JP2014026079A - シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014026079A
JP2014026079A JP2012165629A JP2012165629A JP2014026079A JP 2014026079 A JP2014026079 A JP 2014026079A JP 2012165629 A JP2012165629 A JP 2012165629A JP 2012165629 A JP2012165629 A JP 2012165629A JP 2014026079 A JP2014026079 A JP 2014026079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cover
opening angle
path
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012165629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5690782B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Fukunaga
靖幸 福永
Takeshi Ishii
毅 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012165629A priority Critical patent/JP5690782B2/ja
Priority to CN201310314301.7A priority patent/CN103569727B/zh
Priority to US13/949,815 priority patent/US8811857B2/en
Priority to EP13003731.0A priority patent/EP2690504B1/en
Publication of JP2014026079A publication Critical patent/JP2014026079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5690782B2 publication Critical patent/JP5690782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】上下方向に延設されたシート搬送路を外部に開放するために、複数の開閉カバーが配置されたシート搬送装置およびこれを備える画像形成装置において、外部からのシート搬送路の視認性を向上させる。
【解決手段】画像形成装置1にシートを給送する給紙装置4は、上段扉70と下段扉80とを備える。上段扉70は、開状態において給紙装置4内の上方給送路を外部に開放する。また、下段扉80は、開状態において給紙装置4内の下方給送路を外部に開放する。下段扉80の開状態における上段扉70の開状態の装置本体10に対する第1の開き角度θ1は、下段扉80の閉状態における上段扉70の開状態の装置本体10に対する第2の開き角度θ2よりも小さく設定される。
【選択図】図4

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置に関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置では、画像形成部において感光体ドラム上にトナー像が形成され、感光体ドラムと転写ローラーとの間に形成される転写ニップ部において、前記トナー像がシートに転写される。画像形成装置は、更に定着部を備え、トナー像が転写されたシートは、定着部において定着処理を施された後、排出される。
上記のような画像形成装置において、異なるサイズのシートが使用されるために、画像形成部の下方に、シート搬送装置が配置される。シート搬送装置は、複数段のシートカセットを備える。各シートカセットから送り出されたシートは、前記複数段のシートカセットの一端側に上下方向に延設されたシート搬送路に給送された後、前記画像形成部に搬送されトナー画像を形成される。
複数段のシートカセットに跨って延設された前記シート搬送路において、シート詰まりが発生した場合に、シートが除去されるために、前記シート搬送路を外部に開放するカバーが配置される。
特許文献1に記載された技術では、上下方向に延設されるシート搬送路に対向して、複数の開閉扉が配置される。
特開平8−2753号公報
特許文献1に記載された技術では、作業者がシート詰まりの場所を探すために、立位状態で作業者の手に近い側の上方の開閉扉から順番に開放されることが多い。この場合、下方の開閉扉が開放され、作業者がシート搬送路を視認する際に、既に開放された上方の開閉扉によって、内部の視認が妨げられることがあった。また、シート搬送路において、上方の開閉扉と下方の開閉扉との間に跨った状態でシートが詰まった場合には、上記のように、いずれの開閉扉も開放された状態で、復旧作業が行われやすい。この場合においても、上方の開閉扉によって、シート搬送路の下方部分の視認性が損なわれることがあった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、上下方向に延設されたシート搬送路を外部に開放するために、複数の開閉カバーが配置されたシート搬送装置およびこれを備える画像形成装置において、外部からのシート搬送路の視認性を向上させることを目的とする。
本発明の一局面に係るシート搬送装置は、筐体と、前記筐体において上下方向に延設され、シートが搬送される第1搬送路と、前記筐体において上下方向に延設され、その下端部が前記第1搬送路の上端部に連設され、前記シートが搬送される第2搬送路と、前記筐体に対して下方を支点として上方が開閉可能とされ、開状態において、前記第1搬送路を前記筐体の外部に露出させる第1カバーと、前記筐体に対して下方を支点として上方が開閉可能とされ、開状態において、前記第2搬送路を前記筐体の外部に露出させる第2カバーと、を有し、前記第1カバーが開状態であるとき、前記第2カバーは前記筐体に対して第1の開き角度で開状態となり、前記第1カバーが閉状態のとき、前記第2カバーは前記第1の開き角度よりも大きい第2の開き角度で、前記筐体に対して開状態となることを特徴とする。
本構成によれば、第1カバーの閉状態においては、第2カバーは、筐体に対して第2の開き角度をもって開状態とされる。作業者は、前記第2の開き角度で開放された空間を介して、第2搬送路を視認することができる。一方、第1カバーの開状態においては、第2カバーは、筐体に対して第1の開き角度をもって開状態とされる。この際、第1の開き角度は第2の開き角度よりも小さく設定される。このため、開状態の第2カバーが、第1搬送路を視認する作業者の視界を遮ることが抑止される。
上記の構成において、前記第1カバーの開状態および閉状態に連動して、前記第2カバーの開き角度を前記第1の開き角度および前記第2の開き角度に規制する規制部を有することが望ましい。
本構成によれば、規制部によって、第1カバーの開状態および閉状態に連動して、第2カバーの開き角度が第1の開き角度および第2の開き角度に規制される。
上記の構成において、前記規制部は、前記第2カバーから突設される突出部と、前記第2カバーの前記突出部に当接し前記第2カバーの開き角度を前記第1の開き角度に規制する第1の位置と、前記突出部に当接し前記第2カバーの開き角度を前記第2の開き角度に規制する第2の位置との間で、状態変更が可能な規制部材と、前記第1カバーの開状態および閉状態に対応して、前記規制部材を前記第1の位置および前記第2の位置に移動させる移動部と、を有することが望ましい。
本構成によれば、移動部が、第1カバーの開状態および閉状態に対応して、規制部材を第1の位置および第2の位置に移動させる。そして、規制部材は第1の位置において、第2カバーの突出部に当接し第2カバーの開き角度を第1の開き角度に規制する。また、規制部材は第2の位置において、突出部に当接し第2カバーの開き角度を第2の開き角度に規制する。このため、規制部材の配置に応じて、第2カバーの開き角度が好適に変化される。
上記の構成において、前記第2カバーは、前記シートの搬送方向と交差する方向に延設された回転軸を支点として回転されることで、前記開閉可能とされ、前記突出部は、前記回転軸から前記回転における径方向に間隔をおいて、前記回転における周方向に延設された円弧状部材であって、前記規制部材は、前記回転軸まわりに回動可能なリング部と、前記リング部から前記回転における径方向に突出され、前記突出部に当接可能な第1突起部と、前記第1突起部に対して前記周方向に間隔をおいて、前記リング部から前記径方向に突出された第2突起部と、を備え、前記移動部は、前記筐体に固定され、前記回転軸と交差する方向において前記規制部材の前記第2突起部を挟むように、互いに対向して配置された第1壁部と第2壁部とを備えたブラケットと、前記第1壁部と前記第2突起部との間で圧縮可能に配置された付勢部材と、前記第1カバーに配置され、前記第1カバーの閉状態において、前記付勢部材とは反対側で前記第2突起部に当接され、前記規制部材を前記第2の位置に配置させ、前記第1カバーの開状態において、前記第2突起部から離間され、前記リング部の回動に伴って前記第2突起部が前記第2壁部に当接することで前記規制部材が前記第1の位置に配置されることを許容する当接片と、を備えることが望ましい。
本構成によれば、規制部材は、回転軸回りに回動において、第1の位置と第2の位置とを備える。第1カバーが閉状態の場合、第1カバーに配置された当接片が、付勢部材を圧縮させながら第2突起部に当接する。この結果、規制部材は第2の位置に配置される。そして、第2の位置における第1突起部に第2カバーの突出部が当接することで、第2カバーの開き角度が第2の開き角度に規制される。一方、第1カバーが開状態の場合、第1カバーに配置された当接片は第2突起部から離間される。このため、第2突起部は付勢部材に付勢され、ブラケットの第2壁部に当接する。この結果、規制部材は第1の位置に配置される。そして、第1の位置における第1突起部に第2カバーの突出部が当接することで、第2カバーの開き角度が第1の開き角度に規制される。したがって、第1カバーの開閉動作に連動して、当接片と、付勢部材と、ブラケットとによって、規制部材が第1の位置と第2の位置とに配置され、第2カバーの開き角度が好適に設定される。
上記の構成において、前記第2カバーが開状態とされ、前記第2の位置に配置される前記規制部材と前記突出部とが当接される状態において、前記第1カバーが閉状態から開状態に変化された場合、前記付勢部材は、前記突出部に当接された前記規制部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させることで、前記第2カバーの前記開き角度を前記第2の開き角度から前記第1の開き角度に変化させることが望ましい。
本構成によれば、第2カバーが先に開放された状態で、第1カバーが後から開放された場合、第2カバーの開き角度が第2の開き角度から第1の開き角度に変化される。したがって、先に第2カバーが開放されている場合であっても、第1搬送路の視認性が好適に確保される。
上記の構成において、前記シートは前記第1搬送路および前記第2搬送路を下方から上方に向かって搬送され、前記筐体に対して着脱自在に装着され、前記第1搬送路に前記シートを給送する第1のシート積載部と、前記筐体に対して着脱自在に装着され、前記第2搬送路に前記シートを給送する第2のシート積載部と、を有することが望ましい。
本構成によれば、第1のシート積載部から給送されたシートが、第1搬送路において詰まった場合、または、第1搬送路および第2搬送路に跨って詰まった場合であっても、第1搬送路の視認性が好適に確保され、前記シートが容易に取り出される。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、上記の何れかに記載のシート搬送装置と、前記第1搬送路または前記第2搬送路から搬送された前記シートに画像を形成する画像形成部と、を有することを特徴とする。
本構成によれば、第1のシート積載部から給送されたシートが、第1搬送路において詰まった場合、または、第1搬送路および第2搬送路に跨って詰まった場合であっても、第1搬送路の視認性が好適に確保され、前記シートが容易に取り出される。このため、紙詰まりの復旧作業などのために、画像形成部における画像形成動作が中断される時間が可及的に縮小される。
本発明によれば、上下方向に延設されたシート搬送路を外部に開放するために、複数の開閉カバーが配置されたシート搬送装置およびこれを備える画像形成装置において、外部からのシート搬送路の視認性が向上される。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 図1において、上段扉および下段扉が開状態とされた斜視図である。 図3における画像形成装置の正面図である。 図4における上段扉および下段扉の拡大図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、上段扉および下段扉が閉状態の規制部の周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、上段扉および下段扉が閉状態の規制部の周辺を示す上面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、上段扉が開状態であり、下段扉が閉状態の規制部の周辺を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置において、上段扉および下段扉が開状態の規制部の周辺を示す斜視図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の斜視図であり、図2は、画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。なお、図1では、図2に示される自動原稿給送装置20および搬送ユニット55は現れていない。ここでは、画像形成装置1として、プリンター機能と複写機能とを備えた複合機を例示するが、画像形成装置は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置であってもよい。
<画像形成装置の説明>
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体10(筐体)と、装置本体10上に配置される自動原稿給送装置20と、を備える。装置本体10の内部には、複写する原稿画像を光学的に読み取る読取ユニット25と、シートにトナー像を形成する画像形成部30と、前記トナー像をシートに定着させる定着部60と、画像形成部30へ搬送される定型シートを貯留する給紙部40と、定型シートを給紙部40又は給紙トレイ46から画像形成部30及び定着部60を経由してシート排出口10Eまで搬送する搬送経路50と、この搬送経路50の一部を構成するシート搬送路を内部に有する搬送ユニット55とが収容されている。
自動原稿給送装置(ADF)20は、装置本体10の上面に回動自在に取り付けられている。ADF20は、装置本体10における所定の原稿読取位置(第1コンタクトガラス241が組み付けられた位置)に向けて、複写される原稿シートを自動給送する。一方、ユーザーが手置きで原稿シートを所定の原稿読取位置(第2コンタクトガラス242の配置位置)に載置する場合は、ADF20は上方に開かれる。ADF20は、原稿シートが載置される原稿トレイ21と、自動原稿読取位置を経由して原稿シートを搬送する原稿搬送部22と、読取後の原稿シートが排出される原稿排出トレイ23とを含む。
読取ユニット25は、装置本体10の上面のADF20から自動給送される原稿シートの読取用の第1コンタクトガラス241、又は手置きされる原稿シートの読取用の第2コンタクトガラス242を通して、原稿シートの画像を光学的に読み取る。読取ユニット25内には、光源、移動キャリッジ、反射ミラー等を含む走査機構と、撮像素子とが収容されている(図略)。走査機構は、原稿シートに光を照射し、その反射光を撮像素子に導く。撮像素子は、前記反射光をアナログ電気信号に光電変換する。前記アナログ電気信号は、A/D変換回路でデジタル電気信号に変換された後、画像形成部30に入力される。
画像形成部30は、フルカラーのトナー画像を生成しこれをシート上に転写する処理を行うもので、タンデムに配置されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各トナー像を形成する4つのユニット32Y、32M、32C、32Bkを含む画像形成ユニット32と、該画像形成ユニット32の上に隣接して配置された中間転写ユニット33と、中間転写ユニット33上に配置されたトナー補給部34とを含む。
各画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkは、感光体ドラム321と、この感光体ドラム321の周囲に配置された、帯電器322、露光器323、現像装置324、一次転写ローラー325及びクリーニング装置326とを含む。
感光体ドラム321は、その軸回りに回転し、その周面に静電潜像及びトナー像が形成される。感光体ドラム321としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。帯電器322は、感光体ドラム321の表面を均一に帯電する。露光器323は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム321の周面に、原稿画像の画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
現像装置324は、感光体ドラム321上に形成された静電潜像を現像するために、感光体ドラム321の周面にトナーを供給する。現像装置324は、2成分現像剤用のものであり、スクリューフィーダー、磁気ローラー、及び現像ローラーを含む。
一次転写ローラー325は、中間転写ユニット33に備えられている中間転写ベルト331を挟んで感光体ドラム321とニップ部を形成し、感光体ドラム321上のトナー像を中間転写ベルト331上に一次転写する。クリーニング装置326は、クリーニングローラー等を有し、トナー像転写後の感光体ドラム321の周面を清掃する。
中間転写ユニット33は、中間転写ベルト331、駆動ローラー332及び従動ローラー333を備える。中間転写ベルト331は、駆動ローラー332及び従動ローラー333に架け渡された無端ベルトであって、該中間転写ベルト331の外周面には、複数の感光体ドラム321からトナー像が、同一箇所に重ねて転写される(一次転写)。
駆動ローラー332の周面に対向して、二次転写ローラー35が配置されている。駆動ローラー332と二次転写ローラー35とのニップ部は、中間転写ベルト331に重ね塗りされたフルカラーのトナー像をシートに転写する二次転写部となる。二次転写ローラー35に、トナー像と逆極性の二次転写バイアス電位が印加され、駆動ローラー332は接地される。
トナー補給部34は、イエロー用トナーコンテナ34Y、マゼンタ用トナーコンテナ34M、シアン用トナーコンテナ34C、及びブラック用トナーコンテナ34Bkを含む。これらトナーコンテナ34Y、34C、34M、34Bkは、それぞれ各色のトナーを貯留するものであり、YMCBk各色に対応する画像形成ユニット32Y、32M、32C、32Bkの現像装置324に、図略の供給経路を通して各色のトナーを供給する。各トナーコンテナ34Y、34C、34M、34Bkには、当該コンテナ内のトナーを図略のトナー排出口へ搬送する搬送スクリュー341が備えられている。この搬送スクリュー341が不図示の駆動部によって回転駆動されることで、現像装置324内へトナーが補給される。
給紙部40は、画像形成処理が施されるシートのうち、定型シートS1を収容する4段の第1給紙カセット40A、第2給紙カセット40B(第2のシート積載部)、第3給紙カセット40C(第2のシート積載部)、第4給紙カセット40D(第1のシート積載部)を備える。これらの給紙カセットは、装置本体10の前方から手前方向に引出可能である。
第1給紙カセット40Aは、定型シートS1が積層されてなるシート束を収納するシート収容部41と、給紙のために前記シート束をリフトアップするリフト板42とを備える。給紙カセット40Aの右端側の上部には、ピックアップローラー43と、給紙ローラー44とリタードローラー45とのローラー対とが配置されている。ピックアップローラー43及び給紙ローラー44の駆動により、給紙カセット40A内のシート束の最上層のシートS1が1枚ずつ繰り出され、搬送経路50の上流端へ搬入される。なお、第2給紙カセット40B、第3給紙カセット40C、第4給紙カセット40Dも、第1給紙カセット40Aと同様の構成を備える。また、第3給紙カセット40Cおよび第4給紙カセット40Dは、一体的に構成され、いわゆる増設型の給紙カセットとして、第1給紙カセット40Aおよび第2給紙カセット40Bが装着された状態の画像形成装置1に、装着可能とされる。
装置本体10の右側面10Rには、手差し給紙用の給紙トレイ46が設けられている。給紙トレイ46は、その下端部において装置本体10に対して開閉自在に取り付けられている。ユーザーは、手差し給紙を行う場合、図示の通り給紙トレイ46を開き、その上にシートを載置する。給紙トレイ46に載置されたシートは、ピックアップローラー461及び給紙ローラー462の駆動によって、搬送経路50へ搬入される。
搬送経路50は、給紙部40から画像形成部30を経由して定着部60の出口までシート(定型シートS1)を搬送する主搬送路50Aと、シートに対して両面印刷を行う場合に片面印刷されたシートを画像形成部30に戻すための反転搬送路50Bと、主搬送路50Aの下流端から反転搬送路50Bの上流端へシートを向かわせるためのスイッチバック搬送路50Cと、主搬送路50Aの下流端から装置本体10の左側面10Lに設けられたシート排出口10Eまでシートを水平方向に搬送する水平搬送路50Dとを含む。この水平搬送路50Dの大半は、搬送ユニット55の内部に備えられているシート搬送路で構成されている。
主搬送路50Aの、二次転写部35Aよりも上流側には、レジストローラー対51が配置されている。シートは、停止状態のレジストローラー対51にて一旦停止され、スキュー矯正が行われる。その後、画像転写のための所定のタイミングで、レジストローラー対51が駆動モーター(図略)で回転駆動されることで、シートは二次転写部に送り出される。この他、主搬送路50Aには、シートを搬送するための搬送ローラー52が複数配置されている。
また、第2給紙カセット40Bおよび第3給紙カセット40Cから送り出されたシートは、搬送経路50の一部である上方給送路70S(第2搬送路)を通過された後、搬送ローラー52に至る。また、第4給紙カセット40Dから送り出されたシートは、搬送経路50の一部である下方給送路80S(第1搬送路)を通過された後、前記上方給送路70Sを搬送された後、搬送ローラー52に至る。
下方給送路80Sは、装置本体10の右側において上下方向に延設され、シートが搬送される搬送路である。また、上方給送路70Sは、装置本体10において上下方向に延設され、下方給送路80Sの上端部に連設される。
搬送経路50の最下流端には、排紙ローラー53が配置されている。排紙ローラー53は、装置本体10の左側面10Lに配置される図略の後処理装置に、シート排出口10Eを通してシートを送り込む。なお、後処理装置が取り付けられない画像形成装置では、シート排出口10Eの下方にシート排出トレイが設けられる。
搬送ユニット55は、定着部60から搬出されるシートを、シート排出口10Eまで搬送するユニットである。本実施形態の画像形成装置1は、定着部60が装置本体10の右側面10R側に配置され、シート排出口10Eは、右側面10Rと対向する装置本体10の左側面10L側に配置されている。従って、搬送ユニット55は、装置本体10の右側面10Rから左側面10Lに向けて、シートを水平方向に搬送する。
定着部60は、シートにトナー像を定着させる定着処理を施す誘導加熱方式の定着装置であって、加熱ローラー61、定着ローラー62、加圧ローラー63、定着ベルト64及び誘導加熱ユニット65を含む。定着ローラー62に対して加圧ローラー63が圧接され、定着ニップ部が形成されている。加熱ローラー61及び定着ベルト64は誘導加熱ユニット65によって誘導加熱され、その熱を前記定着ニップ部に与える。シートが定着ニップ部を通過することで、シートに転写されたトナー像が当該シートに定着される。
更に、画像形成装置1は、上段扉70(第2カバー)および下段扉80(第1カバー)を備える。上段扉70および下段扉80は、装置本体10の右側面10Rの下方に配置される。上段扉70および下段扉80は、装置本体10に対して開閉可能に配置される。特に、上段扉70および下段扉80の下方部分が支点とされ、上段扉70および下段扉80の上方部分が装置本体10に対して開閉される。上段扉70の開状態において、上方給送路70Sが装置本体10の外部に開放される。また、下段扉80の開状態において下方給送路80Sが装置本体10の外部に開放される。このように、上段扉70および下段扉80が開閉されることによって、上方給送路70Sおよび下方給送路80Sにおいてシート詰まりが発生した場合であっても、前記シートが容易に取り出される。
上記の構成において、給紙部40(第1給紙カセット40A、第2給紙カセット40B、第3給紙カセット40C、第4給紙カセット40D)および上方給送路70S、上段扉70、下方給送路80S、下段扉80によって、画像形成装置1の給紙装置4(シート搬送装置)が構成される。前述のように、給紙装置4は、画像形成部30に定型シートS1を供給する。
次に、上段扉70および下段扉80の開閉態様について説明する。図3は、装置本体10に対して、上段扉70および下段扉80が開状態とされた場合の斜視図であり、図4は、同正面図である。更に、図5は、図4の状態において、上段扉70および下段扉80だけを示した図である。
前述のように、上段扉70が開状態とされることで、上方給送路70Sが装置本体10の外部に開放される。一方、下段扉80が開状態とされることで、下方給送路80Sが装置本体10の外部に開放される。ここで、画像形成装置1においてシート詰まりが発生した場合、作業者はシート詰まりの場所を探すために、立位状態で作業者の手に近い側の扉から順番に開放することが多い。すなわち、最初に上段扉70が開放され、次に、下段扉80が開放される。図4において、上段扉70および下段扉80が同じ開き角度をもって開放された場合、上段扉70は、開き角度θ2をもって図4の位置Aに配置される。この場合、作業者が下段扉80の内部(下方給送路80S)を視認する視線Eの一部を、上段扉70が遮ってしまう。更に、搬送経路50において、上段扉70と下段扉80との間に跨った状態でシートが詰まった場合、いずれの開閉扉も開放された状態で、復帰作業が行われやすい。この場合においても、上段扉70によって、シート搬送路の下方部分(下方給送路80S)の視認性が損なわれることがあった。
本実施形態では、上記のような課題を解決するために、上段扉70および下段扉80の開き角度の関係が好適に設定される。すなわち、本実施形態では、図4において、下段扉80の開状態における上段扉70の装置本体10に対する第1の開き角度θ1は、下段扉80の閉状態における上段扉70の装置本体10に対する第2の開き角度θ2よりも小さくなるように設定されている。換言すれば、下段扉80が閉状態の場合、上段扉70は第2の開き角度θ2をもって装置本体10に対して大きく開放される。したがって、上方給送路70Sが装置本体10の外部に露出されやすく、作業者は容易に上方給送路70Sを視認することができる。一方、上段扉70および下段扉80が、いずれも開状態とされる場合、上段扉70は第2の開き角度θ2よりも小さい第1の開き角度θ1をもって、装置本体10に対して開放される。このため、作業者の視線Eを上段扉70が遮ることがない。このため、作業者は、上方給送路70Sおよび下方給送路80Sを、好適に視認することが可能となる。
更に、本実施形態では、画像形成装置1は、規制部9(図5)を備える。規制部9は、下段扉80の開状態および閉状態に連動して、上段扉70の開き角度を第1の開き角度θ1および第2の開き角度θ2に規制する機能を備える。次に、図6及び図7を参照して、本実施形態に係る規制部9について詳述する。図6は、本実施形態において、上段扉70および下段扉80が閉状態の規制部9の周辺を示す斜視図である。また、図7は、上段扉70および下段扉80が閉状態の規制部9の周辺を示す上面図である。上段扉70は、上段前壁部701および上段回動軸702を備える。上段前壁部701は、上段扉70のうち、前側の側壁である。また、上段回動軸702は、上段扉70の開閉動作における支点であり、上段扉70の回動における回転軸となる。前記回動軸は、上方給送路70Sにおけるシートの搬送方向と交差する方向に延設される。上段回動軸702は、上段前壁部701から前側に向かって突出される円筒形状からなる。画像形成装置1の装置本体10は、上段扉70の前方に配置される前フレーム101を備える(図4、図7参照)。そして、前フレーム101から後方に向かって突設される不図示の軸部が、上段回動軸702に挿入されることで、上段扉70の開閉動作における支点(回転軸)が形成される。なお、上段扉70の後側の側壁にも、上段回動軸702と同様の回動軸が配置される。また、上段扉70と同様に、下段扉80は下段前壁部801を備える。下段前壁部801には下段回動軸81が配置される。下段前壁部801は、下段扉80のうち、前側の側壁である。
規制部9は、突起部703(突出部)と、規制部材90と、移動部91とを備える。
突起部703は、上段回動軸702の外周部分から径方向に間隔をおいて、上段前壁部701から前側に突設される。突起部703は、上段回動軸702の外周部分に沿うように配置された円弧形状からなる部材である。突起部703は、上段回動軸702の軸心に対して上方かつ左方の位置において、上段回動軸702の周方向に約30度分の幅をもって配置される。
規制部材90は、上段回動軸702の外周部分に嵌めこまれ、上段回動軸702に対して、回転可能に支持される。規制部材90は前記回転によって、突起部703に当接し上段扉70の開き角度を第1の開き角度θ1に規制する第1の位置X1(図6)と、突起部703に当接し上段扉70の開き角度を第2の開き角度θ2に規制する第2の位置X2(図9)との間で、状態変更が可能とされる。規制部材90は、リング部901と、ストッパー902(第1突起部)と、係合片903(第2突起部)とを備える。
リング部901は、規制部材90の本体部分であり、上段回動軸702の外径よりも僅かに大きな内径を備えるリング形状からなる。リング部901は、上段回動軸702の外周部分にはめ込まれ、上段回動軸702まわりに回動可能とされる。また、リング部901は、上段回動軸702と突起部703との間にはめ込まれる。
ストッパー902は、リング部901から上段回動軸702の径方向に突設される。リング部901の回動に伴って、ストッパー902は突起部703に当接可能とされる。図6に示されるように、上段扉70および下段扉80の閉状態において、ストッパー902は、上段回動軸702から右方かつ僅かに上方に向かう方向に突出する。
係合片903は、ストッパー902に対して上段回動軸702の周方向に間隔をおいて、リング部901から前記径方向に突設される。係合片903は、リング部901よりも前方に突出するように幅広に構成される。上段扉70および下段扉80の閉状態において、係合片903は、上段回動軸702から下方に向かう方向に突出する。
移動部91は、規制部材90の下方に配置される。移動部91は、下段扉80の開状態および閉状態に対応して、規制部材90を前記第1の位置X1および前記第2の位置X2に移動させる。移動部91は、ブラケット102と、付勢ばね95(付勢部材)と、当接片803とを備える。
ブラケット102は、装置本体10の前フレーム101に固定される。ブラケット102は、上面視で前方に向かって開口されるコの字形状からなる(図7)。ブラケット102は、左壁部102A(第1壁部)、後壁部102B、右壁部102C(第2壁部)を備える。左壁部102Aは、ブラケット102の左側の壁部である。なお、図7に示すように、左壁部102Aの前側端部が、前フレーム101に固定される。右壁部102Cは、ブラケット102の右側の壁部である。また、後壁部102Bは、左壁部102Aおよび右壁部102Cの後側端部を連設させる。なお、左壁部102Aおよび右壁部102Cについて換言すれば、上段回動軸702の回転軸と交差する方向(左右方向)において規制部材90の係合片903を挟むように、左壁部102Aと右壁部102Cとが互いに対向して配置される。なお、右壁部102Cは、係合片903の後側部分に対して、左右方向に対向するように配置される。すなわち、係合片903は、右壁部102Cよりも前側に突出している。
付勢ばね95は、左壁部102Aと係合片903との間で圧縮可能に配置されたばね部材である。
当接片803は、下段扉80に配置される。このため、当接片803は、下段扉80の開閉動作に伴って、下段扉80と一体的に移動される。より詳しくは、当接片803は、下段扉80の上面を構成する上段プレート802から、前後方向に僅かな厚さをもって、上方に向かって突設される突片である。当接片803は、右側端部が傾斜した略三角形状からなる。
当接片803は、下段扉80の閉状態において、付勢ばね95とは反対側で係合片903に当接される。この際、当接片803は、右壁部102Cの前側に配置され、係合片903の前側部分に当接される。この結果、規制部材90が前記第1の位置X1に配置される。また、当接片803は、下段扉80の開状態において、係合片903から離間され、係合片903が右壁部102Cに当接することを許容する。この結果、規制部材90が前記第2の位置X2に配置される。
次に、図6に加えて、図8および図9を参照して、下段扉80および上段扉70の開閉動作について更に詳述する。図8は、上段扉70が開状態であり、下段扉80が閉状態の規制部9の周辺を示す斜視図である。また、図9は、上段扉70および下段扉80が開状態の規制部9の周辺を示す斜視図である。
図6において、規制部材90は、上段回動軸702まわりの回動における第1の位置X1に配置される。第1の位置X1において、規制部材90の係合片903は下方に向くように配置される。この際、係合片903は、付勢ばね95によって右方に向かって付勢されるとともに、下段扉80の当接片803によって左方に向かって付勢されている。このように、上段扉70および下段扉80の閉状態においては、付勢ばね95が左壁部102Aと係合片903との間で圧縮された状態で、係合片903が上下方向に延伸されるように、当接片803が係合片903の位置を固定する。この結果、ストッパー902がリング部901から右方かつ僅かに上方に向かって突出した位置に配置される。
上記のような、下段扉80の閉状態、すなわち、規制部材90が第1の位置X1に配置された状態において、作業者によって上段扉70が開放される。上段扉70は、上段回動軸702に挿入された前記軸部まわり回動される。この結果、規制部材90の位置は第1の位置X1のままで、下段扉80の上段回動軸702および突起部703が、時計回りに回転する。やがて、突起部703の右端部である突起右端部703Aが、第1の位置X1におけるストッパー902に当接し、上段扉70の開放動作が停止される。この結果、上段扉70は、図8に示される状態となる。この状態において、上段扉70は、図4の位置Aに配置される。換言すれば、上段扉70の装置本体10の対する開き角度は、第2の開き角度θ2に相当する。このため、上段扉70の開き角度が相対的に大きく維持され、作業者が上方給送路70Sを好適に視認することが可能となる。
上方給送路70Sにおいてシート詰まりが発見されなかった場合は、図8の状態から、作業者が下段扉80を開放する(図8の矢印D8)。この結果、付勢ばね95を圧縮させながら係合片903を左方に向かって付勢していた当接片803が、係合片903から右方に離間される。そして、付勢ばね95が圧縮状態から復元され、係合片903を右方に付勢する。この際、規制部材90は上段回動軸702回りに反時計回りに回動される。なお、規制部材90の回動に伴い、ストッパー902が突起部703を左方に押圧する。したがって、上段扉70の開き角度が小さくなる方向に、上段扉70が移動される。やがて、図9に示すように、付勢ばね95が係合片903を右方に付勢した状態で、係合片903が右壁部102Cに当接することによって、規制部材90の回動が停止される。この結果、規制部材90が第2の位置X2に配置される。第2の位置X2では、ストッパー902は、リング部901から右方かつ上方に向かって突出するように配置される。本実施形態では、この際、ストッパー902は、水平線に対して約45度の角度に沿って延伸される。
規制部材90が第2の位置X2に配置された結果、上段扉70の突起部703がストッパー902によって支持されながら、上段扉70は図4の位置Bに配置される。換言すれば、上段扉70の装置本体10の対する開き角度は、第1の開き角度θ1に相当する。このため、上段扉70の開き角度が第2の開き角度θ2に対して相対的に小さく維持され、作業者の視線Eが遮られることなく、作業者が下方給送路80Sを好適に視認することが可能となる。
なお、上段扉70および下段扉80が共に閉状態とされ、下段扉80が先に開放された上で、後から上段扉70が開放された場合も、上記と同様に、上段扉70の開き角度は第1の開き角度θ1に設定される。すなわち、図6の状態から先に下段扉80が開放されることによって、上段プレート802が係合片903から離間される。このため、上段扉70が閉状態のまま、規制部材90が回動され、係合片903が右壁部102Cに当接される。そして、規制部材90が第2の位置X2に配置される。この状態から、上段扉70が開放されると、上段扉70の突起部703は、第2の位置X2におけるストッパー902(図9)に当接される。この結果、上段扉70は第1の開き角度θ1をもって、図4の位置Bに配置される。
以上、本実施形態によれば、下段扉80の閉状態においては、上段扉70は装置本体10に対して第2の開き角度θ2をもって開状態とされる。作業者は、第2の開き角度θ2で開放された空間を介して、上方給送路70Sを視認することができる。一方、下段扉80の開状態においては、上段扉70は装置本体10に対して第1の開き角度θ1をもって開状態とされる。この際、第1の開き角度θ1は第2の開き角度θ2よりも小さく設定される。このため、上段扉70が、下方給送路80Sを視認する作業者の視界を遮ることが抑止される。
また、上記の実施形態によれば、規制部9によって、下段扉80の開状態および閉状態に連動して、上段扉70の開き角度が第1の開き角度θ1および第2の開き角度θ2に規制される。
また、上記の実施形態によれば、移動部91が、下段扉80の開状態および閉状態に対応して、規制部材90を第1の位置X1および第2の位置X2に移動させる。そして、規制部材90は第1の位置X1において、上段扉70の突起部703に当接し上段扉70の開き角度を第1の開き角度θ1に規制する。また、規制部材90は第2の位置X2において、突起部703に当接し上段扉70の開き角度を第2の開き角度θ2に規制する。このため、規制部材90の配置に応じて、上段扉70の開き角度が好適に変化される。
また、上記の実施形態によれば、規制部材90は、上段回動軸702の回転軸回りに回動において、第1の位置X1と第2の位置X2とを備える。下段扉80が閉状態の場合、下段扉80に配置された当接片803が、付勢ばね95を圧縮させながら係合片903に当接する。この結果、規制部材90は第2の位置X2に配置される。そして、第2の位置X2におけるストッパー902に上段扉70の突起部703が当接することで、上段扉70の開き角度が第2の開き角度θ2に規制される。一方、下段扉80が開状態の場合、下段扉80に配置された当接片803は係合片903から離間される。このため、係合片903は付勢ばね95に付勢され、ブラケット102の右壁部102Cに当接する。この結果、規制部材90は第1の位置X1に配置される。そして、第1の位置X1におけるストッパー902に上段扉70の突起部703が当接することで、上段扉70の開き角度が第1の開き角度θ1に規制される。したがって、下段扉80の開閉動作に連動して、当接片803と、付勢ばね95と、ブラケット102とによって、規制部材90が第1の位置X1と第2の位置X2とに配置され、上段扉70の開き角度が好適に設定される。
また、上記の実施形態によれば、上段扉70が先に開放された状態で、下段扉80が後から開放された場合、上段扉70の開き角度が第2の開き角度θ2から第1の開き角度θ1に変化される。したがって、先に上段扉70が開放されている場合であっても、下方給送路80Sの視認性が好適に確保される。
また、上記の実施形態によれば、第4給紙カセット40Dから給送されたシートが、下方給送路80Sにおいて詰まった場合、または、下方給送路80Sおよび上方給送路70Sに跨って詰まった場合であっても、下方給送路80Sの視認性が好適に確保され、前記シートが容易に取り出される。
また、上記の実施形態によれば、給紙装置4および画像形成部30を備えた画像形成装置1において、第4給紙カセット40Dから給送されたシートが、下方給送路80Sにおいて詰まった場合、または、下方給送路80Sおよび上方給送路70Sに跨って詰まった場合であっても、下方給送路80Sの視認性が好適に確保され、前記シートが容易に取り出される。このため、紙詰まりの復旧作業などのために、画像形成部30における画像形成動作が中断される時間が可及的に縮小される。
以上、本発明の実施形態に係る給紙装置4およびこれを備える画像形成装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば次のような変形実施形態を採用することができる。
(1)上記の実施形態では、給紙部40が4段の給紙カセットを備える態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上方給送路70Sに第2給紙カセット40Bからシートが給送され、下方給送路80Sに第4給紙カセット40Dからシートが給送される態様であってもよい。更に、上方給送路70Sおよび下方給送路80Sは、上下方向にシートを搬送する搬送路であって、直接シートが給送されない態様であってもよい。すなわち、多量のシートを積載する大型のシート積載装置などにおいて、シート積載部から画像形成部に至る搬送路が長く設定される場合などにおいて、シートが上下方向に搬送される搬送路に、上記の上方給送路70S、下方給送路80S、上段扉70、下段扉80が適用されてもよい。
(2)また、上記の実施形態では、上段扉70の第2の開き角度θ2と、下段扉80の開き角度が同じ角度からなる態様にて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上段扉70の第2の開き角度θ2と、下段扉80の開き角度とは異なる角度であってもよい。
1 画像形成装置
4 給紙装置
10 装置本体(筐体)
101 前フレーム
102 ブラケット
102A 左壁部(第1壁部)
102B 後壁部
102C 右壁部(第2壁部)
30 画像形成部
40 給紙部
40A 第1給紙カセット
40B 第2給紙カセット(第2のシート積載部)
40C 第3給紙カセット(第2のシート積載部)
40D 第4給紙カセット(第1のシート積載部)
46 給紙トレイ
70 上段扉(第2カバー)
70S 上方給送路(第2搬送路)
701 上段前壁部
702 上段回動軸
703 突起部(突出部)
703A 突起右端部
80 下段扉(第1カバー)
80S 下方給送路(第1搬送路)
801 下段前壁部
802 上段プレート
803 当接片
81 下段回動軸
9 規制部
90 規制部材
91 移動部
901 リング部
902 ストッパー(第1突起部)
903 係合片(第2突起部)
95 付勢ばね(付勢部材)
X1 第1の位置
X2 第2の位置
θ1 第1の開き角度
θ2 第2の開き角度

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体において上下方向に延設され、シートが搬送される第1搬送路と、
    前記筐体において上下方向に延設され、その下端部が前記第1搬送路の上端部に連設され、前記シートが搬送される第2搬送路と、
    前記筐体に対して下方を支点として上方が開閉可能とされ、開状態において、前記第1搬送路を前記筐体の外部に露出させる第1カバーと、
    前記筐体に対して下方を支点として上方が開閉可能とされ、開状態において、前記第2搬送路を前記筐体の外部に露出させる第2カバーと、を有し、
    前記第1カバーが開状態であるとき、前記第2カバーは前記筐体に対して第1の開き角度で開状態となり、前記第1カバーが閉状態のとき、前記第2カバーは前記第1の開き角度よりも大きい第2の開き角度で、前記筐体に対して開状態となることを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記第1カバーの開状態および閉状態に連動して、前記第2カバーの開き角度を前記第1の開き角度および前記第2の開き角度に規制する規制部を有することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 前記規制部は、
    前記第2カバーから突設される突出部と、
    前記第2カバーの前記突出部に当接し前記第2カバーの開き角度を前記第1の開き角度に規制する第1の位置と、前記突出部に当接し前記第2カバーの開き角度を前記第2の開き角度に規制する第2の位置との間で、状態変更が可能な規制部材と、
    前記第1カバーの開状態および閉状態に対応して、前記規制部材を前記第1の位置および前記第2の位置に移動させる移動部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記第2カバーは、前記シートの搬送方向と交差する方向に延設された回転軸を支点として回転されることで、前記開閉可能とされ、
    前記突出部は、前記回転軸から前記回転における径方向に間隔をおいて、前記回転における周方向に延設された円弧状部材であって、
    前記規制部材は、
    前記回転軸まわりに回動可能なリング部と、
    前記リング部から前記回転における径方向に突出され、前記突出部に当接可能な第1突起部と、
    前記第1突起部に対して前記周方向に間隔をおいて、前記リング部から前記径方向に突出された第2突起部と、を備え、
    前記移動部は、
    前記筐体に固定され、前記回転軸と交差する方向において前記規制部材の前記第2突起部を挟むように、互いに対向して配置された第1壁部と第2壁部とを備えたブラケットと、
    前記第1壁部と前記第2突起部との間で圧縮可能に配置された付勢部材と、
    前記第1カバーに配置され、前記第1カバーの閉状態において、前記付勢部材とは反対側で前記第2突起部に当接され、前記規制部材を前記第2の位置に配置させ、前記第1カバーの開状態において、前記第2突起部から離間され、前記リング部の回動に伴って前記第2突起部が前記第2壁部に当接することで前記規制部材が前記第1の位置に配置されることを許容する当接片と、を備えることを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 前記第2カバーが開状態とされ、前記第2の位置に配置される前記規制部材と前記突出部とが当接される状態において、前記第1カバーが閉状態から開状態に変化された場合、前記付勢部材は、前記突出部に当接された前記規制部材を前記第2の位置から前記第1の位置に移動させることで、前記第2カバーの前記開き角度を前記第2の開き角度から前記第1の開き角度に変化させることを特徴とする請求項4に記載のシート搬送装置。
  6. 前記シートは前記第1搬送路および前記第2搬送路を下方から上方に向かって搬送され、
    前記筐体に対して着脱自在に装着され、前記第1搬送路に前記シートを給送する第1のシート積載部と、
    前記筐体に対して着脱自在に装着され、前記第2搬送路に前記シートを給送する第2のシート積載部と、を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記第1搬送路または前記第2搬送路から搬送された前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2012165629A 2012-07-26 2012-07-26 シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置 Expired - Fee Related JP5690782B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165629A JP5690782B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
CN201310314301.7A CN103569727B (zh) 2012-07-26 2013-07-24 薄片体输送装置以及具备该装置的图像形成装置
US13/949,815 US8811857B2 (en) 2012-07-26 2013-07-24 Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
EP13003731.0A EP2690504B1 (en) 2012-07-26 2013-07-25 Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165629A JP5690782B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014026079A true JP2014026079A (ja) 2014-02-06
JP5690782B2 JP5690782B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=50199775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165629A Expired - Fee Related JP5690782B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5690782B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048598A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2018159803A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN108806086A (zh) * 2018-08-03 2018-11-13 虫极科技(北京)有限公司 一种柱状商品识别系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108617A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 開閉装置及び画像形成装置
JP2011013299A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009108617A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Brother Ind Ltd 開閉装置及び画像形成装置
JP2011013299A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048598A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2018159803A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN108806086A (zh) * 2018-08-03 2018-11-13 虫极科技(北京)有限公司 一种柱状商品识别系统和方法
CN108806086B (zh) * 2018-08-03 2024-05-03 虫极科技(北京)有限公司 一种柱状商品识别系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5690782B2 (ja) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
EP2690504B1 (en) Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same
JP5358593B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP5990602B2 (ja) 画像形成装置
JP5409676B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP5753863B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2009015095A (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP6323377B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2008280127A (ja) 給紙搬送装置
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP2010072079A (ja) 画像形成装置
JP2010217414A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP5509115B2 (ja) 画像形成装置
JP2017227713A (ja) 画像形成装置
JP5553929B2 (ja) シート給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5690782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees