JPH0896200A - 紙幣処理装置 - Google Patents

紙幣処理装置

Info

Publication number
JPH0896200A
JPH0896200A JP6226346A JP22634694A JPH0896200A JP H0896200 A JPH0896200 A JP H0896200A JP 6226346 A JP6226346 A JP 6226346A JP 22634694 A JP22634694 A JP 22634694A JP H0896200 A JPH0896200 A JP H0896200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
small bundle
bundling
bundle
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6226346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sakoguchi
義隆 迫口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6226346A priority Critical patent/JPH0896200A/ja
Publication of JPH0896200A publication Critical patent/JPH0896200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は把束紙幣を集積部内に立たせることな
く、水平状態に安定して集積できるようにした紙幣処理
装置を提供することを目的とする。 【構成】本発明は集積された紙幣を把束する把束機構9
1と、この把束機構91により把束された把束紙幣を搬
送する搬送ベルト104…、およびドライブローラ11
0と、この搬送ベルト104およびドライブローラ11
0から排出される前記把束紙幣を集積する集積部87
と、前記搬送ベルト104およびドライブローラ110
から排出される把束紙幣を当接させて位置規制するとと
もに、必要に応じて、前記搬送ベルト104、ドライブ
ローラ110から排出される把束紙幣を外部に案内し放
出させる小束シュート89と、前記搬送ベルト104お
よびドライブローラ110の回転速度を前記把束紙幣の
排出時に加速させる制御手段112とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はたとえば、銀行営業店む
け現金管理システムとして適用される紙幣処理装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】この種の紙幣処理装置は投入口に投入さ
れた紙幣を一枚ずつ取り込み、この取り込まれた紙幣の
金種等を鑑査部で鑑査し、その鑑査結果に応じて、金種
別に金庫に収納するようになっている。
【0003】また、上記金庫内に収納された紙幣は一枚
ずつ取り出されて所定枚数、たとえば、50枚あるいは
100枚ずつに集積されたのち、把束部に送られて把束
される。この把束部で把束された紙幣(以下、小束とい
う)は搬送路に沿って搬送されて集積部に集積されるよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来に
おいては、一定の低速度で小束を搬出して集積部に排出
していたため、搬送路から飛び出す小束の勢いが弱く、
その先端部が下方に垂れて垂直状態で落下してしまうこ
とがある。このため、小束は集積部に立った状態で集積
され、安定した状態で集積できなくなるという不都合が
あった。そこで、本発明は把束紙幣を立たせることな
く、安定して集積できるようにした紙幣処理装置を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、集積された紙幣を把束する把束手段と、この
把束手段により把束された把束紙幣を搬送する搬送手段
と、この搬送手段から排出される前記把束紙幣を集積す
る集積部と、前記搬送手段の搬送速度を前記把束紙幣の
排出時に加速させる制御手段とを具備する。
【0006】また、集積された紙幣を把束する把束手段
と、この把束手段により把束された把束紙幣を搬送する
搬送手段と、この搬送手段から排出される前記把束紙幣
を集積する集積部と、前記搬送手段から排出される把束
紙幣を当接させて位置規制して前記集積部に案内すると
ともに、必要に応じて、前記搬送手段から排出される把
束紙幣を外部に放出させる放出手段と、前記搬送手段の
搬送速度を前記把束紙幣の排出時に加速させる制御手段
とを具備する。
【0007】さらに、集積された紙幣を把束する把束手
段と、この把束手段により把束された把束紙幣の搬送方
向に亘って配設される複数の搬送部材を有し、これら搬
送部材の回転により前記把束紙幣を搬送する搬送手段
と、この搬送手段から排出される前記把束紙幣を集積す
る集積部と、前記搬送手段の終端部に位置する搬送部材
の回転速度を上昇させて前記把束紙幣の排出速度を加速
させる制御手段とを具備する。
【0008】
【作用】前記搬送手段の搬送速度を把束紙幣の排出時に
加速させることにより、把束紙幣を勢い良く飛び出させ
て水平状態で集積部に落下集積させる。また、搬送手段
から排出される把束紙幣の先端部を放出手段に当接させ
て位置規制することにより、放出手段を把束紙幣の位置
規制部材として兼用化する。さらに、搬送手段の終端部
に位置する搬送部材のみを他の搬送部材より高速回転さ
せて加速することにより、動力の消費量を削減する。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面に示す一実施例を参照し
て説明する。図1は銀行営業店むけの現金管理システム
を示すものである。このシステムはシステム全体の操作
およびデータ処理を行う2台のテラーズマシン1a、1
bを備えている。また、上記システムはバラ紙幣の入出
金を行う紙幣入出金機2、およびこの紙幣入出金機2の
余剰現金を施封して機体内に保管し、小束での紙幣の払
い出しを行う施封・小束支払機3を備える。さらに、上
記システムはバラ硬貨入金を行う硬貨入金機4、および
バラ硬貨の出金を行う硬貨出金機5を備える。また、上
記システムは50枚毎に包装された硬貨(棒金)の出金
を行う棒金支払機6およびテラーズマシン置き台7を備
える。
【0010】上記紙幣入出金機2は紙幣入金用の投入口
11と、入金時のリジェクト紙幣を集積する入金リジェ
クトボックス12を備える。また、上記紙幣入出金機2
は、出金時のリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト
ボックス13と、出金される紙幣が集積される出金口1
4を備えている。上記投入口11、入金リジェクトボッ
クス12、出金リジェクトボックス13、および出金口
14は機体前面に縦一列の状態で配置されている。さら
に、上記紙幣入出金機2の上面部には各取引の内容を印
字するジャーナルプリンター15が配置されている。上
記投入口11、出金口14、およびジャーナルプリンタ
ー15の近傍にはそれぞれ、前述した2台のテラーズマ
シン1a,1bのうち、どちらのテラーズマシン1a,
1bに占有されているかを示す占有ランプ16、17、
18が配設されている。また、上記紙幣入出金機2の前
面には機体内部にある後述する紙幣収納庫の紙幣残量を
表示する残量表示19が配設されている。また、上記紙
幣入出金機2の上面には後述する施封端数を返却する施
封一時庫返却扉20があり、紙幣返却時には機体の上方
部にホップアップする機構になっている。上記紙幣入出
金機2の前面には上から入金搬送路引出扉21、入金時
に紙幣返却を行う一時集積扉22、および紙幣収納庫を
引き出す収納庫扉23が配設されている。
【0011】一方、上記施封・小束支払機3は上部に小
束支払用の出金扉24をもち、この扉24が開くことに
より出金された小束の取り出しが可能となっている。上
記出金扉24の近傍には紙幣入出金部の占有ランプと同
様の占有ランプ25が配されている。出金扉24の上部
には施封帯交換用の帯セット扉26があり、施封帯の交
換はこの扉16を開けて行われる。上記出金扉24の下
方には損金庫取り出し扉27が配され、後述する損金庫
を取り出し可能となっている。
【0012】上記硬貨入金機4、硬貨出金機5と棒金支
払機6についてはここでは詳細な説明を省略する。次
に、上記紙幣入出金機2と施封・小束支払機3の内部構
成について詳述する。
【0013】図2は上記紙幣入出金機2の内部を示す構
成図で、図3はその背面図である。この紙幣入出金機2
において、紙幣を入金しようとするときは投入口11に
紙幣を置き、テラーズマシン1a(1b)から入金開始
命令を送ると、これにより、投入口11から取込手段と
しての取込ローラ29の回転により紙幣が1枚づつ内部
に取り込まれる。
【0014】上記投入口11から取り込まれた紙幣は鑑
査前搬送路100を通過し、鑑査部(鑑査手段)34に
導かれる。この鑑査部34内に取り込まれた紙幣はその
金種、形状、表裏、真偽、正損等が鑑別される。この鑑
別結果に基づき、図示しない制御部が搬送路内に設置さ
れた振分手段としての振り分けゲート群35a〜35k
を使用して各集積部に紙幣を振り分ける。鑑査部34か
ら出た紙幣は、最初の入金リジェクトゲート35aによ
り、判定不能券の場合には入金リジェクトボックス12
に振り分けられて集積される。この判定不能券は再度、
投入口11にセットし直して再取り込みするか、手入力
で計数データに算入する。
【0015】また、判定された紙幣は次に表裏ゲート3
5bにより表券と裏券に振り分けられ、表向きのものは
表搬送路に導かれ、裏向きのものは、裏搬送路に導かれ
て、紙幣の表裏が取り揃えられる。
【0016】表裏が取り揃えられた紙幣は次に整理ゲー
ト35cにより、下段収納庫部に搬送される。この紙幣
は金庫ゲート35dを通過し第2の搬送手段としての振
分搬送路40に入る。金庫ゲート以降の処理については
ここでは記述しない。振り分け搬送路40に入った紙幣
は振分手段としての一時庫ゲート35e〜35gにより
金種、正損によって一時集積庫41a〜41dのフラッ
パー群45a〜45d上に集積される。
【0017】上記フラッパー45a〜45dは、集積開
始時には45a〜45dの4枚がすべて図2に示す位置
に設定され、進入してくる紙幣はフラッパー45aと4
5bの上に集積する。また、フラッパー45a〜45d
は下側に約90°回転するように構成されている。
【0018】集積する紙幣の枚数が増えてくると紙幣の
上面を図示しない集積満杯センサで検知するようになっ
ている。上記集積満杯センサで紙幣の集積が満杯である
ことが検知されると、フラッパー45a、45bは約9
0°下側に回転し、集積した紙幣は下側のフラッパー4
5cと45dによって支えられることになる。このまま
紙幣の集積を続けると、紙幣上面は再度、集積満杯セン
サにより検知されるようになり、検知されるとフラッパ
ー45c、45dも同様に下側に約90°回転する。こ
のとき紙幣は集積部の底部に取り付けられているシャッ
ター47上に集積されることになる。
【0019】さらに、紙幣の集積を続けると再度、満杯
センサにより紙幣上面が検知されるが、ここではじめて
制御部は集積部満杯をテラーズマシン1a(1b)に対
して報知することになる。
【0020】この報知により、シャッター47は図示し
ない駆動機構により左右に開き、集積した紙幣は収納庫
48a〜48dに落下する。上記収納庫48a〜48d
内にはセパレータ49,49が上端で待機しており、落
下した紙幣はこのセパレータ49,49上に落ちること
になる。シャッター47が開くと一時集積部41上部に
待機していたプッシャー機構52が駆動され、一時集積
庫41内に残っている紙幣をすべて収納庫48a〜48
d内に移動させる。
【0021】この移動が完了するとプッシャー52は上
昇し、シャッター47は閉じられる。この状態で次の入
金を受ける状態が出来上がる。次に、出金動作について
説明する。
【0022】出金動作は収納庫48a〜48dに集積さ
れている券を、出金口14に送ることで成立する。出金
開始命令がテラーズマシン1a(1b)から紙幣入出金
機2に送信されると、紙幣入出金機2の制御部は出金紙
幣が集積されている収納庫48a〜48dの取出機構5
6を駆動する。この取出機構56は投入口11に取り付
けられている取込機構と同じものである。この取出機構
56を回転させて紙幣が1枚づつ取り出されるが、取出
口直後に設置された取出計数センサ57により、取り出
された紙幣の枚数がカウントされる。カウントが出金枚
数に達すると、取出機構56は駆動を停止し、取り出し
が終了する。取り出された紙幣は第3の搬送手段として
の収納庫下搬送路58aを通って出金鑑査部59に搬送
される。出金鑑査部59では紙幣の2枚取り、金種確認
を行い、問題が無ければ上段出金搬送路58bに送り込
む。このとき紙幣に問題があれば、取り出し機構に追加
の取り出しを指示することになる。出金鑑査部59を通
過した紙幣は精査ゲート35hを通過した後、第3の搬
送手段としての上段出金搬送路58bに入り、施封ゲー
ト35iにより、出金口14へ搬送される。
【0023】施封ゲート35iで出金口側に搬送された
紙幣は出金リジェクトゲート35jにより、出金鑑査で
問題ありと判定された券を出金リジェクト庫13へ、出
金対象となる券を出金口14へそれぞれ集積する。出金
口14内に指定された紙幣の集積が終わると、図示しな
い電磁ロックが解除され、出金口が開き、し稗を取り出
すことが可能になる。これで出金処理が完了となる。ま
た、収納庫48a〜48d内の紙幣は通常はし稗の重さ
で、取出機構56の送り込みローラに押し付けられ、安
定的な取り出しが行われるが、紙幣残量が少なくなる
と、収納庫内にバックアップ機構60が駆動され、収納
庫48a〜48d内の紙幣を上から押すこともできる。
この紙幣残量は図示しないセンサにより、収納庫48a
〜48d内の紙幣上面の位置を検知することによって行
っている。
【0024】次に、入金紙幣が多く収納庫48a〜48
d内の紙幣が多くなったとき、自動的に施封機3に紙幣
を回す動作について説明する。収納庫48a〜48dの
紙幣を施封することは収納庫自動整理と呼び、収納庫4
8a〜48d内の紙幣枚数が一定以上になると、自動的
に開始される。この一定枚数はテラーズマシン1a(1
b)から設定が可能で、この設定をすることにより、収
納庫48a〜48d内の紙幣枚数が常に一定に保たれる
ようになる。収納庫48a〜48d内の紙幣枚数が設定
値以上になると、自動的に収納庫整理が起動され、収納
庫48a〜48d内からの取り出しが開始される。取り
出された紙幣は出金鑑査部59により、金種確認等の判
別が行われ施封に適した紙幣のみが施封ゲート35iに
より施封集積部へ搬送される。施封集積部に100枚が
搬送されると後述する機構/処理により施封部へ送られ
る。
【0025】一方、上記収納庫48a〜48dの制御は
100枚取り出し毎に収納庫48a〜48d内の紙幣残
量をチェックし、残量が設定値以下になると取り出しを
停止する。このように制御することにより収納庫48a
〜48d内の紙幣枚数は常に一定に保たれる。
【0026】次に、集積手段としての施封集積部61に
ついて説明する。施封集積部61は図2に示されるよう
に上下2段の集積になっている。この2段の集積の切り
替えは集積切り替えゲート35kにより切り替えられ
る。最初に金庫48a〜48dから取り出された紙幣は
上段施封集積部61aに集積する。集積された紙幣は施
封集積バックアップ62a上に集積され、集積出口から
ある程度の高さが確保されている。集積が進み、紙幣上
面が集積出口に近づいてくると、図示しない施封集積満
杯センサにて満杯を検知される。満杯が検知されると、
施封集積バックアップ62aはその駆動機構により下端
まで下がり、施封横キャリア63a上に紙幣を移動す
る。さらに集積が進み、上段施封集積部61aに100
枚の紙幣が集積完了すると、集積切り替えゲート35k
により、それ以降の紙幣は下段施封集積部61bに集積
される。
【0027】一方、上段施封集積部61aに集積した1
00枚の紙幣は施封集積クランプ64aにより、上方か
ら押しつけられながら、送り手段としての施封横キャリ
ア63aにより、施封機3側に移動される。このとき、
施封集積クランプ64aは施封横キャリア63a上に固
定されているため、一緒に移動することになる。この移
動された100枚の紙幣は後述する施封機3の機構によ
り、紙幣を引き抜かれる。紙幣を引き抜かれたことを検
知すると施封横キャリア63aは元の位置に戻る。この
とき、施封集積バックアップ62aと施封集積クランプ
64aも元の位置に戻る。
【0028】以上の動作で1周期が完了し、次は下段施
封集積部61bが同様の動作で100枚の紙幣を施封機
3に送る。このように上/下段の施封集積部61a,6
1bが順番に施封機3に紙幣を送ることにより、連続的
に施封を行うことができる。また、施封時に端数が残っ
たときは、図2のように施封集積部61a,61b全体
が、その前段搬送路とともに上方へホップアップし、集
積部61a,61bにある紙幣を取り出せるようになっ
ている。
【0029】次に、施封・小束支払機3について図4を
用いて説明する。この図4は施封・小束支払機3を側面
から見た図である。施封・小束支払機3は紙幣入出金機
2から施封集積部61a,61bを介して紙幣が送り込
まれる。施封集積部61a,61bが紙幣入出金機2か
ら施封・小束支払機3に挿入されると、小束ハンド部7
1が紙幣を受け取りに移動する。小束ハンド部71は上
段ハンド部71aと下段ハンド部71bの2段構成にな
っており、施封集積部61の上段から紙幣供給されても
下段から紙幣供給されても紙幣を保持することができる
ようになっている。
【0030】また、小束ハンド部71a、71bは同一
ベース上に構成されており、移動は上下一緒に行うよう
になっている。小束ハンド部71a、71bは図示しな
いハンド位置検出センサにより、紙幣クランプ位置、紙
幣リリース位置、待機位置の3ポジションが検知できる
ようになっている。
【0031】紙幣入出金機2からの紙幣受け取り動作
は、施封集積部61上に紙幣が指定枚数集積すると、紙
幣入出金機2から施封・小束支払機3に受け渡しOKと
上段か下段かの信号送られる。信号を受けた施封・小束
支払機3は後述するバックアップ機構を上段または下段
に紙幣入出金機2からの信号に従ってセットする。
【0032】その後、待機位置で待機していた小束ハン
ド部71a,71bが紙幣クランプ位置まで移動し、図
示しない紙幣クランプ機構により紙幣をクランプする。
クランプが完了すると小束ハンド機構71a,71bは
紙幣を引きづりながら紙幣リリース位置まで移動し、バ
ックアップが紙幣をクランプするのを待つ。バックアッ
プが紙幣をクランプすると、小束ハンド機構71a,7
1bは紙幣をリリースし、待機位置へ戻る。以上の動作
で小束ハンド機構の1周期が完了し、紙幣の引き込みが
完了する。
【0033】次に、バックアップ機構72について説明
する。バックアップ機構72はその機構内に紙幣受け台
74とその上方にバックアップクランプ機構73を持っ
ている。また、バックアップ機構72は図示しないセン
サ群によって、上段紙幣受け取り位置、下段紙幣受け取
り位置、キャリア受け渡し位置の3ポジションが検知で
きるようになっている。小束ハンド機構71から紙幣を
受け取ったバックアップ機構72は小束ハンド機構71
が待機位置に戻るのを待って、上段紙幣受け取り位置ま
たは下段紙幣受け取り位置から移動を開始し、キャリア
受け渡し位置まで移動する。このとき、バックアップク
ランプ機構73はクランプ状態にあり、バックアップ上
の紙幣が落下しないように押さえている。
【0034】バックアップ機構72がキャリア受け渡し
位置まで移動すると紙幣は送り手段としてのキャリア7
5上と同じ高さになるように設定されている。この状態
でキャリア75が前方へ移動すると紙幣はキャリア75
の背板で押されて、バックアップ72上から抜き取られ
る。上記の動作によりバックアップ72からキャリア7
5への受け渡しが完了する。キャリア75が前方へ移動
を開始すると図示しないキャリアクランプにより、紙幣
はキャリア75上から落ちないようにクランプされるよ
うになっている。また、キャリア75の前方に配された
施封シャッター76はキャリア75上の紙幣に押されて
キャリア移動方向に回転しながら、紙幣を通過させるよ
うな構造になっている。また、キャリア75は図示しな
いセンサ群により、紙幣受け取り位置、把束位置、縦キ
ャリア受け渡し位置の3ポジションが検知できるように
なっている。
【0035】キャリア75に乗った紙幣はキャリア75
によって把束手段としての把束機構91に移動されて把
束される。上記把束機構91は施封帯92の供給部9
3、この供給部93から供給される施封帯92を送る送
りローラ94、紙幣に施封帯92を巻き付ける巻付機構
95、紙幣に施封帯92を巻き付けたのち施封帯92を
カットするカッタ96を備えている。
【0036】把束された紙幣はキャリア75に乗って把
束位置から縦キャリア受け渡し位置まで移動し、その場
でキャリア75は停止する。このとき紙幣は施封シャッ
ター76の外側側面に当たって一定の位置で停止するよ
うになっている。このとき縦キャリア77はキャリア7
5の下方の待機位置から上昇し、キャリア75上の紙幣
をつかめる位置まで移動する。移動を完了した縦キャリ
ア77は併設されている縦キャリアクランプ機構78に
よりキャリア75上の紙幣を保持する。縦キャリアクラ
ンプ78が紙幣を掴むとキャリア75はさらに移動を開
始し、紙幣受け取り位置まで戻る。このとき紙幣は施封
シャッター76に押されてキャリア75上からはずれる
ことになる。完全に縦キャリア77上にのった紙幣は縦
キャリア77とともに下降し、小束搬送路79内に進入
する。
【0037】上記小束搬送路79の上面側には小束プッ
シャー機構80、ピッカー機構81、ドライブローラ
(搬送手段)110…が配設され、下面側には搬送路7
9上の小束を小束金庫83内に導く搬送シャッター機構
(搬送手段)82a…、82b…が配設されている。
【0038】上記小束搬送路79の下方には小束金庫8
3が4個配設されており、小束の金種によってそれぞれ
の金庫83に収納できるようになっている。また、上記
金庫83内に配されたストッパー機構84および小束金
庫バックアップ機構85により、金庫83内の小束を搬
送路79内に戻すことも可能になっている。
【0039】上記搬送シャッター機構82a、82bは
図5にも示すように、一対のシャフト101a,101
bを備え、これらシャフト101a,101bには駆動
ローラ102が取り付けられている。また、上記シャフ
ト101a,101bには図示しない取付部材を介して
従動ローラ103が取り付けられ、上記駆動および従動
ローラ102,103間には搬送ベルト104が掛け渡
されている。
【0040】また、上記搬送ベルト104,104は開
閉自在に設けられ、閉時には、従動ローラ102が上方
に移動して水平な状態となり、この水平状態で走行する
ことにより小束を搬送する。上記搬送ベルト104,1
04の開時には、従動ローラ102が下方に移動して垂
直な状態になって開放することにより、小束を下方に落
下させて小束金庫83内に収納する。
【0041】次に、縦キャリア77によって移動してき
た小束が小束搬送路79を通って小束金庫83に収納さ
れるまでを詳細に説明する。縦キャリア77が小束をク
ランプした状態で搬送路79内に近づくと、搬送路開閉
機構86が図示しない駆動モータにより開放される。
【0042】ここから搬送路79内に進入した縦キャリ
ア77は搬送路79内の定位置に移動し、搬送路開閉機
構86が閉じるのを待つ。搬送路開閉機構86が閉じる
と、縦キャリア77と入れ子に配された駆動ローラの回
転および搬送シャッタ82a,82bの搬送ベルト10
4,104の走行により、小束は搬送路79内を搬送さ
れる。小束が収納されるべき小束金庫83の上に至る
と、搬送ベルト104,104の走行が停止されて停止
し、収納可能な状態で待機する。このとき、小束は後述
するピッカー機構81により、その停止位置が調整され
るようになっている。
【0043】小束収納庫83の真上で小束が待機する
と、図示しない駆動機構により、左右の搬送シャッター
82aおよび82bの搬送ベルト104,104が下方
に回転するように駆動されて開放され小束は金庫83内
に落下する。このとき、搬送シャッター82aおよび8
2bの開放に合わせて、小束プッシャー機構80も同時
に押し込み方向に駆動され小束が途中に引っかからない
ように押し込む。落下した小束は最初はストッパー機構
84の上に乗り、小束プッシャー機構80により、さら
に金庫83内に押し込まれる。ストッパー機構84は小
束と一緒に金庫83内に回転するように押し込まれ、小
束が一定の位置に達すると自力で元の位置に戻るように
スプリング等で付勢されている。ストッパー機構84が
戻る位置まで小束プッシャー80が押し込みを終了する
と、小束プッシャー機構80は定位置まで戻り、搬送シ
ャッター82a,82bが閉じて、小束の金庫83への
収納が終了する。金庫83内に収納された小束は金庫8
3内の小束金庫バックアップ機構85により常に上側に
付勢されており、小束はストッパー機構84,84で押
さえられている状態になっている。
【0044】小束の出金は、まず、出金したい金庫83
の搬送シャッター82a,82bを開き、小束プッシャ
ー機構80を金庫83内へ押し込む。このとき金庫83
内の小束は小束プッシャー機構80により下方へ押し込
まれ、ストッパー機構84,84が回動可能となる。
【0045】回動可能となったストッパー機構84は図
示しない駆動機構により金庫83内へ回動されて固定さ
れる。その後、小束プッシャー機構80を上方へ引き上
げると金庫83内の小束は小束金庫バックアップ85に
よって押し上げられ、小束プッシャー機構80の上端位
置まで上昇する。上端まで移動した小束はピッカー機構
81を駆動することにより、最上部に位置する小束のみ
がピッカー機構に引っかけられ小束搬送路79内に導入
される。
【0046】導入された小束は搬送路79の上部側のド
ライブローラ110の回転および下部側の搬送ベルト1
04…の走行により、搬送路79内を移動することにな
る。また、連続的に出金するときは、そのまま再度ピッ
カー機構81を駆動すれば次の小束が出金されることに
なる。
【0047】小束の出金が終了したら、入金時と同様に
小束プッシャー機構80を押し込み、余った小束を金庫
83内に収納して出金処理が完了する。ところで、上記
ドライブローラ110…および搬送ベルト104…は図
4に示す駆動モータ111によって駆動されるようにな
っている。
【0048】また、上記小束搬送路79の排出端部には
排出される小束を検出するセンサ113が設けられてい
る。上記センサ113は図6に示すように、検出信号路
114を介して制御手段112に接続され、この制御手
段112には制御信号路115を介して上記駆動モータ
111が接続されている。
【0049】上記制御手段112は上記駆動モータ11
1の回転速度を制御するようになっている。すなわち、
上記センサ113が小束を検出したときは、上記制御手
段112は駆動モータ111の回転速度を上昇させ、た
とえば、小束の搬送速度を500mm/sから600mm/sに
加速させるようになっている。
【0050】一方、上記小束搬送路79の排出方向には
集積部としてのエレベータ87が昇降自在に設けられて
いる。このエレベータ87には投入されてくる小束を受
けるトレー87aが設けられている。
【0051】また、上記エレベータ87の前方部には放
出手段としての小束シュート扉89が開閉自在に設けら
れている。この小束シュート扉89は閉時には、小束搬
送路79から排出される小束の先端面を当接させて位置
規制し、開時には、小束搬送路79から排出される小束
を直接外部に放出させるようになっている。
【0052】しかして、図7に示すように、出金処理モ
ードが実行されると、駆動モータ111が任意のスピー
ドで回転され、小束搬送路79に移された小束は、ドラ
イブローラ110…および搬送ベルト104…の回転に
より搬送路79内を移動して搬送路出口から排出され
る。このとき、センサ113が暗状態になって小束を検
出すると、この検出信号が検出信号路114を介して制
御手段112に送られ、制御手段112により駆動モー
タ111の回転速度が上昇されてドライブローラ110
…および搬送ベルト104…の回転速度が加速される。
この加速により、小束kは図5に示すように搬送路出口
から水平状態を維持して勢い良く飛び出し、その先端面
を小束シュート扉89に当接させて位置規制されたの
ち、落下してエレベータ87上に載置される。
【0053】なお、小束kを加速しないで排出すると、
2点鎖線で示すように、垂直状態で落下し、立った状態
となり、安定した集積が不可能になる。上記したように
排出される小束がセンサ113を通過すると、センサ1
13が明状態になり、出金処理を続行する場合には、再
び、出金処理モードが実行され、以後、順次、同様にし
て小束kが排出されてエレベータ87上に集積される。
【0054】エレベータ87内に出金すべき小束kがす
べて入ると、出金処理モードが終了されて出金動作が終
了する。この終了後、エレベータ87は上昇を開始して
出金位置まで移動する。エレベータ87が出金位置に停
止すると小束出金扉24が開き、小束kが取り出せるよ
うになる。エレベータ87内から小束kが取り出される
と図示しないセンサにより、小束無しが検知され出金扉
24を閉めて取引が終了するようになっている。
【0055】また、紙幣整理等で連続的に小束kを機体
外へ放出したいときは、小束シュート扉89を開き、エ
レベータ87を上方へ移動させることによって、小束搬
送路79から落下してくる小束kを、そのまま外部に放
出する。これはエレベータ87の容量が有限であるのに
対して、連続的に無限に出金できるというメリットを持
っている。
【0056】また、エレベータ87の下方には損券金庫
90が設置されており、出金に適さない小束k、たとえ
ば損券小束や小束姿不良のものを収納できるようになっ
ている。この損券金庫90に収納する場合は小束搬送路
79から小束kを落下させるときに上記エレベータ87
を上昇させて、直接損券金庫90に収納するようにす
る。
【0057】次に上記の現金管理装置を使用した取引の
例を示す。まず、入金取引をする場合は、入金する現金
を紙幣入出金機2の投入口11にセットする。次にテラ
ーズマシン1a(1b)から取り込み開始操作を行う。
このようにすると、紙幣入出金機2は紙幣の計数を開始
し、計数終了後、その計数結果をテラーズマシン1a
(1b)に送信する。入金操作をしているオペレータは
紙幣計数中にテラーズマシン1a(1b)の操作キーを
使用して伝票金額、口座番号等の入金データを投入す
る。紙幣入出金機2からの計数結果と伝票金額が合致す
ればオペレータは完了ボタンを押下して入金取引を完了
する。また、その取引内容はテラーズマシン1a(1
b)内に取り付けられているジャーナルプリンターによ
り記録される。
【0058】次に出金操作の場合、オペレータはテラー
ズマシン1a(1b)から出金金額、口座番号等の出金
データを投入し開始キーを押下する。紙幣入出金機2は
テラーズマシン1a(1b)からの出金要求に従って金
庫48a〜48d内から紙幣を出金口11に搬送する。
また、出金要求が小束の場合は施封・小束支払機から束
で出金することになる。
【0059】また、入金処理が重なり金庫48a〜48
d内に紙幣が溜まってくると、紙幣入出金機2は自動的
に金庫138内の紙幣を施封に回すような処理を行う。
この処理により、金庫48a〜48d内の紙幣量は常に
概略一定量に保たれ、余剰紙幣は小束金庫83内に溜め
るようになる。
【0060】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、搬送手段
によって搬送される把束紙幣の排出時には前記搬送手段
の搬送速度を加速させるから、排出される把束紙幣は勢
い良く飛び出して水平状態で集積部内に落下集積され、
所定束数安定して集積部内に集積できる。
【0061】また、放出部材は把束紙幣の排出時におけ
る位置規制部材として兼用できるから、部品点数を削減
してコストを低減することができる。さらに、搬送手段
の終端部に位置する搬送部材のみを他の搬送部材の回転
速度よりも上昇させて加速するから、全ての搬送部材の
回転速度を上昇させる場合と比較して動力の消費量を低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である紙幣処理システムを示
す外観斜視図。
【図2】図1の紙幣処理システムの紙幣入出金機を示す
内部構成図。
【図3】図2の紙幣入出金機を示す背面図。
【図4】図1の紙幣処理システムの施封・把束小束機を
示す構成図。
【図5】図4の施封・把束小束機の束搬送路および束集
積部を示す構成図。
【図6】図4の施封・把束小束機の束搬送機構の制御系
を示すブロック図。
【図7】図4の施封・把束小束機の束出金時の動作を示
すフローチャート図。
【符号の説明】
87…集積部、89…小束シュート扉(放出手段)、9
1…把束機構(把束手段)、104…搬送ベルト(搬送
手段)、110…ドライブローラ(搬送手段)、112
…制御手段、k…小束(把束紙幣)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積された紙幣を把束する把束手段と、 この把束手段により把束された把束紙幣を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段から排出される前記把束紙幣を集積する集
    積部と、 前記搬送手段の搬送速度を前記把束紙幣の排出時に加速
    させる制御手段と、 を具備することを特徴とする紙幣処理装置。
  2. 【請求項2】 集積された紙幣を把束する把束手段と、 この把束手段により把束された把束紙幣を搬送する搬送
    手段と、 この搬送手段から排出される前記把束紙幣を集積する集
    積部と、 前記搬送手段から排出される把束紙幣を当接させて位置
    規制して前記集積部に案内するとともに、必要に応じ
    て、前記搬送手段から排出される把束紙幣を外部に放出
    させる放出手段と、 前記搬送手段の搬送速度を前記把束紙幣の排出時に加速
    させる制御手段と、 を具備することを特徴とする紙幣処理装置。
  3. 【請求項3】 集積された紙幣を把束する把束手段と、 この把束手段により把束された把束紙幣の搬送方向に亘
    って配設される複数の搬送部材を有し、これら搬送部材
    の回転により前記把束紙幣を搬送する搬送手段と、 この搬送手段から排出される前記把束紙幣を集積する集
    積部と、 前記搬送手段の終端部に位置する搬送部材の回転速度を
    上昇させて前記把束紙幣の排出速度を加速させる制御手
    段と、 を具備することを特徴とする紙幣処理装置。
JP6226346A 1994-09-21 1994-09-21 紙幣処理装置 Pending JPH0896200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226346A JPH0896200A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 紙幣処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6226346A JPH0896200A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 紙幣処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0896200A true JPH0896200A (ja) 1996-04-12

Family

ID=16843731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6226346A Pending JPH0896200A (ja) 1994-09-21 1994-09-21 紙幣処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0896200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188077A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Glory Ltd 紙幣入出金機
CN104599395A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币升降机构及其工作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10188077A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Glory Ltd 紙幣入出金機
CN104599395A (zh) * 2015-01-26 2015-05-06 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸币升降机构及其工作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096067A (en) Apparatus for handling sheets of paper
JP2000099793A (ja) 複数金種・任意枚数の紙幣を施封する紙幣処理装置
JP3503998B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2000251115A (ja) 紙幣処理装置と紙幣処理方法
JP2000099794A (ja) 入金施封時に確定端数と未確定端数とを区分できる紙幣処理装置
JPH0896200A (ja) 紙幣処理装置
JPH11259721A (ja) 現金管理システム
JPH07234954A (ja) 紙幣処理装置
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JPH0896209A (ja) 紙幣処理装置
JP3754096B2 (ja) 紙幣処理装置
JP3727676B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0896207A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250312A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH0896218A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250310A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH11232522A (ja) 施封小束管理装置
JPH11238162A (ja) 紙幣入出金処理装置
JP3626228B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0887636A (ja) 紙幣処理装置
JPH0887635A (ja) 紙幣処理装置
JPH11250311A (ja) 小束処理装置および小束処理装置の小束収納庫
JPH07234955A (ja) 紙幣処理装置
JPH11165939A (ja) 紙幣集積装置
JPH07249148A (ja) 紙幣処理装置