻すと、後退位
置で待機状態にあった捺印部117を前進させ、チャッ
ク部材82および集積紙幣の上側位置に位置させる。そ
の後、チャックエレベータ機構84のボールネジ91に
よりチャック部材82を所定量上昇させて、結束テープ
Tを捺印部117に当接させ、該結束テープTに捺印を
施す。
【0079】その後に、チャックエレベータ機構84の
ボールネジ91によりチャック部材82を下限位置すな
わち「受渡位置」まで下降させる。チャック部材82を
「受渡位置」まで下降させると、束紙幣押出機構88の
「待機位置」にあった押出棒115を右方に移動させ
る。すると、該押出棒115が、チャック部材82に挟
持された束紙幣をその長手方向に沿って押すとともに、
図示せぬ下部チャック押下部材が下部チャック93を押
し下げて上部チャック92と下部チャック93とを強制
的に離間させた状態で、最終的に、束紙幣を束紙幣搬送
・振分部63の束紙幣載置板118上に突出させる。
【0080】なお、集積部67a,67bの集積紙幣が
結束すべき所定枚数に達しない端数紙幣となった場合に
は、上述の結束時のルートと同様のルートで搬送させる
ことになるが、結束は行わない。すなわち、例えば、集
積部67aの集積紙幣が端数紙幣となった場合、対応す
る集積紙幣押出部材79aをチャック部材82側に前進
させ、集積紙幣載置板73の端数紙幣を、離間状態にあ
る上部チャック92と下部チャック93との間に押し出
させる。
【0081】続いて、テープ供給機構85、テープ巻付
機構86、テープ接着機構87、印字装置116および
捺印部117は作動させることなく、チャックエレベー
タ機構84のボールネジ91の回転を開始させてチャッ
ク部材82すなわち上部チャック92を下降させる。す
ると、上部チャック92は、下部チャック93との間で
端数紙幣をバネ部材の付勢力で挟持しつつ一体に下降す
る。
【0082】ここで、集積部67bの集積紙幣が端数紙
幣の場合、集積部67bに対しチャック部材82を「下
側受取位置」で停止させ、また該「下側受取位置」にお
いて受入状態となった時点で集積紙幣押出部材79bを
前進させ、「下側受取位置」からチャック部材82を下
降させることになる以外は上記と略同様である。
【0083】そして、チャック部材82すなわち上部チ
ャック92を「受渡位置」まで下降させると、束紙幣押
出機構88の「待機位置」にあった押出棒115を右方
に移動させる。すると、該押出棒115が、チャック部
材82に挟持された端数紙幣をその長手方向に沿って押
すとともに、図示せぬ下部チャック押下部材が下部チャ
ック93を押し下げて上部チャック92と下部チャック
93とを強制的に離間させた状態で、最終的に、端数紙
幣を束紙幣搬送・振分部63の束紙幣載置板118上に
突出させる。
【0084】〔束紙幣搬送・振分部〕束紙幣搬送・振分
部63は、図19に示すように、紙幣結束部62で結束
されその束紙幣押出機構88で右方に押し出された束紙
幣および紙幣結束部62で結束されずその束紙幣押出機
構88で右方に押し出された端数紙幣を、それぞれ長手
方向を左右方向に沿わせかつ厚さ方向を上下とした姿勢
のまま前方に搬送する第1搬送部120と、該第1搬送
部120で搬送された束紙幣を同じ姿勢のまま左方に搬
送する第2搬送部121と、該第2搬送部121で搬送
された束紙幣を受け取って、その姿勢を略長手方向を前
後方向に沿わせかつ厚さ方向を略上下方向に沿わせるよ
う変換して束紙幣放出口13から放出させ、あるいはそ
の姿勢を長手方向を上下方向に沿わせかつ厚さ方向を前
後方向に沿わせるよう変換し、かつ前後方向に移動し
て、その収納する金種に応じて、底板64に設けられた
第1投入口123、第2投入口124を介して束紙幣収
納・出金ユニット25に放出させるという振り分けを行
う束紙幣振分部125と、第1搬送部120で搬送され
た端数紙幣を、その姿勢を厚さ方向を上下方向に向けた
状態のまま長手方向を前後方向に沿わせるよう変換して
端数紙幣繰出口14からオペレータにより取出可能な位
置に突出させる端数紙幣搬送部126とを有している。
【0085】{第1搬送部}第1搬送部120は、「受
渡位置」にあるチャック部材82に対し、右方側に隣接
して水平に設けられた束紙幣載置板118と、該束紙幣
載置板118に沿って前後方向に往復移動自在に設けら
れた束紙幣搬出部材127,127とを有している。束
紙幣載置板118は、束紙幣押出機構88でチャック部
材82から押し出された束紙幣および端数紙幣の押出先
端側の一部を上面に載置させる。束紙幣搬出部材12
7,127は、図示せぬ下部チャック押下部材で押し下
げられた状態の下部チャック93に一部残存し他の一部
が束紙幣載置板118に載置された束紙幣および端数紙
幣を束紙幣載置板118上で姿勢は変更せずに前方に押
し出し搬送する。
【0086】{第2搬送部}第2搬送部121は、第1
搬送部120の前方側に設けられて左右方向に移動する
搬送部材129と、第1搬送部120の前方側に左右方
向に沿って延在配置された案内部材130と、案内部材
130の左方側に配置されたローラ131とを有してい
る。
【0087】搬送部材129は、水平配置される長方形
状の底板部133と、該底板部133の右方の端縁部か
ら前後方向に沿うように鉛直立設される側板部134
と、底板部133の前方の端縁部から左右方向に沿うよ
うに鉛直立設される正板部135とを有する形状をなし
ており、後方側と左方側と上方側とが抜けた形状をなし
ている。
【0088】案内部材130は、左右方向に延びて水平
配置される長方形状の底板部136と、該底板部136
の後方側の端縁部から左右方向に沿うように鉛直立設さ
れる後板部137と、底板部136の左方側に設けられ
該底板部136に連続するとともに該底板部136から
離れるにしたがって上方に位置するよう傾斜する傾斜板
部138とを有している。ローラ131は、案内部材1
30の傾斜板部138の左方に近接配置されており、こ
のローラ131の対向する位置には、該ローラ131に
連れ回る図示しないローラが設けられている。
【0089】そして、搬送部材129は、最も右方の移
動限界の「待機位置」に位置する状態で、第1搬送部1
20から前方に搬送された束紙幣および端数紙幣の右方
側の一部を、底板部133上に載置させることになる。
また、このとき、束紙幣および端数紙幣の左方側の一部
は案内部材130の底板部136上に載置されることに
なる。また、搬送部材129は、この状態から左方に移
動することで束紙幣を側板部134で押圧しながら左方
に移動させる。ここで、この移動中、搬送部材129の
正板部135と案内部材130の後板部137とで束紙
幣の姿勢を維持することになり、搬送部材129が左方
の移動限界位置に至ると、束紙幣は、傾斜板部138に
持ち上げられるとともに、ローラ131および図示しな
いローラに挟持されながら、さらに左方に送り込まれる
ことになる。
【0090】{束紙幣振分部}束紙幣振分部125は、
図19に示すように、大きく分けるとその構成は、第2
搬送部121によって搬送された束紙幣をその中に受け
入れるとともに、必要に応じてこれを繰出可能に構成さ
れた第1束紙幣入出ボックス140と、該第1束紙幣入
出ボックス140を3次元的に旋回させることを可能と
する旋回駆動機構部141と、第1束紙幣入出ボックス
140を前後方向に移動させる移動駆動機構部142と
から構成される。
【0091】・第1束紙幣入出ボックス 第1束紙幣入出ボックス140は、図19〜図22に示
すように、束紙幣をその中に取り込む、長手方向におけ
る両端が開口する箱状の筐体部材144を有している。
筐体部材144の一端開口側には、一対の駆動伝達軸1
45,146がそれぞれの両端において該筐体部材14
4に位置固定で回転自在に支持されている。これら駆動
伝達軸145,146は、開口部からの距離は同じく
し、かつ筐体部材144の短手方向(幅方向)に沿うよ
うに互いに平行をなして、筐体部材144内の厚み方向
の両端位置に配置されている。筐体部材144の他端開
口側には、駆動伝達軸145,146と平行をなす回転
軸147がその両端において該筐体部材144に位置固
定で回転自在に支持されている。この回転軸147は、
筐体部材144の厚さ方向において駆動伝達軸146と
同じ側に配置されている。
【0092】筐体部材144の長手方向における中間位
置および他端開口部側には、短手方向における両側面部
(一側のみ図示)148に、筐体144における厚さ方
向に延びる長穴149,150が厚さ方向における駆動
伝達軸145側に形成されており、中間位置の長穴14
9には、回転軸147等と略平行をなすように駆動伝達
軸151が筐体部材144の厚み方向に移動自在かつ回
転自在となるよう配置されている。また、端位置の長穴
150には、回転軸147等と略平行をなすように回転
軸152が筐体部材144の厚み方向に移動自在かつ回
転自在となるように配置されている。
【0093】そして、駆動伝達軸145にはプーリ15
4が固定され、駆動伝達軸151にはプーリ155aが
固定されており、これらの間には無端状の搬送ベルト1
56が張り渡されている。また、駆動伝達軸151には
プーリ155b,155cがプーリ155aの両側に固
定され、回転軸152にはプーリ157a,157bが
固定されており、これらの間には無端状の搬送ベルト1
58,159が張り渡されている。さらに、駆動伝達軸
146にはプーリ160が固定されており、回転軸14
7にはプーリ161が固定されていて、これらの間には
無端状の搬送ベルト162が張り渡されている。
【0094】駆動伝達軸145,146の筐体部材14
4の外に突出する同側の一端には、互いに噛み合うよう
にギア164,165が固定されている。そして、筐体
部材144の外側にはモータ166が取り付けられてお
り、該モータ166の駆動軸にはギア167が固定され
ていて、このギア167が一方のギア164に噛み合わ
されている。そして、モータ166の正逆駆動によって
搬送ベルト156,158,159,162が駆動さ
れ、搬送ベルト156,158,159と搬送ベルト1
62との間への束紙幣の取り込みあるいはこれらの間か
らの束紙幣の繰り出しが可能となっている。なお、駆動
伝達軸151、回転軸152はいずれも図示しないバネ
材で搬送ベルト162の方向に付勢されており、これに
よって、搬送ベルト156,158,159と搬送ベル
ト162とは、これらの間へ取り込んだ束紙幣の厚さに
応じて確実に該束紙幣を保持することができるようにな
っている。また、搬送ベルト158,159は、束紙幣
を取り込まない状態において搬送ベルト162に対し平
行をなしており、束紙幣を取り込んだ状態においても搬
送ベルト162に対し平行をなすことが可能となってい
る。他方、搬送ベルト156は、束紙幣を取り込まない
状態において搬送ベルト162に対し駆動伝達軸145
側が離間するように傾斜しており、束紙幣を取り込んだ
状態において搬送ベルト162に対しほぼ平行をなすこ
とが可能となっている。
【0095】また、図21、図22に示すように、筐体
部材144内には、駆動伝達軸145,151に両端が
支持されることにより、搬送ベルト156と略同様に揺
動するガイド部材169が、搬送ベルト156の搬送ベ
ルト162側の辺部より若干引込んだ位置に該辺部と略
平行をなすよう設けられている。このガイド部材169
は、取り込まれる束紙幣の搬送ベルト156側の搬送を
ガイドする。さらに、筐体部材144内には、駆動伝達
軸151および回転軸152に両端側が支持されること
により、搬送ベルト158,159と略同様に揺動する
ガイド部材170が、搬送ベルト158,159の搬送
ベルト162側の辺部より若干引込んだ位置にこれら辺
部と略平行をなすよう設けられている。このガイド部材
170は、取り込まれる束紙幣の搬送ベルト158,1
59側の搬送をガイドする。加えて、筐体部材144内
には、搬送ベルト162の搬送ベルト156,158,
159側の辺部より若干引込んだ位置に該辺部と略平行
をなすように配置されたガイド部材171が、筐体部材
144自体に固定されて設けられている。このガイド部
材171は、取り込まれる束紙幣の搬送ベルト162側
の搬送をガイドする。
【0096】そして、ガイド部材170,171によ
り、束紙幣を受け取りあるいは放出する束入出口172
が第1束紙幣入出ボックス140の長手方向の一端に構
成される。なお、筐体部材144内には、搬送ベルト1
56,158,159と搬送ベルト162との間の束紙
幣の有無を検出する束紙幣有無検知センサ173,17
4が設けられている。一方の束紙幣有無検知センサ17
3は、束入出口172の位置における束紙幣の有無を検
出し、他方の束紙幣有無検知センサ174は、束入出口
172より内側位置における束紙幣の有無を検出する。
【0097】・移動駆動機構部 移動駆動機構部142は、図示略の機体フレームとの間
に前後方向に沿うよう設けられる2つのスライドレール
177,178と、これらスライドレール177,17
8によって前後方向に水平移動自在に支持された移動支
持部材179と、該移動支持部材179に一部固定され
るとともに図19に示すように前後に沿って張り渡され
る駆動ベルト180と、該駆動ベルト180を正逆駆動
する図示略のモータとを有しており、該図示略のモータ
が、該駆動ベルト180を正逆駆動することによって、
移動支持部材179を前後方向に移動させる。この移動
支持部材179には、鉛直方向に沿う垂直軸181が支
持されている。
【0098】・旋回駆動機構部 旋回駆動機構部141は、図21に示すように、筐体部
材144を一の側方から囲むように設けられる旋回支持
部材183を有しており、該旋回支持部材183は、上
記垂直軸181に鉛直軸回りに回転自在となるよう支持
されている。ここで、垂直軸181には、図23および
図24に示すように、移動支持部材179に対し、旋回
支持部材183を上から見て時計回り方向に付勢するバ
ネ材182が設けられており、その一方で、旋回支持部
材183は、図示略の規制部材によって図23に示す位
置以上の時計回りの旋回が規制されている。旋回支持部
材183は、その下部に設けられたガイドローラ184
が機体10に対し位置固定のガイド部材185に接触し
ない状態において、移動支持部材179が前後方向に移
動すると、図23に示す状態のまま、前後方向に移動す
る。
【0099】また、旋回支持部材183が図23に示す
状態のまま前方へ移動すると、そのガイドローラ184
の移動範囲内に設けられたガイド部材185がその移動
を規制・ガイドすることになり、これにより、図24に
示すように旋回支持部材183が垂直軸181を中心と
して上方から見て反時計回りに略90度旋回することに
なる。なお、この図24、図19に示す位置が移動支持
部材179および旋回支持部材183の「待機位置」と
なる。旋回支持部材183の両端には、水平軸186が
その両端において回転自在に支持されている。この水平
軸186は、筐体部材144の長手方向の中間位置であ
って搬送ベルト162の内側位置に、駆動伝達軸146
等と平行をなすよう挿通されており、これにより、筐体
部材144が水平軸186を中心に回転自在に支持され
る。この水平軸186および筐体部材144には水平軸
186と同軸をなす略半円形状のギア187が、旋回支
持部材183の方向に突出するように固定されている。
【0100】そして、旋回支持部材183にはモータ1
88が取り付けられており、該モータ188の駆動軸に
はギア189が固定されていて、このギア189がギア
187に噛み合わされている。これにより、このモータ
188を正逆駆動することによって第1束紙幣入出ボッ
クス140を水平軸186を中心に回転させるようにな
っている。旋回支持部材183の移動支持部材179に
対し反対側の下部には、2つのローラ190,190が
設けられており、これによって垂直軸181を中心に底
板64(図20〜図22参照)上を円滑に旋回すること
が可能となっている。
【0101】図20、図25に示すように、旋回支持部
材183の水平軸186が設けられる近傍には、該水平
軸186と平行をなした状態で筐体部材144側に突出
する軸192が設けられており、該軸192には、アー
ム193がその一端部において回転自在に支持されてい
る。該アーム193の他端部には、端方向に抜けるよう
切欠194が形成されており、該切欠194には、上記
した回転軸152が嵌め合わされている。このアーム1
93は、図25の一点鎖線に示すように、第1束紙幣入
出ボックス140が水平軸186を中心に束入出口17
2を上昇させるように回転すると、軸192と回転軸1
52との距離が短くなり、これによって、回転軸152
を図示しないバネ材の付勢力に抗して、回転軸147か
ら離間する方向に長穴150の範囲内において押し上げ
る。つまり、第1束紙幣入出ボックス140内の搬送ベ
ルト162に対し、回転軸152に張り渡される搬送ベ
ルト158,159の束入出口172側を反対側に移動
させることによって該束入出口172を広げ、第2搬送
部121から束紙幣を受け取る際に束紙幣を受け取りや
すくするのである。
【0102】{端数紙幣搬送部}端数紙幣搬送部126
は、図19、図26、図27に示すように、第2搬送部
121の前方側に配置されるよう機体フレームに位置固
定で鉛直立設された垂直軸196と、該垂直軸196を
中心に旋回自在に支持されるとともに、端数紙幣をその
上に載置させる載置板部197を有する載置部材198
と、該載置部材198に対し水平方向に延在するよう支
持された支持軸199と、該支持軸199を中心に回転
自在に支持されるとともに、載置板部197に載置され
た端数紙幣を該載置板部197との間で挟持する挟持板
部200を有する挟持部材201と、該挟持部材201
を挟持板部200が載置板部197の方向に位置する方
向(図27より見て反時計回り方向)に付勢するバネ材
202とを具備している。
【0103】一方、載置部材198の右方側には、図示
しない駆動部の鉛直延在する駆動軸204に固定される
偏芯部材205が設けられている。この偏芯部材205
には駆動軸204と平行な軸206が取り付けられてお
り、他方、載置部材198の載置板部197に対し反対
側にも駆動軸204と平行な軸207が取り付けられて
いる。これら軸206,207の間には、その両端が各
軸206,207に回動自在に支持される駆動アーム2
08が取り付けられている。これにより、図示しない駆
動部が駆動されることによって偏芯部材205が回転す
ると、駆動アーム208を介して載置部材198を垂直
軸196を中心に旋回させることができる。なお、端数
紙幣搬送部126は、図19及び図26に示す位置が
「待機位置」となり、図28に示す位置が、第1搬送部
120から端数紙幣を受け取る時の「端数紙幣受取位
置」となって、これら「待機位置」と「端数紙幣受取位
置」との間を図示しない駆動部の駆動によって旋回す
る。
【0104】駆動軸204には、図29に示すように、
偏芯部材205の他に挟持駆動カム210が固定されて
いる。この挟持駆動カム210の近傍には、駆動軸20
4の後方側に固定軸211が機体フレームに固定された
状態で鉛直立設されており、該固定軸211には、固定
軸211から略載置部材198の方向に延びる第1腕部
212と固定軸211から略駆動軸204の方向に延び
る第2腕部213と該第2腕部213の第1腕部212
に対し反対側から略載置部材198の方向に若干突出す
る第3腕部214とを有する平面視略コ字状の可動部材
215が、内側に挟持駆動カム210を配置するように
回転自在に支持されている。この可動部材215には、
該可動部材215を固定軸211を中心として平面視反
時計回り方向に付勢するバネ材216の一端が係合され
ており、また可動部材215上には、バネ材216の付
勢力により挟持駆動カム210に常に当接するカムロー
ラ217が設けられている。これにより、可動部材21
5は該挟持駆動カム210の形状に応じて固定軸211
を中心に回転することになる。
【0105】挟持駆動カム210と載置部材197との
間には、駆動軸204より若干前方側に鉛直延在する2
つのピン218,218が位置固定で左右方向に配置さ
れており、これらピン218,218には、押出部材2
20が、その2個所の長孔219,219を嵌め合わせ
ることによって、左右方向に移動自在に支持されてい
る。この押出部材220の載置部材197に対し反対側
には、ピン221が鉛直延在するよう設けられており、
このピン221には、可動部材215の第3腕部214
に駆動軸204に対し反対方向に抜けるよう形成された
切欠222が嵌め合わされている。これにより、挟持駆
動カム210の回転に応じて可動部材215が固定軸2
11を中心に回転すると、それに応じて押出部材220
が左右方向に移動することになる。
【0106】また、挟持部材201には、図26、図3
3、図34に示すように、その垂直軸196側の側部に
ローラ223が設けられており、該ローラ223の近傍
には、図示しない機体フレームに左右方向に延在した状
態で固定される固定軸224が配置されていて、該固定
軸224には、垂直軸196を中心としたローラ223
の旋回時の移動範囲となる位置に回転部材225が回転
自在となるよう支持されている。この回転部材225
は、図示しないバネ材によって固定軸224を中心に図
34より見て時計回り方向に付勢されるとともに、その
回転範囲内には、可動部材215の第1腕部212の他
端が位置しており、該第1腕部212に当接することに
よって所定以上の回転が規制されている。なお、偏芯部
材205と挟持駆動カム210の位置関係は、偏芯部材
205が図26に示す「待機位置」にある時、挟持駆動
カム210は図29に示す「待機位置」にあることにな
り、このときの各部の位置がそれぞれの「待機位置」と
なる。このとき、載置部材198および挟持部材201
は、載置板部197および挟持板部200を左方に向け
た状態となる。
【0107】以下で、載置部材198および挟持部材2
01が、図26に示す「待機位置」から「束紙幣受取位
置」まで移動する過程における各部の位置関係について
説明する。なお、挟持駆動カム210および載置部材1
98が図29に示す「待機位置」にあるときの押出部材
220は、図30に示すように、挟持部材201側にス
ライドして該挟持部材201の下部をその一端によって
押し、該挟持部材201を支持軸199を中心に揺動さ
せてその挟持板部200を載置部材198の載置板部1
97に対し離間させこれら挟持部材201および載置部
材198による挟持状態を解除する「挟持解除状態」に
ある。
【0108】このような位置関係から、駆動軸204で
挟持駆動カム210が平面視時計回りに駆動されて図3
1に示す位置に達すると、可動部材215を固定軸21
1を中心に上方から見て反時計回り方向に回転させ、押
出部材220を挟持部材201への押圧を解除する矢印
A方向に移動させる。これにより、押出部材220によ
る押圧が解除された挟持部材201は、バネ材202の
付勢力によって図32に示す挟持部材201側に、載置
部材198あるいは端数紙幣に当接して停止されるまで
揺動した「挟持状態」となる。
【0109】他方、この間において、載置部材198
は、図26に示すように、駆動軸204と駆動アーム2
08を支持する軸206,207の位置関係と偏芯部材
205の形状とから、駆動軸204が図31に示す位置
まで回転しても駆動アーム208が該載置部材198を
移動させることはなく、駆動軸204が図31に示す位
置を超えて回転すると、初めて該駆動アーム208が載
置部材198を押し、垂直軸196を中心に平面視時計
回りに旋回を開始させることになる。すなわち、挟持部
材201が載置部材198に対し挟持部材201側に揺
動し「挟持状態」となった後に、載置部材198が旋回
を開始することになる。
【0110】そして、さらに、駆動軸204および挟持
駆動カム210が図33に示す位置まで回転すると、載
置部材198は図28および図33に示すように「待機
位置」から略90゜旋回した「端数紙幣受取位置」に達
する。このとき、載置部材198および挟持部材201
は、載置板部197および挟持板部200を後方に向け
た状態となり、しかも、載置部材198は、第2搬送部
121の案内部材130の直上に位置することになる。
しかしながら、載置部材198が図33に示す「端数紙
幣受取位置」に達した直後においては、図34に示すよ
うに、挟持部材201はバネ材202の付勢力によって
載置部材198側に揺動した「挟持状態」に維持されて
いる。
【0111】そして、さらに、駆動軸204および挟持
駆動カム210が図28および図35に示す位置まで回
転すると、該挟持駆動カム210の形状により、可動部
材215が図35より見て時計回り方向に回転し、図3
6に示すように、その一端が回転部材225の下部を図
示しないバネ材の付勢力に抗して押し込み、これを固定
軸224を中心に図36における反時計回りに回転させ
る。これにより、回転部材225は挟持部材201に設
けられたローラ223を引き、挟持部材201を支持軸
199を中心に図36における反時計回り方向に回転さ
せて「挟持解除状態」とし、第1搬送部120から送り
込まれる端数紙幣の受け取りを可能とする。
【0112】なお、載置部材198および挟持部材20
1の「端数紙幣受取位置」から「待機位置」までの移動
時の動作は、上記内容と全く逆の動作を行うことにな
る。つまり、「端数紙幣受取位置」で載置部材198上
に第1搬送部120から送り込まれる端数紙幣を受け取
る際には、挟持部材201は「挟持解除状態」にあり、
載置部材198が「待機位置」へ移動する際には、その
移動が開始される前に挟持部材201が「挟持状態」と
なって載置される端数紙幣を挟持してからその移動が開
始されることになる。
【0113】そして、さらに、載置部材198が移動し
ている間は、常に挟持部材201が端数紙幣を挟持し、
該載置部材198が「待機位置」に達した後に、挟持部
材201が「挟持解除状態」となる。ここで、載置部材
198が「待機位置」に達する前にスライドシャッタ2
0が開かれることになり、載置部材198が「待機位
置」に達すると、端数紙幣が開状態の端数紙幣繰出口1
4から一部突出することになり、その後、挟持部材20
1が「挟持解除状態」となることで端数紙幣の端数紙幣
繰出口14からの取り出しが可能となる。このため、端
数紙幣繰出口14に搬送された端数紙幣を容易に取り出
すことができるとともに、端数紙幣が移動の際に放り出
されることがなく、かつ、上記した載置部材198およ
び挟持部材201の複数の動作を1つの駆動部の駆動力
による駆動軸204の正逆回転で行うことになる。
【0114】以上に述べた紙幣結束・搬送ユニット24
の各処理について、図19、図21〜図25、図37〜
図40に基づき説明する。 <機械管理結束収納処理>紙幣入出金ユニット23の金
種別の紙幣収納繰出部46から、紙幣結束・搬送ユニッ
ト24に紙幣が送り込まれると、制御部は、紙幣結束部
62において該紙幣を所定枚数集積させた後に結束テー
プを巻き回して結束させる。そして、このように結束さ
れた後に、束紙幣押出機構88で押し出された束紙幣
を、図19に示すように、第1搬送部120の束紙幣搬
出部材127,127によって前方に搬送させる。この
時、紙幣結束部62によってその結束が完了した時点
で、制御部は、「待機位置」にあった束紙幣振分部12
5の第1束紙幣入出ボックス140を、モータ188を
駆動することにより、図37に示すように、結束された
束紙幣を受け取るベく水平軸186を中心に回転させ、
その束入出口172を第2搬送部121の方向に向けさ
せる。
【0115】第1搬送部120によって搬送される束紙
幣は、図19に示す「待機位置」にある第2搬送部12
1の搬送部材129上に受け渡され、この束紙幣を受け
取った搬送部材129は、図19に示す位置から図37
に示すように左方向に水平移動する。すると、束紙幣
は、案内部材130の傾斜板部138で移動方向先端側
が上側に位置するように傾斜させられて押し出され、そ
の押し出し前方に傾斜が合わせられた第1束紙幣入出ボ
ックス140の束入出口172に入り込む。このとき、
束入出口172は、アーム193により、搬送ベルト1
62およびガイド部材171に対し搬送ベルト158,
159およびガイド部材170が離間させられることで
開口量が大きくされており、その結果、案内部材130
で案内されて押し出される束紙幣を良好に受け入れるこ
とになる。
【0116】そして、第1束紙幣入出ボックス140の
束入出口172への第2搬送部121による束紙幣の挿
入が束紙幣有無検知センサ173の検出結果から確認さ
れると、制御部は、第1束紙幣入出ボックス140のモ
ータ166を駆動して搬送ベルト156,158,15
9,162をそれぞれの対向側を束入出口172に対し
反対側に移動させる。これにより、これら搬送ベルト1
56,158,159,162で束紙幣の第1束紙幣入
出ボックス140内への取り込みが開始される。そし
て、束紙幣有無検知センサ173で束紙幣が検出され
ず、かつ束紙幣有無検知センサ174で束紙幣が検出さ
れる状態となることにより、束紙幣を完全に第1束紙幣
入出ボックス140内に取り込んだことが確認される
と、制御部は、モータ166の駆動を停止させて、取り
込みを終了させる。そして、取り込んだ束紙幣を保持し
たまま、再びモータ188を駆動して第1束紙幣入出ボ
ックス140を水平軸186を中心に回転させ「待機位
置」となる直立姿勢の状態に戻す。
【0117】そして、その後、制御部は、移動駆動機構
部142の図示略のモータを駆動させることによって、
旋回駆動機構部141とともに第1束紙幣入出ボックス
140を後方に移動させる。すると、図24から図23
に示すように、ガイド部材185に沿ってガイドローラ
184が走行し、第1束紙幣入出ボックス140を直立
状態のまま、バネ材182の付勢力で、図38に示すよ
うに旋回駆動機構部141に対し前方側に位置するよう
に旋回させる。このとき、内部の束紙幣は、その姿勢が
長手方向が上下方向に沿いかつ厚さ方向が前後方向に沿
うように変換される。そして、この状態のまま、後方側
に設けられた第1投入口123および第2投入口124
のいずれか対応するものに応じた位置まで移動し、その
位置にて、モータ166を駆動して搬送ベルト156,
158,159および搬送ベルト162をそれぞれの対
向側を束入出口172方向に移動させる。これにより、
これら搬送ベルト156,158,159,162で束
紙幣を第1束紙幣入出ボックス140から繰り出させ、
第1投入口123および第2投入口124のいずれか真
下のものの中に放出させる。そして、束紙幣有無検知セ
ンサ173,174の検出結果から、束紙幣を完全に第
1束紙幣入出ボックス140から放出させたことが確認
されると、制御部は、モータ166の駆動を停止させる
とともに、束紙幣搬送・振分部63を、再び図19に示
す「待機位置」に戻す。これにより束紙幣搬送・振分部
63の搬送振分処理が終了する。
【0118】<ローカル結束処理>ローカル結束処理
は、紙幣入出金ユニット23の紙幣入出金・リジェクト
口16にセットされたバラ紙幣を紙幣結束部62で結束
させ、その結束させた束紙幣を図1に示す束紙幣放出口
13に、結束枚数に満たない端数紙幣を端数紙幣繰出口
14に、それぞれ放出させる処理である。したがって、
まず、束紙幣が結束された場合には、上記した機械管理
結束収納処理における図37までと同様の処理が行われ
る。すなわち、束紙幣を第1搬送部120から第2搬送
部121に搬送させ、該第2搬送部121から束紙幣振
分部125に搬送させて、該束紙幣振分部125の第1
束紙幣入出ボックス140内に受け渡させる。
【0119】そして、束紙幣有無検知センサ173,1
74の検出結果から、束紙幣を完全に第1束紙幣入出ボ
ックス140内に取り込んだことが確認されると、制御
部は、移動駆動機構部142により、第1束紙幣入出ボ
ックス140を図24から図23に示すように、後方に
所定量移動させることにより、ガイド部材185に沿っ
てガイドローラ184を走行させる。その結果、第1束
紙幣入出ボックス140は、バネ材182の付勢力で、
略90度その向きを変える。その後、制御部は、それ以
上第1束紙幣入出ボックス140を後方に移動させるこ
となく、図39に示すように、モータ188を駆動させ
て第1束紙幣入出ボックス140を水平軸186回りに
回転させるとともに、束紙幣放出口13に設けられる開
閉シャッタ21を所定の傾斜がつく位置まで開放させ、
該第1束紙幣入出ボックス140をその束入出口172
がこの開閉シャッタ21の傾斜につながる位置まで回転
させると、モータ166を駆動して、保持する紙幣を束
入出口172から開閉シャッタ21上に送り出し、束紙
幣放出口13から機外に放出させる。そして、この束紙
幣が完全に機外に放出されたことが、第1束紙幣入出ボ
ックス140の束紙幣有無検知センサ173,174お
よび開閉シャッタ21の近傍に設けられる図示せぬセン
サの検出結果から確認されると、制御部は、開閉シャッ
タ21を閉じるとともに、束紙幣搬送・振分部63を
「待機位置」に戻す。
【0120】一方、紙幣結束部62において、結束枚数
に満たない端数紙幣が生じた場合、制御部は、まず、第
2搬送部121の搬送部材129を、図40に示すよう
に「待機位置」から束紙幣振分部125に束紙幣を受け
渡す「受渡位置」まで移動退避させ、この搬送部材12
9の「受渡位置」への移動が確認されると、次に、端数
紙幣搬送部126の駆動軸204を回転させることによ
り、該端数紙幣搬送部126の載置部材198および挟
持部材201を図19に示す「待機位置」から図40に
示す「端数紙幣受取位置」まで移動させる。すなわち、
載置部材198および挟持部材201を第2搬送部12
1の案内部材130上に位置させ、かつ挟持部材201
を載置部材198に対し開いた状態にする。
【0121】この状態で、端数紙幣を紙幣結束部62か
ら第1搬送部120に受け渡させると、制御部は、端数
紙幣を第1搬送部120の束紙幣搬出部材127によっ
て前方に搬送させて、前方で待機する端数紙幣搬送部1
26の載置部材198上に送り込ませる。そして、その
後、制御部は、端数紙幣繰出口14に設けられるスライ
ドシャッタ20をスライドさせて該端数紙幣繰出口14
を開放させるとともに、端数紙幣搬送部126の駆動軸
204を前記とは逆方向に回転させる。すると、挟持部
材201が載置部材198側に揺動してこれらで端数紙
幣を挟持した後に、この挟持状態のままこれらが旋回し
再び図37に示す「待機位置」に位置する。すると、端
数紙幣は、長手方向が前後方向に沿わされた状態でその
前方側が端数紙幣繰出口14から突出する状態となり、
その後、挟持部材201が載置部材198から離間する
方向に揺動して端数紙幣の取り出しが可能な状態とな
る。なお、端数紙幣を端数紙幣繰出口14から一部突出
させた状態とし、これを人手によって取り出させるよう
にしているのは、端数紙幣のようなバラ紙幣の場合に
は、完全に機外に放出させてしまうと散乱することにな
ることから、このような散乱を防止するためである。
【0122】『束紙幣収納・出金ユニット』図41に示
すように、束紙幣収納・出金ユニット25は、束紙幣を
収納するとともに機体10から着脱自在に構成される複
数具体的には3つの金種別の束紙幣収納庫227,22
8,229と、紙幣結束・搬送ユニット24の第1束紙
幣入出ボックス140から第2投入口124に投入され
た束紙幣を受け取ってその金種に応じた束紙幣収納庫2
28,229に収納させる束紙幣振分収納部230と、
各束紙幣収納庫227〜229に収納された束紙幣を必
要に応じて取り込み、図1に示す束紙幣出金口17まで
搬送する束紙幣出金部231とにより構成される。な
お、金種別の束紙幣収納庫227〜229は、それぞれ
束紙幣をその長手方向を上下方向に沿わせかつ厚さ方向
を前後方向に沿わせた状態で前後方向に重ね合わせて収
納するもので、この収納形態に合わせて長手方向を前後
方向に沿わせて配置される。また、これら束紙幣収納庫
227〜229は上下方向に重ね合わせるよう配設され
た状態で紙幣入出金ユニット23の横に並設される。
【0123】〔束紙幣収納庫〕束紙幣収納庫227〜2
29は、図42に示すように、その外郭をなす直方体状
の筐体233を有している。筐体233内の左右には、
前後方向かつ鉛直方向に沿い互いに略平行をなすガイド
板234,235が設けられており、これらガイド板2
34,235の間には、束紙幣S3をその長手方向を上
下方向に沿わせかつ厚さ方向を前後方向に沿わせた状態
で前後方向に重ね合わせて収納させる収納空間236が
形成される。一方のガイド板234の外側には、該ガイ
ド板234に平行をなしかつ水平に延在するガイド軸2
37が筐体233に対し位置固定となるよう配置されて
おり、ガイド軸237には、該ガイド軸237に沿っ
て、前後方向における所定範囲で前後移動可能となるよ
う後板238が収納空間236に一部突出する状態で摺
動自在に支持されている。
【0124】また、ガイド板234の外側には、ガイド
軸237と平行をなして図示せぬ無端状のベルトが配置
されており、該ベルトはその一点が後板238に固定さ
れている。そして、制御部により制御される図示せぬ後
板移動モータの正逆回転でこのベルトが正逆回転し、そ
の一点に固定された後板238をガイド軸237に沿っ
て強制的に前後移動させる。ガイド軸237には、後板
238よりも前側に、該ガイド軸237に沿って前後移
動可能となるよう前板241が収納空間236に一部突
出する状態で摺動自在に支持されている。この前板24
1は、図示せぬバネで後方に付勢されていて、この付勢
力により該後板238等との間で束紙幣S3を挟持可能
となっている。
【0125】筐体233の上面には、後側の移動端に位
置する後板238に対し前側に位置して、紙幣結束・搬
送ユニット24から束紙幣S3が、その長手方向を上下
方向に沿わせ厚さ方向を前後方向に沿わせた立位状態で
投入される平面視長方形状の取込口242(図41参
照)が形成されている。この取込口242より投入され
た束紙幣S3は、ほぼ投入時の立位姿勢のままガイド板
234,235間に収納され、後側から前側へ移動する
後板238により、ほぼ立位姿勢のまま前側に移動させ
られることになる。
【0126】取込口242より所定距離前側には、鉛直
方向に延在する一対の軸部244,244がガイド板2
34,235の両外側位置に位置固定で配置されてお
り、これら軸部244,244には、それぞれ、一対の
略長方形状の面部245,246を有しこれら面部24
5,246を長手方向を鉛直方向に沿わせかつ相互に直
角をなすよう連結させた形状の可動板247,247
が、連結部分において回転自在となるよう支持されてい
る。
【0127】各軸部244,244より所定距離前側に
は、鉛直方向に延在する一対の軸部249,249がガ
イド板234,235の両外側位置に位置固定で配置さ
れており、これら軸部249,249には、それぞれ、
一対の略長方形状の面部250,251を有しこれら面
部250,251を長手方向を鉛直方向に沿わせかつ相
互に直角をなすよう連結させた形状の可動板252,2
52が、連結部分において回転自在となるよう支持され
ている。
【0128】そして、可動板247,247は、一方の
面部245をガイド板234,235に平行に鉛直延在
させかつ軸部244から前方に延出させた状態とし、他
方の面部246を、ガイド板234,235に垂直をな
して鉛直延在する状態で収納空間236内に突出させた
状態が定状態とされており、この状態から面部246の
後方への揺動が規制され、面部246の前方への揺動が
許容されていて、さらに、定状態になる方向に図示せぬ
バネで付勢されている。同様に、可動板252,252
は、一方の面部250をガイド板234,235に平行
に鉛直延在させかつ軸部244から前方に延出させた状
態とし、他方の面部251を、ガイド板234,235
に垂直をなして鉛直延在する状態で収納空間236内に
突出させた状態が定状態とされており、この状態から面
部251の後方への揺動が規制され、面部251の前方
への揺動が許容されていて、さらに、定状態になる方向
に図示せぬバネで付勢されている。
【0129】なお、可動板247,247間の距離およ
び可動板252,252間の距離は、後板238の後側
から前側への移動および前側から後側への移動のいずれ
においても干渉せず許容するようになっている。また、
後板238で搬送される束紙幣の後側から前側への移動
を揺動により許容し前側から後側への移動を規制するよ
うになっている。さらに、可動板252,252は、前
板241をこれら可動板252,252よりも前側に配
置することで、該前板241の前側から後側への移動を
規制するようになっている。ここで、前側の可動板25
2,252は、取込口242から投入され後板238の
移動でガイド板234,235間で案内されて前側に移
動する束紙幣S3を通過させ、通過後に図示せぬバネの
付勢力で定状態に戻ることになる。そして、前側の可動
板252,252は、この状態から後板238が後側に
移動することで、後板238の移動は許容するものの前
板241で付勢されて後退する束紙幣S3の同方向への
通過を規制することになり、その結果、束紙幣S3を前
板241側から受ける付勢力で当接させて支持する。な
お、後側の可動板247,247は、主に取込口242
から取り込まれた束紙幣S3をガイドするために設けら
れている。
【0130】筐体233の前部には、左右方向に沿って
鉛直延在する前側ガイド板254が設けられており、該
前側ガイド板254と筐体233の前面部255との間
には、側方(図42における右方)に形成された繰出口
256から束紙幣S3を繰り出させる束紙幣繰出機構2
57が設けられている。ここで、筐体233の前端部の
右側には角を落とすように段部258が形成されてお
り、この段部258内に繰出口256は形成されてい
る。
【0131】{束紙幣繰出機構}前側ガイド板254と
筐体233の前面部255との間の上側には、図43お
よび図44に示すように、左右方向に延在するよう位置
固定で配置された二本の摺動軸260,260が設けら
れており、その下側にも、左右方向に延在するよう位置
固定で配置された二本の摺動軸261,261が設けら
れている。そして、上側の摺動軸260,260にはピ
ン262を前側に有する摺動ブロック263が摺動自在
に嵌合されており、下側の摺動軸261,261にもピ
ン264を前側に有する摺動ブロック265が左右方向
に摺動自在となるよう嵌合されている。これら上下の摺
動ブロック263,265には、それぞれ収納空間23
6内に突出するようにプッシャ266,267が上下一
対となるよう固定されている。
【0132】摺動ブロック263のピン262は、駆動
アーム268の一端に形成された長孔269に嵌合され
ており、該駆動アーム268の他端はピン270を介し
て、筐体233に固定された支持部材271に回転自在
に支持されている。同様に、摺動ブロック265のピン
264は、駆動アーム272の一端に形成された長孔2
73に嵌合されており、該駆動アーム272の他端はピ
ン274を介して支持部材271に回転自在に支持され
ている。また、両駆動アーム268,272には、中間
位置にも長孔276,277が形成されており、これら
の長孔276,277には、リンク部材278が両端の
ピン279,280を嵌合させている。このリンク部材
278は、中央において摺動ブロック281に固定され
ている。前側ガイド板254と筐体233の前面部25
5との間の上下方向における中央には、左右方向に延在
するよう位置固定で三本の摺動軸283,283,28
3が配置されており、上記摺動ブロック281はこれら
摺動軸283,283,283に摺動自在に嵌合されて
いる。この摺動ブロック281には、駆動ピン284が
前側に固定されており、この駆動ピン284は、筐体2
33の前面部255に左右方向に延びるよう形成された
長孔285を通って筐体233から前方に突出してい
る。
【0133】この束紙幣繰出機構257は、駆動ピン2
84を左方に位置させると、プッシャ266,267を
左方に位置させることになり、この状態で後板238を
前進させて前板241とで挟持しつつ収納空間236内
の束紙幣S3を移動させると、前板241が前進端位置
に位置したとき、最も前側の束紙幣S3を前側ガイド板
254に当接させるとともにプッシャ266,267の
右方に配置させることになる。そして、この状態から駆
動ピン284を右方すなわち繰出方向に移動させると、
摺動ブロック281およびリンク部材278を介して両
駆動アーム268,272を揺動させ摺動ブロック26
3,265すなわちプッシャ266,267を駆動ピン
284と同じ右方に移動させることになり、その結果、
プッシャ266,267が最も前側の束紙幣S3を右方
に押し出し繰出口256から繰り出させる。ここで、こ
の束紙幣繰出機構257自体には、プッシャ266,2
67を移動させるための駆動部の駆動力が直接連結され
ていない。なお、図42に示す状態は、束紙幣S3を受
け入れるときの各部の位置を示したものであり、後板4
3の本来の「待機位置」は、図42に一点鎖線で示す位
置となる。
【0134】以下で、束紙幣収納庫227〜229の作
動について説明する。まず、待機状態において、すでに
収納された束紙幣S3は、前板241と前側の可動板2
52,252との間に挟持されており、後板238は、
可動板252,252と可動板247,247との間に
位置している(図42に示す一点鎖線の状態)。また、
プッシャ266,267は繰出口256側に位置してい
る。この状態から束紙幣S3を収納させる際には、ま
ず、制御部は後板238を後退させる。
【0135】このように後板238を後退端に位置させ
た状態で取込口242から束紙幣S3を投入させる。そ
して、束紙幣S3の投入が確認されると、制御部は、後
板238を束紙幣S3とともに、後側の可動板247,
247および前側の可動板252,252を順次揺動さ
せつつ通過するまで前進させる。なお、前側の可動板2
52,252を通過する際に後板238は、前進させて
いた束紙幣S3を、その前に可動板252,252に当
接されていた前板241、または該前板241と可動板
252,252との間にすでに収納されていた束紙幣S
3に当接させ、すべて一体に前方にバネの付勢力に抗し
て移動させる。一方、後側の可動板247,247およ
び前側の可動板252,252は、後板238が通過し
た後には、図示せぬバネの付勢力で定状態に戻る。
【0136】そして、制御部は、後板238を前側の可
動板252,252を通過させた後に後退させ、待機位
置に戻す。この後板238の後退で、該後板238とと
もに前板241が図示せぬバネの付勢力で後板238と
の間で挟持していた束紙幣S3とともに後退するが、前
側の可動板252,252は揺動が規制されることにな
り、束紙幣S3は該可動板252,252で後側への移
動が規制されるため、バネの付勢力により可動板25
2,252と前板241とで挟持される。以上により、
収納作動が終了する。
【0137】一方、束紙幣S3を繰り出す場合には、制
御部は、プッシャ266,267を繰出口256に対し
反対側に移動させるとともに、後板238を待機位置か
ら前進させる。すると、後板238は可動板252,2
52と前板241とで挟持されていた束紙幣S3を押圧
し、可動板252,252から離間させつつ前板241
とで挟持して移動させる。そして、制御部は、前板24
1が図41に示すように、前側ガイド板254と略同一
面となる位置に達したことを図示しないセンサの検出結
果から確認すると後板238を停止させる。この状態に
おいて、最も前側の束紙幣S3は上述したようにプッシ
ャ266,267の右方に位置することになる。そし
て、この状態から駆動ピン284が繰出方向に移動させ
られると、プッシャ266,267が繰出方向に移動す
ることになり、その結果、プッシャ266,267が最
も前側の束紙幣S3のみを右方に押し出し繰出口256
から繰り出させる。
【0138】繰り出しが終了すると、制御部は後板23
8を待機位置まで後退させる。すると、該後板238と
ともに前板241がバネの付勢力で後板238との間で
挟持していた束紙幣S3とともに後退するが、束紙幣S
3は該可動板252,252で後側への移動が規制され
るため、バネの付勢力により可動板252,252と前
板241とで挟持される。
【0139】〔束紙幣振分収納部〕束紙幣振分収納部2
30は図41および図45に示すように、上2段の束紙
幣金種庫227,228の後方側に昇降可能に設けら
れ、紙幣結束・搬送ユニット24の第1束紙幣入出ボッ
クス140から受け渡された束紙幣S3を最上段以外の
各束紙幣収納庫228,229に受け渡す束紙幣受渡部
287と、束紙幣受渡部287が中段の束紙幣収納庫2
28に束紙幣を収納させる際に、該束紙幣収納庫228
を移動させる束紙幣収納庫移動機構288とによって構
成されている。
【0140】{束紙幣受渡部}束紙幣受渡部287は、
図45に示すように、紙幣結束・搬送ユニット24の第
1束紙幣入出ボックス140とほぼ同様の構成となる第
2束紙幣入出ボックス290を有している。この第2束
紙幣入出ボックス290は、束紙幣をその中に取り込
む、長手方向における両端が開口する箱状の筐体部材2
91を有しており、該筐体部材291は、長手方向を上
下にし厚さ方向を前後方向にして配置されている。そし
て、束紙幣受渡部287は、筐体部材291を上記配置
状態で昇降移動可能に支持する図示せぬスライドレール
と、該スライドレールに沿って筐体部材291を昇降さ
せる昇降駆動部292とを有している。
【0141】この昇降駆動部292は、上下に配置され
た2つのプーリ293,293とこれらプーリ293,
293間に張り渡される駆動ベルト294とを有してお
り、該駆動ベルト294の一部に第2束紙幣入出ボック
ス290の筐体部材291を係合させている。そして、
プーリ293,293の一方を図示しないモータで正逆
駆動することによって、第2束紙幣入出ボックス290
を昇降移動させるようになっている。
【0142】第2束紙幣入出ボックス290の筐体部材
291内の一端開口側には、一対の駆動伝達軸296,
297がそれぞれの両端において該筐体部材291に位
置固定で回転自在に支持されている。これら駆動伝達軸
296,297は、筐体部材291の短手方向に沿うよ
うに互いに平行をなして、筐体部材291の厚み方向
(前後方向)の両端位置に配置されている。そして、後
方側の駆動伝達軸296は前方側の駆動伝達軸297よ
りも筐体部材291内における奥方に配置されている。
筐体部材291内の他端開口側には、駆動伝達軸29
6,297に平行をなす回転軸298がその両端におい
て該筐体部材291に位置固定で回転自在に支持されて
いる。この回転軸298は、筐体部材291の厚さ方向
において駆動伝達軸296と同じ一端位置に配置されて
いる。
【0143】筐体部材291の長手方向における中間位
置および回転軸298側には、回転軸298等と略平行
をなすように駆動伝達軸299および回転軸300が筐
体部材291の厚み方向に移動自在かつ回転自在に配置
されている。そして、駆動伝達軸297にはプーリ30
1が固定され、駆動伝達軸299には図示せぬプーリが
固定されており、これらの間には無端状の搬送ベルト3
02が張り渡されている。また、駆動伝達軸299には
さらに二つ(一方のみ図示)のプーリ303が固定さ
れ、回転軸300には二つ(一方のみ図示)のプーリ3
04が固定されており、これらの間には無端状の二本
(一方のみ図示)の搬送ベルト305が張り渡されてい
る。さらに、駆動伝達軸296にはプーリ306が固定
されており、回転軸298にはプーリ307が固定され
ていて、これらの間には無端状の搬送ベルト308が張
り渡されている。
【0144】駆動伝達軸296,297は筐体部材29
1の外側に設けられた図示せぬモータの正逆駆動によっ
て回転させられることになり、この回転で搬送ベルト3
02,305,308が駆動され、搬送ベルト302,
305と搬送ベルト308との間への束紙幣の取り込み
あるいは繰り出しが可能となる。なお、駆動伝達軸29
9および回転軸300はいずれも図示しないバネ材で搬
送ベルト308の方向に付勢されており、これによっ
て、搬送ベルト302,305と搬送ベルト308との
間へ取り込んだ束紙幣の厚さに応じて確実に該束紙幣を
保持することができるようになっている。また、搬送ベ
ルト305は、束紙幣を取り込まない状態において搬送
ベルト308に対し平行をなしており、束紙幣を取り込
んだ状態においても搬送ベルト308に対し平行をなす
ことが可能となっている。他方、搬送ベルト302は、
束紙幣を取り込まない状態において搬送ベルト308に
対し駆動伝達軸297側が離間するように傾斜してお
り、束紙幣を取り込んだ状態において搬送ベルト308
に対しほぼ平行をなすことが可能となっている。
【0145】また、筐体部材291内には、駆動伝達軸
297,299に両端が支持されることにより、搬送ベ
ルト302と略同様に揺動するガイド部材309が、搬
送ベルト302の搬送ベルト308側の辺部より若干引
込んだ位置に該辺部と略平行をなすよう設けられてい
る。さらに、筐体部材291内には、駆動伝達軸299
および回転軸300に支持されることにより、搬送ベル
ト305と略同様に揺動するガイド部材310が、搬送
ベルト305の搬送ベルト308側の辺部より若干引込
んだ位置に該辺部と略平行をなすよう設けられている。
加えて、筐体部材291内には、搬送ベルト308の搬
送ベルト302,305側の辺部より若干引込んだ位置
に該辺部と略平行をなすように配置されたガイド部材3
11が、筐体部材291自体に固定されている。このガ
イド部材311は、筐体部材291の上端部まで延出し
ている。
【0146】そして、上側のガイド部材309とガイド
部材311とにより、束紙幣を受け取る受取口313が
第2束紙幣入出ボックス290の長手方向の一端上側に
構成され、他方、ガイド部材310,311により、束
紙幣を繰り出す放出口314が第2束紙幣入出ボックス
290の長手方向の他端下側に構成される。ここで、受
取口313は水平方向における位置を第2投入口124
と一致させている。なお、筐体部材291内には、搬送
ベルト302,305と搬送ベルト308との間の束紙
幣の有無を検出する束紙幣有無検知センサ315,31
6が設けられている。一方の束紙幣有無検知センサ31
5は、放出口314の位置における束紙幣の有無を検出
し、他方の束紙幣有無検知センサ316は、受取口31
3および放出口314の中間位置における束紙幣の有無
を検出する。以上から明らかなように、この第2束紙幣
入出ボックス290が第1束紙幣入出ボックス140に
対しその構成が異なるのは、一方の搬送ベルト308が
短くなっている点と、束紙幣を受け取る受取口313が
上部に、束紙幣を放出する放出口314が下部となって
いる点と、傾動時に回転軸300を移動させる機構が設
けられていない点である。
【0147】この第2束紙幣入出ボックス290が昇降
駆動部292により上昇端位置に位置するとき、該第2
束紙幣入出ボックス290の受取口313が第2投入口
124のすぐ真下に配置されることになる。また、第2
束紙幣入出ボックス290が上昇端位置に位置し、かつ
中段の束紙幣収納庫228が後退端位置(後述する)に
位置するとき、第2束紙幣入出ボックス290の放出口
314は、束紙幣収納庫228の取込口242のすぐ真
上に配置されることになる。さらに、この第2束紙幣入
出ボックス290が昇降駆動部292により下降端位置
に位置するとき、該第2束紙幣入出ボックス290の放
出口314が下段の束紙幣収納庫229の取込口242
のすぐ真上に配置されることになる。
【0148】{束紙幣収納庫移動機構}図45に示すよ
うに、金種別の束紙幣収納庫227〜229は、その両
側部および下部がそれぞれ一対(片側のみ図示)のガイ
ドフレーム318〜320により支持されており、この
うちの上段および下段の束紙幣収納庫227,229に
応じたガイドフレーム318,320は、図示しない機
体フレームに固定されている。これにより、上段および
下段の束紙幣収納庫227,229は、ガイドフレーム
318,320にセットされることにより、それぞれの
前後、左右および上下のすべての方向の位置が固定され
ることになる。一方、中段の束紙幣収納庫228を支持
するガイドフレーム319と機体フレームとの間には、
ガイドフレーム319を前後方向に移動自在とする一対
(片側のみ図示)のスライドレール321が設けられて
いる。これにより、中段の束紙幣収納庫228は、ガイ
ドフレーム319にセットされることにより、その左右
および上下方向の位置が固定とされた状態で前後に所定
範囲のみガイドフレーム319と一体に移動可能とな
る。
【0149】そして、この中段の束紙幣収納庫228が
セットされるガイドフレーム319の一方には、ラック
ギア323が固定され、さらに機体側には、このラック
ギア323に噛み合うピニオンギア324、該ピニオン
ギア324と同軸上に設けられるベベルギア325、該
ベベルギア325に噛み合うベベルギア326、該ベベ
ルギア326をその駆動軸に固定させるモータ327と
が設けられており、このモータ327が正逆駆動される
ことによって、ガイドフレーム320と一体に束紙幣収
納庫228を前後方向に所定の範囲だけ移動させるよう
になっている。
【0150】ここで、金種別の束紙幣収納庫227〜2
29は、すべて左右方向の幅および高さが同じとされて
おり、また、下段にセットされる束紙幣収納庫229は
前後方向長さが長く、上段および中段にセットされる二
つの束紙幣収納庫227,228は下段の束紙幣収納庫
229より短い同じ長さとされている。そして、それぞ
れ束紙幣収納庫227〜229が対応するガイドフレー
ム318〜320にセットされた状態においては、すべ
ての束紙幣収納庫227〜229が、常に、左右方向の
位置を一致させ、かつ前後方向の位置を重ね合わせるこ
とになる。
【0151】また、それぞれ束紙幣収納庫227〜22
9がガイドフレーム318〜320にセットされ、中段
の束紙幣収納庫228が前進端に位置する状態で、すべ
ての束紙幣収納庫227〜229は、前端部の前後方向
の位置を一致させることになる。さらに、それぞれ束紙
幣収納庫227〜229がガイドフレーム318〜32
0にセットされ、中段の束紙幣収納庫228が後退端に
位置する状態で、中段の束紙幣収納庫228と下段の束
紙幣収納庫229とが後端部の前後方向の位置を一致さ
せることになる。
【0152】そして、上段にセットされた束紙幣収納庫
227の取込口242は、常に紙幣結束・搬送ユニット
24の底板64に形成された第1投入口123のすぐ真
下に水平方向における位置を一致させた状態で配置され
ることになる。これにより、上段にセットされた束紙幣
収納庫227は、第1投入口123に第1束紙幣入出ボ
ックス140から投入された束紙幣をそのまま取込口2
42を介して収納空間236に受け入れることになる。
また、下段にセットされた長い束紙幣収納庫229の取
込口242は、第2束紙幣入出ボックス290の放出口
314の真下に水平方向における位置を一致させた状態
で配置されることになる。ここで、中段にセットされた
束紙幣収納庫228が前進端に位置する状態で、下段の
束紙幣収納庫229は、その後側の部分を上段および中
段の束紙幣収納庫227,228よりも後側に突出させ
ることになり、この突出部分に取込口242が位置する
ことになる。さらに、中段にセットされた束紙幣収納庫
228は、後退端に位置する状態において、その取込口
242の水平方向における位置を第2束紙幣入出ボック
ス290の放出口314と一致させることになる。
【0153】〔束紙幣出金部〕束紙幣出金部231は、
図41に示すように、金種別の束紙幣収納庫227〜2
29から束紙幣を取り込んで束紙幣出金口17に搬送す
る束紙幣搬送リフト330と、該束紙幣搬送リフト33
0を昇降移動させるリフト駆動機構部331とから構成
されている。
【0154】{束紙幣搬送リフト}図41、図46に示
すように、束紙幣搬送リフト330は、束紙幣収納庫2
27〜229にそれぞれ設けられた駆動ピン284,2
84,284を選択的に左右方向に駆動して束紙幣収納
庫227〜229内の束紙幣を一束ずつ繰り出させる束
紙幣繰出駆動部332と、束紙幣収納庫227〜229
から繰り出された束紙幣を受け入れる束紙幣受入部33
3と、これらを支持する支持フレーム334とから構成
され、この支持フレーム334の両側と図示しない機体
フレームとの間には該支持フレーム334の昇降移動を
可能とする一対のスライドレール335,335(図4
1参照:一部図示略)が設けられている。なお、図41
に示すように、該束紙幣搬送リフト330は、下段の束
紙幣収納庫229より低い下降端位置にあるときが「待
機位置」となる。
【0155】・束紙幣繰出駆動部 束紙幣繰出駆動部332は、図46〜図48に示すよう
に、支持フレーム334との間に介在された前後方向に
延在するスライドレール337および凹凸形状のガイド
部材338(図47参照)により、支持フレーム334
に対し前後方向に移動自在となるよう支持された支持部
材339を有している。この支持部材339には、左右
方向に延在するように上下一対の摺動軸340,340
がそれぞれの両端において固定されており、これら摺動
軸340,340には摺動ブロック341が左右方向に
摺動自在となるよう支持されている。
【0156】この摺動ブロック341の後部には鉛直延
在するように切り欠かれた垂直溝342が上下方向に貫
通するよう形成されている。また、この摺動ブロック3
41の前部には鉛直延在する長溝343が形成されてい
る。摺動ブロック341の前方には、支持部材339に
回転自在に支持された回転軸344と、該回転軸344
の一端に該回転軸344から半径方向外方に延出するよ
う固定されることにより該回転軸344を中心に回転可
能な回転アーム345とが配置されている。そして、回
転アーム345の半径方向先端には、ピン346が支持
されており、該ピン346が長溝343に嵌合されてい
る。
【0157】他方、回転軸344の他端には、ギア34
8が取り付けられており、該ギア348は、支持部材3
39に設けられるモータ349の駆動軸に取り付けられ
たギア350に噛み合わされている。これにより、モー
タ349が正逆駆動するとその駆動力がギア350、ギ
ア348、回転軸344、回転アーム345、ピン34
6を介して摺動ブロック341に伝達され、該摺動ブロ
ック341を左右に移動させる。ここで、摺動ブロック
341の垂直溝342には、束紙幣収納庫227〜22
9から突出する上述した駆動ピン284,284,28
4が択一的に係合可能であり、このように垂直溝342
に駆動ピン284を係合させた状態で、摺動ブロック3
41をモータ349で右方に移動させることによって、
束紙幣繰出機構257のプッシャ266,267を繰出
方向に移動させ、束紙幣収納庫227〜229内の束紙
幣を繰出口256から繰り出させることになる。
【0158】また、図46に示すように、支持フレーム
334と支持部材339との間には、該支持部材339
を後方に付勢するバネ材351が設けられている。さら
に、この支持部材339の側部には、支持フレーム33
4に形成された前後方向に延びる長孔352から左方に
突出するように固定軸353が固定されており、該固定
軸353の先端には同軸をなしてローラ354が回動自
在に支持されている。他方で、該ローラ354の後方に
は位置固定のガイドレール355が上下方向に延在して
設けられており、バネ材351の付勢力によってローラ
354はガイドレール355に常に当接させられる。こ
のガイドレール355の形状によって、支持部材339
は、束紙幣搬送リフト330の昇降移動の際に前後方向
に移動する。
【0159】すなわち、図41に示すように、ガイドレ
ール355は、摺動ブロック341を束紙幣収納庫22
7〜229から一定距離離間させる直線形状部356の
中に、摺動ブロック341が束紙幣収納庫227〜22
9の駆動ピン284,284,284と同じ高さ位置に
位置した場合にのみ垂直溝342を駆動ピン284と係
合させるべく該摺動ブロック341を束紙幣収納庫22
7〜229の方向に移動させるように緩やかな切欠35
7,357,357が形成された形状をなしている。な
お、このように束紙幣繰出駆動部332を前後方向に移
動させる構成としたのは、束紙幣収納庫227〜229
に設けられる図示せぬ取手等との干渉によって、摺動ブ
ロック341と駆動ピン284が係合する位置のまま昇
降移動ができないという構成上の問題があるためであ
り、したがって、この束紙幣収納庫227〜229の前
面部255に駆動ピン284以外何もなければ、このよ
うな構成は必要なく、摺動ブロック341を、垂直溝3
42が駆動ピン284と係合可能な水平方向の一定位置
において、昇降させればよいことになる。
【0160】・束紙幣受入部 図46に示すように、支持フレーム334内の束紙幣繰
出駆動部332に隣接する位置には、束紙幣収納庫22
7〜229の繰出口256から繰出された束紙幣を収納
する収納空間360が、該支持フレーム334とガイド
部材361,362とによって形成されている。すなわ
ち、収納空間360は、右方に開口する束紙幣収納庫2
27〜229の繰出口256に対し、右方がガイド部材
361で、前方がガイド部材362で、後方および下方
が支持フレーム334でそれぞれ囲まれることにより形
成されている。ガイド部材361と支持フレーム334
との間には、図46、図49に示すように、前後方向に
延在する2つの摺動軸363,363が上下に配置され
ており、これら摺動軸363,363には、摺動ブロッ
ク364が前後方向に摺動自在に支持されている。
【0161】また、ガイド部材362とさらに前方側に
設けられる支持フレーム334の前面部359との間に
は、モータ365と、該モータ365の駆動軸に固定さ
れる回転アーム366と、一端を回転アーム366のモ
ータ365に対し反対の先端に、他端を前記摺動ブロッ
ク364にそれぞれ回転自在に取り付けられる連結アー
ム367とが設けられており、このモータ365の正逆
駆動により、摺動ブロック364が前後方向に移動す
る。そして、摺動ブロック364には、収納空間360
に突出する移動ガイド部材369が固定されている。
【0162】また、収納空間360内における移動ガイ
ド部材369の前側には、挟持板370が設けられてお
り、該挟持板370は移動ガイド部材369に対し前後
方向に移動可能であるとともに常に該移動ガイド部材3
69に当接する方向に付勢されている。すなわち、図5
0に示すように、挟持板370には上下に離間して支持
部材371,372が固定されており、該挟持板370
の前方にある支持フレーム334の前面部359にも支
持部材373,374が上下に離間して固定されてい
る。そして、上側の支持部材371,373には、それ
ぞれ上下方向に延在するよう長孔375,376が形成
されている。支持部材371の長孔375には、アーム
部材378の一端の移動軸379が移動自在に嵌め合わ
されており、該アーム部材378の他端の固定軸380
は支持部材374に位置固定で回転自在に連結されてい
る。同様に、支持部材373の長孔376には、アーム
部材382の一端の移動軸383が移動自在に嵌め合わ
されており、該アーム部材382の他端の固定軸384
は支持部材372に位置固定で回転自在に連結されてい
る。そして、これらアーム部材378,382は中央位
置において支持軸385により相互回転自在に連結され
ており、これらアーム部材378,382の間には、こ
れらを前後方向に沿わせる方向に付勢するバネ材386
が設けられている。これによって、挟持板370は常に
移動ガイド部材369の方向に付勢されており、その結
果、移動ガイド部材369との間に挿入される束紙幣を
保持可能となっている。
【0163】移動ガイド部材369は、モータ365の
正逆駆動により、摺動ブロック364とともに前後方向
に移動することになるため、該移動ガイド部材369と
挟持板370は、束紙幣収納庫227〜229から繰り
出された束紙幣を相互間に挟持するとともに、挟持した
束紙幣を必要に応じて前方側に移動させる。移動ガイド
部材369の挟持板370側かつ束紙幣収納庫227〜
229側(図46における左側)には、束紙幣収納庫2
27〜229側に位置するほど後方に位置するよう傾斜
する傾斜面388が形成され、該傾斜面388の束紙幣
収納庫227〜229に対し反対側には、左右方向に鉛
直延在する挟持面389が形成されている。他方、挟持
板370の移動ガイド板369側には、左右方向に鉛直
延在する挟持面390のみが形成されている。
【0164】ここで、この移動ガイド部材369と挟持
板370との間に束紙幣収納庫228〜229からプッ
シャ266,267で繰り出された束紙幣が挿入される
ことになるが、その際に傾斜面388に沿って束紙幣が
移動することにより該束紙幣により挟持板370に移動
ガイド部材369から離間する方向の力が付与され、よ
って、束紙幣は挟持板370を移動ガイド部材369か
ら離間させつつこれらの間に入り込む。なお、この図4
6に示す移動ガイド部材369の位置が「待機位置」と
なる。また、図46に示すように、収納空間360内の
移動ガイド部材369等の移動に障害とならない位置と
ガイド部材362および前面部359間とには、収納空
間360内に収納される束紙幣の有無を検出する束紙幣
有無検知センサ391の各発光/受光素子が設けられて
いる。
【0165】{リフト駆動機構部}リフト駆動機構部3
31は、図41に示すように、位置固定で上下に離間し
て配置されたプーリ393,393と、これらに張り渡
される駆動ベルト394と、これらプーリ393,39
3の一方を正逆駆動する図示しない駆動部とから構成さ
れており、該駆動ベルト394の一部が束紙幣搬送リフ
ト330の支持フレーム334に固定されていて、これ
により、図示しない駆動部の正逆駆動で該束紙幣搬送リ
フト330をスライドレール335,335に沿って昇
降移動させるようになっている。
【0166】以上に述べた束紙幣収納・出金ユニット2
5の各処理について説明する。 <機械管理結束収納処理>以下で、機械管理結束収納処
理における、束紙幣振分収納部230の収納動作につい
て図45、図51、図52に基づき説明する。紙幣結束
・搬送ユニット24の紙幣結束部62で作成された束紙
幣の金種が上段の束紙幣収納庫227に収納させるべき
金種である場合、制御部は、束紙幣振分収納部230の
各部を図45に示す「待機位置」のままとして、該束紙
幣を保持する紙幣結束・搬送ユニット24の第1束紙幣
入出ボックス140を、第1投入口123上まで移動さ
せて、保持する束紙幣をこの第1投入口123に搬送ベ
ルト156,158,159,162の駆動で繰り出さ
せ、第1投入口123のすぐ真下に位置する上段の束紙
幣収納庫227の取込口242に放出させる。
【0167】一方、紙幣結束部62で結束された束紙幣
の金種が中段の束紙幣収納庫228に収納させるべき金
種である場合、制御部は、機械管理における結束収納処
理でありその金種が決められていることから、その結束
処理が開始された時点で、モータ327の駆動により、
中段の束紙幣収納庫228を図45に示す「待機位置」
から後退端である図51に示す位置「束紙幣受取位置」
まで移動させ、この位置にて待機させる。制御部は、第
2束紙幣入出ボックス290を、上限の「待機位置」か
ら移動させず、第1束紙幣入出ボックス140から第2
投入口124を介して束紙幣が繰り出されるのを待つ状
態とする一方で、束紙幣を保持する第1束紙幣入出ボッ
クス140を第2投入口124上に移動させる。そし
て、該第1束紙幣入出ボックス140の搬送ベルト15
3,158,159,162による繰り出しとタイミン
グを合わせて、図示しない駆動部により第2束紙幣入出
ボックス290の搬送ベルト302,305,308を
その対向側が上から下に移動する方向に駆動させて束紙
幣の取り込みが可能な状態とする。
【0168】これにより、該第1束紙幣入出ボックス1
40から束紙幣が繰り出されると、第2束紙幣入出ボッ
クス290はこれを受け取るとともに搬送ベルト30
2,305,308でそのまま放出口314から送出
し、該放出口314のすぐ真下に位置する中段の束紙幣
収納庫228の取込口242に放出させる。なお、第2
束紙幣入出ボックス290において束紙幣を受け入れた
ことおよび放出したことの確認は、第2束紙幣入出ボッ
クス290に設けられた束紙幣有無検知センサ315,
316(図45参照)で行う。そして、受け入れた束紙
幣の放出が確認されると制御部は、第2束紙幣入出ボッ
クス290の搬送ベルト302,305,308の駆動
を停止させる。
【0169】さらに、紙幣結束部62で結束された束紙
幣の金種が下段の束紙幣収納庫229に収納させるべき
金種である場合、制御部は、中段の束紙幣収納庫228
を待機位置から移動させることなく、第2束紙幣入出ボ
ックス290を、上限の「待機位置」から移動させず、
第1束紙幣入出ボックス140から第2投入口124を
介して束紙幣が繰り出されるのを待つ状態とする一方
で、束紙幣を保持する第1束紙幣入出ボックス140を
第2投入口124上に移動させる。そして、該第1束紙
幣入出ボックス140の搬送ベルト153,158,1
59,162による繰り出しとタイミングを合わせて、
図示しない駆動部により搬送ベルト302,305,3
08をその対向側が上から下に移動する方向に駆動させ
て束紙幣の取り込みが可能な状態とする。
【0170】そして、該第1束紙幣入出ボックス140
から束紙幣が繰り出されると、第2束紙幣入出ボックス
290は搬送ベルト302,305,308の駆動によ
りこれを受け取ることになるが、制御部は、下側の束紙
幣有無検知センサ315による束紙幣の検出により該束
紙幣が第2束紙幣入出ボックス290内に完全に取り込
まれたことを確認すると、第2束紙幣入出ボックス29
0の搬送ベルト302,305,308の駆動を停止さ
せる。これにより、第2束紙幣入出ボックス290内に
束紙幣が保持された状態となる。
【0171】この状態で、制御部は、図52に示すよう
に、昇降駆動部292の駆動により第2束紙幣入出ボッ
クス290を、中段の束紙幣収納庫228と同じ高さと
なる下降端まで移動させた後、再度、第2束紙幣入出ボ
ックス290の搬送ベルト302,305,308を駆
動させて、保持していた束紙幣を放出口314から送出
させ、該放出口314のすぐ真下に位置する下段の束紙
幣収納庫229の取込口242に放出させる。そして、
第2束紙幣入出ボックス290における束紙幣の放出が
確認されると、制御部は、第2束紙幣入出ボックス29
0の搬送ベルト302,305,308の駆動を停止さ
せる。
【0172】なお、上記のようにして束紙幣を受け入れ
る前に、制御部は、束紙幣収納庫227〜229のう
ち、「機械管理結束収納処理」で結束・収納する金種に
応じたものの後板238のみを、図42に示すように、
待機時において一点鎖線に示す「待機位置」から、実線
で示すように取込口242の後方位置に移動させる。こ
のような状態から、結束された束紙幣が、取込口242
から図42で示す後板238と後側の可動板247との
間位置に取り込まれると、制御部は、後板238を前方
に移動させ、取り込んだ束紙幣を図53に示す位置まで
前方に押し出させて、既に収納されている束紙幣または
前板241と重ね合わせた後、後板238を後退させ
て、束紙幣を既に収納されている束紙幣または前板24
1と可動板252,252との間に位置させるととも
に、再び図42の一点鎖線に示す待機位置に戻ってその
束紙幣収納を完了する。なお、次に収納する束紙幣があ
る場合には、そのまま図42の実線で示す位置まで移動
して、次の束紙幣の取り込みに備える。
【0173】<束紙幣出金処理>「束紙幣出金処理」が
開始されると、まず、制御部は、図41に示すように
「待機位置」にある束紙幣搬送リフト330を、リフト
駆動機構部331の図示しないモータを駆動して、束紙
幣収納庫227〜229のうち出金させる金種に応じた
ものの高さ位置まで移動させる。なお、制御部は、複数
金種を一度の処理で出金させる場合には、下段の束紙幣
収納庫229の束紙幣、中段の束紙幣収納庫228の束
紙幣、上段の束紙幣収納庫227の束紙幣の順に束紙幣
搬送リフト330に繰り出させるように制御する。
【0174】そして、制御部は、束紙幣搬送リフト33
0が、束紙幣収納庫227〜229のうち出金させる金
種のものの高さ位置に達するとその上昇を一旦停止させ
る。すると、図46で一点鎖線に示すように、束紙幣繰
出駆動部332の摺動ブロック341の垂直溝342と
束紙幣収納庫227〜229のうち出金させる金種のも
のから突出する駆動ピン284とが係合した状態とな
る。その後、制御部は、束紙幣繰出駆動部332のモー
タ349を駆動し、摺動ブロック341を繰出口256
に対し反対側に移動させると、これに連動して、束紙幣
繰出機構257のプッシャ266,267も、図54に
示すように繰出口256に対し反対側の収納空間236
の外まで移動することになる。
【0175】また、これと同じタイミングで、制御部
は、モータ365を駆動して図46に示す待機位置にあ
る移動ガイド部材369を、図54に示すように、束紙
幣収納庫227〜229から繰り出される束紙幣の収納
をガイドする後退端位置まで後退させる。すると、これ
に連動して挟持板370も一体に移動する。このプッシ
ャ266,267と、移動ガイド部材369の移動が完
了すると、制御部は、図42の一点鎖線に示す「待機位
置」ある後板238の前方への移動を開始させる。する
と、束紙幣は、この後板238と前板241との間に挟
まれながら前方に移動する。そして、制御部は、該前板
241が図54に示す位置に達したことを図示しないセ
ンサの検出結果から確認すると後板238の移動を停止
させる。
【0176】この状態で、制御部は、束紙幣繰出駆動部
332のモータ349を再び駆動し、摺動ブロック34
1を図54に示す位置から「待機位置」となる図42に
示す位置まで移動させる。すると、プッシャ266,2
67が前端の一束の束紙幣のみを束紙幣搬送リフト33
0の収納空間360の方向に押し出すことになる。そし
て、プッシャ266,267で押し出された束紙幣は、
移動ガイド部材369にガイドされ、該移動ガイド部材
369と挟持板370との間に挿入されることになる。
一方、プッシャ266,267がこの束紙幣を完全に押
し出す「待機位置」に達すると、収納された束紙幣を挟
持する前板241は、後方に付勢されていることから、
この繰り出された束紙幣分、後方側に移動して収納され
ている束紙幣を挟持する。
【0177】この時点で、繰り出しが行われた金種につ
いてそれ以上の束紙幣が必要数すべて繰り出された場
合、制御部は、移動ガイド部材369を再び待機位置に
戻すとともに、束紙幣収納庫227〜229のうちすで
に繰り出しが行われた金種のものの後板238も待機位
置に戻す。一方で、制御部は、束紙幣搬送リフト330
を、次に繰り出しを行う金種の束紙幣収納庫227〜2
29に応じた位置となる束紙幣受渡位置に必要に応じて
移動させる。
【0178】逆に、束紙幣が必要数すべて繰り出されて
いなければ、制御部は、再び束紙幣繰出駆動部332の
モータ349を駆動し、摺動ブロック341を図54に
示す位置まで移動させるとともに、後板238をこの繰
り出した一束分前方に移動させた後、再びプッシャ26
6,267を「待機位置」に移動させて次の束紙幣を繰
り出させる。このようにして最終的に、束紙幣搬送リフ
ト330が、すべての束紙幣の取り込みを完了させる
と、制御部は、束紙幣搬送リフト330を上段の束紙幣
収納庫227の高さ位置に位置させ、束紙幣搬送リフト
330の直上に位置する束紙幣出金口17のスライドシ
ャッタ19を開放させる。これにより、移動ガイド部材
369および挟持板370間に挟持された出金束紙幣を
人手によって取り出させることになる。そして、束紙幣
搬送リフト330の移動ガイド部材369および挟持板
370間に挟持された出金束紙幣の取り出しが束紙幣有
無検知センサ391で確認されると、制御部は、スライ
ドシャッタ19を閉塞させるとともに、束紙幣搬送リフ
ト330を下降させて「待機位置」に位置させる。
【0179】以上のように構成された紙幣処理機によれ
ば、紙幣入出金ユニット23を、紙幣の搬送方向が上下
方向、前後方向および上下前後の組み合わせ方向のみと
することで、その横方向の幅を縮小させ、また、束紙幣
収納・出金ユニット25の金種別の束紙幣収納庫227
〜229に、束紙幣をその長手方向を上下方向に沿わせ
かつ厚さ方向を前後方向に沿わせた状態で収納するとと
もに、これら束紙幣収納庫227〜229を上下方向に
重ね合わせるように配設させることで、束紙幣収納・出
金ユニット25の横方向の幅を縮小させる。そして、紙
幣入出金ユニット23の横に束紙幣収納・出金ユニット
25を並設させ、かつこれら紙幣入出金ユニット23お
よび束紙幣収納・出金ユニット25の上側に紙幣結束・
搬送ユニット24を配置させることで、全体の横方向の
幅を縮小させる。このようにして、横方向の幅を縮小す
ることができる。しかも、束紙幣収納庫227〜229
は、すべて左右方向の位置を一致させているため、束紙
幣収納・出金ユニット25の横方向の幅を最小限に抑え
ることができる。したがって、全体の横方向の幅をさら
に縮小することができる。なお、束紙幣収納・出金ユニ
ット25が、収納した束紙幣を必要に応じて出金可能で
あるため、束紙幣の出金が必要とされる場合に対応でき
る。
【0180】加えて、上記紙幣処理機は、紙幣入出金ユ
ニット23におけるバラ紙幣の出金処理と束紙幣収納・
出金ユニット25における束紙幣の出金処理とを並行し
て実行するようになっている。すなわち、上述したよう
に紙幣入出金ユニット23におけるバラ紙幣の出金処理
は紙幣入出金ユニット23のみで実行されるものであ
り、束紙幣収納・出金ユニット25における束紙幣の出
金処理は束紙幣収納・出金ユニット25のみで実行され
るものであって、これらの処理は、ルート的に全く重複
しないため、並行して実行するようになっている。この
ように、バラ紙幣 の出金処理と束紙幣の出金処理とが
並行して実行可能とされているため、これらの処理を重
なるタイミングで行う必要が生じた場合に、両処理を完
了させるのに必要な時間を短縮することができる。
【0181】また、上記紙幣処理機は、束紙幣収納・出
金ユニット25における束紙幣の出金処理と、紙幣入出
金ユニット23から送られたバラ紙幣の紙幣結束・搬送
ユニット24における結束処理および束紙幣収納・出金
ユニット25への収納処理(機械管理結束収納処理)と
を並行して実行するようになっている。すなわち、束紙
幣収納・出金ユニット25における束紙幣の出金処理
と、紙幣入出金ユニット23から送られたバラ紙幣の紙
幣結束・搬送ユニット24における結束処理とは、ルー
ト的に全く重複しないため、これらの処理を並行して実
行するようになっている。他方、束紙幣収納・出金ユニ
ット25における束紙幣の出金処理と、束紙幣収納・出
金ユニット25への収納処理とは、ルート的に重複する
可能性があるため、これらの処理が同時に行われないよ
うにそのタイミングをずらすことになる。ただし、束紙
幣収納・出金ユニット25における束紙幣の出金処理を
行う金種と、束紙幣収納・出金ユニット25へ収納処理
を行う金種とが異なる場合には、ルート的に全く重複し
ないため、これらの処理を並行して実行可能な場合もあ
る。このように、束紙幣の出金処理と、結束処理および
結束された束紙幣の収納処理とが並行して実行可能とさ
れているため、これらの処理を重なるタイミングで行う
必要が生じた場合に、両処理を完了させるのに必要な時
間を短縮することができる。
【0182】さらに、上記紙幣処理機は、紙幣入出金ユ
ニット23におけるバラ紙幣の入金処理と、該紙幣入出
金ユニット23から送られたバラ紙幣の紙幣結束・搬送
ユニット24における結束処理および束紙幣収納・出金
ユニット25への収納処理(機械管理結束収納処理)と
を並行して実行するようになっている。すなわち、紙幣
入出金ユニット23におけるバラ紙幣の入金処理と、紙
幣入出金ユニット23から送られたバラ紙幣の紙幣結束
・搬送ユニット24における結束処理および束紙幣収納
・出金ユニット25への収納処理とは、ルート的に全く
重複しないため、これらの処理を並行して実行するよう
になっている。このように、バラ紙幣の入金処理と、結
束処理および結束された束紙幣の収納処理とが並行して
実行可能とされているため、これらの処理を重なるタイ
ミングで行う必要が生じた場合に、両処理を完了させる
のに必要な時間を短縮することができる。
【0183】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の請求項1
記載の紙幣処理機によれば、紙幣入出金ユニットを、紙
幣の搬送方向が上下方向、前後方向および上下前後の組
み合わせ方向のみとすることで、その横方向の幅を縮小
させ、また、束紙幣収納ユニットの金種別の束紙幣収納
庫に、束紙幣をその長手方向を上下方向に沿わせかつ厚
さ方向を前後方向に沿わせた状態で収納するとともに、
これら束紙幣収納庫を上下方向に配設させることで、束
紙幣収納ユニットの横方向の幅を縮小させる。そして、
紙幣入出金ユニットの横に束紙幣収納ユニットを並設さ
せ、かつこれら紙幣入出金ユニットおよび束紙幣収納ユ
ニットの上側に紙幣結束・搬送ユニットを配置させるこ
とで、全体の横方向の幅を縮小させる。このように、横
方向の幅を縮小することができる。
【0184】本発明の請求項2記載の紙幣処理機によれ
ば、束紙幣収納庫は、すべて左右方向の位置を一致させ
ているため、束紙幣収納ユニットの横方向の幅を最小限
に抑えることができる。よって、横方向の幅をさらに縮
小することができる。
【0185】本発明の請求項3記載の紙幣処理機によれ
ば、収納した束紙幣を必要に応じて出金可能であるた
め、束紙幣の出金が必要とされる場合に対応できる。
【0186】本発明の請求項4記載の紙幣処理機によれ
ば、バラ紙幣の出金処理と束紙幣の出金処理とが並行し
て実行可能とされているため、これらの処理を重なるタ
イミングで行う必要が生じた場合に、両処理を完了させ
るのに必要な時間を短縮することができる。
【0187】本発明の請求項5記載の紙幣処理機によれ
ば、束紙幣の出金処理と、結束処理および結束された束
紙幣の収納処理とが並行して実行可能とされているた
め、これらの処理を重なるタイミングで行う必要が生じ
た場合に、両処理を完了させるのに必要な時間を短縮す
ることができる。
【0188】本発明の請求項6記載の紙幣処理機によれ
ば、バラ紙幣の入金処理と、結束処理および結束された
束紙幣の収納処理とが並行して実行可能とされているた
め、これらの処理を重なるタイミングで行う必要が生じ
た場合に、両処理を完了させるのに必要な時間を短縮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の紙幣処理機の一の実施の形態の斜視
図。
【図2】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの概略構
成を示す側断面図。
【図3】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの<入金
処理>時における搬送経路図。
【図4】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの<出金
処理>時における搬送経路図。
【図5】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの<補充
処理>時における搬送経路図。
【図6】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの<回収
処理>時における搬送経路図。
【図7】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの<ロー
カル管理結束処理>時における搬送経路図。
【図8】 同実施の形態の紙幣入出金ユニットの<機械
管理結束収納処理>時における搬送経路図。
【図9】 同実施の形態の紙幣収納繰出部における各セ
ンサの配置構成と各部の待機位置を示す図。
【図10】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知していない場合の一の状態
を示す動作説明図。
【図11】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知していない場合の別の状態
を示す動作説明図。
【図12】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知していない場合のさらに別
の状態を示す動作説明図。
【図13】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知している場合の一の状態を
動作説明図。
【図14】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知している場合の別の状態を
動作説明図。
【図15】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知している場合のさらに別の
状態を示す動作説明図。
【図16】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知している場合のさらに別の
状態を示す動作説明図。
【図17】 同実施の形態の入金処理時において、ニア
フルセンサが集積紙幣を検知している場合のさらに別の
状態を示す動作説明図。
【図18】 同実施の形態の紙幣結束・搬送ユニットの
主に紙幣結束部の概略構成を示す側断面図。
【図19】 同実施の形態の紙幣結束・搬送ユニットの
主に束紙幣搬送振分部の概略構成を示す斜視図。
【図20】 同実施の形態の束紙幣搬送振分部の束紙幣
振分部において、第1束紙幣入出金ボックスが図19に
示す状態から略90度旋回したときの状態を機体正面か
ら見た構成図。
【図21】 同実施の形態の束紙幣振分部の概略構成を
示す、図20に示す状態を前提とした断面図。
【図22】 同実施の形態の主に第1束紙幣入出金ボッ
クスの構成を示す、図20に示す状態を前提とした断面
図。
【図23】 同実施の形態の第1束紙幣入出金ボックス
が図20にある状態を前提とした束紙幣振分部の旋回駆
動機構部の概略構成を示す図。
【図24】 同実施の形態の第1束紙幣入出金ボックス
が図23に示す状態から、機体前方(待機位置)に移動
したときの旋回駆動機構部の状態を示す図。
【図25】 同実施の形態の第1束紙幣入出金ボックス
が所定量回転したときの、搬送ベルトを支持する回転軸
の移動状態を示す図。
【図26】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の主に端数
紙幣を載置する載置部材及び挟持部材を旋回させるため
の「待機位置」での構成を示す平面図。
【図27】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の図26の
状態における各部の状態を示す断面図。
【図28】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の図26に
示す「待機位置」から端数紙幣を受け取る「端数紙幣受
取位置」に移動したときの各部の状態を示す図。
【図29】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の主に端数
紙幣を載置する載置部材及び挟持部材を開閉させるため
の「待機位置」での構成を示す平面図。
【図30】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の図29の
状態における各部の状態を示す断面図。
【図31】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の主に端数
紙幣を載置する載置部材及び挟持部材を開閉させるため
の構成を示す平面図。
【図32】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の図31の
状態における各部の状態を示す断面図。
【図33】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の主に端数
紙幣を載置する載置部材及び挟持部材を開閉させるため
の構成を示す平面図。
【図34】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の図33の
状態における各部の状態を示す断面図。
【図35】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の主に端数
紙幣を載置する載置部材及び挟持部材を開閉させるため
の「端数紙幣受取位置」での構成を示す平面図。
【図36】 同実施の形態の端数紙幣搬送部の図35の
状態における各部の状態を示す断面図。
【図37】 同実施の形態の束紙幣搬送振分部の「ロー
カル管理結束処理」及び「機械管理結束収納処理」時に
おいて、第2搬送部から束紙幣振分部に束紙幣を受け渡
す時の状態を示す動作説明図。
【図38】 同実施の形態の束紙幣搬送振分部の「機械
管理結束収納処理」において、束紙幣振分部が第2搬送
部から受け渡された束紙幣を束紙幣収納・出金ユニット
に受け波す状態を示す動作説明図。
【図39】 同実施の形態の束紙幣搬送振分部の「ロー
カル管理結束処理」において、束紙幣振分部が第2搬送
部から受け渡された束紙幣を束紙幣放出口から機外に放
出する時の状態を示す動作説明図。
【図40】 同実施の形態の束紙幣搬送振分部の「ロー
カル管理結束処理」において、端数紙幣搬送部が第1搬
送部から端数紙幣を受け取る「端数紙幣受取位置」に移
動した状態を示す動作説明図。
【図41】 同実施の形態の束紙幣収納・出金ユニット
の概略構成を示す斜視図。
【図42】 同実施の形態の束紙幣収納・出金ユニット
の束紙幣収納庫の概略構成を示す平断面図。
【図43】 同実施の形態の束紙幣収納庫内に収納され
る束紙幣を繰り出す束紙幣繰出機構の構成を示す正面
図。
【図44】 図43の側断面図。
【図45】 同実施の形態の金種別束紙幣収納庫と束紙
幣振分収納部との配置構成を示す構成図。
【図46】 同実施の形態の束紙幣出金部の束紙幣搬送
リフトの構成を示す平面図。
【図47】 同実施の形態の束紙幣搬送リフトに設けら
れる束紙幣繰出駆動部の概略構成を示す正面部分断面
図。
【図48】 同実施の形態の束紙幣繰出駆動部の概略構
成を示す側断面図。
【図49】 同実施の形態の束紙幣搬送リフトに設けら
れる束紙幣受入部の移動ガイド部材を駆動させるための
構成を示す側断面図。
【図50】 同実施の形態の束紙幣搬送リフトに設けら
れる挟持板を移動させるための構成を示す側断面図。
【図51】 同実施の形態の「機械管理結束収納処理」
において、束紙幣振分部の第1束紙幣入出ボックス〜第
2束紙幣入出ボックス〜束紙幣収納庫への束紙幣の流れ
の一状態を示す動作説明図。
【図52】 同実施の形態の「機械管理結束収納処理」
において、束紙幣振分部の第1束紙幣入出ボックス〜第
2束紙幣入出ボックス〜束紙幣収納庫への束紙幣の流れ
の別の状態を示す動作説明図。
【図53】 同実施の形態の「機械管理結束収納処理」
において、束紙幣収納庫への束紙幣の収納時の一状態を
示す動作説明図。
【図54】 同実施の形態の「束紙幣出金処理」におい
て、束紙幣収納庫から束紙幣搬送リフトへの束紙幣押し
出し時の状態を示す動作説明図。
【符号の説明】
23 紙幣入出金ユニット 24 紙幣結束・搬送ユニット 227〜229 束紙幣収納庫 25 束紙幣収納・出金ユニット(束紙幣収納ユニッ
ト)
フロントページの続き (72)発明者 海老根 順司 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 (72)発明者 山崎 稔 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 (72)発明者 大場 正志 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 (72)発明者 小野寺 泰宏 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 (72)発明者 野上 健 東京都北区東田端1丁目12番6号 ローレ ル精機株式会社東京研究所内 Fターム(参考) 3F100 AA06 BA23 CA06 CA13 CA15 DA09 EA10 EA11 EA13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投入されたバラ紙幣を入金させて収納す
    るとともに収納したバラ紙幣を必要に応じて出金させる
    紙幣入出金ユニットと、 該紙幣入出金ユニットから送られるバラ紙幣を所定枚数
    で結束させるとともに結束した束紙幣を搬送する紙幣結
    束・搬送ユニットと、 該紙幣結束・搬送ユニットで結束された束紙幣を金種別
    の束紙幣収納庫に収納する束紙幣収納ユニットとを具備
    する紙幣処理機であって、 前記紙幣入出金ユニットは、紙幣の搬送方向が上下方
    向、前後方向および上下前後の組み合わせ方向のみとさ
    れており、 前記束紙幣収納ユニットは、前記金種別の束紙幣収納庫
    がそれぞれ束紙幣をその長手方向を上下方向に沿わせか
    つ厚さ方向を前後方向に沿わせた状態で収納するととも
    に、これら束紙幣収納庫が上下方向に配設された状態で
    前記紙幣入出金ユニットの横に並設されていて、 前記紙幣結束・搬送ユニットは、前記紙幣入出金ユニッ
    トおよび前記束紙幣収納ユニットの上側に配置されると
    ともに、結束した束紙幣の姿勢を長手方向を上下方向に
    沿わせかつ厚さ方向を前後方向に沿わせるよう変換する
    ことを特徴とする紙幣処理機。
  2. 【請求項2】 前記金種別の束紙幣収納庫は、すべて左
    右方向の位置を一致させていることを特徴とする請求項
    1記載の紙幣処理機。
  3. 【請求項3】 前記束紙幣収納ユニットは、収納した束
    紙幣を必要に応じて出金可能であることを特徴とする請
    求項1または2記載の紙幣処理機。
  4. 【請求項4】 前記紙幣入出金ユニットにおけるバラ紙
    幣の出金処理と、前記束紙幣収納ユニットにおける束紙
    幣の出金処理とが並行して実行可能とされていることを
    特徴とする請求項3記載の紙幣処理機。
  5. 【請求項5】 前記束紙幣収納ユニットにおける束紙幣
    の出金処理と、前記紙幣入出金ユニットから送られたバ
    ラ紙幣の前記紙幣結束・搬送ユニットにおける結束処理
    および前記束紙幣収納ユニットへの収納処理とが並行し
    て実行可能とされていることを特徴とする請求項3また
    は4記載の紙幣処理機。
  6. 【請求項6】 前記紙幣入出金ユニットにおけるバラ紙
    幣の入金処理と、該紙幣入出金ユニットから送られたバ
    ラ紙幣の前記紙幣結束・搬送ユニットにおける結束処理
    および前記束紙幣収納ユニットへの収納処理とが並行し
    て実行可能とされていることを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか一項記載の紙幣処理機。
JP35364898A 1998-12-11 1998-12-11 紙幣処理機 Expired - Fee Related JP3390683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35364898A JP3390683B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 紙幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35364898A JP3390683B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 紙幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000177935A true JP2000177935A (ja) 2000-06-27
JP3390683B2 JP3390683B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=18432277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35364898A Expired - Fee Related JP3390683B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 紙幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3390683B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056056A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Glory Ltd 売上金入金処理装置
JP2006024031A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2006252068A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2006252077A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2007193742A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
JP2007193743A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
CN104376639A (zh) * 2014-10-30 2015-02-25 中钞长城金融设备控股有限公司 一种片状材料堆垛输送装置
JPWO2021084670A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452912B1 (ko) 2008-11-10 2014-10-21 노틸러스효성 주식회사 묶음지폐 입출금기의 제어 방법

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005056056A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Glory Ltd 売上金入金処理装置
JP2006024031A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Toshiba Corp 紙葉類処理装置
JP2006252068A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP2006252077A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Laurel Seiki Kk 小束紙幣処理機
JP4549899B2 (ja) * 2005-03-09 2010-09-22 ローレル精機株式会社 小束紙幣処理機
JP4593322B2 (ja) * 2005-03-09 2010-12-08 ローレル精機株式会社 小束紙幣処理機
JP2007193742A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
JP2007193743A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Laurel Seiki Kk 紙幣処理機
CN104376639A (zh) * 2014-10-30 2015-02-25 中钞长城金融设备控股有限公司 一种片状材料堆垛输送装置
JPWO2021084670A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
JP7240521B2 (ja) 2019-10-31 2023-03-15 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390683B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884698A (en) Apparatus for handling sheets of paper
JP2003203262A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP3390683B2 (ja) 紙幣処理機
JP2003151001A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP4549899B2 (ja) 小束紙幣処理機
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP3515400B2 (ja) 紙幣処理機
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP2001093019A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP2000190914A (ja) 紙葉類結束装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JP3450203B2 (ja) 紙幣処理機
JP3977033B2 (ja) 紙幣処理機
JP2004102669A (ja) 紙幣処理装置
JPH0583874U (ja) 紙幣処理装置
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0896218A (ja) 紙幣処理装置
JP2565670B2 (ja) 紙葉類取引装置
JPH0896200A (ja) 紙幣処理装置
JPH0896209A (ja) 紙幣処理装置
JPH0896207A (ja) 紙幣処理装置
JPH07234955A (ja) 紙幣処理装置
JPH08273027A (ja) 自動販売機等の紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees