JP5990602B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5990602B2
JP5990602B2 JP2015007814A JP2015007814A JP5990602B2 JP 5990602 B2 JP5990602 B2 JP 5990602B2 JP 2015007814 A JP2015007814 A JP 2015007814A JP 2015007814 A JP2015007814 A JP 2015007814A JP 5990602 B2 JP5990602 B2 JP 5990602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
image forming
lever
conveyance path
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016132526A (ja
Inventor
智久 小野
智久 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015007814A priority Critical patent/JP5990602B2/ja
Priority to US14/994,960 priority patent/US9637335B2/en
Publication of JP2016132526A publication Critical patent/JP2016132526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5990602B2 publication Critical patent/JP5990602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00675Mechanical copy medium guiding means, e.g. mechanical switch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に関する。
シートの表裏両面に印刷可能な画像形成装置が知られている。画像形成装置は、画像形成部によって画像を形成したシートを、表裏反転させて画像形成部に再搬送するように構成されている。画像形成装置は、搬送路内に詰まったシートを除去(ジャム処理)するための機構を備えている。
例えば、特許文献1に記載のプリンターは、搬送経路と、反転経路と、スイッチバック経路と、を有している。搬送経路は、装置本体の一面側から画像形成部を経由して他面側にシートを搬送する。反転経路は、搬送経路の下流側から上流側にシートを搬送する。スイッチバック経路は、搬送経路の下流側から排紙部まで上下方向に延設されている。装置本体の背面には、スイッチバック経路を構成するフェイスアップトレイが回動可能に支持されている。フェイスアップトレイには、反転経路の上流側を構成するサブトレイが回動可能に支持されている。搬送経路の下流側には、定着部の近傍で詰まったシートを除去するためのJAM解除ユニットが回動可能に設けられている。JAM解除ユニットは、搬送経路の下流側と反転経路の上流側とを構成している。
特開2008−127185号公報
特許文献1に記載のプリンターでは、定着部の近傍でシートの搬送不良(ジャム)が生じた場合、ユーザーは、以下の手順でジャム処理を行う。まず、ユーザーは、フェイスアップトレイを開放した後に、サブトレイを回動させて反転経路の上流側に作業スペースを確保する。続いて、ユーザーは、JAM解除ユニットを回動させることで、搬送経路の下流側(反転経路の上流側)を開放する。これにより、詰まったシートを除去することができる。なお、ユーザーは、液晶ディスプレイに表示される指示に従ってジャム処理を実行する。
しかしながら、上記のプリンターにおいてジャム処理を行う場合、ユーザーは、フェイスアップトレイ、サブトレイおよびJAM解除ユニットを別々に回動させなければならなかった。このため、上記のプリンターは、ジャム処理のために複数の工程をユーザーに指示しなければならなかった。そして、ユーザーは、複数の工程を間違いなく実施することを強いられていた。このように特許文献1に記載のプリンターは、ジャム処理にかかる手順の複雑化に伴って、ユーザーの操作性が悪化するという問題を有していた。
本発明は、上記した課題を解決するために、ジャム処理を簡単にすることでユーザーにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、供給部から画像形成部を経由して排出部に向けてシートを搬送する搬送路と、前記搬送路から分岐して前記シートを前記画像形成部に再搬送する反転搬送路と、前記搬送路を形成する第1閉鎖位置と前記搬送路を開放する第1開放位置との間で移動可能に設けられる第1ガイド部材と、前記第1ガイド部材に対向して前記反転搬送路を形成する第2閉鎖位置と前記反転搬送路を開放する第2開放位置との間で移動可能に設けられる第2ガイド部材と、を備え、前記第1ガイド部材は、前記第1閉鎖位置から前記第1開放位置に移動する過程で、前記第2ガイド部材に当接し、前記第2ガイド部材を前記第2閉鎖位置から前記第2開放位置に向けて移動させる。
この構成によれば、第2ガイド部材は、第1ガイド部材の開放動作に同期して開放される。すなわち、搬送路を開放させるだけで、反転搬送路も開放される。したがって、ジャム処理を実施する場合、ユーザーは、第1ガイド部材を第1閉鎖位置から第1開放位置に移動させる操作のみを行えばよい。これにより、ジャム処理手順を簡単にすることができるため、ユーザーにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することができる。
この場合、前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とを支持する装置本体と、前記装置本体に形成される開口部を封止する閉口位置と、前記開口部を開放する開口位置と、の間で回動可能に設けられるカバーと、を更に備え、前記カバーは、前記開口位置から前記閉口位置に移動する過程で、前記第2開放位置に変位した前記第2ガイド部材に当接し、前記第2ガイド部材を前記第2開放位置から前記第2閉鎖位置に向けて移動させることが好ましい。
この構成によれば、第2ガイド部材は、カバーの封止動作に同期して閉鎖される。ジャム処理が終了した場合、ユーザーは、第1ガイド部材を第1閉鎖位置に変位させた後に、カバーを開口位置から閉口位置に回動させる。すると、第2ガイド部材は、第2閉鎖位置に変位し、反転搬送路を構成する。これにより、ジャム処理後に各搬送路を構成する手順(復帰手順)も簡単にすることができるため、ユーザービリティを向上させることができる。また、カバーの封止動作に第2ガイド部材の閉鎖動作を連動させることで、ジャム処理後に第2ガイド部材を閉鎖しなかった場合に生じる不具合(例えば、ジャムの発生等)を防止することができる。
この場合、前記第2ガイド部材の移動を案内する移動支持機構を更に備え、前記移動支持機構は、前記第2ガイド部材を回動可能に支持するフレームと、前記フレームと前記第2ガイド部材とを連結するレバーと、前記レバーと前記フレームとの間に架設される弾性部材と、を含み、前記レバーは、前記弾性部材に付勢されて前記第2ガイド部材を前記第2閉鎖位置に保持する閉鎖保持位置と、前記弾性部材に付勢されて前記第2ガイド部材を前記第2開放位置に保持する開放保持位置と、の間で回動するように前記フレームに支持されていることが好ましい。
この構成によれば、第2ガイド部材は、弾性部材の付勢力を受けるレバーを介して第2閉鎖位置または第2開放位置に保持される。第2ガイド部材を第2閉鎖位置に保持することで、反転搬送路を適切に構成することができる。一方、第2ガイド部材を第2開放位置に保持することで、ジャム処理作業を行い易くすることができる。
この場合、前記画像形成部にて前記シートに転写されたトナー像を前記シートに定着させる定着装置を更に備え、前記第1ガイド部材は、前記定着装置よりも前記シートの搬送方向下流側において前記搬送路を構成していることが好ましい。
この構成によれば、ジャムの発生確率の高い定着装置付近において、簡単に且つ迅速にジャム処理を行うことができる。
本発明によれば、ジャム処理を簡単にすることができる。また、ユーザーにとって使い勝手の良い画像形成装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る複合機を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の内部構造を模式的に示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機のジャム処理構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機のジャム処理構造であって、第1ガイド部材および第2ガイド部材を開放した状態を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機のジャム処理構造の一部を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の移動支持機構等を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の移動支持機構の一部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の移動支持機構であって、第2ガイド部材を開放した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る複合機の移動支持機構であって、レバーおよび弾性部材を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機のジャム処理構造であって、第1ガイド部材および第2ガイド部材を開放する過程を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る複合機のジャム処理構造の一部であって、カバーを閉鎖する過程を模式的に示す断面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明では、各図の手前側を正面とすると共に各図に示した方向を基準にする。また、以下の説明では、「上流」および「下流」並びにこれらに類する用語は、シートSの搬送方向の「上流」および「下流」並びにこれらに類する概念を指す。
図1および図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置としての複合機1の全体の構成について説明する。図1は複合機1を示す斜視図である。図2は複合機1の内部構造を模式的に示す正面図である。
図1に示すように、複合機1は、スキャナー装置1Aと、プリント装置1Bと、を備えている。スキャナー装置1Aは、原稿の画像情報を光学的に読み取る。プリント装置1Bは、電子写真方式でシートSに画像を形成する。
スキャナー装置1Aは、プリント装置1Bの上部に配置されている。画像読取装置1Aの上面には、読み取り位置に原稿を搬送する自動原稿送り装置(図示せず)が配置されている。なお、スキャナー装置1Aは、公知の一般的な構造であるため、詳細な説明は省略する。
スキャナー装置1Aの前部には、液晶パネルやプッシュボタン等を含む操作部100が設けられている。ユーザーは、操作部100を操作することによって複合機1の各種機能の実行や設定変更を行う。
プリント装置1Bは、装置本体2と、給紙カセット3と、2つの排紙トレイ4,5と、を備えている。装置本体2は、略箱型形状に形成されている。供給部としての給紙カセット3は、装置本体2の下部に着脱可能に設けられている。排出部としての2つの排紙トレイ4,5は、スキャナー装置1Aと装置本体2の上面との間において上下に積層されている。
図2に示すように、装置本体2の内部には、シートSを搬送するための搬送路6および反転搬送路7が形成されている。搬送路6は、給紙カセット3から各排紙トレイ4,5まで延設されている。反転搬送路7は、搬送路6の上流と下流とを連通させるように形成されている。なお、各搬送路6,7の詳細は後述する。
また、プリント装置1Bは、装置本体2の内部に、給紙機構10と、画像形成部11と、定着装置12と、制御装置13と、を備えている。給紙機構10は、搬送路6の上流側に設けられている。画像形成部11は、搬送路6の中間部に設けられている。定着装置12は、搬送路6の下流側に設けられている。制御装置13は、複合機1の各構成を統括制御するために設けられている。
給紙機構10は、給紙カセット3に収容されたシートSを搬送路6に送り出す。搬送路6は、給紙カセット3から画像形成部11を経由して各排紙トレイ4,5に向けてシートSを搬送するために上下方向に延設されている。搬送路6には、レジストローラー対14や搬送ローラー対15等が設けられている。レジストローラー対14は、給紙機構10の下流側に配置されている。搬送ローラー対15は、定着装置12の下流側に配置されている。なお、搬送路6には、レジストローラー対14や搬送ローラー対15等を通過するシートSを検知する複数の検知装置16,17が設けられている。
搬送路6の下流側(搬送ローラー対15よりも下流側)は、上下に分岐している。下側に分岐した搬送路6は、下側の排紙トレイ4に向けて延びている。一方、上側に分岐した搬送路6(以下、「上側搬送路6a」ともいう。)は、上側の排紙トレイ5に向けて延びている。また、上側搬送路6aは、シートSの両面に印刷を行うための反転搬送路7に接続している。反転搬送路7は、上側搬送路6aから分岐して下方に延設されている。反転搬送路7の下流端部は、レジストローラー対14の上流側で搬送路6に合流している。
画像形成部11は、4つのトナーコンテナ20と、中間転写ベルト21と、4つのドラムユニット22と、光走査装置23と、を含んで構成されている。4つのトナーコンテナ20は、排紙トレイ4の下側に左右方向に並設されている。中間転写ベルト21は、各トナーコンテナ20の下側に配設されている。4つのドラムユニット22は、中間転写ベルト21の下側に配設されている。光走査装置23は、各ドラムユニット22の下側に配設されている。
4つのトナーコンテナ20は、4色(イエロー,マゼンタ,シアン,ブラック)のトナー(現像剤)を収容している。4つのドラムユニット22は、それぞれ、感光体ドラム30と、帯電装置31と、現像装置32と、一次転写ローラー33と、クリーニング装置34と、を含んで構成されている。なお、4つのドラムユニット22は同様の構成を有しているため、以下、1つのドラムユニット22について説明する。
感光体ドラム30は、軸周りに回転可能に支持されている。感光体ドラム30は、中間転写ベルト21の下側に接触している。帯電装置31、現像装置32、一次転写ローラー33およびクリーニング装置34は、感光体ドラム30の周囲に転写プロセス順に配置されている。一次転写ローラー33は、中間転写ベルト21を挟んで感光体ドラム30の上側に配置されている。中間転写ベルト21の右側には、二次転写ローラー35が配置され、二次転写ニップ部N1を形成している。
定着装置12は、加熱ローラー12aと、加圧ローラー12bと、を含んで構成されている。加圧ローラー12bは、加熱ローラー12aに圧接し、加熱ローラー12aとの間に定着ニップN2を形成している。加圧ローラー12bは、駆動源(図示せず)によって回転駆動され、加熱ローラー12aは、従動回転する。
ここで、プリント装置1Bの動作について説明する。制御装置13は、スキャナー装置1A等から入力された画像データに基づいて、以下のように画像形成処理を実行する。
各帯電装置31は、感光体ドラム30の表面を帯電させる。光走査装置23は、各感光体ドラム30に向けて画像データに対応した走査光(図1の破線矢印参照)を射出する。これにより、静電潜像が、各感光体ドラム30の表面に形成される。各現像装置32は、トナーを用いて静電潜像をトナー像に現像する。各感光体ドラム30に担持された4つのトナー像は、一次転写バイアスを印加された一次転写ローラー33によって、走行する中間転写ベルト21に順番に一次転写される。これにより、フルカラーのトナー像が、中間転写ベルト21の表面に形成される。
一方、給紙カセット3等から供給されたシートSは、搬送路6を搬送されて二次転写ニップ部N1を通過する。フルカラーのトナー像は、二次転写バイアスが印加された二次転写ローラー35によってシートSに二次転写される。定着装置12は、転写されたトナー像をシートSに定着させる。定着処理後のシートSは、排紙トレイ4等に排出される。各クリーニング装置34は、転写後に感光体ドラム30の表面に残ったトナーを除去する。
シートSに両面印刷を行う場合、定着装置12の定着ニップN2を通過したシートSは、一旦、上側搬送路6aに進入した後に、スイッチバックして反転搬送路7に送られる。シートSは、反転搬送路7から再び搬送路6に進入し、画像形成部11(二次転写ニップ部N1)に向けて再搬送される。これにより、シートSの裏面に画像が形成される。
ところで、本実施形態に係る複合機1(プリント装置1B)は、搬送路6に配置された各検知装置16,17等を用いてシートSの搬送不良(ジャム)を検知するように構成されている。詳細な説明は省略するが、各検知装置16,17は、揺動可能なアクチュエーターを検知するフォトインターラプターを含んで構成されている。なお、各検知装置16,17は、制御装置13に電気的に接続されている。
例えば、定着装置12付近でジャムが発生すると、検知装置17は、ジャムの発生を示す受光信号を制御装置13に送信する。制御装置13は、ジャムの発生を認識すると、画像形成動作を停止させる。そして、制御装置13は、定着装置12付近におけるジャムの発生を示すメッセージ等を操作部100(液晶画面)に表示する。ユーザーは、操作部100に表示されたメッセージに従ってジャム処理(ジャム解除)を実行することになる。
本実施形態に係る複合機1(プリント装置1B)は、定着装置12付近で詰まったシートSを除去するためのジャム処理構造40を備えている。図1ないし図9を参照して、ジャム処理構造40について説明する。図3はジャム処理構造40を模式的に示す断面図である。図4はジャム処理構造40であって、第1ガイド部材42および第2ガイド部材43を開放した状態を模式的に示す断面図である。図5はジャム処理構造40の一部を模式的に示す断面図である。図6は移動支持機構44等を示す斜視図である。図7は移動支持機構44の一部を示す斜視図である。図8は移動支持機構44であって、第2ガイド部材43を開放した状態を示す斜視図である。図9は移動支持機構44であって、レバー56および弾性部材57を模式的に示す断面図である。
図3に示すように、ジャム処理構造40は、カバー41と、第1ガイド部材42と、第2ガイド部材43と、移動支持機構44と、を含んで構成されている。カバー41は、装置本体2の右側面に開閉可能に設けられている。第1ガイド部材42と第2ガイド部材43とは、装置本体2の内部に支持されている。移動支持機構44は、第2ガイド部材43の移動を案内するように構成されている。
図1に示すように、カバー41は、例えば、合成樹脂材料によって略矩形板状に形成されている。図2に示すように、カバー41には、手差しトレイMが回転軸M1を中心に回動可能に設けられている。カバー41の前後両側面の下部には、一対のカバー回転軸41aが突設されている。前後一対のカバー回転軸41aは、装置本体2の右側面に形成される開口部2a内に軸支されている。これにより、カバー41は、各カバー回転軸41aを中心にして回動する。詳細には、カバー41は、開口部2aを封止する閉口位置P11と、開口部2aを開放する開口位置P12と、の間で回動可能に設けられている。カバー41を開口位置P12に変位させることで、反転搬送路7の一部と、定着装置12よりも上流側の搬送路6の一部と、を露出させることができる。これにより、装置本体2の内部でメンテナンス等の作業を行うことができる。
図2および図3に示すように、閉口位置P11に変位したカバー41(閉じた手差しトレイM)の外面は、装置本体2の外装面の一部を構成している。閉口位置P11に変位したカバー41の内面は、反転搬送路7の一方の側面を形成している。カバー41の上部外面には、開口位置P12に変位したカバー41のロックを解除するための解除レバー41bが設けられている(図1参照)。カバー41の上部内面には、押圧片41cが装置本体2の内部に向けて突設されている(図3および図5参照)。押圧片41cは、正面視で矩形板状に形成されている。
図3および図4に示すように、第1ガイド部材42は、ガイド部50と、前後一対のアーム部51と、を有している。第1ガイド部材42は、例えば、合成樹脂材料によって一体に形成されている。
ガイド部50は、前後方向に長い略三角柱状に形成されている。ガイド部50は、定着装置12の加圧ローラー12bの下流側(上側)に配置されている。ガイド部50は、搬送ローラー対15の従動ローラー15aを回転可能に支持している。
前後一対のアーム部51は、それぞれ、ガイド部50から加圧ローラー12bを囲むように下方に延びている。各アーム部51の下端部には、定着装置12に軸支される第1回転軸42aが形成されている。これにより、第1ガイド部材42は、各第1回転軸42aを中心に回動する。詳細には、第1ガイド部材42は、搬送路6の一部を形成する第1閉鎖位置P21(図3参照)と、搬送路6を開放する第1開放位置P22(図4参照)と、の間で移動(回動)可能に設けられている。なお、一方のアーム部51の外面には、第1ガイド部材42を回動操作するための取手部42bが設けられている。
図3に示すように、第1ガイド部材42を第1閉鎖位置P21に変位させた状態で、ガイド部50は、装置本体2に固定される固定ガイド部材45の右側に対向するように配置されている。そして、第1ガイド部材42(ガイド部50)は、定着装置12よりも下流側において固定ガイド部材45との間に搬送路6を構成している。なお、固定ガイド部材45は、駆動源(図示せず)によって駆動される搬送ローラー対15の駆動ローラー15bを回転可能に支持している。
また、ガイド部50の上端部には、正面視で略楔状の押圧部42cが形成されている。第1ガイド部材42を第1閉鎖位置P21に変位させた状態で、押圧部42cは、搬送路6と反転搬送路7との合流部分を構成している。
図6に示すように、第2ガイド部材43は、例えば、合成樹脂材料によって、前後方向に長い矩形厚板状に形成されている。図3ないし図5に示すように、第2ガイド部材43の左端部の前後両側面には、一対の第2回転軸43aが突設されている。前後一対の第2回転軸43aは、後述する移動支持機構44のフレーム55に軸支されている。これにより、第2ガイド部材43は、各回転軸43aを中心にして回動する。詳細には、第2ガイド部材43は、反転搬送路7の一部を形成する第2閉鎖位置P31(図3参照)と、反転搬送路7を開放する第2開放位置P32(図4参照)と、の間で移動(揺動)可能に設けられている。
第2閉鎖位置P31に変位させた第2ガイド部材43は、右側から左側に向かって上り勾配となる傾斜姿勢で保持される(図3参照)。第2閉鎖位置P31に変位させた第2ガイド部材43は、第1ガイド部材42のガイド部50の上側に対向するように配置されている。そして、第2ガイド部材43は、ガイド部50との間に反転搬送路7を構成している。すなわち、上記した第1ガイド部材42のガイド部50の下面(一方の面)は、搬送路6の下流部分を構成し、ガイド部50の上面(他方の面)は、反転搬送路7の上流部分を構成している。第2開放位置P32に変位させた第2ガイド部材43は、略水平な姿勢で保持される(図4参照)。これにより、搬送路6と反転搬送路7との合流部分が開放される。
図6に示すように、第2ガイド部材43の後側下面には、当接面43bが形成されている。詳細は後述するが、当接面43bには、第1閉鎖位置P21から第1開放位置P22に移動する第1ガイド部材42の押圧部42cが当接する。第2ガイド部材43の後側面の右側には、略円柱状のスライドボス43cが突設されている(図5参照)。
図6に示すように、移動支持機構44は、フレーム55と、レバー56と、弾性部材57と、を含んで構成されている。フレーム55は、第2ガイド部材43を回動可能に支持している。レバー56は、フレーム55と第2ガイド部材43とを連結している。弾性部材57は、レバー56とフレーム55との間に架設されている。
フレーム55は、フレーム本体部60と、前壁部61と、後壁部62と、を有している。フレーム55は、例えば、合成樹脂材料によって一体に形成されている。フレーム55は、前壁部61および後壁部62を介して装置本体2に取り付けられている。フレーム本体部60は、前後方向に長い略直方体状に形成されている。前壁部61は、フレーム本体部60の前端部から下方に垂設されている。後壁部62は、フレーム本体部60の後端部から下方に垂設されている。前壁部61と後壁部62との間には、第2ガイド部材43が配置されている。前壁部61の左端部および後壁部62の左端部には、それぞれ、第2ガイド部材43の第2回転軸43aを軸支するためのガイド軸受部55aが形成されている(図3参照)。
図6ないし図8に示すように、後壁部62は、レバー収容部63と、バネ収容部64と、を有している。レバー収容部63は、フレーム本体部60の後側に隣接して形成されている。バネ収容部64は、レバー収容部63の後側に隣接して形成されている。
レバー収容部63は、フレーム本体部60の右側において、下面を開放した略矩形箱状に形成されている。レバー収容部63の下部には、前後一対のレバー軸受部63aが形成されている。レバー収容部63の右側面には、上下方向に長いスリット部63bが切り込まれている。
バネ収容部64は、下面を開放した略矩形箱状に形成されている。バネ収容部64の右側下部には、バネ係合穴64aが形成されている。レバー収容部63の左側には、側面視で円弧状に形成される湾曲ガイド部64bが形成されている(図8参照)。湾曲ガイド部64bは、左側から右側に向かって上り勾配になるように湾曲している。湾曲ガイド部64bの左下端部には、略板状のレバー係止部64cが形成されている。
なお、前壁部61と第2ガイド部材43の前側面との間には、引張りコイルバネ(図示せず)が架設されている。この引張りコイルバネは、第2ガイド部材43を第2閉鎖位置P31に向けて付勢している。
図5、図7および図8に示すように、レバー56は、レバー本体部65と、当接部66と、掛合部67と、を有している。レバー56は、例えば、合成樹脂材料によって一体に形成されている。
レバー本体部65は、左右方向に長い略直方体状に形成されている。レバー本体部65は、左右方向中間部で後方に突出する段差部を有して右側よりも左側が幅広く形成されている(図7参照)。レバー本体部65の右端部の前後両側面には、一対のレバー回転軸65aが突設されている(図5参照)。各レバー回転軸65aは、レバー収容部63のレバー軸受部63aに軸支されている。なお、上記したバネ収容部64のバネ係合穴64aは、正面視で、各レバー回転軸65a(各レバー軸受部63a)よりも右下方向にずれた位置に形成されている(図9参照)。
レバー本体部65の左側の前側面には、ガイド溝65bが凹設されている(図5参照)。ガイド溝65bは、レバー本体部65に沿って左右方向に延設されている。ガイド溝65bには、第2ガイド部材43のスライドボス43cが摺動可能に支持されている(図5参照)。
図5に示すように、当接部66は、レバー本体部65の右端部から上方に延設されている。すなわち、レバー56は、正面視で略L字状に形成されている。当接部66は、略板状に形成され、上下方向中間部で僅かに左側に屈曲している。これにより、当接部66の上側は、右側から左側に向かって上り勾配となる傾斜面66aを構成している。
図7に示すように、掛合部67は、レバー本体部65の左端部から後方に突設されている。掛合部67の後側面には、バネ係合部67aが形成されている。掛合部67の左側面には、左側に向けて突出する係止凸部67bが形成されている。
図7および図9に示すように、弾性部材57は、所謂引張りコイルバネであって、弾性変形するコイル部57aの両端部に左右一対のフック部57bを有している。なお、図9は、背面から見たレバー56および弾性部材57を示している。右側のフック部57bは、後壁部62(バネ収容部64)のバネ係合穴64aに引っ掛けられている。左側のフック部57bは、レバー56のバネ係合部67aに引っ掛けられている。
図5および図9に示すように、レバー56は、各レバー回転軸65aを中心に回動するようにフレーム55のレバー収容部63に支持されている。詳細には、レバー56は、弾性部材57に付勢されて第2ガイド部材43を第2閉鎖位置P31に保持する閉鎖保持位置P41と、弾性部材57に付勢されて第2ガイド部材43を第2開放位置P32に保持する開放保持位置P42と、の間で回動するようにフレーム55に支持されている。また、レバー56の回動に伴って、弾性部材57は、右側のフック部57bとバネ係合穴64aとの係合部分を中心に回動する。レバー56が閉鎖保持位置P41に変位した状態で、弾性部材57は、右側から左側に向かって僅かに上り勾配となるように設けられている。
弾性部材57の回動中心は、正面視でレバー56の回動中心よりも右下方向にずれているため、閉鎖保持位置P41に変位したレバー56は、弾性部材57の付勢力(張力)によって、下方に回動するような(図9では時計回り)モーメントを受ける(図9の白抜き実線矢印参照)。これにより、レバー56は、略水平な姿勢(閉鎖保持位置P41に変位した状態)に維持される。閉鎖保持位置P41に変位したレバー56は、後壁部62(バネ収容部64)の湾曲ガイド部64bに形成されたレバー係止部64cに、係止凸部67bを係止させている。これにより、レバー56は、バネ収容部64から脱落することなく保持される。一方、開放保持位置P42に変位したレバー56は、弾性部材57の付勢力(張力)によって、上方に回動するような(図9では反時計回り)モーメントを受ける(図9の白抜き二点鎖線矢印参照)。これにより、レバー56は、右側から左側に向かって上り勾配となる姿勢(開放保持位置P42に変位した状態)に維持される。
次に、図3ないし図5、図10および図11を参照して、ジャム処理構造40の作用について説明する。ここでは、検知装置17が、定着装置12付近でのジャムを検知した場合について説明する。図10はジャム処理構造40であって、第1ガイド部材42および第2ガイド部材43を開放する過程を模式的に示す断面図である。図11はジャム処理構造40の一部であって、カバー41を閉鎖する過程を模式的に示す断面図である。
まず、検知装置17がジャムを検知すると、制御装置13は、駆動源等を制御して、シートSの搬送や画像形成処理を停止させる。制御装置13は、ジャム処理(ジャム解除)の手順等を操作部100(液晶画面)に表示する。
次に、ユーザーは、操作部100に表示された手順に従ってジャム処理(ジャム解除)を実行する。具体的には、まず、ユーザーは、解除レバー41bを操作してカバー41のロックを解除してカバー41を外側(正面視で時計回り)に回動させる(図3および図5の実線矢印参照)。これにより、カバー41は、各カバー回転軸41aを中心に回動して、閉口位置P11から開口位置P12に変位する(図2参照)。
続いて、図10に示すように、ユーザーは、装置本体2の開口部2a内に表れた取手部42bに手を掛けて第1ガイド部材42を外側に回動させる。すると、第1ガイド部材42は、第1回転軸42aを中心として正面視で時計回りに回動する。このため、搬送ローラー対15の搬送ニップN3が解除される。第1ガイド部材42の回動が進むと、第1ガイド部材42の押圧部42cは、第2ガイド部材43の当接面43bに当接する。更に第1ガイド部材42の回動が進むと、押圧部42cは、第2ガイド部材43を押し上げて行く。すると、第2ガイド部材43は、各第2回転軸43aを中心として正面視で反時計回りに回動し始める。
第2ガイド部材43の回動に伴って、第2ガイド部材43のスライドボス43cは、相対的にガイド溝65bに沿って左方向に移動しながらレバー56を押し上げて行く(図11の実線矢印参照)。レバー56は、各レバー回転軸65aを中心として正面視で時計回りに回動する。第2ガイド部材43とレバー56との回動が進むと、弾性部材57は、レバー56に対して開放保持位置P42に向かうモーメントを作用させる(図9参照)。これにより、図4に示すように、第2ガイド部材43は、第2閉鎖位置P31から第2開放位置P32に変位する。同時に、レバー56は、閉鎖保持位置P41から開放保持位置P42に変位する。なお、ユーザーは、第1ガイド部材42を第1閉鎖位置P21から第1開放位置P22に変位させる。第1開放位置P22に変位した第1ガイド部材42は、装置本体2の開口部2aから外部に露出している。
以上によって、搬送路6および反転搬送路7が開放される(図4参照)。そして、ユーザーは、搬送路6または/および反転搬送路7に詰まったシートSを除去する。これにより、ジャムの発生確率の高い定着装置12付近において、簡単に且つ迅速にジャム処理を行うことができる。
以上説明した本実施形態に係る複合機1によれば、第1ガイド部材42は、第1閉鎖位置P21から第1開放位置P22に移動する過程で、第2ガイド部材43に当接し、第2ガイド部材43を第2閉鎖位置P31から第2開放位置P32に向けて移動させる。このように、第2ガイド部材43は、第1ガイド部材42の開放動作に同期して開放される。すなわち、搬送路6を開放させるだけで、反転搬送路7も開放される。したがって、ジャム処理を実施する場合、ユーザーは、第1ガイド部材42を第1閉鎖位置P21から第1開放位置P22に移動させる操作のみを行えばよい。これにより、ジャム処理手順を簡単にすることができるため、ユーザーにとって使い勝手の良い複合機1を提供することができる。
次に、ジャム処理が終了すると、ユーザーは、各ガイド部材42,43とカバー41とを元に戻す。なお、ジャム処理後の手順も操作部100(液晶画面)に表示されている。まず、ユーザーは、第1ガイド部材42を正面視で反時計回りに回動させる。これにより、第1ガイド部材42は、第1開放位置P22から第1閉鎖位置P21に変位する。
続いて、図11に示すように、ユーザーは、カバー41を正面視で反時計回りに回動させる(図11の破線矢印参照)。カバー41の回動が進むと、カバー41の押圧片41cは、後壁部62のスリット部63bからレバー収容部63内に進入する。そして、押圧片41cは、レバー56の当接部66(傾斜面66a)に当接する。更にカバー41の回動が進むと、押圧片41cは、当接部66を左方向に押し込んで行く。すると、レバー56は、各レバー回転軸65aを中心として正面視で反時計周りに回動する(図11の破線矢印参照)。
レバー56の回動に伴って、第2ガイド部材43のスライドボス43cは、相対的にガイド溝65bに沿って右方向に移動する(図5参照)。同時に、第2ガイド部材43は、各第2回転軸43aを中心として正面視で時計回りに回動する(図5参照)。第2ガイド部材43とレバー56との回動が進むと、弾性部材57は、レバー56に対して閉鎖保持位置P41に向かうモーメントを作用させる(図9参照)。これにより、図3に示すように、第2ガイド部材43は、第2開放位置P32から第2閉鎖位置P31に変位する。同時に、レバー56は、開放保持位置P42から閉鎖保持位置P41に変位する。カバー41は、開口位置P12から閉口位置P11に変位している。
以上によって、搬送路6および反転搬送路7が構成される(図3参照)。制御装置13は、各検知装置16,17によってジャムを検知しないことを認識し、再び画像形成処理の実行を可能にする。
以上説明した本実施形態に係る複合機1によれば、カバー41は、開口位置P12から閉口位置P11に移動する過程で、第2開放位置P32に変位した第2ガイド部材43に当接し、第2ガイド部材43を第2開放位置P32から第2閉鎖位置P31に向けて移動させる。このように、第2ガイド部材43は、カバー41の封止動作に同期して閉鎖される。ジャム処理が終了した場合、ユーザーは、第1ガイド部材42を第1閉鎖位置P21に変位させた後に、カバー41を開口位置P12から閉口位置P11に回動させる。すると、第2ガイド部材43は、第2閉鎖位置P31に変位し、反転搬送路7を構成する。これにより、ジャム処理後に各搬送路6,7を構成する手順(復帰手順)も簡単にすることができるため、ユーザービリティを向上させることができる。また、カバー41の封止動作に第2ガイド部材43の閉鎖動作を連動させることで、ジャム処理後に第2ガイド部材43を閉鎖しなかった場合に生じる不具合(例えば、ジャムの発生等)を防止することができる。
また、本実施形態に係る複合機1によれば、第2ガイド部材43は、弾性部材57の付勢力を受けるレバー56を介して第2閉鎖位置P31または第2開放位置P32に保持される。第2ガイド部材43を第2閉鎖位置P31に保持することで、反転搬送路7を適切に構成することができる。一方、第2ガイド部材43を第2開放位置P32に保持することで、ジャム処理作業を行い易くすることができる。
なお、本実施形態に係る複合機1では、第1ガイド部材42が搬送路6の一部を形成し、第2ガイド部材43が反転搬送路7の一部を形成していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1ガイド部材42は搬送路6の全部を形成していてもよい。すなわち、第1ガイド部材42は搬送路6の少なくとも一部を形成していればよい。第2ガイド部材43についても同様である。
なお、本実施形態に係る複合機1のジャム処理構造40は、定着装置12の周辺におけるジャム処理を行うために設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、ジャム処理構造40は、レジストローラー対14(検知装置16)の周辺におけるジャム処理を行うために設けられていてもよい。
なお、第1および第2実施形態では、一例として、本発明を複合機1に適用した場合を説明したが、これに限らず、例えば、カラープリンター、モノクロプリンター、ファクシミリ、複合機等に本発明を適用してもよい。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施態様に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 複合機(画像形成装置)
2 装置本体
3 給紙カセット(供給部)
4,5 排紙トレイ(排出部)
6 搬送路
7 反転搬送路
11 画像形成部
12 定着装置
41 カバー
42 第1ガイド部材
43 第2ガイド部材
44 移動支持機構
55 フレーム
56 レバー
57 弾性部材
P11 閉口位置
P12 開口位置
P21 第1閉鎖位置
P22 第1開放位置
P31 第2閉鎖位置
P32 第2開放位置
P41 閉鎖保持位置
P42 開放保持位置
S シート

Claims (4)

  1. 供給部から画像形成部を経由して排出部に向けてシートを搬送する搬送路と、
    前記搬送路から分岐して前記シートを前記画像形成部に再搬送する反転搬送路と、
    前記搬送路を形成する第1閉鎖位置と前記搬送路を開放する第1開放位置との間で移動可能に設けられる第1ガイド部材と、
    前記第1ガイド部材に対向して前記反転搬送路を形成する第2閉鎖位置と前記反転搬送路を開放する第2開放位置との間で移動可能に設けられる第2ガイド部材と、を備え、
    前記第1ガイド部材は、前記第1閉鎖位置から前記第1開放位置に移動する過程で、前記第2ガイド部材に当接し、前記第2ガイド部材を前記第2閉鎖位置から前記第2開放位置に向けて移動させる特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1ガイド部材と前記第2ガイド部材とを支持する装置本体と、
    前記装置本体に形成される開口部を封止する閉口位置と、前記開口部を開放する開口位置と、の間で回動可能に設けられるカバーと、を更に備え、
    前記カバーは、前記開口位置から前記閉口位置に移動する過程で、前記第2開放位置に変位した前記第2ガイド部材に当接し、前記第2ガイド部材を前記第2開放位置から前記第2閉鎖位置に向けて移動させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2ガイド部材の移動を案内する移動支持機構を更に備え、
    前記移動支持機構は、
    前記第2ガイド部材を回動可能に支持するフレームと、
    前記フレームと前記第2ガイド部材とを連結するレバーと、
    前記レバーと前記フレームとの間に架設される弾性部材と、を含み、
    前記レバーは、前記弾性部材に付勢されて前記第2ガイド部材を前記第2閉鎖位置に保持する閉鎖保持位置と、前記弾性部材に付勢されて前記第2ガイド部材を前記第2開放位置に保持する開放保持位置と、の間で回動するように前記フレームに支持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記画像形成部にて前記シートに転写されたトナー像を前記シートに定着させる定着装置を更に備え、
    前記第1ガイド部材は、前記定着装置よりも前記シートの搬送方向下流側において前記搬送路を構成していることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2015007814A 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置 Active JP5990602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007814A JP5990602B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置
US14/994,960 US9637335B2 (en) 2015-01-19 2016-01-13 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007814A JP5990602B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016132526A JP2016132526A (ja) 2016-07-25
JP5990602B2 true JP5990602B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=56407802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007814A Active JP5990602B2 (ja) 2015-01-19 2015-01-19 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9637335B2 (ja)
JP (1) JP5990602B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515701B2 (ja) * 2015-06-22 2019-05-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US9851676B2 (en) * 2015-10-23 2017-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Conveying apparatus, sheet conveying apparatus and image recording apparatus
EP3351492B1 (en) * 2017-01-23 2023-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP6918566B2 (ja) * 2017-01-23 2021-08-11 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
KR102652663B1 (ko) * 2017-12-13 2024-04-01 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인
JP7346145B2 (ja) * 2019-08-02 2023-09-19 キヤノン株式会社 シート給送装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02127333A (ja) * 1988-11-02 1990-05-16 Minolta Camera Co Ltd 給紙装置
JPH05289564A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Hitachi Ltd 定着装置
JPH11322130A (ja) * 1998-05-19 1999-11-24 Mita Ind Co Ltd 給紙装置
JP3614669B2 (ja) * 1998-07-14 2005-01-26 シャープ株式会社 シート処理装置
JP2004359441A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Seiko Epson Corp 用紙搬送装置および画像形成装置
JP4138607B2 (ja) * 2003-08-21 2008-08-27 株式会社東芝 画像形成装置
KR100739745B1 (ko) * 2005-10-20 2007-07-13 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP4963656B2 (ja) * 2006-10-23 2012-06-27 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008127185A (ja) 2006-11-24 2008-06-05 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5064999B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
US8620183B2 (en) * 2008-10-16 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP5434307B2 (ja) * 2009-07-01 2014-03-05 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2012070268A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Nec Access Technica Ltd 自動給紙装置、複写機およびファクシミリ装置
JP5817111B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-18 株式会社リコー 開閉機構および画像形成装置
JP6002375B2 (ja) * 2011-09-30 2016-10-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
US8820740B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet conveying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016132526A (ja) 2016-07-25
US9637335B2 (en) 2017-05-02
US20160209788A1 (en) 2016-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5990602B2 (ja) 画像形成装置
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
JP2009139448A (ja) 画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
JP5201894B2 (ja) 画像形成装置
JP2010039391A (ja) 画像形成装置
JP2016098052A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP6361542B2 (ja) 画像形成装置
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP7232145B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2012220546A (ja) 画像形成装置
JP5690782B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP2014224885A (ja) 定着装置、画像形成装置及び用紙検知機構
JP2017171411A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2010241519A (ja) 用紙反転装置および画像形成装置
JP2011203528A (ja) ジャム処理装置及び画像形成装置
JP6492851B2 (ja) 画像形成装置
JP4343810B2 (ja) 画像処理システム
JP5321625B2 (ja) 画像形成装置
JP5117071B2 (ja) 画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2012017201A (ja) 画像処理装置
JP6319435B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160603

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5990602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150